JP5107917B2 - 固体電解質形燃料電池スタック - Google Patents

固体電解質形燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP5107917B2
JP5107917B2 JP2008522546A JP2008522546A JP5107917B2 JP 5107917 B2 JP5107917 B2 JP 5107917B2 JP 2008522546 A JP2008522546 A JP 2008522546A JP 2008522546 A JP2008522546 A JP 2008522546A JP 5107917 B2 JP5107917 B2 JP 5107917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
solid electrolyte
cell
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008522546A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007148793A1 (ja
Inventor
秀樹 上松
昌宏 柴田
泰志 墨
浩也 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2008522546A priority Critical patent/JP5107917B2/ja
Publication of JPWO2007148793A1 publication Critical patent/JPWO2007148793A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107917B2 publication Critical patent/JP5107917B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/248Means for compression of the fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料極及び空気極を有する固体電解質体を備えた固体電解質形燃料電池セルを複数積層した固体電解質形燃料電池スタックに関するものである。
従来より、燃料電池として、固体電解質(固体酸化物)を用いた固体酸化物形燃料電池(以下SOFCとも記す)が知られている。
このSOFCとしては、発電量を大容量化するために、例えば板状の固体電解質体の各面に燃料極と空気極とを備えた燃料電池セルを、セパレータ(例えばインターコネクタ)を介して多数積層したスタックが用いられている。このスタックでは、燃料極に燃料ガス(例えばH、メタン、エタノール等)を供給するとともに、空気極に酸化剤ガス(例えば空気)を供給し、燃料及び空気中の酸素を固体電解質体を介して化学反応させることによって電力を発生させている。
上述したSOFCスタックでは、各層のセルに燃料ガスと酸化剤ガスを供給するために、SOFC内部に、ガス導入用の通気孔が形成されており(いわゆる内部マニホールド構造)、ガスはその通気孔から各セパレータの流路を介して各セルに供給されている。
また、この種のSOFCスタックでは、各セルは積層方向に電気的に接続されているので、スタック全体の発電能力を高めるためには、各セルを如何に均質に効率よく運転させるかが重要になる。
しかし、実際にSOFCスタックにより発電を行ってみると、各層のセルを均質に効率よく運転させることが容易でない。この理由としては、(a)ガスが各層のセルに均一に分配されていないこと、(b)スタックの端部と中心部で運転温度に差が発生することが知られている。
このうち、前記(a)の対策として、ガスを均一に供給できるマニホールド構造が提案されている(特許文献1参照)。
また、前記(b)の対策として、中心部の熱を端部に移動させる外部マニホールドのシステム(特許文献2参照)や、マニホールド内に各層につながる配管を設ける構造(特許文献3参照)が提案されている。
特開2004−207008号公報 特開2004−022343号公報 特開2005−203255号公報
しかしながら、特許文献1〜3の技術では、いずれも配管等が複雑になって、スタックが大きくなってしまい、体積エネルギー密度が小さいという問題があった。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、従来より構造を簡易化して、スタックをコンパクトにできるとともに、エネルギー密度を向上できる固体電解質形燃料電池スタックを提供することにある。
(1)第1実施態様の発明は、燃料ガスに接する燃料極と酸化剤ガスに接する空気極とを有する固体電解質体を備えた固体電解質形燃料電池セルを積層し、且つ、前記各固体電解質形燃料電池セル間に、前記固体電解質形燃料電池セル間のガスの流通を分離するとともに、前記固体電解質形燃料電池セル間の電気的導通を確保するインターコネクタを配置した固体電解質形燃料電池スタックにおいて、前記固体電解質形燃料電池スタックの一部又は全体を、当該スタックの積層方向に貫くように、前記固体電解質形燃料電池セルに、前記燃料ガスを供給する2以上の通気孔又は前記酸化剤ガスを供給する2以上の通気孔を設け、異なる前記通気孔を、それぞれ異なる前記固体電解質形燃料電池セルに連通させたことを特徴とする。
本発明は、いわゆる内部マニホールド構造に関するものである。本発明では、固体電解質形燃料電池スタックを貫くように、燃料ガスが流通する2以上の通気孔(又は酸化剤ガスが流通する2以上の通気孔)を設けており、その燃料ガスの異なる通気孔(又は酸化剤ガスの異なる通気孔)は、それぞれ異なる固体電解質形燃料電池セル(詳しくはその内部流路である燃料ガスの流路又は酸化剤ガスの流路)に連通している。
従って、固体電解質形燃料電池スタックの内部に形成された各通気孔を介して各固体電解質形燃料電池セルに酸化剤ガスや燃料ガスを供給する場合には、異なる固体電解質形燃料電池セルに対して、酸化剤ガスや燃料ガスの供給状態(例えば供給量や供給温度等)を制御することができる。
よって、例えば固体電解質形燃料電池スタックの積層方向両端のセルの温度や発電量が低い場合には、その両端のセルに対する酸化剤ガスの温度を増加させて、両端のセルの温度を高めてスタック内部の温度を均一化でき、また、燃料ガスの供給量を増加させて、両端のセルの発電量を高めて、スタック全体の発電能力を高めることができる。特に、積層方向に直列に電気的に接続されたスタックの場合には、各セルの発電能力を均一化することができるので、スタック全体の発電能力を高めることができる。
つまり、本発明独自の内部マニホールドの構造により、スタックをコンパクトにできるとともに、各セルの発電能力の均一化等によってスタック全体の発電性能を高めることができるので、エネルギー密度を向上することができるという顕著な効果を奏する。
尚、前記通気孔としては、スタックを貫く通気孔や、スタックの一部を貫く有底の通気孔を採用できる(以下同様)。
(2)第2実施態様の発明は、上記固体電解質形燃料電池スタックにおいて、前記酸化剤ガスを供給する異なる通気孔を、それぞれ異なる前記固体電解質形燃料電池セルに連通させたことを特徴とする。
本発明では、燃料ガスの異なる通気孔は、それぞれ異なる固体電解質形燃料電池セルに連通するとともに、酸化剤ガスの異なる通気孔は、それぞれ異なる固体電解質形燃料電池セルに連通している。
これにより、異なる固体電解質形燃料電池セル毎に、燃料ガスの供給状態と酸化剤ガスの供給状態とを制御できるので、温度や発電量などの制御性が一層向上するという利点がある。
(3)第3実施態様の発明は、上記固体電解質形燃料電池スタックにおいて、異なる前記通気孔毎に前記各ガスの状態を独立して制御可能としたことを特徴とする。
本発明は、いわゆる内部マニホールド構造に関するものである。本発明では、固体電解質形燃料電池スタックを貫くように、燃料ガスが流通する2以上の通気孔(又は酸化剤ガスが流通する2以上の通気孔)を設けており、異なる通気孔を介して異なる固体電解質形燃料電池セルに供給する燃料ガス(又は酸化剤ガス)の状態を、各セル毎に独立して制御可能としている。
従って、固体電解質形燃料電池スタックの内部に形成された各通気孔を介して各固体電解質形燃料電池セルに酸化剤ガスや燃料ガスを供給する場合には、異なる固体電解質形燃料電池セルに対して、酸化剤ガスや燃料ガスの供給状態(例えば供給量や供給温度等)を制御することができる。
よって、例えば固体電解質形燃料電池スタックの積層方向両端のセルの温度や発電量が低い場合には、その両端のセルに対する酸化剤ガスの温度を増加させて、両端のセルの温度を高めてスタック内部の温度を均一化でき、また、燃料ガスの供給量を増加させて、両端のセルの発電量を高めて、スタック全体の発電能力を高めることができる。特に、積層方向に直列に電気的に接続されたスタックの場合には、各セルの発電能力を均一化することができるので、スタック全体の発電能力を高めることができる。
つまり、本発明により、スタックをコンパクトにできるとともに、各セルの発電能力の均一化等によってスタック全体の発電性能を高めることができるので、エネルギー密度を向上することができるという顕著な効果を奏する。
(4)第4実施態様の発明は、上記固体電解質形燃料電池スタックにおいて、前記酸化剤ガスを供給する異なる通気孔毎に前記酸化剤ガスの状態を独立して制御可能としたことを特徴とする。
本発明では、異なる通気孔を介して異なる固体電解質形燃料電池セルに供給する燃料ガスの状態を、各セル毎に独立して制御可能するとともに、異なる通気孔を介して異なる固体電解質形燃料電池セルに供給する酸化剤ガスの状態を、各セル毎に独立して制御可能としている。
これにより、異なる固体電解質形燃料電池セル毎に、燃料ガスの供給状態と酸化剤ガスの供給状態とを制御できるので、温度や発電量などの制御性が一層向上するという利点がある。
(5)第5実施態様の発明は、上記固体電解質形燃料電池スタックにおいて、前記酸化剤ガスの供給用に2以上の通気孔を設けて、各セルの温度制御を行うことを特徴とする。
本発明では、通気孔が酸化剤ガスの供給用であるので、スタックの温度制御に利用でき、この供給ガスを通気孔毎(従って例えばセル毎)に制御することで、スタック内の温度差を低減できる。
スタック内の温度は、供給する酸化剤ガスの流量で制御することができる。つまり、固体電解質形燃料電池は、発電で発熱するため、酸化剤ガスの流量を大きくして熱量を外部に排出することで、運転温度を下げることができる。また、ガス流量は、スタック端部よりスタック中心部を大きくすることが望ましい。つまり、スタックは中心部の温度が高くなる傾向があるので、こうすることで、スタック内の温度差を低減できる。
更に、スタック内の温度は、酸化剤ガスの温度で制御することができる。例えば酸化剤ガスの温度をセル毎などに変えることで、スタック全体を均熱化できる。また、ガス温度は、スタック端部よりスタック中心部を低くすることが望ましい。つまり、スタックは中心部の温度が高くなる傾向があるので、こうすることで、スタック内の温度差を低減できる。
(6)第6実施態様の発明は、上記固体電解質形燃料電池スタックにおいて、前記燃料ガスの供給用に2以上の通気孔を設けて、各セルの発電量制御を行うことを特徴とする。
本発明では、通気孔が燃料ガスの供給用であるので、スタックの発電量制御に利用でき、この供給ガスを通気孔毎(従って例えばセル毎)に制御することで、各セルの発電量を均一化できる。
各セルの発電量は、供給する燃料ガスの流量で制御することができる。つまり、燃料ガスの供給量を上げることで発電量を上げることができる。また、燃料ガスの流量は、スタック中心部よりスタック端部を大きくすることが望ましい。スタック端部の発電量は、その温度が低いために、スタック中心部より低くなる傾向にあるので、こうすることで、各セルの発電量を均一化することができる。
(7)第7実施態様の発明は、上記固体電解質形燃料電池セルは、燃料極と空気極と固体電解質体とを備えたセル本体を、その平面方向の外周側から囲む枠部を備え、前記枠部に、前記燃料ガスの通気孔及び前記酸化剤ガスの通気孔を設けたことを特徴とする。
本発明は、通気孔が固体電解質形燃料電池セルの外周側の枠部を貫通した構成を例示したものである。
尚、枠部としては、複数の枠(金属フレーム、絶縁フレーム、セル本体を支持するセパレータ等)が積層されたものが挙げられる。また、枠部が無い場合には、セル本体などの外周や中央に通気孔を設けてもよい。
(8)第8実施態様の発明は、上記固体電解質形燃料電池スタックの積層方向の端部における前記固体電解質形燃料電池セルに対して、供給するガス(燃料ガスや酸化剤ガス)の状態を制御することを特徴とする。
固体電解質形燃料電池スタックの全体にて発電を行っている場合でも、その積層方向の両端側のセルは、外部環境に近いので、他のセルと同様にガスが供給されても、その温度(従って発電能力)が低い傾向にある。
よって、その様な場合には、例えば酸化剤ガスの温度を高める等の方法によって、両端側のセルの温度が他のセルと同程度となる様に高めることにより、両端側のセルの発電能力を高めることができる。或いは、例えば燃料ガスの流量を増加させる等の方法によって、直接に発電能力自体を高めることもできる。
これにより、スタックのセルの発電性能を均一化できるので、スタック全体の発電能力を高めることができる。
(9)第9実施態様の発明は、上記固体電解質形燃料電池スタックの積層方向の端部における前記固体電解質形燃料電池セルの状態を、所定状態にフィードバック制御することを特徴とする。
例えば固体電解質形燃料電池スタックの両端側のセルの温度が低い場合には、両端側のセルの温度が他のセルの温度と同様になるように、例えば酸化剤ガスの流量を調節するようにして、温度に関するフィードバック制御を行う。これにより、各セルの発電能力を高めることができる。
尚、セルの状態としては、セルの温度、セルを流れるガスの流量、ガスの温度などが挙げられる。
(10)第10実施態様の発明では、上記固体電解質形燃料電池スタックをその積層方向に貫通する中空ボルトを配置し、前記中空ボルトの内部孔を、前記ガスの通気孔として用いることを特徴とする。
本発明では、通気孔として、中空ボルトの内部孔を用いる例を示している。この中空ボルトは、スタックを積層して固定する際のボルトとして利用できる。つまり、ボルトとしての機能とガス供給路としての機能を併用させることができる。これにより、コンパクトなスタック構造とすることができる。
・ここで、前記固体電解質形燃料電池スタックを構成する各セルの積層段数としては、少ない方が望ましく、2〜30段(特に5〜15段)が好適である。このように段数を少なくすることによって、ガス供給を制御する配管数を低減でき、スタック構造を簡素化できるからである。
また、セル1枚当たりの発電量としては、50W以上(特に100W以上)であることが望ましい。1枚当たりの発電量を大きくすることで、段数の少ないスタックでも大容量の発電が可能だからである。例えば1枚当たり100Wのセルを用いれば、10段スタックで1kW級スタックを構成できる。
・前記固体電解質形燃料電池スタックの構造としては、(a)固体電解質形燃料電池セルの発電部分(即ち空気極と固体電解質体と燃料極とを積層したセル本体)とインターコネクタとを、直接に接触するように積層した構造、(b)セル本体とインターコネクタとを、集電体を介して接触するように積層した構造、(c)セル本体に支持板等の枠部を設けたものとインターコネクタとを、集電体を介して(又は介さずして)接触するように積層した構造を採用できる。尚、(c)のセル本体を外周側より支える枠部を設けたものは、積層時又は運転時にセル本体に加わる応力を緩和できるので好適である。
・前記通気孔と各段のセルとを連通させる方法としては、例えば所定のインターコネクタ又はセパレータ等からなる枠部に設けた(例えばその表面を凹状にして形成した)ガス流路と所定の貫通路とを連通させる方法を採用できる。
・各セルと各連通孔を連通させる組み合わせとしては、図1Aに示す様に、1つの通気孔(1)に対して1つのセル(3)を連通させる方法を採用できる。この場合、各セルに供給されるガス流量は、それぞれに独立に制御できるので、効率的な発電ができる。尚、更に、図1Bに示す様に、1つの通気孔(5)に対して複数のセル(7)、(9)を連通させる構成(1つの通気孔を分岐させる構成)を備えていてもよい。この場合は、同じ条件で発電できるスタック領域が分かっている場合に有効である。
また、図1Cに示す様に、1つのセル(11)対して複数の通気孔(13)、(15)を連通させる方法を採用できる。この方法は、所定のセルのガス供給量を他のセルより多くしなければならないことが分かっている場合に有効である。
・前記固体電解質体は、電池の作動時に燃料極に導入される燃料ガス又は空気極に導入される酸化剤ガスのうちの一方の一部をイオンとして移動させることができるイオン伝導性を有する。このイオンとしては、例えば酸素イオン及び水素イオン等が挙げられる。また、燃料極は、還元剤となる燃料ガスと接触し、セルにおける負電極として機能する。空気極は、酸化剤となる酸化剤ガスと接触し、セルにおける正電極として機能する。
・固体電解質体の材料としては、例えばジルコニア系電解質材料(YSZ、ScSZ)、セリア系電解質材料(SDC、GDC)、ペロブスカイト系酸化物等が挙げられる。これらのうちでは、Sc、Y等の希土類元素のうち少なくとも1種により安定化されたZrO系セラミック(YSZ、ScSZ等)が好ましい。
・燃料極の材料としては、例えばNi、Niとセラミックとのサーメット等が使用できる。詳しくは、Ni及びFe等の金属と、Sc、Y等の希土類元素のうちの少なくとも1種により安定化されたジルコニア等のZrO系セラミック、CeO系セラミック等のセラミックのうちの少なくとも1種との混合物などが挙げられる。また、Pt、Au、Ag、Pd、Ir、Ru、Rh、Ni及びFe等の金属が挙げられる。これらの金属は1種のみでもよいし、2種以上の金属の合金でもよい。更に、これらの金属及び/又は合金と、上記セラミックの各々の少なくとも1種との混合物(サーメットを含む)が挙げられる。また、Ni及びFe等の金属の酸化物と、上記セラミックの各々の少なくとも1種との混合物などが挙げられる。
・空気極の材料としては、例えばペロブスカイト系酸化物、各種貴金属、貴金属とセラミックとのサーメット等が使用できる。詳しくは、各種の金属、金属の酸化物、金属の複酸化物等を用いることができる。金属としては、Pt、Au、Ag、Pd、Ir、Ru及びRh等の金属又は2種以上の金属を含有する合金が挙げられる。更に、金属の酸化物としては、La、Sr、Ce、Co、Mn及びFe等の酸化物が挙げられる。また、複酸化物としては、少なくともLa、Pr、Sm、Sr、Ba、Co、Fe及びMn等を含有する複酸化物が挙げられる。
・前記枠部の材料としては、耐熱性、化学的安定性、強度等の優れた材料を使用でき、例えばアルミナ、ジルコニア等のセラミックス材料や、ステンレス鋼、ニッケル基合金、クロム基合金等の耐熱合金等の金属材料が挙げられる。具体的には、ステンレス鋼としては、フェライト系ステンレス鋼、マルテンサイト系ステンレス鋼、オーステナイト系ステンレス鋼が挙げられる。
・前記インターコネクタは、固体電解質形燃料電池セル間のガスの流通を分離するとともに、固体電解質形燃料電池セル間の導通(直列に接続)を確保するものであり、インターコネクタの材料としては、前記枠部に用いた耐熱性、化学的安定性、強度等の優れた材料のうち、導電性を有するステンレス鋼、ニッケル基合金、クロム基合金等の耐熱合金等の金属材料を採用できる。
・そして、固体電解質形燃料電池を用いて発電を行う場合、燃料極側には燃料ガスを導入し、空気極側には酸化剤ガスを導入する。
燃料ガスとしては、水素、還元剤となる炭化水素、水素と炭化水素との混合ガス、及びこれらのガスを所定温度の水中を通過させ加湿した燃料ガス、これらのガスに水蒸気を混合させた燃料ガス等が挙げられる。炭化水素は特に限定されず、例えば、天然ガス、ナフサ、石炭ガス化ガス等が挙げられる。この燃料ガスとしては水素が好ましい。これらの燃料ガスは1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用することもできる。また、50体積%以下の窒素及びアルゴン等の不活性ガスを含有していてもよい。
酸化剤ガスとしては、酸素と他の気体との混合ガス等が挙げられる。更に、この混合ガスには80体積%以下の窒素及びアルゴン等の不活性ガスが含有されていてもよい。これらの酸化剤ガスのうちでは安全であって、且つ安価であるため、空気(約80体積%の窒素が含まれている。)が好ましい。
固体電解質形燃料電池セルと通気孔との接続状態を示す説明図である。 実施例の固体電解質形燃料電池スタックを示す正面図である。 固体電解質形燃料電池スタックに用いる各ボルトの配置を図2の下方から見た状態を示す説明図である。 固体電解質形燃料電池スタックの一部を破断して示した模式図である。 ボルトとその使用状態を破断して示す説明図である。 各インターコネクタにおける空気の流路を示す説明図である。 各セルにおける燃料ガスの流路を示す説明図である。 本実施例の制御のメインルーチンを示すフローチャートである。 セル電圧制御を示すフローチャートである。 セル温度制御1を示すフローチャートである。 セル温度制御2を示すフローチャートである。 燃料排気濃度制御を示すフローチャートである。 空気排気濃度制御を示すフローチャートである。
符号の説明
1、5、13、15、75…通気孔
21…固体電解質形燃料電池スタック
3、7、9、11、23…固体電解質形燃料電池セル
25…インターコネクタ
29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40…ボルト
45…燃料ガス流路
47…燃料極
49…固体電解質体
51…空気極
53…空気流路
59…セル本体
69…枠部
次に、本発明の最良の形態の例(実施例)について、すなわち、固体電解質形燃料電池スタックの実施例について説明する。
a)まず、固体電解質形燃料電池スタックの構成について説明する。
図2に示す様に、本実施例の固体電解質形燃料電池スタック21は、燃料ガス(例えば水素)と酸化剤ガス(例えば空気(詳しくは空気中の酸素))との供給を受けて発電を行う装置である。
この固体電解質形燃料電池スタック21は、固体電解質形燃料電池セル23とインターコネクタ(セル23間の導通を確保するとともにガス流路を遮断するプレート)25とが交互に積層されたものである。
詳しくは、固体電解質形燃料電池スタック21は、固体電解質形燃料電池セル23がインターコネクタ25を介して複数個(例えば10個)積層された積層体(スタック本体)27と、積層体27の外周縁部に配置されて積層体27を積層方向に貫くボルト29〜40(図2下方の底面を示す図3参照)と、各ボルト29〜40に螺合するナット71,73(図5参照)などを備えている。
尚、隣り合う固体電解質形燃料電池セル23の間のインターコネクタ25は共有されるので、上下両端の固体電解質形燃料電池セル23以外は、セル23間には、1枚のインターコネクタ25が配置されるだけである。ここで、上下両端のインターコネクタ25は、外側コネクタと称する。
図4に模式的に示す様に、前記固体電解質形燃料電池セル23は、いわゆる燃料極支持膜タイプのセルであり、燃料ガス流路45側には、燃料極(アノード)47が配置され、燃料極47の同図上側の表面には薄膜の固体電解質体49が形成され、その固体電解質体49の空気流路53側の表面には、空気極(カソード)51が形成されている。
また、空気極51と上方の金属製のインターコネクタ25bとの間には、その電気的導通を確保するために、(例えば空気極51と同様なLSCF(La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8O3)、LSM(La0.6Sr0.4MnO3)等からなる)集電体55が配置され、同様に、燃料極47と下方のインターコネクタ25cとの間には、集電体57が配置されている。尚、燃料極47と固体電解質体49と空気極51とをセル本体59と称する。
つまり、本実施例では、各固体電解質形燃料電池セル23は、セル本体59と、上下の集電体55、57と、空気流路53側の金属製の空気極フレーム61と、セラミックス製の絶縁フレーム63と、セル本体59に接合して支持するとともにガス流路を遮断する金属製のセパレータ(支持板)65と、燃料ガス流路45側の金属製の燃料極フレーム67とを備えている。
尚、空気極フレーム61と絶縁フレーム63とセパレータ65と燃料極フレーム67とにより、ボルト29〜40が貫く固体電解質形燃料電池セル23の枠部69が構成されている。
b)次に、前記ボルト29〜40について説明する。
前記ボルト29〜40は、各固体電解質形燃料電池セル23やインターコネクタ25等を積層方向に押圧して、積層体27を一体に拘束するために用いられるとともに、燃料ガスや空気を各セル23に供給したり排出するために用いられる。
具体的には、前記図3に示す様に、第1ボルト29は9段目のセル23に燃料ガスを供給し、第2ボルト30は10段目のセル23に燃料ガスを供給し、第3ボルト31は1段目のセル23に空気を供給し、第4ボルト32は2段目のセル23に空気を供給するように構成されている。第5ボルト33は全てのセル23から燃料ガスを排気するように構成されている。第6ボルト34は3〜8段目のセル23に空気を供給し、第7ボルト35は9段目のセル23に空気を供給し、第8ボルト36は10段目のセル23に空気を供給し、第9ボルト37は1段目のセル23に燃料ガスを供給し、第10ボルト38は2段目のセル23に燃料ガスを供給するように構成されている。第11ボルト39は全てのセル23から空気を排気するように構成されている。第12ボルト40は3〜8段目のセル23に燃料ガスを供給するように構成されている。尚、各段とは、図2の上方からの各セル23の個数(段数)を示している。
ここで、各ボルト29〜40の形状について、1つのボルトを例に挙げて説明する(各ボルト29〜40の形状は同一である)。
図5に示す様に、例えば第12ボルト40は、円柱状の長尺の中空ボルトであり、そのボルト40の上下両端には、ナット71、73が螺合されている。尚、ここでは、六角形の一対のナット71、73を用いた例で説明しているが、通常の有頭のボルトで一端のみにナットを固定するものを使用できる。
前記第12ボルト40の軸中心には、ガス流路として用いられる有底の通気孔75が、同図下方のナット73の上面とほぼ同位置に達する程度まで開けられるとともに、その通気孔75から径方向(同図左右方向)に複数の横穴77が形成されている。
この第12ボルト40は、積層体27の外周近傍にて(その積層方向に)開けられた第12貫通孔79lに貫挿されており、第12ボルト40の外周面と第12貫通孔79lとの内周面との間には、円筒状のガス流路となる空間81が形成されている。
また、第12ボルト40の上下方向には、各ナット71、73と積層体27との間に、フランジ形状の絶縁リング83、85が外嵌されている。この絶縁リング83、85の鍔の部分83a、85aが各ナット71、73と積層体27との間には挟まれることにより、第12ボルト40と積層体27との間隔が保たれるとともに、絶縁リング83、85の筒の部分83b、85bが第12ボルト40と積層体27との間に配置されることにより、前記空間81が保持されている。
従って、例えば通気孔75から、横穴77を介して空間81に供給される燃料ガスは、この空間81に連通する所定の開口部91(図4参照)を介して所定のセル23に供給される。つまり、第12ボルト40の場合には、3〜8段目のセル23に各開口部91が設けられているので、この開口部91を介して、セル23内に燃料ガス導入される。
尚、第12ボルト40の上端には、ジョイント87が螺合され、このジョイント87には、ガス供給(又は排出)用のガスパイプ89が取り付けられている。
c)次に、各セル23にガス流路を形成する構造について説明する。
尚、図6A−6E及び図7A−7Eは、図2の下面側から見た図面である。
(1)空気極51側の流路を構成するインターコネクタ25の表面の構造
図6Aは、図2の上端に配置されるインターコネクタ(外側コネクタ)25aを示している。この外側コネクタ25aの下側表面には、空気が流れる流路となる凹部93が形成されており、この凹部93は、(1段目のセル23の空気供給用の)第3ボルト31が貫挿される第3貫通孔79cに連通するとともに、(全セル23の空気排気用の)第11ボルト39が貫挿される第11貫通孔79kに連通している。尚、各インターコネクタ25には、第1〜12ボルト29〜40がそれぞれ貫挿される第1〜12貫通孔79a〜lが形成されている。
図6Bは、1段目と2段目のセル23の間に配置されるインターコネクタ25bを示している。このインターコネクタ25bの下側表面には、空気が流れる流路となる凹部95が形成されており、この凹部95は、(2段目のセル23の空気供給用の)第4ボルト32が貫挿される第4貫通孔79dに連通するとともに、(全セル23の空気排気用の)第11ボルト39が貫挿される第11貫通孔79kに連通している。
図6Cは、2段目と3段目、3段目と4段目、4段目と5段目、5段目と6段目、6段目と7段目、7段目と8段目の各セル23の間に配置されるインターコネクタ25cを示している。このインターコネクタ25cの下側表面には、空気が流れる流路となる凹部97が形成されており、この凹部97は、(3〜8段目のセル23の空気供給用の)第6ボルト34が貫挿される第6貫通孔79fに連通するとともに、(全セル23の空気排気用の)第11ボルト39が貫挿される第11貫通孔79kに連通している。
図6Dは、8段目と9段目のセル23の間に配置されるインターコネクタ25dを示している。このインターコネクタ25dの下側表面には、空気が流れる流路となる凹部98が形成されており、この凹部98は、(9段目のセル23の空気供給用の)第7ボルト35が貫挿される第7貫通孔79gに連通するとともに、(全セル23の空気排気用の)第11ボルト39が貫挿される第11貫通孔79kに連通している。
図6Eは、9段目と10段目のセル23の間に配置されるインターコネクタ25eを示している。このインターコネクタ25eの下側表面には、空気が流れる流路となる凹部99が形成されており、この凹部99は、(10段目のセル23の空気供給用の)第8ボルト36が貫挿される第8貫通孔79hに連通するとともに、(全セル23の空気排気用の)第11ボルト39が貫挿される第11貫通孔79kに連通している。
(2)燃料極47側の流路を構成するセル23の燃料極側の表面の構造
図7Aは、1段目のセル23aの燃料極47側を示している。このセル23aの下側表面には、燃料が流れる流路となる凹部101が形成されており、この凹部101は、(1段目のセル23aの燃料供給用の)第9ボルト37が貫挿される第9貫通孔79iに連通するとともに、(全セル23の燃料排気用の)第5ボルト33が貫挿される第5貫通孔79eに連通している。
図7Bは、2段目のセル23bの燃料極47側を示している。このセル23bの下側表面には、燃料が流れる流路となる凹部103が形成されており、この凹部103は、(2段目のセル23bの燃料供給用の)第10ボルト38が貫挿される第10貫通孔79jに連通するとともに、(全セル23の燃料排気用の)第5ボルト33が貫挿される第5貫通孔79eに連通している。
図7Cは、3〜8段目のセル23cの燃料極47側を示している。このセル23cの下側表面には、燃料が流れる流路となる凹部105が形成されており、この凹部105は、(3〜8段目のセル23bの燃料供給用の)第12ボルト40が貫挿される第12貫通孔79lに連通するとともに、(全セル23の燃料排気用の)第5ボルト33が貫挿される第5貫通孔79eに連通している。
図7Dは、9段目のセル23dの燃料極47側を示している。このセル23dの下側表面には、燃料が流れる流路となる凹部107が形成されており、この凹部107は、(9段目のセル23dの燃料供給用の)第1ボルト29が貫挿される第1貫通孔79aに連通するとともに、(全セル23の燃料排気用の)第5ボルト33が貫挿される第5貫通孔79eに連通している。
図7Eは、10段目のセル23eの燃料極47側を示している。このセル23eの下側表面には、燃料が流れる流路となる凹部109が形成されており、この凹部109は、(10段目のセル23dの燃料供給用の)第2ボルト30が貫挿される第2貫通孔79bに連通するとともに、(全セル23の燃料排気用の)第5ボルト33が貫挿される第5貫通孔79eに連通している。
d)次に、固体電解質形燃料電池スタック21の製造方法について、簡単に説明する。
・まず、例えばSUS430からなる板材を打ち抜いて、インターコネクタ25、空気極フレーム61、燃料極フレーム67、セパレータ65を製造した。
また、定法により、スピネルを主成分とするグリーンシートを所定形状に形成し、焼成して、絶縁フレーム63を製造した。
固体電解質形燃料電池セル23のセル本体59を、定法に従って製造した。具体的には、燃料極47のグリーンシート上に、固体電解質体49の材料を印刷して焼成し、その上に空気極51の材料を印刷し、その後更に焼成した。尚、セル本体59は、セパレータ65にろう付けして固定した。
・これとは別に、空気用及び燃料用のボルト29〜40を、下記の手順で製造した。
具体的には、例えばSUS430からなる直径15mm×長さ120mmの丸棒に対して、その軸中心にザグリ加工を行い、内径9mm×深さ100mmの通気孔75を形成した。
次に、丸棒の上下両端の外周にネジを切って長さ30mmのネジ部と長さ20mmのネジ部を形成した。
次に、丸棒の軸方向に沿って、等間隔で、径方向に、通気孔75と外周側とを連通する直径2mmの横穴77を複数形成して、ボルト29〜40を完成した。
・そして、上述したインターコネクタ25、空気極フレーム61、燃料極フレーム67、セル本体59をろう付けしたセパレータ65、集電体55、57などを一体にして、各固体電解質形燃料電池セル23を組み付けるとともに、各固体電解質形燃料電池セル23を積層して積層体27を構成した。
そして、この積層体27の各貫通孔79a〜jにボルト29〜40を嵌め込むとともに、それらの両端から絶縁スペーサ83、85を嵌め、ボルト29〜40の両端にナット71、73を螺合させた。
その後、このナット71、73を締め付けて、積層体25を押圧して一体化して固定し、固体電解質形燃料電池スタック21を完成した。
e)次に、本実施例の固体電解質形燃料電池スタック21の各種の制御について説明する。
(1)メインルーチン
図8に示す様に、本実施例では、固体電解質形燃料電池スタック21に燃料ガス及び空気を供給して発電を行う場合には、後に詳述するように、ステップ(S)100にて、セル電圧制御を行い、ステップ110にて、セル温度制御1を行い、ステップ120にて、セル温度制御2を行い、ステップ130にて、燃料排気濃度制御を行い、ステップ140にて、空気排気濃度制御を行い、一旦本処理を終了する。
尚、ステップ100〜140の処理の一部のみを行ってもよい。
(2)セル電圧制御
セル電圧制御とは、燃料ガスの供給量を調節して、各セル23にて発生する電圧を一定にフィードバック制御する処理である。
本処理では、図9に示す様に、ステップ200にて、各セル23の電圧を測定する。尚、電圧は、各セル23の両側のインターコネクタ25間の電圧を測定することにより求めることができる。
続くステップ210では、そのセル23の電圧が基準電圧K1より高いか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ220に進み、一方否定判断されるとステップ230に進む。
ステップ230では、セル23の電圧が希望する電圧範囲(K1〜K2:K1<K2)より低いので、電圧を高めるために、燃料流量を増加させる処理を行って、一旦本処理を終了する。
一方、ステップ220では、そのセル23の電圧が基準電圧K2より低いか否かを判定する。ここで肯定判断されると一旦本処理を終了し、一方否定判断されるとステップ240に進む。
ステップ240では、セル23の電圧が希望する電圧範囲より高いので、電圧を低めるために、燃料流量を低下させる処理を行って、一旦本処理を終了する。
これにより、セル23の電圧を所望の電圧範囲に制御することができる。
例えば、スタック21の両端側のセル(1、2、9、10段目のセル)23の電圧が低い場合には、それに対応する第9、10、1、2ボルト37、38、29、30に供給する燃料ガスを増加させる制御を行う。
(3)セル温度制御1
セル温度制御1とは、燃料ガスの供給量を調節して、各セル23の温度を一定にフィードバック制御する処理である。
本処理では、図10に示す様に、ステップ300にて、各セル23の温度を測定する。尚、温度は、例えば各セル23近傍に熱電対等のセンサを配置することにより求めることができる。
続くステップ310では、そのセル23の温度が基準温度K3より高いか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ320に進み、一方否定判断されるとステップ330に進む。
ステップ330では、セル23の温度が希望する温度範囲(K3〜K4:K3<K4)より低いので、温度を高めるために、燃料流量を増加させる処理を行って、一旦本処理を終了する。
一方、ステップ320では、そのセル23の温度が基準温度K4より低いか否かを判定する。ここで肯定判断されると一旦本処理を終了し、一方否定判断されるとステップ340に進む。
ステップ340では、セル23の温度が希望する温度範囲より高いので、温度を低めるために、燃料流量を低下させる処理を行って、一旦本処理を終了する。
これにより、セル23の温度を所望の温度範囲に制御することができる。尚、温度が所望範囲の場合には、他の条件が同じであれば、発電量も同様であると考えられる。
(4)セル温度制御2
セル温度制御2とは、空気の供給量を調節して、各セル23の温度を一定にフィードバック制御する処理である。尚、空気は冷却ガスとしても機能するので、空気の流量を調節することにより、温度制御を行うことができる。
本処理では、図11に示す様に、ステップ400にて、各セル23の温度を測定する。
続くステップ410では、そのセル23の温度が基準温度K5より高いか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ420に進み、一方否定判断されるとステップ430に進む。
ステップ430では、セル23の温度が希望する温度範囲(K5〜K6:K5<K6)より低いので、温度を高めるために、空気流量を低下させる処理を行って、一旦本処理を終了する。
一方、ステップ420では、そのセル23の温度が基準温度K6より低いか否かを判定する。ここで肯定判断されると一旦本処理を終了し、一方否定判断されるとステップ440に進む。
ステップ440では、セル23の温度が希望する温度範囲より高いので、温度を低めるために、空気流量を増加させる処理を行って、一旦本処理を終了する。
これにより、セル23の温度を所望の温度範囲に制御することができる。尚、温度が所望範囲の場合には、他の条件が同じであれば、発電量も同様であると考えられる。
(5)燃料排気濃度制御
燃料排気濃度制御とは、燃料ガスの排気に含まれる成分を分析し、その成分量に応じて、燃料ガスや空気の供給量を調節して、各セル23の発電状態(例えば電圧)を一定に制御する処理である。
本処理では、図12に示す様に、ステップ500にて、燃料ガスの排気中のHガス濃度を測定し、続くステップ510にて、COガス濃度を測定する。
続くステップ520では、燃料ガスの排気中のHガス濃度が基準H濃度K7より高いか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ530に進み、一方否定判断されるとステップ540に進む。
ステップ540では、Hガス濃度が希望する濃度範囲(K7〜K8:K7<K8)より低いので、Hガス濃度を高めるために(従って発電量を多くするために)、燃料流量を増加させる処理を行って、一旦本処理を終了する。
一方、ステップ530では、Hガス濃度が基準H濃度K8より低いか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ550に進み、一方否定判断されるとステップ560に進む。
ステップ560では、Hガス濃度が希望する濃度範囲より高いので、Hガス濃度を低めるために(従って発電量を低くするために)、燃料流量を低下させる処理を行って、一旦本処理を終了する。
また、前記ステップ550では、燃料ガスの排気中のCOガス濃度が基準CO濃度K9より高いか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ580に進み、一方否定判断されるとステップ570に進む。
ステップ570では、COガス濃度が希望する濃度範囲(K9〜K10:K9<K10)より低いので、COガス濃度を高めるために(従って発電量を多くするために)、燃料流量を増加させる処理を行って、一旦本処理を終了する。
一方、ステップ580では、COガス濃度が基準CO濃度K10より低いか否かを判定する。ここで肯定判断されると一旦本処理を終了する。一方否定判断されるとステップ590に進む。
ステップ590では、COガス濃度が希望する濃度範囲より高いので、COガス濃度を低めるために(従って発電量を低くするために)、燃料流量を低下させる処理を行って、一旦本処理を終了する。
つまり、本処理では、燃料ガスの排ガスの成分状態により、燃料ガスの供給状態を制御することにより、発電量を調節しているので、各セル23の発電量を均一化することができる。これにより、スタック21における発電を効率良く行うことができる。
(6)空気排気濃度制御
空気排気濃度制御とは、空気ガスの排気に含まれる成分を分析し、その成分量に応じて、空気の供給量を調節して、各セル23の発電状態(例えば電圧)を一定に制御する処理である。
本処理では、図13に示す様に、ステップ600にて、空気の排気中のOガス濃度を測定する。
続くステップ610では、空気の排気中のOガス濃度が基準O濃度K11より高いか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ620に進み、一方否定判断されるとステップ630に進む。

ステップ630では、Oガス濃度が希望する濃度範囲(K11〜K12:K11<K12)より低いので、Oガス濃度を高めるために(従って発電量を多くするために)、空気流量を増加させる処理を行って、一旦本処理を終了する。
一方、ステップ620では、Oガス濃度が基準O濃度K12より低いか否かを判定する。ここで肯定判断されると一旦本処理を終了し、一方否定判断されるとステップ640に進む。
ステップ640では、Oガス濃度が希望する濃度範囲より高いので、Oガス濃度を低めるために(従って発電量を低くするために)、空気流量を低下させる処理を行って、一旦本処理を終了する。
つまり、本処理では、空気の排ガスの成分状態により、空気の供給状態を制御することにより、発電量を調節しているので、各セル23の発電量を均一化することができる。これにより、スタック21における発電を効率良く行うことができる。
尚、上述した各処理は、セル単位で行うことが望ましいが、例えば各セルをグループ分けして、グループ単位で行ってよい。例えば、外側の1、2、9、10段目のセル23と、3〜8段目のセル23とでグループ分けすることができる。
f)次に、本実施例の効果について説明する。
本実施例では、固体電解質形燃料電池スタック21を貫くように、燃料ガスを供給する複数のボルト29、30、37、38、40及び空気を供給する複数のボルト31、32、34、35、36を設けており、その燃料ガス用の異なるボルト29、30、37、38、40及び空気用の異なるボルト31、32、34、35、36は、それぞれ異なる固体電解質形燃料電池セル23(詳しくはその内部流路である燃料ガス流路45や空気流路53)に連通している。
従って、固体電解質形燃料電池スタック21の内部に、各ボルト29〜32、34〜38、40によって形成された各通気孔75を介して各固体電解質形燃料電池セル23に空気や燃料ガスを供給する場合には、異なる固体電解質形燃料電池セル23に対して、空気や燃料ガスの供給状態(例えば供給量や供給温度等)を制御することができる。
よって、例えば固体電解質形燃料電池スタック21の積層方向両端のセル23の温度や発電量が低い場合には、その両端のセル23に対する空気や燃料ガスの供給量を変化させて、両端のセル23の温度を高めてスタック21内部の温度を均一化でき、また、両端のセル23の発電量を高めて、スタック21全体の発電能力を高めることができる。
特に、本実施例の様に、積層方向に直列に電気的に接続されたスタック21の場合には、各セル23の発電能力を均一化することができるので、スタック21全体の発電能力を高めることができる。
つまり、本発明独自の内部マニホールドの構造により、スタック21をコンパクトにできるとともに、各セル23の発電能力の均一化等によってスタック21全体の発電性能を高めることができるので、エネルギー密度を向上することができるという顕著な効果を奏する。
尚、本発明は前記実施例になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。

Claims (10)

  1. 燃料ガスに接する燃料極と酸化剤ガスに接する空気極とを有する固体電解質体を備えた固体電解質形燃料電池セルを積層し、
    且つ、前記各固体電解質形燃料電池セル間に、前記固体電解質形燃料電池セル間のガスの流通を分離するとともに、前記固体電解質形燃料電池セル間の電気的導通を確保するインターコネクタを配置した固体電解質形燃料電池スタックにおいて、
    前記固体電解質形燃料電池スタックの一部又は全体を、当該スタックの積層方向に貫くように、前記固体電解質形燃料電池セルに、前記燃料ガスを供給する2以上の通気孔又は前記酸化剤ガスを供給する2以上の通気孔を設け、
    異なる前記通気孔を、それぞれ異なる前記固体電解質形燃料電池セルに連通させたことを特徴とする固体電解質形燃料電池スタック。
  2. 前記酸化剤ガスを供給する異なる通気孔を、それぞれ異なる前記固体電解質形燃料電池セルに連通させたことを特徴とする請求項1記載の固体電解質形燃料電池スタック。
  3. 異なる前記通気孔毎に前記各ガスの状態を独立して制御可能としたことを特徴とする請求項1記載の固体電解質形燃料電池スタック。
  4. 前記酸化剤ガスを供給する異なる通気孔毎に前記酸化剤ガスの状態を独立して制御可能としたことを特徴とする請求項3記載の固体電解質形燃料電池スタック。
  5. 前記酸化剤ガスの供給用に2以上の通気孔を設けて、各セルの温度制御を行うことを特徴とする前記請求項1〜4のいずれかに記載の固体電解質形燃料電池スタック。
  6. 前記燃料ガスの供給用に2以上の通気孔を設けて、各セルの発電量制御を行うことを特徴とする前記請求項1〜5のいずれかに記載の固体電解質形燃料電池スタック。
  7. 前記固体電解質形燃料電池セルは、前記燃料極と空気極と固体電解質体とを備えたセル本体を、その平面方向の外周側から囲む枠部を備え、
    前記枠部に、前記燃料ガスの通気孔及び前記酸化剤ガスの通気孔を設けたことを特徴とする前記請求項1〜6のいずれかに記載の固体電解質形燃料電池スタック。
  8. 前記固体電解質形燃料電池スタックの積層方向の端部における前記固体電解質形燃料電池セルに対して、供給するガスの状態を制御することを特徴とする前記請求項1〜7のいずれかに記載の固体電解質形燃料電池スタック。
  9. 前記固体電解質形燃料電池スタックの積層方向の端部における前記固体電解質形燃料電池セルの状態を、所定状態にフィードバック制御することを特徴とする前記請求項1〜8のいずれかに記載の固体電解質形燃料電池スタック。
  10. 前記固体電解質形燃料電池スタックをその積層方向に貫通する中空ボルトを配置し、前記中空ボルトの内部孔を、前記ガスの通気孔として用いることを特徴とする前記請求項1〜9のいずれかに記載の固体電解質形燃料電池スタック。
JP2008522546A 2006-06-23 2007-06-22 固体電解質形燃料電池スタック Expired - Fee Related JP5107917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008522546A JP5107917B2 (ja) 2006-06-23 2007-06-22 固体電解質形燃料電池スタック

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174185 2006-06-23
JP2006174185 2006-06-23
JP2008522546A JP5107917B2 (ja) 2006-06-23 2007-06-22 固体電解質形燃料電池スタック
PCT/JP2007/062617 WO2007148793A1 (ja) 2006-06-23 2007-06-22 固体電解質形燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007148793A1 JPWO2007148793A1 (ja) 2009-11-19
JP5107917B2 true JP5107917B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=38833530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522546A Expired - Fee Related JP5107917B2 (ja) 2006-06-23 2007-06-22 固体電解質形燃料電池スタック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8273493B2 (ja)
EP (1) EP1981114B1 (ja)
JP (1) JP5107917B2 (ja)
CA (1) CA2640355A1 (ja)
DK (1) DK1981114T3 (ja)
WO (1) WO2007148793A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218279A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池および燃料ガスの供給方法
JP5436352B2 (ja) * 2010-06-21 2014-03-05 日本特殊陶業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
FR2975227B1 (fr) * 2011-05-09 2014-07-04 Commissariat Energie Atomique Pile a combustible a injection multiple et procede de fonctionnement
JP5787144B2 (ja) * 2011-06-22 2015-09-30 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池装置
JP6098615B2 (ja) * 2014-11-12 2017-03-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池、および燃料電池システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220257A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Hitachi Ltd 燃料電池
JPH0668886A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池のセル構造
JPH07320755A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2001043871A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP2001118588A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08273691A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Toho Gas Co Ltd 固体電解質型燃料電池の積層構造
JP4558261B2 (ja) * 2002-06-17 2010-10-06 三菱原子燃料株式会社 固体電解質型燃料電池
JP4025640B2 (ja) 2002-12-25 2007-12-26 京セラ株式会社 燃料電池
JP4470497B2 (ja) * 2004-01-16 2010-06-02 三菱マテリアル株式会社 燃料電池
US20090220833A1 (en) * 2005-09-21 2009-09-03 Jones Eric T Fuel Cell Device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220257A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Hitachi Ltd 燃料電池
JPH0668886A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池のセル構造
JPH07320755A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2001043871A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP2001118588A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP1981114B1 (en) 2013-08-28
CA2640355A1 (en) 2007-12-27
US20100119902A1 (en) 2010-05-13
DK1981114T3 (da) 2013-10-14
WO2007148793A1 (ja) 2007-12-27
US8273493B2 (en) 2012-09-25
JPWO2007148793A1 (ja) 2009-11-19
EP1981114A4 (en) 2010-09-01
EP1981114A1 (en) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313667B2 (ja) 固体電解質形燃料電池スタック
US7157169B2 (en) Fuel cell
JP5198797B2 (ja) 固体電解質形燃料電池
JP5242985B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5309487B2 (ja) 燃料電池
JP2009187887A (ja) 燃料極集電体及び固体電解質形燃料電池
JP5107917B2 (ja) 固体電解質形燃料電池スタック
JP5254588B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池モジュール
JP5377271B2 (ja) セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
WO2003081703A2 (en) Fuel cell flow field pattern
JP6804868B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
EP3588644B1 (en) Electrochemical reaction unit and electrochemical reaction cell stack
JP2004172062A (ja) 燃料電池及び多層燃料電池用セル
JP6748518B2 (ja) 電気化学反応セルの製造方法
EP1852929A1 (en) Solid oxide fuel cell
JP2008226704A (ja) 固体酸化物形燃料電池および酸化剤ガスの供給方法
JP4899387B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP6808396B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP2008021596A (ja) 固体電解質形燃料電池モジュール
JP2006086018A (ja) 固体酸化物形燃料電池
US20140178799A1 (en) Solid oxide fuel cell and manufacturing method thereof
JP2010153212A (ja) 電気化学装置
JP5956230B2 (ja) 燃料電池
JP2021163682A (ja) 電気化学反応セルスタック
JP2021163681A (ja) 電気化学反応セルスタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5107917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees