JP5313667B2 - 固体電解質形燃料電池スタック - Google Patents

固体電解質形燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP5313667B2
JP5313667B2 JP2008517889A JP2008517889A JP5313667B2 JP 5313667 B2 JP5313667 B2 JP 5313667B2 JP 2008517889 A JP2008517889 A JP 2008517889A JP 2008517889 A JP2008517889 A JP 2008517889A JP 5313667 B2 JP5313667 B2 JP 5313667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fixing member
flow path
cell stack
gas flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008517889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007138984A1 (ja
Inventor
秀樹 上松
昌宏 柴田
泰志 墨
浩也 石川
圭三 古崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2008517889A priority Critical patent/JP5313667B2/ja
Publication of JPWO2007138984A1 publication Critical patent/JPWO2007138984A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313667B2 publication Critical patent/JP5313667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/248Means for compression of the fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料極及び空気極を有する固体電解質体を備えた固体電解質形燃料電池セルを複数積層した固体電解質形燃料電池スタックに関するものである。
従来より、燃料電池として、固体電解質(固体酸化物)を用いた固体酸化物形燃料電池(以下SOFCとも記す)が知られている。
このSOFCは、例えば板状の固体電解質体の各面に燃料極と空気極とを備えた燃料電池セルを、多数積層してスタックを形成し、燃料極に燃料ガスを供給するとともに、空気極に空気を供給し、燃料及び空気中の酸素を固体電解質体を介して化学反応させることによって電力を発生させるものである。
上述したSOFCにおいては、1000℃程度が作動温度として適当であると考えられてきたが、近年では、低抵抗な固体電解質材料や固体電解質を薄く形成可能な支持膜タイプの開発が進むなかで、その作動温度は金属材料を使用可能な750℃程度まで低温化している。
つまり、固体電解質体以外の部材、例えば固体電解質体を支持するフレームの材料、ガス流路を構成する部材の材料、インターコネクタ(スタック内部にてセル間導通を得る部材)の材料などに、加工性に優れ、強度の高い金属材料を使用することで、信頼性の高いSOFCの開発が可能となっている。
上述した金属製のフレームやインターコネクタを用いたSOFCで、一般的なタイプとしては、平板型の単セルをインターコネクタを介して積層し、これらをボルトやナットにて結束してスタック化したものが知られている(特許文献1参照)。
また、各フレームにガス流路(燃料や空気の流入・流出のガス流路)となる穴をあけるとともに、そのフレームを多段に重ね合わせてガスマニホールドとする内部マニホールド型のSOFCも開発されている(特許文献2参照)。
更に、フレームの四隅に、スタックを貫通するガス流路を設けて、そのガス流路から各セルにガスを供給する装置も提案されている(特許文献3参照)。
特開2005−174884号公報 特開平6−349506号公報 特開平8−273691号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、ガス流路とは別に、フレームにボルトを挿入する加入穴を開ける必要があるので、体積エネルギー密度の高い高性能の燃料電池を開発する上で、いくつかの障害があった。
つまり、ガス流路とは別にボルトを挿入する穴を必要とするので、フレームの平面寸法を大きくしなければならず、発電に寄与しない余分なスペースが多くなって、体積エネルギー密度が低下するという問題があった。しかも、フレームの大型化により、SOFCスタックに占める金属材料が増加するため、重量エネルギー密度も低下するという問題があった。
また、特許文献2の技術では、ガス流路用の穴をあけたフレームを積層するので、フレームの積層部分のガスシールを確実に行うために、別途、ボルト等を用いた拘束具で、フレームを積層方向に押圧する必要があり、結果として、構造が複雑になったり、前記エネルギー密度も低下するという問題があった。
更に、特許文献3の技術では、フレームの四隅にガス流路となるパイプを配置しているが、前記特許文献2と同様に、別途、ボルト等を用いた拘束具で、フレームを積層方向に押圧する必要があり、結果として、構造が複雑になったり、前記エネルギー密度も低下するという問題があった。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、従来より構造を簡易化できるとともに、エネルギー密度を向上できる固体電解質形燃料電池スタックを提供することにある。
(1)第1実施態様の発明は、燃料ガスに接する燃料極と酸化剤ガスに接する空気極とを有する固体電解質体を備えたセル本体が用いられた固体電解質形燃料電池セルを、複数積層した固体電解質形燃料電池スタックであって、前記固体電解質形燃料電池セルの積層体をその積層方向に貫く複数の貫通孔と、前記複数の貫通孔にそれぞれ1個ずつ挿入された固定部材を有し、前記積層体をその積層方向に押圧して固定する複数の押圧部材と、を備え、前記セル本体を接合して配置するとともに、燃料ガス流路と空気流路との間のガス流路を遮断するセパレータを有しており、前記セパレータの外周縁部には前記複数の貫通孔が貫通するとともに、前記セパレータの外周縁部を前記複数の貫通孔にそれぞれ貫挿された前記各固定部材を用いて固定し、前記固定部材が配置される前記貫通孔内に、前記固体電解質形燃料電池セル側にガスを供給し又は前記固体電解質形燃料電池セル側からガスを排出するガス流路を設けたことを特徴とする。
本発明では、固定部材が配置される貫通孔内に、固体電解質形燃料電池セル側にガスを供給し又は前記固体電解質形燃料電池セル側からガスを排出するガス流路を設けている。例えば固定部材の内部の空間や、固定部材の外側と積層体との間の空間を、ガス流路として使用している。
これにより、従来の様に、ガス流路とは別にスタックを積層方向に貫く貫通孔を設けてスタックを拘束するためのボルト等の固定部材を配置する必要が無いので、セル(詳しくはフレーム等)の平面寸法を小さく且つ構成を簡易化でき、よって、体積エネルギー密度、ひいては重量エネルギー密度を大きくすることができる。
尚、前記貫通孔は、複数形成され、それらに固定部材が挿入されるが、各ガスの流路が確保できれば、全ての固定部材にガス流路を設ける必要はない。
ここで、固体電解質形燃料電池セルとは、燃料極と空気極と固体電解質体とからなる構成(セル本体)を備え、ガスとの接触により発電を行う発電単位である。
ここで、固体電解質形燃料電池セルとは、燃料極と空気極と固体電解質体とからなる構成(セル本体)を備え、ガスとの接触により発電を行う発電単位である。
(2)第2実施態様の発明では、前記固定部材により、前記ガス流路を構成したことを特徴とする。
本発明では、例えば固定部材の内部に空間を設けたり外周面に溝を設けたりして、ガス流路の一部又は全部を構成することができる。
(3)第3実施態様の発明では、前記固定部材は、その内部に、前記ガス流路を設けたことを特徴とする。
本発明における固定部材は、例えば中空ボルトの様に、内部にガス流路(内部ガス流路)を備えた部材であるので、この固定部材を用いることによって、固体電解質形燃料電池セルの積層体の押圧固定ができるとともに、固体電解質形燃料電池セルに連通するガス流路(内部マニホールド)を容易に実現できる。
(4)第4実施態様の発明では、前記固定部材内部のガス流路は、前記貫通孔の内部と前記積層体の外部とを連通するガス流路を有することを特徴とする。
本発明では、この固定部材を用いることによって、貫通孔の内部と積層体の外部とを連通することができる。
(5)第5実施態様の発明では、前記固定部材と前記積層体との間に、前記固定部材内部のガス流路と連通する空間を設けたことを特徴とする。
例えば固定部材内部のガス流路から供給されるガスは、各固体電解質形燃料電池セルに供給されるが、この場合、固定部材の外周側に空間を設けておき、この空間と各固体電解質形燃料電池セルのガス流路とを連通するようにすれば、固定部材の外周側のどこに開口部を設けても、ガスを(空間を介して)セル側に容易に供給することができる。尚、ガスの排出に関しても同様なことが言える。
尚、前記空間としては、貫通孔の内径を固定部材の外径よりも所定以上大きくしておき、それによって、固定部材の外周面と固定部材が挿入される貫通孔の内周面とによって形成される空間(例えば円筒状などの筒状の空間)が好適である。
(6)第6実施態様の発明では、前記固定部材は、長尺の部材(例えば棒状の部材)であり、前記固定部材内部のガス流路は、前記固定部材の長手方向に伸びる軸方向ガス流路と、該軸方向ガス流路と連通し前記固定部材の外周側に開口する横穴とを備えたことを特徴とする。
本発明は、固定部材の好ましい形状を例示したものである。
(7)第7実施態様の発明では、前記固定部材は、中空ボルトであることを特徴とする。
本発明は固定部材を例示したものである。つまり、中空ボルトを用いれば、その内部の空間をガス流路として用いることができる。
(8)第8実施態様の発明では、前記固定部材の外周面に、前記貫通孔の内部と前記積層体の外部とを連通する溝を設けたことを特徴とする。
本発明では、固定部材の内部ではなく外側(外周面)にガス流路として機能する溝を設けるので、ガス流路の形成が容易である。
つまり、この溝により、貫通孔内部(例えば固定部材の外周面と貫通孔の内周面とで形成される空間)と積層体の外部(例えば貫通孔と連通するように接続されるナットやパイプなど)との連通を取ることができる。
例えばボルト等の長手方向に沿って端部まで溝を形成し、その溝の端部の開口部と貫通孔に接続されるパイプ等とを連通することにより、パイプ等の内部から溝を介して貫通孔内部に至るガス流路を形成することができる。
(9)第9実施態様の発明では、前記固定部材(例えばボルト)に係合する係合部材(例えばナット)の内部に、前記貫通孔の内部と前記積層体の外部とを連通する連通孔を設けたことを特徴とする。
本発明は、ガス流路の形成例を示したものである。なお、例えばナットを貫いて連通孔を設ける場合には、例えば(固定部材が貫挿された)貫通孔に接続されたパイプ内部と固定部材の外周面側に形成された空間とを連通するように連通孔を設ける。
(10)第10実施態様の発明では、前記固定部材(例えばボルト)に係合する係合部材(例えばナット)の内周面に、前記貫通孔の内部と前記積層体の外部とを連通する溝を設けたことを特徴とする。
本発明は、ガス流路の形成例を示したものである。なお、例えばナットの内周面に溝を設ける場合には、例えば(固定部材が貫挿された)貫通孔に接続されたパイプ内部と固定部材の外周面側に形成された空間とを連通するように溝を設ける。
(11)第11実施態様の発明では、前記貫通孔内に、前記固定部材に外嵌する筒状体を配置するとともに、前記筒状体の内側及び外側にガス流路を設け、更に、前記筒状体には、その内側と外側とのガス流路を連通する連通孔を設けたことを特徴とする。
固定部材の外側に、(連通孔を備えた)筒状体を配置することにより、ガスの流入や流出の状態を調節できる。例えば貫通孔にガスが流入する場合には、その(流入方向の)先端側にはガスが届きにくいが、例えば筒状体の先端側に多くの連通孔を設けることにより、ガスの供給を均一に行うことができる。
(12)第12実施態様の発明では、前記固定部材は、複数の部材を軸方向に接続した長尺の部材であることを特徴とする。
固定部材が短い場合には、軸方向において、例えばネジの嵌め合い構造などを利用して、複数の部材を接続して必要な長さを確保することができる。
(13)第13実施態様の発明では、前記押圧固定部は、前記固定部材に係合する係合部材を更に備えたことを特徴とする。
本発明は、押圧固定部を例示したものである。例えば固定部材がボルトである場合には、係合部材としてナットを使用できる。従って、ボルト及びナットによって積層体を締め付けて押圧固定できる。
(14)第14実施態様の発明では、前記固体電解質形燃料電池セルは、前記燃料極と空気極と固体電解質体とを備えたセル本体を、その平面方向の外周側から囲む枠部を備え、前記固定部材は、前記枠部を貫通することを特徴とする。
本発明は、固定部材が固体電解質形燃料電池セルの外周の枠部を貫通した構成を例示したものである。
尚、枠部としては、複数の枠(金属フレームや絶縁フレーム等)が積層されたものが挙げられる。また、枠部が無い場合には、セル本体などの外周側に貫通孔を設け、この貫通孔に固定部材を配置しても良い。
(15)第15実施態様の発明では、前記固定部材の熱膨張の程度(例えば熱膨張係数)は、前記固定部材が押圧する前記積層体の熱膨張の程度(例えば熱膨張係数)より小さいことを特徴とする。
例えば固定部材の熱膨張係数が積層体の熱膨張係数より小さいと、固体電解質形燃料電池スタックが高温になった場合でも、固定部材の伸びは積層体の伸びよりも小さいので、押圧力が低下し難いという効果がある。
尚、熱膨張の程度としては、熱膨張した場合に伸びた寸法等を挙げることができる。
(16)第16実施態様の発明では、前記固定部材と前記積層体との間に、両部材間の導通を遮断する絶縁部材を配置したことを特徴とする。
これにより、固定部材として金属を使用した場合でも、固体電解質形燃料電池セルから固定部材側への電流のリークを防止でき、電極間の短絡を回避できる。
(17)第17実施態様の発明では、前記固定部材と前記積層体との押圧部分を、ガスシールすることを特徴とする。
これにより、ガスの漏出などを好適に防止することができる。
尚、この押圧部分をガスシールする方法としては、例えば積層体の押圧方向の端面とそれと対向する絶縁部材の端面との間にシール部材(例えば金属ガスケット、マイカシートなど)を配置する方法などが挙げられる。
(18)第18実施態様の発明では、前記固定部材の材料として、耐熱性合金を用いることを特徴とする。
本発明は、固定部材の材料を例示したものである。
・ここで、前記固体電解質体は、電池の作動時に燃料極に導入される燃料ガス又は空気極に導入される酸化剤ガスのうちの一方の一部をイオンとして移動させることができるイオン伝導性を有する。このイオンとしては、例えば酸素イオン及び水素イオン等が挙げられる。また、燃料極は、還元剤となる燃料ガスと接触し、セルにおける負電極として機能する。空気極は、酸化剤となる酸化剤ガスと接触し、セルにおける正電極として機能する。
・固体電解質体の材料としては、例えばZrO系セラミック、LaGaO系セラミック、BaCeO系セラミック、SrCeO系セラミック、SrZrO系セラミック、及びCaZrO系セラミック等が挙げられる。
・燃料極の材料としては、例えば、Ni及びFe等の金属と、Sc、Y等の希土類元素のうちの少なくとも1種により安定化されたジルコニア等のZrO系セラミック、CeO系セラミック等のセラミックのうちの少なくとも1種との混合物などが挙げられる。また、Pt、Au、Ag、Pd、Ir、Ru、Rh、Ni及びFe等の金属が挙げられる。これらの金属は1種のみでもよいし、2種以上の金属の合金でもよい。更に、これらの金属及び/又は合金と、上記セラミックの各々の少なくとも1種との混合物(サーメットを含む)が挙げられる。また、Ni及びFe等の金属の酸化物と、上記セラミックの各々の少なくとも1種との混合物などが挙げられる。
・空気極の材料としては、例えば、各種の金属、金属の酸化物、金属の複酸化物等を用いることができる。金属としては、Pt、Au、Ag、Pd、Ir、Ru及びRh等の金属又は2種以上の金属を含有する合金が挙げられる。更に、金属の酸化物としては、La、Sr、Ce、Co、Mn及びFe等の酸化物(La、SrO、Ce、Co、MnO及びFeO等)が挙げられる。また、複酸化物としては、少なくともLa、Pr、Sm、Sr、Ba、Co、Fe及びMn等を含有する複酸化物(La1−XSrCoO系複酸化物、La1−XSrFeO系複酸化物、La1−XSrCo1−YFe系複酸化物、La1−XSrMnO系複酸化物、Pr1−XBaCoO系複酸化物及びSm1−XSrCoO系複酸化物等)が挙げられる。
・固定部材及び係合部材の材料としては、耐熱性、化学的安定性、強度等の優れた材料を使用でき、例えばアルミナ、ジルコニア等のセラミックス材料や、ステンレス鋼、ニッケル基合金、クロム基合金等の耐熱合金等の金属材料が挙げられる。
具体的には、ステンレス鋼としては、フェライト系ステンレス鋼、マルテンサイト系ステンレス鋼、オーステナイト系ステンレス鋼が挙げられる。フェライト系ステンレス鋼としては、SUS430、SUS434、SUS405等が挙げられる。マルテンサイト系ステンレス鋼としては、SUS403、SUS410、SUS431等が挙げられる。オーステナイト系ステンレス鋼としては、SUS201、SUS301、SUS305等が挙げられる。更に、ニッケル基合金としては、インコネル600、インコネル718、インコロイ802等が挙げられる。クロム基合金としては、Ducrlloy CRF(94Cr5Fe1Y)等が挙げられる。
・枠部を構成する部材の材料としては、前記固定部材と同様な金属材料又はセラミック材料などを採用できるが、その熱膨張係数は、枠部より固定部材の方が小さいものを用いるのが好適である。
・固体電解質形燃料電池を用いて発電を行う場合、燃料極側には燃料ガスを導入し、空気極側には酸化剤ガスを導入する。
燃料ガスとしては、水素、還元剤となる炭化水素、水素と炭化水素との混合ガス、及びこれらのガスを所定温度の水中を通過させ加湿した燃料ガス、これらのガスに水蒸気を混合させた燃料ガス等が挙げられる。炭化水素は特に限定されず、例えば、天然ガス、ナフサ、石炭ガス化ガス等が挙げられる。この燃料ガスとしては水素が好ましい。これらの燃料ガスは1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用することもできる。また、50体積%以下の窒素及びアルゴン等の不活性ガスを含有していてもよい。
酸化剤ガスとしては、酸素と他の気体との混合ガス等が挙げられる。更に、この混合ガスには80体積%以下の窒素及びアルゴン等の不活性ガスが含有されていてもよい。これらの酸化剤ガスのうちでは安全であって、且つ安価であるため、空気(約80体積%の窒素が含まれている。)が好ましい。
実施例1の固体電解質形燃料電池スタックを示す斜視図である。 固体電解質形燃料電池スタックを分解した状態とそれを正面から見た状態とを示す説明図である。 固体電解質形燃料電池セルを分解した状態を示す説明図である。 図4Aは、固体電解質形燃料電池セルを分解した状態を示す説明図、図4Bは、その要部を組み付けた状態を示す平面図である。 ボルトとその使用状態を破断して示す説明図である。 図6Aは、スタックにおける空気の流路を示す説明図、図6Bは、スタックにおける燃料ガスの流路を示す説明図である。 ボルトの製造手順を示す説明図である。 図8Aは、実施例2の接続部材の平面図、図8Bは、ボルトとその使用状態を破断して示す説明図、図8Cは、図8Bの8C−8C断面を示す断面図である。 図9Aは、実施例3の接続部材の平面図、図9Bは、ボルトとその使用状態を破断して示す説明図、図9Cは、図9Bの9C−9C断面を示す断面図である。 図10Aは、実施例4の接続部材の平面図、図10Bは、ボルトとその使用状態を破断して示す説明図、図10Cは、図10Bの10C−10C断面を示す断面図である。 図11Aは、実施例5の接続部材の平面図、図11Bは、ボルトとその使用状態を破断して示す説明図、図11Cは、図11Bの11C−11C断面を示す断面図である。
符号の説明
1…固体電解質形燃料電池スタック
3…固体電解質形燃料電池セル
5、113、133…積層体
7、9、11、13、15、17、19、21、101、121、141、161…固定部材(ボルト)
23…燃料ガス流路
25…燃料極
27…固体電解質体
29…空気極
33、39…インターコネクタ
50、51、103、123、157、171…係合部材(ナット)
52…押圧固定部
53、73、75、81、163…中心孔(軸方向ガス流路)
55、165…横穴
56、168…内部ガス流路
57、115、131、149、175…貫通孔
59、115、135、145、149、177…空間
60、117…ガス流路
107、127、159…溝
143…筒状体
次に、本発明の最良の形態の例(実施例)について、すなわち、固体電解質形燃料電池スタックの実施例について説明する。
a)まず、固体電解質形燃料電池スタックの構成について説明する。
図1及び図2に示す様に、本実施例の固体電解質形燃料電池スタック1は、燃料ガス(例えば水素)と酸化剤ガス(例えば空気(詳しくは空気中の酸素))との供給を受けて発電を行う装置である。
この固体電解質形燃料電池スタック1は、固体電解質形燃料電池セル3が複数個(例えば8個)積層された積層体(スタック本体)5と、積層体5の周囲に配置されて積層体5を積層方向に貫くボルト(固定部材)7〜21などを備えている。
図3に分解して示す様に、固体電解質形燃料電池セル3は、いわゆる燃料極支持膜タイプのセルであり、燃料ガス流路23側には、燃料極(アノード)25が配置されるとともに、燃料極25の同図上側の表面には薄膜の固体電解質体27が形成され、その固体電解質体27の空気流路31側の表面には、空気極(カソード)29が形成されている。
また、空気極29と上方の金属製のインターコネクタ(セル3間の導通を確保するとともにガス流路を遮断するプレート)33との間には、その導通を確保するために、(例えば空気極29と同様なLSCF、LSM等からなる)集電体35が配置されている。尚、以下では、この実際に発電を行う燃料極25と固体電解質体27と空気極29とをセル本体37と称する。
更に詳しくは、図4Aに分解して示す様に、この固体電解質形燃料電池セル3は、上下一対の金属製のインターコネクタ33、39と、空気流路31側の金属製の空気極フレーム41と、セラミックス製の絶縁フレーム43と、セル本体37を接合して配置するとともにガス流路を遮断する金属製のセパレータ45と、燃料ガス流路23側の金属製の燃料極フレーム47とを備えている。尚、図4Bは、インターコネクタ33、39を除いた状態を示している。
従って、空気極フレーム41と絶縁フレーム43とセパレータ(その外周縁部)45と燃料極フレーム47とインターコネクタ(その外周縁部)33、39とにより、ボルト7〜21が貫く固体電解質形燃料電池セル3の枠部49が構成されている。
尚、隣り合う固体電解質形燃料電池セル3の間のインターコネクタは共有されるので、上下両端の固体電解質形燃料電池セル3以外は、セル間には、1枚のインターコネクタが配置されるだけである。
一方、前記ボルト7〜21は、積層体5を積層方向に押圧して固体電解質形燃料電池セル3を拘束するために用いる部材であり、その構造から2種類のボルト7〜21が使用されている。
即ち、図1に示す様に、単に固体電解質形燃料電池セル3を押圧するための第1のボルト15〜21と、内部に燃料ガス又は空気が流通するガス流路を備えた第2のボルト7〜13である。尚、使用する第2のボルト7〜13の本数は、固体電解質形燃料電池スタック1の定格等に応じて適宜選択できる。
このうち、第2のボルト7〜13には、空気のガス流路を備えた空気用のボルト7、9等と燃料ガスのガス流路を備えた燃料用のボルト11、13等がある。また、使用する第2のボルト7〜13の本数は、固体電解質形燃料電池スタック1の構造や定格等に応じて適宜選択できる。例えば空気の流量が燃料ガスの流量より3倍ある場合には、空気用のボルト7、9を(入出力合わせて)4本使用し、燃料用のボルト11、13を(入出力合わせて)2本使用することができる。
尚、空気用のボルト7、9と燃料用のボルト11、13は、同様な構造であるので、以下では、例えば空気用のボルト7を用いて説明する。
図5に示す様に、空気用のボルト7は、円柱状の長尺の中空ボルトであり、そのボルト7の上下両端には、六角形のナット(係合部材)50、51が螺合されている。尚、ここでは、ボルト7及びナット50、51により、押圧固定部52が構成されている。
そして、ボルト7の軸中心には、有底の中心孔(軸方向ガス流路)53が、同図下方のナット51の上面とほぼ同位置に達する程度まで開けられるとともに、その中心孔53から径方向(同図左右方向)に複数の横穴55が形成されている。
このボルト7は、積層体5の外周近傍にて(その積層方向)開けられた貫通孔57に貫挿されており、ボルト7の外周面と貫通孔57との内周面との間には、円筒状のガス流路となる空間(外周側ガス流路)59が形成されている。従って、中心孔53と横穴55とによって内部ガス流路56が構成され、この内部ガス流路56と空間59とによって、貫通孔57内におけるガス流路60が構成されている。
また、ボルト7の上下方向には、各ナット50、51と積層体5との間に、フランジ形状の例えばアルミナ製の絶縁スペーサ(絶縁リング)61、63が外嵌されている。この絶縁スペーサ61、63の鍔の部分61a、63aが各ナット50、51と積層体5との間には挟まれることにより、ボルト7と積層体5との間隔が保たれるとともに、絶縁スペーサ61、63の筒の部分61b、63bがボルト7と積層体5との間に配置されることにより、前記空間59が保持されている。
なお、ボルト7の上端には、ジョイント65が螺合され、このジョイント65には、ガス供給(又は排出)用のガスパイプ67が取り付けられている。
そして、中心孔53の上端部分(外部連通ガス流路68)は、ガスパイプ67と連通しているので、ガスパイプ67の内部から貫通孔57内の空間59までは、外部連通ガス流路68、中心孔53、及び横穴55を介して、ガスの流通が可能なように連通している。
b)次に、固体電解質形燃料電池スタック1のガス流路について説明する。
(1)空気の流路
図5に示す様に、空気用のボルト7の上方から供給された空気は、そのボルト7の軸中心に形成された中心孔53に導入され、各横穴55から空間59に供給される。
空間59に供給された空気は、図6Aに示す様に、それぞれの固体電解質形燃料電
池セル3の側方にあけられた空気導入側セル連通部69(図4A参照)を介してセル内の空気流路31側に導入される。尚、図6Aでは、図面の大きさの関係で、横穴55や空間59は省略してある(以下同様)。
次に、セル内の空気流路31の空気は、空気排出側セル連通路71(図4A参照)から、前記と同様な図示しない横穴や空間を介して、他の空気用(排出用)のボルト9の中心孔73に排出され、その上方よりスタック外に排出される。
(2)燃料の流路
図6Bに示す様に、燃料用のボルト11の上方から供給された燃料ガスは、そのボルト11の軸中心に形成された中心孔75に導入され、図示しない各横穴から空間に供給される。
空間に供給された燃料ガスは、それぞれの固体電解質形燃料電池セル3の側方にあけられた燃料導入側セル連通部77(図4B参照)を介してセル内の燃料流路23側に導入される。
次に、セル内の燃料流路23の燃料ガスは、燃料排出側セル連通路79(図4B参照)から、図示しない横穴や空間を介して、他の燃料用(排出用)のボルト13の中心孔81に排出され、その上方よりスタック外に排出される。
c)次に、固体電解質形燃料電池スタック1の製造方法について、簡単に説明する。
・まず、例えばSUS430からなる板材を打ち抜いて、インターコネクタ33、39、空気極フレーム41、燃料極フレーム47、セパレータ45を製造した。
また、定法により、アルミナを主成分とするグリーンシートを所定形状に形成し、焼成して、絶縁フレーム43を製造した。
固体電解質形燃料電池セル3のセル本体37を、定法に従って製造した。具体的には、燃料極25のグリーンシート上に、固体電解質体27の材料を印刷し、その上に空気極29の材料を印刷し、その後焼成した。尚、セル本体37は、セパレータ45にろう付けして固定した。
・これとは別に、空気用及び燃料用のボルト7〜13を、下記の手順で製造した。
具体的には、図7Aに示す様に、例えばSUS430からなる直径15mm×長さ120mmの(例えば空気用のボルト7)の丸棒83に対して、その軸中心にザグリ加工を行い、内径9mm×深さ100mmの中心孔53を形成した(図7B参照)。
次に、丸棒83の上下両端の外周にネジを切って長さ30mmのネジ部85と長さ20mmのネジ部87を形成した(図7C参照)。
次に、丸棒83の軸方向に沿って、等間隔で、径方向に、中心孔53と外周側とを連通する直径2mmの横穴55を複数形成して、ボルト7〜13を完成した(図7D、図7E参照)。
・そして、上述したインターコネクタ33、39、空気極フレーム41、燃料極フレーム47、セル本体37をろう付けしたセパレータ45、集電体35などを一体にして、各固体電解質形燃料電池セル3を組み付けるとともに、各固体電解質形燃料電池セル3を積層して積層体5を構成した。
そして、この積層体5の貫通孔57にボルト7〜21を嵌め込むとともに、それらの両端から絶縁スペーサ61、63を嵌め、ボルト7〜21の両端にナット50、51を螺合させた。
その後、このナット50、51を締め付けて、積層体5を押圧して一体化して固定し、固体電解質形燃料電池スタック1を完成した。
尚、空気用のボルト7、9等、燃料用のボルト11、13等、固定のみに用いるボルト15〜21としては、通常の有頭のボルトで一端のみにナットを固定するものを使用できる。
c)次に、本実施例の効果について説明する。
本実施例では、固体電解質形燃料電池セル3の積層体5の貫通孔57に、ガス流路となる中心孔53を有する中空のボルト7〜13を貫挿し、そのボルト7〜13にナット50、51を螺合させて、固体電解質形燃料電池セル3の積層体5を押圧固定している。
これにより、従来の様に、ガス流路とは別にスタック1を拘束するための部材を配置する必要が無いので、セル3(詳しくはフレーム等)の平面寸法を小さく且つ構成を簡易化でき、よって、体積エネルギー密度、ひいては重量エネルギー密度を大きくすることができる。
つまり、本実施例によれば、発電に寄与しない余分なスペースを極力小さく抑えられ、かつ、シール性を確保するために必要なスペースを自由度高く設定できるため、信頼性が高く、高性能な固体電解質形燃料電池スタック1を実現することができる。
また、本実施例において、ボルト7〜13の熱膨張の程度(例えば熱膨張係数)が、積層体5の熱膨張の程度(例えば熱膨張係数)より小さくなるように、その材料を選択することにより、固体電解質形燃料電池スタック1が高温になった場合でも、ボルト7〜13の伸びは積層体5の伸びよりも小さいので、押圧力が低下し難いという効果がある。
更に、ボルト7〜13と積層体5との間に、絶縁スペーサ61、63を配置することにより、ボルト7〜13として金属を使用した場合でも、固体電解質形燃料電池セル3からボルト7〜13側への電流のリークを防止できる。
しかも、絶縁スペーサ61、63により、ボルト7〜13と積層体5と間に、ガス流路と連通する空間59が形成されているので、この空間59を介して、ボルト7〜13内のガス流路と各固体電解質形燃料電池セル3内のガス流路とを連通することができる。よって、ガスの流入する又は流出する経路を容易に確保することができる。
次に、実施例2について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略する。
本実施例は、固定部材の外側にガス流路となる溝を設けたものである。なお、固定部材としては、空気用のボルトと燃料用のボルトがあるが、同様な構成であるので、ここでは、空気用の1個のボルトを例に挙げて説明する(以下の実施例において同じ)。
図8Bに示す様に、本実施例では、空気用のボルト101は、円柱状の長尺のボルトであり、そのボルト101の上端には、接続部材(先端(下端)が六角形のナット103となった部材)105が螺合されている。
ボルト103の外周面には、その軸方向に沿って90°間隔で4本の溝107が形成されている。各溝107の上端は、接続部材105を軸方向に貫くガス孔109に連通している。また、溝107の下側は、ボルト101が貫挿される貫通孔111の内部、即ちボルト101の外周面と積層体113をその積層方向に貫く貫通孔111の内周面との間に形成された空間115に連通している。
従って、同図の矢印に示す様に、接続部材105のガス孔109から供給される空気は、ボルト101の外側の溝107を介して、貫通孔111内の空間115に導入される。なお、溝107と空間115により、貫通孔111内におけるガス流路117が構成されている。
本実施例によっても、前記実施例1と同様な効果を奏するとともに、ボルト101の外側に溝107を形成すればよいので、その製造が容易であるという利点がある。
なお、空気を排出する場合には、空気の流れの向きは流入とは逆になり、また、燃料ガスの場合は、空気と同様である。
次に、実施例3について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略する。
本実施例は、固定部材に係合する係合部材にガス流路となる溝を設けたものである。
図9Bに示す様に、本実施例では、空気用のボルト121は、円柱状の長尺のボルトであり、そのボルト121の上端には、接続部材(先端が六角形のナット123となった部材)125が螺合されている。
ナット123の内周面には、その軸方向に沿って1本の溝127が形成されている(なお、複数の溝等を形成してもよい)。溝127の上端は、接続部材125のガス孔129に連通しており、その下端は、ボルト121が貫挿される貫通孔131、即ちボルト121の外周面と積層体133を貫く貫通孔131の内周面との間に形成された空間135に連通している。
従って、同図の矢印に示す様に、接続部材125のガス孔129から供給される空気は、ナット123の内側の溝127を介して、貫通孔131内の空間135に導入される。
本実施例によっても、前記実施例1と同様な効果を奏するとともに、ナット123の内側に溝127を形成すればよいので、その製造が容易であるという利点がある。
ここで、他の例としては、溝127ではなく、同図の破線で示すように、ナット123の内部を貫通して、接続部材125のガス孔129と貫通孔131内の空間135とを連通する連通孔137を形成してもよい。
なお、空気を排出する場合には、空気の流れの向きは流入とは逆になり、また、燃料ガスの場合は、空気と同様である。
次に、実施例4について説明するが、前記実施例3と同様な内容の説明は省略する。
本実施例は、実施例3を更に改良したものであり、固定部材に係合する係合部材にガス流路となる溝を設けるとともに、固定部材に外嵌する筒状体を配置したものである。
図10Bに示す様に、本実施例では、空気用のボルト141の外側に、円筒143が配置されている。そして、ボルト141と円筒143の間には筒状の空間145が設けられるとともに、円筒143と貫通孔147の内周面との間にも空間149が設けられている。また、円筒143の先端側(下端側)には、内側と外側の空間145、149を連通するような連通孔151が形成されている。
従って、同図の矢印に示す様に、接続部材153のガス孔155から供給される空気は、ナット157の内側の溝159を介して、円筒143の内側の空間145に導入され、更に、先端の連通孔151を介して、円筒143の外側の空間149に導入される。
本実施例によっても、前記実施例3と同様な効果を奏するとともに、ボルト141には、先端に連通孔151を備えた円筒143が外嵌されているので、先端側への空気の供給を十分に行うことができるという利点がある。また、連通孔151の数や位置や大きさを調節することにより、空気の供給状態を調節することができる。
なお、空気を排出する場合には、空気の流れの向きは流入とは逆になり、また、燃料ガスの場合は、空気と同様である。
次に、実施例5について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略する。
本実施例は、複数の部材を軸方向に接続して固定部材としたものである。
図11Bに示す様に、本実施例では、空気用のボルト161は、2個の部材が軸方向に接続されて長尺となったボルトである。
つまり、ボルト161は、前記実施例1と同様な中心孔163及び横穴165が形成された上ボルト167と、中実な下ボルト169とが、ボルト161の中心部分で結合されたものである。
この結合は、雄ねじと雌ねじとの結合であるが、例えば両方とも雄ねじにして外側に別途ナットを配置し、それらを螺合して結合してもよく、特に限定はない。
本実施例では、同図の矢印に示す様に、接続部材171のガス孔173から供給される空気は、上ボルト167のガス孔163及び横穴165を介して、貫通孔175内の空間177に導入される。なお、ガス孔163及び横穴165によって、上ボルト167における内部ガス流路168が構成されている。
本実施例によっても、前記実施例1と同様な効果を奏するとともに、ボルト161を短い上ボルト167と下ボルト169を接続して構成できるので、特に上ボルト167の中心孔163の加工が容易になるという利点がある。
なお、空気を排出する場合には、空気の流れの向きは流入とは逆になり、また、燃料ガスの場合は、空気と同様である。
尚、本発明は前記実施例になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
例えば絶縁スペーサと積層体との間(対向する部分)に、例えば金属製ガスケット等のシール部材を配置してもよい。これにより、一層、シール性が向上する。

Claims (18)

  1. 燃料ガスに接する燃料極と酸化剤ガスに接する空気極とを有する固体電解質体を備えたセル本体が用いられた固体電解質形燃料電池セルを、複数積層した固体電解質形燃料電池スタックであって、
    前記固体電解質形燃料電池セルの積層体をその積層方向に貫く複数の貫通孔と、
    前記複数の貫通孔にそれぞれ1個ずつ挿入された固定部材を有し、前記積層体をその積層方向に押圧して固定する複数の押圧部材と、
    を備え、
    前記セル本体を接合して配置するとともに、燃料ガス流路と空気流路との間のガス流路を遮断するセパレータを有しており、
    前記セパレータの外周縁部には前記複数の貫通孔が貫通するとともに、前記セパレータの外周縁部を前記複数の貫通孔にそれぞれ貫挿された前記各固定部材を用いて固定し、
    前記固定部材が配置される前記貫通孔内に、前記固体電解質形燃料電池セル側にガスを供給し又は前記固体電解質形燃料電池セル側からガスを排出するガス流路を設けたことを特徴とする固体電解質形燃料電池スタック。
  2. 前記固定部材により、前記ガス流路を構成したことを特徴とする前記請求項1に記載の固体電解質形燃料電池スタック。
  3. 前記固定部材は、その内部に、前記ガス流路を設けたことを特徴とする前記請求項1又は2に記載の固体電解質形燃料電池スタック。
  4. 前記固定部材内部のガス流路は、前記貫通孔の内部と前記積層体の外部とを連通するガス流路を有することを特徴とする前記請求項3に記載の固体電解質形燃料電池スタック。
  5. 前記固定部材と前記積層体との間に、前記固定部材内部のガス流路と連通する空間を設けたことを特徴とする前記請求項3又は4に記載の固体電解質形燃料電池スタック。
  6. 前記固定部材は、長尺の部材であり、前記固定部材内部のガス流路は、前記固定部材の長手方向に伸びる軸方向ガス流路と、該軸方向ガス流路と連通し前記固定部材の外周側に開口する横穴とを備えたことを特徴とする前記請求項3〜5のいずれかに記載の固体電解質形燃料電池スタック。
  7. 前記固定部材は、中空ボルトであることを特徴とする前記請求項3〜6のいずれかに記載の固体電解質形燃料電池スタック。
  8. 前記固定部材の外周面に、前記貫通孔の内部と前記積層体の外部とを連通する溝を設けたことを特徴とする前記請求項1又は2に記載の固体電解質形燃料電池スタック。
  9. 前記固定部材が係合する係合部材の内部に、前記貫通孔の内部と前記積層体の外部とを連通する連通孔を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の固体電解質形燃料電池スタック。
  10. 前記固定部材が係合する係合部材の内周面に、前記貫通孔の内部と前記積層体の外部とを連通する溝を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の固体電解質形燃料電池スタック。
  11. 前記貫通孔内に、前記固定部材に外嵌する筒状体を配置するとともに、前記筒状体の内側及び外側にガス流路を設け、更に、前記筒状体には、その内側と外側とのガス流路を連通する連通孔を設けたことを特徴とする前記請求項1〜10のいずれかに記載の固体電解質形燃料電池スタック。
  12. 前記固定部材は、複数の部材を軸方向に接続した長尺の部材であることを特徴とする前記請求項1〜11のいずれかに記載の固体電解質形燃料電池スタック。
  13. 前記押圧固定部は、前記固定部材に係合する係合部材を更に備えたことを特徴とする前記請求項1〜12のいずれかに記載の固体電解質形燃料電池スタック。
  14. 前記固体電解質形燃料電池セルは、前記燃料極と空気極と固体電解質体とを備えたセル本体を、その平面方向の外周側から囲む枠部を備え、
    前記固定部材は、前記枠部を貫通することを特徴とする前記請求項1〜13のいずれかに記載の固体電解質形燃料電池スタック。
  15. 前記固定部材の熱膨張の程度は、前記固定部材が押圧する前記積層体の熱膨張の程度より小さいことを特徴とする前記請求項1〜14のいずれかに記載の固体電解質形燃料電池スタック。
  16. 前記固定部材と前記積層体との間に、両部材間の導通を遮断する絶縁部材を配置したことを特徴とする前記請求項1〜15のいずれかに記載の固体電解質形燃料電池スタック。
  17. 前記固定部材と前記積層体との押圧部分を、ガスシールすることを特徴とする前記請求項1〜16に記載の固体電解質形燃料電池スタック。
  18. 前記固定部材の材料として、耐熱性合金を用いることを特徴とする前記請求項1〜17のいずれかに記載の固体電解質形燃料電池スタック。
JP2008517889A 2006-05-29 2007-05-24 固体電解質形燃料電池スタック Active JP5313667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008517889A JP5313667B2 (ja) 2006-05-29 2007-05-24 固体電解質形燃料電池スタック

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148792 2006-05-29
JP2006148792 2006-05-29
PCT/JP2007/060638 WO2007138984A1 (ja) 2006-05-29 2007-05-24 固体電解質形燃料電池スタック
JP2008517889A JP5313667B2 (ja) 2006-05-29 2007-05-24 固体電解質形燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007138984A1 JPWO2007138984A1 (ja) 2009-10-08
JP5313667B2 true JP5313667B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=38778504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517889A Active JP5313667B2 (ja) 2006-05-29 2007-05-24 固体電解質形燃料電池スタック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8501365B2 (ja)
EP (1) EP2023431B1 (ja)
JP (1) JP5313667B2 (ja)
CA (1) CA2648655C (ja)
DK (1) DK2023431T3 (ja)
WO (1) WO2007138984A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5313128B2 (ja) * 2007-03-28 2013-10-09 日本碍子株式会社 電気化学装置
JP5417344B2 (ja) * 2008-12-08 2014-02-12 日本碍子株式会社 電気化学装置
JP2010257779A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体酸化物形燃料電池
EP2436078B1 (en) * 2009-05-28 2024-02-21 kraftwerk ASSETS Inc. Oxide-ceramic high-temperature fuel cell
JP5491079B2 (ja) * 2009-06-12 2014-05-14 日本特殊陶業株式会社 燃料電池システム
JP4725866B2 (ja) * 2009-07-10 2011-07-13 Toto株式会社 燃料電池
JP5550961B2 (ja) * 2010-03-26 2014-07-16 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
WO2011148769A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP5426485B2 (ja) * 2010-06-09 2014-02-26 日本電信電話株式会社 燃料電池スタック
WO2014123150A1 (ja) 2013-02-07 2014-08-14 日本特殊陶業株式会社 燃料電池およびその製造方法
JP5981379B2 (ja) * 2013-03-29 2016-08-31 日本特殊陶業株式会社 燃料電池
KR102145304B1 (ko) * 2013-06-27 2020-08-18 주식회사 미코 고체산화물 연료전지 스택
WO2015108012A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 日本特殊陶業株式会社 燃料電池カセット及び燃料電池スタック
JP6123773B2 (ja) * 2014-11-06 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池装置
JP6667214B2 (ja) * 2015-05-28 2020-03-18 森村Sofcテクノロジー株式会社 燃料電池構造体
JP2017107663A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社村田製作所 固体酸化物形燃料電池ユニット
JP6684021B2 (ja) * 2016-03-31 2020-04-22 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
FR3061495B1 (fr) * 2017-01-02 2019-05-31 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Systeme de couplage etanche a haute temperature d'un empilement a oxydes solides de type soec/sofc
WO2019189915A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 大阪瓦斯株式会社 電気化学素子積層体、電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置およびエネルギーシステム
DE102018213153A1 (de) 2018-08-07 2020-02-13 Audi Ag Befeuchter, Brennstoffzellenvorrichtung mit Befeuchter sowie Kraftfahrzeug
DE102019215886A1 (de) * 2019-10-16 2021-04-22 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzelleneinheit
FR3123075B1 (fr) * 2021-05-20 2023-04-14 Commissariat Energie Atomique Ensemble d’un empilement à oxydes solides de type SOEC/SOFC et d’un système de couplage étanche à haute température avec bride de couplage

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184448A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2002270212A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Daido Metal Co Ltd 携帯型燃料電池
JP2002313370A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Mitsubishi Materials Corp 固体電解質型燃料電池用セパレータおよびそのセパレータを組み込んだ固体電解質型燃料電池
JP2004022343A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2004171967A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Daido Metal Co Ltd 空気吸込み式燃料電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541241A (ja) * 1991-05-30 1993-02-19 Fuji Electric Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2999653B2 (ja) 1993-06-03 2000-01-17 三洋電機株式会社 固体電解質燃料電池
JPH08273691A (ja) 1995-03-29 1996-10-18 Toho Gas Co Ltd 固体電解質型燃料電池の積層構造
AU2002244585A1 (en) * 2001-03-27 2002-10-08 Global Thermoelectric Inc. Sofc stack with thermal compression elements
TW541750B (en) 2002-04-29 2003-07-11 Csb Battery Co Ltd PEM fuel cell and the method of changing MEA of PEM fuel cell
DE50214007D1 (de) * 2002-09-16 2009-12-31 Wyon Ag Batterie mit einer mechanisch spannbaren Verbindung
JP4573526B2 (ja) 2003-11-20 2010-11-04 日本電信電話株式会社 固体酸化物形燃料電池
US7807312B2 (en) * 2006-01-12 2010-10-05 Ultracell Corporation Portable electrical energy generation equipment

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184448A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2002270212A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Daido Metal Co Ltd 携帯型燃料電池
JP2002313370A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Mitsubishi Materials Corp 固体電解質型燃料電池用セパレータおよびそのセパレータを組み込んだ固体電解質型燃料電池
JP2004022343A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2004171967A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Daido Metal Co Ltd 空気吸込み式燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20100055525A1 (en) 2010-03-04
WO2007138984A1 (ja) 2007-12-06
EP2023431B1 (en) 2017-07-05
DK2023431T3 (en) 2017-09-11
CA2648655C (en) 2013-09-24
EP2023431A4 (en) 2010-03-17
CA2648655A1 (en) 2007-12-06
EP2023431A1 (en) 2009-02-11
JPWO2007138984A1 (ja) 2009-10-08
US8501365B2 (en) 2013-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313667B2 (ja) 固体電解質形燃料電池スタック
JP5198797B2 (ja) 固体電解質形燃料電池
EP2744026B1 (en) Fuel cell and fuel cell stack
JP2007317490A (ja) 固体電解質形燃料電池スタック
JP5242985B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5198799B2 (ja) 固体電解質形燃料電池
JP5296361B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池モジュール
JP5175456B2 (ja) 固体電解質形燃料電池モジュール
JP5254588B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池モジュール
JP5885579B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池およびその製造方法
JP5107917B2 (ja) 固体電解質形燃料電池スタック
JP5591743B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2007242279A (ja) 固体電解質型燃料電池スタック及びその製造方法
JP5095970B2 (ja) 燃料電池
EP1852929A1 (en) Solid oxide fuel cell
JP5242994B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2008021596A (ja) 固体電解質形燃料電池モジュール
JP5722742B2 (ja) 燃料電池
JP2011228171A (ja) 燃料電池
JP2008084551A (ja) スタック用治具及びこれを用いた単室型固体酸化物形燃料電池のスタック構造
JP5584278B2 (ja) 固体電解質形燃料電池
JP5840983B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及び燃料電池ユニット
JP2010153212A (ja) 電気化学装置
JP5480171B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5956230B2 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5313667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250