JP5320102B2 - 燃料電池車の車体構造 - Google Patents

燃料電池車の車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5320102B2
JP5320102B2 JP2009037993A JP2009037993A JP5320102B2 JP 5320102 B2 JP5320102 B2 JP 5320102B2 JP 2009037993 A JP2009037993 A JP 2009037993A JP 2009037993 A JP2009037993 A JP 2009037993A JP 5320102 B2 JP5320102 B2 JP 5320102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
stack
vehicle
fuel cell
body structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009037993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010188965A (ja
Inventor
陽平 桑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009037993A priority Critical patent/JP5320102B2/ja
Publication of JP2010188965A publication Critical patent/JP2010188965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5320102B2 publication Critical patent/JP5320102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、床下に燃料電池スタックを収納した燃料電池車の車体構造に関するものである。
燃料電池車は、発電用の燃料電池スタックを有し、燃料電池車の車体構造では、燃料電池スタックをフロアパネルの上方へ膨出させたセンターコンソール内に配置し、センターコンソールの側壁に、燃料電池スタックに沿う補強フレームを取付けることで、燃料電池スタックを保護しているものがある(例えば、特許文献1(図7)参照)。
また、車体構造では、運転席、助手席の前に配置されたインストルメントパネル内の空調ユニットとエンジンとの間に荷重吸収部材が取付けられ、正面衝突時に、エンジンが後退すると荷重吸収部材で荷重を吸収するようにして、さらなる後退を防止しているものがある(例えば、特許文献2(図1)参照)。
しかし、従来技術(特許文献1)は、燃料電池スタックの保護と室内空間の拡大とを図っているが、さらに他の機器を同様にフロアパネルの下に収納するということはできない。
すなわち、室内空間を損なうことなく車両の小型化を図るために、例えば、燃料電池スタックを前の隔壁(ダッシュボードパネルロア)近傍まで移動すると、収納空間は拡大するが、ダッシュボードパネルロアの前に配置しているパワーコントロールユニットが正面衝突で後退すると、燃料電池スタックに干渉するという問題が発生する。
特許文献2は、エンジンの後退を荷重吸収部材で受けて、後退を抑制しつつ荷重を吸収するが、吸収ストロークが短く、インストルメントパネルの下方を含むインストルメントパネル近傍に配置した機器を損傷してしまう。例えば、インストルメントパネルの下方まで前方に燃料電池スタックを移動すると、吸収ストロークを十分な長さにする必要があり、燃料電池車を小型化できないという問題がある。
特開2007−15589号公報 特許第4122895号公報
本発明は、インストルメントパネルの下方のセンタトンネル内にスタックを配置しても、正面衝突時の荷重からスタックを守り、小型車でも室内空間を広げることができる燃料電池車の車体構造を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に係る発明は、水素と酸素で電機を発生させるスタックが運転席と助手席の間に設けられ、床に含まれるセンタトンネル内に、且つ運転席と前記助手席とに対向しているインストルメントパネルの下方へ水素と酸素で電気を発生させるスタックを配置した燃料電池車の車体構造であって、センタトンネルは、床のフロアパネルの中央を車両前後に延びるトンネル前部と、トンネル前部に連なり車両後方へ延びるトンネル後部とからなり、トンネル前部は、スタックを保護するためにスタック近傍から車両前方に設けられて正面衝突時の