JP3296393B2 - 一体型熱交換器用タンク - Google Patents

一体型熱交換器用タンク

Info

Publication number
JP3296393B2
JP3296393B2 JP10372595A JP10372595A JP3296393B2 JP 3296393 B2 JP3296393 B2 JP 3296393B2 JP 10372595 A JP10372595 A JP 10372595A JP 10372595 A JP10372595 A JP 10372595A JP 3296393 B2 JP3296393 B2 JP 3296393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
heat exchanger
header plate
tank body
integrated heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10372595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08296991A (ja
Inventor
誠 田島
洋司 中島
聡 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP10372595A priority Critical patent/JP3296393B2/ja
Publication of JPH08296991A publication Critical patent/JPH08296991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3296393B2 publication Critical patent/JP3296393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0435Combination of units extending one behind the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/001Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core
    • F28F9/002Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core with fastening means for other structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0219Arrangements for sealing end plates into casing or header box; Header box sub-elements
    • F28F9/0224Header boxes formed by sealing end plates into covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0234Header boxes; End plates having a second heat exchanger disposed there within, e.g. oil cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/001Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core
    • F28F2009/004Common frame elements for multiple cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F2009/0285Other particular headers or end plates
    • F28F2009/0287Other particular headers or end plates having passages for different heat exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2220/00Closure means, e.g. end caps on header boxes or plugs on conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/14Fastening; Joining by using form fitting connection, e.g. with tongue and groove

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2つのタンクを連結し
てなる一体型熱交換器用タンクに関する。
【0002】
【従来の技術】近時、冷房用のコンデンサをラジエータ
の前面に連結したいわゆる一体型熱交換器が考案される
ようになってきており、このような一体型熱交換器で
は、例えば、実開平2−62267号公報に開示される
ような一体型熱交換器用タンクが開示されている。
【0003】図10は、特開平1−224163号公報
に開示される熱交換器用タンクを示すもので、この熱交
換器用タンクは、アルミニウムからなるコ字状のタンク
本体11の中央に、仕切部11aが一体形成されてい
る。そして、タンク本体11の内側に形成される溝部1
1bに、アルミニウムからなるヘッダープレート13の
両端が嵌挿され、ヘッダープレート13が溝部11bお
よび仕切部11aの端面11cにろう付けされ、第1の
タンク15および第2のタンク17が形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の熱交換器用タンクでは、ヘッダープレート1
3を、仕切部11aの端面11cに、タンク本体11の
長手方向の全長にわたって確実に当接することが困難で
あり、ヘッダープレート13と仕切部11aの端面11
cとのろう付け個所に、ろう付け不良が生じ易いという
問題があった。
【0005】本発明は、かかる従来の問題を解決したも
ので、タンク本体にヘッダープレートを確実にろう付け
することができ、また、タンク本体に必要な部品を容易
に取り付けることができる一体型熱交換器用タンクを提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の一体型熱交換
器用タンクは、第1の熱交換器用タンクと第2の熱交換
器用タンクとを一体的に形成してなる一体型熱交換器用
タンクにおいて、前記第1の熱交換器用タンクの第1の
タンク本体と前記第2の熱交換器用タンクの第2のタン
ク本体とを一体的に押し出し形成するとともに、前記第
1のタンク本体と第2のタンク本体との間に溝部を形成
し、この溝部に、前記第1の熱交換器用タンクの第1の
ヘッダープレートと第2の熱交換器用タンクの第2のヘ
ッダープレートの端部を隣接状態で嵌挿しろう付けして
なることを特徴とする。
【0007】請求項2の一体型熱交換器用タンクは、請
求項1において、前記第1のヘッダープレートと第2の
ヘッダープレートとは一体形成されるとともに、前記溝
部に対応する位置において折り返され、折り返し部が前
記溝部に嵌挿されていることを特徴とする。請求項3の
一体型熱交換器用タンクは、請求項1または2におい
て、前記第1のタンク本体と第2のタンク本体との間の
前記溝部と反対側に、圧入治具が挿入される凹部を形成
してなることを特徴とする。
【0008】請求項4の一体型熱交換器用タンクは、請
求項1ないし3において、前記第2の熱交換器用タンク
は、コンデンサであり、前記第2のタンク本体の外側
に、配管用コネクタまたはリキッドタンクを案内するガ
イドレールを形成してなることを特徴とする。請求項5
の一体型熱交換器用タンクは、請求項1ないし4におい
て、前記第1の熱交換器用タンクは、ラジエータであ
り、前記第1のタンク本体の内側に、ラジエータ内蔵オ
イルクーラのオイル出入口シートを案内するガイドレー
ルを形成してなることを特徴とする。
【0009】請求項6の一体型熱交換器用タンクは、請
求項1ないし5において、前記第1のタンク本体および
第2のタンク本体の外側面には、前記第1のヘッダープ
レートおよび第2のヘッダープレートの端部がカシメ固
定される凸部が形成され、また、前記第1のタンク本体
および第2のタンク本体の外側底面には、前記第1のヘ
ッダープレートおよび第2のヘッダープレートの端部が
ろう付けされる平坦部が形成されていることを特徴とす
る。
【0010】請求項7の一体型熱交換器用タンクは、請
求項1ないし6において、前記第1のヘッダープレート
および第2のヘッダープレートの長手方向の両端部が、
前記第1のタンク本体および第2のタンク本体の長手方
向の両端部から突出され、この突出部に形成される挿入
穴に、エンドプレートの突起部が嵌合固定されているこ
とを特徴とする。
【0011】
【作用】請求項1の一体型熱交換器用タンクでは、第1
のタンク本体と第2のタンク本体との間に形成される溝
部に、第1の熱交換器用タンクの第1のヘッダープレー
トと第2の熱交換器用タンクの第2のヘッダープレート
の端部が隣接状態で嵌挿されろう付けされる。
【0012】請求項2の一体型熱交換器用タンクでは、
第1のヘッダープレートと第2のヘッダープレートとが
一体形成され、折り返し部が溝部に嵌挿される。請求項
3の一体型熱交換器用タンクでは、第1のタンク本体と
第2のタンク本体との間の溝部と反対側に形成される凹
部に圧入治具が挿入され、圧入治具を押圧することによ
り、第1のヘッダープレートと第2のヘッダープレート
が溝部に圧入される。
【0013】請求項4の一体型熱交換器用タンクでは、
第2のタンク本体の外側に形成されるガイドレールによ
り、配管用コネクタまたはリキッドタンクが案内され位
置決めされ、この位置で第2のタンク本体にろう付けさ
れる。請求項5の一体型熱交換器用タンクでは、第1の
タンク本体の内側に形成されるガイドレールにより、ラ
ジエータ内蔵オイルクーラのオイル出入口シートが案内
され位置決めされ、この位置で第1のタンク本体にろう
付けされる。
【0014】請求項6の一体型熱交換器用タンクでは、
第1のタンク本体および第2のタンク本体の外側面に形
成される凸部に第1のヘッダープレートおよび第2のヘ
ッダープレートの端部がカシメ固定され、この後、第1
のタンク本体および第2のタンク本体の外側底面に形成
される平坦部に、第1のヘッダープレートおよび第2の
ヘッダープレートの端部がろう付けされる。
【0015】請求項7の一体型熱交換器用タンクでは、
第1のヘッダープレートおよび第2のヘッダープレート
の長手方向の両端の突出部に形成される挿入穴に、エン
ドプレートの突起部が嵌合固定され、この状態でエンド
プレートが第1のタンク本体および第2のタンク本体の
端面にろう付けされる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の詳細を図面に示す実施例につ
いて説明する。図1および図2は、本発明の一体型熱交
換器用タンクの一実施例を示しており、図において符号
21は、ラジエータを構成する第1の熱交換器用タンク
を、符号23はコンデンサを構成する第2の熱交換器用
タンクを示している。
【0017】これ等第1の熱交換器用タンク21と第2
の熱交換器用タンク23とは、一体的に形成されてい
る。第1の熱交換器用タンク21の第1のタンク本体2
5と、第2の熱交換器用タンク23の第2のタンク本体
27とは、アルミニウムからなり押し出し成形により一
体に形成されている。
【0018】第1のタンク本体25と第2のタンク本体
27との間には、第1の突出部29と第2の突出部31
とが所定間隔を置いて形成され、これ等の突出部29,
31の間に溝部33が形成されている。この溝部33に
は、第1の熱交換器用タンク21の第1のヘッダープレ
ート35と第2の熱交換器用タンク23の第2のヘッダ
ープレート37の端部が隣接状態で嵌挿されろう付けさ
れている。
【0019】この実施例では、第1のヘッダープレート
35と第2のヘッダープレート37とは、アルミニウム
からなり一体形成されている。そして、溝部33に対応
する位置において折り返され、折り返し部39が溝部3
3に嵌挿されている。第1のタンク本体25と第2のタ
ンク本体27との間の溝部33と反対側には、後述する
圧入治具が挿入される凹部41が形成されている。
【0020】第2のタンク本体27の上面には、コンデ
ンサのリキッドタンク43を案内するガイドレール45
が一体形成されている。このガイドレール45は、所定
間隔を置いて形成されるL字状の一対のレール47,4
9からなり、内側突出部51が、リキッドタンク43に
形成される溝部53に嵌合されている。
【0021】また、このガイドレール45には、図3に
示すように、コンデンサの配管用コネクタ55の溝部5
7が嵌合されている。第1のタンク本体25の側面の内
側には、ラジエータ内蔵オイルクーラ59のオイル出入
口シート61を案内するガイドレール63が形成されて
いる。このガイドレール63は、所定間隔を置いて形成
されるL字状の一対のレール65からなり、内側突出部
67と第1のタンク本体25との間に、オイル出入口シ
ート61が嵌合されている。
【0022】また、第1のタンク本体25の側面の外側
には、ラジエータ内蔵オイルクーラ59のパイプシート
69を案内するガイドレール71が形成されている。こ
のガイドレール71は、所定間隔を置いて形成されるL
字状の一対のレール73からなり、内側突出部75と第
1のタンク本体25との間に、パイプシート69が嵌合
されている。
【0023】第1のタンク本体25および第2のタンク
本体27の外側面には、第1のヘッダープレート35お
よび第2のヘッダープレート37の端部がカシメ固定さ
れる凸部71,73が形成されている。また、第1のタ
ンク本体25および第2のタンク本体27の外側底面に
は、第1のヘッダープレート35および第2のヘッダー
プレート37の端部がろう付けされる平坦部75,77
が形成されている。
【0024】第1のヘッダープレート35および第2の
ヘッダープレート37の長手方向の両端部は、図4に示
すように、第1のタンク本体25および第2のタンク本
体27の長手方向の両端部から突出されている。
【0025】この突出部79には、挿入穴81が形成さ
れ、これ等の挿入穴81に、エンドプレート83の突起
部85が嵌合固定される。エンドプレート83は、アル
ミニウムからなり、第1のタンク本体25および第2の
タンク本体27に対応する形状をしている。エンドプレ
ート83の上部には、挿入穴87が形成され、これ等の
挿入穴87に、仮止ピン89が挿通されている。
【0026】仮止ピン89は、第2のタンク本体27の
ガイドレール45および第1のタンク本体25のガイド
レール91に嵌挿されている。図5は、第2のタンク本
体27の上面に形成されるガイドレール45への配管用
コネクタ55の取付構造を示すもので、配管用コネクタ
55の取付前には、外側のレール49が開かれており、
配管用コネクタ55をろう材シート93を介してガイド
レール45に嵌挿した後、外側のレール49が閉じら
れ、配管用コネクタ55が所定位置に固定される。
【0027】図6は、第1のタンク本体25へのラジエ
ータ内蔵オイルクーラ59の取付構造を示すもので、ラ
ジエータ内蔵オイルクーラ59の出入口シート61がガ
イドレール63に沿って案内され、オイルクーラ穴69
cとタンク側穴69bが合うように位置決め固定され
る。また、パイプシート69の貫通穴69aにパイプ9
5が圧入されたものを、タンク側穴69bに嵌合挿入
し、パイプシート69を回転して、ガイドレール71に
嵌合固定される。
【0028】図7は、第2のタンク本体27へのディバ
イド97の取付構造を示すもので、ガイドレール45お
よび第2のタンク本体27に形成される切断溝部99
に、ディバイド97が嵌挿されろう付けにより固定され
る。なお、この実施例では、第1のヘッダープレート3
5,第2のヘッダープレート37,エンドプレート8
3,パイプシート69,ディバイド97は、アルミニウ
ム材からなり、アルミニウム材は、ろう材をクラッドし
たクラッド材から形成されている。
【0029】以上のように構成された一体型熱交換器用
タンクでは、第1のタンク本体25と第2のタンク本体
27との間に形成される溝部33に、第1の熱交換器用
タンク21の第1のヘッダープレート35と第2の熱交
換器用タンク23の第2のヘッダープレート37の端部
が隣接状態で嵌挿されろう付けされるため、タンク本体
25,27にヘッダープレート35,37を確実にろう
付けすることができる。
【0030】また、第1のヘッダープレート35と第2
のヘッダープレート37とが一体形成され、折り返し部
39が溝部33に嵌挿されるため、組立性を向上するこ
とができる。さらに、上述した一体型熱交換器用タンク
では、第1のタンク本体25と第2のタンク本体27と
の間の溝部33と反対側に凹部41を形成したので、図
8に示すように、この凹部41に圧入治具101を挿入
し、圧入治具101を押圧することにより、第1のヘッ
ダープレート35と第2のヘッダープレート37を溝部
33に容易,確実に圧入することができる。
【0031】また、上述した一体型熱交換器用タンクで
は、第2のタンク本体27の外側にガイドレール45を
形成したので、ガイドレール45に沿って配管用コネク
タ55またはリキッドタンク43を案内し位置決めする
ことにより、配管用コネクタ55またはリキッドタンク
43を第2のタンク本体27の所定位置に容易,確実に
ろう付けすることができる。
【0032】さらに、第1のタンク本体25の内側にガ
イドレール63を形成したので、ガイドレール63に沿
ってラジエータ内蔵オイルクーラ59のオイル出入口シ
ート61を案内し位置決めすることにより、オイル出入
口シート61を第1のタンク本体25の所定位置に容
易,確実にろう付けすることができる。
【0033】また、上述した一体型熱交換器用タンクで
は、第1のタンク本体25および第2のタンク本体27
の外側面に形成される凸部71,73に第1のヘッダー
プレート35および第2のヘッダープレート37の端部
をカシメ固定した後、第1のタンク本体25および第2
のタンク本体27の外側底面に形成される平坦部75,
77に、第1のヘッダープレート35および第2のヘッ
ダープレート37の端部がろう付けされるため、ろう付
けを確実に行うことができる。
【0034】そして、第1のヘッダープレート35およ
び第2のヘッダープレート37の長手方向の両端の突出
部79に形成される挿入穴81に、エンドプレート83
の突起部85が嵌合固定され、この状態でエンドプレー
ト83が第1のタンク本体25および第2のタンク本体
27の端面にろう付けされるため、ろう付けを確実に行
うことができる。
【0035】なお、以上述べた実施例では、第1の熱交
換器用タンク21をラジエータ用のタンクとし、第2の
熱交換器用タンク23をコンデンサのタンクとした例に
ついて説明したが、本発明は、かかる実施例に限定され
るものではなく、例えば、インタークーラあるいはサブ
ラジエータ等のタンクであっても良い。図9は、上述し
た一体型熱交換器用タンクを用い、ラジエータとコンデ
ンサとを一体化した一体型熱交換器を示すもので、この
例では、チューブ103とフィン105からなるコア部
107の両側に一体型熱交換器用タンク109が配置さ
れている。
【0036】そして、この例では、エンドプレート83
に車体側への取付ピン83dが突設され、また、ガイド
レール71に、冷却水用のドレンコック111、およ
び、モータファンのシュラウドを取り付けるための取付
螺子113が嵌挿固定されている。また、ラジエータの
冷却水の入口パイプ115および出口パイプ117が固
定されている。
【0037】なお、この例では、リキッドタンク43は
省略されている。
【0038】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1の一体型熱
交換器用タンクでは、第1のタンク本体と第2のタンク
本体との間に形成される溝部に、第1の熱交換器用タン
クの第1のヘッダープレートと第2の熱交換器用タンク
の第2のヘッダープレートの端部が隣接状態で嵌挿され
ろう付けされるため、タンク本体にヘッダープレートを
確実にろう付けすることができる。
【0039】請求項2の一体型熱交換器用タンクでは、
第1のヘッダープレートと第2のヘッダープレートとが
一体形成され、折り返し部が溝部に嵌挿されるため、組
立性を向上することができる。請求項3の一体型熱交換
器用タンクでは、第1のタンク本体と第2のタンク本体
との間の溝部と反対側に凹部を形成したので、この凹部
に圧入治具を挿入し、圧入治具を押圧することにより、
第1のヘッダープレートと第2のヘッダープレートを溝
部に容易,確実に圧入することができる。
【0040】請求項4の一体型熱交換器用タンクでは、
第2のタンク本体の外側にガイドレールを形成したの
で、ガイドレールに沿って配管用コネクタまたはリキッ
ドタンクを案内し位置決めすることにより、配管用コネ
クタまたはリキッドタンクを第2のタンク本体の所定位
置に容易,確実にろう付けすることができる。請求項5
の一体型熱交換器用タンクでは、第1のタンク本体の内
側にガイドレールを形成したので、ガイドレールに沿っ
てラジエータ内蔵オイルクーラのオイル出入口シートを
案内し位置決めすることにより、オイル出入口シートを
第1のタンク本体の所定位置に容易,確実にろう付けす
ることができる。
【0041】請求項6の一体型熱交換器用タンクでは、
第1のタンク本体および第2のタンク本体の外側面に形
成される凸部に第1のヘッダープレートおよび第2のヘ
ッダープレートの端部をカシメ固定した後、第1のタン
ク本体および第2のタンク本体の外側底面に形成される
平坦部に、第1のヘッダープレートおよび第2のヘッダ
ープレートの端部がろう付けされるため、ろう付けを確
実に行うことができる。
【0042】請求項7の一体型熱交換器用タンクでは、
第1のヘッダープレートおよび第2のヘッダープレート
の長手方向の両端の突出部に形成される挿入穴に、エン
ドプレートの突起部が嵌合固定され、この状態でエンド
プレートが第1のタンク本体および第2のタンク本体の
端面にろう付けされるため、ろう付けを確実に行うこと
ができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一体型熱交換器用タンクの一実施例を
示す断面図である。
【図2】図1の一体型熱交換器用タンクを示す側面図で
ある。
【図3】図1の一体型熱交換器用タンクの他の断面を示
す断面図である。
【図4】図1の一体型熱交換器用タンクへのエンドプレ
ートの取付構造を示す斜視図である。
【図5】図1の一体型熱交換器用タンクへの配管用コネ
クタの取付構造を示す斜視図である。
【図6】図1の一体型熱交換器用タンクへのラジエータ
内蔵オイルクーラの取付構造を示す斜視図である。
【図7】図1の一体型熱交換器用タンクへのディバイド
の取付構造を示す斜視図である。
【図8】図1の一体型熱交換器用タンクへのヘッダープ
レートの取付方法を示す断面図である。
【図9】図1の一体型熱交換器用タンクを用いた一体型
熱交換器を示す斜視図である。
【図10】従来の熱交換器用タンクを示す断面図であ
る。
【符号の説明】
21 第1の熱交換器用タンク 23 第2の熱交換器用タンク 25 第1のタンク本体 27 第2のタンク本体 33 溝部 35 第1のヘッダープレート 37 第2のヘッダープレート 39 折り返し部 41 凹部 43 リキッドタンク 45,63 ガイドレール 55 配管用コネクタ 59 ラジエータ内蔵オイルクーラ 61 オイル出入口シート 71,73 凸部 75,77 平坦部 79 突出部 81 挿入穴 83 エンドプレート 85 突起部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−94330(JP,A) 実開 昭60−16872(JP,U) 実開 昭56−173889(JP,U) 実開 平1−61582(JP,U) 実開 昭62−183024(JP,U) 実開 平5−96788(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F28F 9/02 - 9/26

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の熱交換器用タンク(21)と第2
    の熱交換器用タンク(23)とを一体的に形成してなる
    一体型熱交換器用タンクにおいて、 前記第1の熱交換器用タンク(21)の第1のタンク本
    体(25)と前記第2の熱交換器用タンク(23)の第
    2のタンク本体(27)とを一体的に押し出し形成する
    とともに、前記第1のタンク本体(25)と第2のタン
    ク本体(27)との間に溝部(33)を形成し、この溝
    部(33)に、前記第1の熱交換器用タンク(21)の
    第1のヘッダープレート(35)と第2の熱交換器用タ
    ンク(23)の第2のヘッダープレート(37)の端部
    を隣接状態で嵌挿しろう付けしてなることを特徴とする
    一体型熱交換器用タンク。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の一体型熱交換器用タンク
    において、 前記第1のヘッダープレート(35)と第2のヘッダー
    プレート(37)とは一体形成されるとともに、前記溝
    部(33)に対応する位置において折り返され、折り返
    し部(39)が前記溝部(33)に嵌挿されていること
    を特徴とする一体型熱交換器用タンク。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の一体型熱
    交換器用タンクにおいて、 前記第1のタンク本体(25)と第2のタンク本体(2
    7)との間の前記溝部(33)と反対側に、圧入治具
    (101)が挿入される凹部(41)を形成してなるこ
    とを特徴とする一体型熱交換器用タンク。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれか1項
    記載の一体型熱交換器用タンクにおいて、 前記第2の熱交換器用タンク(23)は、コンデンサ
    であり、前記第2のタンク本体(27)の外側に、配管
    用コネクタ(55)またはリキッドタンク(43)を案
    内するガイドレール(45)を形成してなることを特徴
    とする一体型熱交換器用タンク。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれか1項
    記載の一体型熱交換器用タンクにおいて、 前記第1の熱交換器用タンク(21)は、ラジエータ
    であり、前記第1のタンク本体(25)の内側に、ラジ
    エータ内蔵オイルクーラ(59)のオイル出入口シート
    (61)を案内するガイドレール(63)を形成してな
    ることを特徴とする一体型熱交換器用タンク。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項5のいずれか1項
    記載の一体型熱交換器用タンクにおいて、 前記第1のタンク本体(25)および第2のタンク本体
    (27)の外側面には、前記第1のヘッダープレート
    (35)および第2のヘッダープレート(37)の端部
    がカシメ固定される凸部(71,73)が形成され、ま
    た、前記第1のタンク本体(25)および第2のタンク
    本体(27)の外側底面には、前記第1のヘッダープレ
    ート(35)および第2のヘッダープレート(37)の
    端部がろう付けされる平坦部(75,77)が形成され
    ていることを特徴とする一体型熱交換器用タンク。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項6のいずれか1項
    記載の一体型熱交換器用タンクにおいて、 前記第1のヘッダープレート(35)および第2のヘッ
    ダープレート(37)の長手方向の両端部が、前記第1
    のタンク本体(25)および第2のタンク本体(27)
    の長手方向の両端部から突出され、この突出部(79)
    に形成される挿入穴(81)に、エンドプレート(8
    3)の突起部(85)が嵌合固定されていることを特徴
    とする一体型熱交換器用タンク。
JP10372595A 1995-04-27 1995-04-27 一体型熱交換器用タンク Expired - Fee Related JP3296393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10372595A JP3296393B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 一体型熱交換器用タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10372595A JP3296393B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 一体型熱交換器用タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08296991A JPH08296991A (ja) 1996-11-12
JP3296393B2 true JP3296393B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=14361647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10372595A Expired - Fee Related JP3296393B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 一体型熱交換器用タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3296393B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101416419B1 (ko) 2013-06-27 2014-07-08 현대자동차 주식회사 차량용 라디에이터

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6095239A (en) 1996-08-12 2000-08-01 Calsonic Kansei Corporation Integral-type heat exchanger
JP4062775B2 (ja) * 1998-02-24 2008-03-19 株式会社デンソー 複式熱交換器
JP2003106791A (ja) * 2002-08-12 2003-04-09 Zexel Valeo Climate Control Corp 熱交換器
DE10321458A1 (de) * 2003-05-13 2004-12-02 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmetauschereinheit für Kraftfahrzeuge
JP2006112453A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Calsonic Kansei Corp 熱交換器の配管接続構造及び接続方法
WO2010038672A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 カルソニックカンセイ株式会社 レシーバタンク付き熱交換器
FR2951817B1 (fr) 2009-10-22 2012-04-13 Valeo Systemes Thermiques Collecteur pour echangeur de chaleur, echangeur de chaleur et procede d'assemblage associes
EP3739284A1 (en) * 2019-05-16 2020-11-18 Valeo Autosystemy SP. Z.O.O. A hybrid heat exchanger

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101416419B1 (ko) 2013-06-27 2014-07-08 현대자동차 주식회사 차량용 라디에이터

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08296991A (ja) 1996-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6305465B1 (en) Double heat exchanger having condenser core and radiator core
JP3414171B2 (ja) 熱交換器
US5036914A (en) Vehicle-loaded parallel flow type heat exchanger
JPH11148794A (ja) 熱交換器
US5363910A (en) Heat exchanger
US5555929A (en) Heat exchanger
EP0995962A1 (en) Double heat exchanger having condenser and radiator
KR20010085507A (ko) 차량용 열교환모듈
EP0838652B1 (en) Heat exchanger
US20080223562A1 (en) Heat Exchanger, in Particular Charge-Air Cooler or Exhaust Gas Cooler for an Internal Combustion Engine of a Motor Vehicle
JP3983881B2 (ja) 自動車の熱交換器
JP3296393B2 (ja) 一体型熱交換器用タンク
JPH10274491A (ja) 自動車用の熱交換器
JP3156565B2 (ja) 熱交換器
JP3675348B2 (ja) 熱交換器
JP3212730B2 (ja) 熱交換器
JP2000220988A (ja) 熱交換器
JP3417310B2 (ja) プレートフィン型熱交換器及びその製造方法
JP4058825B2 (ja) 複式熱交換器
JP3800130B2 (ja) 熱交換器
JP2514456Y2 (ja) 熱交換器
JP2003065694A (ja) 熱交換器
JP3211044B2 (ja) 熱交換器の出入口パイプの仮止め方法
JPH09229584A (ja) 熱交換器用チューブユニットおよびそれを用いた熱交換器
JP3297255B2 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees