JP2002270212A - 携帯型燃料電池 - Google Patents

携帯型燃料電池

Info

Publication number
JP2002270212A
JP2002270212A JP2001066109A JP2001066109A JP2002270212A JP 2002270212 A JP2002270212 A JP 2002270212A JP 2001066109 A JP2001066109 A JP 2001066109A JP 2001066109 A JP2001066109 A JP 2001066109A JP 2002270212 A JP2002270212 A JP 2002270212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
distribution manifold
portable
cell
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001066109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3559246B2 (ja
Inventor
Koji Kitagawa
康治 北川
Eiji Kato
英二 加藤
Yukio Naruse
幸夫 成瀬
Takashi Inaba
隆 因幡
Yasuo Ido
康夫 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Metal Co Ltd
Original Assignee
Daido Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Metal Co Ltd filed Critical Daido Metal Co Ltd
Priority to JP2001066109A priority Critical patent/JP3559246B2/ja
Priority to GB0205030A priority patent/GB2373093B/en
Priority to CNB021069409A priority patent/CN1197188C/zh
Priority to KR10-2002-0012385A priority patent/KR100435305B1/ko
Priority to US10/093,934 priority patent/US6773843B2/en
Publication of JP2002270212A publication Critical patent/JP2002270212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559246B2 publication Critical patent/JP3559246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/248Means for compression of the fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流路板を少なくして部品点数を減らし、接触
部を減らして内部抵抗を下げて電池性能を向上させ、ま
た、燃料をエンドプレートの中心から直接燃料分配マニ
ホルドに送給することにより流路抵抗を減少させた携帯
型燃料電池を提供する。 【解決手段】 携帯型燃料電池は、エンドプレート、該
エンドプレートの2つの間に位置される複数の単セル、
該単セルの中心部に位置されてそこへの燃料を供給する
ための燃料分配マニホルド、これらの部材を一体にする
ために前記単セルの中心部および燃料分配マニホルドに
通される一本のボルト、および該ボルトの両端部にワッ
シャ、Oリング等を介して取り付けられてエンドプレー
ト間に前記複数の単セルを一体にするための固定用ナッ
トからなる。単セルは、高分子電解質膜と、該高分子電
解質膜の両側に設けた酸素極および水素極と、前記酸素
極側に設けられた流路板と、該酸素極側流路板の外側お
よび前記水素極側の外側に接触して設けられたセパレー
タ板とを含む。また、固定用ナットには燃料分配マニホ
ルドに連通する燃料供給孔を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アウトドア、行楽
における電源、家庭用の発電機等のさまざまな用途に使
用することができる、軽くて静かな無公害の固体高分子
型電池を用いた携帯型燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、一般に、水素を主燃料と
し、この水素が酸素と化学反応した時のエネルギーとし
て取り出すものである。そして、燃料電池にはいくつか
の種類があり、その一つとして、固体高分子電解質型燃
料電池がある。この固体高分子電解質型燃料電池は、運
転温度が低く、また出力密度が高いという特性を有して
いる。
【0003】このような従来の固体高分子型燃料電池を
用いた燃料電池の一例として、米国特許第5,595,
834号明細書に記載されているものがある。図5に示
すように、固体高分子電解質膜12の両面にアノード
(燃料極)13aおよびカソード(酸素極)13bの両
電極を備え、それらの両側に燃料および酸素流路板1
4、18を備えていて、それらの両側に配置されたセパ
レータ板34によって一体にされることにより単セル1
0を形成し、この単セル10を複数個積み重ねて、さら
に、燃料流路板14に接続された親水性のスリーブ32
からなる燃料分配マニホルドを単セル10の中央孔を通
して備え、スリーブ32の中心を通されるボルト26の
両端にエンドプレート24をさらに設けることによって
挟み、ワッシャ38a−38d、Oリング36を介して
ナットによって一体に締付固定した構造を有したものが
ある。このような燃料電池は、低パワーの燃料電池に適
しているために、小型で軽量のものとすることができ
る。
【0004】また、この高分子電解型燃料電池では、燃
料流れ場をなす流路板14へ燃料を供給するための燃料
分配マニホルドをなす親水性スリーブ32に連通される
ように、一方のエンドプレート24と隣接する単セル1
0のセパレータ板34との間に燃料供給流路板29が配
置されて、エンドプレート24の外周部に設けたポート
28を設けて、そこへ燃料を導き、電池の燃料流路板1
4へ供給するような構成にされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の電解質型燃料電池では、固体高分子電解質
膜12の両面にアノード(燃料極)13aおよびカソー
ド(酸素極)13bの両電極を設け、それらの両側に燃
料流路板14および酸素流路板18を備えていて接触部
分も多くなり、内部抵抗が大きく電池全体の性能が低下
することになる。
【0006】また、燃料供給側の燃料供給流路板14、
29、エンドプレート24の燃料供給用のポート28等
の構成部品が多くなるだけでなく、燃料の流路がエンド
プレートの横から燃料流れ場の流路板29を介して中央
に向って送給する構造を有するために、燃料供給路の流
れ抵抗が増すとともに、燃料の濃度変動も大きくなり、
安定したエネルギーの供給に影響を与えることになる。
そして、構成部品が多くなるとメインテナンスも面倒に
なり、形状も複雑になり、寸法も大きくなる。
【0007】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、流路板を減らすことにより部品点数を少なくし
て、接触部を減らし内部抵抗を下げて電池性能を向上さ
せ、また、燃料をエンドプレートの中心から直接燃料分
配マニホルドに送給することにより流路抵抗を減少する
ことができる携帯型燃料電池を提供することを目的とす
るものである。
【0008】また、本発明の他の目的は、構成部品を少
なくすることにより、さらに小型で軽量化することがで
きる携帯型燃料電池を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の第一の手段は、電解質型燃料電池における単
セルが、高分子電解質膜と、この高分子電解質膜の両側
に設けた酸素極および水素極と、燃料極側に設けられた
流路板と、酸素極側流路板の外側および燃料極側の外側
に接触して設けられたセパレータ板とを含むことを特徴
とする。
【0010】この第一の手段によれば、以下のような作
用を奏する。 (1)従来設けられていた燃料極側に設けられていた流
路板を有していないので、その分接触面が2面少なくな
り、接触部分の電気抵抗が減って、内部抵抗を減少させ
電池のエネルギー発生を効率的にさせることができる。
【0011】(2)単セルの部品数が少なくなるので、
全体として安価な製品とすることができ、単セル組み付
けも容易になり生産効率を向上させることができる。
【0012】本発明の第二の手段は、固定用ナットの一
方が、エンドプレートの中央から燃料を供給するために
燃料分配マニホルドに連通する供給孔を有することを特
徴とする。
【0013】この第二手段により、 (3)燃料が燃料流路を介さず単セルへの燃料分配マニ
ホルドに直接供給されるので、流路抵抗が減少されて、
燃料の供給を円滑に行うことができ、また、燃料供給の
変動を少なくすることができる。したがって、安定した
発電を行うことができる。
【0014】(4)電池における燃料流路を無くしたこ
とにより、そのための構成部品を少なくすることがで
き、さらに電池を小型で、軽量化することが可能にな
る。
【0015】さらに、本発明の第三の手段は、燃料分配
マニホルドが親水性の合成繊維糸をタイ・ボルトに軸線
方向に沿って配置することによって形成したものである
ことを特徴とする。
【0016】(5)この第三の手段による燃料分配マニ
ホルドは、親水性の合成繊維糸を用いたものであるの
で、手に入りやすい材料から選択することができ、経費
もかからず取扱も簡単であるので容易に形成することが
できる。
【0017】また、本発明の第四の手段は、固定用ナッ
トの他方が、ボルトの端部においてワンタッチにより燃
料を流路板等に供給することができるブリーダバルブを
具備していることを特徴とする。
【0018】(6)この第四の手段による他方の固定ナ
ットには、ブリーダバルブを具備したので、燃料電池の
始動時にワンタッチの操作により、燃料を高分子電解質
膜の燃料電極板側へと十分行き渡らせるように供給し
て、始動時の発電作用をスムーズに立ち上がらせること
ができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0020】図1は、本発明の実施の形態に係る携帯型
燃料電池の組立られた状態を示す斜視図であり、そし
て、図2は、その分解断面図である。この携帯型燃料電
池は、水素等の燃料を使用した固体高分子型燃料電池と
称されるものであり、他の構成部材より大きな直径を有
する厚さ0.3mmのステンレス製のセパレータ板34
の間に、厚さ0.05mmのパーフルオロカーボンスル
フォン酸ポリマー材からなる固体高分子電解質膜12、
この固体高分子電解質膜12の両側に配置されるシート
状のカーボン素材からなり厚さ0.5mm、内径15m
m、外径45mmの寸法を有する燃料極13a、厚さ
0.5mm、内径19mm、外径55mmの寸法を有す
る酸素極13b、この酸素極13bの外側に配置される
厚さ3.5mm、内径19mm、外径55mmの寸法を
有するカーボン素材板からなる酸素流路板18、燃料極
13aの外周部を密封するためのEPDMのような合成
ゴムからなる幅2mmの環状をしたアウターシール1
6、および酸素極13bと酸素流路板18との内周部を
密封するEPDMのような幅5mmの寸法を有するイン
ナーシール22を有する単セル10を含むものである。
以下の実施の形態では、主として燃料は水素であり、酸
素は空気中の酸素であって、空気としておくられるもの
である。また、固体高分子電解質膜12は、化学反応の
ための触媒を被着したものである。
【0021】この単セル10には、必要とする出力に応
じた数だけ重ねられて、一体にするために、中央部分が
開口されていて、直径6mm、長さ100mmの寸法を
有するタイ・ボルト26がその外側に芳香族ポリアミ
ド:ケブラー(商品名)からなる親水性合成繊維糸によ
って軸線方向に配置された燃料分配マニホルド32を包
囲して取り付けられて貫通されている。そして、最も外
側の単セル10のセパレータ板34とエンドプレート2
4の間にEPDMのような合成ゴム製のエンドガスケッ
ト28が挟まれており、タイ・ボルト26の両端部に切
られたねじに対してステンレス製のナット40、50が
エポキシ樹脂製の厚さ10mm、内径15mm、外径5
5mmの寸法を有するエンドプレート24、24のそれ
ぞれに対向してねじ込まれ、複数個の単セル10を一体
に固定することができる。
【0022】このような単セル10を一体にするための
一方のナット40は、図3に示すように、中心部に中空
孔42が形成され、その反対側には軸線方向中央部まで
内ねじ46が切られていて、タイ・ボルト26をねじ込
むことができるとともに、内ねじ46の外側には、燃料
の流路44が少なくとも2箇所設けられ、中空孔42と
連通されていて、燃料分配マニホルド32への燃料供給
を可能にする燃料供給孔をなしている。そして、エンド
プレート24に接する面には、Oリング36が嵌め込ま
れる円形状の溝48が形成されている。
【0023】また、他方のナット50は、図2に示すよ
うに、一方のナット40と同様に、タイ・ボルト26の
端部ねじがねじ込まれるようにほぼ軸線方向中央部分ま
では内ねじ56が切られ、その半径方向外側には燃料分
配マニホルド32への連通孔54が形成されている。内
ねじ56の軸線方向反対側には燃料をワンタッチ操作に
よるチャージが可能なステンレス製のブリーダバルブ5
2が取り付けられ、連通孔54を介して燃料分配マニホ
ルド32、燃料極13aへの燃料の給排を行うことによ
り充填を補助することができる。そして、エンドプレー
ト24に接する面には円形状溝58が形成され、Oリン
グが嵌め込まれている。
【0024】また、燃料分配マニホルド32は、図4に
示すように、燃料の供給と発生した水の吸収保持のため
に、筒状のハウジングの両端に設けたフランジ322
に、親水性の合成繊維糸324を係止することにより筒
体表面上に張り渡して軸線方向に配置することにより形
成されたものである。
【0025】上記のような構成を有する携帯型燃料電池
は、以下のように組み立てることができる。
【0026】まず、タイ・ボルト26の一端に一方のナ
ット40を予め取り付けた状態で、好ましくは垂直に立
てた状態で、燃料分配マニホルド32を被せるように取
り付ける。このように燃料分配マニホルド32を被せた
タイ・ボルト26が燃料電池の中心軸を構成する。
【0027】この中心軸に対して、最も外側のエンドプ
レート24、エンドガスケット28が順次その中心孔に
挿入されて準備され、単セル10を構成するように、セ
パレータ板34、燃料極13a、その半径方向外側に位
置するアウターシール16、固体高分子電解質膜12、
インナーシール22、その半径方向外側に位置する酸素
極13bと酸素流路板18、およびセパレータ板34が
それらの中心孔に挿入されて順次積み重ねることによっ
て組み立てられる。
【0028】この後、次の単セル10のために、前の単
セル10の最後のセパレータ板34に対して、前の単セ
ル10と同様に、燃料極13a、その半径方向外側に位
置するアウターシール16、固体高分子電解質膜12、
インナーシール22、その半径方向外側に位置する酸素
極13bと酸素流路板18、およびセパレータ板34が
中心軸に挿入されて組み立てられる。この単セル10
は、携帯型燃料電池の規定の出力に応じた数だけ順次繰
り返されて、積み重ねられて組み立てられる。
【0029】最後に、最も外側の単セル10のセパレー
タ板34に対してエンドガスケット28を挟んで、エン
ドプレート24がその中心孔に中心軸が通されて積み重
ねられる。この単セル10の積層体にされたスタック
は、所定の圧力、例えば、約15MPa、で押さえられ
る。この状態で、中心軸のタイ・ボルト26の端部のね
じにブリーダバルブ52を取り付けた他方のナット50
がねじ込まれて、スタックの全体を所定トルク、例え
ば、6.8Nm、で締め付けて固定する。
【0030】以上のように組み立てられた燃料電池に
は、携帯型燃料電池として、一方のナット40に水素発
生装置等からの燃料が供給されるようにチューブ等がさ
らに接続される。水素等の燃料は、一方のナット40の
燃料供給孔をなす中空孔42、燃料流路44を通って燃
料分配マニホルド32に供給され、タイ・ロッド26に
沿った燃料分配マニホルド32によって、各単セル10
の燃料極13aの内端部に送られる。燃料極13aは、
シート状のカーボン素材からなるために、その多孔性の
材料の空隙を通して、特別に燃料流路板を設けることな
く半径方向に送ることができ、そして外周部をアウター
シール16によって密封しているので、固体高分子電解
質膜12へ供給するように送ることができる。この固体
高分子電解質膜12の反対側には、酸素極13bと酸素
流路板18が設けられているので、酸素流路板18の多
孔性材料の空隙によって外側から空気が送られ、空気中
の酸素が酸素極13bに供給される。
【0031】このようにして、固体高分子電解質膜12
の両側に送られた燃料と酸素は、そこで化学反応して燃
料極が陽極となり、酸素極が陰極となって、発電作用を
行う。また、その際の水和作用により、水の発生、発熱
を伴うが、発生した水は、燃料分配マニホルド32にお
いて、親水性合成繊維糸324に吸収されるため、燃料
分配マニホルド32において発生した水が溜まって燃料
極13aへの燃料の供給を阻止することはない。また、
発生した熱によって水が蒸発してし、大気中へ放散され
る。また、セパレータ板34は、他の構成部材より半径
が大きな寸法を有しているので、発生した熱を放熱する
ように他の構成部材より突出した部分を放熱フィンとし
て機能させることができる。
【0032】また、燃料極13aへの燃料の供給は、燃
料流路板を設けることなく、直接おこなうので、接触す
る部品が少なく、直接接触する部分が少なくなっただ
け、内部抵抗が小さくなり、燃料電池の性能を安定維持
することができ、かつ部品数を少なくすことにより製造
コストを低下させることができる。これは、燃料である
水素ガス分子が他のガスに比して最も小さな分子である
ことにより、燃料極13aを多孔性材料で形成されてい
るため、燃料流路を用いなくても速やかに水素分子が高
分子電解膜12に到達できることによる。
【0033】なお、上記実施例の各構成部材における寸
法は、それらに限定されるものではなく、一例に過ぎな
いことは言うまでもなく、用途に応じて、要求される出
力に応じて、決定されるものである。
【0034】
【発明の効果】本発明に係る携帯型燃料電池は、以上説
明した構成により以下のような効果を奏する。上記の携
帯型燃料電池においては、単セルが高分子電解質膜の燃
料極側にはセパレータ板との間に燃料極のみを有してい
るので、燃料が燃料極によって直接半径方向へと高分子
電解質膜に沿って供給されることになり、燃料極との接
触部分だけになり、それによる内部抵抗が減少されて、
電池のエネルギー発生が効率的に行われることができる
という優れた効果がある。
【0035】また、単セルの部品数が少なくなり、単純
な構造にすることができ、全体として安価な製品にする
ことができるという効果がある。
【0036】また、燃料電池へ外部から燃料を供給する
ために、単セルを積層して一体に締め付けるための固定
用ナットに供給孔を設けたので、エンドプレートの一部
あるいは供給のための部材を別に設けることなく、直接
燃料分配マニホルドに供給することがてき、燃料供給に
おける流路抵抗が減少され、構成部品を少なくできるの
で、さらに携帯型燃料電池として小型で、軽量なものに
することができるという効果がある。
【0037】また、燃料分配マニホルドを親水性の合成
繊維糸を使用したので、特殊装置を用いることなく手に
入り易い材料によって燃料分配マニホルドを容易に形成
することができるという効果がある。
【0038】さらに、固定用のナットの燃料供給孔を有
する側とは反対側のナットに、ブリーダバルブを設けた
ので、燃料電池の始動時に、ワンタッチの操作により、
燃料極への燃料の充填を行うことができ、始動時の発電
作用を早期にかつスムーズに立ち上げることができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による携帯型燃料電池の
概略斜視図である。
【図2】図1に示す携帯型燃料電池の分解断面図であ
る。
【図3】図1に示す携帯型燃料電池に用いられる燃料供
給側の固定ナットを示し、(A)は線IIIA−III
Aに沿ってみた断面図、(B)は(A)の右側からみた
正面図である。
【図4】図2に示す携帯型燃料電池に用いられる燃料分
配マニホルドの側面図である。
【図5】従来の高分子型燃料電池の分解縦断面図であ
る。
【符号の説明】
10 単セル 12 固体高分子電解質膜 13a 燃料極 13b 酸素極 16 アウターシール 18 酸素流路板 22 インナーシール 24 エンドプレート 26 タイ・ボルト 28 エンドガスケット 32 燃料分配マニホルド 34 セパレータ板 36 Oリング 40 ナット 42 中空孔 44 燃料流路 46 内ねじ 48 円形状溝 50 ナット 52 ブリーダバルブ 54 連通孔 56 内ねじ 58 円形状溝 322 フランジ 324 合成繊維糸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 成瀬 幸夫 愛知県名古屋市北区猿投町2番地 大同メ タル工業株式会社内 (72)発明者 因幡 隆 愛知県名古屋市北区猿投町2番地 大同メ タル工業株式会社内 (72)発明者 井戸 康夫 愛知県名古屋市北区猿投町2番地 大同メ タル工業株式会社内 Fターム(参考) 5H026 AA06 CC08 CV01 CX02 CX05 CX06 EE00 EE18 HH03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンドプレート、該エンドプレートの2
    つの間に位置される複数の単セル、該単セルの中心部に
    位置されてそこへの燃料を供給するための燃料分配マニ
    ホルド、これらの部材を一体にするために前記燃料マニ
    ホルドおよび前記単セルの中心部を通される一本のタイ
    ・ボルト、および該タイ・ボルトの両端部に螺着されてO
    リング等を介してエンドプレート間に前記複数の単セル
    を一体に締め付けるための固定用ナットからなる携帯型
    燃料電池において、 前記単セルは、高分子電解質膜と、該高分子電解質膜の
    両側に設けた酸素極および燃料極と、前記酸素極側に隣
    接した流路板と、該流路板の外側および前記燃料極側の
    外側に隣接して設けられたセパレータ板とを含むことを
    特徴とする携帯型燃料電池。
  2. 【請求項2】 前記固定用ナットの一方は、前記エンド
    プレートの中央から燃料を供給するために前記燃料分配
    マニホルドに連通する供給孔を有することを特徴とする
    請求項1に記載された携帯型燃料電池。
  3. 【請求項3】 前記燃料分配マニホルドは、親水性の合
    成繊維糸を前記タイボルトに軸線方向に沿って配置する
    ことによって形成したものであることを特徴とする請求
    項1に記載された携帯型燃料電池。
  4. 【請求項4】 前記固定用ナットの他方は、前記ボルト
    の端部においてワンタッチの操作により燃料を前記燃料
    極等に充填させることができるブリーダバルブを具備し
    ていることを特徴とする請求項1に記載された携帯型燃
    料電池。
JP2001066109A 2001-03-09 2001-03-09 携帯型燃料電池 Expired - Fee Related JP3559246B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066109A JP3559246B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 携帯型燃料電池
GB0205030A GB2373093B (en) 2001-03-09 2002-03-04 Portable fuel cell stacks
CNB021069409A CN1197188C (zh) 2001-03-09 2002-03-07 便携式燃料电池堆叠物
KR10-2002-0012385A KR100435305B1 (ko) 2001-03-09 2002-03-08 휴대용연료전지스택
US10/093,934 US6773843B2 (en) 2001-03-09 2002-03-11 Portable fuel cell stack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066109A JP3559246B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 携帯型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002270212A true JP2002270212A (ja) 2002-09-20
JP3559246B2 JP3559246B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=18924654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001066109A Expired - Fee Related JP3559246B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 携帯型燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6773843B2 (ja)
JP (1) JP3559246B2 (ja)
KR (1) KR100435305B1 (ja)
CN (1) CN1197188C (ja)
GB (1) GB2373093B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126877A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Mika Ebata ウェアラブルエアコン
JP2005259409A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Ricoh Co Ltd 燃料電池及び電気機器
US7008712B2 (en) 2002-03-22 2006-03-07 Daido Metal Company Ltd. Split cell type fuel cell stack
US7118823B2 (en) 2002-11-21 2006-10-10 Daido Metal Company Airbreathing fuel cell
DE10312664B4 (de) * 2002-03-22 2006-11-23 Daido Metal Co., Ltd. Luftatmender Brennstoffzellenstapel
WO2007049671A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. 燃料電池スタック構造体
US7316853B2 (en) 2002-07-05 2008-01-08 Daido Metal Company Ltd. Airbreathing fuel cell
US7455926B2 (en) 2002-08-29 2008-11-25 Daido Metal Company Ltd. Airbreathing fuel cell
US8501365B2 (en) 2006-05-29 2013-08-06 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Solid electrolyte fuel cell stack

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170590A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
US6824911B2 (en) * 2002-04-18 2004-11-30 Altergy Systems Integrated fuel cell power system
JP4362359B2 (ja) * 2003-12-26 2009-11-11 本田技研工業株式会社 燃料電池及び燃料電池スタック
US20070154770A1 (en) * 2003-08-15 2007-07-05 David Frank End plate for an electrochemical cell stack
JP4351619B2 (ja) * 2003-12-26 2009-10-28 本田技研工業株式会社 燃料電池
US7517602B2 (en) * 2003-12-26 2009-04-14 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell and fuel cell stack
CN1886853A (zh) * 2003-12-30 2006-12-27 Lg电子株式会社 燃料电池系统
US20050186462A1 (en) * 2004-01-12 2005-08-25 Raymond Belanger PEM fuel cell stack with floating current collector plates
US7655340B2 (en) * 2004-01-16 2010-02-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Ultra short high pressure gradient flow path flow field
CN1327555C (zh) * 2004-04-14 2007-07-18 清华大学 自呼吸空气的便携式电源
ES2249989B1 (es) * 2004-08-02 2007-03-16 Celaya Emparanza Y Galdos, S.A. (Cegasa) Minipila de combustible con sistema de cierre roscado.
JP4598508B2 (ja) * 2004-12-22 2010-12-15 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
CN100429819C (zh) * 2005-08-16 2008-10-29 比亚迪股份有限公司 一种燃料电池堆
CN100429818C (zh) * 2005-04-05 2008-10-29 比亚迪股份有限公司 一种燃料电池堆
CN100429820C (zh) * 2005-08-16 2008-10-29 比亚迪股份有限公司 一种燃料电池堆
JP5361127B2 (ja) 2006-12-07 2013-12-04 キヤノン株式会社 燃料電池
US20100248066A1 (en) * 2007-01-04 2010-09-30 Henning Frederiksen Modified Fuel Cell Manifolds for Controlling Fuel Gas Flow to Different Sections of Fuel Cell Stacks
WO2008106824A1 (fr) * 2007-03-06 2008-09-12 Golden Energy Fuel Cell Co., Ltd. Pile à combustible
US20080248371A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-09 Yuan Ze University Fuel cell with a passage structure
KR100859957B1 (ko) 2007-04-06 2008-09-24 주식회사 미트 스택형 금속 연료 전지
KR100980468B1 (ko) * 2008-06-16 2010-09-07 주식회사 테라코리아 연료전지 교육 키트
US8722274B2 (en) 2010-08-19 2014-05-13 GM Global Technology Operations LLC Datum insert for shorting protection on a fuel cell plate
US9112199B2 (en) 2011-02-04 2015-08-18 Raytheon Company Fuel cell system and method
WO2012129266A1 (en) 2011-03-22 2012-09-27 Raytheon Company Systems and methods providing a wearable power generator
EP2546915B1 (en) * 2011-07-11 2014-06-11 Belenos Clean Power Holding AG Housing assembly for a fuel cell stack
GB2519494B (en) 2012-08-14 2021-02-24 Loop Energy Inc Fuel cell flow channels and flow fields
US9644277B2 (en) 2012-08-14 2017-05-09 Loop Energy Inc. Reactant flow channels for electrolyzer applications
WO2014026287A1 (en) 2012-08-14 2014-02-20 Powerdisc Development Corporation Ltd. Fuel cell components, stacks and modular fuel cell systems
GB2512319B (en) * 2013-03-26 2017-08-30 Intelligent Energy Ltd A securing device
PL3103153T3 (pl) * 2014-02-05 2018-02-28 Elcogen Oy Sposób łączenia i układ do systemu ogniw
CN104809970B (zh) 2015-05-14 2017-11-28 京东方科技集团股份有限公司 用于检测显示面板的方法
EP3433894B1 (en) 2016-03-22 2024-05-08 Loop Energy Inc. Fuel cell flow field design for thermal management
JP7047706B2 (ja) * 2018-10-31 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のスタックケースおよび外部拘束部材
FR3089695B1 (fr) * 2018-12-06 2021-10-22 Safran Power Units Pile à combustible comprenant au moins un organe de traction intégré
US11959445B1 (en) 2023-03-17 2024-04-16 Solar Turbines Incorporated Isolation of plate thermal expansion between different expansion rate materials

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514486A (en) * 1995-09-01 1996-05-07 The Regents Of The University Of California, Office Of Technology Transfer Annular feed air breathing fuel cell stack
US5595834A (en) * 1995-09-01 1997-01-21 The Regents Of The University Of Calif. Annular feed air breathing fuel cell stack
JP3499090B2 (ja) * 1996-08-07 2004-02-23 本田技研工業株式会社 燃料電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7008712B2 (en) 2002-03-22 2006-03-07 Daido Metal Company Ltd. Split cell type fuel cell stack
DE10312664B4 (de) * 2002-03-22 2006-11-23 Daido Metal Co., Ltd. Luftatmender Brennstoffzellenstapel
US7316853B2 (en) 2002-07-05 2008-01-08 Daido Metal Company Ltd. Airbreathing fuel cell
US7455926B2 (en) 2002-08-29 2008-11-25 Daido Metal Company Ltd. Airbreathing fuel cell
US7118823B2 (en) 2002-11-21 2006-10-10 Daido Metal Company Airbreathing fuel cell
JP2005126877A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Mika Ebata ウェアラブルエアコン
JP2005259409A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Ricoh Co Ltd 燃料電池及び電気機器
WO2007049671A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. 燃料電池スタック構造体
JP2007149645A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池スタック構造体
US8168346B2 (en) 2005-10-28 2012-05-01 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell stack structure
US8501365B2 (en) 2006-05-29 2013-08-06 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Solid electrolyte fuel cell stack
JP5313667B2 (ja) * 2006-05-29 2013-10-09 日本特殊陶業株式会社 固体電解質形燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
GB0205030D0 (en) 2002-04-17
US20020127453A1 (en) 2002-09-12
GB2373093A (en) 2002-09-11
KR100435305B1 (ko) 2004-06-10
US6773843B2 (en) 2004-08-10
CN1374714A (zh) 2002-10-16
KR20020072225A (ko) 2002-09-14
CN1197188C (zh) 2005-04-13
JP3559246B2 (ja) 2004-08-25
GB2373093B (en) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002270212A (ja) 携帯型燃料電池
TW582126B (en) Split cell type fuel cell stack
WO1994005051A1 (en) Hydrogen powered electricity generating planar member
JP2008049961A (ja) タンクの搭載構造
JP3616065B2 (ja) 空気吸い込み式燃料電池
US7285343B2 (en) Bonded membrane-electrode assembly having water-electrolyzing and power-generating functions, and fuel cell system provided with water electrolyzer using the same
US9236628B2 (en) Fuel cell system
JP2005100755A (ja) 燃料電池スタック
JP2006108009A (ja) 燃料電池スタック
JP2008159578A (ja) 燃料電池を備えた一般消費者向け電池
JP4630601B2 (ja) 燃料電池システム
US7416798B2 (en) Apparatus and methods for generating water in a fuel cell system
JP2006269334A (ja) 燃料電池ユニットおよび燃料電池ユニット集合体並びに電子機器
JP3658390B2 (ja) 空気吸込み式燃料電池
US20040023098A1 (en) Compact electric apparatus
JP2003157872A (ja) 加湿装置
JP2006216247A (ja) 燃料電池スタック
JP2015182719A (ja) 燃料電池車両
JP3625814B2 (ja) 空気吸込み式燃料電池
JP2010062017A (ja) 燃料電池
KR20050116437A (ko) 연료 전지 시스템 및 이에 사용되는 스택
JP2009043689A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees