JP5315245B2 - シート材料用フレーム組立体 - Google Patents

シート材料用フレーム組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP5315245B2
JP5315245B2 JP2009525102A JP2009525102A JP5315245B2 JP 5315245 B2 JP5315245 B2 JP 5315245B2 JP 2009525102 A JP2009525102 A JP 2009525102A JP 2009525102 A JP2009525102 A JP 2009525102A JP 5315245 B2 JP5315245 B2 JP 5315245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame member
inner frame
sheet material
frame
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009525102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010501747A5 (ja
JP2010501747A (ja
Inventor
イアン、ハニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JOHN BRADES
Original Assignee
JOHN BRADES
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JOHN BRADES filed Critical JOHN BRADES
Publication of JP2010501747A publication Critical patent/JP2010501747A/ja
Publication of JP2010501747A5 publication Critical patent/JP2010501747A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5315245B2 publication Critical patent/JP5315245B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/54Fixing of glass panes or like plates
    • E06B3/5409Means for locally spacing the pane from the surrounding frame
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/54Fixing of glass panes or like plates
    • E06B3/58Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like
    • E06B3/5878Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like the borders being pre-assembled in a frame-like manner on the pane or on the frame before the pane is fitted to the frame
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6621Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together with special provisions for fitting in window frames or to adjacent units; Separate edge protecting strips
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/96Corner joints or edge joints for windows, doors, or the like frames or wings
    • E06B3/964Corner joints or edge joints for windows, doors, or the like frames or wings using separate connection pieces, e.g. T-connection pieces
    • E06B3/9641Corner joints or edge joints for windows, doors, or the like frames or wings using separate connection pieces, e.g. T-connection pieces part of which remains visible
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B5/00Doors, windows, or like closures for special purposes; Border constructions therefor
    • E06B5/10Doors, windows, or like closures for special purposes; Border constructions therefor for protection against air-raid or other war-like action; for other protective purposes
    • E06B5/12Doors, windows, or like closures for special purposes; Border constructions therefor for protection against air-raid or other war-like action; for other protective purposes against air pressure, explosion, or gas
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B7/00Special arrangements or measures in connection with doors or windows
    • E06B7/12Measures preventing the formation of condensed water

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Assembled Shelves (AREA)
  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Description

本発明は、シート材料、特に建築構造で使用するための透明パネル又は半透明パネル用の組立体(assembly)に関する。
シート材料を含み、支持フレームを使用するパネル構造が、多くの場合、特に建築構造で使用されている。例えば、パネル構造は、窓、カーテンウォール及びパーティションウォールを含む内壁/外壁、及びドアの形成で使用される。これらの構造は、ガラス及び/又は堅固な金属/ポリマーシートの任意の組み合わせを使用する。
このような構造の製造プロセスは、代表的には、材料を大きなシートの状態で提供する工程と、これらのシートを所与の大きさの支持フレームに嵌まる特定の大きさに合わせて切断する工程とを含む。次いで、フレームの構造で決まる様々な方法を使用してシートを支持フレームに装着する。
一枚のシート材料を受け入れる多くのフレームが知られている。一枚のシート材料がフレームによって支持されたパネル構造を、代表的には、「単パネル」構造と呼ぶ。更に最近では、フレームは、更に、一枚以上のシート材料を受け入れるように設計されてきている。その結果、現在、全体に平行な二枚のシート材料がフレームによって支持されたパネル構造が広く知られており、これを「二重パネル」構造と呼ぶ。同様に、「三重パネル」構造があるが、全体に平行な三枚又はそれ以上のシート材料がフレームによって支持された構造は、実際には、あまり見られない。フレームで支持された材料がガラスである場合には、構造は、一般的に、「単ガラス」、「二重ガラス」、又は「三重ガラス」構造と呼ばれる。
単パネル構造及び二重パネル構造の両方について、代表的な設置方法は、一般的には押し出し物品の形態のフレーム部材にシート材料を装着する工程を含む。フレーム部材は、シート材料の縁部に装着される。結果的に得られたパネル−フレーム構造を、次いで、壁等の対応する受け入れ構造又はフレームワークに取り付ける。
二重パネル構造、特に二重ガラス窓について、シート間に正しい隙間を確保するため、及び二枚のシートを互いにシールして断熱又は遮音障壁(即ち密封ユニット(sealed unit) )を形成するため、二枚のシート材料間にスペーサバーを設けることが知られている。このようなスペーサバーには、更に、シート間の空間に露滴が生じないようにするため、乾燥剤を収容した穴が設けられている。
このようなパネル構造の製造及び設置と関連した方法工程、例えば切断、取り扱い、縁部処理、搬送、固定、及び設置には、このような構造の性能を長期に亘って保持することに加え、多くの困難が伴う。詳細には、脆性や重量といった代表的なパネル構造の物理的属性のため、多くの問題が生じる。これらの問題点は、例えば品質、強度、丈夫さ、及び気密性/水密性において欠陥をもたらす場合がある。こうした欠陥を最少にするため、製造/設置上の複雑さ及び費用が上昇する。
更に、建築構造で使用されるパネル構造(及びその構成要素であるシート)には、かなりの大きさの衝撃力がいきなり加わる場合があり、又はシート材料を支持フレームワークから取り外そうとする望ましからぬ試みが加わる場合がある。
従って、製造/設置上の複雑さ及び費用を低減するシート材料用支持フレーム組立体を提供するのが望ましい。更に、強度レベル及び衝撃力(例えば爆風)及び/又はシート材料を取り外そうとする望ましからぬ試みに対する抵抗のレベルを向上したフレーム組立体を提供するのが望ましい。
本発明の第1の特徴によれば、シート材料用フレーム組立体において、
シート材料を受け入れるための少なくとも一つの凹所を有し、これにより、シート材料の周縁部の少なくとも一部の周りに装着できる複数の内フレーム部材と、
内フレーム部材が装着されたシート材料を受け入れるための第1外フレームと、
内フレーム部材が装着されたシート材料に適用される第2外フレームと、
第1外フレームと第2外フレームとを互いに連結するための手段とを含み、
第1外フレーム及び第2外フレームは、内フレーム部材を受け入れるための空間を一緒に形成し、これにより、第1及び第2の外フレームは、内フレーム部材が装着されたシート材料を捕捉し、
内フレーム部材を空間内に保持するための保持手段が設けられている、フレーム組立体が提供される。
好ましくは、前記保持手段は、内フレーム部材及び外フレームの係止構造、摩擦接触、結合/接着剤、圧縮クランプから選択される。
係止構造は、有利には、内フレーム部材がネック部分及びベース部分を持つ構造であり、ネック部分は、凹所又は各凹所の口部を含み、内フレーム部材の外断面形状は、ベース部分がネック部分よりも幅広であるように形成されている。内フレーム部材の断面形状は、好ましくは、実質的に三角形である。別の態様では、内フレーム部材又は各内フレーム部材のベース部分の断面形状は、円、正多角形及び不等辺多角形から選択された形状である。
別の好ましい態様では、内フレーム部材は実質的にU字形状の断面を有する。摩擦グリップを高めるため、内フレーム部材及び内フレーム/外フレームの接触面には、荒らした表面又は鋸歯状の表面が設けられていてもよい。このような鋸歯状表面は、細かく且つ繊細な窪み/パターンをなしていてもよく、面には合わせ窪みが設けられていてもよい。
係止構造は、内フレーム部材及びフレームに設けられた舌状部及び溝を含んでいてもよい。有利には、第1及び第2の外フレームは、使用時に内フレーム部材上で係合するリップを含む。リップは、アクセスを防ぎ、外フレームの外に内フレーム部材が持ち上がるのを阻止する上で有用である。
かくして、本発明は、製造/設置上の複雑さ及び費用を低減するシート材料用フレーム組立体を提供する。更に、本発明によるフレーム組立体は、いきなりの衝撃力及び/又はシート材料を取り除き又は壊そうとする望ましからぬ試みに対する抵抗のレベルを向上する。内フレーム部材の断面形状と第1及び第2の外フレームによって形成される空間の断面形状を一致することによって、内フレーム部材に装着したシート材料の横方向移動及び垂直方向移動を妨げる。更に、外部から加えられた力が内フレーム部材の表面に亘って分配され、内フレームは、好ましくは、シーリング材料及び/又は結合材料によってシート材料から分離される。
フレーム組立体は、その性能が完全に「双方向」であってもよい。即ち、両方向で爆風に耐えることができる(ここでは、爆風によって発生した衝撃波が窓に内方への力及び外方への力を発生するということに着目すべきである)。
本発明では、フレームを壁から取り外す必要なしに、建物の内部からの完全なアクセスを保持した状態で、フレームをガラスの厚さの変化又はガラスパネルの数の変化に合わせて適合できる。
更に、内フレーム部材のベース部分がネック部分よりも幅広であるという好ましい特徴により、内フレーム部材が第1及び第2の外フレーム部材間の空間から梃子の作用で無理やり引き出される可能性を低減する。内フレームをその組み立て位置から無理やり引き出すためには、内フレーム部材を外フレーム部材からその全周に沿ってこじ開けなければならない。このような作用は、梃子の作用を提供するのに使用される剛性の器具が、内フレーム部材を外フレーム部材から分離するために内フレームの周縁部を「包む」ことができないため、強力に阻止される。
各内フレーム部材には複数の凹所が設けられていてもよく、これによって多パネル組立体を形成できる。更に、これにより、断熱及び遮音について望ましい密封ユニットを形成できる。各内フレーム部材に二つ又は三つの凹所を設けるのが特に有利であると考えられる。更に、幾つかの内フレーム部材には、各凹所間に水分吸収手段が設けられていてもよい。このようにして、内フレーム部材に装着したシート間の空間に露滴が生じないようにする。
一実施形態では、複数の内フレーム部材が、中間フレーム部材で側部と側部とを向き合わせて支持されている。中間フレーム部材は、内フレーム部材を受け入れるための二つ又はそれ以上の平行な座部を備えていてもよい。これは、現存の単パネルフレーム組立体を、現存の単パネル及び/又は現存の外フレーム部材を廃棄することなく、二重パネルフレーム組立体にする方法を提供する。かくして、フレーム組立体は、更に、様々な大きさの内フレーム部材を装着できるように第1及び第2の外フレーム間の間隔を増大するためのスペーサエレメントを備えていてもよい。
別の態様では、第1及び第2の外フレームには少なくとも一つの夫々の突出部及び溝が設けられており、それらの離間距離を調節できる。
更に、フレーム組立体は、必要な場合に、スペーサを追加することによって、内フレームを持つ様々な大きさ(長さ又は幅)の新たな(交換)密閉構造を収容でき、その後、外フレームを再締め付け又は再クランプできる。これにより、外フレームを交換する必要なしに、弾道衝撃抵抗性又は侵入抵抗性のシート材料を簡単に挿入できる。このような追加のシート材料は、例えばポリカーボネートから形成されていてもよい。
内フレーム部材間にはコーナーピースが設けられており、コーナーピースの断面形状は内フレーム部材と一致する。このようなコーナーピースは、密閉装着を達成するために内フレーム部材をシート材料の全ての縁部に装着する上での複雑さを低減する。コーナーピースには、更に、ガスを注入したり放出したりするためのバルブが設けられていてもよい。更に、コーナーピースの頂部には延長部(シート材料から遠ざかる方向に延びる)が設けられており、強化部材がシート材料のコーナーに亘って延びており、シート材料を装着し、組立体を構造に取り付けた場合に組立体の強度を向上する。
フレーム組立体は、第2外フレームを第1外フレームにボルト止めし即ち締め付けるためのボルト又は他の締め付けデバイスを備えていてもよい。ボルト又は他の締め付けデバイスは、シート材料の平面の横方向(例えばこれに対して実質的に垂直)に装着される。これにより、外フレームは互いに徐々に押し付けられ、例えば設置プロセス中に過度のクランプ圧力がいきなり加わったことによりシート材料が壊れる可能性を最小にする。
本発明の好ましい実施形態では、フレームのクランプ圧力がガラスでなく内フレーム部材に加わるため、従来のシステムよりも遥かに大きいクランプ圧力を加えることができる。
クランプ用締め付け機構は多くの形態をとることができる。ボルト締め付けシステムを持つ、さねはぎ構成(tongue and groove)であってもよい。更に、様々な厚さの密封ユニットを可能にするブロックスペーサを備えていてもよい。
上述のように本システムの別の利点は、システムをフレームとして完全に維持できるということである。システムを一枚ガラスから二重ガラスに、又は二重ガラスから三重ガラスにしようとする場合、又は密封ユニットの深さを変更しようとする場合、フレームを交換する必要がない(多くの従来のフレームを持つ製品とは異なる)。
内フレーム部材をフレーム内にシールする必要がないため、任意の壊れたパネルの取り外し又はパネルの交換を行う上で長期に亘って融通性がある。
内フレーム部材の断面形状は、実質的に三角形であってもよい。しかしながら、内フレーム部材又は各内フレーム部材のベース部分の断面形状は、円形、正多角形及び不等辺多角形から選択できる。
内フレーム部材の側部は可撓性であってもよく、そのため、内フレームと外フレームとの間にフレーム部材をクランプしたとき、内フレーム部材はシート材料に対して閉鎖される。これは、シート材料がガラスでない場合に特に有用である。
凹所内でのシート材料の正しい位置を補助するため、取り付け挿入体が内フレーム部材の各凹所内に配置されていてもよい。
本発明によって、窓フレーム組立体又はドアフレーム組立体を提供できる。かくして、このような組立体では、シート材料は、ガラス、透明体、不透明体、半透明体、等であってもよい。シート材料は、一つの材料でできたパネルであってもよいし、一つのフレーム内で任意の組み合わせで側部と側部とを向き合わせて、又は上下に配置された異なる材料でできたパネルであってもよい。別の態様では、フレーム組立体はブラインドを含んでいてもよい。
例として、内フレーム部材及び外フレーム部材は、アルミニウム、鋼、又は他の金属で形成されていてもよい。別の態様では、これらのフレーム部材は、UPVC、又は他のプラスチック又はポリマー材料から形成されていてもよい。勿論、内フレーム部材及び外フレーム部材は、これらの材料の任意の組み合わせから形成されていてもよい。
以上から、フレーム組立体が、パネルの側部に装着した部材長さ及び内フレームを完成するコーナーピースで形成されることが教示されたが、内フレーム部材は、所望であれば、外フレームと同様に、端部がマイターで加工してあってもよい。更に、内フレーム部材は、一実施形態において、内フレームが四つのL字形状コーナーピースで形成されるように、コーナーに亘って延びていてもよい。コーナーピースがシート材料の十分な長さに沿って延びている場合には、これは、機能的には、本明細書中に定義した本発明の用語内で、「内フレーム部材」と考えることができる。
本発明の別の特徴によれば、一枚の又は複数のパネルを持つパネル構造のコーナーを覆うためのコーナーピースにおいて、
コーナーピースをパネル構造のコーナーの周縁部に装着できるように、パネル構造のパネル又は各パネルを受け入れるための凹所を夫々含み、
断面にネック部分及びベース部分を有し、ネック部分は、凹所又は各凹所の口部を含み、
コーナーピースの外断面形状は、ベース部分がネック部分よりも幅広であるような形状である、コーナーピースが提供される。
本発明の更に別の特徴によれば、一枚の又は複数の平行なパネルを持つフレーム付きパネル構造、例えばフレーム付き窓を形成する方法が提供される。この方法では、パネル構造のコーナーを覆うためのコーナーピースをパネル構造の各コーナーに装着する。コーナーピースは、コーナーピースをパネル構造のコーナーの周縁部に装着できるように、パネル構造のパネル又は各パネルを受け入れるための凹所を夫々有し、フレーム部材がパネル構造の縁部に装着され、フレーム部材は、更に、多パネル構造のパネル又は各パネルを受け入れるための凹所を夫々有し、コーナーピース及びフレーム部材は重なって噛み合う部分を有する。
コーナーピース間の隙間は、同じ不規則な形状及び大きさのエッジピースによって埋められ、面一の仕上げを提供する。
コーナーピースを使用する上述の方法は、多数のパネルに関し、コーナーピースが(例えば)ガラスを正しい距離のところに及び正しい平面内に離間するため、有利である。これは、コーナーピースの内側に嵌着するように形成されたプラスチック製スペーサを使用し、シリコーンシーラントをガラス(又は任意の他の材料)とコーナーピースとの間に入れるための正しい隙間を提供することによって補助してもよい。
次いで、正しく離間されたガラスシートには、垂直フレーム部材及び水平フレーム部材が取り付けられており、直立位置において、シリコーン用の正しい隙間を提供する。
以上の方法と関連し、本発明の更に別の特徴によれば、一枚の又は複数の平行なパネルを持つパネル構造、例えばフレーム付き窓用のフレーム組立体において、パネル構造の各コーナーを覆うためのコーナーピースであって、コーナーピースをパネル構造のコーナーの周縁部に装着できるように、パネル構造のパネル又は各パネルを受け入れるための凹所を夫々有するコーナーピースと、パネル構造の縁部に装着するためのフレーム部材であって、多パネル構造のパネル又は各パネルを受け入れるための凹所を夫々有するフレーム部材とを含み、コーナーピース及びフレーム部材は重なって噛み合う部分を有する、フレーム組立体が提供される。
従来の窓と関連した問題点の一つは、ガラスの縁部で方向が変わる場合のシール、即ちコーナーでのシールである。本発明では、コーナーピースと、垂直フレーム部材及び水平フレーム部材とは互いに重なり、従って、重なり領域に十分なシリコーンシールを提供できる。これにより、大きさを定める/切断を行う上で便利な許容差が提供される。実際には、フレーム部材は、長さが僅かに短いようにアンダーカットしてあり、これにより、コーナーピースとフレーム部材との間に良好なシールを提供できる。
コーナーピース及びフレーム部材の重なり部分には、突出部及び凹所が夫々設けられており、これにより互いに嵌まり合う。これらの突出部及び凹所の側部が平行である場合には、フレーム部材をコーナーピース(パネルに既に取り付けられている)に押し込むことができる。突出部及び凹所が楔形状である場合(従来の舌状部及び溝におけるのと同様に)には、フレーム部材をパネルの縁部に沿ってコーナーピースに滑り込ませることができる。
好ましくは、内フレーム部材及びコーナーピースは、面一に装着するように断面の寸法及び大きさが同じであるが、これらは、場合によっては、面一に装着されていなくてもよい。
他のガスを密封ユニットに入れて空気と置換するため、又は部分真空又は完全真空を提供するため、コーナーピースは、必要であれば、既に装着したバルブシステムを更に備えていてもよい。
本発明は、更に、複数のパネルを含むパネル構造のコーナーを覆うためのコーナーピースを提供する。このコーナーピースは、各パネルが夫々の凹所に設けられた多パネル構造のコーナーの周縁部にコーナーピースを装着できるように、多パネル構造の各パネルを受け入れるための凹所を備えている。本発明の関連した実施形態では、多パネル構造の複数のパネルを平行な関係で保持するため、複数のこのようなコーナーピースを使用し、例えば二枚又は三枚のガラスを更に装着する。
次に、本発明の例を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の例示の実施形態による内フレーム部材の斜視図である。 図2は、シート材料の縁部に装着した図1の内フレーム部材を示す図である。 図3は、本発明による内フレーム部材の例示の断面形状を示す図である。 図4aは、本発明の一実施形態による組立体の斜視図である。 図4bは、本発明の別の実施形態による組立体の斜視図である。 図4cは、図4bの実施形態の変形例の断面図である。 図5aは、第1及び第2のシート材料に装着した本発明の一実施形態による内フレーム部材の断面図である。 図5bは、第1及び第2のシート材料に装着した本発明の別の実施形態による内フレーム部材の断面図である。 図6は、第1、第2、及び第3のシート材料に装着した、図5の実施形態の変形例の内フレーム部材の断面図である。 図7aは、図1の第1及び第2の内フレーム部材を受け入れるように構成された、本発明の一実施形態による中間フレーム部材の断面図である。 図7bは、全体にU字形状の第1及び第2の内フレーム部材を受け入れるように構成された、本発明の変形例による中間フレーム部材の断面図である。 図8aは、本発明の一実施形態による組立体の断面図である。 図8bは、図8aの実施形態の変形例を示す図である。 図8cは、図8aの実施形態の別の変形例を示す図である。 図8dは、図8aの実施形態の更に別の変形例を示す図である。 図8eは、図8aの実施形態の他の変形例を示す図である。 図9aは、本発明による第1及び第2の外フレーム部材の断面図である。 図9bは、本発明の変形例による組立体の断面図である。 図9cは、図9bの実施形態の変形例を示す図である。 図9dは、本発明の別の変形例による組立体の断面図である。 図9eは、図9aに示す第1及び第2の外フレーム部材の変形例を示す図である。 図9fは、図9aに示す第1及び第2の外フレーム部材の別の変形例を示す図である。 図10aは、本発明によるコーナーピースの斜視図である。 図10bは、本発明の変形例によるコーナーピースの斜視図である。 図11aは、図10aに示すコーナーピースの変形例の図である。 図11bは、図10aに示すコーナーピースの別の変形例の図である。 図11cは、図10bに示すコーナーピースの変形例の図である。 図11dは、図10aに示すコーナーピースの更に別の変形例の図である。 図11eは、図11cに示すコーナーピースの変形例の図である。 図12a及び図12bは、図10aに示すコーナーピースの他の変形例の図である。 図13は、図2に示す内フレーム部材の変形例の図である。 図14は、シート材料に装着した、本発明の一実施形態によるコーナーピースの図である。 図15a及び図15bは、シート材料に装着した、本発明の変形例による内フレーム部材の断面図である。 図16a及び図16bは、シート材料に装着した、本発明の別の変形例による内フレーム部材の断面図である。 図17は、本発明の変形例による内フレーム部材を受け入れるように構成された、本発明の一実施形態による中間フレーム部材の断面図である。 図18は、第1シート材料、第2シート材料、及び第3シート材料に装着した、本発明の変形例による内フレーム部材の断面図である。 図19a乃至図19cは、本発明による内フレーム部材の例示の形状の図である。 図20は、本発明の一実施形態による組立体の断面図である。
図1及び図2を参照すると、押し出しによって形成した細長い内フレーム部材10は、ガラス等のシート材料12を受け入れるための凹所11を有する。内フレーム部材10は、シート材料の周縁部、例えばガラスシートの縁部に装着できる。
内フレーム部材は、ネック部分14及びベース部分16を有し、ネック部分14は、凹所11の口部18を含む。シート材料12の縁部を凹所11に口部18を通して挿入し、凹所11内に設けられたシーリング材料及び/又は結合材料20によって取り囲む。例示の実施形態では、凹所はシリコーン結合材料20で充填してあり、そのため、シート材料12の縁部は結合材料20によって包囲され、内フレーム部材10、結合材料20、及びシート材料12間に形成された結合部によって所定位置に保持される。
好ましくは、結合材料20は、シート材料12が内フレーム部材10と接触しないようにするため、口部18とシート材料12との間に挟まれるように凹所11内に設けられる。換言すると、シート材料12を、シーラント材料によって内フレーム部材10から離間し、内フレーム部材10がシート材料12に力を直接的に及ぼさないようにするのが好ましい。
適当な強度を提供するため、及び例えば押し出しによる製造を容易にするため、内フレーム部材10は、アルミニウム、鋼、UPVC、又は他のプラスチック又はポリマー材料で形成されていてもよい。このような材料は、全くの例示であり、内フレームは、任意の適当な材料から形成されていてもよい。
例示の実施形態では、内フレーム部材10はアルミニウム製であり、厚さが2mm乃至5mmである。更に、凹所11の断面形状は、内フレーム部材10の外断面形状と一致するものとして示してある。勿論、内フレーム部材は、変形例では、これよりも大きくても小さくてもよく、又は厚さが変化してもよいということは理解されよう。
図1及び図2の実施形態では、内フレーム部材の断面形状は実質的に三角形である。ベース部分16及びネック部分14との間に形成される角度は、様々な厚さのシート材料12に適合するため、30°乃至60°であるのが好ましいと考えられる。これは、ネック部分14がクランプ機能を提供するものと考える場合に理解されよう。これによって、受け入れ口部18の幅をシート材料12の厚さに従って変化させることができる。
凹所11の深さ(即ち口部18とベース部分16との間の垂直方向距離)は、任意の適当な値であってもよいということは理解されよう。しかしながら、シート材料12は、利用可能な最大深さ(シート材料12の下に、即ちシート材料12とベース部分16との間に有限量の結合材料が設けられている)まで凹所11に挿入されるのが好ましい。これによって、凹所11の所与の深さについて、シート材料12の最大領域が凹所11内に収容される。単なる例として、例示の実施形態の凹所の深さは、約25mmである。
図3に示すように、内フレーム部材10の断面形状は、「U」字形状、円形、正多角形、不等辺多角形形状から選択された一つの形状等のこの他の任意の形状であってもよい。内フレーム部材について選択された図3a乃至図3gに示す断面形状は、ベース部分16がネック部分14よりも幅広の好ましい実施形態である。しかしながら、図示のように、図3hの実質的に「U」字形状については、ベース部分16をネック部分14よりも幅広に形成することは重要ではない。
図4aに示すように、本発明の一実施形態によるフレーム組立体は、図1及び図2の内フレーム部材10と、押し出しによって形成した細長い第1及び第2の外フレーム部材25及び30とを含む。第1外フレーム部材25は、内フレーム部材10を装着したシート材料12を受け入れるように構成されている。次いで、第2外フレーム部材30を内フレーム部材10に適用する。シート材料は、内フレーム部材10内のシリコーンで緩衝されている。
第1及び第2の外フレーム部材25及び30は、内フレーム部材10の外断面形状と一致する形状の空間を互いに形成する。このようにして、内フレーム部材10を第1及び第2の外フレーム部材25及び30間に挟み、第1及び第2の外フレーム部材25及び30が内フレーム部材10を捕捉する。
図4aの実施形態では、第1及び第2の外フレーム部材25及び30は、接着剤32を使用して互いに固定される。勿論、内フレーム部材を間に置いて外フレーム部材を互いに固定するため、別の態様の任意のこのような適当な固定手段を使用してもよい。第1及び第2の外フレーム部材25及び30は、更に、内フレーム部材10にそれらの接触面のところで結合されていてもよい。結合部を内フレーム部材10と外フレーム部材との間に形成するのが好ましいが、このような結合部は、本発明にとって重要ではない。これは、内フレーム部材10が外フレーム部材間に捕捉されるためである。
第1及び第2の外フレーム部材25及び30が協働し、内フレーム部材を保持するということは読者には理解されよう。外フレーム部材は、内フレーム部材10の横方向(全体に符号「X」を付した矢印で示す方向)への移動を制限する。これは、これらの外フレーム部材が互いに係止されるためである。更に、外フレーム部材は、内フレーム部材の外断面形状と一致する形状の空間を互いに形成することによって、内フレーム部材10の垂直方向(全体に符号「Y」を付した矢印で示す方向)への移動を制限する。これは、内フレーム部材10のベース部分16がネック部分14よりも幅広であるためである。
内フレーム部材10及び第1及び第2の外フレーム部材25及び30が形成する空間の断面形状は、三角形又は「楔状」であるのが好ましい。これは、例えば製造許容差により内フレーム部材10の大きさを変更できるためである。内フレーム部材の大きさが第1及び第2の外フレーム部材25及び30が形成する空間よりも小さい場合には、外フレーム部材を図4に示すように構成することにより、内フレーム部材10を垂直方向に持ち上げた位置(内フレーム部材10の幅が、外フレーム部材が形成する空間の幅と一致する位置)に捕捉する。換言すると、内フレーム部材10の幅がネック部分14からベース部分16まで増大し、外フレーム部材が形成する空間の幅が下から上に減少するため、様々な大きさの内フレーム部材10(三角形断面形状を持つ)が、三角形断面形状の空間内の様々な垂直方向位置にクランプされる。この特徴は、外フレーム部材が様々な大きさの内フレーム部材を固定できるという大きな利点をもたらす。製造の分野では、形状及び/又は大きさのばらつきがほとんど又は全くない製品を製造するのは、困難であるか或いは費用がかかるが、機能を確保しつつ許容差のレベルを向上するのが非常に望ましい。更に、ユニット内に収容された平らな材料の収縮及び膨張を可能にする。
上述のように、適当な強度を提供し、製造を容易にするため、第1及び第2外フレーム部材25及び30は、アルミニウム、鋼、UPVC、又は他のプラスチック又はポリマー材料で形成されていてもよいが、将来において開発される任意の適当な材料を使用してもよい。
図4bに示すように、本発明の変形例によるフレーム組立体は、図3hの内フレーム部材34と、押し出しによって形成した細長い第1及び第2の外フレーム部材35及び40とを含む。かくして、内フレーム部材34は、実質的にU字形状の断面を有する。第1外フレーム部材35は、内フレーム部材34が装着されたシート材料12を受け入れるように形成されている。第2外フレーム部材40は、この場合、内フレーム部材34が装着されたシート材料12に適用されるように構成されている。
第1及び第2の外フレーム部材35及び40は、内フレーム部材34の外断面形状と一致する形状の空間を互いに形成する。かくして上述の図4aの実施形態と同様に、内フレーム部材34は、内フレーム部材34が装着されたシート材料12を第1及び第2の外フレーム部材35及び40が捕捉するように、第1及び第2の外フレーム部材35及び40間に挟まれる。
図4bの実施形態では、第1及び第2の外フレーム部材は、接着剤32を使用して互いに結合される。勿論、内フレーム部材を間に置いて外フレーム部材を互いに固定するため、任意のこのような適当な固定手段を使用してもよい。第1及び第2の外フレーム部材35及び40は、更に、内フレーム部材34に、接触面のところで結合されていてもよい。これらの結合部は、内フレーム部材34と外フレーム部材との間に形成されるのが好ましいが、このような結合部は、本発明にとって重要ではない。これは、内フレーム部材34が外フレーム部材間に捕捉されるためである。
適当な強度を提供し、製造を容易にするため、第1及び第2の外フレーム部材35及び40は、アルミニウム、鋼、UPVC、又は他のプラスチック又はポリマー材料で形成されていてもよいが、将来において開発される任意の適当な材料を使用してもよい。
摩擦グリップを高めるため、内フレーム部材及び外フレーム部材の当接面に荒らした表面又は鋸歯状の表面が設けられていてもよい。このような鋸歯状の表面は、細かくてもよいし、微細な窪み/パターンで形成されていてもよい。更に、これらの面には、合わせ窪みが設けられていてもよい。
図4bに示すように、内フレーム部材34と外フレーム部材35及び40との係止構造は、二つのさねはぎ構成を含んでいてもよい。溝42a及び42bが内フレーム部材34の長さ方向長さに沿ってその両外面に設けられている。対応する舌状部44a及び44bが、内フレーム部材34と当接する外フレーム部材の各々の面に形成されている。製造許容差を提供するため、溝42a及び42bは、好ましくは、舌状部44a及び44bよりも幅及び/又は深さが大きい。
上文中に説明したように、第1及び第2の外フレーム部材35及び40が協働し、内フレーム部材34を保持する。外フレーム部材は、内フレーム部材34の横方向(全体に符号「X」を付した矢印で示す方向)での移動を制限する。これは、これらが互いに係止するためである。更に、摩擦力、結合力、及びさねはぎ構成の組み合わせにより、内フレーム部材34の垂直方向(全体に符号「Y」を付した矢印で示す方向)への移動を制限する。
内フレーム部材の垂直方向移動を更に制限するため、第1及び第2の外フレーム部材35及び40は、更に、使用時に内フレーム部材34と係合するリップを含む。このような好ましい実施形態を図4cに示す。外フレーム部材の各々のリップは、内フレーム部材34の上方に位置決めされており、その垂直方向移動を妨げる。
図4cの実施形態は、各リップと内フレーム部材34との間に隙間がある状態で示してある。これは、製造許容差を提供し、シート材料の収縮及び膨張を可能にし、及び/又は外フレーム部材によって捕捉される様々な大きさの内フレーム部材34に適合するためである。組立体の寸法に関する例示の隙間の大きさは単なる例示であり、従って、これが正確であるとか限定的であると考えられるべきではない。実際に、変形例では、リップが、使用時に、内フレーム部材34と接触するように構成されていてもよく、又はゴム材料がその間に設けられていてもよい。このようにして、フレーム組立体の任意の部分への水等の浸入を妨げることができる。リップと内フレーム部材34及び/又はシート材料12との間に膨張可能な材料を設けることにより、シート材料12の収縮/膨張を更に可能にする。
更に、両外フレーム部材にリップが設けられているように示してあるけれども、変形例では、外フレーム部材の一方だけにリップが設けられていてもよい。
図4b及び図4cの以上の実施形態から、内フレーム部材34の垂直方向移動を制限するための方法及び/又は構成の任意の組み合わせを必要に応じて使用してもよいということは当業者には理解されよう。例えば、リップが外フレーム部材に設けられている場合には、内フレーム部材及び外フレーム部材の当接面に、荒らした表面、接着剤を用いた連結部、又はさねはぎ構成を設ける必要はない。更に、内フレーム部材34の垂直方向移動を制限するための上述の方法は、別の断面形状(即ち図3a乃至図3gに示す断面形状)を備えた組立体でも使用できる。
換言すると、内フレーム部材を間に置いて第1及び第2の外フレーム部材35及び40を互いに連結できる手段は、内フレーム部材及び外フレーム部材の係止構造、摩擦接触、結合/接着剤、及び圧縮クランプから選択できる。
図5a、図5b、及び図6を参照すると、本発明の変形例による内フレーム部材50、55、及び60は、各々、複数の凹所を含む。
図5aの内フレーム部材50は、押し出しによって形成した細長い部材であり、シート材料12a及び12bを受け入れるための第1及び第2の平行な凹所51及び52が形成されている。第1及び第2の平行な凹所51及び52の断面形状は実質的に三角形である。シート材料12a及び12bは、同じ材料で形成されていてもよいし、別の材料で形成されていてもよい。
乾燥剤用のチャンバ54が、内フレーム部材50及び第1及び第2の凹所51及び52の長さ方向軸線と平行に一体に、必要な場所に設けられている。チャンバ54の上面には、連通を可能にするため、一連の穴56が長さ方向長さに沿って設けられている。勿論、空気をチャンバ54と連通できる他の手段を使用してもよい。例えば、少なくとも一つのスリットをチャンバ54の長さ方向長さに沿って設けてもよい。
図5aの内フレーム部材に対する変形例を図5bに示す。変形例の内フレーム部材55には、シート材料12a及び12bを受け入れるための第1及び第2の平行な凹所57及び58が形成されている。第1及び第2の平行な凹所57及び58の断面形状は、実質的にU字形状である。上文中に説明したのと同様に、乾燥剤用のチャンバ54が、内フレーム部材55及び第1及び第2の凹所57及び58の長さ方向軸線と平行に一体に設けられている。更に、チャンバ54の上面の長さ方向長さに沿って設けられた一連の穴56により、空気の連通を可能にする。
図6に示すように、本発明による内フレーム部材には、シート材料を受け入れるための二つよりも多くの凹所が設けられていてもよい。図6の内フレーム部材60は、押し出しによって形成された、長さ方向で細長い部材であり、シート材料12a、12b、及び12cを受け入れるための第1、第2、及び第3の平行な凹所61、62、及び63が形成されている。
図5a及び図5bの実施形態と同様に、内フレーム部材の各凹所間には有孔チャンバが形成されている。かくして、乾燥剤用の第1及び第2のチャンバ64a及び64bが、内フレーム部材60の長さ方向軸線と平行に、第1、第2、及び第3の凹所61、62、及び63間に、必要な場所に設けられている。この場合も、各チャンバには、空気連通を可能にする一連の穴66が、その長さ方向長さに沿って設けられている。
従って、本発明の実施形態は、シート材料を受け入れるための複数の凹所を備えた内フレーム部材を提供する。各凹所間には、水分吸収手段が設けられている。このような水分吸収手段は、有孔チャンバに設けられていてもよいし、内フレーム部材に形成された空気チャンネルに設けられていてもよい。
次に図7aを参照すると、この図には変形例が示してある。この実施形態では、第1及び第2の内フレーム部材10a及び10bを受け入れるため、押し出しによって形成した細長い中間フレーム部材70が形成されている。内フレーム部材10a及び10bは、図2の内フレーム部材10と同様の部材である。
中間フレーム部材70には、その長さ方向長さに沿って第1及び第2の平行な凹所即ち座部が形成されている。各凹所は、内フレーム部材10a及び10bの外断面形状の一部と一致する形状の空間を形成する。図7の実施形態では、各凹所は、内フレーム部材10a及び10bの外断面形状と一致する形状の空間を形成するように形成されている。このようにして、中間フレーム部材70は、各内フレーム部材のベース及びネック部分の一方の側部をカバーし、各内フレーム部材のネック部分の他方の側部を露呈されたままにする。かくして、図7aの実施形態は、各々が単一の凹所を持つ内フレーム部材10a及び10bを組み合わせて内フレーム組立体を形成し、これを第1及び第2の外フレーム部材とともに図4aに示すのと同様の方法で配置できるということは理解されよう。このようにして、現存の単パネル及び/又は現存の外フレーム部材を廃棄せずに、現存の単パネルフレーム組立体を改良して二重パネルフレーム組立体にする方法を提供する。フレーム組立体は、従って、第1及び第2の外フレーム間の間隔を増大するスペーサエレメントを更に備えていてもよく、これにより様々な大きさの内フレーム部材を装着できる。
更に、中間フレーム部材70には、溝間にチャンバ74が形成されている。チャンバ74は、空気連通を可能にする一連の穴76が、その長さ方向長さに沿って設けられている。かくして中間フレーム部材70及び溝の長さ方向軸線と平行に、乾燥剤用の空気チャンバ74が、必要な場所に設けられている。しかしながら、このようなチャンバ74を設けることは、全くの随意であり、本発明にとって本質的であると理解されるべきではない。
勿論、本発明による中間フレーム部材は、断面形状が三角形の内フレーム部材に限定されない。図7bに示すように、押し出しによって形成した細長い中間フレーム部材78は、全体にU字形状の断面形状を持つ内フレーム部材36a及び36b(図3hに示す部材と同様)を受け入れるように形成されていてもよい。中間フレーム部材78には、その長さ方向長さに沿って、第1及び第2の平行な座部が形成されている。これにより、第1及び第2の内フレーム部材36a及び36bを、中間フレーム部材78によって、側部と側部とを向き合わせて支持できる。
この実施形態でも、中間フレーム部材78には、随意であるが、平行な座部の間にチャンバ74が形成されている。このチャンバ74には、空気連通を可能にする一連の穴76がその長さ方向長さに沿って設けられている。
図7a及び図7bに示す概念は、更に、困難を伴わずに、二つよりも多くの内フレーム部材を含むように拡張することができる。例えば、第3凹所又は座部を、中間フレーム部材に、第1及び第2の凹所間に形成してもよい。更に、図7a又は図7bに示すのと同じ内中間フレーム部材の外断面形状を維持するため、第3凹所を設ける必要がある内フレーム部材の外断面形状と対応する形状の空間を形成するように第3凹所/座部を形成してもよい。
本発明の一実施形態は、シート材料を受け入れるための複数の凹所を含む内フレーム部分を提供するということは理解されよう。各凹所間には水分吸収手段が設けられる。このような水分吸収手段は、内フレーム部材又は中間フレーム部材に形成された有孔チャンバ又は空気チャンネルに設けられていてもよい。
図8a乃至図8eを参照すると、本発明によるフレーム組立体は、押し出しによって形成した第1及び第2の外フレーム部材を含み、更に、第1及び第2の外フレーム部材間の隙間を増大するためのスペーサエレメントを含む。
図8aの実施形態では、第1外フレーム部材80は、図2の内フレーム部材10を装着したシート材料12を受け入れるように構成されている。第2外フレーム部材85は、この場合、内フレーム部材10及び第1外フレーム部材80に適用されるように構成されている。次いで、内フレーム部材10を間に置いて外フレーム部材を互いに固定するため、第1及び第2の外フレーム部材80及び85を、任意のこのような適当な連結手段を使用して互いに連結する。
第1外フレーム部材80には、強度を高めるための金属製強化部材83を受け入れるようになった内凹所即ち内チャンネル81がその長さに沿って形成されていてもよい。内チャンネル81及び強化部材83の断面形状の特定の例を図8aに示すが、内チャンネル81及び強化部材83は、任意の適当な断面形状を備えていてもよいということは理解されるべきである。例えば、図8bに示すように、変形例の第1外フレーム部材80bには、全体にL字形状の内チャンネル82がその長さに沿って形成されていてもよい。この内チャンネル82は、この場合、適当な強さの材料で形成された全体にL字形状の強化部材84を受け入れる。
勿論、強化部材83を内チャンネル81内に設けることは重要ではない。かくして、内チャンネルは、排水の目的で使用されてもよく、流体を除去できるチャンネルを提供する。
第1及び第2の外フレーム部材80及び85は、更に、これらの外フレーム部材の各々が、内フレーム部材10上に図8cに示すように係合するリップ87を有するように変更してもよい。内フレーム部材10を間に捕捉するために第1及び第2の外フレーム部材80c及び85cが(任意の適当な連結手段を使用して)互いに連結されている場合には、これらの外フレーム部材80c及び85cの各々のリップは内フレーム部材10の上方に位置決めされ、その垂直方向移動を妨げる。
図4cの実施形態の上述の説明に詳細に記載したように、リップ87の構成についての変更は、当業者には明らかであろう。従って、図8cの例示は、正確にそのままであるとか限定的であるとか考えられるべきではない。例えば、リップ87は、使用時に内フレーム部材10と接触するように構成されていてもよい。更に、変形例の構成では、外フレーム部材の一方にだけ、リップが設けられていてもよい。
図9aに示すように、第1及び第2の外フレーム部材80及び85をナット及びボルト構成を使用して互いに連結してもよい。ボルト90及びナット92は、シート材料12の平面に対して実質的に垂直に装着される。このようにして、部材を互いに保持する力を、シート材料(この材料は、ガラスの場合には脆性である)に力を直接的に及ぼすことなく、必要に応じて増減してもよい。更に、第1及び第2の外フレーム部材80及び85を、フレーム組立体が取り付けられるべき構造の部分である周囲物にねじ止めしてもよい。ねじ94は、シート材料の平面と実質的に平行に装着される係止ねじ又はバランスねじである。勿論、これらのねじはこの他の適当な角度で設けられてもよいということは理解されよう。
次に図8aを参照すると、外フレーム部材が内フレーム部材を図4aと同様の方法で保持するということは理解されよう。更に詳細には、外フレーム部材は、内フレーム部材10の横方向(全体に符号「X」を付した矢印で示す方向)への移動を制限する。これは、これらの外フレーム部材が、互いから離れる方向に移動できないように互いに係止されているためである。更に、外フレーム部材は、内フレーム部材の外断面形状と一致する形状の空間を互いに形成することによって、内フレーム部材10の垂直方向(全体に符号「Y」を付した矢印で示す方向)への移動を制限する。これは、内フレーム部材10のベース部分がネック部分よりも幅広であるためである。
換言すると、外フレーム部材は、内フレーム部材10を固定するクランプユニットを形成するように協働する。このクランプユニットは、内フレーム部材10を直接クランプし、シート材料と接触しない。かくして、内フレーム部材10は、シート材料12を、返しの付いたグリップ及び/又はプレスグリップ及び/又はシリコーングリップに固定できる。
図8dでは、第1外フレーム部材80dは、図5aの内フレーム部材50を装着したシート材料12を受け入れるように構成されている。上文中に説明したのと同様に、この場合、第2外フレーム部材85dは内フレーム部材50及び第1外フレーム部材80dに適用されるように構成されており、第1及び第2の外フレーム部材80d及び85dは、適当な連結手段を使用して互いに連結される。
しかしながら、この実施形態では、内フレーム部材50が二つの凹所を備えているため、内フレーム部材50の幅は、図8aの実施形態で使用された内フレーム部材10よりも幅広である。この増大した幅に対して適合するため、スペーサ90が、第1及び第2の外フレーム部材80d及び85dと内フレーム部材50の下側との間に位置決めされる。このスペーサ90には二つの目的がある。第1の目的は、第1及び第2の外フレーム部材80d及び85d間の隙間の大きさを大きくすることであり、第2の目的は、内フレーム部材50が回転して実質的に水平な休止位置から外れることがないように内フレーム部材50を支持することである。
従って、本発明は、様々な大きさの内フレーム部材又は内フレーム部分(図7におけるように、中間フレーム部材及び複数の内フレーム部材を含む)を装着できるフレーム組立体を提供する。かくして、本発明により、外フレーム部材を取り外し、一つ又はそれ以上のシート材料(内フレーム部材に装着された)を取り外し/挿入するだけで、既存のフレーム組立体を更に少数の又は多数のシート材料を支持するように変更できる。
本発明のフレーム組立体は、実質的に三角形の断面形状を持つ内フレーム部材に限定されないということは、図8eから理解されるべきである。
図8eは、変形例の形状の内フレーム部材88で本発明を使用する方法を示す。この場合、内フレーム部材88は、実質的に正方形の断面形状を持つベース部分及びこのベース部分よりも狭幅のネック部分を有する。図8eの実施形態では、第1及び第2の外フレーム部材80e及び85eは、内フレーム部材10と重なって係合するリップ87eを備えている。内フレーム部材88を間に捕捉するために第1及び第2の外フレーム部材80e及び85eを互いに連結するとき、これらの外フレーム部材80e及び85eの各々のリップ87eは、内フレーム部材88が垂直方向に移動しないようにするため、内フレーム部材88のベース部分の上方に位置決めされる。更に、リップと内フレーム部材との間に隙間が形成されていてもよく、シート材料を圧縮/収縮できるようにゴム製のビードが設けられていてもよい。
勿論、外フレーム部材のいずれか又は両方にリップを設けるという考えは、任意の適当な形状の内フレーム部材に延長できるということは理解されよう。ネック部分がベース部分よりも狭幅の内フレーム部材に限定されない。例えば、外フレーム部材は、図3hに示すようにU字形断面形状を持つ内フレーム部材を受け入れるように構成されていてもよい。このような構成では、外フレーム部材のリップは、U字形状内フレーム部材が垂直方向に移動しないようにU字形状内フレーム部材の上方に位置決めされる。
図9bでは、第1外フレーム部材95は、図5bの内フレーム部材が装着されたシート材料12を受け入れるように構成されている。同様に、第2外フレーム部材97は、この場合、内フレーム部材55及び第1外フレーム部材95に適用されるように構成されており、第1及び第2の外フレーム部材95及び97は、適当な連結手段を使用して互いに連結される。図9bの実施形態では、第1及び第2の外フレーム部材95及97は、図9aと同様のナット−ボルト構成を使用して互いに連結されており、ボルト90及びナット92は、シート材料12の平面に対して実質的に垂直に装着される。更に、第1及び第2の外フレーム部材95及97は、フレーム組立体が取り付けられるべき構造の部分である周囲物にねじ止めされるように構成されている。ねじ94は、シート材料12の平面とほぼ平行に装着される。
手順の単なる例として、内フレーム部材55を第2外フレーム部材97に適用する前に、第2外フレーム部材97を、フレーム組立体が取り付けられるべき構造に固定してもよい。第1外フレーム部材95は、その後、内フレーム部材55及び第2外フレーム部材97に適用されるように構成されている。第1及び第2の外フレーム部材95及97を互いに連結し、内フレーム部材55を捕捉する。
図8bに示すのと同様に、図9bの第1及び第2の外フレーム部材95及び97の各々が内フレーム部材55上に係合してこの内フレーム部材55の垂直方向移動を妨げるリップ98を持つように、これらの第1及び第2の外フレーム部材95及97を変更してもよい。
更に別の変形例を図9dに示す。この変形例では、外フレーム部材99a及び99bは、三角形又は楔状の断面形状を持つ空間を互いに形成し、内フレーム部材36はU字形断面形状(図3hに示すのと同様の断面形状)を有する。
第1及び第2の外フレーム部材99a及び99bが形成する空間の三角形又は「楔状」の断面形状により、例えば製造許容差により内フレーム部材36の大きさが変化してもよい。外フレーム部材99a及び99bはクランプ機能を提供し、内フレーム部材と係合し、これをシート材料12に向かって押圧する。換言すると外フレーム部材が形成する空間の幅が下から上に減少するため、様々な大きさの内フレーム部材36を外フレーム部材間にクランプできるのである。
この特徴は、形状及び/又は大きさの変化がほとんど又は全くない製品の製造が困難であるか或いはこれに費用が掛かる製造の分野において有利である。これに関し、許容差のレベルを向上すると同時に機能の性能を可能化するのが非常に望ましい。
第1及び第2の外フレーム部材99a及び99bは、ナット−ボルト構成を使用して互いに連結され、ボルト90及びナット92はシート材料12の平面に対して実質的に垂直に装着される。図9aの説明に記載したように、シート材料(これは脆性であってもよい)に力を直接的に及ぼすことなく、これらの部材を互いに保持する力を必要に応じて増減できる。
内フレーム部材36及び外フレーム部材99a及び99bの当接面に荒らした表面又は鋸歯状の表面を設けることにより、結果的に形成されたクランプ装置の摩擦グリップを高めることができる。このような凹凸は、細かくてもよいし微細に窪み/パターンをなしていてもよい。更に、これらの面は、合わせ窪みを備えていてもよい。
図9eは、図9aに示す第1及び第2の外フレーム部材の変形例を示す。これは、様々な幅及び/又は大きさの内フレーム部材に合わせてフレーム組立体を形成する場合、第1及び第2の外フレーム部材間及び内フレーム部材の下に位置決めされたスペーサ(即ち図8dのスペーサ90)を提供する方法が重要でないということを示す。図9eでは、第1外フレーム部材80eには、第2外フレーム85eに向かって全体に水平方向に延びる突出部86eが形成されている。第2外フレーム85eには、突出部86eを受け入れるための凹所89eが形成されている。この凹所89eは、ナット−ボルト構成92及び90(突出部86e及び凹所89eの上方に位置決めされたナット92及びボルト90)を使用して第1及び第2の外フレーム部材80e及び85eを互いに連結するとき、突出部86eを受け入れるように位置決めされる。
ナット−ボルト構成92及び90を締め付けたり緩めたりすることにより、第1及び第2の外フレーム部材80e及び85e間の距離を小さくしたり大きくしたりできる。更に、突出部86eは凹所89eと協働し、支持体を形成する。この支持体は、第2外フレーム85eが第1外フレーム部材80eを中心として回転しないようにし、実質的に水平な休止位置から外れることがないようにする。
「突出部」及び「凹所」という用語は、外フレーム部材を互いに連結したとき、これらの外フレーム部材の一部が他方の外フレーム部材内に延びる特徴を提供する上で、任意の適当な協働構成を使用できるということを示そうとして使用するものである。
例えば、突出部86eは、第1外フレーム部材80eの長さ方向長さの一部に沿って延びる単一のリップから形成されていてもよい。従って、凹所89eは、第2外フレーム85eと少なくとも一致する長さのスロットとして形成される。別の態様では、突出部86eはピンであってもよい。この場合、凹所89eは適当な大きさの穴である。
更に、第1外フレーム部材80eに一連の突出部が形成されていてもよい。この場合、これらの突出部86eは長さ方向に間隔が隔てられており、外フレーム部材の長さ方向長さに沿って規則的な又は不規則な間隔で設けられている。この場合、対応する間隔が隔てられた一連の凹所89eが第2外フレーム85eに設けられていてもよい。
図9fは、図9aに示す第1及び第2の外フレーム部材の別の変形例を示す。この変形例は、図9eに示す実施形態と類似している。しかしながら、図9fでは、ナット−ボルト構成92及び90は、突出部86f及び凹所89fの下に位置決めされており、これにより、突出部−凹所構成の一般的原理から逸脱することなく、どのような変更を構成に行ったのかを示す。
第1外フレーム部材に突出部を形成することは重要でないということもまた、当業者に明らかであろう。その代りに、第1外フレーム部材に向かって延びる突出部を第2外フレームに形成してもよい。従って、その場合、第1外フレーム部材には、第2外フレーム部材の突出部を受け入れるための凹所が設けられていてもよい。
この協働する突出部−凹所構成を外フレーム部材に設けることは、好ましいけれども、重要であると理解されるべきではない。これは、ナット−ボルト構成92及び90が外フレーム部材間に適切な支持を提供するためである。
図10aを参照すると、コーナーピース100は、シート材料12の隅部に被せて装着されるように設計されている。コーナーピース100には、一端が互いに接合された水平脚部101a及び垂直脚部101bが形成されており、これらの脚部の各々の先端から外方にフランジ102が延びている。コーナーピースの脚部101a及び101bの各々には、各脚部の断面形状が本発明の上述の実施形態による内フレーム部材と一致するように、これらの脚部の長さに沿って延びる凹所が形成されている。換言すると、脚部101a及び101bの各々は、ネック部分103及びベース部分104を有し、ネック部分103は、凹所の口部を含み、各脚部の外断面形状は、それらのベース部分104がネック部分103よりも幅広であるようになっている。
コーナーピース100をシート材料の直角のコーナーに被せて装着されるように設計されたものとして例示したが、コーナーピース100の設計は、必要に応じて任意の角度のコーナー/頂点に装着するように容易に変更できるということは当業者には明らかであろう。例えば、コーナーピースの脚部間に形成された角度は、好ましくは、コーナーピースが装着されるべきシート材料のコーナーが形成する角度と同じであるように構成される。
図10aのコーナーピース100の変形例を図10bに示す。変形例のコーナーピース105は、シート材料12のコーナーに被せて装着されるように設計されている。コーナーピース105には、一端が互いに接合された水平脚部106a及び垂直脚部106bが形成されており、これらの脚部の各々の先端から外方にフランジ107が延びている。コーナーピースのこれらの脚部106a及び106bの各々には、各脚部が実質的にU字形状の断面形状(本発明の上述の実施形態による内フレーム部材と対応する断面形状)を持つように、それらの長さ方向長さに沿って延びる凹所が形成されている。例えば、脚部106a及び106bの各々は、図9dの内フレーム部材36と対応するU字形状断面を備えていてもよい。
従って、図10a及び図10bの夫々のコーナーピース100及び105は、シート材料12のコーナーの周縁部に装着されるように設計されており、シート材料12に装着された内フレーム部材(断面形状がほぼ一致する)と協働するように設計されている。このようにして、内フレーム部材と夫々のコーナーピース100又は105との間にシールを形成できる。
上文中、パネルの側部の周囲に装着した部材長さ及び内フレームを完成するコーナーピースからフレーム組立体を形成できることを説明したが、これは重要ではない。変形例では、内フレームが、実際には、四つのL字形状コーナーピースから形成されるように、内フレーム部材が隅部の周囲に延びていてもよい。コーナーピースがシート材料の大きな長さに沿って延びている場合には、これは、機能的には、「内フレーム部材」と考えることができる。
次に図11aを参照すると、コーナーピース110aは、二つの平行なシート材料12a及び12bの隣接したコーナーに被せて装着されるように設計されている。コーナーピースの脚部の各々には、シート12a及び12bの縁部が整合した状態でこれらのシートが互いに平行に且つ互いから間隔が隔てられた状態で配置されるように、シートのコーナーを受け入れるための凹所が形成されている。コーナーピース110aを隣接したシートコーナーに被せて装着した場合、シートの外面の各々の領域が覆われる。コーナーピースを隣接したコーナーに被せて装着した場合、各シートの周縁の部分もまた、コーナーピースによって覆われる。
重要ではないけれども、コーナーピース110aには、更に、平行なシート12a及び12b間にガスを注入したり放出したりするためのバルブ112が設けられている。
このようにして、例えば二重ガラス又は三重ガラス組立体をアルゴン又は他の適当なガスで充填するための手段が提供される。更に、ガスを除去することにより部分真空又は完全真空を提供できる。バルブは、従来のガス/空気逆止弁であってもよい。
ガスを注入したり放出したりするためのバルブ112が各々設けられた二つのこのようなコーナーピースを装着することにより、一方のコーナーピースがガスの注入を可能にし、他方のコーナーピースがガスの放出を可能にするように形成されたフレーム組立体を形成できる。このようにして、全体に平行なシート間のガス環境を必要に応じて変更できる。
バルブは、コーナーピースを穿孔して形成したボアに気密封止されていてもよい。コーナーピースは、一部品として型成形されていてもよいし、押し出しによって形成し、端部を半直角に切り落とした部品として型成形されていてもよく、互いに気密封止をなして結合される。
上述の実施形態の変形例では、パネルのコーナーを各々受け入れる複数の平行な凹所が脚部に形成されていてもよいということは理解されよう。このような変形例を図11bに示す。
図11aのコーナーピース110aと同様に、図11bのコーナーピース110bは、二つの平行なシート材料12a及び12bの隣接したコーナーに被せて装着されるように設計されている。コーナーピースの脚部の各々には、第1及び第2の平行な凹所113a及び113bが形成されている。これらの凹所の各々は、シート12a及び12bのコーナーを夫々受け入れるようになっている。このようにして、コーナーピース110bは、シート12a及び12bが、これらのシートの縁部が整合した状態で互いに平行に且つ間隔が隔てられて配置されるように、シート12a及び12bを受け入れる。従って、各凹所間の区分は離間エレメントとして作用し、これによりシート12a及び12bの間に正しい隙間を確保する。勿論、水分吸収手段が凹所間に設けられていてもよいということは以上の説明から理解されるであろう。
この場合も、コーナーピース110bは、好ましくは、シート12a及び12b間にガスを注入したりここからガスを放出したりするためのバルブ112を備えている。
更によく理解するため、変形例の一例を図11cに示す図11cは、図10bのコーナーピース105の変形例の水平脚部106aの先端及びフランジ107を示す。図11cには、更に、本発明の一実施形態による内フレーム部材が示してある。
コーナーピースの脚部106a及びフランジ107には、フランジ107及び脚部106aの長さ方向に延びる間隔が隔てられた複数の凹所114が形成されている。各凹所114は、シート又はパネルの縁部を受け入れるようになっている。かくして、コーナーピースの脚部106aは、二枚のシートが、これらのシートの縁部が整合した状態で、互いに平行に且つ互いから間隔が隔てられて配置されるように、これらの二枚のシート(図示せず)を受け入れることができる。上述の実施形態におけるのと同様に、接着剤又はクランプ装置を使用してコーナーピースをシートに取り付けるのが好ましい。
フランジ107には、更に、溝115が形成されており、反対側の表面には凹所114が形成されている。溝115は間隔が隔てられており、フランジ107の長さ方向に延びており、凹所114と実質的に平行に且つこれらの凹所間に形成されている。図示の実施形態では、凹所114及び溝115はほぼ同じ深さに形成されており、これによって、交互の押縁及びトラフに亘って厚さがほぼ一定の全体に波形の舌状部を形成する。しかしながら別の態様では、凹所114及び溝115の深さが異なっており、必要に応じて離間されていてもよい。
内フレーム部材116は押し出しによって形成した細長い部材であり、間隔が隔てられており且つ平行な第1乃至第4の凹所117a乃至117dが形成されている。各凹所の断面形状は実質的にU字形状であるが、第2凹所117b及び第3凹所117cの幅は、第1凹所117a及び第4凹所117dよりも大きい。このようにして、複数の舌状部118が内フレーム部材116に形成される。舌状部118の形状は、更に、脚部106aのフランジ107に形成された溝115と一致する。かくして内フレーム部材116は、舌状部118が溝115と互いに係止する歯の列のように係合するようにコーナーピースと協働できる。換言すると、コーナーピース及びフレーム部材116は、重なった噛み合う部分を含む。更に、第2凹所117b及び第3凹所117cの幅は、これらの凹所の各々がシート又はパネルの縁部を上述の実施形態(例えば図5bに示す実施形態)と同様に受け入れることができるような幅である。
コーナーピースを多パネル構造のコーナーに装着でき、多パネル構造に次いで装着される内フレーム部材と協働する。従って、内フレーム部材とコーナーピースとの間にシールを形成できる。コーナーピース及び隣接した内フレーム部材は、外側が面一であり且つ連続しており、内側では、このような内フレーム部材の壁が、好ましくは、コーナーピースよりも薄く、フランジの深さを補償する。
図11cに示す概念が、全体にU字形状の断面形状を持つコーナーピース及びフレーム部材に限定されないことを示すため、図11dは、図10aのコーナーピース100の変形例の水平脚部101a及びフランジ102の先端を示す。図10aの説明から、コーナーピース100の脚部は、各々、ネック部分103及びベース部分104を有し、各脚部はそれらのベース部分104がネック部分103よりも幅広である外断面形状を有するということは理解されよう。
図11cに示す脚部106aと同様に、コーナーピース100の脚部101a及びフランジ102には、間隔が隔てられた複数の凹所114が形成されている。これらの凹所114は、フランジ102及び脚部101aの長さ方向に延びる。各凹所114は、シート又はパネルの縁部を受け入れるための凹所である。上文中に説明した実施形態と同様に、接着剤又はクランプ装置を使用してコーナーピースをシートに取り付けるのが好ましい。
フランジ102には、更に、凹所114が形成された表面とは反対側の表面に溝115が形成されている。これらの溝115は間隔が隔てられており、凹所114と実質的に平行に且つこれらの凹所間に形成されるようにフランジ102の長さ方向に延びている。図示の実施形態では、凹所114及び溝115は、ほぼ同じ深さに形成されており、これによって、交互の押縁及びトラフに亘って厚さがほぼ一定の全体に波形の舌状部を形成する。勿論、凹所114及び溝115は、別の態様では、深さが異なっていてもよく、必要に応じて離間されていてもよい。
内フレーム部材119は、脚部101aと実質的に同じ外断面を持つ、押し出しによって形成した細長い部材である。更に、内フレーム部材119には、間隔が隔てられており且つ平行な第1乃至第4の凹所117a乃至117dが形成されている。このようにして、複数の舌状部118が内フレーム部材119に形成されている。舌状部118の形状は、更に、脚部101aのフランジ102に形成された溝115と一致する。かくして、内フレーム部材119は、舌状部118が溝115と係合するようにコーナーピースと協働できる。更に、第2凹所117b及び第3凹所117cの幅は、これらの凹所の各々が、シート又はパネルの縁部を、上述の実施形態(例えば、図5bに示す実施形態)に説明したのと同様の方法で受け入れることができるように定められる。
フランジ及び内フレーム部材に形成した凹所及び溝の形状を変更してもよいということは当業者には理解されよう。それでも、コーナーピース及び内フレーム部材はシート材料を受け入れることができる。図11eは、図11cに示すコーナーピース及びフレーム部材の変形例を示す。
図11eの脚部106aは、図11cの脚部と同様であるが、フランジ107に形成された中央溝115eは、楔状形状をなすように形成されている。この場合、溝115eの幅は、溝115eの深さが増大するに従って増大する。更に、内フレーム部材116に形成された中央舌状部118eは楔状形状を有し、この楔状形状の幅は内フレーム部材のベースからの突出距離に従って増大する。このようにして、フランジに形成された中央溝115eの断面形状は、内フレーム部材116に設けられた中央舌状部118eの断面形状と一致するように設計されている。
上文中に説明した図11c及び図11dの実施形態と同様に、内フレーム部材116は、舌状部118及び118eが溝115及び115eと係合するように、コーナーピースの脚部106aと協働できる。しかしながら、図11eの実施形態では、内フレーム部材116を、脚部106aのフランジ107上で、フレーム部材118e及び脚部106aの全体に長さ方向(全体に符号「L」を付した矢印で示す方向)に摺動しなければならない。かくして、中央舌状部118e及び溝115eの楔状即ち三角形の断面形状が協働し、互いに対する垂直方向での移動を制限する。
図11eを更に参照すると、上文中に説明した協働する楔状の又は三角形の断面形状を持つように、内フレーム部材116に任意の数の舌状部118を形成でき、及びフランジ107に対応する凹所115を形成できるということは理解されるべきである。
従って、多パネル構造のコーナーを覆うコーナーピースが各コーナーに装着された、フレームを持つ多パネル構造、例えばフレームを持つ窓の形成方法を提供する。従って、コーナーピースは、構造のパネルを正確に、必要とされるように離間する。次いで、内フレーム部材をパネル構造の縁部に装着する。内フレーム部材は、更に、多パネル構造を受け入れるための少なくとも一つの凹所を有する。コーナーピース及びフレーム部材を重なって噛み合う部分を持つように構成することによって、重なり領域にシールを容易に形成できる。
複数のパネルが設けられる場合には、コーナーピースは、フレーム部材の装着前にこれらのパネルを実質的に平行な関係に保持するようになっている。更に、パネルを正確に位置決めするのを補助するため、取り付け挿入体をコーナーピース及び/又はフレーム部材に設けることができる。
多パネル構造を凹所内に固定するため、好ましくは、シール材料又は結合材料、例えばシリコーンシーラントを凹所に入れる。別の態様では、同じ目的でクランプ装置を使用してもよい。
コーナーピースの別の実施形態を図12a及び図12bに示す。図12aは、水平脚部及び垂直脚部を持ち、頂部に延長部が設けられたL字形状コーナーピース120を示す。延長部122は、コーナーピース120に装着したシート材料から遠ざかる方向に延びる。従って、延長部122は、フレーム組立体が取り付けられるべき構造の部分である周囲物内に延びるように構成されている。図12bは、強化部材126が形成されたL字形状コーナーピース124を示す。強化部材126は、コーナーピース124に装着したシート材料のコーナーに亘って延びる。これらの実施形態は両方とも、コーナーピースに装着したシート材料のコーナーに更に大きな強度を提供する。
図13には、本発明の更に別の実施形態による内フレーム部材の断面図が示してある。内フレーム部材10は、シート材料12を受け入れるための凹所11を持つ、押し出しによって形成した細長い部材であるという点で、図1及び図2に示すものと同様である。内フレーム部材10は、シート材料の周縁部に装着できる。
しかしながら、この実施形態では、シート材料12を凹所に正しく配置するのを補助するため、凹所131を持つ取り付け挿入体130が内フレーム部材10の凹所11内に配置されている。
取り付け挿入体はネック部分132及びベース部分133を有し、ネック部分132は、取り付け挿入体の凹所131の口部134を含む。更に、取り付け挿入体130の外断面形状は、内フレーム部材10の内断面形状と実質的に一致する。例示の実施形態では、取り付け挿入体はアルミニウムから形成され、厚さが2mm乃至5mmである。勿論、フレーム組立体の他の構成要素と同様に、取り付け挿入体130は、これ以上厚くても薄くてもよく、又は厚さが変化してもよく、鋼、UPVC、又はプラスチック又はポリマー材料で形成されていてもよい。
取り付け挿入体130には、更に、実質的に平行であり且つ間隔が隔てられた第1、第2、及び第3の舌状部136a、136b、及び136cが形成されている。これらの舌状部は、ベース部分133から取り付け挿入体130の凹所内に突出している(第2舌状部136bが第1舌状部136aと第3舌状部136cとの間に位置決めされている)。第1舌状部136a及び第3舌状部136cは、凹所131内に第2舌状部136bよりも大きく突出しており、シート材料12の厚さと実質的に対応する距離だけ横方向に間隔が隔てられている。
このようにして、シート材料12を、口部18を通して凹所11に挿入するとき、シート材料12は口部134を通して取り付け挿入体130の凹所131に受け入れられ、舌状部136a、136b、及び136cによって支持される。かくして、第1、第2、及び第3の舌状部136a、136b、及び136cはシート材料12の周縁部と係合し、シート材料12を支持し且つ位置決めする。この際、取り付け挿入体はシート材料の周縁部に装着される。第1舌状部136a及び第3舌状部136cはシート材料の両面と係合し、シート材料12を横方向で位置決めする。しかし、第2舌状部136bはシート材料12の縁部の表面と係合し、これを垂直方向で位置決めする。上述のように、シール材料及び/又は結合材料を凹所11に入れ、残りの空間を充填する。
従って、シート材料12を凹所11内に位置決めでき、シート材料12と内フレーム部材10の内面との間に所望の間隔が保持されるように取り付け挿入体130によって支持できる。取り付け挿入体130及びその支持舌状部136a、136b、及び136cの大きさ/厚さの変更を使用し、内フレーム部材10に対するシート材料12の位置を必要に応じて決定してもよい。
取り付け挿入体を内フレーム部材の凹所内に設けるという考えは、コーナーピースに対して拡張できるということは理解されよう。換言すると取り付け挿入体を本発明の一実施形態によるコーナーピースの凹所内に設けてもよく、これによってシート材料をコーナーピースの凹所内で正しく配置するのを補助する。取り付け挿入体が内部に設けられたこのようなコーナーピースを図14に示す。
図14では、コーナーピース140(図10aに示すものと同様である)をシート材料12のコーナーに装着した。コーナーピース140の各脚部142a及び142bの凹所には(図13に示すのと同様の方法で)、取り付け挿入体145が設けられている。
取り付け挿入体145は、図13に示す取り付け挿入体130と同様の断面形状を有し、各凹所の内断面形状と実質的に対応する外断面形状を有する。更に、取り付け挿入体は、各脚部142a及び142bに設けられた凹所の長さに沿って延びる。
取り付け挿入体145には、各脚部の長さ方向長さに沿って間隔が隔てられた実質的に平行なリブ又は舌状部147が形成されている。これらのリブ又は舌状部は、挿入体145のベース部分149から、夫々の脚部142a及び142bから遠ざかる方向に、シート材料12に向かって突出している。シート材料12を各脚部142a及び142bに挿入したとき、シート材料12は取り付け挿入体145によって受け入れられ、リブ又は舌状部147によって支持される。かくして取り付け挿入体145はシート材料12の周縁部と係合し、シート材料12を支持し且つ位置決めする。更に、シール材料及び/又は結合材料を、シート材料、取り付け挿入体145、及び/又は各脚部の凹所間の隙間に入れてもよい。
従って、シート材料12をコーナーピース140内に位置決めでき、シート材料12とコーナーピース140の内面との間に所望の間隔が保持されるようにシート材料12を取り付け挿入体145によって支持できる。取り付け挿入体145及びその支持舌状部147の大きさ/厚さを変更することにより、シート材料12のコーナーピースに対する位置を必要に応じて決定してもよい。
図11a及び図11bからわかるように、図14に示すコーナーピース140は、別の態様では、夫々のシートのコーナーを受け入れるようになった一つ又はそれ以上の凹所が各脚部に形成されていてもよい。かくして、図14に示すのと同様の方法で各凹所に離間エレメントを設けてもよい。
以上説明した外フレームは、勿論、多数のフレーム長から形成できる。例えば、四つの側部の内フレーム又は外フレームを、当該技術で良く知られた方法で四つのフレーム長から形成することができる(勿論、上文中に説明したフレームの特徴は従来技術ではないが)。例えば窓開口部や製造場所等の現場で、フレーム長を互いに合わせてもよい。
勿論、以上説明した実施形態に、本発明の原理及び範囲を逸脱することなく、変更を加えることができるということは当業者には理解されよう。
例えば、内フレーム部材の内部寸法及び/又は断面形状は、必ずしも、内フレーム部材の外側寸法及び/又は断面形状と対応しない。この原理を示す例示の内フレーム部材を図15a及び図15bに示す。
図15aの内フレーム部材は、シート材料12を受け入れるための、押し出しによって形成した細長い部材であるという点で、図1及び図2に示す内フレーム部材と同様である。しかしながら、凹所152が全体にU字形状の断面形状を備えているのに対し、内フレーム部材150aの外断面形状は三角形である。更に、凹所152は、内フレーム部材150aに挿入した別のパッキング構成要素である。凹所152と内フレーム部材150aの外本体との間には、凹所152を支持し及び/又は移動を制限するため、充填材料154が設けられている。勿論、凹所152及び充填材料154は、同じ材料であってもよい。
同様に、図15bの内フレーム部材150bもまた、全体にU字形状の断面形状の凹所を有するが、内フレーム部材150bの外断面形状は三角形である。しかしながら、図15bの内フレーム部材150bは、強度を向上するため、U字形状凹所の側部及び/又は底部が内フレーム部材150bのベース部分に連結されているという点で、図15aの内フレーム部材150aとは異なる。
図15a及び図15bの実施形態は、シート材料を凹所に挿入して結合する深さが、シート材料12を内フレーム部材の内側に結合するのに十分でありさえすればよいということを示す。かくして、内フレーム部材の内側には他の材料が充填してあってもよく、強化を目的としたバルクヘッドを形成してもよいが、結合面積/容積は、シート材料12及び結合剤20を含むのに十分な深さでありさえすればよい。例えば、内フレーム部材の凹所は、結合されるシート材料12よりも僅かに大きい簡単な長円形形状であってもよい。この結合面積/容積は、内フレーム部材にしっかりと取り付けられる。
更に、内フレーム部材の形状は必ずしも対称(即ち前後が鏡像をなした形状)でなくてもよいということは理解されよう。図16a及び図16bに示すように、内フレーム部材の一方の側部が比較的長く及び/又は深く、ユニットが、外フレームを通して外部から梃子の作用を受けないようにしてもよい。このような設計は、更に、角度研削機(angle grinder) 等の器具が当たらないようにするのを補助し、内フレーム部材の一方の側が比較的低い位置にあり、外フレームワークから隠される。
図17を参照すると、内フレーム部材は、変形例では、内フレーム部材又はコーナーピースでダブルキャッピングをなしていてもよい。このような設計により、内フレーム部材170(結合剤を入れるための穴172が設けられた)の内側にシート材料12を取り付けることができ、その後、別のシール面174をこれに被せてその一体性を向上する。この二部品設計は、結合剤を硬化するための追加の空気乾燥時間を提供できる。
更に、図18に示すように、内フレーム部材180には、シート材料12を受け入れるために設けられた凹所184と186との間に追加の凹所又は膨張チャンバ182が形成されていてもよい。追加の凹所182は、異なる材料(ポリカーボネート等)188で形成された別のシートを、即ち第3層として、シール組立体の中央の内側に追加できるように設けられている。チャンバ182は、好ましくは、内フレーム部材180の他の凹所184及び186に固定された材料と膨張率が異なる材料を収容するため、幅及び/又は深さが異なっていてもよい。勿論、チャンバ182は、必ずしも他の凹所184及び186間に設けられていなくてもよく、変形例では、チャンバ182を内フレーム180の一方の側部(即ち前側及び/又は後側)に設けてもよい。
別のシート材料188は、他のシート材料12と異なる膨張率で膨張するため、内フレーム部材180の追加の凹所182の内側に(好ましくは、強度を提供するため、比較的深いチャンネル又は溝に)緩くしか装着されていない。
図18に示すように、追加の凹所182に固定されたシート材料は、シート材料188と追加の凹所182との間に少なくとも一つの隙間190を有し、これによってシート材料188の膨張を吸収するように位置決めされ且つ結合されてもよい。
従って、本発明による内フレーム部材は、一つ又はそれ以上のシート材料を受け入れるように、一つ又はそれ以上の凹所を備えていてもよい。このようなシートは同じ材料で形成されていてもよいし異なる材料で形成されていてもよく、又は内フレーム部材に固定的に取り付けられていてもよいし、そうでなくてもよい。
更に、内フレーム部材10の断面形状は、図19a、図19b、及び図19cに示すように、任意の適当な形状であってもよいということは理解されるべきである。特に図19aから、内フレーム部材の形状がその長さ方向長さに沿って変化してもよいということは理解されよう。更に、図19b及び図19cから、内フレーム部材の形状は、その中のシート材料を中心として必ずしも対称(即ち前後が鏡像をなした形状)でなくてもよいということは理解されよう。内フレーム部材と外フレーム部材との間で自動配置及び/又は自動係止嵌着がなされるように、これらの形状の変化を、隣接した外フレーム部材の一部又は全部で繰り返してもよい(即ち、内フレーム部材及び外フレーム部材は、全部又は一部の形状が相補的である)。
念のため付言すれば、図20のフレーム組立体は、第1及び第2の外フレームが、必ずしも、内フレーム部材と同じ形状の空間を形成しなくてもよいということを示す。その代わり、第1及び第2の外フレーム部材200及び205は、内フレーム部材を受け入れて捕捉するためだけの空間を互いに形成する。かくして、図20を参照すると、外フレーム部材200及び205の各々は、内フレーム部材50の側部と接触してこれを所定位置に固定するリップ210を備えている。第1及び第2の外フレーム部材200及び205を互いに連結して内フレーム部材50をその間に捕捉したとき、外フレーム部材200及び205の各々のリップ210が内フレーム部材50と係合し、この内フレーム部材50が動かないようにする。換言すると、外フレーム部材200及び205は、内フレーム部材50を固定するクランプユニットを形成するように協働する。

Claims (13)

  1. シート材料用のフレーム組立体において、
    前記シート材料を受け入れるための少なくとも一つの凹所を有し、これにより、前記シート材料の周縁部の少なくとも一部の周りに装着できる複数の内フレーム部材と、
    前記内フレーム部材が装着された前記シート材料を受け入れるための第1外フレームと、
    前記内フレーム部材が装着された前記シート材料を受け入れるための第2外フレームと、
    前記第1外フレームと前記第2外フレームとを互いに連結するための手段と、
    を備え、
    前記第1外フレーム及び前記第2外フレームは、前記内フレーム部材を受け入れるための空間を一緒に形成し、
    前記第1及び第2外フレームは、前記内フレーム部材を捕捉するように前記内フレーム部材をクランプし、これにより前記内フレーム部材に装着された前記シート材料を捕捉し、
    前記内フレーム部材の構造は、前記内フレーム部材がネック部分及びベース部分を持つ構造であり、前記ネック部分は、前記少なくとも1つの凹所の口部を含み、前記内フレーム部材の外断面形状は、前記ベース部分が前記ネック部分よりも幅広である、フレーム組立体。
  2. 請求項に記載のフレーム組立体において、
    各内フレーム部材に、複数の、特に二つ又は三つの凹所が設けられている、フレーム組立体。
  3. 請求項に記載のフレーム組立体において、
    複数の内フレーム部材が、側部と側部とを向き合わせて中間フレーム部材で支持されている、フレーム組立体。
  4. 請求項1乃至のうちのいずれか一項に記載のフレーム組立体において、
    前記内フレーム部材間にはコーナーピースが設けられており、前記コーナーピースの断面形状は前記内フレーム部材と一致する、フレーム組立体。
  5. 請求項に記載のフレーム組立体において、
    ガスを注入したり放出したりするためのバルブが前記コーナーピースのうちの少なくとも一つに設けられている、フレーム組立体。
  6. 請求項1乃至のうちのいずれか一項に記載のフレーム組立体において、
    前記凹所内での前記シート材料の正しい位置を補助するために、取り付け挿入体が前記内フレーム部材の各凹所内に配置されており、前記取り付け挿入体は、随意に内側リブを含む、フレーム組立体。
  7. 請求項1乃至のうちのいずれか一項に記載のフレーム組立体において、更に、
    前記第1及び第2外フレーム間の空間を拡げるための、又は前記外フレームの長さを増大するためのスペーサエレメントを含み、これにより続いて様々な大きさの前記内フレーム部材を装着できる、フレーム組立体。
  8. 請求項1乃至のうちのいずれか一項に記載のフレーム組立体において、
    前記第1及び第2外フレームには少なくとも一つの突出部又は溝が夫々設けられており、これによりこれらの離間距離を調節できる、フレーム組立体。
  9. 請求項1乃至のうちのいずれか一項に記載のフレーム組立体において、
    前記第1外フレームを、前記フレーム組立体が取り付けられるべき構造の一部である周囲物にボルト止めするためのボルトを含み、前記ボルトは、前記シート材料に対して横方向に、好ましくは前記シート材料の平面と実質的に平行に装着される、フレーム組立体。
  10. 請求項1乃至のうちのいずれか一項に記載のフレーム組立体において、
    前記内フレームと前記外フレームとの間の空間の断面形状は、前記内フレーム部材の形状と一致する、フレーム組立体。
  11. 請求項1乃至10のうちのいずれか一項に記載のフレーム組立体において、
    シール材料及び/又は結合材料、例えばシリコーン結合材料が前記内フレーム部材の前記凹所に設けられている、フレーム組立体。
  12. 請求項1乃至11のうちのいずれか一項に記載のフレーム組立体において、
    前記第1外フレーム及び/又は前記第2外フレームは、使用時に前記内フレーム部材と係合するリップ部を含む、フレーム組立体。
  13. 請求項1乃至12のうちのいずれか一項に記載のフレーム組立体において、
    前記内フレーム部材の側部は可撓性であり、そのため前記内フレーム部材を前記外フレーム間に保持するとき、前記内フレーム部材の前記側部を前記シート材料に向かって圧縮できる、フレーム組立体。
JP2009525102A 2006-08-21 2007-08-21 シート材料用フレーム組立体 Expired - Fee Related JP5315245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0616582.3A GB0616582D0 (en) 2006-08-21 2006-08-21 Frame assembly for sheet material
GB0616582.3 2006-08-21
PCT/GB2007/003172 WO2008023158A2 (en) 2006-08-21 2007-08-21 Frame assembly for sheet material

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010501747A JP2010501747A (ja) 2010-01-21
JP2010501747A5 JP2010501747A5 (ja) 2010-10-21
JP5315245B2 true JP5315245B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=37081332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525102A Expired - Fee Related JP5315245B2 (ja) 2006-08-21 2007-08-21 シート材料用フレーム組立体

Country Status (11)

Country Link
US (2) US8752354B2 (ja)
EP (1) EP2059648B1 (ja)
JP (1) JP5315245B2 (ja)
CN (2) CN103122735B (ja)
AU (1) AU2007287427B2 (ja)
CA (2) CA2659845C (ja)
GB (1) GB0616582D0 (ja)
IL (1) IL196841A0 (ja)
RU (2) RU2466263C2 (ja)
WO (1) WO2008023158A2 (ja)
ZA (1) ZA200900785B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080115431A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 2M Squared Llc Apparatus and method for forming an opening in a concrete wall system
US8042316B2 (en) * 2009-01-15 2011-10-25 Lg Chem, Ltd. Fireproof door
GB2472459B (en) * 2009-08-07 2011-10-19 Trueform Eng Ltd Blast-resistant glazing system
EP2434249B1 (de) * 2010-09-22 2013-05-01 ISOCLIMA S.p.A. Panzerglasscheibe mit Randverstärkung
US8601766B2 (en) * 2011-06-23 2013-12-10 Paskenta Building Systems, Inc. Building system for forming a wooden panel into a powder coated wall structure
CN102733513A (zh) * 2012-06-20 2012-10-17 曾红 一种玻璃隔墙的下端固定装置
US8683775B1 (en) * 2012-09-07 2014-04-01 Guardian Industries Corp. Spacer system for installing vacuum insulated glass (VIG) window unit in window frame designed to accommodate thicker IG window unit
EP3008270A1 (de) * 2013-06-14 2016-04-20 Saint-Gobain Glass France Abstandshalter für dreifachisolierverglasungen
US9920522B2 (en) * 2013-08-19 2018-03-20 Rogers Athletic Company, Inc. Demountable barrier system
WO2015056221A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Rusher Karl David Framed cladding assembly and related building construction
US9655274B1 (en) * 2015-11-02 2017-05-16 International Business Machines Corporation Perforated panel connection
CN106150292A (zh) * 2016-08-30 2016-11-23 常熟市赛蒂镶嵌玻璃制品有限公司 一种密封玻璃窗
GB2555473A (en) * 2016-10-31 2018-05-02 Zucker John Frame assembly for sheet material
CA2989713A1 (en) 2016-12-20 2018-06-20 Clarkwestern Dietrich Building Systems Llc Finishing accessory with backing strip seal for wall construction
CN112219001A (zh) * 2018-06-07 2021-01-12 法国圣戈班玻璃厂 具有电供应线的用于绝缘玻璃窗单元的拐角连接器
US20200149276A1 (en) * 2018-11-13 2020-05-14 Katerra Inc. Cross laminated timber wall panel system
US11746804B2 (en) * 2019-08-02 2023-09-05 Don Huizenga Gripping bracket
US11248412B2 (en) * 2019-11-18 2022-02-15 Rehme Custom Doors & Lighting, Inc. Metallic fenestration systems with improved thermal performance and methods of manufacturing same
US11187323B2 (en) * 2020-03-12 2021-11-30 Gary Sprague Unitizing gasket and methods of use
USD1026252S1 (en) 2020-11-12 2024-05-07 Clarkwestern Dietrich Building Systems Llc Control joint
US11885138B2 (en) 2020-11-12 2024-01-30 Clarkwestern Dietrich Building Systems Llc Control joint
IL281506A (en) * 2021-03-15 2022-10-01 Dimri Israel The page is protected window
US20230016273A1 (en) * 2021-07-16 2023-01-19 Truarmor a division of Clear-Armor LLC Window Mounting Assemblies
CN114033081B (zh) * 2021-12-16 2022-12-20 深圳东海建设集团有限公司 一种玻璃幕墙板的收口结构
CN115126390B (zh) * 2022-08-30 2023-01-13 江苏兴顺消防科技有限公司 一种用于大面积玻璃的铝合金耐火窗框的内补强装置

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1703230A (en) * 1926-06-07 1929-02-26 Gillar Valerian Iron-frame window
US1897476A (en) * 1932-01-07 1933-02-14 Himmel Brothers Company Cushion for mounting sheets of glass
US2064530A (en) * 1934-03-21 1936-12-15 Pittsburgh Plate Glass Co Double glazed window
US2250624A (en) * 1936-08-08 1941-07-29 Bugatti Ettore Pane securing means
US2264187A (en) * 1940-01-12 1941-11-25 Pittsburgh Plate Glass Co Multiple glazed unit
US2525717A (en) * 1945-01-08 1950-10-10 Reuben E Ottenheimer Multiwalled structure
US2856041A (en) * 1955-09-19 1958-10-14 Robert Mitchell Co Ltd Weather-sealed window structure
US3192575A (en) * 1962-07-25 1965-07-06 Perkin Elmer Corp Heat insulating window
US3540118A (en) * 1968-02-20 1970-11-17 Ppg Industries Inc Method of framing a multiple glazed unit
DE2237018C3 (de) * 1972-07-27 1979-08-09 Bostik Gmbh, 6370 Oberursel Mehrscheiben-Isolierglas mit einem randseitig angeordneten Abstandhalter, der als innen mit Öffnungen versehenes Hohlprofil ausgebildet ist
GB1541682A (en) * 1975-04-22 1979-03-07 Yoshida Kogyo Kk Gasket construction
FR2355986A1 (fr) * 1976-06-24 1978-01-20 Saint Gobain Perfectionnement au montage des vantaux vitres
DE2829444C2 (de) * 1978-07-05 1986-07-10 Julius & August Erbslöh GmbH + Co, 5620 Velbert Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Abstandhalterrahmens für Mehrscheiben-Isolierglas
GB1586714A (en) 1978-04-14 1981-03-25 Beckett Laycock & Watkinson Doors and inset window frames therefor
US4380994A (en) * 1979-06-28 1983-04-26 Seemann Robert A All season window
US4347835A (en) * 1979-06-28 1982-09-07 Seemann Robert A All season window
US4364209A (en) * 1980-08-20 1982-12-21 Gebhard Paul C Window glazing system
US4376359A (en) * 1980-12-01 1983-03-15 Kawneer Company, Inc. Fastener clip for glazed doors
JPS5821682U (ja) * 1981-08-05 1983-02-10 日本軽金属株式会社 ガラス取付用保持材を有する障子
SE446554B (sv) 1982-04-13 1986-09-22 Vernamo Gummifabrik Ab Listanordning for infestning av glasruta
US4459789A (en) * 1982-05-20 1984-07-17 Ford Donald F Window
FI67912C (fi) * 1983-06-16 1985-06-10 Lemminkaeinen Oy Foensterkonstruktion och gaongjaern och laos som laempar sig foer denna
JPS6030788A (ja) * 1983-07-27 1985-02-16 川崎重工業株式会社 窓装置
US4589624A (en) * 1984-05-21 1986-05-20 Jones Kenneth H Window buck or pouring frame
CH666514A5 (de) * 1984-05-24 1988-07-29 Heinrich Saelzer Rahmen fuer mit einer plattenfoermigen fuellung versehene bauteile.
US5392574A (en) * 1987-08-10 1995-02-28 Sealmaster, Inc. Window frame for manufactured housing
US5910083A (en) * 1990-09-20 1999-06-08 New Anthony, Inc. Integral spacer for door rail
US5313761A (en) * 1992-01-29 1994-05-24 Glass Equipment Development, Inc. Insulating glass unit
JPH0626282A (ja) * 1992-07-06 1994-02-01 Nippon Sheet Glass Co Ltd 複層ガラス
CN1082137A (zh) * 1992-08-13 1994-02-16 吕庆南 分离式门框
JP3121477B2 (ja) * 1993-07-27 2000-12-25 松下電工株式会社 パネルへのガラスの取り付け構造
DE4433052A1 (de) * 1994-09-16 1996-03-21 Brose Fahrzeugteile Vorrichtung zum Verbinden einer Fensterscheibe mit einem Fensterheber
US5557894A (en) * 1995-02-13 1996-09-24 Stectus Systems-Midwest Window assembly frame
NL1002128C2 (nl) * 1996-01-19 1997-07-22 Boomsma Prod Bv Scheepsraam.
US5743632A (en) * 1996-11-12 1998-04-28 The Genlyte Group Incorporated Thermally controlled light fixture
JP3594750B2 (ja) * 1996-11-28 2004-12-02 トステム株式会社 ビード付パネルおよび戸
US5853828A (en) * 1996-12-24 1998-12-29 Solutia Inc. Safety glass structure resistant to extreme wind and impact
JP3378170B2 (ja) 1997-05-15 2003-02-17 新日軽株式会社 断熱障子
FR2766515B1 (fr) * 1997-07-23 1999-09-03 Saint Gobain Vitrage Kit pour le montage d'un vitrage feuillete coulissant dans un cockpit d'avion
US6311439B1 (en) * 1997-09-26 2001-11-06 Thomas Arcati Window frame
US6289641B1 (en) * 1998-01-30 2001-09-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Glazing unit having three or more spaced sheets and a single spacer frame and method of making same
IL127424A (en) * 1998-12-07 2000-11-21 M T D Ind Ltd Blast protective window
DE19857982B4 (de) * 1998-12-16 2006-06-14 Haverkamp Gmbh Fenster mit einer ein Sicherheitselement aufweisenden Fensterscheibe
JP2001055870A (ja) 1999-08-19 2001-02-27 Fujisash Co 断熱サッシ構成材における形材の接合装置
CN1393630A (zh) * 2001-06-27 2003-01-29 Ykk株式会社 带压边条的装配件
WO2003019076A1 (de) * 2001-08-21 2003-03-06 Karl-Heinz Gnan Beleuchtbare ränder und eckwinkel für isolierglasscheiben
US6679013B2 (en) * 2001-11-15 2004-01-20 Sashlite, Llc Window assembly with hinged components
JP3996385B2 (ja) * 2001-12-07 2007-10-24 河村電器産業株式会社 ラック扉
US6647677B1 (en) * 2002-02-11 2003-11-18 Allen Berger, Jr. Window assembly for garage doors
US7104015B2 (en) * 2002-02-22 2006-09-12 Thoi Huu Huynh Window assembly for buildings in seismic zones
GB0204963D0 (en) * 2002-03-02 2002-04-17 Durrant Sam A M Improvements in corner protectors
EP1762686B1 (en) * 2002-05-07 2014-06-25 VKR Holding A/S Method of producing a panel element and panel element
ATE479817T1 (de) * 2002-11-13 2010-09-15 Visionwall Corp Energiesparendes fenster
US7043886B1 (en) * 2003-01-07 2006-05-16 Thermoseal Glass Corp. Refrigerator door assembly
US7856791B2 (en) * 2003-06-23 2010-12-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Plastic spacer stock, plastic spacer frame and multi-sheet unit, and method of making same
US7827761B2 (en) * 2003-06-23 2010-11-09 Ppg Industries Ohio, Inc. Plastic spacer stock, plastic spacer frame and multi-sheet unit, and method of making same
US7588653B2 (en) * 2003-06-23 2009-09-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of making an integrated window sash
US7257927B2 (en) * 2003-08-15 2007-08-21 Premier Technology, Inc. Three-piece frame assembly for window of enclosure
CN2693917Y (zh) * 2004-04-05 2005-04-20 张洪俭 三腔三玻三封上悬式铝塑复合保温窗
US8024898B2 (en) * 2004-12-30 2011-09-27 Jorge Alvarado Universal fenestration cap system and method
US8042316B2 (en) * 2009-01-15 2011-10-25 Lg Chem, Ltd. Fireproof door
US20140053479A1 (en) * 2013-10-25 2014-02-27 Milgard Manufacturing Incorporated Sash binder

Also Published As

Publication number Publication date
IL196841A0 (en) 2009-11-18
EP2059648B1 (en) 2017-07-05
CA2856523A1 (en) 2008-02-28
RU2012129954A (ru) 2014-01-27
CN101558214A (zh) 2009-10-14
RU2009104325A (ru) 2010-09-27
WO2008023158A2 (en) 2008-02-28
CN101558214B (zh) 2013-05-29
US8752354B2 (en) 2014-06-17
RU2466263C2 (ru) 2012-11-10
WO2008023158A3 (en) 2008-10-02
ZA200900785B (en) 2010-05-26
CN103122735B (zh) 2016-05-18
JP2010501747A (ja) 2010-01-21
GB0616582D0 (en) 2006-09-27
AU2007287427A1 (en) 2008-02-28
EP2059648A2 (en) 2009-05-20
CN103122735A (zh) 2013-05-29
CA2659845C (en) 2014-11-25
US20090211190A1 (en) 2009-08-27
CA2659845A1 (en) 2008-02-28
AU2007287427B2 (en) 2013-10-03
US20140230359A1 (en) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315245B2 (ja) シート材料用フレーム組立体
US4691489A (en) Joint seal assembly
MXPA04004777A (es) Metodo para encristalar un bastidor de marco de ventana aislada.
US20130283723A1 (en) Corner joint with capillary break and method of assembly
CN101076650A (zh) 安全屏
CA2497233C (en) Window assembly having an outer sash frame supporting a removable inner sub-sash frame bonded to insulated glass panels
US8733041B2 (en) Window insert system and associated methods
JP7016167B2 (ja) ガラスパネルを締付けるためのプロファイル
RU2755056C2 (ru) Узел рамы для листового материала
GB2555474A (en) Assembly for sheet material
JP2022507873A (ja) フレーム組立体
US20050153517A1 (en) Modifying U-shaped window spacers to receive internal blinds or other hardware
CN111877926A (zh) 一种便于安装的铝合金窗框及安装方法
JPH06240790A (ja) 複層ガラスのカーテンウォール
GB2318148A (en) Double glazed partitioning system with support in the inter-pane gap
FR2617218A1 (fr) Systeme modulaire de cloisons a elements pliens ou vitres interchangeables
GB2279687A (en) Glazing system
US20050138883A1 (en) Frame and panel assembly
EP1496187A2 (en) Device for fixing frames to pre-frames
JP2002030753A (ja) カーテンウォールの押縁固定方法
JPS6397793A (ja) ブラインド内蔵サツシ
JPH09242433A (ja) 複層ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees