JP6003262B2 - 機器セキュリティシステム、中継カード、容量結合カード - Google Patents
機器セキュリティシステム、中継カード、容量結合カード Download PDFInfo
- Publication number
- JP6003262B2 JP6003262B2 JP2012132978A JP2012132978A JP6003262B2 JP 6003262 B2 JP6003262 B2 JP 6003262B2 JP 2012132978 A JP2012132978 A JP 2012132978A JP 2012132978 A JP2012132978 A JP 2012132978A JP 6003262 B2 JP6003262 B2 JP 6003262B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- relay
- capacitive coupling
- chip
- security system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
非接触ICカード用いた通信方式としては、通信周波数帯域に応じて、電磁結合方式、静電結合方式、電磁誘導方式、電波方式が用いられており、カード形態の非接触IC通信システムでは、電磁誘導方式が主流となっている。
しかし、電磁誘導方式の通信システムは、ICカードのアンテナコイルをエッチング等により形成するため高コストであった。
・第2の発明は、第1の発明の機器セキュリティシステムにおいて、前記中継カード(30,130,230)は、電磁誘導方式又は電磁結合方式で通信可能な中継カードICチップ(31,131,231)を備え、前記制御部(15,115,215)は、前記容量結合カードICチップ(41,141,241)に加えて、前記中継ループアンテナ(33,133,233)及び前記リーダループアンテナ(23,123)が電磁誘導方式又は電磁結合方式で信号伝達することより、前記中継カードICチップとの間で通信処理をし、前記容量結合カードICチップに加えて、前記中継カードICチップとの間の前記通信処理の結果が適正であると判定した場合に、前記電気機器(10,110,210)の所定の動作を許可すること、を特徴とする機器セキュリティシステムである。
・第3の発明は、第2の発明の機器セキュリティシステムにおいて、前記制御部(115,215)は、前記中継カードICチップ(131,231)との間の前記通信処理の結果が適正であると判定した(S3a:YES,S203a:YES)後に、前記容量結合カードICチップ(41,141,241)との間で前記通信処理をすること、を特徴とする機器セキュリティシステムである。
・第4の発明は、第3の発明の機器セキュリティシステムにおいて、利用者に対する報知部(113)を備え、前記制御部(115,215)は、前記中継カードICチップとの間の前記通信処理の結果が適正であると判定した(S3a:YES,S203a:YES)後に、前記報知部(113)を制御して、前記容量結合カードを前記中継カード上に載置するように報知すること(S3b,S203b)、を特徴とする機器セキュリティシステムである。
以下、図面等を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。
(基本構成)
最初に、第1実施形態の機器セキュリティシステム1の通信方法の基本構成について説明する。
図1は、第1実施形態の機器セキュリティシステム1の基本構成を説明する図である。
図1(a)は、機器セキュリティシステム1の通信方法を説明する斜視図である。
図1(b)は、機器セキュリティシステム1の通信方法を説明する概念図である。
図2は、第1実施形態の中継カード30、容量結合カード40の平面図、断面図である。
図2(a)は、中継カード30の平面図(図2(a1))、断面図(図2(a2))である。
図2(b)は、容量結合カード40の平面図(図2(b1))、断面図(図2(b2))である。
図3は、第1実施形態の電磁カード60の平面図(図3(a))、電磁カード60の通信方法を説明する斜視図(図3(b))である。
なお、実施形態では、カード表面の法線方向を鉛直方向Z(法線方向)、カード長手方向を左右方向X、短手方向を縦方向Yとし、カード表面を鉛直方向Zから見た図を適宜平面図といい、平面図の形状を適宜平面形状という。
図1から図3に示すように、機器セキュリティシステム1は、電気機器10、リーダライタ20(電磁誘導通信装置)、中継カード30、容量結合カード40、電磁カード60を備える。
電気機器10は、駆動部12、記憶部14、制御部15を備える。
駆動部12は、電気機器10の上記所定の機能に関する駆動部である。
記憶部14は、電気機器10、リーダライタ20の動作に必要なプログラム、情報等を記憶する半導体メモリ素子等の記憶装置である。記憶部14は、容量結合カード40に書き込む情報や、容量結合カード40と照合する情報等を記憶している。
制御部15は、電気機器10、リーダライタ20を統括的に制御する制御部であり、例えばCPU等から構成される。制御部15は、記憶部14に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、前述したハードウェアと協働し、本発明に係る各種機能を実現している。
リーダライタ20は、R/Wループアンテナ23(リーダループアンテナ)を備える。
R/Wループアンテナ23は、例えば、3回巻き程度のループアンテナであり、大きさが45mm(左右方向X)×55mm(縦方向Y)程度である。R/Wループアンテナ23は、例えばエッチング等の手法により、プリント配線基板上に銅パターンを配線して形成される。R/Wループアンテナ23の両端の端子は、制御部15に接続される。
なお、中継カードの厚みは薄い方が中継カードと容量結合カードとを重ね合わせた際のプレート間距離が狭まり、安定した信号伝達が可能となる為、0.4mm以下が望ましい。
中継カード30は、中継カードICチップ31、一対の中継プレート32A,32B、中継ループアンテナ33、基板34、上層35、下層36を備える。
中継カードICチップ31は、電磁誘導方式で信号伝達可能な集積回路であり、従来の電磁誘導方式のICカードに内蔵されているものと、同種のものである。中継カードICチップ31は、中継カード30の動作に必要なプログラム、中継カード30の識別情報等を記憶する記憶部と、この記憶部に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、中継カード30を統括的に制御する制御部とを備える。なお、この記憶部は、記憶情報の読み出し専用のタイプでも、記憶情報を書き換え可能のタイプでもよい。
中継カードICチップ31の入出力部(リードフレーム等)は、基板34に対して、異方性導電性ペースト、異方性導電性フィルム、導電性接着剤等の接続部材31aによって、それぞれ電気的及び機械的に接続されている。
各中継プレート32A,32Bは、それぞれ中継ループアンテナ33の両端に電気的に接続されている。中継プレート32A,32Bは、細長いスリット(例えば幅1mm程度)を介して、縦方向Yに並べるように配列されている。
中継プレート32A,32Bは、容量結合カード40の容量結合カードプレート42A,42B(後述する)にほぼ密着し(例えば、中継プレート32A,32Bの上面と、容量結合カードプレート42A,42Bの下面との距離が2mm程度)、かつ、この容量結合カードプレート42A,42Bが向かい合うように配置(対向配置)されることにより、容量結合カードプレート42A,42Bと静電結合する。
図2(a)に示すように、平面図において、中継ループアンテナ33は、中継プレート32A,32Bに重複しないように配置されている。このため、中継ループアンテナ33及びR/Wループアンテナ23は、中継プレート32A,32Bによって、磁界が遮られることなく、安定して信号伝達できる。
なお、図2(a)では、中継ループアンテナ33と中継プレート32A、32Bとが重複しない例を示したが、後述するように、中継プレートを中継ループアンテナ内に配置しても構わない。
上層35、下層36は、基板34の上面、下面に積層される部材である。上層35、下層36は、例えば、PET、PET−G、PVC、ポリイミド、紙材等の絶縁性フィルム基材である。上層35、下層36は、接着材37a,37b(液状、フィルム状の接着剤や、粘着剤等)によって基板34に接着されている。
なお、容量結合カードの厚みは薄い方が中継カードと容量結合カードとを重ね合わせた際のプレート間距離が狭まり、安定した信号伝達が可能となるため、0.4mm以下が望ましい。
容量結合カード40は、容量結合カードICチップ41、一対の容量結合カードプレート42A,42B、上層45、下層46を備える。
容量結合カードICチップ41は、中継カードICチップ31と同様な電磁誘導方式で通信可能なICチップであり、記憶部、制御部を備える。記憶部には、容量結合カード40の識別情報等が記憶されている。容量結合カードICチップ41は、容量結合カードプレート42A,42B間のスリットを跨ぐように配置されている。
なお、容量結合カードICチップ41と中継カードICチップ31の通信方式は、同一であっても異なる通信方式であっても、同一周波数の搬送波を用いた通信方式であれば、いずれでも構わない。
容量結合カードICチップ41の入出力部(リードフレーム等)は、容量結合カードプレート42A,42Bに対して、異方性導電性ペースト、異方性導電性フィルム、導電性接着剤等の接続部材41aによって、それぞれ電気的及び機械的に接続されている。なお、容量結合カードICチップ41が電磁誘導方式のものであるため、この入出力部は、本来、ループアンテナに接続されるものである。
図2(b1)に示すように、平面図において、容量結合カードプレート42A,42Bは、中継プレート32A,32Bと同様な位置に配置されている。また、前述したように、中継カード30、容量結合カード40は、外形が同じである。このため、中継カード30、容量結合カード40をカード外形が合うように重ね合わせた状態では、容量結合カードプレート42A,42B、中継プレート32A,32Bは、向かい合うように配置される。
尚、図2(a)、図2(b)では、中継プレート32A,32B、容量結合カードプレート42A,42Bを中継カード及び容量結合カードの端部に配置した例を示したが、カードの中央部、即ち、中継ループアンテナの中央部に配置しても構わない。プレートをカード中央部に配置することにより、中継カードと容量結合カードとの重ね方に関わらず、プレート同士を向かい合わせることが可能となり、カード利用者の利便性が増す。
(組みカード50による通信方法)
図1に示すように、利用者は、中継カード30、容量結合カード40を、外形を合わせるように重ね合わせた組みカード50を、リーダライタ20上に載置する。
このとき、利用者は、予め組みカード50の状態にしてリーダライタ20上に載置してもよく、また、中継カード30、容量結合カード40の順に、又は容量結合カード40、中継カード30の順にリーダライタ20上に載置して、組みカード50の状態にしてもよい。
(リーダライタ20及び中継カード30間の接続)
R/Wループアンテナ23及び中継ループアンテナ33間は、電磁誘導方式により非接触で接続され、情報の送受信をすることができる。電磁誘導方式を用いた容量結合カード40の通信方式は、ISO/IEC14443,ISO/IEC15693,ISO/IEC18092にて規格化されており、13.56MHzの信号周波数が用いられる。
中継ループアンテナ33及びR/Wループアンテナ23間の電磁誘導により、中継ループアンテナ33に発生した起電力によって、中継カードICチップ31に駆動電力及び信号が伝達される。これにより、中継カードICチップ31が駆動するとともに、リーダライタ20からの送信データが中継カードICチップ31に伝達され、一方、中継カードICチップ31からの返信データがリーダライタ20に伝達される。
なお、リーダライタ20及び中継カード30間で通信する場合には、必ずしも組みカード50の状態にする必要はなく、中継カード30単独でリーダライタ20と通信することもできる。
中継プレート32A,32B及び容量結合カードプレート42A,42Bは、向かい合わせることによりコンデンサプレートとして機能して、両者の間が静電結合方式により非接触で接続され、信号伝達をすることができる。
なお、制御部15は、実際には、中継カードICチップ31、容量結合カードICチップ41の内、一方のカード種別と関連するコードを含むデータ送信を行うことにより、片方ずつステップ的に通信する。
図3(b)に示すように、利用者は、電磁カード60を単独でリーダライタ20上に載置する。R/Wループアンテナ23及び電磁カードループアンテナ63間の接続は、従来の電磁誘導方式によるものと同様である。つまり、R/Wループアンテナ23及び電磁カードループアンテナ63間の通信方式は、前述したリーダライタ20及び中継カード30間の接続と同様に、ISO/IEC14443,ISO/IEC15693,ISO/IEC18092にて規格化されたものである。詳細な説明は、省略する。
なお、以下の説明及び図面において、前述した機器セキュリティシステム1と同様の機能、処理を果たす部分には、末尾(下2桁)に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
図4は、第1実施形態の複合機セキュリティシステム101のブロック図である。
図5は、第1実施形態の貸出カードテーブル114a、パートカードテーブル114b、単独カードテーブル114cを示す表である。
・管理者使用の場合:管理者が、単独カード160単独で利用する。
・パート使用の場合:パートが、管理者から貸出カード130を借りて、貸出カード130、パートカード140の両方を使用して、組みカード150の状態で利用する。
これらの詳細は、後述する。
操作部111は、利用者が操作する入力装置である。操作部111は、FAX、コピーの操作ボタン等を備える。操作部111は、操作情報を複合機制御部115に出力する。
駆動部112は、FAX部112a、コピー部112bを備える。
FAX部112aは、FAX機能に係る各種装置(送受信回路、原稿読み取り装置等)を備える。
コピー部112bは、コピー機能に係る各種装置(原稿読み取り装置、コピー紙送り機構等)を備える。
報知部113は、液晶表示装置等の表示装置、スピーカ等の音声出力装置である。
複合機記憶部114は、貸出カードテーブル114a、パートカードテーブル114b、単独カードテーブル114cを備える。
パートカードテーブル114bは、パートカード140のパートカード識別情報141b(後述する)と、パート名とを対応付けて記憶する。この例では、パートカード識別情報a〜cと、パート名鈴木、佐藤、加藤とがそれぞれ対応付けられている。
単独カードテーブル114cは、単独カード160の単独カード識別情報161b(後述する)と、管理者名とを対応付けて記憶する。この例では、単独カード識別情報A2〜C2と、管理者名古田、野田、野口とがそれぞれ対応付けられている。
なお、実際には、各テーブルには、他の管理者、又は他のパートの情報を有しているが、実施形態では、説明を簡略する。
各テーブルは、この複合機セキュリティシステム101を管理するシステム管理者により管理されている。システム管理者は、管理者の変更や、パートの新たな雇用、退職の場合等に、各テーブルを更新する。
貸出カード130は、中継カード30に対応するカードである。
貸出カード130は、貸出カードICチップ131、貸出カードプレート132A,132B(中継プレート)、貸出カードループアンテナ133(中継ループアンテナ)を備える。
貸出カード記憶部131aは、貸出カード識別情報131bを記憶する。
貸出カード識別情報131bは、各貸出カード130の種類の識別情報、つまり各管理者の識別情報である(図5(a)に示す貸出カード識別情報A1〜C1参照)。
貸出カード制御部131dは、貸出カード130を統括的に制御する制御部である。
アナログ回路131eは、整流回路、変調回路、復調回路、CLK抽出回路等により構成されている。アナログ回路131eは、ICチップ入出力端子を介して入力された信号に対して、AD変換、クロック生成等を行い、貸出カード制御部131dへの電圧供給、クロック供給、データ入出力等を行う。
パートカード140は、パートカードICチップ141、パートカードプレート142A,142Bを備える。
パートカードICチップ141は、パートカード記憶部141a、パートカード制御部141d、アナログ回路141eを備える。
パートカード記憶部141aは、パートカード識別情報141bを記憶する。
パートカード識別情報141bは、各パートカード140の種類の識別情報、つまり各パートの識別情報である(図5(b)に示すパートカード識別情報a〜c参照)。
パートカード制御部141dは、パートカード140を統括的に制御する制御部である。
アナログ回路141eは、アナログ回路131eと同様な装置であり、パートカード制御部141dへの電圧供給、クロック供給、データ入出力等を行う。
単独カード160は、単独カードICチップ161、単独カードループアンテナ163を備える。
単独カードICチップ161は、単独カード記憶部161a、単独カード制御部161d、アナログ回路161eを備える。
単独カード記憶部161aは、単独カード識別情報161bを記憶する。
単独カード識別情報161bは、各単独カード160の種類の識別情報、つまり各管理者の識別情報である(図5(c)に示す単独カード識別情報A2〜C2参照)。
単独カード制御部161dは、単独カード160を統括的に制御する。
アナログ回路161eは、アナログ回路131eと同様な装置であり、単独カード制御部161dへの電圧供給、クロック供給、データ入出力等を行う。
リーダライタ120は、複合機110と一体で設けられているか、又は複合機110と通信ケーブル等により接続されている。
最初に、ステップS(以下、「S」という)1において、複合機セキュリティシステム101は、一連の処理を開始する。
ここで、管理者が、複合機110を利用する場合には、単独カード160をリーダライタ120上に載置する。一方、パートが、複合機110を利用する場合には、管理者から貸出カード130を借りて、リーダライタ120上に載置する。
S2において、リーダライタ120は、載置されたカードのICチップから識別情報を読み取り、複合機制御部115に出力する。
複合機制御部115は、単独カードテーブル114cを参照し、S2で読み出した識別情報がテーブル登録情報内にある場合には単独カード160であると判定し(S3:YES)、S4に進み、一方、識別情報がない場合には単独カード160ではないと判定し(S3:NO)、S3aに進む。
複合機制御部115は、貸出カードテーブル114aを参照して、S2で読み出した識別情報が貸し出しカード識別情報と一致する場合には貸出カード130であると判定し(S3a:YES)、S3bに進み、一方、識別情報がない場合には貸出カード130ではないと判定し(S3a:NO)、S2からの処理を繰り返す。
ここで、パートが自分のパートカード140を、貸出カード130上に載置すると、リーダライタ120上には、パートカード140、貸出カード130による組みカード150が構成される。これにより、複合機制御部115及びパートカード140間は、通信可能な状態になる。
S3cにおいて、リーダライタ120は、載置されたカードのICチップから識別情報を読み取り、複合機制御部115に出力する。
複合機制御部115は、パートカードテーブル114bを参照して、S3cで読み出した識別情報がある場合にはパートカード140であると判定し(S3d:YES)、S4に進み、一方、識別情報がない場合にはパートカード140ではないと判定し(S3d:NO)、S2からの処理を繰り返す。
なお、このS3dの処理により、リーダライタ120上に載置されたカードがパートカード140ではない場合や、登録されていないカードである場合には(上記S3d:No)、複合機制御部115は、S2からの処理を繰り返すことになる。
なお、これまでの処理において、S4に進む場合は、以下の2通りである。
・管理者使用の場合:単独カード160のみによって、複合機制御部115が適正であると判定した場合(S3:YES)。
このため、管理者は、従来と同様に、複合機110を簡単に利用できる。
・パート使用の場合:組みカード150が構成され、複合機制御部115が適正であると判定した場合(S3a:YES、かつ、S3d:YES)。
これにより、パートは、必ず、管理者から貸出カード130を借りる必要がある。このため、複合機セキュリティシステム101は、パートが社内文書等を自分の判断でコピー、FAXしてしまうことを抑制でき、セキュリティ性を向上できる。
S5aにおいて、複合機制御部115は、操作部111の操作情報に基づいてコピー部112bを駆動する。複合機制御部115は、コピーが終了すると、S6に進む。
S5bにおいて、複合機制御部115は、操作部111の操作情報に基づいてFAX部112aを駆動する。複合機制御部115は、FAXが終了すると、S6に進む。
・単独カード160の場合(S3:YES):単独カード160の管理者識別情報
・組みカード150の場合(S3a:YES、かつ、S3d:YES):貸出カード130の管理者識別情報、パートカード識別情報
同様に、会社は、行114d−2の使用履歴、単独カードテーブル114cを参照することにより、管理者古田が、単独でコピーを使用したことを確認できる。
(1)リーダライタ120及びパートカード140は、貸出カード130を介して信号伝達できる。
(2)パートカード140にループアンテナを形成する必要がなく、1対のプレートを設ければよいので、従来の複雑なエッチング等のアンテナ形成工程が不要となり、パートカード140を低コストで製造できる。このため、パートカード140の発行量が多くなる程、コスト面で有利になり、低コストでシステムを構築できる。
ここで、パートの雇用期間は、通常、管理者等の社員よりも短い。このため、パートカード140は、発行量が多くなる。この場合でも、パートカード140が低コストであるので、低コストで運用できる。
(3)市場で多く流通している電磁誘導方式又は電磁結合方式のリーダを流用してシステムを構築できるので、低コストで導入できる。すなわち、パートカードICチップ141として、市場に多く流通している電磁誘導方式の非接触カードに用いられるICチップを流用でき、かつ、リーダライタ120として、既存の電磁誘導方式のリーダライタを流用できる。これにより、静電結合用の特殊なICチップと、リーダライタとを新たに開発する必要なく、システムを構築できる。
(4)組みカード150がリーダライタ120に配置された場合に、複合機制御部115及びパートカードICチップ141間の通信処理の結果が適正であると判定した場合に、複合機110の動作を許可する。パートカードのみで電子機器を操作させないことで、情報漏えいを防ぎ、セキュリティ性を向上できる。
(5)組みカード150を、リーダライタ120に配置することにより、パートカード140及びリーダライタ120間で信号伝達するという新しい通信方法を提供できる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図7は、第2実施形態の複合機セキュリティシステム201のブロック図である。
図8は、第2実施形態の管理者テーブル214a、パートカードテーブル214bを示す表である。
図8に示すように、管理者テーブル214aは、異なるカードである貸出カード240及び単独カード260の管理者識別情報241b,261b(A1〜C1)を、共通で記憶している。つまり、貸出カード240及び単独カード260の管理者が同じであれば、その管理者の管理者識別情報241bの管理者識別情報241bと、単独カード260の管理者識別情報261bとは、同じ識別情報である。この理由は、後述する。
S203aにおいて、複合機制御部215は、パートカードテーブル214bを参照して、リーダライタ120上に載置されたカードがパートカード230であるか否かを判定する。
ここで、パートが貸出カード250を、自分のパートカード230上に載置すると、リーダライタ120上には、パートカード230、貸出カード240からなる組みカード250が構成される。これにより、複合機制御部215及び貸出カード240間は、信号伝達可能な状態になる。
S203cにおいて、リーダライタ120は、リーダライタ120上に載置されたカードのICチップから識別情報を読み取り、複合機制御部215に出力する。
複合機制御部215は、貸出カード240であると判定した場合には(S203d:YES)、S4に進み、一方、貸出カード240ではないと判定した場合には(S203d:NO)、S2からの処理を繰り返す。
S4において、複合機制御部215は、操作部111の操作を受け付ける状態として、駆動部112の駆動を許可する。
S6において、図8(d)に示すように、複合機制御部215は、この処理における履歴情報を、使用履歴224dに記憶する。
これにより、会社は、第1実施形態と同様に、複合機210の使用履歴を調べることができる。この場合、管理者の履歴に関するものは、管理者使用、パート使用のいずれのときでも、使用履歴224d、管理者テーブル214aを参照すればよい。
但し、パート使用の場合において、複合機制御部215が貸出カード240と信号伝達するためには、中継カードの機能を有するパートカード230が必要である。つまり、パート使用の場合には、必ず、複合機制御部215は、パートカード識別情報231bと一体で、管理者識別情報241bを読み取るようになっている。
このため、管理者識別情報241bを照合できた場合において(S203d:YES)、その前工程でパートカードであると判定していたときは(S203a:YES)、パート使用の場合のみである。そのため、貸出カード240及び単独カード260から同じ識別情報231b,241b(A1〜A3)が同じでも、複合機制御部215は、管理者使用とパート使用とを分別できる。これにより、同一の管理者であれば、同一の管理者識別情報241b,261bを異なるカード240,260に利用できるので、システム管理者等は、管理者識別情報の管理を簡易化できる。
図10は、第3実施形態の機器セキュリティシステム301の基本構成を説明する図(図1に対応する図)である。
図11は、第3実施形態の複合機セキュリティシステム401のブロック図である。
図10に示すように、機器セキュリティシステム301のリーダライタ320は、従来の電磁誘導方式のリーダライタ320に中継カード330が両面テープ等で固定され、中継カード330と一体的に設けられている。
このため、機器セキュリティシステム301では、利用者が携行して利用できるカードは、容量結合方式の容量結合カード340のみである。すなわち、機器セキュリティシステム301は、異なる利用者が携行するカードを、組みカードにする使用態様ではない。
なお、リーダライタ320を流用するのではなく、新たに作製する場合には、中継カード330を組み込んで一体的にしてもよい。また、中継カード330は、カード形態ではなくてもよい。
管理者は、貸出カード440−1、単独カード440−3を所持する。これらは、容量結合カードである。
パートは、パートカード440−2を所持する。これは、容量結合カードである。
貸出カード440−1、単独カード440−3、パートカード440−2の識別情報441b−1,441b−2,441b−3は、全て異なる。このため、貸出カードテーブル414a,パートカードテーブル414b,単独カードテーブル414cが記憶する各識別情報は、第1実施形態の図5(a)から図5(c)に示すテーブルと同様に、全て異なる。
S402において、リーダライタ420の中継プレート432A,432Bは、リーダライタ420上に載置されたカードのプレートと静電結合する。複合機制御部415は、このカードのICチップから識別情報を読み出す。
S403において、複合機制御部415は、S402で読み出した識別情報に基づいて、単独カードテーブル414cを参照し(図5(c)の単独カードテーブル114c参照)、リーダライタ420上に載置されたカードが単独カード440−3であるか否かを判定する。
S403bにおいて、複合機制御部415は、報知部113を制御して、パートに対して、リーダライタ420上から貸出カード440−1を取り除き、代わりにパートカード440−2を載置するように報知する。ここで、パートは、貸出カード440−1を取り除き、自分のパートカード440−2をリーダライタ420上に載置する。
S403dにおいて、複合機制御部415は、S403cで読み出した識別情報に基づいて、パートカードテーブル414bを参照し(図5(b)のパートカードテーブル114b参照)、リーダライタ420上に載置されたカードがパートカード440−2であるか否かを判定する。
その後の処理は、第1実施形態と同様である。
なお、S406では、複合機制御部415は、第1実施形態のS6と同様な使用履歴を記憶する(図5(d)参照)。
(1)実施形態において、リーダライタ及び中継カードは、電磁誘導方式により信号伝達する例を示したが、これに限定されない。例えば、リーダライタ及び中継カードは、電磁結合方式によって信号伝達してもよい。この場合には、容量結合カードに設けるICチップを、電磁結合方式によって信号伝達できるタイプにすればよい。
なお、電磁結合は、原理的には電磁誘導と同じである。また、電磁結合方式の信号伝達とは、カード側のアンテナとリーダライタ側のアンテナを向かい合わせて、電磁誘導により信号伝達することをいう。
Claims (9)
- 容量結合カードと、リーダを備える電気機器と、前記容量結合カード及びリーダ間に介在される中継カードとを備える機器セキュリティシステムであって、
前記容量結合カードは、
電磁誘導方式又は電磁結合方式で通信可能な容量結合カードICチップと、
前記容量結合カードICチップに接続され、導電性を有する一対の容量結合カードプレートとを備え、
前記中継カードは、
電磁誘導方式又は電磁結合方式により通信する中継ループアンテナと、
前記中継ループアンテナの両端に接続され、導電性を有する一対の中継プレートとを備え、
前記電気機器は、
前記リーダに設けられ、電磁誘導方式又は電磁結合方式により通信するリーダループアンテナと、
制御部とを備え、
利用者によって、前記容量結合カード及び前記中継カードが重ねられた組みカードの状態で、前記リーダに配置されることにより、前記容量結合カードプレート及び前記中継プレートが静電結合方式で信号伝達し、前記中継ループアンテナ及び前記リーダループアンテナが電磁誘導方式又は電磁結合方式で信号伝達し、前記制御部が前記容量結合カードICチップとの間で通信処理をし、前記通信処理の結果が適正であると判定した場合に、前記電気機器の所定の動作を許可すること、
を特徴とする機器セキュリティシステム。 - 請求項1に記載の機器セキュリティシステムにおいて、
前記中継カードは、電磁誘導方式又は電磁結合方式で通信可能な中継カードICチップを備え、
前記制御部は、
前記容量結合カードICチップに加えて、前記中継ループアンテナ及び前記リーダループアンテナが電磁誘導方式又は電磁結合方式で信号伝達することより、前記中継カードICチップとの間で通信処理をし、
前記容量結合カードICチップに加えて、前記中継カードICチップとの間の前記通信処理の結果が適正であると判定した場合に、前記電気機器の所定の動作を許可すること、
を特徴とする機器セキュリティシステム。 - 請求項2に記載の機器セキュリティシステムにおいて、
前記制御部は、前記中継カードICチップとの間の前記通信処理の結果が適正であると判定した後に、前記容量結合カードICチップとの間で前記通信処理をすること、
を特徴とする機器セキュリティシステム。 - 請求項3に記載の機器セキュリティシステムにおいて、
利用者に対する報知部を備え、
前記制御部は、前記中継カードICチップとの間の前記通信処理の結果が適正であると判定した後に、前記報知部を制御して、前記容量結合カードを前記中継カード上に載置するように報知すること、
を特徴とする機器セキュリティシステム。 - 請求項2から請求項4のいずれかに記載の機器セキュリティシステムにおいて、
前記中継カードは、
前記電気機器を管理する管理者が所持し、
前記中継カードICチップは、前記管理者を識別する情報を記憶し、
前記容量結合カードは、
前記管理者が管理する人が所持し、
前記容量結合カードICチップは、前記人を識別する情報を記憶すること、
を特徴とする機器セキュリティシステム。 - 請求項1から請求項5のいずれかに記載の機器セキュリティシステムにおいて、
前記中継カードのカード外形と、前記容量結合カードの外形とは、等しく、
前記中継カードと前記容量結合カードとの外形を合わせるように重ねた状態において、前記一対の中継プレートと前記一対の容量結合カードプレートとが向き合うこと、
を特徴とする機器セキュリティシステム。 - 請求項1から請求項6のいずれかに記載の機器セキュリティシステムにおいて、
前記電気機器は、複合機であること、
を特徴とする機器セキュリティシステム。 - 電磁誘導方式又は電磁結合方式により通信する中継ループアンテナと、
前記中継ループアンテナの両端に接続され、導電性を有する一対の中継プレートと、
前記中継ループアンテナの両端に接続され、電磁誘導方式又は電磁結合方式で通信可能な中継カードICチップとを備え、
前記中継カードICチップの情報を、前記中継ループアンテナを介して電気機器に送信し、
他のカードのICチップの情報を、前記一対の中継プレートを介して取得し、前記中継ループアンテナを介して電気機器に送信すること、
を特徴とする中継カード。 - 請求項8に記載の中継カードにおいて、
この中継カードのカード外形と、他のカードの外形とは、等しく、
この中継カードと他のカードとの外形を合わせるように重ねた状態において、一対の中継プレートと、他のカードの導電性を有する一対のプレートとが向き合うこと、
を特徴とする中継カード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012132978A JP6003262B2 (ja) | 2012-06-12 | 2012-06-12 | 機器セキュリティシステム、中継カード、容量結合カード |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012132978A JP6003262B2 (ja) | 2012-06-12 | 2012-06-12 | 機器セキュリティシステム、中継カード、容量結合カード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013257703A JP2013257703A (ja) | 2013-12-26 |
JP6003262B2 true JP6003262B2 (ja) | 2016-10-05 |
Family
ID=49954101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012132978A Active JP6003262B2 (ja) | 2012-06-12 | 2012-06-12 | 機器セキュリティシステム、中継カード、容量結合カード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6003262B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6069899B2 (ja) * | 2012-06-12 | 2017-02-01 | 大日本印刷株式会社 | 機器セキュリティシステム、リーダ、電気機器、リーダ接続用アダプタ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000030089A (ja) * | 1998-07-14 | 2000-01-28 | Toshiba Corp | 自動改札装置 |
JP3584839B2 (ja) * | 2000-03-02 | 2004-11-04 | 株式会社デンソー | データキャリア |
JP4378546B2 (ja) * | 2003-12-03 | 2009-12-09 | 株式会社デンソーウェーブ | 入室管理装置 |
DE102006024948A1 (de) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Giesecke & Devrient Gmbh | Verfahren zur kontaktlosen Übertragung von Daten und/oder Energie zwischen einem Endgerät und wenigstens einem Transponder |
JP2011221838A (ja) * | 2010-04-12 | 2011-11-04 | Happy Co Ltd | 無線通信用タグ、及びアンテナモジュール |
EP2579185B1 (en) * | 2010-06-07 | 2023-09-20 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Communication system, information recording medium, and relay communication device |
-
2012
- 2012-06-12 JP JP2012132978A patent/JP6003262B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013257703A (ja) | 2013-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101040289B (zh) | 具有组合式无功耦合器的rfid装置 | |
US9064195B2 (en) | Multiple layer card circuit boards | |
CN102047500B (zh) | 无线ic器件用部件及无线ic器件 | |
KR101188791B1 (ko) | Nfc 통신을 위한 안테나 내장형 카드형 정보 매체 및 그 제조 방법 | |
JP5077335B2 (ja) | Icカード | |
JP2006024087A (ja) | 無線デバイス、その製造方法、その検査方法及び検査装置並びに無線装置及びその製造方法 | |
US8540162B2 (en) | Microcircuit device including a near-field communication antenna circuit | |
WO2014155689A1 (ja) | 近距離無線通信アンテナモジュール及びその製造方法、システム | |
JP6003262B2 (ja) | 機器セキュリティシステム、中継カード、容量結合カード | |
JP5325509B2 (ja) | 非接触型情報処理媒体 | |
KR20090043077A (ko) | 알에프아이디 안테나 및 그 제조방법 | |
JP6069899B2 (ja) | 機器セキュリティシステム、リーダ、電気機器、リーダ接続用アダプタ | |
JP2001175828A (ja) | 非接触icカード | |
JP5746543B2 (ja) | 非接触通信媒体 | |
JP5895502B2 (ja) | カード、中継カード、通信システム | |
JP5817365B2 (ja) | 通信システム、中継通信装置、電磁誘導通信装置、情報記憶媒体 | |
JP5377225B2 (ja) | 通信システム、rfidタグの製造方法及びrfidタグ | |
JP5895489B2 (ja) | 通信システム、通信装置 | |
WO2010025615A1 (zh) | 无线射频辨识卷标的天线模块 | |
JP2006091964A (ja) | 両面非接触icシート | |
KR101208085B1 (ko) | 디스플레이 기능이 구비된 디스플레이 온 카드 및 그 제조방법 | |
JP5594178B2 (ja) | 通信システム | |
JP2019004292A (ja) | デュアルicカード | |
JP2007048304A (ja) | 接触式および非接触式兼用のデータキャリアモジュール | |
JP6880587B2 (ja) | 通信装置、通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160822 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 6003262 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |