JP5321729B2 - 弁停止機構付き内燃機関を備える車両 - Google Patents

弁停止機構付き内燃機関を備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5321729B2
JP5321729B2 JP2012502917A JP2012502917A JP5321729B2 JP 5321729 B2 JP5321729 B2 JP 5321729B2 JP 2012502917 A JP2012502917 A JP 2012502917A JP 2012502917 A JP2012502917 A JP 2012502917A JP 5321729 B2 JP5321729 B2 JP 5321729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
exhaust
passage
valve
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012502917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011108076A1 (ja
Inventor
克一 宮坂
昭夫 木戸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011108076A1 publication Critical patent/JPWO2011108076A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5321729B2 publication Critical patent/JP5321729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/08Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing for rendering engine inoperative or idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10229Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like the intake system acting as a vacuum or overpressure source for auxiliary devices, e.g. brake systems; Vacuum chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • F02D2041/0012Controlling intake air for engines with variable valve actuation with selective deactivation of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/41Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

この発明は、弁停止機構付き内燃機関を備える車両に関する。
従来、例えば特許文献1には、吸排気弁を閉弁状態で停止可能な弁停止機構を備える内燃機関の制御装置が開示されている。この従来の制御装置では、触媒の劣化抑制のために、フューエルカット時に複数の気筒において吸排気弁を閉弁状態で停止させる弁停止制御を行うようにしている。そのうえで、弁停止制御中にブレーキブースタ内の負圧が所定値以下となる場合には、上記複数の気筒のうちの少なくとも1つの気筒において、弁停止制御を解除するようにしている。これにより、サージタンク(吸気マニホールド)の負圧不足を解消し、ブレーキブースタ内に負圧を確保することができる。
また、例えば特許文献2には、車両の運転制御装置が開示されている。この従来の運転制御装置は、吸気負圧が低下する運転条件(急加速時や高エンジン回転時)に、バキュームブースタ(ブレーキブースタ)の変圧室に対して排気圧を供給することで、車両の制動力を確保する構成を備えている。
尚、出願人は、本発明に関連するものとして、上記の文献を含めて、以下に記載する文献を認識している。
日本特開2004−143990号公報 日本特開2002−274354号公報 日本特開平5−33684号公報 日本特開平11−336570号公報 日本特開2007−107433号公報 日本特開平10−236301号公報 日本特開2004−100560号公報
上記特許文献1に記載の技術において、触媒の温度が高い状況下で弁停止制御を解除するようにした場合、ブレーキブースタ内に負圧を確保することはできるが、触媒への新気流入を防止しきれなくなるので、触媒の劣化抑制効果が十分に得られなくなってしまう。また、上記特許文献2に記載の手法は、急加速時や高エンジン回転時のように排気圧が大気圧よりも十分に高くなる運転条件において、排気圧(正圧)を利用して車両の制動力を確保するものである。しかしながら、吸気弁に対する弁停止制御の実行時には、シリンダ内圧が大気圧よりも十分に高くなることはない。従って、正圧となる場合の排気圧を利用する上記特許文献2の手法では、吸気弁に対する弁停止制御の実行時には、車両の制動をアシストするために有効な排気圧を得ることができない。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、弁停止制御を行う際に、触媒への新気流入を確実に遮断しつつ、ブレーキブースタ内に負圧を確保し得る弁停止機構付き内燃機関を備える車両を提供することを目的とする。
第1の発明は、弁停止機構付き内燃機関を備える車両であって、
吸気弁および排気弁のうちの少なくとも吸気弁の動作状態を弁稼働状態と閉弁停止状態との間で変更可能な弁停止機構を備える内燃機関と、
車両のブレーキペダルの操作を補助可能なブレーキブースタと、
前記吸気弁が前記閉弁停止状態であって前記排気弁が開閉動作している場合に、負圧が発生している期間中の内燃機関の排気通路内と連通するように構成された排気側負圧通路と、
前記内燃機関の吸気通路と前記ブレーキブースタとを接続する吸気側負圧通路と、を備え、
前記排気側負圧通路の他端は、前記吸気側負圧通路の途中の部位を介して前記ブレーキブースタに接続されており、
前記車両は、
前記排気側負圧通路の途中に設けられ、前記排気通路内に発生する負圧を蓄圧する蓄圧タンクと、
前記吸気側負圧通路における前記排気側負圧通路との接続部に設けられた通路切替手段と、を更に備え、
前記通路切替手段は、前記吸気側負圧通路を介して前記吸気通路と前記ブレーキブースタとが連通する状態と、前記排気側負圧通路、および前記通路切替手段よりも前記ブレーキブースタ側の前記吸気側負圧通路を介して前記蓄圧タンクと前記ブレーキブースタとが連通する状態とを切り替えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
記排気通路内が負圧である時に、前記排気通路と前記蓄圧タンクとを前記排気側負圧通路を介して連通させ、前記排気通路内の圧力が大気圧以上である時に、前記排気通路と前記蓄圧タンクとを遮断させるように設定もしくは制御される開閉手段と、
を更に備えることを特徴とする。
また、第3の発明は、第1の発明において、
記排気通路内が所定値よりも高い負圧である時に、前記排気通路と前記蓄圧タンクとを前記排気側負圧通路を介して連通させ、前記排気通路内が前記所定値以下の負圧である時に、前記排気通路と前記蓄圧タンクとを遮断させるように設定もしくは制御される開閉手段と、
を更に備えることを特徴とする。
また、第4の発明は、第1の発明において、
記排気弁の開弁時に前記排気通路と前記蓄圧タンクとを前記排気側負圧通路を介して連通させ、前記内燃機関のピストンが膨張下死点近傍に達した時に前記排気通路と前記蓄圧タンクとを遮断させるように設定もしくは制御される開閉手段と、
を更に備えることを特徴とする。
第1の発明によれば、吸気弁が閉弁停止状態であって排気弁が開閉動作している場合に、シリンダ内に発生する負圧を利用して、ブレーキ負圧を確保できるようになる。このため、吸気弁を閉弁停止状態とすることにより触媒への新気流入を確実に遮断したまま、ブレーキ負圧を確保できるようになる。また、本発明によれば、吸気マニホールド負圧が不足する状況が生じた場合であっても、蓄圧タンクとブレーキブースタとが連通するように通路切替手段を制御することにより、ブレーキブースタ内に即座に負圧を確保できるようになる。
第2乃至第4の発明によれば、吸気弁が閉弁停止状態であって排気弁が開閉動作している場合に、シリンダ内に発生する負圧を排気通路を介して蓄圧タンク内に効率的に蓄えることができる。
本発明の実施の形態1における弁停止機構付き内燃機関を備える車両の構成を模式的に示す図である。 図1に示す内燃機関の排気側の構成を模式的に示す図である。 内燃機関の吸排気弁の各バルブタイミングを表した図である。
10 内燃機関
14 シリンダ
16 ピストン
20 吸気通路
20a 吸気ポート
20b 吸気マニホールド
20c サージタンク
22 排気通路
22a 排気ポート
22b 排気マニホールド
22b1 枝管部
24 吸気弁
26 吸気可変動弁装置
28 排気弁
30 排気可変動弁装置
32 スロットルバルブ
34 吸気圧力センサ
36 ブレーキ装置
38 ブレーキペダル
40 ブレーキブースタ
44 吸気側負圧通路
46 第1排気側負圧通路
48 負圧蓄圧タンク
50 逆止弁
52 スプリング
54 第2排気側負圧通路
56 負圧切替バルブ
58 触媒
60 ECU(Electronic Control Unit)
62 クランク角センサ
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における弁停止機構付き内燃機関を備える車両の構成を模式的に示す図である。
図1に示すように、本実施形態の車両は、内燃機関10を備えている。ここでは、内燃機関10は、その一例として、直列4気筒型エンジンであるものとする。内燃機関10のシリンダブロック12の内部には、4つのシリンダ14が形成されている。それぞれのシリンダ14内には、ピストン16が設けられている。シリンダブロック12の上部には、シリンダヘッド18が取り付けられている。シリンダヘッド18には、それぞれのシリンダ14内の燃焼室14aと連通するように、吸気通路20の吸気ポート20aおよび排気通路22の排気ポート22aが形成されている。
吸気ポート20aを開閉する吸気弁24は吸気可変動弁装置26により駆動され、排気ポート22aを開閉する排気弁28は排気可変動弁装置30により駆動される。これらの可変動弁装置26、30は、弁稼動状態と閉弁停止状態との間で吸気弁24或いは排気弁28の動作状態を変更可能な弁停止機構を有している。以下、本明細書中においては、吸気弁24或いは排気弁28の動作状態を弁稼動状態から閉弁停止状態に切り換える制御を「弁停止制御」と称する。上記弁停止機構を実現する具体的な構成は、特に限定されるものではなく、例えば、カムの作用力をバルブに伝達するロッカーアームの揺動動作を切換ピンを用いて休止可能な構成によって実現することができる。
吸気通路20は、吸気ポート20aに接続された吸気マニホールド20bを備えている。吸気マニホールド20bの集合部には、サージタンク20cが設けられている。サージタンク20cよりも上流側の吸気通路20には、スロットルバルブ32が設けられている。また、サージタンク20cには、吸気圧力(より具体的には、吸気マニホールド内負圧)を検出するための吸気圧力センサ34が取り付けられている。
また、本実施形態の車両は、車両を制動させるためのブレーキ装置36を備えている。ブレーキ装置36は、ブレーキペダル38と、ブレーキブースタ40と、マスターシリンダ42といった部材を主たる構成要素として備えている。運転者が車輪の回転を制動するために操作するブレーキペダル38は、ブレーキブースタ40の入力ロッド(図示省略)と連結されている。ブレーキブースタ40は、ペダル踏力に対して所定の倍力比でアシスト力を発生させることにより、ブレーキペダル38の操作を補助可能とするための装置である。ブレーキブースタ40は、その出力ロッド(図示省略)がマスターシリンダ42の入力軸(図示省略)と連結されている。マスターシリンダ42は、ペダル踏力に加えてアシスト力を得たブレーキブースタ40からの作用力に応じて油圧を発生させる。尚、マスターシリンダ42が発生させた油圧は、油圧回路(図示省略)を介して各車輪のブレーキ機構(図示省略)に設けられたホイールシリンダに供給されるようになっている。
本実施形態のブレーキブースタ40は、内燃機関10が発生させる負圧を利用した気圧式のブレーキブースタである。ブレーキブースタ40には、吸気側負圧通路(吸気側負圧ホース)44の一端が接続されている。吸気側負圧通路44の他端は、吸気通路20のサージタンク20cに負圧ポート44aを介して接続されている。
図2は、図1に示す内燃機関10の排気側の構成を模式的に示す図である。
図1、2に示すように、内燃機関10の排気通路22は、排気ポート22aに接続された排気マニホールド22bを備えている。排気マニホールド22bには、第1排気側負圧通路46の一端が接続されている。より具体的には、図2に示すように、第1排気側負圧通路46は、排気マニホールド22bにおける気筒毎の枝管部22b1のそれぞれに対して備えられている。
それぞれの第1排気側負圧通路46の他端は、排気マニホールド22bの各枝管部22b1内に発生する負圧を蓄圧する負圧蓄圧タンク48に接続されている。第1排気側負圧通路46と負圧蓄圧タンク48との各接続部には、逆止弁50とスプリング52とがそれぞれ設置されている。逆止弁50の寸法およびスプリング52のバネ力は、排気マニホールド22bの枝管部22b1の内圧が負圧である場合にスプリング52が縮んで逆止弁50が開き、枝管部22b1の内圧が正圧(大気圧以上)になった際に当該逆止弁50に作用する正圧とスプリング52のバネ力とで逆止弁50が閉じるように設定されている。
負圧蓄圧タンク48には、第2排気側負圧通路(より具体的には、第2排気側負圧ホース)54の一端が負圧ポート54aを介して接続されている。第2排気側負圧通路54の他端は、吸気側負圧通路44の途中の部位に接続されている。吸気側負圧通路44と第2排気側負圧通路54との接続部には、負圧切替バルブ56が設置されている。負圧切替バルブ56は、吸気側負圧通路44を介して吸気マニホールド20bとブレーキブースタ40とが連通する状態と、第2排気側負圧通路54、および負圧切替バルブ56よりもブレーキブースタ40側の吸気側負圧通路44を介して負圧蓄圧タンク48とブレーキブースタ40とが連通する状態とを切り替え可能に構成されている。また、図2に示すように、排気マニホールド22bよりも下流側の排気通路22には、排気ガスを浄化するための触媒58が設置されている。
図1に示すシステムは、ECU(Electronic Control Unit)60を備えている。ECU60の入力には、上述した吸気圧力センサ34に加え、エンジン回転数を検知するためのクランク角センサ62等の車両の各種センサが接続されている。また、ECU60の出力には、上述した可変動弁装置26、30、および負圧切替バルブ56等の車両の各種のアクチュエータが接続されている。ECU60は、それらのセンサ出力に基づいて、内燃機関10およびそれを備える車両の運転状態を制御する。
図3は、内燃機関10の吸排気弁24、28の各バルブタイミングを表した図である。より具体的には、図3中に破線で示すように、吸気弁24は、排気上死点よりも進角側の所定時期で開いた後に吸気下死点よりも遅角側の所定時期で閉じるように設定されている。また、図3中に実線で示すように、排気弁28は、膨張下死点よりも進角側の所定時期で開いた後に排気上死点よりも遅角側の所定時期で閉じるように設定されている。
吸気弁24に対して弁停止制御を実行し、かつ、排気弁28については通常通り開閉駆動させた場合には、排気行程においてシリンダ14内からガスが排出されたうえでシリンダ14が吸気通路20および排気通路22と遮断された後に、吸気行程および圧縮行程を経て、膨張行程が到来する。その結果、膨張行程では、ピストン16の下降に伴ってシリンダ14内が大きく負圧化していく。そして、シリンダ14内が負圧となっている膨張行程の途中で排気弁28が開くことになる。このため、排気弁28が開いた瞬間に、当該排気弁28が属する気筒に対応する排気マニホールド22bの枝管部22b1内が負圧となる。ピストン16が膨張下死点に移動するまでシリンダ14内は負圧状態を維持するため、上記枝管部22b1内も負圧状態に維持される。このように、図3中に「負圧発生期間」と付して示すように、排気弁28の開き時期から膨張下死点までの期間において、排気弁28が開いた気筒に対応する排気マニホールド22bの枝管部22b1には、負圧が発生することになる。
触媒58の温度が高い場合に、当該触媒58に酸素濃度の高い新気が流入すると、触媒58が劣化してしまうという問題がある。以上説明した構成を有する本実施形態のシステムでは、減速時等に内燃機関10のフューエルカットの実行要求が出された場合に、吸気弁24のみに対し、或いは吸気弁24および排気弁28の双方に対して弁停止制御が実行される。これにより、フューエルカットの実行時に触媒58への新気流入を防止し、触媒58の劣化抑制を図ることができる。しかしながら、このような弁停止制御によって内燃機関10の運転中に吸気弁24が閉弁停止状態とされると、吸気マニホールド内負圧が無くなってしまう。このため、ブレーキペダル38の操作に応じてブレーキブースタ40内の負圧が消費されると、ブレーキ負圧が不足してしまうおそれがある。
そこで、本実施形態では、吸排気弁24、28に対する弁停止制御の実行中に、吸気圧力センサ34により検出される吸気マニホールド内負圧値に基づいてブレーキ必要負圧が満足しない状態になったと判断した場合には、排気弁28の動作状態を弁稼動状態に切り替えるようにしている。このように、吸気弁24に対しては弁停止制御を実行し、かつ、排気弁28については通常通り開閉駆動させた場合には、上記図3中に示す「負圧発生期間」において、排気マニホールド22bの各枝管部22b1内に負圧が生ずることになる。
既述した設定を有する逆止弁50およびスプリング52によれば、排気マニホールド22bの枝管部22b1が負圧になると、スプリング52が縮んで逆止弁50が開くようになる。その結果、負圧状態にある枝管部22b1と負圧蓄圧タンク48とが連通した状態となる。これにより、負圧蓄圧タンク48内が負圧になる。
上記負圧発生期間を経過した後にピストン16が上昇し始めると、シリンダ14内が正圧になり、それに伴い、それまで負圧状態にあった枝管部22b1も正圧(ほぼ大気圧)になる。枝管部22b1が正圧になると、逆止弁50は、正圧とスプリング52のバネ力により素早く閉じるようになる。これにより、負圧蓄圧タンク48内は、負圧状態に維持される。
吸気弁24に対しては弁停止制御を実行し、排気弁28については通常通り開閉駆動させることにより、内燃機関10の各気筒において、排気弁28の開弁サイクル毎に上述した動作が繰り返し実行されるようになる。これにより、負圧蓄圧タンク48を負圧状態に維持することができる。そして、吸気弁24を閉弁停止状態とし、排気弁28を弁稼動状態とする制御の実行時に、或いは、吸排気弁24、28の弁停止制御中に排気弁28を弁稼動状態に切り替える時に、ブレーキブースタ40と負圧蓄圧タンク48とが連通した状態となるように負圧切替バルブ56を切り替えることで、吸気弁24の閉弁停止中であってもブレーキ負圧を良好に確保できるようになる。
また、吸気弁24が弁稼動状態に戻された後の内燃機関10の通常運転時には、燃焼が行われるため、排気マニホールド22bの各枝管部22b1は正圧になる。従って、逆止弁50は閉じられているので、内燃機関10の通常運転中の負圧蓄圧タンク48内は、負圧状態に維持される。
以上説明したように、排気側負圧通路46、54、負圧蓄圧タンク48、逆止弁50、スプリング52、および負圧切替バルブ56を備える本実施形態の構成によれば、吸気弁24に対して弁停止制御を実行し、かつ、排気弁28については通常通り開閉駆動させた場合にシリンダ14内(排気通路22内)に発生する負圧を利用して、ブレーキ負圧を確保できるようになる。このため、吸気弁24を閉弁停止状態とすることにより触媒58への新気流入を確実に遮断したまま、ブレーキ負圧を確保できるようになる。
また、上述した本実施形態の構成によれば、各気筒の枝管部22b1において順に周期的に生成される負圧を、各逆止弁50を介して負圧蓄圧タンク48内に効率的に蓄えることができる。
また、上述した本実施形態の構成は、以下のような状況下において有用である。すなわち、車両の発進のためにアクセルペダルが踏まれた後に、すぐにブレーキペダルが踏まれた状況下では、スロットルバルブがまだ開かれた状態にあるので、吸気マニホールド内の負圧が低い状態となる。上述した本実施形態の構成によれば、このような場合においても、負圧蓄圧タンク48がブレーキブースタ40と連通するように負圧切替バルブ56を切り替えることにより、負圧蓄圧タンク48に蓄えられている負圧を利用することができる。これにより、車両の発進直後のブレーキ性能を十分に確保できるようになる。
ところで、上述した実施の形態1においては、排気マニホールド22bの枝管部22b1の内圧が負圧である場合にスプリング52が縮んで逆止弁50が開き、枝管部22b1の内圧が正圧(大気圧以上)になった際に当該逆止弁50に作用する正圧とスプリング52のバネ力とで逆止弁50が閉じるように設定された逆止弁50およびスプリング52を用いるようにしている。しかしながら、本発明における開閉手段は、このような構成に限定されるものではなく、例えば、クランク角センサ62により検出されるクランク角度に基づいて、排気通路22(枝管部22b1)内が負圧である時に、排気通路22と負圧蓄圧タンク48とを第1排気側負圧通路46を介して連通させ、排気通路22(枝管部22b1)内の圧力が大気圧以上である時に、排気通路22と負圧蓄圧タンク48とを遮断させるように制御されるバルブ(電磁弁など)であってもよい。
また、本発明における開閉手段は、排気通路内が負圧であるか大気圧以上であるかに応じて、排気通路と蓄圧タンクとの連通および遮断を切り替えるように設定もしくは制御されるものに限られない。すなわち、例えば、排気通路22(枝管部22b1)内が所定値よりも高い負圧である時に、排気通路22と負圧蓄圧タンク48とを第1排気側負圧通路46を介して連通させ、排気通路22(枝管部22b1)内が上記所定値以下の負圧である時に、排気通路22と負圧蓄圧タンク48とを遮断させるように設定もしくは制御されるバルブ(逆止弁や電磁弁など)であってもよい。このような構成によって、大気圧よりも低い負圧値(上記所定値)を閾値として排気通路22と負圧蓄圧タンク48との連通および遮断を切り替えることにより、排気通路22内の圧力上昇時に負圧蓄圧タンク48内の負圧が低下するのを確実に防止することができる。
更に、本発明における開閉手段は、上記の構成に代え、例えば、排気弁28の開弁時に排気通路22と負圧蓄圧タンク48とを第1排気側負圧通路46を介して連通させ、ピストン16が膨張下死点近傍に達した時に排気通路22と負圧蓄圧タンク48とを遮断させるように設定もしくは制御されるバルブ(電磁弁など)であってもよい。また、エンジン回転数が変わると、排気弁28の開弁時に排気通路22からシリンダ14内に流入するガスの慣性により、シリンダ14内が負圧から正圧に切り替わる時期が変化する。従って、エンジン回転数に応じて、膨張下死点近傍において排気通路22と負圧蓄圧タンク48とを遮断する時期を可変にしてもよい。
また、上述した実施の形態1においては、第1排気側負圧通路46の一端が排気マニホールド22bの各枝管部22b1に接続されている構成を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本発明における連通路の接続先は、排気通路に限定されない。すなわち、本発明の連通路は、負圧が発生している期間中に内燃機関10のシリンダ14に連通するように構成されたものであってもよい。
また、上述した実施の形態1においては、第1排気側負圧通路46と第2排気側負圧通路54との間に負圧蓄圧タンク48を備えるとともに、第2排気側負圧通路54の他端が負圧切替バルブ56を介して吸気側負圧通路44の途中の部位に接続された構成を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本発明の構成は、これに限定されるものではない。すなわち、例えば、蓄圧タンクが途中に設けられた排気側負圧通路が吸気側負圧通路と合流せずにブレーキブースタに直接接続される構成であってもよい。更には、蓄圧タンクが途中に設けられていない排気側負圧通路がブレーキブースタに直接接続される構成であってもよい。
また、上述した実施の形態1においては、吸気弁24および排気弁28の双方に対して弁停止制御を実行可能な弁停止機構を備えた構成を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、吸気弁に対してのみ上記弁停止機構を備えるものであってもよい。
尚、上述した実施の形態1においては、可変動弁装置26、30が備える弁停止機構(図示省略)が前記第1の発明における「弁停止機構」に、第1排気側負圧通路46および第2排気側負圧通路54が前記第1の発明における「排気側負圧通路」に、それぞれ相当している。
また、負圧蓄圧タンク48が前記第の発明における「蓄圧タンク」に、逆止弁50およびスプリング52が前記第2の発明における「開閉手段」に、それぞれ相当している。
また、負圧切替バルブ56が前記第の発明における「通路切替手段」に相当している。

Claims (4)

  1. 吸気弁および排気弁のうちの少なくとも吸気弁の動作状態を弁稼働状態と閉弁停止状態との間で変更可能な弁停止機構を備える内燃機関と、
    車両のブレーキペダルの操作を補助可能なブレーキブースタと、
    前記吸気弁が前記閉弁停止状態であって前記排気弁が開閉動作している場合に、負圧が発生している期間中の内燃機関の排気通路内と連通するように構成された排気側負圧通路と、
    前記内燃機関の吸気通路と前記ブレーキブースタとを接続する吸気側負圧通路と、を備え、
    前記排気側負圧通路の他端は、前記吸気側負圧通路の途中の部位を介して前記ブレーキブースタに接続されており、
    前記車両は、
    前記排気側負圧通路の途中に設けられ、前記排気通路内に発生する負圧を蓄圧する蓄圧タンクと、
    前記吸気側負圧通路における前記排気側負圧通路との接続部に設けられた通路切替手段と、を更に備え、
    前記通路切替手段は、前記吸気側負圧通路を介して前記吸気通路と前記ブレーキブースタとが連通する状態と、前記排気側負圧通路、および前記通路切替手段よりも前記ブレーキブースタ側の前記吸気側負圧通路を介して前記蓄圧タンクと前記ブレーキブースタとが連通する状態とを切り替えることを特徴とする弁停止機構付き内燃機関を備える車両。
  2. 前記排気通路内が負圧である時に、前記排気通路と前記蓄圧タンクとを前記排気側負圧通路を介して連通させ、前記排気通路内の圧力が大気圧以上である時に、前記排気通路と前記蓄圧タンクとを遮断させるように設定もしくは制御される開閉手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1記載の弁停止機構付き内燃機関を備える車両。
  3. 前記排気通路内が所定値よりも高い負圧である時に、前記排気通路と前記蓄圧タンクとを前記排気側負圧通路を介して連通させ、前記排気通路内が前記所定値以下の負圧である時に、前記排気通路と前記蓄圧タンクとを遮断させるように設定もしくは制御される開閉手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1記載の弁停止機構付き内燃機関を備える車両。
  4. 前記排気弁の開弁時に前記排気通路と前記蓄圧タンクとを前記排気側負圧通路を介して連通させ、前記内燃機関のピストンが膨張下死点近傍に達した時に前記排気通路と前記蓄圧タンクとを遮断させるように設定もしくは制御される開閉手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1記載の弁停止機構付き内燃機関を備える車両。
JP2012502917A 2010-03-02 2010-03-02 弁停止機構付き内燃機関を備える車両 Expired - Fee Related JP5321729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/053335 WO2011108076A1 (ja) 2010-03-02 2010-03-02 弁停止機構付き内燃機関を備える車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011108076A1 JPWO2011108076A1 (ja) 2013-06-20
JP5321729B2 true JP5321729B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=44541762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012502917A Expired - Fee Related JP5321729B2 (ja) 2010-03-02 2010-03-02 弁停止機構付き内燃機関を備える車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8646431B2 (ja)
EP (1) EP2543855B1 (ja)
JP (1) JP5321729B2 (ja)
CN (1) CN102782290B (ja)
WO (1) WO2011108076A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100922830B1 (ko) * 2009-03-12 2009-10-20 기검 내연기관의 흡배기 연결장치
DE102014011618B4 (de) * 2014-08-01 2016-11-10 Audi Ag Abgasanlage für eine Brennkraftmaschine
JP2016084741A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6404207B2 (ja) * 2015-12-24 2018-10-10 本田技研工業株式会社 車両
JP6820752B2 (ja) * 2017-01-11 2021-01-27 株式会社Subaru エンジンの負圧発生装置
JP7092519B2 (ja) * 2018-02-28 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7211536B2 (ja) * 2019-12-06 2023-01-24 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両制御方法及びハイブリッド車両制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000302026A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Nippon Carbureter Co Ltd 負圧発生装置
JP2001182570A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Toyota Motor Corp 可変動弁機構を有する内燃機関
JP2006076420A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Honda Motor Co Ltd 真空倍力構造
JP2007132211A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Toyota Motor Corp 車両の負圧供給装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4354464A (en) * 1979-12-08 1982-10-19 Toyo Kogyo Co., Ltd. Air intake arrangement for diesel engine
JPH0533684A (ja) 1991-03-08 1993-02-09 Hino Motors Ltd 排気ブレーキ用バルブの制御方法及び装置
JPH0942017A (ja) * 1995-05-23 1997-02-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP3834908B2 (ja) 1997-02-03 2006-10-18 マツダ株式会社 多気筒エンジンの吸気装置
JP3371736B2 (ja) 1997-02-26 2003-01-27 日産自動車株式会社 ハイブリッド電気自動車におけるブレーキシステム
JPH11336570A (ja) 1998-05-28 1999-12-07 Jidosha Buhin Kogyo Co Ltd 補助ブレーキ装置
JP3967536B2 (ja) * 1999-11-25 2007-08-29 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構を有する内燃機関
JP2002274354A (ja) 2001-03-21 2002-09-25 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2004100560A (ja) 2002-09-09 2004-04-02 Toyota Motor Corp 2次空気供給機構付き内燃機関
JP4135465B2 (ja) 2002-10-23 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP4483759B2 (ja) 2005-10-12 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN1991135A (zh) * 2005-12-28 2007-07-04 株式会社日立制作所 内燃机的可变气门致动系统
JP2007218124A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Toyota Motor Corp 車両用エゼクタシステム及び制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000302026A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Nippon Carbureter Co Ltd 負圧発生装置
JP2001182570A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Toyota Motor Corp 可変動弁機構を有する内燃機関
JP2006076420A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Honda Motor Co Ltd 真空倍力構造
JP2007132211A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Toyota Motor Corp 車両の負圧供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2543855B1 (en) 2014-11-26
CN102782290B (zh) 2015-07-22
WO2011108076A1 (ja) 2011-09-09
JPWO2011108076A1 (ja) 2013-06-20
US20120318232A1 (en) 2012-12-20
CN102782290A (zh) 2012-11-14
EP2543855A4 (en) 2013-09-04
US8646431B2 (en) 2014-02-11
EP2543855A1 (en) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321729B2 (ja) 弁停止機構付き内燃機関を備える車両
CN103189621B (zh) 内燃机的控制装置
US9506412B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
WO2013031920A1 (ja) 内燃機関の過給制御装置
JP2015025412A (ja) エンジンの制御装置
JP4587923B2 (ja) ターボコンパウンドエンジン
WO2017154988A1 (ja) エンジンの排気装置
JP2012193689A (ja) 内燃機関の可変動弁機構制御装置
JP5018974B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4565863B2 (ja) 気圧式倍力装置への負圧制御方法
JP6404207B2 (ja) 車両
JP2010116869A (ja) 車両用内燃機関
JP4946782B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004143989A (ja) エンジンの制御装置
JP2007218200A (ja) エンジン制御装置およびエンジン制御方法
JP5287664B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR20110060983A (ko) 차량의 브레이크 성능 향상을 위한 엔진 부압 확대 제어방법 및 엔진 제어장치
JP2018031283A (ja) 内燃機関
JP6561828B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2023117636A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004332618A (ja) 可変気筒式内燃機関の制御装置
JP2005090360A (ja) 排気ブレーキ装置
JP2001130248A (ja) エアコンカット制御方法
JP2004293298A (ja) エンジンの異常吹き上がり防止装置とその制御方法
JP2019210856A (ja) エンジンシステム及びエンジンシステムの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5321729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees