JP5313011B2 - デッキ - Google Patents

デッキ Download PDF

Info

Publication number
JP5313011B2
JP5313011B2 JP2009087078A JP2009087078A JP5313011B2 JP 5313011 B2 JP5313011 B2 JP 5313011B2 JP 2009087078 A JP2009087078 A JP 2009087078A JP 2009087078 A JP2009087078 A JP 2009087078A JP 5313011 B2 JP5313011 B2 JP 5313011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck
protrusion
large pull
longitudinal direction
deck material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009087078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010236312A (ja
Inventor
隆 示森
正己 坂下
Original Assignee
Ykk Ap株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk Ap株式会社 filed Critical Ykk Ap株式会社
Priority to JP2009087078A priority Critical patent/JP5313011B2/ja
Publication of JP2010236312A publication Critical patent/JP2010236312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313011B2 publication Critical patent/JP5313011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

本発明は、大引きと、大引き上に取り付けられたデッキ材とを有するデッキに関する。
大引きと大引き上に取り付けられたデッキ材とを有するデッキとしては、例えば、断面が矩形状の中空主体を有する大引き(根太材)の上にデッキ材(床材)が結合駒を介して取り付けられたデッキが知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなデッキは、大引き(根太材)の中空主体の上方に長手方向に沿って突出され、幅方向に間隔を隔てて設けられた一対のL形部片により係合溝が形成されており、デッキ材(床材)は係合溝に摺嵌された結合駒にて大引きに取り付けられている。
特許第3645477号明細書
上記のようなデッキは、大引き(根太材)の上部に結合駒が摺嵌される係合溝が設けられているので、大引き(根太材)の係合溝に雨水や埃、ゴミなどが溜まりやすいという課題がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、大引き(根太材)に雨水や埃、ゴミなどが溜まり難いデッキを提供することにある。
かかる目的を達成するために本発明のデッキは、長手方向に沿って設けられ上方に突出された突出部を有する大引きと、前記大引きの幅方向に沿わされ前記長手方向に並べて複数設けられ、前記大引き上に取り付けられて、側部に前記長手方向に窪む凹部を有するデッキ材と、前記突出部と係合して上方への移動が規制され、前記デッキ材と係合して当該デッキ材を前記大引きに取り付ける取付部材と、を備え、前記突出部は、前記長手方向と交差する前記大引きの前記幅方向において広がる側に延出され、前記取付部材が係合される係合片を有し、前記大引きは、前記大引きの幅方向において前記突出部より前記大引きの幅方向において広がる側に延出された、水平延出部を有し、前記取付部材は、前記長手方向に隣接する2つの前記デッキ材間にそれぞれ設けられ、当該隣接する2つのデッキ材の前記凹部に各々挿入される、互いに突出量が相違する2つの係合突片を有し、前記突出部と係合しつつ前記水平延出部上を前記長手方向にスライド可能な基部の、前記長手方向において前記2つの係合突片のうちの突出量が小さな前記係合突片より長く延出された部位が、上方から前記大引きに固定可能に設けられ、前記デッキ材は、前記大引きの前記幅方向に沿わされて配置され、側部に前記長手方向に窪む凹部を有し、前記大引き上に配置された前記デッキ材の前記凹部に、前記水平延出部上をスライドさせて前記取付部材を挿入することにより前記デッキ材を前記水平延出部に取り付けることを特徴とするデッキである。
このようなデッキによれば、デッキ材の下に配置されている大引きに設けられ、取付部材が係合される部位は、上方に突出された突出部に設けられて大引きの幅方向において広がる側に延出された係合片なので、大引きの上部に溝状の部位を形成することなく取付部材を大引きに係合させることが可能である。このため、大引きの上に雨水や埃、ゴミなどが溜まり難いデッキを提供することが可能である。
また、本体部より突出させて突出部が一体として設けられているので、本体部の内側に溝部を形成する場合と比較して剛性の高い大引きを備えたデッキを提供することが可能である。
また、大引き上に配置されたデッキ材は、大引きの突出部と係合しつつスライドさせた取付部材が凹部に挿入されて大引きに取り付けられるので、大引きにデッキ材を容易に取り付けることが可能である。このとき、デッキ材の取り付けにビス等を用いないので、施工性が良く、効率よくデッキを施工することが可能である。
また、大引きの長手方向に隣接する2つのデッキ材が、それらの間に設けられる取付部材に設けられた係合突片が凹部に挿入されて取り付けられるので、1つの取付部材にて2つのデッキ材を保持することが可能である
また、1つの取付部材に設けられた2つの係合突片の一方が他方より突出量が大きいので、2つの係合突片がデッキ材の凹部と係合することでデッキ材を大引きに保持させるとともに、デッキ材を突出量が大きい係合突片が挿入されている側に偏らせることにより突出量が小さい側の係合突片が外れやすくなる。このため、例えばメンテナンス等のためにデッキ材を外したい場合などに、同じ長さの係合突片が突出している取付部材にて取り付けられている場合よりデッキ材が取り外し易いので、メンテナンス性に優れたデッキを実現することが可能である
かかるデッキであって、前記取付部材は、既に取り付けられた前記デッキ材の前記凹部と、前記突出量が大きな前記係合突片とが係合するように取り付けられることが望ましい。
かかるデッキであって、前記デッキ材は、前記大引きの前記幅方向に間隔を隔てて複数設けられた前記大引き上に架け渡され、各々の前記大引きとの間に介在された前記取付部材のうちのひとつに固定されていることが望ましい。
このようなデッキによれば、デッキ材は、大引きとの間に介在された複数の取付部材のうちのひとつに固定されているので、固定された位置にてデッキ材が位置決めされる。また、デッキ材は、その他の取付部材には固定されていないので、デッキ材と固定されていない取付部材とは相対変位可能である。このため、環境の変化等によるデッキ材の伸縮を許容することが可能である。よって、デッキ材の位置を規制しつつ、デッキ材の収縮によるデッキ材、取付部材、及び、大引きへの負荷の発生を抑えることが可能である。
かかるデッキであって、1本の前記大引きに係合された複数の前記取付部材は、当該大引きに固定されているものと、固定されていないものとを有することが望ましい。
このようなデッキによれば、大引き上に載置される複数のデッキ材を各々取り付ける取付部材の全てが固定されてはいないので、全てのデッキ材が固定されている場合より施工の手間が少ない。このため、施工性の良いデッキを実現することが可能である。また、固定されていない取付部材にて取り付けられているデッキ材は、固定されている取付部材にて取り付けられているデッキ材側に偏らせることが可能である。このため、複数のデッキ材を同一方向に偏らせて各々の取付部材とデッキ材との間の空隙を1カ所に集中させることにより、空隙が集中された取付部材とデッキ材との間では、デッキ材がより外れやすくなる。このため、メンテナンス性により優れたデッキを実現することが可能である。
かかるデッキであって、前記取付部材は、前記隣接するデッキ材の間隔を規制する間隔規制突起を有することが望ましい。
このようなデッキによれば、取付部材の間隔規制突起により隣接するデッキ材との間隔が規制されるので、デッキ材の間隔のばらつきを抑えることが可能である。すなわち、目地を均一に揃えることが容易である。
かかるデッキであって、前記デッキ材は、前記間隔規制突起に当接されて配置され、前記間隔規制突起は、弾性変形して前記長手方向に突出する突出量が変化することが望ましい
かかるデッキであって、前記取付部材は、前記基部に鉛直方向に立設された束壁部と、前記束壁部の上縁から前記長手方向における両方向にそれぞれ突出された前記2つの係合突片を有し、前記間隔規制突起は、前記突出量が小さな前記係合突片側に、前記束壁部から切り起こされて設けられていることが望ましい
本発明によれば、大引きに雨水や埃、ゴミなどが溜まり難いデッキを提供することが可能である。
本実施形態に係るデッキを説明するための斜視図である。 図1のA矢視図である。 大引きとデッキ材との取付部を奥行き方向における手前側から見た図である。 本実施形態に係る取付部材を説明するための斜視図である。 取付部材の変形例を示す図である。 大引き及び大引きの支持方法の変形例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係るデッキについて図面を参照して説明する。
本実施形態のデッキ1は、例えば、図1、図2に示すように、地面や基礎5上に設けられた束柱3に支持された複数の大引き10と、大引き10の上に取付部材30にて取り付けられるデッキ材20とを有している。以下の説明においては、大引き10の長手方向に沿う方向からデッキ1を見た際に、大引き10の長手方向を奥行き方向、大引き10の長手方向と交差する幅方向、すなわちデッキ材20の長手方向であり左右となる方向を左右方向、上下となる方向を上下方向として説明する。また、デッキ1が備える各部材は、単体の状態であっても施工後のデッキ1として組み立てられた状態にて奥行き方向、左右方向、上下方向となる方向にて方向を特定して説明する。
本実施形態のデッキ1は、3本の束柱3の上に架け渡された大引き10が、左右方向に互いに間隔を隔てて3本設けられており、3本の大引き10の上に、長手方向が左右方向に沿わされて架け渡されたデッキ材20が、奥行き方向に複数枚並べて配置され、大引き10とデッキ材20とが交差する部位にて取付部材30により大引き10にデッキ材20が取り付けられている。
大引き10は、アルミニウム製の押出成形部材であり、図3に示すように、束柱3上に当接され左右方向に互いに間隔を隔てて設けられた一対の座板部11と、座板部11の上面からそれぞれ鉛直方向に立設され左右方向に互いに間隔を隔てて対面する一対の壁部12と、壁部12の上縁から互いに対向する方向に水平方向に延出された水平延出部13と、を有する本体部15、及び、本体部15から上方に突出された突出部16とを有している。座板部11は、壁部12の内側より外側に広く形成されており、束柱3上に載置された部位の壁部12より外側にてビス50により束柱3に固定されている。
突出部16は、一対の壁部12の上縁から各々延出された水平延出部13の先端から鉛直方向上方に延出された一対の鉛直延出部17と、一対の鉛直延出部17の上端を連結して水平面を有する上板部18とを有している。上板部18は、一対の鉛直延出部17より左右方向、すなわち大引き10の幅方向に広く形成されており、鉛直延出部17より左右方向外側となる、幅が広がる側に延出されている部位が、取付部材30と係合する係合片18aをなしている。
デッキ材20は、木粉を含有する樹脂にて押出成形された部材であり、図2に示すように、水平な表面を有する2枚の平板部21と、2枚の平板部21の両端側にて2枚の平板部21を上下方向に互いに間隔を隔てて連結する側部22と、2枚の平板部21及び両側の側部22とにて囲まれた空間内に設けられ2枚の平板部21間を連結する6本のリブ23と、両側の側部22からそれぞれ奥行き方向、すなわちデッキ材20の幅方向における外側に向かって突出された側方突出部24とを有している。すなわち、デッキ材20は、2枚の平板部21及び両側の側部22との内側を、デッキ材20の長手方向に連通する7つの空間に区画する6本のリブ23が設けられて高い剛性が確保されている。
デッキ材20の両端側に設けられた側部22には、厚み方向における中央部分に、側部22の外側から内側に向かって、すなわちデッキ材20が有する空間の内側に向かって窪む係合部としての凹部25がデッキ材20の長手方向に沿って溝状に形成されている。また、両側の側部22の一方には、凹部25の上側の縁部25aと上縁部22aとに水平方向に突出する側方突出部24が設けられており、両側の側部22の他方には、凹部25の下側の縁部25bと下縁部22bとに水平方向に側方突出部24が設けられている。そして、一方の側部22の上縁部22aに設けられた側方突出部24と、他方の側部22の下縁部22bに設けられた側方突出部24とは、各々平板部21と繋がった水平面を形成している。
取付部材30は、アルミニウム製の部材であり、図4に示すように、互いに間隔を隔てて並べて配置された一対の平板状の基部31と、対をなす基部31に跨って設けられ基部31が並ぶ方向に沿う平面を形成し鉛直方向に立設された束壁部32と、束壁部32の上縁部に設けられ水平面を形成する天部33とを有している。
一対の基部31の間隔は、大引き10が有する突出部16を形成する鉛直延出部17の幅より僅かに広く、また、上板部18の幅より狭く形成されている。また、基部31には、取付部材30を大引き10にビスにて固定することができるように、ビス50が貫通されるビス孔31aが設けられている。
束壁部32の下部には、基部31の間隔より広い幅の切り欠き部32aが設けられており、一対の基部31が、大引き10の水平延出部13に載置された際に、大引き10の突出部16の上板部18が干渉しないように構成されている。このため、一対の基部31が水平延出部13に載置されるとともに、上板部18の左右方向における両端に設けられた係合片18aが、基部31の内側と束壁部32との間に配置された状態にて、取付部材30の上方への移動が規制されるとともに、大引き10の長手方向にスライド可能に形成されている。
また束壁部32には、奥行き方向における手前側の面32b側に僅かに切り起こされた間隔規制突起32cが設けられている。この間隔規制突起32cは、切り起こされて束壁部32から突出している突出量が弾性変形により変化するように構成されている。
天部33は、束壁部32の上縁から束壁部32の奥行き方向における手前側と奥側とにそれぞれ突出されて、デッキ材20に設けられた凹部25と係合する係合突片33a、33bを構成し、2つの係合突片33a、33bは繋がった1つの水平面を形成している。2つの係合突片33a、33bは、間隔規制突起32cが設けられている側(手前側)に突出された係合突片33aが、奥側に突出された係合突片33bより突出量が小さく形成されている。また、奥側に突出されて突出量が大きい係合突片33bには、取付部材30にデッキ材20をピン51にて固定するための固定孔33cが形成されている。
すなわち、取付部材30は、基部31に設けられたビス孔31aと、束壁部32から突出された間隔規制突起32cと、突出量が小さい係合突片33aとが束壁部32の手前側に設けられており、突出量が大きな係合突片33bと、この係合突片33bに設けられた固定孔33cとが束壁部32の奥側に設けられている。
デッキ材20を大引き10上に敷き詰める際には、例えば、まずデッキ材20が架け渡される各大引き10の奥行き方向における奥側に位置する端部側に端部取付部材35を固定する。このとき、端部取付部材35としては、例えば、上述した取付部材30の突出量が大きな係合突片33bと基部31の束壁部32より奥側の部位が切除された部材を用いる。そして、突出量が小さな係合突片33aが手前側に向けられて配置されるように端部取付部材35をピン51または釘にて固定する。
固定された各端部取付部材35の突出量が小さな係合突片33aがデッキ材20の一方の側部22に設けられた係合部としての凹部25と係合するようにデッキ材20を配置する。このとき、デッキ材20は、凹部25の上側に側方突出部24が設けられている側を端部取付部材35側に向けて配置する。
次に、取付部材30を各大引き10と係合させつつスライドさせ、既に取り付けられているデッキ材20に当接させる。このとき、取付部材30の突出量が大きい側の係合突片33bが、既に取り付けられたデッキ材20の凹部25と係合するように取り付ける。また、各大引き10に取り付けられた取付部材30のうちの1つとデッキ材20とをビス50にて固定する。図1の例では、3本の大引き10のうち、中央に位置する大引き10に係合された取付部材30とデッキ材20とをビス50にて固定している。
次に新たなデッキ材20を各取付部材30の突出量が小さな係合突片33aがデッキ材20の一方の側部22に設けられた凹部25と係合するように配置する。
このように、デッキ材20と取付部材30とを交互に配置してデッキ材20を取り付けて大引き10の端部までデッキ材20を敷き詰める。このとき、デッキ材20を数枚ごとに取付部材30を大引き10にビス50にて固定する。例えば、奥行き方向にデッキ材20を4枚並べるまでは取付部材30を大引き10に固定せず、5枚目のデッキ材20を配置した後に取り付ける各取付部材30はビス50にて各大引き10に固定するというようにデッキ材20を5枚配置するごとに取付部材30を固定する。
上記実施形態のデッキ1によれば、デッキ材20の下に配置されている大引き10に上方に突出する突出部16を設け、この突出部16に設けられ、大引きの幅方向において広がる側に延出された係合片18aと係合する取付部材30を介してデッキ材20を取り付ける構成とし、2つの係合片18aの間は水平面をなす上板部18としたので、大引き10の上部に溝状の部位を形成することなく取付部材30を大引きに係合させることが可能である。このため、大引き10の上に雨水や埃、ゴミなどが溜まり難いデッキ1を提供することが可能である。
また、本体部15より突出させた突出部16が一体として設けられているので、本体部15の内側に窪む溝部を形成する場合と比較して剛性の高い大引き10を備えたデッキ1を提供することが可能である。
また、大引き10上に配置されたデッキ材20は、大引き10の突出部16と係合しつつスライドさせた取付部材30が凹部25に挿入されて大引き10に取り付けられるので、大引き10にデッキ材20を容易に取り付けることが可能である。このとき、各デッキ材20を各々ビス50にて固定しないので、施工性が良く、効率よくデッキ1を施工することが可能である。
また、1枚のデッキ材20は、大引き10との間に介在された複数の取付部材30のうちの一つに固定されているので、固定された位置にてデッキ材20の位置が決められる。また、その他の取付部材30にはデッキ材20は固定されていないので、デッキ材20と、デッキ材20に固定されていない取付部材30とは相対変位可能である。このため、環境の変化等によるデッキ材20の伸縮を許容することが可能である。よって、デッキ材20の位置を規制しつつ、デッキ材20の収縮によるデッキ材20、取付部材30、及び、大引き10への負荷の発生を抑えることが可能である。また、デッキ材20の長手方向に隣接して設けられるデッキ材20にて形成される目地のばらつきも抑えることが可能である。
また、大引き10の長手方向に隣接する2つのデッキ材20が、それらの間に設けられる取付部材30に設けられた係合突片33a、33bが凹部25に挿入されて取り付けられるので、1つの取付部材30にて2つのデッキ材20の端部の上方への移動を規制することが可能である。
また、1つの取付部材30に設けられた2つの係合突片33a、33bは、奥行き方向において奥側が手前側より突出量が大きいので、2つの係合突片33a、33bがデッキ材20の凹部25と係合することでデッキ材20を大引き10に保持させることが可能である。また、図2に示すように、デッキ材20の凹部25と、係合突片33a、33bの先端との間には空隙が形成されているので、デッキ材20を突出量が大きい係合突片33bが挿入されている側に偏らせることにより突出量が小さい方の係合突片33aの先端と凹部25との間隙が広くなり、係合突片33aが外れやすくなる。このため、例えばメンテナンスのためにデッキ材20を外したい場合などに、係合突片の突出量が同じ取付部材30にてデッキ材が取り付けられたデッキよりデッキ材が外し易いので、メンテナンス性に優れたデッキ1を提供することが可能である。
また、大引き10上に載置される複数のデッキ材20を各々取り付ける取付部材30は、全てが固定されている訳ではなく、数本ごとに固定されるので、全ての取付部材を固定する場合より、短時間で仕上げることが可能である。また、固定されていない取付部材30にて取り付けられているデッキ材20を、固定されている取付部材30にて取り付けられているデッキ材20側に偏らせることが可能である。このため、複数のデッキ材20を同一方向に偏らせて各々の取付部材30とデッキ材20との間の空隙を1カ所に集中させることにより、空隙が集中された取付部材30とデッキ材20との間では、デッキ材20がより外れやすくなる。このため、メンテナンス性をさらに向上させることが可能である。
また、取付部材30の間隔規制突起32cにより隣接するデッキ材20の間隔が規制されるので、デッキ材20の間隔のばらつきを抑えることが可能である。
また、隣接するデッキ材20の間隔を規制する間隔規制突起32cが弾性変形して突出量が変化するので、デッキ材20は間隔規制突起32cに当接されて位置決めされるとともに、がたつきを防止することが可能である。また、デッキ材20を間隔規制突起32cの弾性変形の範囲内で移動させることが可能である。このため、通常はデッキ材20が大引き10から外れないように保持するとともに、デッキ材20を外したい場合には、デッキ材20を間隔規制突起32cの弾性変形の範囲内でより大きく移動させて取り外し易い構造とすることが可能である。
また、弾性変形する間隔規制突起32cと突出量が小さい係合突片33aとが奥行き方向において取付部材30に対し同じ側に設けられているので、複数のデッキ材20を偏らせて各々の取付部材30とデッキ材20との間の空隙を1カ所に集中させた際の空隙をより大きく確保することが可能である。このため、よりメンテナンス性を向上させることが可能である。
上記実施形態においては、間隔規制突起32cが、束壁部32から切り起こされて弾性変形する形態について説明したが、これに限るものではない。例えば、図5に示すように、奥行き方向における手前側に突出するように突部32dを絞り加工等により設けても良い。この場合には、デッキ材20間の間隔を一定の幅に揃えることが可能である。このとき、絞り加工により突部32dの突出量が異なる取付部材30を備えておけば、現場の状況や、施主の要望によりデッキ材20の間隔を容易に調整し、かつ、一定幅に揃えることが可能である。図5では、突起32dを球面上に形成した例について示したが、これに限るものではなく、突出している部位が設けられていればよい。
上記実施形態においては、デッキ材20が木粉を含有する樹脂にて押出成形されている例について説明したが、必ずしも木粉が含有されていなくても良い。
また、上記実施形態においては、大引き10が一対の座板部11と、座板部11の上面からそれぞれ鉛直方向に立設された一対の壁部12とを有し、座板部11が束柱3上に載置されてビス50により束柱3に固定されている例について説明したが、これに限るものではない。例えば、図6に示すように、大引き10が、基礎から突出されたアンカーに固定された角型の中空部材にて形成された束柱3上に載置され、この束柱3に大引き10が固定されていても良い。この場合には、大引き10は、一対の壁部12の下端側が連結されて底部14が形成されており、底部14より下方に垂設され壁部12と繋がった平面を形成する垂壁部19を有している。そして、間隔を隔てて配置された複数の束柱3を1本の大引き10にて覆うように底部14が束柱3上に載置され、束柱3の側面と対向する垂壁部19を貫通するビス50が側方から束柱3に螺合されて大引き10が束柱3に固定される。
また、上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
1 デッキ、10 大引き、15 本体部、
16 突出部、18a 係合片、
20 デッキ材、22 側部、25 凹部、
30 取付部材、32a 間隔規制突起、
32c 間隔規制突起、32d 突部、
33a、33b 係合突片

Claims (7)

  1. 長手方向に沿って設けられ上方に突出された突出部を有する大引きと、
    前記大引きの幅方向に沿わされ前記長手方向に並べて複数設けられ、前記大引き上に取り付けられて、側部に前記長手方向に窪む凹部を有するデッキ材と、
    前記突出部と係合して上方への移動が規制され、前記デッキ材と係合して当該デッキ材を前記大引きに取り付ける取付部材と、
    を備え、
    前記突出部は、前記長手方向と交差する前記大引きの前記幅方向において広がる側に延出され、前記取付部材が係合される係合片を有し、
    前記大引きは、前記大引きの幅方向において前記突出部より前記大引きの幅方向において広がる側に延出された、水平延出部を有し、
    前記取付部材は、前記長手方向に隣接する2つの前記デッキ材間にそれぞれ設けられ、当該隣接する2つのデッキ材の前記凹部に各々挿入される、互いに突出量が相違する2つの係合突片を有し、前記突出部と係合しつつ前記水平延出部上を前記長手方向にスライド可能な基部の、前記長手方向において前記2つの係合突片のうちの突出量が小さな前記係合突片より長く延出された部位が、上方から前記大引きに固定可能に設けられ、
    前記デッキ材は、前記大引きの前記幅方向に沿わされて配置され、側部に前記長手方向に窪む凹部を有し、
    前記大引き上に配置された前記デッキ材の前記凹部に、前記水平延出部上をスライドさせて前記取付部材を挿入することにより前記デッキ材を前記水平延出部に取り付けることを特徴とするデッキ。
  2. 請求項1に記載のデッキであって、
    前記取付部材は、既に取り付けられた前記デッキ材の前記凹部と、前記突出量が大きな前記係合突片とが係合するように取り付けられることを特徴とするデッキ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のデッキであって、
    前記デッキ材は、前記大引きの前記幅方向に間隔を隔てて複数設けられた前記大引き上に架け渡され、各々の前記大引きとの間に介在された前記取付部材のうちのひとつに固定されていることを特徴とするデッキ。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載のデッキであって、
    1本の前記大引きに係合された複数の前記取付部材は、当該大引きに固定されているものと、固定されていないものとを有することを特徴とするデッキ。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載のデッキであって、
    前記取付部材は、前記隣接するデッキ材の間隔を規制する間隔規制突起を有することを特徴とするデッキ。
  6. 請求項5に記載のデッキであって、
    前記デッキ材は、前記間隔規制突起に当接されて配置され、
    前記間隔規制突起は、弾性変形して前記長手方向に突出する突出量が変化することを特徴とするデッキ。
  7. 請求項5または請求項6に記載のデッキであって、
    前記取付部材は、前記基部に鉛直方向に立設された束壁部と、前記束壁部の上縁から前記長手方向における両方向にそれぞれ突出された前記2つの係合突片を有し、
    前記間隔規制突起は、前記突出量が小さな前記係合突片側に、前記束壁部から切り起こされて設けられていることを特徴とするデッキ。
JP2009087078A 2009-03-31 2009-03-31 デッキ Active JP5313011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087078A JP5313011B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 デッキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087078A JP5313011B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 デッキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010236312A JP2010236312A (ja) 2010-10-21
JP5313011B2 true JP5313011B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43090896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009087078A Active JP5313011B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 デッキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5313011B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6007121B2 (ja) * 2013-02-13 2016-10-12 Ykk Ap株式会社 デッキ材の取付部材およびデッキ
JP7092376B2 (ja) * 2019-12-03 2022-06-28 株式会社長谷川興産 デッキ材固定構造及びこれに用いる固定金具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07224513A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 床構成体
JP4464875B2 (ja) * 2005-06-28 2010-05-19 忠臣 野呂 床材連結金具および床材連結方法
JP2007224666A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Ykk Ap株式会社 デッキ材の取付構造および取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010236312A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102244746B1 (ko) 외벽 부재의 고정 보조구 및 그 시공 방법
JP2015514169A (ja) フロアを製造するための改善されたモジュラーアッセンブリー
KR101362809B1 (ko) 곡선부의 적용이 가능한 데크조립체
JP5313012B2 (ja) デッキ材及びデッキ
JP6301587B2 (ja) 断熱パネルの施工構造
JP5313011B2 (ja) デッキ
KR200472231Y1 (ko) 데크 연결용 브라켓
KR101742074B1 (ko) 데크 구조물의 시공방법
JP2009030415A (ja) 鋼製床パネルを用いた床構造体
KR20140019182A (ko) 건축 내외장재 설치용 고정구
JP5909776B2 (ja) 基礎鉄筋保持具
CA3054437A1 (en) Open plenum utility channel
KR20130004965A (ko) 데크 패스너
JP2007224666A (ja) デッキ材の取付構造および取付方法
JP5486158B2 (ja) 二重床用支持脚および二重床構造
JP5822274B2 (ja) デッキ及び取付部材並びに取付部材の取付方法
JP6802015B2 (ja) 連結部材及びこれを用いた建物構造
JP2005344371A (ja) 床構造体及びテラスデッキ
KR20090007751U (ko) 파티션 연결용 커넥터
JPH0826647B2 (ja) タイルブロック壁体
JP6734064B2 (ja) 床構造体及び床構造体の施工方法
JP6801864B2 (ja) 外装材の仮支持部材
US20100251662A1 (en) Track wall system
JP4943884B2 (ja) 棟芯材支持具
JP6181398B2 (ja) 断熱パネルの施工構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5313011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150