JP5822274B2 - デッキ及び取付部材並びに取付部材の取付方法 - Google Patents

デッキ及び取付部材並びに取付部材の取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5822274B2
JP5822274B2 JP2012057166A JP2012057166A JP5822274B2 JP 5822274 B2 JP5822274 B2 JP 5822274B2 JP 2012057166 A JP2012057166 A JP 2012057166A JP 2012057166 A JP2012057166 A JP 2012057166A JP 5822274 B2 JP5822274 B2 JP 5822274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
pair
engagement
deck
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012057166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013189813A (ja
Inventor
容一 伊林
容一 伊林
健太郎 佐野
健太郎 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2012057166A priority Critical patent/JP5822274B2/ja
Publication of JP2013189813A publication Critical patent/JP2013189813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822274B2 publication Critical patent/JP5822274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

本発明は、テラスやバルコニー等のデッキ及び、そのデッキに用いる取付部材並びに、その取付部材を大引きに取り付ける方法に関する。
デッキとしては、大引きの上にデッキ材を取り付けたものが知られている。
例えば、特許文献1に開示されたように、大引きの上部に取付部材を上下方向に動かないように係合して取り付け、大引きの上にデッキ材を載置すると共に、そのデッキ材が上方に動かないように取付部材で支持することでデッキ材を大引きに取り付けるようにしたデッキが提案されている。
特開2010−236312号公報
前述した従来のデッキは、取付部材が大引きに上下方向に動かないように係合して取り付けているので、その取付部材をビス等の固着具で大引きに固定しなくとも取付部材でデッキ材が上方に動かないように支持でき、デッキ材の取り付けを簡単とすることができる。
しかしながら、大引きに取付部材を前述のように取り付けるために、取付部材を大引きの長手方向端部から長手方向に移動して係合し、その係合した状態で取付部材を大引きの長手方向にスライドして所定の位置に取り付けている。
また、大引きに取り付けた取付部材を取り外しするには、取付部材を大引きの長手方向にスライドして長手方向端部から抜き出すようにして取り外している。
このように、取付部材を大引きに取り付け、取り外しするには取付部材を大引きの長手方向にスライドしなければならず、その取付部材の取り付け、取り外しが大変面倒である。
また、バルコニーなど両入隅のデッキ取付現場では、大引きの長手方向両端部(両小口)が躯体に面するため、大引きを取り付けた状態で取付部材を大引きの長手方向端部からスライドして取り付けることが難しく、この場合には、あらかじめ取付部材を大引きに取り付けて仮配置し、その状態で大引きを取り付けるようにしている。
このために、取付部材の個数や向きを間違えた場合には、大引きを取り外して取付部材を増減したり、向きを修正しなければならず面倒である。
特に、取付部材の向きを間違えた場合は、その向きを間違えた取付部材以降全ての取付部材を取り外し、取り付けしなければならず、大変面倒である。
なお、取付部材の前後の形状は異なり、取付部材の前側が大引きの長手方向一側に向かうように取り付けられるので、取付部材の向きを間違えたときには向きを正しく修正する必要がある。
本発明の目的は、大引きの上から取付部材を、大引きに上下方向に動かないように係合して取り付けできるようにすることで、その取付部材を大引きの長手方向任意の位置に、簡単に取り付け、取り外しできるデッキとすることである。
本発明のデッキは、大引きと、この大引きの上に、その大引きの長手方向と直角な幅方向に向けて載置して取り付けられるデッキ材と、前記大引きに上下方向に動かないようにして係合して取り付けられ、デッキ材を上方に動かないようにする取付部材を有したデッキであって、
前記大引きは、幅方向に離隔した左右一対の被係合部を備え、
前記取付部材は、左右方向に離隔した左右一対の取付係合部を備え、
前記被係合部は、上面と縦面と下面で幅方向の外側に開口し、かつ下面が上面よりも長い水平方向に向かう係合凹部を有し、
前記取付部材が、その左右方向が大引きの長手方向と直角な取付姿勢のときには、一対の取付係合部が一対の係合凹部の下面に接し、一対の取付係合部の対向端部が一対の係合凹部に嵌まり合うように係合し、取付部材は大引きに上下方向に動くことがないように係合して取り付けられ、
前記取付部材が、その左右方向が大引きの長手方向と直角に対して斜めである斜め姿勢のときには、一対の取付係合部が一対の係合凹部の下面に接し、かつ一対の取付係合部の対向端部が一対の係合凹部の上面と外れて取付部材は上下方向に移動可能となることを特徴とするデッキである。
前述のデッキにおいては、前記左右一対の取付係合部を取付係合板とし、
前記左右一方の取付係合板の対向端面を、その対向端部の前後方向一端寄りが他端寄りよりも左右他方に向けて突出した斜めとし、
前記左右他方の取付係合板の対向端面を、その対向端部の前後方向他端寄りが一端寄りよりも左右一方に向けて突出した斜めとし、
この対向端面間の距離を前記左右の係合凹部の上面の端面間の寸法よりも大きく、
左右一方の取付係合板の対向端面の前後方向一端寄りと左右他方の取付係合板の対向端面の前後方向他端寄りとの間の距離を一対の係合凹部の縦面間の寸法とほぼ同一とすることができる。
このようにすれば、取付部材を斜め姿勢とすることで一対の取付係合板を大引きの上から係合凹部の下面に接するように置くことができ、その状態で取付部材を回転して取付姿勢とすれば左右一方の取付係合板の対向端部の前後方向一端寄りが一方の係合凹部に係合し、左右他方の取付係合板の対向端部の前後方向他端寄りが他方の係合凹部に係合するので、取付部材を大引きの上から、その大引きに上下方向に動かないように係合して取り付けできると共に、左右方向にも動かないようにできる。
前述のデッキにおいては、前記左右一方の取付係合板の対向端面と左右他方の取付係合板の対向端面を平行とすることが好ましい。
このようにすれば、係合凹部と係合する取付係合板の対向端部の面積を大きくできるから、取付部材を上方に動くことがないようにしっかりと支持する。
前述のデッキにおいては、前記大引きの係合凹部は、下横向片と縦向片と上横向片とで幅方向の外側に開口した水平方向に向かうコ字形状で、その下横向片は上横向片よりも幅方向外側に突出し、
前記一対の係合凹部の上横向片を連結横板で連続してデッキ材載置部とすることが好ましい。
このようにすれば、大引きに取付部材を取り付けた状態で、その大引きの連結横板にデッキ材を載置して取り付けできるから、大引きの長手方向に順次デッキ材を取り付ける際に、デッキ材を大引きの連結横板に沿って長手方向に移動でき、そのデッキ材の取り付け作業がやり易い。
本発明の取付部材は、請求項1又は2項に記載のデッキで使用される取付部材である。
本発明の取付部材の取付方法は、請求項1記載のデッキにおいて、取付部材を大引きの上で斜め姿勢とし、この状態で取付部材を下方に移動して取付係合部を大引きの係合凹部と対向させ、その後に取付部材を回転して取付姿勢とすることで取付係合部を係合凹部の下面に接し、取付係合部の対向端部が係合凹部に嵌まり合うように係合して、取付部材を大引きに上下方向に動かないように取り付けることを特徴とする取付部材の取付方法である。
本発明によれば、取付部材を斜め姿勢とすることで取付部材を大引きに対して上下方向に移動でき、その取付部材を取付姿勢とすることで取付部材を大引きに上下方向に動かないように係合して取り付けできるから、取付部材を大引きの上から大引きに上下方向に動かないように係合して取り付けできると共に、その取付部材を大引きの上に引き上げることで取り外しでき、取付部材を大引きの長手方向任意の位置に簡単に取り付け、取り外しできる。
しかも、取付部材を斜め姿勢として大引きの上から取付係合部が係合凹部の下面に接するように置き、その状態で取付部材を係合凹部の下面に沿って回転して取付姿勢とすることで取付係合部の対向端部が係合凹部に係合するので、取付部材を大引きの上からより簡単に取り付けできる。
デッキの平面図である。 図1のA−A拡大詳細断面図である。 図2の平面図である。 図1のB−B拡大詳細断面図である。 取付部材の斜視図である。 取付部材の取付動作の説明図である。
図1に示すように、デッキ1は大引き2と、この大引き2に載置して取り付けたデッキ材3と、大引き2の上部に上下方向に動かないように係合して取り付けた取付部材4を有し、この取付部材4を利用してデッキ材3が上方に動かないように支持されている。
図1に示すデッキ1は、一対の側面幕板5と正面幕板6を有し、側面幕板5で端部のデッキ材3を覆っていると共に、正面幕板6で各デッキ材3の端面を覆っている。
大引き2は幅と高さを有した略矩形断面の長尺材で、複数の大引き2が、その幅方向に間隔を置いて平行に配置され、地面や床スラブなどに支持柱7を介して取り付けてある。例えば、4つの大引き2が幅方向に等間隔で平行に配置してある。
デッキ材3は厚さに比べて幅が広い長尺の板状で、その長手方向が大引き2の幅方向に向かうと共に、幅方向が大引き2の長手方向に向かうようにして複数の大引き2に渡って載置されている。例えば、デッキ材3と大引き2は直角に交差している。
取付部材4は各大引き2における隣接するデッキ材3と対向した位置にそれぞれ取り付けてあり、1つの取付部材4で隣接する2つのデッキ材3の幅方向端部を上方に動かないように支持している。
大引き2は図2と図3に示すように、本体20と、この本体20の上部寄りに設けた幅方向に離隔した左右一対の被係合部21と、その本体20の上部に設けたデッキ材載置部22を有する。
例えば、大引き2は幅方向に離隔した水平方向に向かう一対の取付板23と、各取付板23と連続した上方に向かう一対の縦板24と、各縦板24の上端部と連続し水平方向に向けて相対向した下横向片25と、各下横向片25の対向端部と連続し上方に向かう縦向片26と、各縦向片26の上端部を連結する連結横板27とで略下向きコ字形状の断面形状で、前記連結横板27は一対の縦向片26よりも幅方向外側に向けて突出し上横向片28としてある。この上横向片28は下横向片25よりも短く、下横向片25が上横向片28よりも幅方向外側まで延出している。この一対の上横向片28の突出端面28aは平行である。
前述した下横向片25と縦向片26と上横向片28とで水平方向に向かうとともに幅方向の外側に開口した係合凹部29を形成している。
この係合凹部29は前述のように複数の片で構成することに限ることはなく、任意に構成できる。例えば本体20の上部を厚肉の大きなブロック形状とし、その幅方向両端部を切削加工して係合凹部29を構成しても良い。
つまり、係合凹部29は下面と縦面と上面とで水平方向に向かうとともに幅方向外側に開口し、上面よりも下面が長いコ字形状とすれば良い。
そして、一対の取付板23と一対の縦板24で前述の本体20とし、下横向片25と縦向片26と上横向片28で係合凹部29を有した被係合部21とし、連結横板27がデッキ材載置部22としてある。
大引き2は、その取付板23を前述の支持柱7に固着具で固着して取り付けられる。
デッキ材3は図4に示すように、2つの表面板30を幅方向の一端板31と幅方向の他端板32と複数の仕切板33で一体的に連結した複数の中空部を有する厚さよりも幅が大きい幅広で長尺の板状体である。
一端板31の厚さ(上下)方向中間には凹部34が長手方向に連続して有していると共に、この凹部34よりも上部分31aが下部分31bよりも幅方向一方に突出している。
他端板32の厚さ(上下)方向中間には凹部35が長手方向に連続して有し、この凹部35は前述した凹部34と厚さ方向に同一位置である。
他端板32の凹部35よりも下部分32aが上部分32bよりも幅方向他方に突出している。
つまり、デッキ材3は幅方向の一側部と他側部とに幅方向の外側に開口した凹部34,35が長手方向に連続して有する。
なお、デッキ材3は前述の形状に限ることはなく、任意の形状のデッキ材を用いることができる。
取付部材4は図5に示すように、大引きの幅方向(以下左右方向という)に離隔した左右一対の取付係合部40と、この一対の取付係合部40間に跨って上向きに設けた立上り部41と、この立上り部41の上部に設けたデッキ材支持部42を有している。
例えば、取付部材4は、左右方向に間隔を置いて配置した水平方向に向かう一対の取付係合板43と、この一対の取付係合板43の上面における大引きの長手方向(以下前後方向という)の中間に上向きに設けた端部縦板44aと、その一対の端部縦板44aに亘って一対に設けた左右方向に向かう中間部縦板44bでほぼ下向きコ字形状の連結縦板44と、この連結縦板44の上端縁に設けた水平方向に向かう支持横板45を有し、取付係合板43が取付係合部40で、連結縦板44が立上り部41で、支持横板45がデッキ材支持部42である。
一対の取付係合板43の対向端部43aの前後方向一部分は、連結縦板44の端部縦板44aにおける対向端面44a−1よりも突出し、前述の大引き2の被係合部21の係合凹部29に嵌まり合って係合する。
取付部材4は大引き2に図2、図3に示すように、その取付部材4の左右方向が大引き2の長手方向と直角な取付姿勢として取り付けられ、取付係合板43が大引き2の下横向片25に接すると共に、取付係合板43の対向端部43aの前後方向一部分が大引き2の係合凹部29に嵌まり合って係合し、取付係合板43が下横向片25、上横向片28に接することで、取付部材4は上下方向に動くことがない。
しかも、取付係合板43の対向端面43bの前後方向一部分が縦向片26(係合凹部29の縦面)に接することで、取付部材4は左右方向に動くことがない。
これにより、取付部材4は大引き2に上下方向、左右方向に動くことがないように取り付けられる。
取付部材4を大引き2の上から前述のように大引き2に取り付けるために、図3、図5に示すように取付部材4の左右一方(左)の取付係合板43の対向端面43bは、その対向端部43aが、その前後方向一端寄り(後方端部)43a−1が前後方向他端寄り(前方端部)43a−2よりも左右他方(右)に向けて突出すように、左右方向に向けて斜めとしてある。
左右他方(右)の取付係合板43の対向端面43bは、その対向端部43aが、その前後方向他端寄り(前方端部)43a−2が前後方向一端寄り(後方端部)43a−1よりも左右一方に(左)向けて突出するように、左右方向に向けて斜めとしてある。なお、左右一方の取付係合板43の対向端面43bは前端から後端までに渡って斜めとしてあるが、左右他方の取付係合板43の対向端面43bは後端から前端寄りまでに渡って斜めで、前端寄り部分は斜めではない。
この左右一対の取付係合板43の対向端面43bは平行である。
一対の取付係合板43の対向端面43b間の距離L1が大引き2の一対の上横向片28の突出端面28a間の寸法H1よりも大きい。
前述の対向端面43b間の距離L1は、対向端面43bと直角な方向の距離である。
このようであるから、大引き2の上方において取付部材4を図6に示すように、その取付部材4の左右方向が大引き2の長手方向と直角に対して左右方向に向けて斜めである斜め姿勢とすることで、一対の取付係合板43が大引き2の一対の上横向片28と干渉しないようにできるから、取付部材4を大引き2の上から取付係合板43が下横向片25に接し、取付係合板43が係合凹部29と相対すように下方に移動するることができるようにしてある。
そして、左右一方の取付係合板43の対向端面43bの前後方向一端寄りと左右他方の取付係合板32の対向端面43bの前後方向他端寄りとの間の距離L2は、一対の係合凹部29の縦面(底面)間の寸法H2と同一又は若干小さい、つまりほぼ同一である。前述の距離L2とは大引き2の幅方向、つまり取付部材4の左右方向に沿った距離である。
このようであるから、図6に示す斜め姿勢の取付部材4を、その一対の取付係合板43を大引き2の一対の下横向板25に沿って移動しながら矢印a方向に回転することで図3に示す大引き2の長手方向と直角な取付姿勢とすることで、左右一方の取付係合板43の対向端部43aにおける前後方向一端寄り43a−1が左右一方の係合凹部29に係合し、左右他方の取付係合板43の対向端部43aにおける前後方向他端寄り43a−2が左右他方の係合凹部29に係合し、取付部材4は大引き2に上下方向に動かないと共に、左右方向に動かないように支持される。
また、前述のように取付係合板43が下横向板25をガイドとして回転するから、取付部材4をスムーズに回転することができる。
このようであるから、大引き2の上から取付部材4を大引き2に、上下方向に動かないと共に、左右方向に動かないように係合して取り付けでき、この取付部材4を大引き2の長手方向任意の位置に簡単に取り付けできる。
また、大引き2に取り付けてある取付部材2を取り外しするときは、図3に示す取付姿勢の取付部材4を矢印b方向に回転して図6に示す斜め姿勢とし、取付部材4を上方に引き上げることが取り外しでき、大引き2の長手方向任意の位置に取り付けてある取付部材4を簡単に取り外しできる。
前述のように取付部材4を大引き2の上から取り付けできると共に、上に引き上げることで取り外しできるので、大引き2の長手方向任意の位置に取り付けてある取付部材4のみを取り外し、再び取り付けできるので、大引き2にあらかじめ複数の取付部材4を取り付けてデッキを施工する場合に、その取付部材4の個数や向きを間違えた場合には、簡単に取付部材4の個数を増減したり、向きを修正することができる。
この実施の形態では、左右一方の取付係合板43の対向端面43bと左右他方の取付係合板43の対向端面43bが平行であるから、取付部材4を斜め姿勢としたときに、その各対向端面43bが大引き2の上横向片28の突出端面と隙間なく平行とすることができ、取付部材4を直角な取付姿勢としたときに、その取付係合板43の対向端部43aが係合凹部28に入り込む面積を大きくできる。
なお、一対の取付係合板43の対向端面43bは平行でなくとも良いが、この場合には取付係合板43の対向端部43aが係合凹部28に入り込む面積が平行のときと比べて小さくなる。
デッキ材3は図4に示すように、大引き2のデッキ材載置部22の上に載置し、取付部材4のデッキ材支持部42(支持横板45)を隣接した一方のデッキ材3の凹部35と他方のデッキ材3の凹部34に押しこんでデッキ材3を大引き2のデッキ材載置部22に押しつけるようにして上方に動かないように取り付けられる。
例えば、既に取り付けられたデッキ材3の前後方向の後側において取付部材4を大引き2に取り付け、その取付部材4を大引き2の長手方向にスライドして支持横板45の連結縦板44よりも前方部分45aを、前述の既に取り付けられたデッキ材3の凹部35に押し込んで連結縦板44をデッキ材3の他端板32の凹部35よりも下部分32aに押しつける。
この状態で次のデッキ材3を大引き2のデッキ材載置部22に載置し、そのデッキ材3を前述の取付部材4に向けてスライドして凹部34を支持横板45の連結縦板44よりも後方部分45bに押しこむと同時に、一端板31の凹部34よりも下部分31bを連結縦板44の打ち出し突片44cに押しつける。
前述の動作を繰り返してデッキ材3を大引き2の前方から後方に向けて順次取り付ける。
前述のように取付部材4は隣接したデッキ材3で挟持されているので、大引き2の長手方向に動くことがないが、その取付部材4を固着具で大引き2に固定しても良い。
例えば、図5に示す取付係合板43の連結縦板44よりも前後方向の後方部分43cに孔46を形成し、その孔46からビスを大引き2の下横向片25に螺合することで固定する。
なお、前述のビスを螺合操作し易いように取付係合板43の連結縦板44よりも前後方向の後方部分43cを、前方部分43dよりも長くしてある。
図4に示すように、取付部材4の支持横板45をデッキ材3の凹部34,35に押し込んでデッキ材3が上方に動かないようにしているが、その支持横板45とデッキ材3の凹部34,35を固着具で固着し、デッキ材3が長手方向に動かないように固定しても良い。
例えば、支持横板45の前方部分45aに孔47を形成し、その孔47からビスをデッキ材3の凹部35に螺合して固定する。
なお、前述のビスを螺合操作し易くするために、支持横板45の前方部分45aを後方部分45bよりも長くしてあると共に、デッキ材3の他端板32の凹部35よりも上部分32bを下部分32aよりも幅方向の内側位置としてある。
取付部材4でデッキ材3を上方に動かないように支持する構成は前述の構成に限ることはなく、任意の構成とすることができる。
例えば、取付部材4の連結縦板44をデッキ材3の端面(他端板32)にビスで固着してデッキ材3が上方に動かないようにする。この場合には支持横板45が不要であると共に、デッキ材3の凹部34,35も不要である。
本発明は前述の実施の形態に限ることはなく、取付部材の取付係合部と大引きの被係合部が、その取付部材の大引きに対する姿勢を変えることで係合したり、係合が外れたりする構成とすれば良い。
つまり、本発明は、大引き2に左右一対の被係合部21を幅方向に離隔して設け、取付部材4に左右一対の取付係合部40を左右方向に離隔して設け、その取付部材4が、当該取付部材4の左右方向が大引き2の長手方向と直角な取付姿勢のときには取付係合部40が被係合部21に上下方向に動かないように係合し、取付部材4が、その取付部材4の左右方向が大引き2の長手方向と直角に対して斜めである斜め姿勢のときには係合が外れて取付係合部40が被係合部21に対して上下方向に移動できる構成とすれば良い。
好ましくは、被係合部21が係合凹部29を有し、取付部材4が取付姿勢のときには取付係合部40の対向端部が係合凹部29に嵌まり合うように係合し、取付部材4が斜め姿勢のときには取付係合部40の対向端部が係合凹部29の上内面(上横向片28)と外れて上方に移動できる構成とする。
前述した取付部材4を大引き2に取り付けるには、取付部材4を大引き2の上で斜め姿勢とし、その状態で取付部材4を下方に移動して取り付け係合部40を大引き2の被係合部21と対向させ、その後に取付部材4を回転して取付姿勢とすることで取付係合部40を被係合部21に係合することで、取付部材4を大引き2に上下方向に動かないように取り付けすれば良い。
本発明の取付部材4は、従来の取付部材を長手方向端部から取り付けるようにした大引きに取り付けることも可能である。
1…デッキ、2…大引き、3…デッキ材、4…取付部材、21…被係合部、22…デッキ材載置部、25…下横向片(下面)、26…縦向片(縦面)、27…連結横板、28…上横向片(上面)、40…取付係合部、43…取付係合板、43a…対向端部、43b…対向端面。

Claims (4)

  1. 大引きと、この大引きの上に、その大引きの長手方向と直角な幅方向に向けて載置して取り付けられるデッキ材と、前記大引きに上下方向に動かないようにして係合して取り付けられ、デッキ材を上方に動かないようにする取付部材を有したデッキであって、
    前記大引きは、幅方向に離隔した左右一対の被係合部を備え、
    前記取付部材は、左右方向に離隔した左右一対の取付係合部を備え、
    前記被係合部は、上面と縦面と下面で幅方向の外側に開口し、かつ下面が上面よりも長い水平方向に向かう係合凹部を有し、
    前記取付部材が、その左右方向が大引きの長手方向と直角な取付姿勢のときには、一対の取付係合部が一対の係合凹部の下面に接し、一対の取付係合部の対向端部が一対の係合凹部に嵌まり合うように係合し、取付部材は大引きに上下方向に動くことがないように係合して取り付けられ、
    前記取付部材が、その左右方向が大引きの長手方向と直角に対して斜めである斜め姿勢のときには、一対の取付係合部が一対の係合凹部の下面に接し、かつ一対の取付係合部の対向端部が一対の係合凹部の上面と外れて取付部材は上下方向に移動可能となることを特徴とするデッキ。
  2. 前記左右一対の取付係合部を取付係合板とし、
    前記左右一方の取付係合板の対向端面を、その対向端部の前後方向一端寄りが他端寄りよりも左右他方に向けて突出した斜めとし、
    前記左右他方の取付係合板の対向端面を、その対向端部の前後方向他端寄りが一端寄りよりも左右一方に向けて突出した斜めとし、
    この対向端面間の距離を前記左右の係合凹部の上面の端面間の寸法よりも大きく、
    左右一方の取付係合板の対向端面の前後方向一端寄りと左右他方の取付係合板の対向端面の前後方向他端寄りとの間の距離を一対の係合凹部の縦面間の寸法とほぼ同一とした請求項1記載のデッキ。
  3. 請求項1又は2項に記載のデッキで使用される取付部材。
  4. 請求項1記載のデッキにおいて、取付部材を大引きの上で斜め姿勢とし、この状態で取付部材を下方に移動して取付係合部を大引きの係合凹部と対向させ、その後に取付部材を回転して取付姿勢とすることで取付係合部を係合凹部の下面に接し、取付係合部の対向端部が係合凹部に嵌まり合うように係合して、取付部材を大引きに上下方向に動かないように取り付けることを特徴とする取付部材の取付方法。
JP2012057166A 2012-03-14 2012-03-14 デッキ及び取付部材並びに取付部材の取付方法 Active JP5822274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057166A JP5822274B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 デッキ及び取付部材並びに取付部材の取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057166A JP5822274B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 デッキ及び取付部材並びに取付部材の取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013189813A JP2013189813A (ja) 2013-09-26
JP5822274B2 true JP5822274B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=49390335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057166A Active JP5822274B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 デッキ及び取付部材並びに取付部材の取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5822274B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7092376B2 (ja) * 2019-12-03 2022-06-28 株式会社長谷川興産 デッキ材固定構造及びこれに用いる固定金具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT374872B (de) * 1979-06-28 1984-06-12 Tranker Kurt Befestigung fuer eine wand- oder deckenverkleidung
JPS5992136U (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 不二木材工業株式会社 床板の取付装置
JP5313012B2 (ja) * 2009-03-31 2013-10-09 Ykk Ap株式会社 デッキ材及びデッキ
DE102011101567A1 (de) * 2011-05-16 2012-11-22 Markus Rensburg Vorrichtung zum Aufbau einer im Wesentlichen ebenen Fläche,Verfahren zum Aufbau einer im Wesentlichen ebenen Fläche und ebene Fläche, insbesondere Terrassenfläche

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013189813A (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102244746B1 (ko) 외벽 부재의 고정 보조구 및 그 시공 방법
JP2015514169A (ja) フロアを製造するための改善されたモジュラーアッセンブリー
KR102189496B1 (ko) 벽체 배수판 설치용 조립식 프레임 시스템
JP5822274B2 (ja) デッキ及び取付部材並びに取付部材の取付方法
KR101234678B1 (ko) 천정재 설치구조
KR200486029Y1 (ko) 석재고정 브라켓 구조 및 석재 복합 패널
JP2007161451A (ja) 間隔調節装置
KR101070585B1 (ko) 그레이팅 패널 고정구
JP2006045911A (ja) タイル壁構造及びその施工法
JP2009030415A (ja) 鋼製床パネルを用いた床構造体
JP5313011B2 (ja) デッキ
JP6553889B2 (ja) 板材の取付構造
JP2016007183A (ja) シート定着部材
JP5399684B2 (ja) 間仕切り装置におけるパネル取付構造
JP6511966B2 (ja) 間仕切パネルにおけるドア枠取付装置
KR100772045B1 (ko) 개비온 클램프
JP6717571B2 (ja) 腰壁パネル固定構造
JP6636726B2 (ja) テラス囲い
KR20110027465A (ko) 탄성고정형 패널
KR102498775B1 (ko) 패널마감구조체
JP7249628B2 (ja) 支持装置
JP2015186538A (ja) 化粧パネル
JP6192215B2 (ja) 支持部材
JP2007023480A (ja) 間仕切パネル装置
JP6916598B2 (ja) タイル貼り外壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150