JP6091849B2 - 非接触通信媒体の製造方法、非接触通信媒体、及びアンテナと回路装置の接続方法 - Google Patents

非接触通信媒体の製造方法、非接触通信媒体、及びアンテナと回路装置の接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6091849B2
JP6091849B2 JP2012246696A JP2012246696A JP6091849B2 JP 6091849 B2 JP6091849 B2 JP 6091849B2 JP 2012246696 A JP2012246696 A JP 2012246696A JP 2012246696 A JP2012246696 A JP 2012246696A JP 6091849 B2 JP6091849 B2 JP 6091849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
support substrate
antenna
hole
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012246696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014096006A (ja
Inventor
大介 嶋田
大介 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan TDK Label Co Ltd
Original Assignee
Toppan TDK Label Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan TDK Label Co Ltd filed Critical Toppan TDK Label Co Ltd
Priority to JP2012246696A priority Critical patent/JP6091849B2/ja
Publication of JP2014096006A publication Critical patent/JP2014096006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091849B2 publication Critical patent/JP6091849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45565Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、非接触通信媒体の製造方法、非接触通信媒体、及びアンテナと回路装置の接続方法に関する。
課金システム、セキュリティー管理システム、及び物流管理システム等の様々な分野においてRFID(Radio Frequency Identification)が活用され、また、これに用いられるリーダーライター(以下、単にR/Wと呼ぶ場合がある)やRFIDタグに関する開発も活発に行われている。RFIDタグは、電源を内蔵するアクティブタイプと、電源を内蔵せず、R/W側から伝送される電磁力を駆動電源とするパッシブタイプがある。R/WとRFIDタグ間の通信の周波数帯や通信方式も様々なものが開発されており、また通信の暗号化も一般的に行われている。RFIDタグは、ICチップそのものを示す場合もあれば、ICチップが任意の態様でモジュール化されたものを示す場合もある。基板においてアンテナとICチップを接続した基本的な構成を有する装置を「ICインレイ」と呼ぶ場合がある。
特許文献1には、後付のコンデンサを不要としたRFIDタグに関し、基板上に設けられる導線によってコンデンサを形成することが開示されている。
特許文献2には、同文献の図1乃至図5等に開示のように、基材11の開口部13を跨ぐようにワイヤコイルを固定し、ワイヤコイルが設けられた側とは反対側から開口部13に接続パッド20を配置し、接続パッド20のワイヤコイル接続部221にワイヤを接続し、接続パッド20のICチップ接続部222にICチップ23を接続することが開示されている。特許文献3にも特許文献2と同様の技術が開示されている。
特許文献4には、同文献の図1乃至図6等に開示のように、基材2の貫通穴3に基板1を嵌め込み、この状態でワイヤ導体4を描線してこれをアンテナ13とし、ワイヤ導体4を熱圧着ヘッド9により接合パッド5へ接続することが開示されている。
特開2002−230501号公報 特開2012−103829号公報 特開2012−103830号公報 特開2012−103831号公報
様々な機器間通信においてRFIDが多用されるに至り、ICインレイの更なるコストダウンが要求されている。金属箔をエッチングしてアンテナを形成する場合、多量の金属が無駄になるため、コストダウンの要請に十分に対処することはできない。他方、金属線のワイヤを基板上において描線する場合、金属箔をエッチングする場合と比較して無駄になる金属量を抑制することができる。この方法を採用する場合、アンテナの支持基板に設けられる回路装置の収容用貫通穴上を完全に跨ぐ態様にてワイヤを描線し、これにより支持基板上におけるワイヤの位置安定性を確保する。しかしながら、このような態様にてワイヤを配線すると、アンテナと回路装置の接続に必要な延在長よりも長くワイヤを貫通穴上にて延在させる必要があり、ICインレイを量産した場合には無視できないインパクトがある。
上述の例示的な説明から明らかなように、本願発明者は、ICインレイ単体の構成が量産時のICインレイのトータルコストに影響する事項の有無を精査検討し、この事項としてICインレイ単体のアンテナ配線の不要部分の存在を突き止めた。
本発明に係る非接触通信媒体の製造方法は、金属線を含む有端のワイヤが所定のアンテナパターンに巻かれたアンテナ配線に対して1以上の回路装置が電気的に接続した非接触通信媒体の製造方法であって、支持基板の一組の主面の少なくとも一方に前記アンテナ配線が設けられ、前記支持基板の前記主面間を貫通する少なくとも1つの貫通穴が設けられた支持基板にして、前記アンテナ配線の両端にある一組のワイヤ端部が前記貫通穴上で終端した支持基板を用意する工程と、少なくとも一組の接続端子部を有する前記回路装置を前記貫通穴内に少なくとも部分的に配置する工程と、前記アンテナ配線の前記一組のワイヤ端部と前記回路装置の前記一組の接続端子部を個別に電気的に接続する工程と、を含む。
前記貫通穴上において又は前記貫通穴となるべき開口予定領域上において前記ワイヤを切断し、これにより、前記ワイヤ端部が前記貫通穴上又は前記開口予定領域上で終端する、と良い。
前記ワイヤを把持した状態で前記ワイヤを切断する、と良い。
前記アンテナ配線の前記ワイヤが、前記支持基板上に埋め込まれた埋め込み部と、前記支持基板の前記主面に埋め込まれていない浮き部を含み、
前記浮き部は、前記支持基板の前記貫通穴となるべき開口予定領域の外側からその内側へ前記ワイヤが延出する位置に対応して設けられる、と良い。
前記開口予定領域の内側の前記ワイヤの前記浮き部を切断し、これにより、前記貫通穴上で延在する前記ワイヤ端部の長さが調整される、と良い。
前記開口予定領域の輪郭に沿って前記支持基板を切断し、当該開口予定領域にある基板部分を前記支持基板から抜き出す工程を更に含む、と良い。
前記開口予定領域の内側で前記支持基板の前記主面に埋め込まれたワイヤ部分が前記基板部分と共に前記支持基板から分離される、と良い。
前記支持基板の前記主面上において前記ワイヤを供給しながら前記ワイヤを前記主面に埋め込む配線装置よりも下流側において前記ワイヤを把持装置により把持し、前記配線装置と前記把持装置の間で切断装置により前記ワイヤを切断して前記貫通穴上において前記ワイヤ端部が終端する、と良い。
前記支持基板の前記主面に対して前記アンテナ配線の前記ワイヤが少なくとも部分的に埋め込まれている、と良い。
前記アンテナ配線の前記一組のワイヤ端部と前記回路装置の前記一組の接続端子部が個別にハンダ付けされる、と良い。
前記アンテナ配線の前記ワイヤが、少なくとも部分的に前記金属線を被覆する絶縁層を含む、と良い。
前記貫通穴が2以上形成される場合において、前記回路装置と同一又は異なる素子の電子部品を前記貫通穴内に配置する工程と、前記アンテナ配線の両端間にある前記アンテナ配線の一組のワイヤ部分と前記電子部品の少なくとも一組の接続端子部を電気的に接続する工程と、を更に含む、と良い。
前記アンテナ配線の前記アンテナパターンは、前記回路装置が実装可能な接続端子領域と、アンテナとして実効的に機能するアンテナ領域を含み、前記接続端子領域にある前記一組のワイヤ端部の間には前記アンテナ領域にある1以上のワイヤ部分が配置される、と良い。
本発明に係る非接触通信媒体は、一組の主面を有する支持基板と、金属線及び少なくとも部分的に前記金属線を被覆する絶縁層を含む有端のワイヤが所定のアンテナパターンに巻かれた構成を含むと共に、前記支持基板の少なくとも一方の主面に設けられたアンテナ配線と、前記支持基板の前記主面間を貫通する少なくとも1つの貫通穴内に設けられる回路装置にして、前記貫通穴上で終端した前記アンテナ配線の一組のワイヤ端部に対して個別に電気的に接続した一組の接続端子部を有する回路装置と、を備える。
前記アンテナ配線の前記ワイヤが、前記支持基板上に埋め込まれた埋め込み部と、前記支持基板の前記主面に埋め込まれていない浮き部を含み、前記浮き部は、前記支持基板の前記貫通穴の外周側から前記貫通穴上へ前記ワイヤが延出する位置に対応して設けられる、と良い。
前記貫通穴を第1貫通穴とする場合において、前記回路装置と同一又は異なる素子の電子部品を収容する第2貫通穴が前記支持基板に設けられ、前記電子部品が前記アンテナ配線に対して電気的に接続される、と良い。
前記アンテナ配線の前記アンテナパターンは、前記回路装置が実装可能な接続端子領域と、アンテナとして実効的に機能するアンテナ領域を含み、前記接続端子領域にある前記一組のワイヤ端部の間には前記アンテナ領域にある1以上のワイヤ部分が配置される、と良い。
本発明に係る方法は、金属線を含む有端のワイヤが所定のアンテナパターンに巻かれたアンテナ配線と1以上の回路装置を電気的に接続する方法であって、支持基板の一組の主面の少なくとも一方に前記アンテナ配線が設けられ、前記支持基板の前記主面間を貫通する少なくとも1つの貫通穴が設けられた支持基板にして、前記アンテナ配線の両端にある一組のワイヤ端部が前記貫通穴上で終端した支持基板を用意する工程と、少なくとも一組の接続端子部を有する前記回路装置を前記貫通穴内に少なくとも部分的に配置する工程と、前記アンテナ配線の前記一組のワイヤ端部と前記回路装置の前記一組の接続端子部を個別に電気的に接続する工程と、を含む。
本発明によれば、アンテナ配線に必要な金属量を低減し、非接触通信媒体のコストダウンを図る又は促進することができる。
本発明の第1実施形態に係るICカードの概略的な断面模式図であり、図2に示す点線I−Iに沿う概略的な断面構成を示す。 本発明の第1実施形態に係るICカード内のアンテナ配線のアンテナパターンを示す概略的な平面模式図であり、回路装置とアンテナ配線間の接続態様も示す。 本発明の第1実施形態に係るICカード内の回路装置の概略的な断面模式図であり、アンテナ配線のワイヤ部分及びハンダも併せて図示する。 本発明の第1実施形態に係るICカードの概略的な製造工程図であり、各工程を断面的に示す。 本発明の第1実施形態に係るICカードの概略的な製造工程図であり、各工程を断面的に示す。 本発明の第1実施形態に係るICカードの製造工程に用いられる装置の概略的な構成を示す模式図である。 本発明の第1実施形態に係るICカードの製造工程に用いられる装置の概略的な構成を示す模式図である。 本発明の第1実施形態に係るICカードの製造工程に用いられる装置の概略的な構成を示す模式図である。 本発明の第1実施形態に係るICカードの概略的な製造工程図であり、各工程を平面的に示す。 本発明の第1実施形態に係るICカードの概略的な製造工程図であり、各工程を平面的に示す。 本発明の第1実施形態に係るICカードの概略的な製造工程図であり、各工程を平面的に示す。 本発明の第1実施形態に係るICカードの概略的な製造工程図であり、各工程を平面的に示す。 本発明の第1実施形態に係るICカードの概略的な製造工程図であり、共通の基板から多数のICカードが取り出されることを模式的に示す。 ICカード内の回路装置のバリエーションを示す概略的な断面模式図である。 ICカード内の回路装置のバリエーションを示す概略的な断面模式図である。 本発明の第2実施形態に係るICカードの概略的な製造工程図であり、各工程を平面的に示す。 本発明の第2実施形態に係るICカードの概略的な製造工程図であり、各工程を平面的に示す。 本発明の第3実施形態に係るICカードの概略的な製造工程図であり、各工程を断面的に示す。 本発明の第4実施形態に係るICカードの概略的な平面模式図であり、2つの貫通穴が設けられることを示す。 本発明の第5実施形態に係るICカードの概略的な平面模式図であり、2つの貫通穴に2つの装置が配置されることを示す。 本発明の第6実施形態に係るICカードの概略的な平面模式図であり、1つの貫通穴に2つの装置が配置されることを示す。 本発明の第7実施形態に係るICカードの概略的な製造工程図であり、各工程を平面的に示す。 本発明の第8実施形態に係るICカード内のアンテナ配線のアンテナパターンのバリエーションを示す概略的な平面模式図である。 本発明の第8実施形態に係るICカードの概略的な断面模式図であり、図23の点線XXIV−XXIVに沿う概略的な断面を模式的に示す。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。各実施形態は、個々に独立したものではなく、過剰説明をするまでもなく、当業者をすれば、適宜、組み合わせることが可能であり、この組み合わせによる相乗効果も把握可能である。実施形態間の重複説明は、原則的に省略する。
<第1実施形態>
図1乃至図15を参照して第1実施形態について説明する。図1は、ICカードの概略的な断面模式図であり、図2に示す点線I−Iに沿う概略的な断面構成を示す。図2は、ICカード内のアンテナ配線のアンテナパターンを示す概略的な平面模式図であり、回路装置とアンテナ配線間の接続態様も示す。図3は、ICカード内の回路装置の概略的な断面模式図であり、アンテナ配線のワイヤ部分及びハンダも併せて図示する。図4は、ICカードの概略的な製造工程図であり、各工程を断面的に示す。図5は、ICカードの概略的な製造工程図であり、各工程を断面的に示す。図6乃至図8は、ICカードの製造工程に用いられる装置の概略的な構成を示す模式図である。図9乃至図12は、ICカードの概略的な製造工程図であり、各工程を平面的に示す。図13は、ICカードの概略的な製造工程図であり、共通の基板から多数のICカードが取り出されることを模式的に示す。図14及び図15は、ICカード内の回路装置のバリエーションを示す概略的な断面模式図である。
図1に示すIC(Integrated Circuit)カード100は、非接触通信媒体の一例であり、ICが組み込まれたカードである。詳細には、ICカード100は、アンテナを介した信号の送信及び受信の一方又は両方が可能に構成される。本例に係るICカード100は、より端的には、外部から伝送される電力、典型的にはRFIDシステムの主構成要素であるR/Wから送信される電磁波を駆動電源とするパッシブタイプのRFIDタグである。図1に示すICカード100のICインレイ、後述のコアシート2に対応する部分をRFIDシステムのR/W側に転用しても構わないが、この場合、ICカード100の如くカード化する必要は無いかもしれない。ICカード100のことをRFIDカード、RFIDタグ等と呼んでも構わない。
ICカード100は、有端のワイヤ15rが所定のアンテナパターン15’に巻かれたアンテナ配線15、及びアンテナ配線15に対して電気的に接続した回路装置50を内蔵する。アンテナ配線15のアンテナパターン15’、換言すればワイヤ15rの形成パターンは、通信に用いられる搬送波の周波数に基づいて設定され、本例においてはアンテナ配線15が渦巻き状に設けられる。なお、アンテナパターン15’のパターン態様は任意であり、ループアンテナの例に限られるべきものではない。なお、アンテナパターンに無端のループが含まれていても構わない。
アンテナ配線15は、一定幅の断面視円形の有端のワイヤ15rを所定のアンテナパターン15’に描線して成る。銅箔等の金属箔をエッチングによりアンテナ配線15を形成する場合、銅箔の多くの部分がエッチングにより除去されてしまう。本実施形態のようにワイヤ15rの描線等によりワイヤ15rを配線すれば、無駄になる金属量を大幅に低減することができ、コスト面及び環境面において特に有利である。
なお、アンテナの配線方法/形成方法は、印刷方式や中空巻線方式も挙げられる。印刷方式は、アンテナの主材の銀ペーストの価格が高く、印刷後の乾燥で高温乾燥が必要になり、高コスト、低生産性となる場合がある。中空巻線方式は、巻線装置でアンテナを形成後、ICモジュールの接続や基板への固定が手作業となり、機械化するとしても複雑で高価な機械が必要になる場合がある。
回路装置50に内蔵されるICチップは、一般的には電源回路、制御回路、メモリー、及び送受信回路を含んで構成される。電源回路は、アンテナ配線15を介して受信する電力を駆動電源として作動し、他の回路ブロックに対して電源を供給する。送受信回路は、アンテナ配線15を介して信号を送受信する回路である。制御回路は、送受信回路とメモリーに対して信号入出力可能に結合し、送受信回路とメモリー間でのデータ転送を介在する。例えば、制御回路は、送受信回路からの入力信号に応じてメモリーからデータリードして送受信回路へ転送し、若しくは送受信回路からの入力信号に応じてメモリーに対してデータライトする。上述の説明から明らかなように、回路装置50は、アンテナ配線15を介して外部の通信装置、典型的にはR/Wと通信可能である。
図1に示すように、ICカード100は、コアシート(非接触通信媒体)2が下部シート4と上部シート6により挟み込まれた積層構造を有する。コアシート2は、平板状の支持基板10に対してアンテナ配線15と回路装置50が実装されて成る。図1においては、回路装置50が上部シート6内に部分的に埋め込まれているが、ワイヤ15rの可撓性に応じて回路装置50が貫通穴OP10の下方へ変位していても構わない。図1に示す積層構成はあくまで一例であり、コアシート2へのラミネート等の層構成の変更により適当に支持基板10の表裏の凸凹の程度が緩和可能である。
下部シート4は、コアシート2の下層に位置し、下部外装シート41の外面の下面に下部ラミネートフィルム43が面着されて成る。上部シート6は、コアシート2の上層に位置し、上部外装シート42の外面の上面に上部ラミネートフィルム44が面着されて成る。後述の説明から明らかなように、ICカード100は、コアシート2に対して下部シート4と上部シート6を積層した後、所定の平面形状に輪郭出しされて成る。下部外装シート41及び上部外装シート42は、例示的かつ典型的にはラミネートフィルムを介して視認可能なように意匠印刷された熱可塑性樹脂シートである。
コアシート2に含まれる支持基板10は、所定厚の樹脂基板であり、単層若しくは複層により構成される。支持基板10の厚みは、支持基板10が可撓性を有する程度に設定され、典型的には100μm〜500μmであり、好適には、200μm〜400μmである。ICカード100の剛性は、上述の下部外装シート41、上部外装シート42により主に確保される。
支持基板10を構成する樹脂材料は熱可塑性樹脂を用いることが望ましい。例えば、PETG(非結晶性PETコポリマー)、PVC(ポリ塩化ビニル)、PC(ポリカーボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、発泡PET、PEN(ポリエチレンナフタレート)、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合合成樹脂)等の熱可塑性樹脂を用いると良い。支持基板10の厚みは任意であるが、例えば、0.10mm〜0.50mm程度の厚みとしても良い。支持基板10を複層で構成する例としては、紙基材上に熱可塑性樹脂を塗工したものが挙げられる。
支持基板10は、一組の主面として平坦な上面10pと下面10qを有し、上面10pと下面10q間を貫通する貫通穴OP10が形成されている。支持基板10の上面10pには、アンテナ配線15が配線され、典型的にはワイヤ15rを引き回すワイヤ15rの描線によりアンテナ配線15が配線され、より端的にはワイヤ15rが部分的に支持基板10の上面10pに埋め込まれる態様でアンテナ配線15が描線される。
支持基板10の上面10pへのワイヤ15rの埋め込みは主として支持基板10の上面10pを構成する熱可塑性樹脂の溶融により達成されるものであり、超音波融着の原理を活用してアンテナ配線15を支持基板10の上面10pに埋め込むことが望ましい。超音波融着により、支持基板10の上面10pを溶融し、ワイヤ15rが支持基板10の上面10pに埋め込まれる。超音波融着に際しては、ワイヤ15rを繰り出しながらワイヤ15rを支持基板10の上面10pに埋め込むことが可能な配線装置を用いると良い。このような配線装置に組み込まれる超音波ヘッドは、ワイヤ15rを支持基板10の上面10p上へ繰り出しつつ、振動と加圧により支持基板10の上面10pにワイヤ15rを埋め込むことができる。
支持基板10の上面10pへのワイヤ15rの埋め込みにより、支持基板10上でのアンテナ配線15の位置決めを行うことができ、外部からの衝撃によりワイヤ15rが位置ズレすることを抑制することができる。更に、アンテナ配線15内にワイヤ15rが埋め込まれることによりコアシート2の薄型化を図ることができ、支持基板10の上面10pの凸凹の程度を低減することができる。支持基板10へのワイヤ15rの埋め込みを好適に確保するために、少なくとも支持基板10の主面を熱可塑性樹脂で構成することが望ましい。
アンテナ配線15を構成するワイヤ15rは、少なくとも金属線を含んで構成され、好ましくは金属線が自己融着性の絶縁層により被覆されて成る。金属線は、例えば、銅線、鉄線、金線等の金属線であるが、導電性を有する他の材料を活用しても良い。コスト的な見地から、銅線を金属線として用いることが望ましい。金属線を被覆する絶縁層は、絶縁性の樹脂層である。ワイヤ15rとして市販のエナメル線を活用しても良い。ワイヤ15rの直径は、例えば、50μm〜200μmである。ワイヤ15rの長さは、アンテナ配線15のアンテナパターン等に応じたものなるが、例えば、20cm〜120cmである。
図2に示すように描線されたアンテナ配線15のアンテナパターン15’は、アンテナとして実質的に機能するアンテナ領域15mと、回路装置50が実装される接続端子領域15nを有する。本例ではアンテナパターンとしてループアンテナが採用されており、アンテナ領域15mが、支持基板10の上面10pに渦巻き状に描線されたワイヤパターンを含む。接続端子領域15nが、支持基板10の上面10pにおいて同一方向に延び、かつ所定間隔W15nだけ離間した一組のワイヤ端部(ワイヤ部分)15n1、15n2を含む。
図2においては、ワイヤ端部15n1とワイヤ端部15n2とが所定間隔W15nをあけて平行に延在する態様にあるが、ワイヤ端部同士が所定間隔W15nをあけて横並びに延在しなくても良い。接続端子領域15nへの回路装置50の実装は、両者間に物理的なコンタクトが生じることに意義があり、必ずしも両者間の電気的接続までは求められない。
本実施形態においては、ワイヤ端部15n1とワイヤ端部15n2が、支持基板10の貫通穴OP10上において終端している。これにより、ワイヤ端部15n1とワイヤ端部15n2が、支持基板10の貫通穴OP10上を跨ぐように延在する場合と比較して、ワイヤ15rの金属使用量を低減することができる。
冒頭で述べたように、ICインレイの更なるコストダウンの要求が著しい。支持基板10の貫通穴OP10を跨ぐようにワイヤ端部15n1、15n2を設ければ、各ワイヤ端部の位置的な安定性を高めることができる。しかしながら、この場合、アンテナと回路装置の接続に必要な延在長よりも長く貫通穴OP10上をワイヤ15rが延在してしまい、不要な金属量が発生してしまう。
このように、本願発明者は、量産時のICインレイのトータルコストに影響する事項としてICインレイ単体のアンテナ配線の不要部分の存在を突き止め、貫通穴OP10上においてワイヤ端部15n1、15n2を終端させ、これにより、ICインレイを大量生産したときの金属量の低減のインパクトを確保する。使用金属量の低減によりICインレイの製造単価を下げることが可能となり、市場ニーズのコストダウンの要請に対処することができる。
本実施形態のように貫通穴OP10上でワイヤ端部15n1、15n2を終端させる場合、仮にワイヤ15rが、絶縁層15pにより被膜された金属線15qから成る場合であっても、ワイヤ15rの端面において金属線15qの端面が露出し、これにより、回路装置50に対するアンテナ配線15のコンタクト領域を好適に確保することができる。なお、貫通穴OP10上を延びるワイヤ15rの絶縁層15pの除去によりコンタクト領域を更に設けても良いことは言うまでもない。絶縁層15pの除去によりコンタクト領域を設ければ、より広いコンタクト面積を確保することができ、より確実に電気的接続を確保することができる。
本実施形態のように貫通穴OP10上でワイヤ端部15n1、15n2を終端させると、アンテナ配線15に対してハンダを介して固着した状態の回路装置50の貫通穴OP10内での上下変位が許容されやすくなる。これにより、支持基板10の主面における凸凹の程度を好適に緩和することができ、カード化に適した構成とすることができる。
支持基板10上にアンテナ配線15を設けるタイミングと、支持基板10に貫通穴OP10を設けるタイミングの前後関係は任意であるが、好ましくは、貫通穴OP10の形成タイミングが、アンテナ配線15の形成タイミングよりも先である。この場合、共通のシートに対して一括して短時間に多数の貫通穴OP10を形成することが容易である。
貫通穴OP10の形成方法は任意であるが、例えば、切削金型により打ち抜きを用いると良いが、これに限らず、他の機械的切断や熱的切断を活用しても良く、より具体的には、刃やレーザーを活用して支持基板10を開口させても良い。例示的には、ビク刃、切削刃、レーザーカッター、ミーリング装置等を活用しても良い。
貫通穴OP10の形成タイミングがアンテナ配線15の形成タイミングよりも後の場合には、支持基板10を開口する際にワイヤ15rの切断を回避するために任意の切断回避手段/切断回避機構を活用することが望ましい。例えば、支持基板10を構成する樹脂とワイヤ15rを構成する金属間の切削速度の相違を検出する場合、金属検知機能付きミーリング装置や同機能付きのレーザーカッターを用いることができる。
支持基板10に貫通穴OP10を設ける位置や範囲の精度は、支持基板10上にアライメントマークを設け、これを画像認識させることにより確保しても良い。アライメントマークとしてはアンテナ配線15自体を活用しても構わない。支持基板10の4辺の外周辺に含まれる2辺を活用してステージ上に支持基板10を固定しても良い。支持基板10に対して貫通穴を設け、この貫通穴に対して位置決めピンを挿入し、これにより不図示の切削装置のステージ上に高精度に支持基板10を固定しても良い。位置決め用の貫通穴を支持基板10に設ける方法は安価で正確である。
支持基板10に設けられる貫通穴OP10内には回路装置50が配置される。貫通穴OP10内の回路装置50は、貫通穴OP10上で終端するワイヤ端部15n1とワイヤ端部15n2に電気的に接続し、好ましくは、ハンダ付けにより各ワイヤ部分と回路装置50間を短絡すると良い。ハンダ付けの場合、アンテナ配線15のワイヤ端部と回路装置50の接続端子部の位置精度のバラツキをある程度吸収することができる。
図3に回路装置50の簡易模式図を示す。図3に示すように回路装置50は、実装基板51上にICチップ(回路素子)52が実装したものである。実装基板51は、一組の接続端子部51m、51nを有し、接続端子部51m、51n間にはICチップ52が載置される載置部51rが設けられる。載置部51rが導電性を有する場合には、接続端子部51m、51nに対して載置部51rが絶縁される。ICチップ52の実装基板51に対するICチップ52の電気的接続は、本例では金線等のボンディングワイヤー55により確保される。実装基板51に電気的に接続されたICチップ52は樹脂材料から成るモールド部53により封止される。
ICチップ52は、冒頭で述べたように、電源回路、制御回路、メモリー、及び送受信回路等を含んで構成される。ICチップ52の上面には、一組のボンディングワイヤー55が個別にボンディングされる電極パッドが設けられる。回路装置50のより具体的な構成については、図14及び図15を参照して最後に付加的に説明する。なお、図1等においては、回路装置50の最大厚が、支持基板10の深さよりも大きく図示されているが、必ずしもこの限りではない。
図1に示したコアシート2は、支持基板10の単層にて構成されているが、支持基板10の表裏の一方又は双方に他のシートを貼り合わせて複層構成としても良い。支持基板10に対して貼り合わされる熱可塑性樹脂シートは、例えば、PETG(非結晶性PETコポリマー)、PVC(ポリ塩化ビニル)、PC(ポリカーボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、発泡PET、PEN(ポリエチレンナフタレート)、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合合成樹脂)等の熱可塑性樹脂である。
下部シート4は、下部外装シート41の外面に下部ラミネートフィルム43が熱処理及び/又はプレス処理を介して貼り合わされて成る。下部外装シート41を構成する樹脂材料は、PETG(非結晶性PETコポリマー)、PVC(ポリ塩化ビニル)、PC(ポリカーボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、発泡PET、PEN(ポリエチレンナフタレート)、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合合成樹脂)等の熱可塑性樹脂である。
下部ラミネートフィルム43は、例えば、熱ラミネート又はプレスラミネート用のフィルムである。下部ラミネートフィルム43としては市販されているものを活用することができる。例えば、使用される下部ラミネートフィルム43は、ベースフィルム上にアンカーコートを介して熱可塑性樹脂層が積層された構成を含む。下部外装シート41と下部ラミネートフィルム43の間には粘着剤或いは接着剤が塗布されていても良い。上部シート6の構成は、下部シート4の構成と同一であり、重複説明は省略する。
コアシート2に対する下部外装シート41の位置決めは、アライメントマークを活用した画像認識技術の活用、シート同士のエッジ合わせ、及び位置決めピンの活用等により確保することができ、この点は、コアシート2に対する上部外装シート42の位置決めについても同様である。例えば、コアシート2の支持基板10の主面上にアライメントマークを設け、カメラを活用してコアシート2のアライメントマークに対する下部外装シート41の位置をモニターし、このモニタリングに応じて下部外装シート41の位置合わせを制御しても良い。下部外装シート41に対してアライメントマークを設け、下部外装シート41に対してコアシート2を位置合わせしても良い。
コアシート2の表裏に下部外装シート41及び上部外装シート42を位置決めした状態の積層体をラミネート処理し、これにより、ICカード100の外表面が下部ラミネートフィルム43及び上部ラミネートフィルム44により被覆される。ICカード100の高い生産効率を確保するために、ICカード100を個別に製造するのではなく、共通の積層工程を経た後に抜き加工等により一群のICカード100を一括して得ることが望ましい。
図4乃至図10を参照してICカード100の製造方法について説明する。まず、図4(a)に示すように、支持基板10に対して貫通穴OP10を設ける。典型的には、鋭利な刃を有する打ち抜き金型310をステージ(不図示)上に載置された支持基板10に対して押し付け、これにより、支持基板10に貫通穴OP10を形成する。
金型による打ち抜きに代えて、支持基板10を切削するための切削手段を用いても良い。例えば、切削手段は、刃やレーザー装置であり、ビク刃、切削刃、レーザーカッター、又はミーリング装置等を活用すると良い。切削手段の移動は、コンピューター制御により達成可能である。
刃を活用して支持基板10に貫通穴OP10を設ける場合、図4(a’)に例示的に示すように、切削手段201を水平方向及び垂直方向に移動させ、所定範囲で支持基板10を開口させると良い。図4(a’)に示す切削手段201は、例えば、ミーリング装置である。ミーリング装置に実装される刃の具体的な形状は任意である。上述の水平方向は、支持基板10の主面に対して平行な方向である。上述の垂直方向は、支持基板10の主面に対して垂直な方向である。
レーザーを活用して支持基板10に貫通穴OP10を設ける場合、図4(a’ ’)に例示的に示すように、切削手段201を水平方向に駆動し、支持基板10の下面10q上に貫通穴OP10の開口形状、本例においては矩形状の軌跡を描くように駆動し、これにより、貫通穴OP10に対応する範囲で支持基板10を抜き出すと良い。
次に、図4(b)に示すように、支持基板10の上面10pにアンテナ配線15を配線する。好適には、超音波融着の原理を活用してアンテナ配線15を支持基板10の上面10pに埋め込む態様にてワイヤ15rを描線する。超音波融着により、支持基板10の上面10pが溶融し、ワイヤ15rが支持基板10の上面10pに埋め込まれる。超音波融着に際しては、ワイヤ15rを繰り出しながら、ワイヤ15rと支持基板10の上面10pに埋め込むことが可能な配線装置を用いると良い。このような配置装置に組み込まれ得る超音波ヘッドは、ワイヤ15rを支持基板10の上面10p上へ繰り出しつつ、振動と加圧により支持基板10の上面10pにワイヤ15rを埋め込むことが可能に構成される。
また、貫通穴OP10上で両端が終端するようにワイヤ15rを描線する。貫通穴OP10上でワイヤ端部15n1、15n2が終端するため、ワイヤ端部15n1、15n2の端面をコンタクト領域として確保することができる。
図6乃至図8を参照して貫通穴OP10上でのワイヤ15rの終端方法の一例について説明する。なお、図6乃至図8を参照して説明したワイヤの切断方法は、ワイヤの始端側と終端側のどちらに対しても適用することができる。
図6に示すように、支持基板10の上面10p上でのワイヤ15rの配線は、配線装置の超音波ヘッド210を用いることが望ましい。図6においては、超音波ヘッド210が紙面正面視して左側から右側へ移動し、この過程において超音波ヘッド210から新しいワイヤ15rが支持基板10の上面10pに供給され、支持基板10の上面10pにワイヤ15rが埋め込まれる。超音波ヘッド210を渦巻きの軌跡上を移動させることにより図2等に示したアンテナパターン15’が形成される。
貫通穴OP10上までワイヤ15rを配線すると、図7に示すように、超音波ヘッド210の下流側へチャック装置(把持装置)220とカッター装置(切断装置)230を配置する。なお、ここでいう「下流側」とは、新しいワイヤ15rが超音波ヘッド210から供給され、超音波ヘッド210からワイヤ15rが流れ出る態様に基づいて命名しており、「上流側」も同様に理解できる。
配線装置の超音波ヘッド210からみてチャック装置220がカッター装置230よりも下流側にある。カッター装置230がワイヤ15rを切断する際にはワイヤ15rがある程度張られた状態にあることが望ましい。カッター装置230よりも上流側に関するワイヤ15rの張力は、超音波ヘッド210が新しいワイヤ15rを供給しないことにより確保される。カッター装置230よりも下流側に関するワイヤ15rの張力は、チェック装置220がワイヤ15rを把持することにより確保される。
図7に示すように、チャック装置220が、まず、貫通穴OP10上のワイヤ15rに向かって下降し、貫通穴OP10上のワイヤ15rを把持して位置固定する。次に、図8に示すように、カッター装置230は、チャック装置220により固定された貫通穴OP10上のワイヤ15rに向かって下降し、貫通穴OP10上のワイヤ15rを切断する。
チャック装置220がワイヤ15rを把持する位置は、必ずしも貫通穴OP10上である必要はない。カッター装置230がワイヤ15rを切断する位置は、貫通穴OP10上であることが望ましいが、貫通穴OP10以外でワイヤ15rを切断し、その後、ワイヤ15rを任意の方法において貫通穴OP10上へ移動させても良い。
チャック装置220の具体的な構成は任意であり、機械的な挟み込みによりワイヤ15rを把持する場合に限られるべきものではない。同様に、カッター装置230の具体的な構成は任意であり、刃によるワイヤ15rの切断の態様に限られるべきものではない。配線装置、チェック装置、カッター装置は、一つの装置であっても個々に別々の装置であっても構わない。
図4(b)の工程の後、ワイヤ15rの絶縁層15pを除去して貫通穴OP10上のワイヤ端部15n1、15n2にコンタクト領域を形成しても良い。これにより、回路装置50に対するアンテナ配線15のより広いコンタクト面積を確保することができ、両者間の電気的な接続の信頼性を向上することができる。コンタクト領域の形成方法は任意であるが、例えば、貫通穴OP10上で終端するワイヤ端部15n1、15n2に対するレーザー照射により絶縁層15pを除去して金属線15qを露出させると良い。
次に、図4(c)に示すように、支持基板10の貫通穴OP10内へ支持基板10の下面側から回路装置50を配置する。支持基板10の上面10pにはアンテナ配線15が布設されているため、アンテナ配線15が形成されていない側から回路装置50を支持基板10の貫通穴OP10内へ挿入することが望ましい。なお、ワイヤ端部15n1、15n2間の間隔W15n(図2参照)が十分に広ければ、アンテナ配線15が形成された側から回路装置50を支持基板10の貫通穴OP10内へ挿入することもできるかもしれないが、アンテナ配線15に対する回路装置50の十分な又は簡便な取付け等を考慮すれば、アンテナ配線15が形成されていない側から回路装置50を支持基板10の貫通穴OP10内へ挿入するほうが好ましい。
次に、図5(d)に示すようにアンテナ配線15と回路装置50間の電気的接続を確保する。端的には、アンテナ配線15のコンタクト領域15n3と回路装置50の接続端子部51m間をハンダ付けし、またアンテナ配線15のコンタクト領域15n4と回路装置50の接続端子部51n間をハンダ付けする。回路装置50の接続端子部51m、51n上にワイヤ端部15n1、15n2が載置された状態でハンダを塗布することにより、回路装置50の接続端子部51m、51nとアンテナ配線15のワイヤ端部15n1、15n2がハンダを介して短絡する。なお、回路装置50とアンテナ配線15間の電気的接続を確保する具体的な方法は任意であり、金属接合の形成等により達成しても構わない。ハンダを用いる場合、アンテナ配線15のワイヤ端部と回路装置50の接続端子部間の位置精度が低くても構わないため大量生産に適している。
図5(d)に示すコアシート2の表裏にラミネートフィルムを形成しても良い。これにより、コアシート2の表側の凸凹が緩和され、ICカード100の最終的な仕上がりが良好となる。コアシート2の表裏のラミネートフィルムは、凸凹の緩衝層として機能する。
ワイヤ端部15n1、15n2が貫通穴OP10上で終端するため、ワイヤ端部15n1、15n2に対して回路装置50の接続端子部51m、51nがハンダにより固定された状態において、支持基板10の厚み方向に貫通穴OP10内で回路装置50が変位可能である。これにより、支持基板10上の凸凹が効果的に緩和される。
次に、図5(e)に示すように、コアシート2の表裏に下部外装シート41及び上部外装シート42を貼り合わせ加熱固定する。下部外装シート41及び上部外装シート42は、熱可塑性樹脂材料から成るため、加熱プレス工程により支持基板10上に十分に密着させても良い。上部外装シート42の下面が回路装置50のモールド部53に接触するとしても、貫通穴OP10の深さ方向に回路装置50が下降し、支持基板10の上面10p上の凸凹が顕著に問題となることは抑制される。必要に応じて、回路装置50のモールド部53に対応する範囲で開口した1以上のシートを支持基板10と上部外装シート42の間に介在させても良い。
次に、図5(f)に示すように、図5(e)に示す積層体の表裏にラミネート処理を施す。典型的には、熱処理及び/又はプレス処理を介して下部外装シート41に下部ラミネートフィルム43を貼り合わせ、同様に上部外装シート42に上部ラミネートフィルム44を貼り合わせる。このようにしてICカード100が製造される。
図9は、図4(a)に対応する平面図である。図10は、図4(b)に対応する平面図である。図11は、図4(c)に対応する平面図である。図12は、図5(d)に対応する平面図である。
上述の製法説明においては一枚のICカード100の製造手順に着目して説明したが、図13から理解できるように一群のICカード100を一括して製造することが望ましい。図13の点線で示す切断線に沿って積層体を切断することにより一群のICカード100が得られる。積層体を切断する具体的な方法は任意であるが、例えば、金型による打ち抜き、回転刃、カットワイヤ、レーザー等を活用すると良い。
最後に図14及び図15を参照して回路装置50の構成例について補足する。図14においては、実装基板51は、金属製のリードフレームから成る。接続端子部51mと接続端子部51n間の載置部51rは、接続端子部51mと接続端子部51nに非連結のランドである。載置部51r上にICチップ52が実装され、ICチップ52がボンディングワイヤー55を介して実装基板51の接続端子部51m、51nに電気的に接続する。モールド部53によりリードフレーム同士の一体性やリードフレームとICチップ間の一体性が確保される。
図15に示す回路装置50においては、絶縁性の平板状の実装基板51の上面にパターニングされた銅箔から成る接続端子部51m、51nが形成され、各接続端子部51m、51n上にバンプ57を介してICチップ52が電気的に接続し、実装基板51とICチップ52間の一体性がモールド部53により確保されている。このようにICカード100に内蔵される回路装置の具体的な構成は任意であり、本願に開示の例に限定されるべきものではない。
<第2実施形態>
図16及び図17を参照して第2実施形態について説明する。図16及び図17は、ICカードの概略的な製造工程図であり、各工程を平面的に示す。本実施形態においては、アンテナ配線15のワイヤ15rが支持基板10の主面に埋め込まれていない浮き部を設け、この浮き部を貫通穴上で終端するワイヤ端部とする。これにより、第1実施形態で説明した構成を好適に確保することができる。本実施形態においても、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、アンテナ配線15のワイヤ15rが支持基板10の主面に埋め込まれた部分を埋め込み部と命名する。
図16(a)に示すように支持基板10の上面10pにレーザーカッター等により対向する切り込み線301、302を形成する。次に、図16(b)に示すように上述と同様にして支持基板10の上面10pにワイヤ15rを埋め込む態様にてアンテナ配線15を形成する。この際、図16(b)で模式的に示すように、ワイヤ端部15n1が支持基板10の上面10pに埋め込まれていない浮き部151を形成する。浮き部151は、例えば、同じ区画に限り超音波振動の発生を停止することにより達成可能である。超音波振動の停止により支持基板10の上面10pの溶融が停止するため、支持基板10の上面10p内へワイヤ15rが埋め込まれない。
浮き部151は、支持基板10の貫通穴OP10となるべき開口予定領域(端的には、後述の矩形状の抜き取り線)の外側からその内側へワイヤ15rが延出する位置に対応して設けられ、その開口予定領域の外周輪郭の一部を成す切り込み線301上を横切るように存在する。浮き部151よりも先端側のワイヤ部分が支持基板10の上面10pに埋め込まれているが、必ずしもこの限りではない。ワイヤ端部15n2についても同様に浮き部152を形成する。
次に図16(c)に示すように、ビク刃、レーザーカッター等により切り込み線303、304を形成し、これにより、切り込み線301〜304が連続した矩形状の抜き取り線が形成され、抜き取り線により囲まれた基板部分を支持基板10から抜き出す。抜き取り線により囲まれた基板部分を支持基板10から分離する際、その基板部分に埋め込まれたワイヤ部分も支持基板10から同時に分離される。なお、矩形状の抜き取り線は、上述の開口予定領域の外周輪郭に一致する。
切り込み線303、304を形成する前又は形成した後、浮き部151の先端側の位置の切断線305においてワイヤ15rをビク刃、レーザーカッター等の任意の手段で切断すると良い。これにより、貫通穴OP10上で延びるワイヤ端部15n1、15n2の長さを調整することができる。更に、上述の抜き取り線で囲まれた基板部分が、支持基板10に固着したアンテナ配線15に非結合となり、支持基板10からのその離脱を簡便に行うことができる。浮き部152の先端側についても同様である。
ワイヤ15rの切断に際しては、ワイヤ15rを上述の実施形態で説明したチャック装置等で把持した状態でワイヤ15rを切断することが望ましい。これにより、ワイヤ15rの安定した切断を確保することができる。更に、ビク刃を使用して支持基板10及びワイヤ15rを切断することが好ましく、切断線305、306に沿うワイヤ15rの切断を好適に行うことができる。
抜き取り線で囲まれた基板部分を支持基板10から押出すことにより、図17(d)に示すように支持基板10に貫通穴OP10が形成される。ワイヤ端部15n1の先端位置は、上述の切断線305の位置に対応する。切断線305の位置の調整により、貫通穴OP10上で終端するワイヤ端部15n1の延在長を適当に決定することができる。ここで必要に応じて貫通穴OP10上のワイヤ部分にコンタクト領域を形成しても良い。アンテナ配線15の端面では金属線の端面が露出しているためコンタクト領域の形成は必須ではない。
図17(e)に示すように貫通穴OP10内に回路装置50を配置し、次に、図17(f)に示すようにアンテナ配線15と回路装置50を電気的に接続する点は、第1実施形態と同様である。なお、図17(e)に示すとき、浮き部151は、支持基板10の貫通穴OP10の外周側から貫通穴OP10上へワイヤ15rが延出する位置に対応して設けられ、貫通穴OP10の開口輪郭上を横切り、回路装置50の接続端子上まで延在する。浮き部152についても同様である。
<第3実施形態>
図18を参照して第3実施形態について説明する。図18は、ICカードの概略的な製造工程図であり、各工程を断面的に示す。本実施形態においては、第1実施形態とは異なり、支持基板10に対してアンテナ配線15を形成した後、支持基板10に対して貫通穴OP10を形成する。このような場合であっても、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
更に、本実施形態によれば、貫通穴OP10の形成位置の変更により、アンテナ配線15に対する回路装置50の接続位置を変更することができる。これにより、アンテナパターン15’の変更等も伴うことなく、支持基板10に対するアンテナ配線15の形成後に簡便にアンテナ特性の調整を行うことができる。
なお、本実施形態においても、第1実施形態と同様、アンテナ配線15のワイヤ端部15n1、15n2が、各々、貫通穴OP10を完全に跨がない態様にあり、端的には、ワイヤ端部15n1、15n2が、貫通穴OP10上において終端する。
図18を参照してICカードの製造工程について説明する。まず、図18(a)に示すように、支持基板10の上面10p上にワイヤ15rの描線によりアンテナ配線15を配線する。この点は、図4(b)で説明した方法と同様である。但し、支持基板10に貫通穴OP10が形成されていないため、ワイヤ15rの描線を安定して行うことができる。
次に、図18(b)に示すようにアンテナ配線15が設けられた支持基板10に対してアンテナ配線15が設けられていない側から貫通穴OP10を形成する。
刃を活用して支持基板10に貫通穴OP10を設ける場合、図18(b)に例示的に示すように、切削手段201を水平方向及び垂直方向に移動させ、所定範囲で支持基板10を開口させると良い。図18(b)に示す切削手段201は、例えば、ミーリング装置である。ミーリング装置に実装される刃の具体的な形状は任意である。上述の水平方向は、支持基板10の主面に対して平行な方向である。上述の垂直方向は、支持基板10の主面に対して垂直な方向である。
レーザーを活用して支持基板10に貫通穴OP10を設ける場合、図18(b’)に例示的に示すように、切削手段201を水平方向に駆動し、支持基板10の下面10q上に貫通穴OP10の開口形状、本例においては矩形状の軌跡を描くように駆動し、これにより、貫通穴OP10に対応する範囲で支持基板10を抜き出すと良い。
図18(b)及び図18(b’)に示すように、貫通穴OP10上で終端するワイヤ端部15n1には部分的に絶縁層15pが除去されてコンタクト領域15n3が形成され、好適には絶縁層15pに加えて金属線15qも除去されてコンタクト領域15n3が形成される。同様に、貫通穴OP10上で終端するワイヤ端部15n2には部分的に絶縁層15pが除去されてコンタクト領域15n4が形成され、好適には絶縁層15pに加えて金属線15qも除去されてコンタクト領域15n4が形成される。コンタクト領域15n3は、図18においては平坦面に形成されているが、曲面や湾曲面や粗面等であっても良い。
貫通穴OP10上を跨ぐワイヤ端部15n1の長さに対応する範囲でコンタクト領域15n3が形成されると良く、これにより、より広いコンタクト面積を確保することができる。コンタクト領域15n4についても同様である。
コンタクト領域15n3、15n4は、支持基板10に対する貫通穴OP10の形成と同時又はその後に行われる。本例では、上述のように刃若しくはレーザーを活用して支持基板10を切削する。支持基板10の上面10pに予め布設されたアンテナ配線15も切削の影響を受け、端的には刃により切削され、又はレーザーが照射され、これにより、上述のコンタクト領域15n3、15n4が形成される。ワイヤ15rに対する過度な切削処理によりワイヤ15rが切断してしまうことは、金属探知機能付きの加工装置を活用すること等により回避することができる。
支持基板10に対する貫通穴OP10の形成に伴って支持基板10上のワイヤ端部15n1、15n2にコンタクト領域15n3、15n4を形成することにより、回路装置50を収容するための貫通穴OP10の形成と、回路装置50とアンテナ配線15間の電気的接続を確保するためのアンテナ配線15に対する処理とを一緒に達成することができ、コアシート2のより高い製造効率を確保することができる。なお、アンテナ配線15は、絶縁層15pにより被覆されていないむきだしの金属線15qにより構成しても良い。この場合においても金属線15qに平坦面のコンタクト領域が形成され、回路装置50の接続端子部51m、51nに対するワイヤ15rの接触性が向上し得る。
上述のように、本方法によれば、支持基板10における貫通穴OP10の開口位置を調整することでアンテナ配線15に対する回路装置50の接続箇所の調整又は変更を図ることができ、これにより、アンテナ特性を簡便及び/又は簡素に調整又は変更することが可能になる。
例えば、2枚のICカードを重ねて使用する場合、ICカードとR/Wとの間で通信を行うと見かけ上の共振周波数が大きく低下してしまう問題が生じ得る。このような場合、ICカードの共振周波数を高めに設定しておくことが好ましい。本実施形態においては、支持基板10における貫通穴OP10の開口位置の変更がICカード100の共振周波数の調整に帰結するため、用途に応じて簡便にICカードの共振周波数の微調整に対応することができる。
本実施形態では、支持基板10へのアンテナ配線15の形成工程と、アンテナ配線15に対する回路装置50の接続工程を切り離すことが可能である。この場合、共通の支持基板に一定のアンテナパターンの多数のアンテナ配線を設けたシートを多量に製造しても、ICカードの共振周波数が異なる様々な用途に対処でき、仕掛材料が多量に余ってしまう問題も回避又は低減することができる。
本実施形態では、貫通穴OP10を形成する前段階で支持基板10の上面10pにアンテナ配線15を渦巻き状に描線し、貫通穴OP10上を跨ぐようにワイヤ15rを配線する必要がなく、アンテナ配線15の描線作業が簡便である。
アンテナ特性自体は、アンテナパターンの変更やアンテナへの外部コンデンサの接続等により調整することができるが、支持基板10に対する貫通穴OP10の位置の変更、つまりアンテナ配線15に対する回路装置50の接続箇所の変更を可能とすることにより、比較的簡便にアンテナ設計後においてもアンテナ特性の調整を行うことができる。アンテナパターンの変更は設計工程への負担となり、外部コンデンサの接続は、コスト増を伴い、また構成の複雑化を招くおそれがある。
<第4実施形態>
図19を参照して第4実施形態について説明する。図19は、ICカードの概略的な平面模式図であり、2つの貫通穴が設けられることを示す。本実施形態においては、アンテナ配線15のワイヤ端部15n1、15n2が並走する領域にあるアンテナ配線15の接続端子領域15n9、15n9’に対応する2つの非連通の貫通穴OP10a、OP10bを支持基板10に設ける。貫通穴OP10a、OP10bに対して回路装置50を選択的に配置してアンテナ配線15のアンテナ長を調整することができる。なお、アンテナ配線の接続端子領域15n9、15n9’に含まれる一組のワイヤ部分の配置間隔は等しい。
図19に示す支持基板10の貫通穴OP10aにおいてアンテナ配線15に回路装置50を実装した場合と、支持基板10の貫通穴OP10bにおいてアンテナ配線15に回路装置50を実装した場合ではアンテナ特性が異なる。これにより、共通のアンテナパターンから異なるアンテナ特性を確保することができ、別々の用途に用いられるICカード間に部品の共通性を持たせることができる。異なるアンテナ特性を確保するためにアンテナパターンを変更したり、付加容量を接続したりすることが回避される場合もあり得る。
支持基板10に設ける貫通穴の個数は任意であり、2以上であれば良い。
<第5実施形態>
図20を参照して第5実施形態について説明する。図20は、ICカードの概略的な平面模式図であり、2つの貫通穴に2つの装置が配置されることを示す。本実施形態においては、図19に示した2つの貫通穴OP10a、OP10bの一方に回路装置50を配置し、他方に回路装置50と同一又は別の電子部品を配置する。本構成によれば、支持基板10に実装される素子数の増加に関わらず、その薄型化を保つことができる。なお、本願では、回路装置を包含する概念として電子部品という用語を用いる。電子部品の種類は任意であるが、例えば、回路装置、コンデンサ、発光素子等である。
例えば、図20に示す電子部品70は、回路装置50と同一のものである。この場合、一方の回路装置50をメインとし、他方をサブとし、メインの回路装置50が機能不全となったときにサブの回路装置70を活性化することができ、結果としてICカード100の寿命を長くすることができる。なお、サブの回路装置の活性化はR/Wから伝送される活性化信号を用いて実行することができる。R/Wからの活性化信号に応じて起動する起動回路をサブの回路装置内に持たせると良い。
例えば、図20に示す電子部品70は、回路装置50とは異なる電子部品である。例えば、電子部品70は、コンデンサ、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子、スピーカー、液晶等の表示素子等であり、ICカード100の用途に応じて適当に選択される。電子部品70がコンデンサであれば、ICカード100のアンテナ特性を変更又は調整することができ、端的には共振周波数の微調整や通信距離を伸ばすことができる。電子部品70が、発光素子であれば、ICカード100がR/Wとの通信可能範囲に入ったことをユーザーに報知することができる。なお、R/Wから伝送される電磁力に応じてアンテナ配線15に流れる電流に応じて発光素子が発光する。LEDの発光に必要な電流は、そのアンテナ配線15に流れる電流により十分に確保することができる。
<第6実施形態>
図21を参照して第6実施形態について説明する。図21は、ICカードの概略的な平面模式図であり、1つの貫通穴に2つの装置が配置されることを示す。本実施形態では、第5実施形態の2つの貫通穴が1つに連続した場合を示す。このような場合であっても、第5実施形態と同様の効果を得ることができる。図21に示す貫通穴は、アンテナ配線15の接続端子領域15n9、15n9’を包含する範囲で設けられる。
なお、貫通穴OP10上を延在するアンテナ配線15の長さが長くなってしまうことにより、支持基板10との関係において回路装置50や電子部品70の位置が変動しやすくなってしまうおそれがある。換言すれば、第5実施形態の場合、個々の電子部品に応じて個々の貫通穴を設けるため、それらの位置安定性の良好に確保することができる。
<第7実施形態>
図22を参照して第7実施形態について説明する。図22は、ICカードの概略的な製造工程図であり、各工程を平面的に示す。本実施形態においては、任意の順番でアンテナ配線15と貫通穴OP10が形成された支持基板10の貫通穴OP10内へ回路装置50を収容した状態でアンテナ配線15のワイヤ端部15n1、15n2を回路装置50の接続端子部51m、51n上へ変位させてワイヤ端部と接続端子部間を電気的に接続する。このような場合であっても上述の実施形態と同様の効果を得ることができ、更に、ワイヤ端部の移動の自由度が確保され、回路装置とアンテナの接続態様の自由度が確保される。
まず図22(a)に示すように上述の実施形態と同様にして支持基板10上に貫通穴OP10とアンテナ配線15を形成する。次に、図22(b)に示すように貫通穴OP10内へ回路装置50を配置する。次に、図22(c)に示すように、ワイヤ端部15n1をチャック装置で把持し、回路装置50の接続端子部51m上へ移動し、その後、ハンダ60によりワイヤ端部15n1と接続端子部51mを電気的に接続する。ワイヤ端部15n2と接続端子部51nも同様にして電気的接続が確保される。
<第8実施形態>
図23及び図24を参照して第8実施形態について説明する。図23は、ICカード内のアンテナ配線のアンテナパターンのバリエーションを示す概略的な平面模式図である。図24は、ICカード100の概略的な断面模式図であり、図23の点線XXIV−XXIVに沿う概略的な断面を模式的に示す。
本実施形態においては、図23に示すように、アンテナ配線15のアンテナパターン15’のアンテナ領域15mに含まれるワイヤ部分15r1が、アンテナパターン15’の接続端子領域15nの一組のワイヤ端部15n1、15n2の間に配置される。換言すれば、アンテナパターン15’のアンテナ領域15mが、回路装置50上、詳細にはそのモールド部53上にある。この場合、回路装置50上の空間を有効に利用することができる。場合によっては、支持基板10に対するアンテナ配線15のより高密度な実装が可能となる。
アンテナ配線15が絶縁被膜されていない金属線から成る場合であっても、アンテナ配線15のワイヤ15r同士の重なり合いが生じないため、アンテナの機能を好適に確保することができる。
図24(a)は、金属線15qが絶縁層15pにより被覆されてワイヤ15rが成る場合を示す。図24(b)は、むき出しの金属線15qからワイヤ15rが成る場合を示す。
図24(a)に示すように、回路装置50の接続端子部51m、51nにハンダ付けされた2本のワイヤ端部15n1、15n2には第1実施形態で説明したようにコンタクト領域を形成しても良い。回路装置50のモールド部53上の3本のワイヤ部分15r2にコンタクト領域を形成するか否かは任意であるが、これらのワイヤ部分15r2が過度に切削されないようにすることが望ましい。
図24(b)に示すように、回路装置50のモールド部53上にアンテナ領域15m内のワイヤ部分15r2を位置させても良いが、このような態様に限らず、回路装置50の実装基板51の絶縁性部分上にワイヤ部分15r2を位置させても良い。図15に示すICチップ52をICカード100に内蔵する場合、そのICチップ52の最表面が絶縁性であれば、ICチップ52上にワイヤ部分15r2を位置させても良い。
(実施例1)
支持基板となるプラスチップ樹脂シート(三菱樹脂製ディアフィクスPG−WHI−FG厚み0.15mm)にワイヤ(ELEKTRISOLA社製自己融着被膜導線AB15φ0.10mm)を超音波ヘッドにて埋め込みながらコイル状のアンテナ配線を形成した。支持基板へのワイヤの埋め込みは、超音波ヘッドを用いて行った。ワイヤの始端部と終端部となるワイヤ端部は、支持基板と接触しないように配設した。支持基板にアンテナ配線を形成後、回路装置収納用の貫通穴を空けた。このとき、ワイヤの始端部と終端部は貫通穴上(貫通穴の空間上)に位置するようした。貫通穴は、使用する回路装置の形状に合わせ、レーザーカッターを用いて行った。レーザーカッターは、ワイヤへのダメージを最小限となるように加工時の出力を調整し、ワイヤを形成した面と逆面からレーザー照射し、支持基板のみ切断する出力にて加工を行った。回路装置収納用の貫通穴に回路装置(NXP社製MOA4)を収納し、回路装置の接続端子部とワイヤの端子を半田にて接続を行い、本発明のICインレイを作成した。
(実施例2)
支持基板となるプラスチップ樹脂シート(三菱樹脂製ディアフィクスPG−WHI−FG厚み0.15mm)に、回路装置収納用の貫通穴をビク刃で形成した。このとき、アンテナ配線の形成時に使用する位置決めピン用の穴も同時に形成した。回路装置収納用の貫通穴を形成した支持基板に、ワイヤを描線してアンテナ配線を形成した。このとき、回路装置収納用の貫通穴(空間)上で、ワイヤの始端部をチャック機構によりチャックし、貫通穴を周囲する基板エッジにワイヤを導き、支持基板にワイヤの埋め込みを開始した。支持基板上にアンテナ配線を形成し後、貫通穴のエッジまでワイヤを埋め込み、再度、回路装置を収納する貫通穴上へワイヤを導き、チャック機構により貫通穴(空間)上にワイヤを固定しながら終端部を切断した。その後、回路装置収納用の貫通穴に回路装置(NXP社製MOA4)を収納し、回路装置の接続端子部とワイヤの端子を半田にて接続を行った。
(実施例3)
支持基板となるプラスチップ樹脂シート(三菱樹脂製ディアフィクスPG−WHI−FG厚み0.15mm)の開口予定領域の外周輪郭沿いに切り込みを設け、その部分を横切るようにワイヤを配線した(図16参照)。このとき、支持基板からワイヤが浮いた浮き部を設けた。アンテナ配線を形成後に、図16(c)の状態となるように、ビク刃で追加加工を行い回路装置収納用の貫通穴を形成し、アンテナシートを作製した。その後、回路装置収納用の貫通穴に回路装置(NXP社製MOA4)を収納し、回路装置の接続端子部とワイヤの端子を半田にて接続を行った。
(実施例4)
実施例1〜3で作製したICインレイシートの表裏にプラスチック樹脂シート(三菱樹脂製ディアフィクスPG−WHI−FG厚み0.15mm)を貼り合わせ、1次ラミネートを行い、コアシートを作製した。次に、コアシートと意匠印刷を施したプラスチック樹脂シート(三菱樹脂製ディアフィクスPG−WHI−FG厚み0.15mm)をカメラで位置合わせして仮留めし、最終ラミネートを行った。最終ラミネートした樹脂シートを金型方式の抜き装置でカード化を行い、非接触型通信媒体を作製した。
上述の教示を踏まえると、当業者をすれば、各実施形態に対して様々な変更を加えることができる。非接触通信媒体は、カード状のものに限られるべきものではない。アンテナ配線のアンテナパターンのパターニング態様は任意である。回路装置の具体的な構成は任意である。貫通穴の具体的な開口形状は任意である。ワイヤの構成やワイヤの構成材料は任意である。貫通穴上で延びるワイヤ部分の延在態様は直線的な態様に限られるべきものではない。
上述の説明から明らかなように、本願には、非接触通信媒体の製造方法に加えて、有端のワイヤが所定のアンテナパターンに巻かれたアンテナ配線と1以上の回路装置を電気的に接続する方法も開示されている。
100 :ICカード

2 :コアシート
4 :下部シート
6 :上部シート
10 :支持基板
10p :上面
10q :下面
OP10 :貫通穴

15 :アンテナ配線
15’ :アンテナパターン
15m :アンテナ領域
15n :接続端子領域
15n1 :ワイヤ端部
15n2 :ワイヤ端部
15n3 :コンタクト領域
15n4 :コンタクト領域

15p :絶縁層
15q :金属線

15r :ワイヤ
15r1 :ワイヤ部分
15r2 :ワイヤ部分

41 :下部外装シート
42 :上部外装シート
43 :下部ラミネートフィルム
44 :上部ラミネートフィルム

50 :回路装置
51 :実装基板
51m :接続端子部
51n :接続端子部
51r :載置部

52 :ICチップ
53 :モールド部
55 :ボンディングワイヤー
57 :バンプ
60 :ハンダ
70 :回路装置(電子部品)

201 :切削手段
210 :超音波ヘッド
220 :チャック装置
230 :カッター装置

301 :切り込み線
303 :切り込み線
305 :切断線
306 :切断線
310 :打ち抜き金型

Claims (9)

  1. 金属線を含む有端のワイヤが所定のアンテナパターンに巻かれたアンテナ配線に対して1以上の回路装置が電気的に接続した非接触通信媒体の製造方法であって、
    支持基板の一組の主面の少なくとも一方に前記アンテナ配線が設けられ、前記支持基板の前記主面間を貫通する少なくとも1つの貫通穴が設けられた支持基板にして、前記アンテナ配線の両端にある一組のワイヤ端部が前記貫通穴上で終端した支持基板を用意する工程と、
    少なくとも一組の接続端子部を有する前記回路装置を前記貫通穴内に少なくとも部分的に配置する工程と、
    前記アンテナ配線の前記一組のワイヤ端部と前記回路装置の前記一組の接続端子部を個別に電気的に接続する工程と、
    を含み、
    前記アンテナ配線の前記ワイヤが、前記支持基板の主面に埋め込まれた埋め込み部と、前記支持基板の主面に埋め込まれていない浮き部を含み、
    前記浮き部は、前記支持基板の切断により前記貫通穴となるべき開口予定領域の外側から内側まで延びるワイヤ部分を含み、
    前記浮き部に含まれる前記ワイヤ部分が切断され、前記貫通穴上の前記ワイヤ端部の長さが調整される、非接触通信媒体の製造方法。
  2. 前記ワイヤ把持された状態で前記ワイヤ切断される、請求項に記載の非接触通信媒体の製造方法。
  3. 前記開口予定領域の輪郭に沿って前記支持基板切断され前記開口予定領域にある基板部分前記支持基板から抜き出される、請求項又はに記載の非接触通信媒体の製造方法。
  4. 前記開口予定領域の内側で前記支持基板の前記主面に埋め込まれた前記ワイヤの埋め込み部が前記基板部分と共に前記支持基板から分離される、請求項に記載の非接触通信媒体の製造方法。
  5. 前記支持基板の前記主面上において前記ワイヤを供給しながら前記ワイヤを前記主面に埋め込む配線装置よりも下流側において前記ワイヤ把持装置により把持され、前記配線装置と前記把持装置の間で切断装置により前記ワイヤ切断される、請求項に記載の非接触通信媒体の製造方法。
  6. 前記アンテナ配線の前記一組のワイヤ端部と前記回路装置の前記一組の接続端子部が個別にハンダ付けされる、請求項1乃至のいずれか一項に記載の非接触通信媒体の製造方法。
  7. 前記アンテナ配線の前記ワイヤが、少なくとも部分的に前記金属線を被覆する絶縁層を含む、請求項1乃至のいずれか一項に記載の非接触通信媒体の製造方法。
  8. 前記貫通穴が2以上形成される、請求項1乃至のいずれか一項に記載の非接触通信媒体の製造方法であって、
    前記回路装置と同一又は異なる素子の電子部品を前記貫通穴内に配置する工程と、
    前記アンテナ配線の両端間にある前記アンテナ配線の一組のワイヤ部分と前記電子部品の少なくとも一組の接続端子部を電気的に接続する工程と、
    を更に含む、非接触通信媒体の製造方法。
  9. 前記アンテナ配線の前記アンテナパターンは、前記回路装置が実装可能な接続端子領域と、アンテナとして実効的に機能するアンテナ領域を含み、
    前記接続端子領域にある前記一組のワイヤ端部の間には前記アンテナ領域にある1以上のワイヤ部分が配置される、請求項1乃至のいずれか一項に記載の非接触通信媒体の製造方法。
JP2012246696A 2012-11-08 2012-11-08 非接触通信媒体の製造方法、非接触通信媒体、及びアンテナと回路装置の接続方法 Active JP6091849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246696A JP6091849B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 非接触通信媒体の製造方法、非接触通信媒体、及びアンテナと回路装置の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246696A JP6091849B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 非接触通信媒体の製造方法、非接触通信媒体、及びアンテナと回路装置の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014096006A JP2014096006A (ja) 2014-05-22
JP6091849B2 true JP6091849B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=50939034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012246696A Active JP6091849B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 非接触通信媒体の製造方法、非接触通信媒体、及びアンテナと回路装置の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6091849B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4431605C2 (de) * 1994-09-05 1998-06-04 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Chipkartenmoduls für kontaktlose Chipkarten
ES2146989T3 (es) * 1996-02-12 2000-08-16 David Finn Procedimiento y dispositivo para el contacto de un conductor de hilo.
JPH10157353A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Toshiba Corp 無線カードおよびその製造方法
US20110043430A1 (en) * 1997-10-16 2011-02-24 Oded Bashan Manufacture of a smart card
JP5325509B2 (ja) * 2008-09-12 2013-10-23 日特エンジニアリング株式会社 非接触型情報処理媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014096006A (ja) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7581308B2 (en) Methods of connecting an antenna to a transponder chip
US7980477B2 (en) Dual interface inlays
JP6292277B2 (ja) 複合icカード
US8240022B2 (en) Methods of connecting an antenna to a transponder chip
CN108885709B (zh) 制造芯片卡和芯片卡天线支撑件的方法
JP2010250467A (ja) デュアルインターフェイスicカードの製造方法及びアンテナ内蔵カード
JP6091849B2 (ja) 非接触通信媒体の製造方法、非接触通信媒体、及びアンテナと回路装置の接続方法
JP5376321B2 (ja) Icタグおよびicタグの製造方法
JP6091848B2 (ja) 非接触通信媒体の製造方法、非接触通信媒体、及びアンテナと回路装置の接続方法
JP2014096125A (ja) 非接触通信媒体の製造方法、非接触通信媒体、及びアンテナと回路装置の接続方法
JP2015228234A (ja) 非接触通信媒体の製造方法、及びアンテナと回路装置の接続方法
JP5989198B2 (ja) 非接触通信媒体の製造方法、及びアンテナと回路装置の接続方法
JP5886174B2 (ja) 非接触通信媒体の製造方法、非接触通信媒体、及びアンテナと回路装置の接続方法
JP4857647B2 (ja) Icカード、icカードの製造方法、icカードの製造装置、icカード用基材、icカード用基材の製造方法、およびicカード用基材の製造装置
JP2010117833A (ja) インレイ及びその製造方法並びに非接触型情報媒体
JP2018092482A (ja) Icモジュール、icモジュールを搭載した媒体およびicモジュールの製造方法
JP2009157743A (ja) Ic非実装外部接続端子基板型デュアルicカード
JP2001084351A (ja) Icカードの製造方法
JPH11328355A (ja) Icカード用icモジュール
JP6917832B2 (ja) カード
JP4360897B2 (ja) 非接触式icカード用インレット
JP2005182392A (ja) 非接触式icカード用インレットの製造方法、製造装置及び非接触式icカード用インレット
JP2014119784A (ja) Ic付冊子及びその製造方法
JP4150312B2 (ja) 非接触icタグ付シートの製造方法
JP2005182390A (ja) 非接触式icカード用インレットの製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6091849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250