荷重を吸収する緩衝機構であり、トンネル後部は、インストルメントパネルの下方で、スタックをスタック収納構造で収納しているとともに、スタック収納構造を荷重に対する反力を発生する反力発生機構としており、スタック収納構造は、スタックを収納しているスタック骨格をトンネル後部の天井部に接続機構で接続し、スタック骨格をトンネルサブフレームに固定し、トンネルサブフレームは、トンネル後部の左側のベース部に平行に左フレーム部材が延び、トンネル後部の右側のベース部に平行に右フレーム部材が延びて、これらでトンネル後部の幅と略同等の幅を形成し、左フレーム部材と右フレーム部材を前後のクロス部材で結合し、これらの結合している結合部にそれぞれ締結部が形成されてトンネル後部のベース部にボルトで締結されていることを特徴とする。
請求項2に係る発明では、トンネルサブフレームは燃料電池サブフレームであり、接続機構は、天部からピンを下方へ垂下し、ピンをスタック骨格の孔に挿入して締結していることを特徴とする。
請求項3に係る発明では、トンネル前部は、少なくとも、車両前後方向に交差する凹凸形状部、トンネル後部の板厚に比べ板厚が薄い、トンネル後部の材質の強度に比べ材質の強度が小さい、のうち一つを採用していることを特徴とする。
請求項4に係る発明では、トンネル後部は、車両前後方向に沿うように、ビード、凹凸形状部のうち少なくとも一つが形成されていることを特徴とする。
請求項5に係る発明では、スタック収納構造は、スタックを収納しているスタック骨格をトンネル後部のベース部に下方から支持されているトンネルサブフレームに連結しているとともに、スタック骨格に立設しているピンをトンネル後部の天部に設けた孔に挿入していることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、水素と酸素で電機を発生させるスタックが運転席と助手席の間に設けられ、床に含まれるセンタトンネル内に、且つ運転席と前記助手席とに対向しているインストルメントパネルの下方へ水素と酸素で電気を発生させるスタックを配置した燃料電池車の車体構造であって、センタトンネルは、床のフロアパネルの中央を車両前後に延びるトンネル前部と、トンネル前部に連なり車両後方へ延びるトンネル後部とからなり、トンネル前部は、スタックを保護するためにスタック近傍から車両前方に設けられて正面衝突時の荷重を吸収する緩衝機構であり、トンネル後部は、インストルメントパネルの下方で、スタックをスタック収納構造で収納しているとともに、スタック収納構造を荷重に対する反力を発生する反力発生機構としており、スタック収納構造は、スタックを収納しているスタック骨格をトンネル後部の天井部に接続機構で接続し、スタック骨格をトンネルサブフレームに固定し、トンネルサブフレームは、トンネル後部の左側のベース部に平行に左フレーム部材が延び、トンネル後部の右側のベース部に平行に右フレーム部材が延びて、これらでトンネル後部の幅と略同等の幅を形成し、左フレーム部材と右フレーム部材を前後のクロス部材で結合し、これらの結合している結合部にそれぞれ締結部が形成されてトンネル後部のベース部にボルトで締結されているので、トンネル前部の緩衝機構による正面衝突時の荷重吸収効率を高めることができ、トンネル前部(緩衝機構)の前後長を短くすることができる。つまり、インストルメントパネルの下方のセンタトンネル内にスタックを配置しても、正面衝突時の荷重からスタックを守ることができる。
また、インストルメントパネルの下方のセンタトンネル内にスタックを配置しても、正面衝突時の荷重からスタックを守り、保護することができ、小型車でも室内空間を広げることができる。
特に本発明では、トンネル後部が反力発生機構であるため、一般的な荷重に対して微小の変形は起きるものの、形状を維持する。つまりは、トンネル後部(反力発生機構)は反力を発生する。その結果、トンネル前部(緩衝機構)をより確実に作動させることができ、緩衝機構(トンネル前部)の衝撃吸収効率を高めることができる。
また、センタトンネルは、センタトンネルに達した荷重がトンネル後部からスタック骨格及びトンネルサブフレーム(燃料電池サブフレーム)に伝わり、スタック収納構造によって、トンネル後部を、スタック骨格及びトンネルサブフレーム(燃料電池サブフレーム)と一体化した状態で荷重をそれぞれに分散することができ、結果的に、トンネル後部の強度が高まり、大きな反力を発生させることができ、同時に、スタックを守ることができる。
また本発明は、スタックを収納しているスタック骨格をトンネル後部の天部に接続機構で接続しているとともに、トンネル後部のベース部に下方から支持されているトンネルサブフレームに連結しているので、トンネル後部を、スタック骨格、トンネルサブフレーム、ベース部で一体化することができ、トンネル後部の強度を高めることができる。従って、大きな反力を発生させることができ、スタックをより確実に守ることができる。
請求項2に係る発明では、トンネルサブフレームは燃料電池サブフレームであり、接続機構は、天部からピンを下方へ垂下し、ピンをスタック骨格の孔に挿入して締結しているので、ピンをスタック骨格の孔に挿入すると、スタック骨格の位置決めに寄与するという利点がある。
請求項3に係る発明では、トンネル前部は、少なくとも、車両前後方向に交差する凹凸形状部、トンネル後部の板厚に比べ板厚が薄い、トンネル後部の材質の強度に比べ材質の強度が小さい、のうち一つを採用しているので、圧縮変形が滑らかに進行し、正面衝突の荷重をより確実に吸収することができる。
請求項4に係る発明では、トンネル後部は、車両前後方向に沿うように、ビード、凹凸形状部のうち少なくとも一つが形成されているので、正面衝突の荷重に対するトンネル後部の強度を高めることができる。また、トンネル前部はより確実に衝撃を吸収することができる。
請求項5に係る発明では、スタック収納構造は、スタックを収納しているスタック骨格をトンネル後部のベース部に下方から支持されているトンネルサブフレームに連結しているとともに、スタック骨格に立設しているピンをトンネル後部の天部に設けた孔に挿入しているので、トンネル後部を、スタック骨格、トンネルサブフレーム、ベース部で一体化することができ、トンネル後部の強度を高めることができる。従って、大きな反力を発生させることができ、スタックをより確実に守ることができる。
本発明の実施例1に係る燃料電池車の車体構造の斜視図である。 実施例1に係る燃料電池車の車体構造の断面図である。 実施例1に係る燃料電池車の車体構造を天地反転した状態で示した底面図である。 実施例1に係る燃料電池車の車体構造が備えるスタック骨格の取付けを説明する図。 本発明の実施例2に係る燃料電池車の車体構造の斜視図である。 本発明の実施例3に係る燃料電池車の車体構造の斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、実施例1、実施例2、実施例3で詳細に説明する。
実施例1に係る燃料電池車11の車体構造12は、図1に示しているように、燃料である水素を酸素と反応させて電気に変換するスタック13、スタック補助装置14及びスタック収納構造16を有する。以降で具体的に説明していく。
燃料電池車11は、図1、図2に示しているように、電動機で前輪(図に示していない)を駆動することで走行し、車室23と、アンダボデー24と、アンダボデー24に取付けられているトンネルサブフレームであるところの燃料電池サブフレーム25と、フロントボデー26と、隔壁をなすダッシュボードパネルロア27と、を備えている。
アンダボデー24は、図1〜図3に示しているように、左右のサイドシル31と、左右のサイドシル31間に設けたクロスメンバー32と、フロアパネル33と、フロアパネル33の中央に車両前後(X軸方向)に延ばして設けたセンタトンネル34と、を備える。そして、センタトンネル34にトンネルサブフレーム(燃料電池サブフレーム)25が車両下方から、予めスタック補助装置14を載せた状態で取付けられ、センタトンネル34にスタック収納構造16が設けられている。
燃料電池車11の車体構造12は、既に図1〜図3で説明したように、運転席36と助手席37の間に設けられ、床(アンダボデー24)に含まれるセンタトンネル34内に、且つ、運転席36と助手席37とに対向しているインストルメントパネル41の下方へ水素と酸素で電気を発生させるスタック13を配置した。センタトンネル34は、床のフロアパネル33の中央を車両前後(X軸方向)に延びるトンネル前部44と、トンネル前部44に連なり車両後方へ延びるトンネル後部45と、からなる。
トンネル前部44は、スタック13を保護するためにスタック13近傍から車両前方に設けられて正面衝突時の荷重を吸収する緩衝機構であり、トンネル後部45は、スタック13をスタック収納構造16で収納しているとともに、荷重に対する反力を発生する反力発生機構としている。
スタック収納構造16は、スタック13を収納しているスタック骨格47をトンネル後部45の天部48に接続機構51で接続し、トンネル後部45のベース部52に下方からトンネルサブフレーム(燃料電池サブフレーム)25を支持している。
なお、図6に示すように、スタック骨格47をトンネルサブフレーム(燃料電池サブフレーム)25に載置して固定してもよい。
燃料電池サブフレーム25は、トンネル後部45の左側のベース部52に平行に左フレーム部材55が延び、トンネル後部45の右側のベース部52に平行に右フレーム部材56が延びて、これらでトンネル後部45の幅と略同等の幅を形成し、左フレーム部材55と右フレーム部材56を前クロス部材57、中央クロス部材58、後クロス部材61で結合し、これらの結合している結合部にそれぞれ締結部62が形成され合計6箇所の締結部62がトンネル後部45のベース部52にボルト63(図2)で締結されている。
接続機構51は、図1、図4に示しているように、天部48からピン66を下方へ垂下し、ピン66をスタック骨格47の孔67に挿入して締結している。孔67は位置決め孔71と締結孔72とからなる。
ピン66は、車両の前側に配置した位置決めピン73と、図2に示した後側に配置したスタッドボルト74(例えば溶接で固定)とからなり、位置決めピン73は、付け根側に位置決め軸部75が形成され、位置決め軸部75に連ねておねじ76が形成され、スタック骨格47を固定する。
なお、位置決め軸部75が車両の前側に配置されているが、配置位置は車両の後側でもよく、対角でもよい。
スタック骨格47は、図2〜図4に示しているように、箱形状のボックス本体78が形成され、ボックス本体78の側壁の上端から第1ラグ81、第2ラグ82、第3ラグ83、第4ラグ84がそれぞれ突出し、第1ラグ81並びに第2ラグ82にピン66の位置決め軸部75に所望のすきまで嵌合する位置決め孔71が開けられている。第3ラグ83及び第4ラグ84には、スタッドボルト74に対応する締結孔72が開けられている。
ボックス本体78は、鋼製で所望の強度を有する丈夫なものである。
トンネル前部44は、トンネル後部45の板厚に比べ板厚が薄い材料を採用している。なお、トンネル前部44は、トンネル後部45の板厚と一致する板厚を採用して、トンネル後部45の材質の強度に比べ材質の強度が小さいものを採用してもよい。
トンネル前部44はトンネル後部45の板厚に比べ板厚を薄くすることで、車両の正面に入力される衝撃を吸収する緩衝機構である。また、トンネル後部45の材質の強度に比べ材質の強度を小さくすることで、衝撃を吸収する緩衝機構である。
トンネル後部45は、トンネル前部44と逆の構成で、トンネル前部44の板厚に比べ板厚が厚い、トンネル前部44の材質の強度に比べ材質の強度が大きい、の二つのうち少なくとも一つを採用している。ここでは、トンネル前部44の板厚に比べ板厚が厚い材料を採用することで、反力発生機構をなしている。
次に、実施例1の車体構造12が備えるスタック骨格47及びトンネルサブフレーム(燃料電池サブフレーム)25の組み付け要領を図2〜図4で簡単に説明する。
まず、スタック骨格47をトンネル後部45に取付ける。車両の下方から矢印a1のようにスタック13を収納したスタック骨格47を上昇させ、トンネル後部45に設けた位置決めピン73に第1ラグ81並びに第2ラグ82の位置決め孔71を嵌める。嵌めることで、スタック骨格47の位置決め(X軸方向、Y軸方向)が行われる。同時に、スタッドボルト74に第3ラグ83及び第4ラグ84の締結孔72を嵌める。その次に、ナット86をねじ込むことで第1ラグ81〜第4ラグ84を締結する。つまり、トンネル後部45にスタック骨格47を締結する。これでスタック骨格47の取付けは完了する。
次に、トンネルサブフレーム(燃料電池サブフレーム)25を取付ける。予めスタック補助装置14を固定した燃料電池サブフレーム25を車両の下方から矢印a2のように上昇させ、位置決め手段(図に示していない)で位置決めを行う。引き続き、燃料電池サブフレーム25にボルト63を通してトンネル後部45のベース部52にねじ込む。これでトンネルサブフレーム(燃料電池サブフレーム)25の取付けは完了する。
次に、本発明の実施例1に係る燃料電池車11の車体構造12の作用を説明する。
実施例1の車体構造12は、図1〜図3に示すように、車両の正面に衝撃(荷重)が矢印a3のように入力されると、トンネル前部44が変形することで、衝撃を吸収し、トンネル後部45は変形しないで形状を維持するので、スタック13を保護することができる。
具体的には、車両のフロントボデー26が荷重で変形しつつ、ダッシュボードパネルロア27からセンタトンネル34に荷重を伝えると、センタトンネル34では、トンネル前部44及びトンネル後部45に荷重が伝わるが、トンネル前部44が既に説明した緩衝機構であるため変形して荷重を吸収する。
一方、トンネル後部45が前述した反力発生機構であるため、一般的な荷重に対して微小の変形は起きるものの、形状を維持する。つまり、トンネル後部45(反力発生機構)は反力を発生する。その結果、トンネル前部44(緩衝機構)をより確実に作動させることができ、緩衝機構(トンネル前部44)の衝撃吸収効率を高めることができる。
センタトンネル34では、センタトンネル34に達した荷重はトンネル後部45からスタック骨格47及びトンネルサブフレーム(燃料電池サブフレーム)25に伝わる。すなわち、スタック収納構造16によって、トンネル後部45を、スタック骨格47及びトンネルサブフレーム(燃料電池サブフレーム)25と一体化した状態で荷重をそれぞれに分散することができ、結果的に、トンネル後部45の強度が高まり、大きな反力を発生させることができる。同時に、スタック13を守ることができる。
接続機構51は、図2、図3、図4に示したように、トンネル後部45の位置決めピン73にスタック骨格47に突出させた第1ラグ81並びに第2ラグ82の位置決め孔71を嵌めることで、スタック骨格47の位置決め(X軸方向、Y軸方向)を行うことができる。
次に、本発明の実施例2に係る燃料電池車11の車体構造12Bを図1、図5で説明する。上記図1〜図4に示す実施例1と同様の構成については、同一符号を付し説明を省略する。
実施例2に係る車体構造12Bは、センタトンネル34Bを有し、センタトンネル34Bはトンネル前部44Bと、トンネル後部45Bと、を備えていることを特徴とする。
トンネル前部44Bは、凹凸形状部であるところの横凹凸機構91がセンタトンネル34Bの長手方向(X軸方向)、つまり車両の前後方向に交差する(Y軸方向)ように横(車幅方向)に延ばして形成されている。また、凹凸形状部であるところの鉛直凹凸機構92がセンタトンネル34Bの長手方向(X軸方向)に交差する(Z軸方向)ように鉛直方向へ延ばして形成されている。
トンネル後部45Bは、ビード93がセンタトンネル34Bの長手方向(X軸方向)、つまり車両の前後方向に沿って形成されている。なお、ビード93以外に凹凸形状部(トンネル前部44Bの横凹凸機構91や鉛直凹凸機構92と同様)であるところの縦凹凸機構(図に示していない)をセンタトンネル34Bに沿って縦に延ばして形成してもよい。
ビード93は、溝状に形成したもので、断面コ字形とした。なお、ビード93の断面形状やビード93の数は任意である。
実施例2に係る車体構造12Bは、実施例1に係る車体構造12と同様の作用、効果を発揮する。
また、トンネル前部44Bは、凹凸形状部であるところの横凹凸機構91、鉛直凹凸機構92によって、圧縮変形を滑らかに進行させることができるという利点がある。
トンネル後部45Bは、同一板厚や強度の材料を採用した場合に比べ、ビード93によって、より圧縮荷重に対する反力を高めることができる。
次に、本発明の実施例3に係る燃料電池車11の車体構造12Cを図1、図6で説明する。上記図1〜図4に示す実施例1と同様の構成については、同一符号を付し説明を省略する。
実施例3に係る車体構造12Cは、スタック収納構造16Cを備えていることを特徴とする。
スタック収納構造16Cは、スタック13を収納しているスタック骨格47をトンネル後部45のベース部52に下方から支持されているトンネルサブフレーム(燃料電池サブフレーム)25Cに連結しているとともに、スタック骨格47に立設しているピン66Cをトンネル後部45の天部48Cに設けた孔67Cに挿入している。
トンネルサブフレーム(燃料電池サブフレーム)25Cは、スタック骨格47を載置、連結している載置部96を有する。
スタック収納構造16Cは、言い換えると、スタック骨格47を天部48Cに接続機構51Cで接続している。
接続機構51Cは、第1ラグ81、第2ラグ82からピン66Cを上方へ向け立設し、ピン66Cを天部48Cの孔67Cに挿入して締結している。孔67Cは位置決め孔71と締結孔72とからなる。
ピン66Cは、車両の前側に配置した位置決めピン73と、後側に配置したスタッドボルト74(例えば溶接で固定)とからなる。
実施例3に係る車体構造12Cは、実施例1に係る車体構造12と同様の作用、効果を発揮する。
本発明の燃料電池車の車体構造は、燃料電池車の車体構造に好適である。
11…燃料電池車、12…車体構造、13…スタック、24…床(アンダボデー)、25,25C…トンネルサブフレーム(燃料電池サブフレーム)、33…フロアパネル、34…センタトンネル、36…運転席、37…助手席、41…インストルメントパネル、44…トンネル前部、45…トンネル後部、47…スタック骨格、48,48C…トンネル後部の天部、51…接続機構、52…トンネル後部のベース部、66,66C…ピン、67,67C…孔、91…凹凸形状部(横凹凸機構)、92…凹凸形状部(鉛直凹凸機構)、93…ビード。

Claims (5)

  1. 水素と酸素で電機を発生させるスタック(13)が運転席と助手席の間に設けられ、床(24)に含まれるセンタトンネル(34)内に、且つ、前記運転席と前記助手席とに対向しているインストルメントパネルの下方へ水素と酸素で電気を発生させるスタック(13)を配置した燃料電池車の車体構造であって、
    前記センタトンネル(34)は、前記床(24)のフロアパネル(33)の中央を車両前後に延びるトンネル前部(44)と、該トンネル前部に連なり車両後方へ延びるトンネル後部(45)と、からなり、
    前記トンネル前部(44)は、前記スタック(13)を保護するために前記スタック近傍から車両前方に設けられて正面衝突時の荷重を吸収する緩衝機構であり、
    前記トンネル後部(45)は、前記インストルメントパネル(41)の下方で、前記スタック(13)をスタック収納構造で収納しているとともに、該スタック収納構造を前記荷重に対する反力を発生する反力発生機構としており、
    前記スタック収納構造は、スタック(13)を収納しているスタック骨格(47)をトンネル後部(45)の天井部(48)に接続機構(51)で接続し、前記スタック骨格(47)をトンネルサブフレーム(25)に固定し、
    前記トンネルサブフレーム(25)は、前記トンネル後部(45)の左側のベース部(52)に平行に左フレーム部材(55)が延び、トンネル後部(45)の右側のベース部(52)に平行に右フレーム部材(56)が延びて、これらでトンネル後部(45)の幅と略同等の幅を形成し、
    前記左フレーム部材(55)と右フレーム部材(56)を前後のクロス部材(57,61)で結合し、これらの結合している結合部にそれぞれ締結部(62)が形成されてトンネル後部(45)のベース部(52)にボルト(63)で締結されている、
    ことを特徴とする燃料電池の車体構造。
  2. 前記トンネルサブフレーム(25)は燃料電池サブフレームであり、前記接続機構(51)は、前記天部(48)からピン(73)を下方へ垂下し、該ピン(73)を前記スタック骨格(47)の孔(71)に挿入して締結していることを特徴とする請求項1記載の燃料電池車の車体構造。
  3. 前記トンネル前部(44)は、少なくとも、車両前後方向に交差する凹凸形状部、前記トンネル後部(45)の板厚に比べ板厚が薄い、トンネル後部の材質の強度に比べ材質の強度が小さい、のうち一つを採用していることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池車の車体構造。
  4. 前記トンネル後部(45)は、車両前後方向に沿うように、ビード、凹凸形状部のうち少なくとも一つが形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池車の車体構造。
  5. 前記スタック収納構造は、前記スタック(13)を収納しているスタック骨格(47)を前記トンネル後部(45)のベース部(52)に下方から支持されているトンネルサブフレーム(25)に連結しているとともに、前記スタック骨格(47)に立設しているピンを前記トンネル後部(45)の天部に設けた孔に挿入していることを特徴とする請求項1記載の燃料電池車の車体構造。
JP2009037993A 2009-02-20 2009-02-20 燃料電池車の車体構造 Expired - Fee Related JP5320102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037993A JP5320102B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 燃料電池車の車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037993A JP5320102B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 燃料電池車の車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010188965A JP2010188965A (ja) 2010-09-02
JP5320102B2 true JP5320102B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42815496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009037993A Expired - Fee Related JP5320102B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 燃料電池車の車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5320102B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5244665B2 (ja) * 2009-03-19 2013-07-24 本田技研工業株式会社 燃料電池車の車体構造
DE102013215436A1 (de) * 2013-08-06 2015-03-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Aufnahme zumindest eines Energiemoduls für ein Kraftfahrzeug
CN107074088B (zh) * 2014-11-07 2019-05-31 本田技研工业株式会社 车辆
JP6137125B2 (ja) * 2014-11-13 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ケースの製造方法
CN110803037A (zh) * 2018-07-19 2020-02-18 上海汽车集团股份有限公司 电动汽车及其燃料电池系统布置结构
CN115593268A (zh) * 2018-10-12 2023-01-13 奥动新能源汽车科技有限公司(Cn) 车载动力电池组件以及新能源车
US20220009559A1 (en) * 2018-11-06 2022-01-13 Nippon Steel Corporation Floor tunnel
WO2020217085A1 (en) 2019-04-23 2020-10-29 Arcelormittal Tunnel having integrated lateral reinforcements

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853073A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車のフロア構造
JP3551844B2 (ja) * 1999-07-16 2004-08-11 日産自動車株式会社 車両用燃料電池の支持装置
JP4855236B2 (ja) * 2006-12-19 2012-01-18 本田技研工業株式会社 車体フロア構造
JP4308285B2 (ja) * 2007-07-17 2009-08-05 本田技研工業株式会社 サブフレーム構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010188965A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320102B2 (ja) 燃料電池車の車体構造
US10710638B2 (en) Vehicle lower portion structure
US8833838B2 (en) Vehicle body front structure
US10589790B2 (en) Vehicle body front section structure
US10029552B2 (en) Rear-drive electric vehicle
JP6686948B2 (ja) 車両下部構造
JP6734709B2 (ja) 車体の下部構造
JP6421766B2 (ja) フレーム車の骨格構造
JP4935112B2 (ja) 蓄電パックの車載構造
JP4856731B2 (ja) 車体フロア構造
EP3608208B1 (en) Rear body structure for vehicles
US8813888B2 (en) Vehicle body rear structure
JP5597681B2 (ja) 車体後部構造
JP4637666B2 (ja) 燃料電池自動車
WO2012086297A1 (ja) 自動車の車体構造
JP5532877B2 (ja) 車両のバッテリ配設構造
JP4924665B2 (ja) 車体の後部構造
WO2012035987A1 (ja) 電池パックの車両搭載構造
JP6137105B2 (ja) 車両駆動用バッテリの取付構造
JP2018177158A (ja) 燃料電池車両
JPWO2011145407A1 (ja) 電源装置保護構造
JP2020032738A (ja) 車両下部構造
JP2019026084A (ja) 車両前部構造
US11014458B2 (en) Die-cast aluminum bracket
JP2014201221A (ja) バッテリの支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees