JP5315057B2 - 結晶性樹脂硬化物、結晶性樹脂複合体及びその製造方法 - Google Patents

結晶性樹脂硬化物、結晶性樹脂複合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5315057B2
JP5315057B2 JP2008544116A JP2008544116A JP5315057B2 JP 5315057 B2 JP5315057 B2 JP 5315057B2 JP 2008544116 A JP2008544116 A JP 2008544116A JP 2008544116 A JP2008544116 A JP 2008544116A JP 5315057 B2 JP5315057 B2 JP 5315057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystalline resin
aromatic
compound
resin
diglycidyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008544116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008059755A1 (ja
Inventor
正史 梶
浩一郎 大神
和彦 中原
智美 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP2008544116A priority Critical patent/JP5315057B2/ja
Publication of JPWO2008059755A1 publication Critical patent/JPWO2008059755A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5315057B2 publication Critical patent/JP5315057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5033Amines aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/40Polyesters derived from ester-forming derivatives of polycarboxylic acids or of polyhydroxy compounds, other than from esters thereof
    • C08G63/42Cyclic ethers; Cyclic carbonates; Cyclic sulfites; Cyclic orthoesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、高熱伝導性、低熱膨張性、高耐熱性、低吸湿性及びガスバリア性等に優れた結晶性樹脂硬化物及びそれを用いた結晶性樹脂複合体並びにそれらの製造方法に関する。
近年、電子機器においては、半導体パッケージの高密度実装化、LSIの高集積化及び高速化等が図られているが、これに伴い発生する熱の放熱対策が非常に重要な課題になっている。放熱対策としては、プリント配線基板、半導体パッケージ、筐体、ヒートパイプ、放熱板、熱拡散板等の放熱部材には、金属、セラミックス、高分子鎖組成物等の放熱材料からなる熱伝導性成形体が検討されている。
これらの放熱部材の中でも、エポキシ樹脂からなる熱伝導性エポキシ樹脂硬化物は、電気絶縁性、機械的性質、耐熱性、耐薬品性、接着性、低密度等に優れているため、注型品、積層板、封止材、接着剤等として電気電子分野を中心に幅広く使用されている。
熱伝導性エポキシ樹脂硬化物を構成するエポキシ樹脂組成物には、エポキシ樹脂中に熱伝導率の高い熱伝導性充填剤を配合したものが知られているが、従来より知られるエポキシ樹脂から得られるエポキシ樹脂硬化物では熱伝導性が十分ではない。
高熱伝導性に優れたエポキシ樹脂組成物としては、メソゲン構造を有するエポキシ樹脂を用いたものが知られており、例えば、特開平7−90052号公報には、ビフェノール型エポキシ樹脂と多価フェノール樹脂硬化剤を必須成分としたエポキシ樹脂組成物が示され、高温下での安定性と強度に優れ、接着、注型、封止、成型、積層等の広い分野で使用できることが開示されている。また、特開平9−118673号公報には、屈曲鎖で連結された二つのメソゲン構造を分子内に有するエポキシ化合物の開示がある。更に、特開平11−323162号公報には、メソゲン基を有するエポキシ化合物を含む樹脂組成物の開示がある。
特開平7−90052号公報 特開平9−118673号公報 特開平11−323162号公報 特開2004−123847号公報 特開2005−325231号公報 特開2005−306955号公報
このようなメソゲン構造を有するエポキシ化合物より得られる硬化物は、光学的に異方性を持つことから、数μmから数十μmレベルのドメインを持つ液晶性の発現は確認されているが、数百μmレベル以上のドメインを有する結晶相の形成には至っていない。従って、外観的にも従来より知られたメソゲン構造を有するエポキシ化合物より得られる硬化物はミクロには異方性であるがマクロには等方性であるため光学的に透明性がある。また、示差熱分析においても結晶相の融点に基づく明確な吸熱ピークは観察されない。すなわち、これまでに報告されたメソゲン構造を有するエポキシ化合物より得られる硬化物は、結晶相の生成が十分ではなく、高熱伝導性、低熱膨張性、高耐熱性、低吸湿性及びガスバリア性において十分な効果が発現されない。更には、従来より知られたメソゲン構造を有するエポキシ化合物より得られる硬化物は、結晶の成長が十分ではないために、その耐熱性はガラス転移点に依存しており、結晶相の融点に基づく高い耐熱性は期待できない。
高い結晶性を有するものとしては、特開2005−325231号公報に芳香族ポリエステルを用いた樹脂組成物、また特開2005−306955号公報には、ポリアリーレンサルファイド樹脂に芳香族ポリエステル系等の液晶ポリマーを配合した樹脂組成物が提案されているが、芳香族ポリエステル等の液晶ポリマーは高粘性であるために成形性に劣る問題がある。また、高粘度性により無機充填材との複合化にも限界がある。
本発明は、高熱伝導性、低熱膨張性、高耐熱性、低吸湿性及びガスバリア性に優れた結晶性樹脂硬化物及びそれを用いた結晶性樹脂複合体並びにその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、種々の主骨格を有する樹脂系について鋭意検討の結果、樹脂硬化物が結晶化するためには、必ずしも先の特許文献2、3で開示されたようなメソゲン基を主骨格に持つ必要はなく、立体障害が小さくかつ対称性に優れた特定構造を有する芳香族ジグリシジル化合物(ジグリシジル樹脂を含む意味である)と、同様に立体障害が小さくかつ対称性に優れた特定構造を有する芳香族ジヒドロキシ化合物(ジヒドロキシ樹脂を含む意味である)を主成分として反応させて得られる樹脂組成物が硬化後においても高い結晶化度を維持しつつ結晶化するという特異的現象を見出し、本発明に到達したものである。
本発明は、下記一般式(1)で表されるユニットを全体の30wt%以上有する結晶性樹脂硬化物であって、示差走査熱量分析における結晶性樹脂硬化物の結晶の融解に伴う樹脂成分換算の吸熱量が10J/g以上であり、その融解に伴う吸熱ピーク温度が120℃〜320℃の範囲にある結晶性樹脂硬化物に係る
Figure 0005315057
(ここで、A及びBは、同一であっても異なっていてもよい2価の芳香族基を示す。)
すなわち、本発明は、芳香族ジグリシジル化合物と芳香族ジヒドロキシ化合物を含むエポキシ樹脂硬化剤を加熱反応させて生じる下記一般式(2)で表されるユニットを全体の30wt%以上有する結晶性樹脂硬化物であって、三次元架橋構造を有し、結晶ドメインが成長した明確な融点を有し、その融点以上の温度において結晶相が失われることにより軟化し、熱変形温度を有するが明確な流動性を示さず、示差走査熱量分析における結晶性樹脂硬化物の結晶の融解に伴う樹脂成分換算の吸熱量が10J/g以上であり、その融解に伴う吸熱ピーク温度が120℃〜320℃の範囲にあり、上記芳香族ジグリシジル化合物中のグリシジル基1モルに対して、エポキシ樹脂硬化剤中の硬化官能基のモル数が0.8モル〜1.2モルであり、上記加熱反応は60℃〜250℃の範囲で、結晶性樹脂硬化物の融点よりも10℃〜100℃低い温度で行われ、且つ加熱反応はポストキュアを含み、このポストキュアは130℃〜250℃で、1時間〜24時間の範囲で行われることを特徴とする結晶性樹脂硬化物である。
また、本発明は、下記一般式(2)で表されるユニットを全体の50wt%以上有する結晶性樹脂硬化物である上記の結晶性樹脂硬化物である。
Figure 0005315057

(ここで、A及びBは、同一であっても異なっていてもよい2価の芳香族基を示す。)
上記結晶性樹脂硬化物の主たる成分が、芳香族ジグリシジル化合物と芳香族ジヒドロキシ化合物の反応により得られたものであることが好ましい。
そして、上記芳香族ジグリシジル化合物、芳香族ジヒドロキシ化合物又は両者が、メチル基、ハロゲン原子又は両者を置換基として有してもよい4,4’−ジフェニルエーテル基、4,4’−ジフェニルスルフィド基、4,4’−ジフェニルメタン基、1,4−フェニレン基、4,4’−ビフェニレン基、1,5−ナフチレン基、2,6−ナフチレン基及び9,10−アントラセン基から選択される1種以上のユニットを含有するものであることが好ましい。より好ましくは、下記一般式(3)で表されるユニットを含有することである。
Figure 0005315057

(但し、Xは直接結合、メチレン結合及びエーテル結合より選ばれた連結基であり、nは1〜3の整数を示す。)
また、本発明は、芳香族ジグリシジル化合物と芳香族ジヒドロキシ化合物を反応させることを特徴とする上記の結晶性樹脂硬化物の製造方法である。上記反応の際、芳香族ジグリシジル化合物100重量部に対して2〜100重量部の芳香族ジアミン化合物を用いることが好ましい。
更に、本発明は、充填材又は基材が複合化された樹脂複合体において、マトリックス樹脂が上記の結晶性樹脂硬化物であることを特徴とする結晶性樹脂複合体である。好ましい結晶性樹脂複合体としては、全重量に対して10〜90重量%の充填材又は基材が複合された結晶性樹脂複合体、又は熱変形温度が結晶性樹脂硬化物の融点±30℃の範囲にある結晶性樹脂複合体がある。
更にまた、本発明は、芳香族ジグリシジル化合物中のグリシジル基と、芳香族ジヒドロキシ化合物及び芳香族ジアミン化合物中の活性水素の合計量のモル比が0.8〜1.2となるよう配合され、充填材又は基材と複合化後、80℃以上の温度で加熱硬化させることを特徴とする上記の結晶性樹脂複合体の製造方法である。充填材又は基材として繊維状基材を使用し、芳香族ジグリシジル化合物と芳香族ジヒドロキシ化合物を有機溶剤に溶解した溶液を含浸してプリプレグとした後に、加熱硬化させる方法は晶性樹脂複合体の製造方法として優れる。
本発明の結晶性樹脂硬化物は、先の特許文献1〜3に記載されたメソゲン構造を有するエポキシ化合物より得られる硬化物のような明確な融点を持たない液晶性の樹脂硬化物ではなく、結晶ドメインが成長した明確な融点を持つ結晶性の樹脂硬化物である。例えば、結晶相の成長は、成形体とした場合、光学的に光透過性のない白色から褐色状の不透明な成形体となることにより確認することができる。また、示差走査熱分析においては、結晶相の融解に基づく明確な吸熱ピークを観察することができる。そして、結晶性樹脂硬化物は、その融点以上の温度又はその付近の温度において、結晶相が失われることにより軟化し、熱変形温度を有するが、明確な流動性を示さない。流動性を示さないようにするためには、結晶性樹脂硬化物中の分子が、その融点以上の温度においても架橋等により自由に運動できない状態とするなどの手段がある。しかし、全ての分子が架橋している必要はなく、架橋した分子鎖に架橋していない分子鎖が絡み合って、融点以上の温度でも流動性を示さないものも含まれる。更には、場合により全ての分子が架橋点を持たなくても分子鎖が絡み合うか、あるいは立体障害等の物理的相互作用で分子の運動が抑制されて融点以上の温度でも流動性を示さなければよい。したがって、架橋密度の大小には関係がない。
ところで、融点以上の温度で結晶相が失われることにより、光学的に不透明であった結晶性樹脂硬化物の成形体(成形物)は等方性となり、光学的に透過度を有する成形体となる。また、融点以上の温度で等方性となった成形物を融点以下の温度に冷却することにより、再度、結晶相を成長させることが可能であり、光学的に光透過性のない白色から褐色状の不透明な成形体とすることができる。この場合、示差走査熱分析において、結晶相の融解に基づく明確な吸熱ピークを、再度、観察することができる。なお、融点以下の温度で、再度、結晶相を成長させるためには、その適用する樹脂相に応じて、最適なアニーリング温度と時間の選択を必要とする場合がある。
結晶性樹脂硬化物の成形物のDSCチャートを示す 結晶性樹脂硬化物の成形物の動的粘弾性測定チャートを示す 結晶性樹脂硬化物の成形物のDSCチャートを示す 結晶性樹脂硬化物の成形物のDSCチャートを示す
本発明の結晶性樹脂硬化物は、結晶性樹脂複合体のマトリックス樹脂又はマトリックス樹脂の主たる成分となる。本発明の結晶性樹脂硬化物は、上記一般式(1)で表されるユニットを全体の30wt%以上、好ましくは50wt%以上、更に好ましくは70wt%以上有する結晶性樹脂硬化物である。
上記一般式(1)で表されるユニットを有する結晶性樹脂硬化物としては、上記一般式(2)で表されるユニットを有する結晶性樹脂硬化物が例示される。この場合、一般式(2)で表されるユニットを全体の50wt%以上、好ましくは80wt%以上有することがよい。一般式(1)及び(2)において、A及びBは、同一であっても異なっていてもよい2価の芳香族基を示す。
本発明の結晶性樹脂硬化物は、有利には芳香族ジグリシジル化合物と芳香族ジヒドロキシ化合物を反応させることにより得られる。この反応により得られる樹脂硬化物である場合、一般式(1)及び(2)において、Aは芳香族ジグリシジル化合物を構成する2価の芳香族基と、Bは芳香族ジヒドロキシ化合物を構成する2価の芳香族基と理解される。以下、芳香族ジグリシジル化合物と芳香族ジヒドロキシ化合物を反応させる方法で得られる結晶性樹脂硬化物で代表して本発明の結晶性樹脂硬化物を説明することもある。
本発明の結晶性樹脂硬化物は結晶相(結晶化樹脂相)を有する。結晶相の成長又は存在量は、樹脂相が濁り、やがて不透明な状態になるため、目視においても確認できるが、結晶相成長の程度は、示差走査熱量分析における融点に基づく吸熱量から見積もることができる。その吸熱量は、10J/g以上である。好ましくは30J/g以上であり、より好ましくは60J/g以上である。そして、吸熱量の上限には制限はないが、200J/g以下、好ましくは150J/g以下であることがよい。吸熱量が10J/gより小さいと結晶性樹脂としての熱伝導性、低熱膨張性、高耐熱性、低吸湿性及びガスバリア性の向上効果が小さい。更に、吸熱量の大きいもの、すなわち結晶化度の高いものは、たとえガラス転移点が低くても、結晶性の維持により高温での強度を保持することが可能であり、実用的耐熱性である熱変形温度を高く維持することができる。本発明の結晶性樹脂硬化物中の結晶相の存在量は、おおむね10%(wt)以上であり、好ましくは30%以上、より好ましくは60%以上である。結晶化樹脂相の融点は120℃〜320℃の範囲であり、好ましくは150℃〜250℃の範囲である。なお、ここでいう吸熱量は、示差走査熱分析計により、約10mgを精秤した試料を用いて、窒素気流下、昇温速度5℃/分の条件で測定して得られる融点付近の吸熱量を指し、融点は示差走査熱分析の吸熱ピーク温度である。結晶性樹脂硬化物を含む複合体である場合は、その吸熱量は、充填材又は基材を除いた樹脂成分(樹脂成分が結晶性樹脂硬化物のみであるときは、代表的には、芳香族ジグリシジル化合物、芳香族ジヒドロキシ化合物及び硬化促進剤の合計に相当する)に換算して計算する。
結晶性樹脂硬化物の結晶化の度合いは、芳香族ジグリシジル化合物と芳香族ジヒドロキシ化合物の反応条件によって大きく変化させることができる。加熱反応温度は、通常、60℃〜250℃であるが、結晶性樹脂の結晶化度を上げるためには、結晶性樹脂硬化物の融点よりも低い温度で反応を行うことが望ましく、通常、結晶性樹脂硬化物の融点よりも10℃〜100℃低い温度、好ましくは20℃〜80℃低い温度が適用される。結晶性樹脂硬化物の融点よりも高い温度では、結晶化度が向上しない。また、反応時間は1分〜20時間であるが、好ましい反応時間は3分〜12時間であり、より好ましくは10分〜6時間である。加熱成形機を用いて反応を行う場合、通常、成形圧力は0.2MPa〜20MPaの範囲が好ましい。また、気泡、ボイド等の発生を抑制するため真空プレス機を用いてもよい。更には加熱成形後、ポストキュアにより、更に結晶化度を上げることができる。通常、ポストキュア温度は130℃〜250℃であり、時間は1時間から24時間の範囲であるが、好ましくは、示差走査熱分析における融点の吸熱ピーク温度よりも5℃〜60℃低い温度で、1時間〜24時間かけてポストキュアを行うことが望ましい。芳香族ジグリシジル化合物と芳香族ジヒドロキシ化合物の反応は、それぞれが二官能性であるため、理想的に反応すれば、架橋点を持たない二次元高分子となるが、現実的にはグリシジル基とヒドロキシ基が反応して生成する二級アルコールの水酸基とグリシジル基との反応も起こるため、架橋点が形成されることとなり、融点以上の温度においても流動性を示さない硬化物となり得る。
芳香族ジグリシジル化合物と芳香族ジヒドロキシ化合物の反応は、有機溶媒中で行っても良い。有機溶媒としては、具体的には、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジオキサン、エタノール、イソプロピルアルコール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等が挙げられるが、これらに限定されない。これらの溶剤は単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。反応温度は、通常、60℃から溶媒の沸点までの温度であり、反応時間は、通常、1時間〜20時間である。
芳香族ジグリシジル化合物と芳香族ジヒドロキシ化合物を反応させる際には、触媒を用いることが望ましい。場合により、触媒を用いないで加熱のみで反応させることも可能であるが、この場合、副反応が起こりやすくなり、その結果として分子の配向が阻害され、結晶性樹脂硬化物の結晶化度が低下する。好ましい触媒の例を挙げれば、アミン類、イミダゾール類、有機ホスフィン類、ルイス酸等があり、具体的には、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン-7、トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールなどの三級アミン、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−へプタデシルイミダゾールなどのイミダゾール類、トリブチルホスフィン、メチルジフェニルホスフイン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン、フェニルホスフィンなどの有機ホスフィン類、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウム・エチルトリフェニルボレート、テトラブチルホスホニウム・テトラブチルボレートなどのテトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレート、2−エチル−4−メチルイミダゾール・テトラフェニルポレート、N−メチルモルホリン・テトラフェニルポレートなどのテトラフェニルボロン塩などがある。添加量としては、通常、芳香族ジグリシジル化合物100重量部に対して、0.2〜10重量部の範囲である。
芳香族ジグリシジル化合物は、一分子中にグリシジル基を2つ持っているものであればよい。例えば、純度が95wt%以上の実質的に単一成分である芳香族ジグリシジル化合物と呼ぶべきものであっても良いし、異性体を含む混合物、あるいは分子量分布を持った芳香族ジグリシジル樹脂と表現すべきものであっても良い。但し、芳香族ジヒドロキシ化合物と反応させて得られた高分子量体において結晶化する必要があるため、ジグリシジル成分としては、官能基(グリシジル基)を除いた主骨格が対称性に優れ、かつ立体障害の小さいものが好ましい。
芳香族ジグリシジル化合物は、下記一般式(4)で表されるものが好ましい。
Figure 0005315057
(ここで、Aは同一であっても異なっていても良い2価の芳香族基を示し、nは0以上の数を示す。)
上記芳香族ジグリシジル化合物は、芳香族ジヒドロキシ化合物をエピクロロヒドリン又は上記芳香族ジグリシジル化合物より低分子量の芳香族ジグリシジル化合物と反応させて得られる。
以下、一般式(4)で表される芳香族ジグリシジル化合物の合成法の説明において、この合成に使用される芳香族ジヒドロキシ化合物をジヒドロキシ化合物といい、低分子量の芳香族ジグリシジル化合物をジグリシジル化合物という。
ジヒドロキシ化合物とエピクロロヒドリンの反応は、通常のエポキシ化反応と同様に行うことができる。例えば、ジヒドロキシ化合物を過剰のエピクロルヒドリンに溶解した後、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物の存在下に、50〜150℃、好ましくは、60〜100℃の範囲で1〜10時間反応させる方法が挙げられる。この際の、アルカリ金属水酸化物の使用量は、ジヒドロキシ化合物中の水酸基1モルに対して、0.8〜1.2モル、好ましくは、0.9〜1.0モルの範囲である。エピクロルヒドリンは、ジヒドロキシ化合物中の水酸基に対して過剰量が用いられ、通常は、ジヒドロキシ化合物中の水酸基1モルに対して、1.2〜15モルである。反応終了後、過剰のエピクロルヒドリンを留去し、残留物をトルエン、メチルイソブチルケトン等の溶剤に溶解し、濾過し、水洗して無機塩を除去し、次いで溶剤を留去することにより目的の芳香族ジグリシジル化合物を得ることができる。
上記一般式(4)において、nは0以上の数であるが、nの値は合成反応時のジヒドロキシ化合物に対するエピクロルヒドリンあるいはジグリシジル化合物のモル比を変えることにより、容易に調整することができる。nの平均値としては、0.1〜10.0の範囲が好ましい。これより大きいと粘度が高くなり取り扱い性が低下する。
上記反応に用いるジヒドロキシ化合物としては、一分子中に水酸基を2つ以上有するものであれば良いが、芳香族ジグリシジル化合物とした後に、芳香族ジヒドロキシ化合物と反応させて得られた高分子量体において結晶化する必要があるため、ジヒドロキシ化合物としては、対称性に優れ、かつ立体障害が小さいものが好ましい。具体的には、4,4'−ジヒドロキシジフェニルメタン、3,3',5,5'−テトラメチル−4,4'−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4'−ジヒドロキシジフェニルエーテル、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、4,4'−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ジフェニルエーテル、3,3'−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ジフェニルエーテル、3,3'−ビス(3−ヒドロキシフェノキシ)ジフェニルエーテル、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4'−ジヒドロキシジフェニルケトン、4,4'−ジヒドロキシビフェニル、3,3',5,5'−テトラメチル−4,4'−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノン、1,4‐ジヒドロキシナフタレン、1,5‐ジヒドロキシナフタレン、2,6‐ジヒドロキシナフタレン、2,7‐ジヒドロキシナフタレン、4,4'−ビス(4−ヒドロキシベンジル)ビフェニル、9,10−ビス(4−ヒドロキシベンジル)アントラセン等を例示することができる。これらの中で好ましいものは、4,4'−ジヒドロキシジフェニルエーテル、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4'−ジヒドロキシビフェニル、4,4'−ジヒドロキシジフェニルメタン、1,4−ジヒドロキシベンゼン、1,5‐ジヒドロキシナフタレン、2,6‐ジヒドロキシナフタレン、4,4'−ビス(4−ヒドロキシベンジル)ビフェニル、9,10−ビス(4−ヒドロキシベンジル)アントラセンであり、特に好ましいものは、4,4'−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4'−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4'−ジヒドロキシビフェニルである。これらのジヒドロキシ化合物中には、少量の官能基の置換位置の異なる異性体を含んでいても良いが、好ましくは90wt%以上、より好ましくは95wt以上、特に好ましくは98wt%以上のものが用いられる。これより低いと高分子とした際の結晶性が低下する。
本発明の結晶性樹脂硬化物を得るために用いる芳香族ジグリシジル化合物としては、2種類以上の芳香族ジグリシジル化合物を併用しても良い。2種類併用する場合の好ましい組み合わせの例としては、4,4'−ジヒドロキシジフェニルメタンからの芳香族ジグリシジル化合物と4,4'−ジヒドロキシビフェニルからの芳香族ジグリシジル化合物、4,4'−ジヒドロキシジフェニルエーテルからの芳香族ジグリシジル化合物と4,4'−ジヒドロキシビフェニルからの芳香族ジグリシジル化合物を挙げることができる。これらの組み合わせは、高い結晶化度と高い融点を有しており、優れた耐熱性の発現が期待できる。
芳香族ジグリシジル化合物のエポキシ当量は、通常160〜60,000の範囲であるが、積層板等の用途においては、フィルム性、可撓性付与の観点から、好ましくは400〜40,000の範囲であり、成形材料の分野においては、フィラー高充填率化、及び成形性確保の観点から、好ましくは160〜1,000の範囲である。このエポキシ当量は、2種類以上の芳香族ジグリシジル化合物を使用する場合においてもこれを満足することが好ましく、この場合、エポキシ当量は、全重量(g)/グリシジル基(モル)で計算される。
芳香族ジグリシジル化合物の純度、特に加水分解性塩素量は、信頼性向上の観点より少ない方がよい。特に限定するものではないが、好ましくは1000ppm以下、更に好ましくは500ppm以下である。なお、ここでいう加水分解性塩素とは、以下の方法により測定された値をいう。すなわち、試料0.5gをジオキサン30mlに溶解後、1N−KOH、10mlを加え30分間煮沸還流した後、室温まで冷却し、更に80%アセトン水100mlを加え、0.002N−AgNO3水溶液で電位差滴定を行い得られる値である。
本発明の結晶性樹脂硬化物を得るために用いる芳香族ジヒドロキシ化合物としては、一分子中にヒドロキシ基を2つ持っているものであればよい。例えば、純度が95wt%以上の実質的に単一成分である芳香族ジヒドロキシ化合物と呼ぶべきものであっても良いし、異性体を含む混合物、あるいは分子量分布を持ったジヒドロキシ樹脂と表現すべきものであっても良い。但し、芳香族ジグリシジル化合物と反応させて得られた高分子量体において結晶化する必要があるため、芳香族ジヒドロキシ成分としては、その一次構造体が対称性に優れ、かつ立体障害が小さいものが好ましい。
芳香族ジヒドロキシ化合物としては、場合により、この芳香族ジヒドロキシ化合物より低分子量の芳香族ジヒドロキシ化合物と、エピクロロヒドリン又は芳香族ジグリシジル化合物と反応させて得られた下記一般式(5)で表される分子量分布を持つ両末端芳香族ジヒドロキシ樹脂であってもよい。以下、一般式(5)で表される両末端芳香族ジヒドロキシ樹脂の合成法の説明において、この合成に使用される芳香族ジヒドロキシ化合物と芳香族ジグリシジル化合物を、それぞれジヒドロキシ化合物及びジグリシジル化合物という。
Figure 0005315057
(ここで、Bは同一であっても異なっていても良い2価の基を示し、mは0以上の数の数を示す。)
ジヒドロキシ化合物とエピクロロヒドリンの反応は、例えば、ジヒドロキシ化合物とエピクロルヒドリンを反応させることにより製造することができる。この場合、ジヒドロキシ化合物中の水酸基1モルに対して、1モル以下のエピクロルヒドリンが使用され、アルカリ金属水酸化物の存在下で反応が行われる。
このジヒドロキシ化合物は、上記芳香族ジグリシジル化合物の合成に用いたジヒドロキシ化合物であることが好ましい。
また、上記芳香族ジヒドロキシ樹脂は、芳香族ジグリシジル化合物の原料に用いたジヒドロキシ化合物と上記一般式(4)においてnが0のものを主成分とするジグリシジル化合物を反応させる方法により合成することもできる。この場合の両者の使用比率は、ジヒドロキシ化合物中の水酸基1モルに対して、ジグリシジル化合物中のグリシジル基が1モル以下、好ましくは0.1〜0.9、更に好ましくは0.2〜0.6となるように調整される。
一般式(5)において、mは0以上の数であるが、mの値は合成反応時のジヒドロキシ化合物に対するエピクロルヒドリンあるいはジグリシジル化合物のモル比を変えることにより、容易に調整することができる。mの平均値としては、0.1〜10.0の範囲が好ましい。これより大きいと粘度が高くなり取り扱い性が低下する。
本発明の結晶性樹脂硬化物を得るために用いる芳香族ジヒドロキシ化合物、好ましくは一般式(5)で表される芳香族ジヒドロキシ化合物の水酸基当量は、通常100〜40,000の範囲であるが、積層板等の用途においては、フィルム性、可撓性付与の観点から、好ましくは120〜20,000の範囲であり、成形材料の分野においては、フィラー高充填率化及び成形性確保の観点から、好ましくは120〜1,000の範囲である。この水酸基当量は、2種類以上の芳香族ジヒドロキシ化合物を使用する場合においてもこれを満足することが好ましく、この場合、水酸基当量は、全重量(g)/水酸基(モル)で計算される。
結晶性樹脂硬化物を得るために使用される芳香族ジグリシジル化合物又は芳香族ジヒドロキシ化合物としては、上記一般式(3)で表されるユニットを含有することが有利である。一般式(3)中、Xは直接結合、メチレン又は酸素より選ばれた連結基であり、nは1〜3の整数を示す。
本発明の結晶性樹脂硬化物は、必ずしも架橋構造であることを必要としないが、耐熱性、機械物性向上の観点からは、三次元構造をとることが望ましい。三次元構造を形成させるためには、芳香族ジグリシジル化合物に対して、得られた樹脂硬化物の結晶性が損なわれない範囲で、芳香族ジヒドロキシ化合物以外のエポキシ樹脂硬化剤を併用させる方法を取ることができる。かかるエポキシ樹脂硬化剤としては、ジシアンジアミド、イミダゾール類、アミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤、フェノール系硬化剤、ポリメルカプタン系硬化剤、ポリアミノアミド系硬化剤、イソシアネート系硬化剤、ブロックイソシアネート系硬化剤等が挙げられる。これらの硬化剤は、3官能以上の成分を含有しているか、あるいはグリシジル基とヒドロキシ基との反応で生成する二級アルコールの水酸基とグリシジル基との反応を促進させる作用があり、三次元構造を形成させることができる。
アミン系硬化剤の具体例としては、脂肪族アミン類、ポリエーテルポリアミン類、脂環式アミン類、芳香族アミン類等が挙げられるが、好ましくは芳香族ジアミン類であり、例えば、テトラクロロ‐p‐キシレンジアミン、m‐キシレンジアミン、p‐キシレンジアミン、m‐フェニレンジアミン、p‐フェニレンジアミン、4,4'‐ジアミノジフェニルメタン、4,4'‐ジアミノ‐1,2‐ジフェニルエタン、4,4'‐ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノジエチルジメチルジフェニルメタン、α,α’‐ビス(4‐アミノフェニル)‐p‐ジイソプロピルベンゼン等を挙げることができる。
酸無水物系硬化剤の具体例としては、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、3,3', 4,4'‐ジフェニルスルホンテトラカルボン酸無水物、3,3', 4,4'‐ジフェニルエーテルテトラカルボン酸無水物等が挙げられる。
フェノール系硬化剤の具体例としては、フェノールノボラック、ナフトールノボラック、o‐クレゾールノボラック、フェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂、ビフェニル構造を持つフェノールアラルキル樹脂等が挙げられる。
これらの化合物の種類及び添加量は、得られた結晶性樹脂硬化物の結晶化度、物性等を考慮し適宜選定すればよいが、高い結晶化度確保の観点から、好ましい化合物としては芳香族ジアミン化合物であり、m‐フェニレンジアミン、p‐フェニレンジアミン、4,4'‐ジアミノジフェニルメタン、4,4'‐ジアミノ‐1,2‐ジフェニルエタン、4,4'‐ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノジエチルジメチルジフェニルメタン、α,α’‐ビス(4‐アミノフェニル)‐p‐ジイソプロピルベンゼン等を例示することができる。
芳香族ジアミンの使用量は、通常、芳香族ジグリシジル化合物100重量部に対して2〜100重量部、好ましくは5〜50部である。これより多いと得られた高分子の結晶化度が低下し、少ないと耐熱性等の向上効果が小さい。
芳香族ジグリシジル化合物に対する芳香族ジヒドロキシ化合物の配合量は、芳香族ジヒドロキシ化合物以外のエポキシ樹脂硬化剤を用いない場合、芳香族ジグリシジル化合物中のグリシジル基1モルに対して、通常、芳香族ジヒドロキシ化合物中の水酸基の数が0.8モル〜1.2モル、好ましくは0.9モル〜1.1モル、より好ましくは0.95モル〜1.05モルの範囲となるように決定される。芳香族ジヒドロキシ化合物以外のエポキシ樹脂硬化剤を配合する場合はグリシジル基1モルに対して、芳香族ジヒドロキシ化合物とエポキシ樹脂硬化剤中の官能基のモル数が上記範囲に入るように調整される。
本発明の結晶性樹脂硬化物を得る際、成形時の流動性改良及び各種基材等との密着性向上の観点より、熱可塑性のオリゴマー類を添加することができる。熱可塑性のオリゴマー類としては、C5系及びC9系の石油樹脂、スチレン樹脂、インデン樹脂、インデン・スチレン共重合樹脂、インデン・スチレン・フェノール共重合樹脂、インデン・クマロン共重合樹脂、インデン・ベンゾチオフェン共重合樹脂等が例示される。添加量としては、通常、芳香族ジグリシジル化合物100重量部に対して、2〜30重量部の範囲である。
更に必要に応じて、臭素化エポキシ、リン系エポキシ等の難燃剤、カルナバワックス、エステル系ワックス等の離型剤、エポキシシラン、アミノシラン、ウレイドシラン、ビニルシラン、アルキルシラン、有機チタネート、アルミニウムアルコレート等のカップリング剤、カーボンブラック等の着色剤、三酸化アンチモン等の難燃助剤、シリコンオイル等の低応力化剤、高級脂肪酸、高級脂肪酸金属塩等の滑剤等を使用できる。
本発明の結晶性樹脂複合体は、結晶性樹脂硬化物と全重量に対して10〜90重量%の充填材又は基材が複合されたものである。充填材又は基材(以下、充填材で代表することがある。)としては、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属水酸化物、炭素材料等の粉状充填材、あるいはガラス繊維、アラミド繊維、ポリエステル繊維、炭素繊維、金属ワイヤー等の繊維状基材、更にはポリイミドフィルム、ポリアミドイミドフィルム、ポリエステルフィルム、銅箔、ステンレス箔等のフィルム基材が挙げられる。金属材料としては、銀、銅、金、白金、ジルコン等、金属酸化物としてはシリカ、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、三酸化タングステン等、金属窒化物としては窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等、金属炭化物としては炭化ケイ素等、金属水酸化物としては水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等、炭素材料としては炭素繊維、黒鉛化炭素繊維、天然黒鉛、人造黒鉛、球状黒鉛粒子、メソカーボンマイクロビーズ、ウィスカー状カーボン、マイクロコイル状カーボン、ナノコイル状カーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン等が挙げられる。これらの充填材は単独で配合してもよく、二種以上を組み合わせて配合してもよい。また、充填材と結晶性樹脂硬化物との濡れ性の改善、充填材との界面の補強、分散性の改善等の目的で充填材に通常のカップリング剤処理を施してもよい。好ましくい、充填材又は基材としては、粒子又は粉状の無機充填材、繊維又はクロス状の基材がある。
本発明の結晶性樹脂複合体は、芳香族ジグリシジル化合物と芳香族ジヒドロキシ化合物と充填材、好ましくは無機充填材を混合後、加熱硬化させることにより得ることができるが、有利には、芳香族ジグリシジル化合物と芳香族ジヒドロキシ化合物の予備反応を行い、結晶性樹脂中間体を得た後に、得られた結晶性樹脂中間体と上記充填材を複合化させ、その後、硬化させる方法により製造することもできる。ここで結晶性樹脂中間体とは、芳香族ジグリシジル化合物と芳香族ジヒドロキシ化合物が部分的に反応させたオリゴマー状態のものであり、溶剤に溶解が可能であるとともに加熱により溶融させることもできる熱可塑状態のものを指している。結晶性樹脂中間体の分子量は、特に規制されるものではないが、一般的には、500〜5000程度である。
この場合、有機溶媒を用いることなく結晶性樹脂中間体と充填材とを加熱下、溶融混合する方法に従っても良いし、結晶性樹脂中間体を有機溶剤に溶解させた樹脂ワニスとした後に、充填材と複合化させる方法をとってもよい。特に、シート状繊維基材と複合化させる場合は、結晶性樹脂中間体を樹脂ワニスとしたものをガラス繊維、アラミド繊維、ポリエステル繊維、炭素繊維、金属ワイヤー等のシート状繊維基材に含浸し、乾燥してプリプレグとしたものを加熱プレス機等で成形する方法が好適に用いられる。更には、銅箔、アルミニウム箔、ステンレス箔、液晶ポリマー、ポリアミド、ポリイミドフィルム等のフィルムあるいはシート基材に積層させる場合も結晶性樹脂中間体を樹脂ワニスとしたものをフィルム基材にキャストしたものを加熱硬化・乾燥して結晶性樹脂複合体とすることができる。
この場合の有機溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、ヘキサン、ヘプタン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶剤、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコール等のアルコール溶剤、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶剤、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン等の極性溶剤を使用することができる。
本発明の結晶性樹脂複合体を得るためのより望ましい製造方法は、芳香族ジグリシジル化合物、芳香族ジヒドロキシ化合物及び充填材を複合した後、加熱反応により結晶性樹脂を生成させて充填材が複合された結晶性樹脂複合体とする方法である。この方法は、特許文献5、6等、従来より知られた高分子量の液晶高分子と充填材を複合化させる方法とは異なり、高分子量化する前の芳香族ジグリシジル化合物及び芳香族ジヒドロキシ化合物と充填材とを複合化させるため、低粘度状態での複合化が可能となる。その結果、充填材の充填割合を大幅に高めることが可能となり、結晶性樹脂複合体としての優れた特性が発現される。この方法は、溶剤を用いることなく、芳香族ジグリシジル化合物、芳香族ジヒドロキシ化合物及び充填材を溶融混合して樹脂組成物とした後に、圧縮成形機、トランスファー成形機、射出成形機等を用いて成形中で芳香族ジグリシジル化合物と芳香族ジヒドロキシ化合物を反応させて結晶性樹脂を生成せしめる手法が好適に用いられる。この場合の加熱成形温度は、通常、60℃〜250℃であるが、結晶性樹脂の結晶化度を上げるためには、低い温度で反応を行うことが望ましく、好ましい反応温度は80℃以上である。有利には80℃〜180℃の範囲であり、より好ましくは100℃〜160℃である。また、成形時間は1分から3時間であるが、好ましい成形時間は2分から1時間である。更には加熱成形後、ポストキュアを行うことができる。通常、ポストキュア温度は130℃〜250℃であり、時間は1時間〜24時間の範囲であるが、好ましくは、示差熱分析における融点の吸熱ピーク温度よりも5℃〜60℃低い温度で、1時間〜24時間かけることが望ましい。
前述の芳香族ジグリシジル化合物、芳香族ジヒドロキシ化合物及び充填材を複合した後に、加熱反応により結晶性樹脂を生成させて充填材が複合された結晶性樹脂複合体とする際、有機溶剤を用いて、芳香族ジグリシジル化合物及び芳香族ジヒドロキシ化合物が配合された樹脂ワニスとしたものを、シート状繊維基材(織布や不織布)に含浸し加熱乾燥してプリプレグとし、その後、加熱プレス機等で加熱して結晶性樹脂を生成させて、シート状繊維基材と複合化された結晶性樹脂複合体とすることができる。この場合、芳香族ジグリシジル化合物及び芳香族ジヒドロキシ化合物が配合された樹脂ワニス中に粉体の充填材を予め配合しておいてもよい。
本発明の複合体は樹脂相がマトリックス相を形成する。このマトリックス相となる樹脂は、上記結晶性樹脂硬化物である。この結晶性樹脂硬化物の好ましい性質及び製造方法は、上記したとおりである。
以下、本発明に係る実施例を示し、本発明について詳細に説明する。
合成例1
4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル576gをエピクロルヒドリン3690gに溶解し、減圧下(約120mmHg、60℃にて48%水酸化ナトリウム水溶液460gを4時間かけて滴下した。この間、生成する水はエピクロルヒドリンとの共沸により系外に除き、溜出したエピクロルヒドリンは系内に戻した。滴下終了後、更に1時間反応を継続した。その後、エピクロルヒドリンを減圧留去し、メチルイソブチルケトン2090gに溶解した後、濾過により生成した塩を除いた。その後、20%水酸化ナトリウム水溶液68gを加え、80℃で2時間反応させた。反応後、濾過、水洗を行った後、溶媒であるメチルイソブチルケトンを減圧留去し、淡黄色結晶のジグリシジル樹脂(ジグリシジル樹脂A)825gを得た。得られたジグリシジル樹脂のエポキシ当量は163g/eq.、加水分解性塩素は280ppm、融点は78〜84℃、150℃での粘度は0.0062Pa・sであった。ここで、加水分解性塩素とは、試料0.5gをジオキサン30mlに溶解後、1N−KOH、10mlを加え30分間煮沸還流した後、室温まで冷却し、更に80%アセトン水100mlを加えたものを、0.002N−AgNO3水溶液で電位差滴定を行うことにより測定された値である。また、融点とは、キャピラリー法により昇温速度2℃/分で得られる値である。
合成例2
攪拌機、温度計、冷却管、窒素導入管のついた500mlの4口セパラブルフラスコに、合成例1で合成したジグリシジル樹脂A245gと4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル38gを仕込み、窒素気流下、攪拌しながら150℃にて溶融混合した後、トリフェニルホスフィン0.12gを加え、2時間反応を行い、ジグリシジル樹脂281gを得た。得られたジグリシジル樹脂(ジグリシジル樹脂B)は、室温に放冷することにより、結晶化し固化した。得られたジグリシジル樹脂のエポキシ当量は261g/eq.、キャピラリー法による融点は100から122℃、150℃での粘度は0.037Pa・sであった。また、得られた樹脂のGPC測定より求められた一般式(1)における各成分比は、n=0が45.8%、n=2が28.0%、n=4が12.3%、n≧6が13.9%であった。ここで、粘度はコントラバス社製レオマット115で測定した。また、GPC測定は、装置;HLC−82A(東ソー(株)製)、カラム;TSK−GEL2000×3本及びTSK−GEL4000×1本(いずれも東ソー(株)製)、溶媒;テトラヒドロフラン、流量;1 ml/min、温度;38℃、検出器;RIの条件に従った。
合成例3
4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン500gをエピクロルヒドリン3240g、ジエチレングリコールジメチルエーテル650gに溶解し、減圧下(約120mmHg、60℃にて48%水酸化ナトリウム水溶液404gを4時間かけて滴下した。この間、生成する水はエピクロルヒドリンとの共沸により系外に除き、溜出したエピクロルヒドリンは系内に戻した。滴下終了後、更に1時間反応を継続した。その後、エピクロルヒドリン及びジエチレングリコールジメチルエーテルを減圧留去し、メチルイソブチルケトン1800gに溶解した後、濾過により生成した塩を除いた。その後、20%水酸化ナトリウム水溶液60gを加え、80℃で2時間反応させた。その後、濾過、水洗を行った後、メチルイソブチルケトンを減圧留去し、淡黄色結晶のジグリシジル樹脂(ジグリシジル樹脂C)714gを得た。得られたジグリシジル樹脂のエポキシ当量は160.5g/eq.、加水分解性塩素は360ppm、キャピラリー法による融点は53から62℃、150℃での粘度は0.0030Pa・sであった。
合成例4
攪拌機、温度計、冷却管、窒素導入管のついた500ml、4口セパラブルフラスコに、合成例3で合成したジグリシジル樹脂C241gと4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン50gを仕込み、窒素気流下、攪拌しながら150℃にて溶融混合した後、n−ブチルトリフェニルホスホニウムブロミド0.14gを加え、2時間反応を行い、ジグリシジル樹脂285gを得た。得られたジグリシジル樹脂(ジグリシジル樹脂D)は、室温に放冷した後、混練してシェアをかけることにより結晶化し固化した。得られたジグリシジル樹脂のエポキシ当量は303g/eq.、キャピラリー法による融点は114から120℃、150℃での粘度は0.0595Pa・sであった。また、得られた樹脂のGPC測定より求められた一般式(1)における各成分比は、n=0が27.6%、n=2が26.3%、n=4が15.0%、n≧6が22.2%であった。
実施例1
芳香族ジグリシジル成分として、合成例1で得られたジグリシジル樹脂A163g、芳香族ジヒドロキシ成分として4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル101gを120℃にて溶融混合した後、2−エチル−4−メチルイミダゾール0.26gを加えて均一に混合し、樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を金型に流し込み、150℃で12時間加熱を行い、完全に不透明な淡黄白色の結晶状の成形物を得た。得られた成形物の示差走査熱量分析の結果、結晶の融点に基づく吸熱ピークは187.4℃、吸熱量は62.2J/gであった。DSCチャートを図1に示す。得られた結晶状の成形物の動的粘弾性測定結果を図2に示す。昇温により、成形物のガラス転移点に対応して95.9℃にtanδのピークが認められた。成形物の高い結晶性からガラス転移点を過ぎても高い弾性率が維持され、その後、190℃付近で結晶の融解に伴う貯蔵弾性率の大幅な低下が観察された。成形物は、その後、融点以上の温度に加熱しても溶融して流動性を示すことはなく、三次元架橋していることを確認した。また、硬化物は融点以上の温度で結晶相が失われることに対応して、光学的に等方性となり光透過度を有する成形物となった。なお、動的粘弾性測定は、Seiko Instruments製DMS6100型を用いて、周波数10Hz、昇温速度2℃/分で行った。
実施例2
芳香族ジグリシジル成分として合成例3で得られたジグリシジル樹脂C160.5g、芳香族ジヒドロキシ成分として4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン100.0gを120℃にて溶融混合した後、トリフェニルホスフィン1.04gを加えて均一に混合し、樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を金型に流し込み、100℃で12時間加熱を行い、完全に不透明な黄白色の結晶状の成形物を得た。得られた成形物の示差走査熱量分析の結果、結晶の融点に基づく吸熱ピークは150.0℃、吸熱量は57.0J/gであった。DSCチャートを図3に示す。また、硬化物は融点以上の温度で結晶相が失われることに対応して、光学的に等方性となり光透過度を有する成形物となった。
実施例3
芳香族ジグリシジル成分として合成例1で得られたジグリシジル樹脂A163g、芳香族ジヒドロキシ成分として4,4’−ジヒドロキシビフェニル93gを170℃にて溶融混合後、2−エチル−4−メチルイミダゾール0.26gを加え均一に混合し、樹脂組成物を得た。その後、200℃で1時間加熱を行い、完全に不透明な淡黄白色の結晶状の成形物を得た。得られた成形物の示差走査熱量分析の結果、結晶の融点に基づく吸熱ピークは243.4℃、吸熱量は52.7J/gであった。DSCチャートを図4に示す。また、硬化物は融点以上の温度で結晶相が失われることに対応して、光学的に等方性となり光透過度を有する成形物となった。
実施例4
合成例1で得たジグリシジル樹脂A18.5g、芳香族ジヒドロキシ成分として4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル11.5g、硬化促進剤として2−メチルイミダゾール0.18g、及びアルミナ169.8gを粉体混合後、加熱ロールにて120℃で溶融混練させて樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を150℃にて加熱硬化を行った後、更に150℃にて12時間ポストキュアを行い成形物を得た後、各種物性測定に供した。ガラス転移点(Tg)及び線膨張係数(CTE)は、Seiko Instruments製、TMA120C型、熱機械測定装置により昇温速度10℃/分の条件で求めた。熱変形温度(HDT)は、安田精機製HD−500型測定装置を用いて、昇温速度2℃/分の条件で求めた。また、熱伝導率(HCR)は、直径50mm、厚さ3mmの円盤状試験片を用い、英弘精機製、HC−110型、熱伝導率測定装置により求めた。吸水率(WAR)は、直径50mm、厚さ3mmの円盤状成形品を用い、85℃、85%RHの条件で100時間吸湿させた時のものである。結果をまとめて表1に示す。
実施例5
合成例2で得たジグリシジル樹脂B21.7g、ジヒドロキシ成分として4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル6.6g及び4,4’−ジヒドロキシビフェニル1.7gを用いた以外は、実施例4と同様の操作で成形物を得て、各種物性測定に供した。
実施例6
合成例4で得たジグリシジル樹脂D22.6g、ジヒドロキシ成分として4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル5.9g及び4,4’−ジヒドロキシビフェニル1.5gを用いた以外は、実施例4と同様の操作で成形物を得て、各種物性測定に供した。
実施例7
合成例1で得たジグリシジル樹脂A18.8g、ジヒドロキシ成分として4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル10.1g及び4,4’−ジアミノジフェニルスルホン1.1gを用いた以外は、実施例4と同様の操作で成形物を得て、各種物性測定に供した。
実施例8
合成例1で得たジグリシジル樹脂A19.6g、ジヒドロキシ成分として4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル6.2g及び4,4’−ジアミノジフェニルスルホン4.2gを用いた以外は、実施例4と同様の操作で成形物を得て、各種物性測定に供した。
比較例1
合成例1で得たジグリシジル樹脂A18.4g、硬化剤としてフェノールノボラック樹脂(群栄化学社製、PSM−4261;OH当量103g/eq.、軟化点80℃)11.6gを用いた以外は、実施例4と同様の操作で成形物を得て、各種物性測定に供した。
比較例2
ジグリシジル成分として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(東都化成社製、YD−128、エポキシ当量186g/eq.)19.3g、硬化剤成分としてフェノールノボラック樹脂(PSM−4261)10.7gを用いた以外は、実施例4と同様の操作で成形物を得て、各種物性測定に供した。
比較例3
ジグリシジル成分として、ビフェニル型樹脂(ジャパンエポキシレジン製、YX−4000H;エポキシ当量195g/eq.)19.6g、硬化剤成分としてフェノールノボラック樹脂(PSM−4261)10.4gを用いた以外は、実施例4と同様の操作で成形物を得て、各種物性測定に供した。結果をまとめて表1に示す。表1において、m.p.は融点であり、HMは融解熱である。
Figure 0005315057
産業上の利用の可能性
本発明によれば、従来から知られている剛直な主鎖であるメソゲン基を有するエポキシ樹脂、あるいは剛直な主鎖を有する液晶ポリマーとは異なり、延伸操作、磁場の印加等の特段の操作を必要とすることなく、高い結晶性を有する樹脂を得ることができる。そして、無機充填材との複合化も容易となり、例えば、熱伝導性等が優れる複合材料の設計が可能となる。例えば、ガラスクロス等の無機繊維基材との複合化により、自動車機器用のプリント配線板、家電製品の電源ユニット基板、パソコン、サーバー等の高密度実装プリント配線板に好適に適用することができる。更には、シリカ、アルミナ等との無機充填材との複合化により成形物を得ることが可能となり、熱伝導性が高い半導体封止材、放熱基板等への応用が可能となる。また、高い結晶化度の発現により、成形材料、フィルム材料、シート材料及び積層材料としての高い熱伝導性、低熱膨張性、高耐熱性、低吸湿性及びガスバリア性等において優れた効果が確保できる。

Claims (11)

  1. 芳香族ジグリシジル化合物と芳香族ジヒドロキシ化合物を含むエポキシ樹脂硬化剤を加熱反応させて生じる下記一般式(2)で表されるユニットを全体の30wt%以上有する結晶性樹脂硬化物であって、三次元架橋構造を有し、結晶ドメインが成長した明確な融点を有し、その融点以上の温度において結晶相が失われることにより軟化し、熱変形温度を有するが明確な流動性を示さず、示差走査熱量分析における結晶性樹脂硬化物の結晶の融解に伴う樹脂成分換算の吸熱量が10J/g以上であり、その融解に伴う吸熱ピーク温度が120℃〜320℃の範囲にあり、上記芳香族ジグリシジル化合物中のグリシジル基1モルに対して、エポキシ樹脂硬化剤中の硬化官能基のモル数が0.8モル〜1.2モルであり、上記加熱反応は60℃〜250℃の範囲で、結晶性樹脂硬化物の融点よりも10℃〜100℃低い温度で行われ、且つ加熱反応はポストキュアを含み、このポストキュアは130℃〜250℃で、1時間〜24時間の範囲で行われることを特徴とする結晶性樹脂硬化物。
    Figure 0005315057
    ここで、A及びBは、同一であっても異なっていてもよい2価の芳香族基を示す。
  2. 一般式(2)で表されるユニットを全体の50wt%以上有する請求項1に記載の結晶性樹脂硬化物。
  3. 主たる成分が、芳香族ジグリシジル化合物と芳香族ジヒドロキシ化合物の反応により得られたものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の結晶性樹脂硬化物。
  4. 芳香族ジグリシジル化合物、芳香族ジヒドロキシ化合物又は両者が、メチル基、ハロゲン原子又は両者を置換基として有してもよい4,4'−ジフェニルエーテル基、4,4'−ジフェニルスルフィド基、4,4'−ジフェニルメタン基、1,4−フェニレン基、4,4'−ビフェニレン基、1,5−ナフチレン基、2,6−ナフチレン基及び9,10−アントラセン基から選択される1種以上のユニットを含有する請求項3に記載の結晶性樹脂硬化物。
  5. 芳香族ジグリシジル化合物、芳香族ジヒドロキシ化合物又は両者が、下記一般式(3)で表されるユニットを含有する請求項3に記載の結晶性樹脂硬化物。
    Figure 0005315057
    ここで、Xは直接結合、メチレン結合及びエーテル結合より選ばれた連結基であり、nは1〜3の整数を示す。
  6. 芳香族ジグリシジル化合物と芳香族ジヒドロキシ化合物を反応させることを特徴とする請求項1又は2に記載の結晶性樹脂硬化物の製造方法。
  7. 芳香族ジグリシジル化合物100重量部に対して2〜100重量部の芳香族ジアミン化合物を、芳香族ジグリシジル化合物と芳香族ジヒドロキシ化合物の反応の際に用いることを特徴とする請求項6に記載の結晶性樹脂硬化物の製造方法。
  8. 充填材又は基材が複合化された樹脂複合体において、マトリックス樹脂が請求項1又は2に記載の結晶性樹脂硬化物であることを特徴とする結晶性樹脂複合体。
  9. 熱変形温度が結晶性樹脂硬化物の融点±30℃の範囲にある請求項8に記載の結晶性樹脂複合体。
  10. 芳香族ジグリシジル化合物中のグリシジル基と、芳香族ジヒドロキシ化合物及び芳香族ジアミン化合物中の活性水素の合計量のモル比が0.8〜1.2となるよう配合され、充填材又は基材と複合化後、加熱反応させることを特徴とする請求項8に記載の結晶性樹脂複合体の製造方法
  11. 繊維状基材に、芳香族ジグリシジル化合物と芳香族ジヒドロキシ化合物を有機溶剤に溶解した溶液を含浸してプリプレグとした後に、加熱反応させることを特徴とする請求項10に記載の結晶性樹脂複合体の製造方法。
JP2008544116A 2006-11-13 2007-11-08 結晶性樹脂硬化物、結晶性樹脂複合体及びその製造方法 Active JP5315057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008544116A JP5315057B2 (ja) 2006-11-13 2007-11-08 結晶性樹脂硬化物、結晶性樹脂複合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006306520 2006-11-13
JP2006306520 2006-11-13
JP2008544116A JP5315057B2 (ja) 2006-11-13 2007-11-08 結晶性樹脂硬化物、結晶性樹脂複合体及びその製造方法
PCT/JP2007/071737 WO2008059755A1 (fr) 2006-11-13 2007-11-08 Produit durci de résine cristalline, corps composite de résine cristalline et leurs procédés de fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008059755A1 JPWO2008059755A1 (ja) 2010-03-04
JP5315057B2 true JP5315057B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=39401562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008544116A Active JP5315057B2 (ja) 2006-11-13 2007-11-08 結晶性樹脂硬化物、結晶性樹脂複合体及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8546510B2 (ja)
EP (1) EP2083031A4 (ja)
JP (1) JP5315057B2 (ja)
KR (1) KR101423151B1 (ja)
CN (1) CN101611069B (ja)
TW (1) TWI444400B (ja)
WO (1) WO2008059755A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012233206A (ja) * 2012-09-03 2012-11-29 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd エポキシ樹脂組成物および成形物
US11225560B2 (en) 2017-06-30 2022-01-18 Toray Industries, Inc. Preform for fiber-reinforced composite material, thermosetting resin composition, fiber-reinforced composite material, and method of producing fiber-reinforced composite material

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5314911B2 (ja) * 2008-03-31 2013-10-16 新日鉄住金化学株式会社 エポキシ樹脂組成物および成形物
TWI494341B (zh) * 2008-03-31 2015-08-01 Nippon Steel & Sumikin Chem Co Epoxy resin compositions and shaped articles
JP5199804B2 (ja) * 2008-09-22 2013-05-15 新日鉄住金化学株式会社 エポキシ樹脂組成物および成形物
JP5524525B2 (ja) * 2009-07-16 2014-06-18 新日鉄住金化学株式会社 樹脂付銅箔、積層板およびプリント配線板
US9462689B2 (en) 2012-11-30 2016-10-04 Lg Innotek Co., Ltd. Epoxy resin composition and printed circuit board including insulating layer using the epoxy resin composition
KR101973686B1 (ko) 2012-12-12 2019-08-26 엘지이노텍 주식회사 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 인쇄 회로 기판
KR101984791B1 (ko) 2012-12-12 2019-09-03 엘지이노텍 주식회사 에폭시 수지 조성물, 이를 이용한 프리프레그 및 인쇄 회로 기판
KR101973685B1 (ko) * 2012-12-12 2019-08-26 엘지이노텍 주식회사 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 인쇄 회로 기판
KR102012311B1 (ko) * 2012-12-12 2019-08-20 엘지이노텍 주식회사 수지 조성물 및 이를 이용한 인쇄 회로 기판
KR102034228B1 (ko) 2012-12-14 2019-10-18 엘지이노텍 주식회사 에폭시 수지 조성물, 이를 이용한 프리프레그 및 인쇄 회로 기판
JP6221634B2 (ja) * 2013-10-30 2017-11-01 Tdk株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、樹脂硬化物および基板
KR102153041B1 (ko) * 2013-12-04 2020-09-07 삼성전자주식회사 반도체소자 패키지 및 그 제조방법
WO2018173953A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 東レ株式会社 プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP7287171B2 (ja) * 2018-08-21 2023-06-06 東レ株式会社 プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP7439761B2 (ja) * 2018-09-10 2024-02-28 株式会社レゾナック エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
JP2020143198A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 日東シンコー株式会社 樹脂組成物、及び、熱伝導性シート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2506486A (en) * 1948-04-21 1950-05-02 Union Carbide & Carbon Corp Thermosetting resin from a diphenol and a diglycidyl ether of a diphenol
WO1998001494A1 (fr) * 1996-07-04 1998-01-15 Tohto Kasei Co., Ltd. Resine phenolique modifiee contenant un groupe hydroxyle, composition reticulable a base d'une telle resine, produit d'epoxydation de ladite resine modifiee, et composition reticulable a base d'un tel produit
WO2006008984A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2007177180A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂ワニス、感光性樹脂組成物、並びにその硬化物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218062A (en) * 1990-08-03 1993-06-08 The Dow Chemical Company Curable mixtures of mesogenic epoxy resins and mesogenic polyamines and cured compositions
US5834570A (en) * 1993-06-08 1998-11-10 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Epoxy resin composition
JP3428699B2 (ja) 1993-09-24 2003-07-22 ジャパンエポキシレジン株式会社 エポキシ樹脂組成物
US5811504A (en) 1995-08-03 1998-09-22 Cornell Research Foundation, Inc. Liquid crystalline epoxy monomer and liquid crystalline epoxy resin containing mesogen twins
JP2847632B2 (ja) 1996-02-23 1999-01-20 旭チバ株式会社 耐熱性に優れたエポキシ樹脂の硬化方法およびエポキシ樹脂硬化物
JPH10139857A (ja) 1996-11-12 1998-05-26 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH11323162A (ja) 1998-03-19 1999-11-26 Hitachi Ltd 絶縁組成物
JP4493748B2 (ja) * 1999-07-13 2010-06-30 新日鐵化学株式会社 エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
US6987161B2 (en) * 2000-11-16 2006-01-17 Ardes Enterprise, Inc. Epoxy hardeners for low temperature curing
JP4198935B2 (ja) * 2002-05-13 2008-12-17 新日鐵化学株式会社 二官能性エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
JP2004123847A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005306955A (ja) 2004-04-20 2005-11-04 Polyplastics Co 高熱伝導性樹脂組成物の製造方法
JP4501526B2 (ja) 2004-05-14 2010-07-14 住友化学株式会社 高熱伝導性樹脂組成物
JP5257725B2 (ja) 2005-08-03 2013-08-07 Dic株式会社 エポキシ樹脂,エポキシ樹脂組成物,硬化物,半導体装置,エポキシ樹脂の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2506486A (en) * 1948-04-21 1950-05-02 Union Carbide & Carbon Corp Thermosetting resin from a diphenol and a diglycidyl ether of a diphenol
WO1998001494A1 (fr) * 1996-07-04 1998-01-15 Tohto Kasei Co., Ltd. Resine phenolique modifiee contenant un groupe hydroxyle, composition reticulable a base d'une telle resine, produit d'epoxydation de ladite resine modifiee, et composition reticulable a base d'un tel produit
WO2006008984A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2007177180A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂ワニス、感光性樹脂組成物、並びにその硬化物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012034206; Guthrie, J. T.; Morton, A.; Nield, E.: 'Epoxide advancements - 4,4'-dihydroxybiphenyl epoxide systems' Surface Coatings International Vol.75, No.6, 1992, p.212-218 *
JPN6012034208; Bruggeman, Albert; Damman, Sebastiaan B.; Tinnemans, Alois H. A: 'Synthesis, thermal, and mechanical characterization of liquid-crystalline polyhydroxyethers' Journal of Applied Polymer Science Vol.66, No.10, 19971205, p.1971-1978 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012233206A (ja) * 2012-09-03 2012-11-29 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd エポキシ樹脂組成物および成形物
US11225560B2 (en) 2017-06-30 2022-01-18 Toray Industries, Inc. Preform for fiber-reinforced composite material, thermosetting resin composition, fiber-reinforced composite material, and method of producing fiber-reinforced composite material

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008059755A1 (fr) 2008-05-22
CN101611069A (zh) 2009-12-23
TW200835709A (en) 2008-09-01
US8546510B2 (en) 2013-10-01
CN101611069B (zh) 2012-05-30
EP2083031A4 (en) 2012-07-04
JPWO2008059755A1 (ja) 2010-03-04
EP2083031A1 (en) 2009-07-29
US20100016473A1 (en) 2010-01-21
KR101423151B1 (ko) 2014-07-25
KR20090083445A (ko) 2009-08-03
TWI444400B (zh) 2014-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315057B2 (ja) 結晶性樹脂硬化物、結晶性樹脂複合体及びその製造方法
JP5324094B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP5330013B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP5314911B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および成形物
JP5166610B2 (ja) エポキシ樹脂、その製造方法、それを用いたエポキシ樹脂組成物および硬化物
JP5199804B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および成形物
JP5234962B2 (ja) プリプレグ、積層板およびプリント配線板
JP5457304B2 (ja) フェノール性樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5524525B2 (ja) 樹脂付銅箔、積層板およびプリント配線板
JP5209556B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および成形物
JP5079721B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および成形物
JP5443993B2 (ja) エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5091052B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および成形物
JP5037370B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5734603B2 (ja) フェノール性樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5681151B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および成形物
JP5199847B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および成形物
JP7444667B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP2022154693A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2023148076A (ja) エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP2023118298A (ja) エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP5390491B2 (ja) エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2021195459A (ja) エポキシ樹脂組成物及び成形物
JP2013237860A (ja) エポキシ樹脂組成物および硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5315057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250