JP5324378B2 - レシーバタンク - Google Patents

レシーバタンク Download PDF

Info

Publication number
JP5324378B2
JP5324378B2 JP2009227732A JP2009227732A JP5324378B2 JP 5324378 B2 JP5324378 B2 JP 5324378B2 JP 2009227732 A JP2009227732 A JP 2009227732A JP 2009227732 A JP2009227732 A JP 2009227732A JP 5324378 B2 JP5324378 B2 JP 5324378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
receiver tank
receiver
intermediate members
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009227732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010105656A (ja
Inventor
真 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2009227732A priority Critical patent/JP5324378B2/ja
Publication of JP2010105656A publication Critical patent/JP2010105656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324378B2 publication Critical patent/JP5324378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05375Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with particular pattern of flow, e.g. change of flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/001Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core
    • F28F9/002Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core with fastening means for other structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0246Arrangements for connecting header boxes with flow lines
    • F28F9/0251Massive connectors, e.g. blocks; Plate-like connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/044Condensers with an integrated receiver
    • F25B2339/0442Condensers with an integrated receiver characterised by the mechanical fixation of the receiver to the header
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/12Fastening; Joining by methods involving deformation of the elements
    • F28F2275/122Fastening; Joining by methods involving deformation of the elements by crimping, caulking or clinching
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0219Arrangements for sealing end plates into casing or header box; Header box sub-elements
    • F28F9/0224Header boxes formed by sealing end plates into covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、レシーバタンクに関する。
従来、レシーバタンクとして特許文献1、2記載の技術が公知になっている(特許文献1、2参照)。
このようなレシーバタンクでは、熱交換器のタンクとレシーバタンクとが中間部材を介して連通接続されている。
また、レシーバタンクは熱交換器のタンクに対してC型クランプ等の保持部材を介して固定支持されている。
特開2006−250450号公報 特開2007−113792号公報
しかしながら、従来の発明において、中間部材をレシーバタンク内に挿通した状態で仮固定した場合には、中間部材の挿通した先端がレシーバタンク内の構成部材(フィルタ等)に接近・接触し易いため、レシーバタンク内の設計自由度が制限されるという問題点があった。
そこで、中間部材の接続部をレシーバタンクの外周部に当接させる構造を採用すると、ろう付け処理の際に、これら両者を位置決めした状態で仮固定する治具の複雑化を招く虞があった。
この発明では、レシーバタンクの外周部と中間部材でこれら両者の相対位置ずれを規制するようにしている。
本願明では、
熱交換器のタンクとレシーバタンクとが中間部材を介して連通接続されるレシーバタンクにおいて、前記レシーバタンクの外周部に、該レシーバタンクの長手方向に延設され略コ字状断面の溝形状からなる規制部を設け、前記中間部材を、前記規制部の溝に案内されるように配置される座部と、前記座部から前記熱交換器のタンク側に突出した中途部とから構成し、前記中間部材が前記規制部に取り付けられた状態で、前記中間部材を軸方向から見たときに、前記座部を前記中途部よりも前記規制部の溝幅方向両側にはみ出だすように形成し、前記規制部に、前記規制部の両側壁が前記座部のタンク側側面と密着した状態となるように加締めた加締め部を形成し、前記レシーバタンクを、前記熱交換器のタンクに対して前記熱交換器のコア部と反対の方向に配置し、前記規制部の両側壁を前記コア部と並行になるように配置するとともに、前記レシーバタンクの全長に亘って設けた。
実施例1のコンデンサを示す正面図である。 実施例1のタンク2の分解斜視図である。 実施例1のタンク2の斜視図である。 実施例1のタンク3の分解斜視図である。 実施例1のタンク3の斜視図である。 実施例1の中間部材とレシーバタンクの分解斜視図である。 実施例1のレシーバタンク付近の上面図である。 図7のS8−S8線における断面図である。 図8のS9−S9線における断面図である。 実施例1の金属製フィルタの分解図である。 実施例1の金属製フィルタの上面図である。 実施例1の金属製フィルタの底面図である。 図8の矢印S13付近における拡大断面図である。 実施例2の中間部材とレシーバタンクとの固定構造を説明する図である。 実施例2の中間部材とレシーバタンクとの固定構造を説明する図である。 図15のS16−S16線における断面図である。 実施例3の中間部材の斜視図である。 実施例3の中間部材とレシーバタンクとの固定構造を説明する図である。 実施例4のコンデンサの正面図である。 実施例4の保持部材によるレシーバタンクの保持を説明する図である。 その他の実施例の加締め部による加締め構造を説明する図である。 その他の実施例の加締め部による加締め構造を説明する図である。 実施例5のコンデンサを示す正面図である。 実施例5のタンク2の分解斜視図である。 実施例5のタンク2の斜視図である。 実施例5のタンク3の分解斜視図である。 実施例5のタンク3の斜視図である。 実施例5の中間部材とレシーバタンクの分解斜視図である。 実施例5のレシーバタンク付近の上面図である。 図29のS8−S8線における断面図である。 図30のS9−S9線における断面図である。 実施例5の金属製フィルタの分解図である。 実施例5の金属製フィルタの上面図である。 実施例5の金属製フィルタの底面図である。 図30の矢印S13付近における拡大断面図である。 実施例6の中間部材とレシーバタンクとの固定構造を説明する図である。 実施例6の中間部材とレシーバタンクとの固定構造を説明する図である。 図37のS16−S16線における断面図である。 実施例7の中間部材の斜視図である。 実施例7の中間部材とレシーバタンクとの固定構造を説明する図である。 その他の実施例の加締め部による加締め構造を説明する図である。 その他の実施例の加締め部による加締め構造を説明する図である。 その他の実施例の中間部材を説明する図である。 実施例8のレシーバタンク、その内部に収納された他の例の金属製フィルタ、乾燥剤を示す断面図である。 実施例8の金属製フィルタの拡大正面図である。 実施例8のフレームの拡大正面図である。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
[実施例1]
以下、実施例1を説明する。
図1は実施例1のコンデンサを示す正面図、図2は実施例1のタンク2の分解斜視図、図3は同斜視図、図4は実施例1のタンク3の分解斜視図、図5は同斜視図、図6は実施例1の中間部材とレシーバタンクの分解斜視図である。
図7は実施例1のレシーバタンク付近の上面図、図8は図7のS8−S8線における断面図、図9は図8のS9−S9線における断面図である。
図10は実施例1の金属製フィルタの分解図、図11は実施例1の金属製フィルタの上面図、図12は同底面図、図13は図8の矢印S13付近における拡大断面図である。
先ず、全体構成を説明する。
図1に示すように、実施例1のレシーバタンク9が採用されたコンデンサ1は、左右に所定間隔を置いて配置された一対のタンク2,3と、両タンク2,3の間に配置されたコア部4等が備えられている。
タンク2は、4枚の板状のディバイドプレートD1で3つの室R1,R3,R6に区分けされる他、室R1に連通した入力ポート5aを備える入力コネクタ5が設けられる一方、室R6に連通した出力ポート6aを備える出力コネクタ6が設けられている。
タンク3は、4枚のディバイドプレートD1で3つの室R2,R4,R5に区分けされる他、中間部材7,8を介して室R4,R5に連通したレシーバタンク9が設けられている。
図2に示すように、タンク2は、略コ字状断面を有する半筒状のチューブプレート10aと、チューブプレート10aに最中状に重ねられる略コ字状断面を有する半筒状のタンクプレート10bと、両プレート10a,10bの内側に介装される前述の各ディバイドプレートD1から構成されている。
チューブプレート10aには、レインフォース11,12の端部がそれぞれ挿通し固定されるレインフォース孔10cと、チューブ4aの端部が挿通し固定されるチューブ孔10dとがそれぞれバーリング加工により内側へ環状突起状に形成されている。
また、チューブプレート10aにおけるディバイドプレートD1が介装される位置には、該ディバイドプレートD1のコア部4側を挟持した状態で固定する一対のビード10eが内側に向かって突設されている。
さらに、チューブプレート10aにおける略コ字状断面の対向する側壁には、タンクプレート10bの外周一部に加締め固定可能な一対の爪状の係止部10fが該チューブプレート10aの長手方向に沿って複数形成されている。
なお、係止部10fの形状、形成数、形成位置等については適宜設定できる。
一方、タンクプレート10bにおけるディバイドプレートD1が介装される位置には、該ディバイドプレートD1に形成された凸部10gが挿入し固定される固定孔10hが形成されている。
また、タンクプレート10bにおける各コネクタ5,6が固定される位置にはそれぞれ円形状の連通孔10i,10jが形成されている。
そして、図3に示すように、各ディバイドプレートD1を所定位置に介装した状態で両プレート10a,10bを最中状に重ねた後、各係止部10fをタンクプレート10bに加締め固定することにより、タンク2を仮組み可能に構成されている。
また、各コネクタ5,6は、両プレート10a,10bを重ねる前に予めタンクプレート10bのそれぞれ対応する連通孔10i,10jをバーリング加工して外側に向けて環状突起状に形成された環状突起部によって加締め固定されることにより、タンクプレート10bに当接した状態で仮組み可能に構成されている。
図4、5に示すように、タンク3は、タンク2と同様に各ディバイドプレートD1を所定位置に介装した状態で両プレート10a,10bを最中状に重ねた後、各係止部10fをタンクプレート10bに加締め固定することにより仮組み可能に構成されている。
また、タンクプレート10bにおける中間部材7,8にそれぞれ対応する位置にはそれぞれ円形状の連通孔10k,10mが形成されている。
コア部4は、両端部がそれぞれ対応するタンク2,3のチューブプレート10aのチューブ孔10dに挿通し固定された複数の偏平管状のチューブ4aと、隣接するチューブ4aに波状の頂部が接合された波板状のフィン4bとから構成されている。
また、コア部4の積層方向両側は、両端部がそれぞれ対応するタンク2,3のチューブプレート10aのレインフォース孔10cに挿通し固定された一対のレインフォース11,12で連結補強されている。
図6に示すように、レシーバタンク9は、円筒状のタンク本体13を備えると共に、このタンク本体13の内部は、その上端部を閉塞する略円盤状の蓋部材14aと、下端部を閉塞する蓋部材14b(図8参照)によって密閉されている。
なお、タンク本体13を有底筒状に形成して蓋部材14aを省略することもできる。
レシーバタンク9の外周部9aには、対向する一対の側壁13a,13aと、この両側壁13a,13aと直交する底部13bを有し、中間部材7,8側に開口した略コ字状断面の固定部13cが該レシーバタンク9の全長に亘って形成されている。
また、固定部13cの底部13bにおける中間部材7,8が固定される位置には、それぞれ円形状の連通孔13d,13eが形成されている。
中間部材7,8は、タンク3の連通孔10k,10mとレシーバタンク9のそれぞれ対応する連通孔13d,13eを連通接続し、且つ、レシーバタンク9をタンク3に固定支持するためのものである。
中間部材7(8)には、円形の開口断面を有して貫通形成された連通孔7a(8a)と、この連通孔7a(8a)を延設するようにタンク3側に突設された筒状の挿入部7b(8b)と、レシーバタンク9側に設けられた略矩形状の座部7c(8c)とが形成されている。
また、中間部材7,8の挿入部7b(8b)と座部7c(8c)との間には、タンク3のタンクプレート10bの外周形状に合致する当接面7d(8d)を有する中途部7e(8e)とが形成されている。
なお、固定部13cの連通孔13d(13e)の開口径は、連通孔7a(8a)の開口径よりも幾分大きく設定されている。
そして、図7、8に示すように、中間部材7,8は、挿入部7b,8bをタンク3のタンクプレート10bの連通孔10k,10mに挿通して当接面7d,8dをタンクプレート10の外周部に当接し、且つ、座部7c,8cを固定部13cの内側に当接した状態で固定されている。
これにより、中間部材7,8(連通孔7a,8a)を介してタンク3(連通孔10k,10m)とレシーバタンク9(連通孔13d,13e)とが連通接続されている。
また、図9に示すように、各中間部材7,8の中途部7e,8e及び座部7c,8cは、該両側壁13aを内側に加締めて形成された一対の加締め部13fによって加締め固定されている。
なお、加締め部13fの形状、形成数、形成位置等は適宜設定できる他、加締め以外の位置決め構造を採用しても良い。
図8に示すように、レシーバタンク9内における連通孔13dと連通孔13eとの間には金属製フィルタ15が内蔵されている。
具体的には、図10〜12に示すように、金属製フィルタ15は、フィルタ本体部16と、フランジ部17と、金属製リング18から構成されている。
フィルタ本体部16は、網状の小さな孔を有して有底円筒状に形成されている。
筒状のフランジ部17は筒状に形成される他、図13に示すように、その上端部17aはフィルタ本体部16の開口端部16aの内側に固定されている。
さらに、フランジ部17の下端部17bは下方に行くに連れて緩やかに拡径された拡径部17cが形成されている。
また、フィルタ本体部16の開口端部16aの外側には環状の金属製リング18が固定されている。
図8に示すように、レシーバタンク9のタンク本体13内には筒状のブラケット部19が固定されると共に、その内側に金属製フィルタ15のフランジ部17が固定されている。
これにより、レシーバタンク9内は、中間部材7の連通孔7aを介してタンク3の室R4に連通した室P1が形成されている。
また、室P1と金属製フィルタ15のフィルタ本体部16を介して連通し、且つ、中間部材8の連通孔8aを介してタンク3の室R5に連通した室P2が形成されている。
各蓋部材14a,14bは略円盤状に形成される他、その外周にはレシーバタンク9の長手方向に沿って起立した環状の外周部14cが形成されている。
そして、各蓋部材14a,14bは、外周部14cの端部をタンク本体13の端部と面一状態として該タンク本体13に固定されている。
その他、実施例1のコンデンサ1の各構成部材は、全てアルミ製、またはアルミやステンレス等を主要材料とする合金製となっている。
次に、作用を説明する。
[コンデンサの製造方法について]
このようなコンデンサ1を製造するには、前述した全ての構成部材を予め仮組みした後、加熱炉内で熱処理することにより各構成部材の接合部同士をろう付け接合して一体的に形成する。
<レシーバタンクの仮組みについて>
レシーバタンク9を仮組みする際には、先ず、金属製フィルタ15を仮組みする。
具体的には、フィルタ本体部16の開口端部16aの内側にフランジ部17の上端部17aを嵌挿した後、金属製リング18をフィルタ本体部16の底部側に挿通させて開口端部16aの外側位置まで移動させる。
これにより、金属製リング18の内側とフランジ部17の上端部17aでフィルタ本体部16の開口端部16aを挟んだ状態で保持でき、これらのシール性の向上と、フィルタ本体部16の脱落防止を図ることができる。
次に、ブラケット部19をタンク本体13の下端部から挿入して、幾分縮径させた状態で所定位置に圧入固定する。
次に、金属製フィルタ15をタンク本体13の下端部から挿入して、フランジ部17の下端部17bをブラケット部19の内側に挿入配置する。
この際、フランジ部17の下端部17b及び拡径部17cが幾分縮径した状態でブラケット部19の内側に圧入固定することにより、これら両者の密着性の向上と、金属製フィルタ15の脱落防止を図ることができる。
次に、蓋部材14a,14bをタンク本体13のそれぞれ対応する端部に圧入固定する。
<中間部材とレシーバタンクの相対位置決めについて>
次に、中間部材7,8を固定部13cの内側に挿入配置した後、熱交換器の厚さ方向において、両側壁13a,13aを加締めて加締め部13fを形成する。
この際、両側壁13a,13aが中間部材7,8の座部7c,8cの側面に当接して該中間部材7,8を案内することにより、中間部材7,8の軸方向(コア部4の車両の幅方向)の位置決めを正確に行うことができる。
また、中間部材7,8の座部7c,8cと中途部7e,8eがそれぞれ対応する加締め部13fで加締められることにより、中間部材7,8の座部7c,8cを両側壁13a,13aと底部13bに密着させた状態で保持できる。
これにより、中間部材7,8と固定部13cとの相対位置決めを行うことができ、連通孔7a,8aと連通孔13d,13eとの相対位置決めした状態で中間部材7,8を固定部13cに仮固定できる。
さらに、連通孔13d,13eの開口径は連通孔7a,8aの開口径よりも幾分大きく設定されているため、連通孔13d,13eと連通孔7a,8aとの車両の上下方向(高さ方向)における相対位置ずれは多少許容できる。
<レシーバタンク内の設計自由度について>
実施例1では、レシーバタンク9の外周部9aに固定部13cを形成し、この固定部13cに中間部材7,8におけるレシーバタンク9との接続部となる座部7c,8cを固定して連通接続している。
これにより、中間部材7,8におけるレシーバタンク9との接続部となる座部7c,8cがレシーバタンク9内の構成物に接近・接触する虞がなく、レシーバタンク9内の設計自由度を拡大できる。
実施例1では金属製フィルタ15のサイズや配置等の設計自由度を拡大できる。
なお、レシーバタンク9内の構成物としては金属製フィルタ15に限らず、その他には各種パイプや乾燥剤等が挙げられる。
最後に、予め仮組みされたコンデンサ1のタンク3のそれぞれ対応する連通孔10k,10mに中間部材7,8の挿入部7b,8bを挿通し固定し、この状態を維持して共にろう付け処理を行う。
[ろう付け処理について]
<レシーバタンク及び中間部材付近のろう材について>
前述した各構成部材の接合部同士のうちのすくなくとも一方にはブレージングシートから構成され、又は予めフラックスを塗布や貼付したろう材が成形されている。
実施例1の金属製フィルタ15付近においては、図13に示すように、フランジ部17の外面にろう材20aが設けられている。
また、蓋部材14a,14bの内面にろう材が設けられている。
さらに、中間部材7,8とタンク本体13を連結する接合部の面には、図示しない両面クラッドのブレージングシートから成形された孔空き部材を中間部材7,8のタンク本体13側と同形状の四角面とし、又は中間部材7,8のタンク本体13側の接合部の面に図示しない凹部を成形し、該凹部にフラックス入りリングロー(フラックスコワードワイヤー)部材を設けて接合されている。
なお、ろう材の厚みは適宜設定できる。一般的には母材の板厚の10%以上に設定される。
<金属製フィルタのろう付け固定について>
ろう付け処理では、ろう材20aの溶融により、該フランジ部17とブラケット部18とをろう付け接合できると同時に、金属製リング18、フィルタ本体部16の開口端部16a、及びフランジ部17の上端部17aをろう付け接合できる。
この際、一部のろう材20aが金属製フィルタ15側に流れるのを金属製リング18で阻止することができる。
これにより、ろう材20aの溶融による金属製フィルタ15への毛細管現象による目詰まりを防止できる。
また、ろう材20aの一部は溶融して金属製フィルタ15を介して金属製リング18にろう付け接合されるため、これら三者を堅固に固定できる。
さらに、実施例1ではタンク本体13の内面にろう材を設けていないため、溶融したろう材がフランジ部17の内面を伝って金属製フィルタ15の内側から進入して目詰まりが発生する虞がない。
<蓋部材のろう付け固定について>
また、蓋部材14a,14bの内面に設けられたろう材の溶融により、蓋部材14a,14bの外周部14cをタンク本体13にろう付け接合でき、レシーバタンク9内を簡便且つ良好に密閉できる。
なお、タンク本体13の内面にろう材を設けて、該ろう材の溶融により蓋部材14a,14bをろう付け接合することもできる。
あるいは、蓋部材14a,14bをろう付け処理後に溶接等で固定することもできる。
<コンデンサとレシーバタンクのろう付け固定について>
また、タンク3のタンクプレート10b外面とタンク本体13の外面、あるいは中間部材7,8の外面に設けられたろう材の溶融により、中間部材7,8におけるタンクプレート10bとレシーバタンク9との接合部位をろう付け接合でき、中間部材7,8を介してレシーバタンク9を固定支持できる。
ここで、通常、コンデンサ1はコア部4を水平にした状態でろう付け処理され、この際、レシーバタンク9の自重が中間部材7,8に鉛直方向に掛かるため、これら両者の相対位置ずれは特に軸方向(コア部4の車両の幅方向)に大きく相対位置ずれする可能性が高い。
なお、中間部材7,8とレシーバタンク9とが相対位置ずれすると、連通孔13d,13eと連通孔7a,8aが位置ずれして流通媒体の圧力損失が増大してしまう。
そこで、連通孔13d,13eの開口径は連通孔7a,8aの開口径よりも幾分大きく設定してこれら両者の位置ずれを許容するようにしているが、連通孔13d,13eの開口径をあまり大きく設定すると、中間部材7,8とレシーバタンク9との接合面積を確保できず、中間部材7,8の大型化やろう付け不良を招いてしまう。
これに対し、実施例1では、前述したように、固定部13cの両側壁13a,13aが中間部材7,8の座部7c,8cの側面に当接し、さらに、加締め部13fによって座部7c,8cが加締め固定されているため、ろう付け処理中に該中間部材7,8が位置ずれする虞がなく、これらを良好に位置決めした状態でろう付け接合できる。
加えて、位置決めした状態はろう付け処理後も維持されるため、接合耐久性を向上でき、ひいてはコンデンサ1の耐久性を向上できる。
[コンデンサの作動について]
このように構成されたコンデンサ1では、入力コネクタ5の入力ポート5aを介してエンジン側からタンク2の室R1に流入した60℃前後の高温な流通媒体が、先ず、コア部4のそれぞれ対応するチューブ4aを介してタンク3の室R2、タンク2の室R3、タンク3の室R4の順番にターンしながら流通する間にコア部4を通過する車両走行風または図示しないファンの強制風と熱交換されて冷却される。
次に、図8に示すように、チューブ4aを介してタンク3の室R4に流入した流通媒体(破線矢印で図示)は、中間部材7の連通孔7aを介してレシーバタンク9の室P1に流入して気液分離した後、金属製フィルタ15を介して室P2に流入する。
この際、金属製フィルタ15のフィルタ本体部16でもって流通媒体に含まれる異物を除去できる。
次に、室P2の流通媒体は、中間部材8の連通孔8aを介してタンク3の室R5に流入する。
最後に、タンク3の室R5に流入した流通媒体は、コア部4の対応するチューブ4aを介してタンク2の室R6に流入する間にコア部4を通過する車両走行風または図示しないファンの強制風と熱交換されて45℃前後まで過冷却された後、出力コネクタ6の出力ポート6aを介してエバポレータ側へ送出され、熱交換器として機能する。
[固定部のエアガイド作用について]
実施例1では、前述したように、固定部13cの両側壁13a,13aがレシーバタンク9の全長に亘って設けられている。
これにより、コンデンサ1のタンク3とレシーバタンク9との隙間を小さくできる。
従って、本来コア部4を通過すべき前方側からの風が、通気抵抗のより少ないコンデンサ1のタンク3とレシーバタンク9との隙間に大量に流れて放熱性能が低下するのを防止できる。
加えて、コンデンサ1の後方に配置される図示しないエンジン側からの熱気がコンデンサ1のタンク3とレシーバタンク9との隙間からコア部4の前面に吹き返して放熱性能が低下するのを防止できる。
次に、この実施例1の効果を請求項1〜5に対応する(1)〜(5)と共に列記する。
(1)熱交換器(コンデンサ1)のタンク3とレシーバタンク9とが中間部材を介して連通接続されるレシーバタンク9において、レシーバタンク9の外周部に、車両の前後方向又は車両の幅方向で、中間部材7,8との相対位置ずれを規制する規制手段(両側壁13a,13a、加締め部13f)を備えることとした。
これにより、中間部材7,8がレシーバタンク9内の金属製フィルタ15に近接または接触する虞がなく、レシーバタンク9内の設計自由度を拡大できる。
また、ろう付け処理時の接合品質を向上でき、製品信頼性を向上できる。
また、連通孔13d,13eと連通孔7a,8aが位置ずれし、冷媒通路断面積が縮小し圧力損失が増加することを防止できる。
(2)規制手段(両側壁13a,13a)は、中間部材7,8とレシーバタンク9における熱交換器(コンデンサ1)の車両の幅方向への相対位置ずれを規制することとした。
これにより、ろう付け処理時における中間部材7,8とレシーバタンク9との相対位置ずれを防止でき、好適となる。
また、連通孔13d,13eと連通孔7a,8aが位置ずれし、冷媒通路断面積が縮小し圧力損失が増加することを防止できる。
(3)熱交換器(コンデンサ1)のタンク3とレシーバタンク9とが中間部材7,8を介して連通接続されるレシーバタンク9において、レシーバタンク9の外周部9aに、レシーバタンク9の長手方向に延設された略コ字状断面の規制部(固定部13c)を備え、規制部(固定部13c)に中間部材7,8の接続部(座部7c,8c)を案内させて、これら両者を位置決めした状態として、ろう付け接合した。
これにより、(1)、(2)と同様の作用・効果を得ることができる。
また、ろう付け接合の際に、炉中においてレシーバタンク9は自身の重さによって重力方向に垂れ下がろうとするが、両側壁13a,13aの内側側面と中間部材7,8の中途部7e,8eの側面又は両側壁13a,13aの内側側面と中間部材7,8座部7c,8cが加締め固定されることによりレシーバタンク9を支え、レシーバタンク9の垂れ下がり防止し、ろう付不良を防ぎ、ろう付け時の保持用治具を廃止できる。これにより、中間部材7,8がレシーバタンク9内の構成部材に接近・接触する虞がなく、レシーバタンク9内の設計自由度を拡大できる。
また、ろう付け処理時の接合品質を向上でき、製品信頼性を向上できる。
(4)規制部(固定部13c)のコ字状断面の対向する両側壁13a,13aを中間部材7,8に加締め固定した。
これにより、中間部材7,8を固定部13cに対して簡便に仮固定できると同時に、接合耐久性を向上できる。
また、ろう付け接合の際に、炉中においてレシーバタンク9は自身の重さによって重力方向に垂れ下がろうとするが、両側壁13a,13aの内側側面と中間部材7,8の中途部7e,8eの側面又は両側壁13a,13aの内側側面と中間部材7,8座部7c,8cが加締め固定されることによりレシーバタンク9を支え、レシーバタンク9の垂れ下がり防止し、ろう付不良を防ぎ、ろう付け時の保持用治具を廃止できる。これにより、中間部材7,8がレシーバタンク9内の構成部材に接近・接触する虞がなく、レシーバタンク9内の設計自由度を拡大できる。
また、ろう付け処理時の接合品質を向上でき、製品信頼性を向上できる。
(5)規制部(固定部13c)をレシーバタンク9の全長に亘って設けた。
これにより、固定部13cの両側壁13a,13aをエアガイドとして兼用できる。そのため、エアガイド等の他部品を設けなくても風流れをコントロールし、凝縮器の放熱性能低下を防止することができる。
また、固定部13cをレシーバタンクの全長に亘って設けたため、コンデンサ1とレシーバタンク9との隙間を遮蔽することができ、エンジンルーム内の熱風の巻き込みを防止することができる。
[実施例2]
以下、実施例2を説明する。
実施例2において、実施例1と同様の構成部材については同じ符号を付してその説明は省略し、相違点のみ詳述する。
図14は実施例2のレシーバタンクと中間部材の分解斜視図、図15は実施例2の中間部材とレシーバタンクとの固定構造を説明する図、図16は図15のS16−S16線における断面図である。
前述した実施例1では、中間部材7,8とレシーバタンク9の位置決めを行うための規制手段(両側壁13a,13a、加締め部13f)がレシーバタンク9側に設けられるのに対し、実施例2では、中間部材7,8側に備えられている。
具体的には、図14に示すように、レシーバタンク9の外周部9aにコンデンサ1のタンク3側へ略矩形状に突出した接続部21が該レシーバタンク9の全長に亘って形成されている。
一方、中間部材7,8の接続部側には、レシーバタンク9側に開口した略コ字状断面の固定部22がそれぞれ形成されている。
そして、図15、16に示すように、中間部材7,8の各固定部22のコ字状断面の対向する両側壁22a,22aをレシーバタンク9の接続部20の側面に内側へ加締め固定して、これら両者を仮固定した状態でろう付け接合できるようになっている。
従って、実施例2では、実施例1と同様の作用・効果を得ることができる。
[実施例3]
以下、実施例3を説明する。
実施例3において、実施例2と同様の構成部材については同じ符号を付してその説明は省略し、相違点のみ詳述する。
図17は実施例3の中間部材の斜視図、図18は実施例3の中間部材とレシーバタンクとの固定構造を説明する図である。
図17に示すように、実施例3では中間部材7,8の挿入部7b,8bの接続部側が略半筒状の嵌合部30で一体的に形成されている。
嵌合部30には、略コ字状断面に開口され、実施例2で説明したレシーバタンク9の接続部21に嵌合可能な固定部31と、該コ字状断面の対向する両側壁から延設され、外周部9aの一部に嵌合可能な固定部32とが備えられている。
なお、嵌合部30を中間部材7,8の間で分割してそれぞれ別体で構成しても良い。
そして、図18に示すように、中間部材7,8の固定部31をレシーバタンク9の接続部21に嵌合させて、さらに、中間部材7,8の固定部32をレシーバタンク9の外周部9aの一部に嵌合させて位置決めした状態で仮組みした後、これらを接合できるようになっている。
なお、中間部材7,8、タンク3、レシーバタンク9の固定順序は適宜設定できる。
従って、実施例3では、実施例2と同様の作用・効果に加えて、中間部材7,8の部品点数を削減できると同時に、レシーバタンク9の更なる安定した固定が可能となる。
[実施例4]
以下、実施例4を説明する。
実施例4において、実施例1と同様の構成部材については同じ符号を付してその説明は省略し、相違点のみ詳述する。
図19は実施例4のコンデンサの正面図、図20は実施例4の保持部材によるレシーバタンクの保持を説明する図である。
図19、20に示すように、実施例4では、コンデンサ1のタンク3の上部とレシーバタンク9の上部とを中間部材7,8と同形状の保持部材70で固定支持している。
なお、保持部材70におけるタンク3及びレシーバタンク9との仮組み構造及び固定構造は中間部材7,8と同様であるため、その説明は省略する。
従って、従来の発明のように、熱処理後の後工程においてコンデンサのタンクの上部とレシーバタンクの上部とを締結部材(C型クランプ等)を用いて締結する作業を省略できる。
また、保持部材70を中間部材7,8と同一形状としたため、部品種類を減らすことができる。
さらに、C型クランプに比べて振動耐久性を向上でき、製品信頼性を向上できる。
次に、この実施例4の効果を請求項6に対応する(6)と共に列記する。
(6)熱交換器(コンデンサ1)のタンク3とレシーバタンク9とを中間部材7,8と同一形状の保持部材70で固定支持している。
これにより、実施例1と同様の作用・効果に加え、熱処理後の後工程の省略、部品点数の削減、振動耐久性の向上を図ることができる。
また、中間部材7,8はレシーバタンク9の長手方向に設けた両側壁13a,13aにおいて、レシーバタンク9の長手方向延長線上又はレシーバタンク9の長手方向一直線上に移動配置が可能となった。更に部品種類を増やすことなく振動耐久性を確保できる。
以上、実施例1〜4を説明してきたが、本発明は上述の実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
例えば、加締め部13fの他の例として、例えば、図21、22に示すように両側壁13a,13aの中間部材7,8に対応する位置に爪状の爪部60を形成して、中間部材7,8に加締め固定するようにしても良い。
この際、爪部60の形状、形成位置、形成数等も適宜設定できる。
さらに、実施例3において、中間部材7,8の一部をレシーバタンク9の長手方向に延設してエアガイドとして機能するものを設けても良い。
[実施例5]
以下、実施例5を説明する。
図23は実施例5のコンデンサを示す正面図、図24は実施例5のタンク2の分解斜視図、図25は同斜視図、図26は実施例5のタンク3の分解斜視図、図27は同斜視図、図28は実施例5の中間部材とレシーバタンクの分解斜視図である。
図29は実施例5のレシーバタンク付近の上面図、図30は図29のS8−S8線における断面図、図31は図30のS9−S9線における断面図である。
図32は実施例5の金属製フィルタの分解図、図33は実施例5の金属製フィルタの上面図、図34は同底面図、図35は図30の矢印S13付近における拡大断面図である。
先ず、全体構成を説明する。
図23に示すように、実施例5のレシーバタンク9が採用されたコンデンサ1は、左右に所定間隔を置いて配置された一対のタンク2,3と、両タンク2,3の間に配置されたコア部4等が備えられている。
タンク2は、4枚の板状のディバイドプレートD1で3つの室R1,R3,R6に区分けされる他、室R1に連通した入力ポート5aを備える入力コネクタ5が設けられる一方、室R6に連通した出力ポート6aを備える出力コネクタ6が設けられている。
タンク3の下端部は、4枚のディバイドプレートD1で3つの室R2,R4,R5に区分けされる他、中間部材7,8を介して室R4,R5に連通したレシーバタンク9が設けられている。
一方、タンク3の上端部には、レシーバタンク9を固定支持するため保持部材70が設けられている。
図24に示すように、タンク2は、略コ字状断面を有する半筒状のチューブプレート10aと、チューブプレート10aに最中状に重ねられる略コ字状断面を有する半筒状のタンクプレート10bと、両プレート10a,10bの内側に介装される前述の各ディバイドプレートD1から構成されている。
チューブプレート10aには、レインフォース11,12の端部がそれぞれ挿通し固定されるレインフォース孔10cと、チューブ4aの端部が挿通し固定されるチューブ孔10dとがそれぞれバーリング加工により内側へ環状突起状に形成されている。
また、チューブプレート10aにおけるディバイドプレートD1が介装される位置には、該ディバイドプレートD1のコア部4側を挟持した状態で固定する一対のビード10eが内側に向かって突設されている。
さらに、チューブプレート10aにおける略コ字状断面の対向する側壁には、タンクプレート10bの外周一部に加締め固定可能な一対の爪状の係止部10fが該チューブプレート10aの長手方向に沿って複数形成されている。
なお、係止部10fの形状、形成数、形成位置等については適宜設定できる。
一方、タンクプレート10bにおけるディバイドプレートD1が介装される位置には、該ディバイドプレートD1に形成された凸部10gが挿入し固定される固定孔10hが形成されている。
また、タンクプレート10bにおける各コネクタ5,6が固定される位置にはそれぞれ円形状の連通孔10i,10jが形成されている。
そして、図25に示すように、各ディバイドプレートD1を所定位置に介装した状態で両プレート10a,10bを最中状に重ねた後、各係止部10fをタンクプレート10bに加締め固定することにより、タンク2を仮組み可能に構成されている。
また、各コネクタ5,6は、両プレート10a,10bを重ねる前に予めタンクプレート10bのそれぞれ対応する連通孔10i,10jをバーリング加工して外側に向けて環状突起状に形成された環状突起部によって加締め固定されることにより、タンクプレート10bに当接した状態で仮組み可能に構成されている。
図26、27に示すように、タンク3は、タンク2と同様に各ディバイドプレートD1を所定位置に介装した状態で両プレート10a,10bを最中状に重ねた後、各係止部10fをタンクプレート10bに加締め固定することにより仮組み可能に構成されている。
また、タンクプレート10bにおける中間部材7,8にそれぞれ対応する位置にはそれぞれ円形状の連通孔10k,10mが形成され、保持部材70に対応する位置には連通孔10nが形成されている。
コア部4は、両端部がそれぞれ対応するタンク2,3のチューブプレート10aのチューブ孔10dに挿通し固定された複数の偏平管状のチューブ4aと、隣接するチューブ4aに波状の頂部が接合された波板状のフィン4bとから構成されている。
また、コア部4の積層方向両側は、両端部がそれぞれ対応するタンク2,3のチューブプレート10aのレインフォース孔10cに挿通し固定された一対のレインフォース11,12で連結補強されている。
図28に示すように、レシーバタンク9は、円筒状のタンク本体13を備えると共に、このタンク本体13の内部は、その上端部を閉塞する略円盤状の蓋部材14aと、下端部を閉塞する蓋部材14b(図30参照)によって密閉されている。
なお、タンク本体13を有底筒状に形成して蓋部材14aを省略することもできる。
レシーバタンク9の外周部9aには、対向する一対の側壁13a,13aと、この両側壁13a,13aと直交する底部13bを有し、中間部材7,8側に開口した略コ字状断面の固定部13cが該レシーバタンク9の全長に亘って形成されている。
また、固定部13cの底部13bにおける中間部材7,8が固定される位置には、それぞれ円形状の連通孔13d,13eが形成されている。
中間部材7,8は、タンク3の連通孔10k,10mとレシーバタンク9のそれぞれ対応する連通孔13d,13eを連通接続し、且つ、レシーバタンク9をタンク3に固定支持するためのものである。
中間部材7(8)には、円形の開口断面を有して貫通形成された連通孔7a(8a)と、この連通孔7a(8a)を延設するようにタンク3側に突設された筒状の挿入部7b(8b)と、レシーバタンク9側に設けられた略矩形状の座部7c(8c)とが形成されている。
また、中間部材7,8の挿入部7b(8b)と座部7c(8c)との間には、タンク3のタンクプレート10bの外周形状に合致する当接面7d(8d)を有する中途部7e(8e)とが形成されている。
なお、固定部13cの連通孔13d(13e)の開口径は、連通孔7a(8a)の開口径よりも幾分大きく設定されている。
一方、保持部材70は、レシーバタンク9の上端部をタンク3に固定支持するためのものであって、中間部材7,8と同一形状部品で構成され、中間部材7,8と同様に連通孔70a、挿入部70b、座部70c、当接面70d、中途部70eが形成されている。
そして、図29、30に示すように、中間部材7,8は、挿入部7b,8bをタンク3のタンクプレート10bの連通孔10k,10mに挿通して当接面7d,8dをタンクプレート10の外周部に当接し、且つ、座部7c,8cを固定部13cの両側壁13a,13aと底部13bに当接した状態で固定されている。
これにより、中間部材7,8(連通孔7a,8a)を介してタンク3(連通孔10k,10m)とレシーバタンク9(連通孔13d,13e)とが連通接続されている。
また、図31に示すように、各中間部材7,8の中途部7e,8e及び座部7c,8cは、該両側壁13a,13aを内側に加締めて形成された一対の加締め部13fによって加締め固定されている。
なお、加締め部13fの形状、形成数、形成位置等は適宜設定できる他、加締め以外の位置決め構造を採用しても良い。
一方、保持部材70は、中間部材7,8と同様に、挿入部70をタンク3のタンクプレート10bの連通孔10nに挿通して当接面70dをタンクプレート10の外周部に当接し、且つ、座部70cを固定部13cの両側壁13a,13aと底部13bに当接した状態で固定されている。
さらに、保持部材70の中途部70eは、中間部材7,8と同様に、固定部13cの両側壁13a,13aを内側に加締めて形成された一対の加締め部13fによって加締め固定されている。
このように、中間部材7,8と保持部材70は固定部13に沿ってレシーバタンク9の外周部に上下方向に一直線上に配置されている。
図30に示すように、レシーバタンク9内における連通孔13dと連通孔13eとの間には金属製フィルタ15が内蔵されている。
具体的には、図32〜34に示すように、金属製フィルタ15は、フィルタ本体部16と、フランジ部17と、金属製リング18から構成されている。
フィルタ本体部16は、網状の小さな孔を有して有底円筒状に形成されている。
筒状のフランジ部17は筒状に形成される他、図35に示すように、その上端部17aはフィルタ本体部16の開口端部16aの内側に固定されている。
さらに、フランジ部17の下端部17bは下方に行くに連れて緩やかに拡径された拡径部17cが形成されている。
また、フィルタ本体部16の開口端部16aの外側には環状の金属製リング18が固定されている。
図30に示すように、レシーバタンク9のタンク本体13内には筒状のブラケット部19が固定されると共に、その内側に金属製フィルタ15のフランジ部17が固定されている。
これにより、レシーバタンク9内は、中間部材7の連通孔7aを介してタンク3の室R4に連通した室P1が形成されている。
また、室P1と金属製フィルタ15のフィルタ本体部16を介して連通し、且つ、中間部材8の連通孔8aを介してタンク3の室R5に連通した室P2が形成されている。
各蓋部材14a,14bは略円盤状に形成される他、その外周にはレシーバタンク9の長手方向に沿って起立した環状の外周部14cが形成されている。
そして、各蓋部材14a,14bは、外周部14cの端部をタンク本体13の端部と面一状態として該タンク本体13に固定されている。
その他、実施例5のコンデンサ1の各構成部材は、全てアルミ製、またはアルミやステンレス等を主要材料とする合金製となっている。
次に、作用を説明する。
[コンデンサの製造方法について]
このようなコンデンサ1を製造するには、前述した全ての構成部材を予め仮組みした後、加熱炉内で熱処理することにより各構成部材の接合部同士をろう付け接合して一体的に形成する。
<レシーバタンクの仮組みについて>
レシーバタンク9を仮組みする際には、先ず、金属製フィルタ15を仮組みする。
具体的には、フィルタ本体部16の開口端部16aの内側にフランジ部17の上端部17aを嵌挿した後、金属製リング18をフィルタ本体部16の底部側に挿通させて開口端部16aの外側位置まで移動させる。
これにより、金属製リング18の内側とフランジ部17の上端部17aでフィルタ本体部16の開口端部16aを挟んだ状態で保持でき、これらのシール性の向上と、フィルタ本体部16の脱落防止を図ることができる。
次に、ブラケット部19をタンク本体13の下端部から挿入して、幾分縮径させた状態で所定位置に圧入固定する。
次に、金属製フィルタ15をタンク本体13の下端部から挿入して、フランジ部17の下端部17bをブラケット部19の内側に挿入配置する。
この際、フランジ部17の下端部17b及び拡径部17cが幾分縮径した状態でブラケット部19の内側に圧入固定することにより、これら両者の密着性の向上と、金属製フィルタ15の脱落防止を図ることができる。
次に、蓋部材14a,14bをタンク本体13のそれぞれ対応する端部に圧入固定する。
<中間部材及び保持部材におけるレシーバタンクとの相対位置決めについて>
次に、中間部材7,8及び保持部材70を固定部13cの内側に挿入配置した後、両側壁13a,13aを加締めて加締め部13fをそれぞれ形成する。
この際、両側壁13a,13aが中間部材7,8の座部7c,8cの側面に当接して該中間部材7,8を案内することにより、中間部材7,8の前後方向(コア部4の幅方向)の位置決めを正確に行うことができる。
また、中間部材7,8の座部7c,8cと中途部7e,8eがそれぞれ対応する加締め部13fで加締められることにより、中間部材7,8の座部7c,8cを底部13bに密着させた状態で保持できる。
同様に、両側壁13a,13aが保持部材70の座部70cの側面に当接して該保持部材70を案内することにより、保持部材70の前後方向(コア部4の幅方向)の位置決めを正確に行うことができる。
また、保持部材70の座部70cと中途部70eがそれぞれ対応する加締め部13fで加締められることにより、保持部材70の座部70cを底部13bに密着させた状態で保持できる。
これにより、中間部材7,8及び保持部材70と固定部13cとの相対位置決めを行うことができる。
また、連通孔7a,8aと連通孔13d,13eとの相対位置決めした状態で中間部材7,8を固定部13cに仮固定できる。
さらに、連通孔13d,13eの開口径は連通孔7a,8aの開口径よりも幾分大きく設定されているため、連通孔13d,13eと連通孔7a,8aとの上下方向における相対位置ずれは多少許容できる。
<レシーバタンク内の設計自由度について>
実施例5では、レシーバタンク9の外周部9aに固定部13cを形成し、この固定部13cに中間部材7,8におけるレシーバタンク9との接続部となる座部7c,8cを固定して連通接続している。
これにより、中間部材7,8におけるレシーバタンク9との接続部となる座部7c,8cがレシーバタンク9内の構成物に接近・接触する虞がなく、レシーバタンク9内の設計自由度を拡大できる。
実施例5では金属製フィルタ15のサイズや配置等の設計自由度を拡大できる。
なお、レシーバタンク9内の構成物としては金属製フィルタ15に限らず、その他には各種パイプや乾燥剤等が挙げられる。
最後に、予め仮組みされたコンデンサ1のタンク3のそれぞれ対応する連通孔10k,10mに中間部材7,8の挿入部7b,8bを挿通し固定し、この状態を維持して共にろう付け処理を行う。
[ろう付け処理について]
<レシーバタンク及び中間部材付近のろう材について>
前述した各構成部材の接合部同士のうちのすくなくとも一方にはブレージングシートから構成され、又は予めフラックスを塗布や貼付したろう材が成形されている。
実施例5の金属製フィルタ15付近においては、図35に示すように、フランジ部17の外面にろう材20aが設けられている。
また、蓋部材14a,14bの内面にろう材が設けられている。
さらに、中間部材7,8及び保持部材70とタンク本体13とを連結する接合部の面には、図示しない両面クラッドのブレージングシートから成形された孔空き部材を中間部材7,8のタンク本体13側と同形状の四角面とし、又は中間部材7,8のタンク本体13側の接合部の面に図示しない凹部を成形し、該凹部にフラックス入りリングロー(フラックスコワードワイヤー)部材を設けて接合されている。
なお、ろう材の厚みは適宜設定できる。一般的には母材の板厚の10%以上に設定される。
<金属製フィルタのろう付け固定について>
ろう付け処理では、ろう材20aの溶融により、該フランジ部17とブラケット部18とをろう付け接合できると同時に、金属製リング18、フィルタ本体部16の開口端部16a、及びフランジ部17の上端部17aをろう付け接合できる。
この際、一部のろう材20aが金属製フィルタ15側に流れるのを金属製リング18で阻止することができる。
これにより、ろう材20aの溶融による金属製フィルタ15への毛細管現象による目詰まりを防止できる。
また、ろう材20aの一部は溶融して金属製フィルタ15を介して金属製リング18にろう付け接合されるため、これら三者を堅固に固定できる。
さらに、実施例5ではタンク本体13の内面にろう材を設けていないため、溶融したろう材がフランジ部17の内面を伝って金属製フィルタ15の内側から進入して目詰まりが発生する虞がない。
<蓋部材のろう付け固定について>
また、蓋部材14a,14bの内面に設けられたろう材の溶融により、蓋部材14a,14bの外周部14cをタンク本体13にろう付け接合でき、レシーバタンク9内を簡便且つ良好に密閉できる。
なお、タンク本体13の内面にろう材を設けて、該ろう材の溶融により蓋部材14a,14bをろう付け接合することもできる。
あるいは、蓋部材14a,14bをろう付け処理後に溶接等で固定することもできる。
<コンデンサとレシーバタンクのろう付け固定について>
また、タンク3のタンクプレート10bのタンク本体13の外面とタンク本体13の外面、あるいは中間部材7,8及び保持部材70の外面に設けられたろう材の溶融により、中間部材7,8及び保持部材70におけるタンクプレート10bとレシーバタンク9との接合部位をろう付け接合できる。
これにより、保持部材70を介してレシーバタンク9の上端部を固定支持できる一方、中間部材7,8を介してレシーバタンク9の下端部を固定支持できる。
ここで、通常、コンデンサ1はコア部4を水平にした状態でろう付け処理され、この際、レシーバタンク9の自重が中間部材7,8及び保持部材70に鉛直方向に掛かるため、これら三者の相対位置ずれは特に前後方向(コア部4の幅方向)に大きく相対位置ずれする可能性が高い。
なお、中間部材7,8とレシーバタンク9とが相対位置ずれすると、連通孔13d,13eと連通孔7a,8aが位置ずれして流通媒体の圧力損失が増大してしまう。
そこで、連通孔13d,13eの開口径は連通孔7a,8aの開口径よりも幾分大きく設定してこれら両者の位置ずれを許容するようにしているが、連通孔13d,13eの開口径をあまり大きく設定すると、中間部材7,8とレシーバタンク9との接合面積を確保できず、中間部材7,8の大型化やろう付け不良を招いてしまう。
これに対し、実施例5では、前述したように、固定部13cの両側壁13a,13aが中間部材7,8の座部7c,8cの側面及び保持部材70の側面に当接し、さらに、加締め部13fによって座部7c,8c及び座部70cが加締め固定されているため、ろう付け処理中に該中間部材7,8及び保持部材70が位置ずれする虞がなく、これらを良好に位置決めした状態でろう付け接合できる。
加えて、位置決めした状態はろう付け処理後も維持されるため、接合耐久性を向上でき、ひいてはコンデンサ1の製品耐久性を向上できる。
[コンデンサの作動について]
このように構成されたコンデンサ1では、入力コネクタ5の入力ポート5aを介してエンジン側からタンク2の室R1に流入した60℃前後の高温な流通媒体が、先ず、コア部4のそれぞれ対応するチューブ4aを介してタンク3の室R2、タンク2の室R3、タンク3の室R4の順番にターンしながら流通する間にコア部4を通過する車両走行風または図示しないファンの強制風と熱交換されて冷却される。
次に、図30に示すように、中間部材7の連通孔7aを介してタンク3の室R4に流入した流通媒体(破線矢印で図示)は、中間部材7の連通孔7aを介してレシーバタンク9の室P1に流入して気液分離した後、金属製フィルタ15を介して室P2に流入する。
この際、金属製フィルタ15のフィルタ本体部16でもって流通媒体に含まれる異物を除去できる。
次に、室P2の流通媒体は、中間部材8の連通孔8aを介してタンク3の室R5に流入する。
最後に、タンク3の室R5に流入した流通媒体は、コア部4の対応するチューブ4aを介してタンク2の室R6に流入する間にコア部4を通過する車両走行風または図示しないファンの強制風と熱交換されて45℃前後まで過冷却された後、出力コネクタ6の出力ポート6aを介してエバポレータ側へ送出され、熱交換器として機能する。
[固定部のエアガイド作用について]
実施例5では、前述したように、固定部13cの両側壁13a,13aがレシーバタンク9の全長に亘って設けられている。
これにより、コンデンサ1のタンク3とレシーバタンク9との隙間を小さくできる。
従って、本来コア部4を通過すべき前方側からの風が、通気抵抗のより少ないコンデンサ1のタンク3とレシーバタンク9との隙間に大量に流れて放熱性能が低下するのを防止できる。
加えて、コンデンサ1の後方に配置される図示しないエンジン側からの熱気がコンデンサ1のタンク3とレシーバタンク9との隙間からコア部4の前面に吹き返して放熱性能が低下するのを防止できる。
次に、この実施例5の効果を請求項7〜13と対応する(7)〜(13)と共に列記する。
(7)熱交換器(コンデンサ1)のタンク3とレシーバタンク9とが中間部材7,8を介して連通接続され、レシーバタンク9が保持部材70を介して熱交換器(コンデンサ1)のタンク3に固定支持されるレシーバタンク9において、中間部材7,8と保持部材70を同一形状部品とし、レシーバタンク9の外周部に、中間部材7,8及び保持部材70との相対位置ずれを規制する規制手段(両側壁13a,13a、加締め部13f)を設けた。
これにより、保持部材70、中間部材7,8、及びレシーバタンク9の三者を良好に位置決めした状態で簡便に固定でき、ろう付け処理時を良好にして製品品質を向上できる。
加えて、中間部材7,8と保持部材70を同一形状部品としているため、ろう付け処理後の追加行程の削減や部品種類の削減を図ることができる。
また、中間部材7,8はレシーバタンク9の長手方向に設けた両側壁13a,13aにおいて、レシーバタンク9の長手方向延長線上又はレシーバタンク9の長手方向一直線上に移動配置が可能となった。更に部品種類を増やすことなく振動耐久性を確保できる。
(8)規制手段(両側壁13a,13a)は、中間部材7,8、保持部材70、及びレシーバタンク9における熱交換器(コンデンサ1)の幅方向への相対位置ずれを規制することとした。
これにより、ろう付け処理時における中間部材7,8及び保持部材70とレシーバタンク9との相対位置ずれを防止でき、好適となる。
また、連通孔13d,13eと連通孔7a,8aが位置ずれし、冷媒通路断面積が縮小し圧力損失が増加することを防止できる。
(9)中間部材7,8と保持部材70とをレシーバタンク9の長手方向に一直線上に配置した。
これにより、中間部材7,8と保持部材70における組み付け性の向上を図れる。
また、中間部材7,8はレシーバタンク9の長手方向に設けた両側壁13a,13aにおいて、レシーバタンク9の長手方向延長線上又はレシーバタンク9の長手方向一直線上に移動配置が可能となった。
(10)中間部材7,8をレシーバタンク9の長手方向一方側端部に設ける一方、保持部材70をレシーバタンク9の長手方向他方側端部に設けた。
これにより、レシーバタンク9を安定した状態で固定支持できる。
また、中間部材7,8はレシーバタンク9の長手方向に設けた両側壁13a,13aにおいて、レシーバタンク9の長手方向延長線上又はレシーバタンク9の長手方向一直線上に移動配置が可能となった。
(11)熱交換器(コンデンサ1)のタンク3とレシーバタンク9とが中間部材7,8を介して連通接続され、レシーバタンク9が保持部材70を介して熱交換器(コンデンサ1)のタンク3に固定支持されるレシーバタンク9において、中間部材7,8と保持部材70を同一形状部品とし、レシーバタンク9の外周部9aに、レシーバタンク9の長手方向に延設された略コ字状断面の規制部(固定部13c)を設けた、規制部(固定部13c)に中間部材7,8及び保持部材70を案内させて、これら両者を位置決めした状態として、ろう付け接合した。
これにより、(7)、(8)と同様の作用・効果を得ることができる。
また、仮止め後ロウ付の際に、炉中において受液器は自身の重さによって重力方向に垂れ下がろうとするが、両側壁13a,13aの両端に設けられた加締め部13fが中間部材7,8を覆い、レシーバタンク9本体を支えることによって垂れ下がることを防止し、ロウ付不良を防ぐことができ、ロウ付時の保持用治具を廃止できる。
(12)規制部(固定部13c)のコ字状断面の対向する両側壁13a,13aを中間部材7,8及び保持部材70に加締め固定した。
これにより、中間部材7,8及び保持部材70を固定部13cに対して簡便に仮固定できると同時に、接合耐久性を向上できる。
(13)規制部(固定部13c)をレシーバタンク9の全長に亘って形成した。
これにより、固定部13cの両側壁13a,13aをエアガイドとして兼用できる。
また、両側壁13a,13aを持つことで中間部材7,8を使用してレシーバタンク9を接合する場合もタンク3とレシーバタンク9間の隙間をエアガイド等の他部品を設けなくても風流れをコントロールし、熱交換器(コンデンサ1)の放熱性能低下を防止することができる。
[実施例6]
以下、実施例6を説明する。
実施例6において、実施例5と同様の構成部材については同じ符号を付してその説明は省略し、相違点のみ詳述する。
図36は実施例6のレシーバタンクと中間部材の分解斜視図、図37は実施例6の中間部材とレシーバタンクとの固定構造を説明する図、図38は図37のS16−S16線における断面図である。
前述した実施例5では、中間部材7,8、保持部材70、及びレシーバタンク9の位置決めを行うための規制手段(両側壁13a,13a、加締め部13f)がレシーバタンク9側に設けられるのに対し、実施例6では、中間部材7,8及び保持部材70側に備えられている。
具体的には、図36に示すように、実施例6では、レシーバタンク9の外周部にコンデンサ1のタンク3側へ略矩形状に突出した接続部21が該レシーバタンク9の全長に亘って形成されている。
一方、中間部材7,8及び保持部材70の接続部側には、レシーバタンク9側に開口した略コ字状断面の固定部22がそれぞれ形成されている。
そして、図37、38に示すように、中間部材7,8及び保持部材70の各固定部22のコ字状断面の対向する両側壁22a,22aをレシーバタンク9の接続部21の側面に内側へ加締め固定して、これら両者を仮固定した状態でろう付け接合できるようになっている。
従って、実施例6では、実施例5と同様の作用・効果を得ることができる。
[実施例7]
以下、実施例7を説明する。
実施例7において、実施例6と同様の構成部材については同じ符号を付してその説明は省略し、相違点のみ詳述する。
図39は実施例7の中間部材の斜視図、図40は実施例7の中間部材とレシーバタンクとの固定構造を説明する図である。
図39に示すように、実施例7では中間部材7,8及び保持部材70の各挿入部7b,8bの接続部側が略半筒状の嵌合部30で構成されている。
中間部材7,8及び保持部材70の各嵌合部30には、略コ字状断面に開口され、実施例6で説明したレシーバタンク9の接続部21に嵌合可能な固定部31と、該コ字状断面の対向する両側壁から延設され、外周部9aの一部に嵌合可能な固定部32とが備えられている。
そして、図40に示すように、中間部材7,8(保持部材70)の固定部31をレシーバタンク9の接続部21に嵌合させて、さらに、中間部材7,8(保持部材70)の固定部32をレシーバタンク9の外周部9aの一部に嵌合させて位置決めした状態で仮組みした後、これらを接合できるようになっている。
なお、固定部31の対向する両側壁を接続部21に加締め固定するようにしても良い。
また、中間部材7,8、保持部材70、タンク3、レシーバタンク9の固定順序は適宜設定できる。
従って、実施例7では、実施例6と同様の作用・効果に加えて、中間部材7,8の部品点数を削減できると同時に、レシーバタンク9の更なる安定した固定が可能となる。
以上、実施例5〜7を説明してきたが、本発明は上述の実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
例えば、加締め部13fの他の例として、例えば、図41、42に示すように両側壁13a,13aの中間部材7,8に対応する位置に爪状の爪部60を形成して、中間部材7,8に加締め固定するようにしても良い。
この際、爪部60の形状、形成位置、形成数等も適宜設定できる。
さらに、図43に示すように、近接する中間部材7,8を一体形成しても良く、この場合、部品点数の削減を図ることができる。
[実施例8]
以下、実施例8を説明する。
実施例8において、実施例7と同様の構成部材については同じ符号を付してその説明は省略し、相違点のみ詳述する。
図44は、レシーバタンク9、その内部に収納された他の例の金属製フィルタ15、乾燥80を示す断面図である。図44に示すようにレシーバタンク9の下方内部には、後述のように構成した金属製フィルタ15を設置し、その上方に乾燥部80を内装する。乾燥部80はエア・コンデショニング・システム内を循環する冷媒から水分を除去するものである。乾燥部80は、乾燥剤81と、これを入れるPET樹脂などを材料としたフェルト製の袋状の乾燥剤保持部材82とからなり、レシーバタンク9内に保持する。

乾燥剤80及び乾燥剤保持部材81は、エア・コンデショニング・システム内を循環する冷媒の動きやレシーバタンク9の内圧の動的変化(車両の発進や停止に起因)によりレシーバタンク9内を動く。この場合、フィルタ15の網目の上方部分と乾燥剤保持部材82である袋の下方部分とが接触・摩耗し、袋がほつれてしまう。
図45は金属製フィルタ15の拡大正面図、図46はフレーム90の拡大正面図である。金属製フィルタ15は、図45に示すように、循環する冷媒からその中に含まれている異物を除去するものであるが、この異物除去能力を向上させるため網目の細かいフィルタを使用する場合、網部材の線径が細くなることから、フィルタ全体の強度が著しく低下する。その結果、乾燥剤81及び乾燥剤保持部剤82の重量でつぶれてしまう。そこで、これらの問題点を解消するため金属製フィルタ15を以下のように構成してある。
金属製フィルタ15は、網からなる円筒状のフィルタ本体16と、このフィルタ本体16内に挿入した円筒状のフレーム90と、フレーム90の上端部にかぶせるキャップ91と、フレーム90の下端部を保持するフランジ92とを有する。フレーム90はアルミ材などからなり、環状の上端側部分90a、環状の下端側部分90b、及びこれらを周上の対称な2箇所でそれぞれ連結する連結部分90cを除いて、その円筒形状から側面の一部を切り欠くことで形成する。このため、フィルタ本体16の網目を細くしても、金属製フィルタ15が乾燥剤81及び乾燥剤保持部剤82の重量でつぶれてしまうといったことを防止することができる。
一方、フレーム90の上端部分90aと下端部分90bは、それぞれ端部側を拡径し、それらの中心側にある小径部分の外周面にフィルタ本体16である網を嵌合固定する。すなわち、金属製フィルタ15は、図46に示すように、円筒状のフレーム90の外周に、板状の網からなるフィルタ本体16を円筒状に巻き付けて、フィルタ本体16の側面側端部同士を衝き合わせて、又は重ね合わせてフレーム90の連結部材90cに溶接やろう付け等の加熱熔解手段、又は圧接や圧着等の加圧手段で部分的に結合、又は全体を結合させている。
キャップ91もアルミ材などで形成し,上端部分90aに嵌合してこの部分及び網の上端側部分を覆うことで乾燥剤保持部材82である袋の下方部分と網の上端部分とが接触しないようにして、袋がほつれるのを防止するようにしている。また、下端部分90bにはアルミ材などからなるフランジ92を嵌合させ、金属製フィルタ15をレシーバタンク9内に保持させるようにしている。
なお、この場合も、図13における金属製リング18の場合と同様に、金属製リング93と、このリング93と対向する位置まで下端部分90bを延ばしてフィルタ本体16の下端部を挟み込み、シール性の向上と、フィルタ本体部16の脱落防止を図るようにしてもよい。
(14)レシーバタンク9内に金属製フィルタ15を設け、金属製フィルタ15は、網からなる円筒状のフィルタ本体16と、このフィルタ本体16内に挿入した円筒状のフレーム90とを有することとした。
これにより、フィルタ本体16の網目を細くしても、金属製フィルタ15が乾燥剤81及び乾燥剤保持部剤82の重量でつぶれてしまうといったことを防止することができる。
(15)フレーム90の上端部にかぶせるキャップ91を設けた。
これにより、乾燥剤保持部材82である袋の下方部分と網の上端部分とが接触しないようにして、袋がほつれるのを防止することができる。
D1 ディバイドプレート
R1、R2、R3、R4、R5、R6、P1、P2 室
1 コンデンサ
2、3 タンク
4 コア部
4a チューブ
4b フィン
5 入力コネクタ
5a 入力ポート
6 出力コネクタ
6a 出力ポート
7、8 中間部材
7a、8a、70a 連通孔
7b、8b、70b 挿入部
7c、8c、70c 座部
7d、8d、70d 当接面
7e、8e、70e 中途部
9 レシーバタンク
9a 外周部
10a チューブプレート
10b タンクプレート
10c レインフォース孔
10d チューブ孔
10e ビード
10f 係止部
10g 凸部
10h 固定孔
10i、10j、10k、10m 連通孔
11、12 レインフォース
13 タンク本体
13a 側壁
13b 底部
13c 固定手段
13d、13e 連通孔
13f 加締め部
14a、14b 蓋部材
14c 外周部
15 金属製フィルタ
16 フィルタ本体部
16a 開口端部
17 フランジ部
17a 上端部
17b 下端部
17c 拡径部
18 金属製リング
19 ブラケット部
20a ろう材
21 接続部
22 固定部
22a 両側壁
30 嵌合部
31、32 固定部
60 爪部
70 保持部材

Claims (2)

  1. 熱交換器のタンクとレシーバタンクとが中間部材を介して連通接続されるレシーバタンクにおいて、
    前記レシーバタンクの外周部に、該レシーバタンクの長手方向に延設され略コ字状断面の溝形状からなる規制部を設け、
    前記中間部材を、前記規制部の溝に案内されるように配置される座部と、前記座部から前記熱交換器のタンク側に突出した中途部とから構成し、
    前記中間部材が前記規制部に取り付けられた状態で、前記中間部材を軸方向から見たときに、前記座部を前記中途部よりも前記規制部の溝幅方向両側にはみ出だすように形成し、
    前記規制部に、前記規制部の両側壁が前記座部のタンク側側面と密着した状態となるように加締めた加締め部を形成し
    前記レシーバタンクを、前記熱交換器のタンクに対して前記熱交換器のコア部と反対の方向に配置し、
    前記規制部の両側壁を前記コア部と並行になるように配置するとともに、前記レシーバタンクの全長に亘って設けたことを特徴とするレシーバタンク。
  2. 請求項1記載のレシーバタンクにおいて、
    前記中間部材に、前記中途部から前記熱交換器のタンク側に突出した筒状の挿入部を形成し、
    前記挿入部を、前記熱交換器のタンクに形成した前記タンクの内外を連通する連通孔に挿入して前記レシーバタンクを前記熱交換器のタンクに固定したことを特徴とするレシーバタンク。
JP2009227732A 2008-09-30 2009-09-30 レシーバタンク Active JP5324378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227732A JP5324378B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-30 レシーバタンク

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255029 2008-09-30
JP2008255029 2008-09-30
JP2008256101 2008-10-01
JP2008256101 2008-10-01
JP2009227732A JP5324378B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-30 レシーバタンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010105656A JP2010105656A (ja) 2010-05-13
JP5324378B2 true JP5324378B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42073436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009227732A Active JP5324378B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-30 レシーバタンク

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9551536B2 (ja)
JP (1) JP5324378B2 (ja)
WO (1) WO2010038672A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2951817B1 (fr) * 2009-10-22 2012-04-13 Valeo Systemes Thermiques Collecteur pour echangeur de chaleur, echangeur de chaleur et procede d'assemblage associes
FR2973492B1 (fr) * 2011-03-31 2017-12-15 Valeo Systemes Thermiques Boite collectrice pour echangeur thermique notamment pour vehicule automobile, et echangeur thermique correspondant
KR101316859B1 (ko) 2011-12-08 2013-10-10 현대자동차주식회사 차량용 컨덴서
WO2015162677A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 三菱電機株式会社 ヘッダ分配器、熱交換器、空気調和装置、及び、ヘッダ分配器の製造方法
JP6583071B2 (ja) * 2015-03-20 2019-10-02 株式会社デンソー タンク、および熱交換器
AT516942B1 (de) * 2015-04-28 2016-10-15 Euler-Rolle Thomas Dipl Ing Kühlerstation zum Anschluß eines Flüssigkeitskühlers
JP7436789B2 (ja) * 2019-11-01 2024-02-22 ダイキン工業株式会社 プレート型冷媒配管、及び、冷凍装置
EP4361548A1 (en) * 2022-10-24 2024-05-01 Valeo Systemes Thermiques A heat exchanger

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3314237B2 (ja) 1990-09-12 2002-08-12 株式会社ゼクセル レシーバタンク
JP3296393B2 (ja) * 1995-04-27 2002-06-24 カルソニックカンセイ株式会社 一体型熱交換器用タンク
US5901573A (en) * 1995-11-02 1999-05-11 Calsonic Corporation Condenser structure with liquid tank
JPH09217967A (ja) 1996-02-13 1997-08-19 Calsonic Corp コンデンサのヘッダとリキッドタンクとの結合装置
JPH102692A (ja) 1996-06-14 1998-01-06 Zexel Corp 熱交換器のブラケット構造
JPH10122705A (ja) * 1996-10-14 1998-05-15 Calsonic Corp リキッドタンク付コンデンサ
JP2000154993A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Denso Corp 熱交換器
JP2000320928A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Nippon Light Metal Co Ltd 受液器付き熱交換器およびその製造方法
CN100476320C (zh) * 2001-03-02 2009-04-08 昭和电工株式会社 带有贮液箱的热交换器和制冷系统
JP2002333238A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Denso Corp 冷媒凝縮器
EP1310748B1 (de) * 2001-11-08 2009-08-26 Behr GmbH & Co. KG Wärmetauscher
JP3922080B2 (ja) * 2002-04-19 2007-05-30 株式会社デンソー 受液器一体型凝縮器
US20060123837A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Subros Limited Receiver tank for a condensor and method of manufacturing the same
JP2006250450A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Calsonic Kansei Corp 一体型熱交換器
JP4782520B2 (ja) * 2005-09-21 2011-09-28 カルソニックカンセイ株式会社 コンデンサのコネクタ固定構造
JP2007113792A (ja) 2005-10-17 2007-05-10 Calsonic Kansei Corp リキッドタンク保持具
JP4602892B2 (ja) * 2005-10-24 2010-12-22 株式会社不二工機 レシーバドライヤ一体型コンデンサ
JP2007285547A (ja) 2006-04-13 2007-11-01 Calsonic Kansei Corp レシーバタンク付き熱交換器
JP5237075B2 (ja) * 2008-12-15 2013-07-17 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換器及びその製造方法
JP5237074B2 (ja) * 2008-12-15 2013-07-17 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換器及びその製造方法
JP5732258B2 (ja) * 2010-02-16 2015-06-10 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20110272130A1 (en) 2011-11-10
US9551536B2 (en) 2017-01-24
WO2010038672A1 (ja) 2010-04-08
JP2010105656A (ja) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324378B2 (ja) レシーバタンク
US5197538A (en) Heat exchanger apparatus having fluid coupled primary heat exchanger unit and auxiliary heat exchanger unit
EP2369269A1 (en) Heat exchanger and method for manufacturing same
US7334429B2 (en) Refrigerant condenser for motor vehicle air-conditioning systems
US20050173100A1 (en) Heat exchanger
US20080148768A1 (en) Receiver tank for a condensor and method of manufacturing the same
US20050279125A1 (en) Integrated condenser/receiver and insert for use therein
WO2007069672A1 (ja) レシーバタンク付き熱交換器
JP3774017B2 (ja) 熱交換器
EP1359384B1 (en) Heat exchanger
JP5237074B2 (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP5324379B2 (ja) レシーバタンク及びその製造方法
JP5237075B2 (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP3378049B2 (ja) 受液器付き凝縮器
JPH10170102A (ja) 受液器一体型凝縮器
JP4866571B2 (ja) 熱交換器
JPH0749264Y2 (ja) 熱交換器
JP4217478B2 (ja) 熱交換器
JP2003336939A (ja) 受液器付き熱交換器
JP2007255872A (ja) 空調装置用熱交換器
JP2003114094A (ja) 熱交換器用ヘッダ
JP2004271101A (ja) 受液器付き熱交換器
JPH08327286A (ja) 熱交換器
JP2009299926A (ja) 車両用コンデンサのコネクタ構造
JPH073173Y2 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5324378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350