JP5312698B2 - 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5312698B2
JP5312698B2 JP2012557870A JP2012557870A JP5312698B2 JP 5312698 B2 JP5312698 B2 JP 5312698B2 JP 2012557870 A JP2012557870 A JP 2012557870A JP 2012557870 A JP2012557870 A JP 2012557870A JP 5312698 B2 JP5312698 B2 JP 5312698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crosstalk
image data
correction
correction processing
response speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012557870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012111422A1 (ja
Inventor
裕二 井上
英嗣 杉之原
聡 山中
和博 石口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012557870A priority Critical patent/JP5312698B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312698B2 publication Critical patent/JP5312698B2/ja
Publication of JPWO2012111422A1 publication Critical patent/JPWO2012111422A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/351Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、および画像処理プログラムに関する。
液晶表示装置と、光遮蔽バリアである視差バリア、あるいはレンチキュラスクリーン等の視差光学素子とを用いることで、同一表示画面において、視方向により異なる画像を認識できるようにする技術が開発されている(特許文献1および特許文献2参照)。この技術を用いることで、運転席側にはナビゲーション画像を、助手席側にはテレビジョン画像などを同時に表示できる2画面表示ディスプレイや、視差をつけた画像を特殊な眼鏡を用いずに左右の目それぞれに提示する裸眼立体視ディスプレイなどが実用化されている。
上記のような表示装置には、或る方向へ提示すべき画像が、別の方向に提示すべき画像に重畳され二重像となって視認される、いわゆるクロストークが生じてしまう問題がある。
クロストークの発生原因は様々であるが、クロストークの一つとして、或るサブ画素に対する電気信号が隣接するサブ画素に電気的に影響を及ぼすことによって発生する電気的クロストークがある。この電気的クロストークを補正する技術として、特許文献3には、補正対象のサブ画素の信号レベルと隣接サブ画素の信号レベルに対応したLUT(ルックアップテーブル)を備え、補正対象のサブ画素の信号レベルを隣接サブ画素の信号レベルに基づいて補正する方法が開示されている。
また、同一の表示画面において複数の画像をそれぞれ異なる方向に表示する方向別画像又は立体画像表示装置の場合、視差バリアやレンチキュラスクリーンなど、通常の液晶表示装置には無い構造に起因したクロストークも考えられる。例えば、或る方向に提示すべき画像光が別の方向に漏れてしまう光学的クロストークなどがある。この光学的クロストークを補正する技術として、特許文献4には、補正対象のサブ画素の階調を、隣接する画素の同色のサブ画素の階調に基づいて補正するものが開示されている。
ところで、液晶は駆動電圧を印加してから所定の透過率に到達するまでに一定の時間を要するため、変化の速い動画に迅速に対応できないという欠点がある。こうした問題を解決するため、液晶の応答速度を改善するための技術がある(特許文献5および特許文献6参照)。特許文献5には、現画像データと1フレーム前の画像データを比較し、現画像データの方が1フレーム前の画像データよりも大きい場合は現画像データよりも大きい画像データに対応する液晶駆動信号を液晶パネルに供給し、現画像データの方が1フレーム前の画像データよりも小さい場合は現画像データよりも小さい画像データに対応する液晶駆動信号を液晶パネルに供給する方法が開示されている。また、特許文献6には、入力画像信号と1フィールド前の画像信号とから各画素の1フィールド間のレベル変動を検出し、このレベル変動を入力画像信号に加える方法が開示されている。
特許第4530267号明細書 特許第4367775号明細書 特開2006−23710号公報 特許第4375468号明細書 特許第2616652号明細書 特許第3167351号明細書
同一表示画面において複数の画像をそれぞれ異なる方向に表示する画像表示装置では、クロストークを視認されにくくすることが望まれ、さらに変化の速い動画に対応することが望まれている。
そこで、本発明は、クロストークを視認されにくくすることができ、かつ変化の速い動画に対応することができる画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、および画像処理プログラムを提供することを目的とする。
本発明の画像処理装置は、表示部の同一表示画面においてそれぞれ異なる方向に表示される複数の画像が合成された画像データを入力画像データとして受けて補正処理を行い補正画像データとして出力する画像処理装置であって、前記表示部で画像を表示する際に生じるクロストークを補正するためのクロストーク補正処理を行うクロストーク補正処理部と、前記表示部の応答速度を改善するための応答速度改善補正処理を行う応答速度改善補正処理部とを備え、前記クロストーク補正処理部は、前記クロストーク補正処理として、光学的クロストークを補正するための光学的クロストーク補正処理を行う光学的クロストーク補正処理部と、前記クロストーク補正処理として、電気的クロストークを補正するための電気的クロストーク補正処理を行う電気的クロストーク補正処理部とを有し、前記光学的クロストーク補正処理部は、前記入力画像データに基づいて、前記光学的クロストーク補正処理を行い、光学的クロストーク補正処理のされた画像データを出力し、前記応答速度改善補正処理部は、前記光学的クロストーク補正処理のされた画像データに基づいて前記応答速度改善補正処理を行い、応答速度改善補正処理のされた画像データを出力し、前記電気的クロストーク補正処理部は、前記応答速度改善補正処理のされた画像データに基づいて、前記電気的クロストーク補正処理を行い、電気的クロストーク補正処理のされた画像データを前記補正画像データとして出力する。
本発明の画像処理装置は、表示部の同一表示画面においてそれぞれ異なる方向に表示される複数の画像が合成された画像データを入力画像データとして受けて補正処理を行い補正画像データとして出力する画像処理装置であって、前記表示部で画像を表示する際に生じるクロストークを補正するためのクロストーク補正処理を行うクロストーク補正処理部と、前記表示部の応答速度を改善するための応答速度改善補正処理を行う応答速度改善補正処理部とを備え、前記クロストーク補正処理部は、光学的クロストークを補正するための補正値を生成する光学的クロストーク補正値生成部と、電気的クロストークを補正するための補正値を生成する電気的クロストーク補正値生成部とを有し、前記応答速度改善補正処理部は、前記入力画像データに基づいて前記応答速度改善補正処理を行い、応答速度改善補正処理のされた画像データを出力し、前記光学的クロストーク補正値生成部は、前記入力画像データに基づいて、前記光学的クロストークを補正するための補正値の生成を行い、前記電気的クロストーク補正値生成部は、前記応答速度改善補正処理のされた画像データに基づいて、前記電気的クロストークを補正するための補正値の生成を行い、前記クロストーク補正処理部は、前記光学的クロストークを補正するための補正値および電気的クロストークを補正するための補正値を用いて、前記応答速度改善補正処理のされた画像データに対して、光学的クロストーク補正処理および電気的クロストーク補正処理を行い、前記補正画像データを生成する。
本発明の画像表示装置は、上記の画像処理装置と、該画像処理装置により出力された補正画像データに基づき、前記複数の画像をそれぞれ異なる方向に表示する表示部とを備える。
本発明の画像処理方法は、表示部の同一表示画面においてそれぞれ異なる方向に表示される複数の画像が合成された画像データを入力画像データとして受けて補正処理を行い補正画像データとして出力する画像処理方法であって、前記表示部で画像を表示する際に生じるクロストークを補正するためのクロストーク補正処理を行うクロストーク補正処理ステップと、前記表示部の応答速度を改善するための応答速度改善補正処理を行う応答速度改善補正処理ステップとを含み、前記クロストーク補正処理ステップは、前記クロストーク補正処理として、光学的クロストークを補正するための光学的クロストーク補正処理を行う光学的クロストーク補正処理ステップと、前記クロストーク補正処理として、電気的クロストークを補正するための電気的クロストーク補正処理を行う電気的クロストーク補正処理ステップとを有し、前記光学的クロストーク補正処理ステップは、前記入力画像データに基づいて、前記光学的クロストーク補正処理を行い、光学的クロストーク補正処理のされた画像データを出力し、前記応答速度改善補正処理ステップは、前記光学的クロストーク補正処理のされた画像データに基づいて前記応答速度改善補正処理を行い、応答速度改善補正処理のされた画像データを出力し、前記電気的クロストーク補正処理ステップは、前記応答速度改善補正処理のされた画像データに基づいて、前記電気的クロストーク補正処理を行い、電気的クロストーク補正処理のされた画像データを前記補正画像データとして出力する。
本発明の画像処理方法は、表示部の同一表示画面においてそれぞれ異なる方向に表示される複数の画像が合成された画像データを入力画像データとして受けて補正処理を行い補正画像データとして出力する画像処理方法であって、前記表示部で画像を表示する際に生じるクロストークを補正するためのクロストーク補正処理を行うクロストーク補正処理ステップと、前記表示部の応答速度を改善するための応答速度改善補正処理を行う応答速度改善補正処理ステップとを含み、前記クロストーク補正処理ステップは、光学的クロストークを補正するための補正値を生成する光学的クロストーク補正値生成ステップと、電気的クロストークを補正するための補正値を生成する電気的クロストーク補正値生成ステップとを有し、前記応答速度改善補正処理ステップは、前記入力画像データに基づいて前記応答速度改善補正処理を行い、応答速度改善補正処理のされた画像データを出力し、前記光学的クロストーク補正値生成ステップは、前記入力画像データに基づいて、前記光学的クロストークを補正するための補正値の生成を行い、前記電気的クロストーク補正値生成ステップは、前記応答速度改善補正処理のされた画像データに基づいて、前記電気的クロストークを補正するための補正値の生成を行い、前記クロストーク補正処理ステップは、前記光学的クロストークを補正するための補正値および電気的クロストークを補正するための補正値を用いて、前記応答速度改善補正処理のされた画像データに対して、光学的クロストーク補正処理および電気的クロストーク補正処理を行い、前記補正画像データを生成する。
本発明の画像処理プログラムは、表示部の同一表示画面においてそれぞれ異なる方向に表示される複数の画像が合成された画像データを入力画像データとして受けて補正処理を行い補正画像データとして出力する画像処理プログラムであって、前記表示部で画像を表示する際に生じるクロストークを補正するためのクロストーク補正処理を行うクロストーク補正処理ステップと、前記表示部の応答速度を改善するための応答速度改善補正処理を行う応答速度改善補正処理ステップとをコンピュータに実行させ、前記クロストーク補正処理ステップは、前記クロストーク補正処理として、光学的クロストークを補正するための光学的クロストーク補正処理を行う光学的クロストーク補正処理ステップと、前記クロストーク補正処理として、電気的クロストークを補正するための電気的クロストーク補正処理を行う電気的クロストーク補正処理ステップとを有し、前記光学的クロストーク補正処理ステップは、前記入力画像データに基づいて、前記光学的クロストーク補正処理を行い、光学的クロストーク補正処理のされた画像データを出力し、前記応答速度改善補正処理ステップは、前記光学的クロストーク補正処理のされた画像データに基づいて前記応答速度改善補正処理を行い、応答速度改善補正処理のされた画像データを出力し、前記電気的クロストーク補正処理ステップは、前記応答速度改善補正処理のされた画像データに基づいて、前記電気的クロストーク補正処理を行い、電気的クロストーク補正処理のされた画像データを前記補正画像データとして出力する。
本発明の画像処理プログラムは、表示部の同一表示画面においてそれぞれ異なる方向に表示される複数の画像が合成された画像データを入力画像データとして受けて補正処理を行い補正画像データとして出力する画像処理プログラムであって、前記表示部で画像を表示する際に生じるクロストークを補正するためのクロストーク補正処理を行うクロストーク補正処理ステップと、前記表示部の応答速度を改善するための応答速度改善補正処理を行う応答速度改善補正処理ステップとをコンピュータに実行させ、前記クロストーク補正処理ステップは、光学的クロストークを補正するための補正値を生成する光学的クロストーク補正値生成ステップと、電気的クロストークを補正するための補正値を生成する電気的クロストーク補正値生成ステップとを有し、前記応答速度改善補正処理ステップは、前記入力画像データに基づいて前記応答速度改善補正処理を行い、応答速度改善補正処理のされた画像データを出力し、前記光学的クロストーク補正値生成ステップは、前記入力画像データに基づいて、前記光学的クロストークを補正するための補正値の生成を行い、前記電気的クロストーク補正値生成ステップは、前記応答速度改善補正処理のされた画像データに基づいて、前記電気的クロストークを補正するための補正値の生成を行い、前記クロストーク補正処理ステップは、前記光学的クロストークを補正するための補正値および電気的クロストークを補正するための補正値を用いて、前記応答速度改善補正処理のされた画像データに対して、光学的クロストーク補正処理および電気的クロストーク補正処理を行い、前記補正画像データを生成する。
本発明によれば、クロストークを視認されにくくすることができ、かつ変化の速い動画に対応することができる。
実施の形態1の画像表示装置の構成を示すブロック図である。 (a)〜(c)は、実施の形態1の応答速度改善補正処理部の補正処理を説明するための説明図である。 表示部の構成の一例を示す概略平面図である。 画像データのサブ画素配列の一例を示す図である。 光の回折による光学的クロストークを示す図である。 光の反射による光学的クロストークを示す図である。 図4の画像データの一部を切り出したサブ画素配列を示す図である。 図7の中央の画素に対する隣接画素を示す図である。 図7の中央の画素に対する周囲画素を示す図である。 図7の中央のサブ画素に対して光学的クロストークの影響を与えるサブ画素を示す図である。 実施の形態1のクロストーク補正処理部で用いられるLUTの一例を示す図である。 実施の形態1のクロストーク補正処理部の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1の画像表示装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2の画像表示装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2の画像表示装置の動作を示すフローチャートである。 (a)および(b)は、実施の形態2の応答速度改善補正処理部の補正処理を説明するための説明図である。 実施の形態3の画像表示装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3の光学的クロストーク補正処理部の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態3の電気的クロストーク補正処理部の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態3の画像表示装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態4の画像表示装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態4のクロストーク補正処理部の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態5の画像表示装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態5のクロストーク補正処理部の構成の一例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1の画像表示装置100の構成を概略的に示すブロック図である。この画像表示装置100は、同一表示画面において複数の画像をそれぞれ異なる方向に表示する装置である。すなわち、画像表示装置100は、同一表示画面において、視方向により異なる画像を認識できるように複数の画像を表示する装置である。例えば、画像表示装置100は、方向別画像又は立体画像を表示可能な画像表示装置である。すなわち、画像表示装置100は、例えば、複数の方向の視聴者にそれぞれ異なる画像を提示する方向別画像表示装置や、視差をつけた画像を左右の目それぞれに提示する立体画像表示装置である。
図1において、画像表示装置100は、入力端子1、画像処理装置としての画像データ処理部101、および表示部4を備えている。画像データ処理部101は、クロストーク補正処理部2および応答速度改善補正処理部3を備えている。
入力端子1は、画像データGの入力を受ける。具体的には、入力端子1は、連続する複数の画像データG(複数のフレーム画像)により構成される動画データの入力を受ける。画像データGは、表示部4の同一表示画面においてそれぞれ異なる方向に表示される複数の画像が合成された画像を表すデータまたは信号である。具体的には、画像データGは、互いに異なる複数の画像(例えば第1および第2の画像)が合成された画像の各サブ画素の階調値を表すデータまたは信号である。ここでは、画像データGは、各サブ画素の階調値と同期信号とからなるデジタル信号である。画像データGは、例えばカーナビゲーション機能とDVD再生機能を含むヘッドユニット装置が、カーナビゲーション画像とDVD再生画像を合成して出力した信号である。
クロストーク補正処理部2は、入力端子1に入力された画像データG(すなわち補正対象の画像データ)に対して、表示部4で画像を表示する際に生じるクロストークを補正するための補正処理(以下、「クロストーク補正処理」と称す)を行い、補正画像データDxを出力する。具体的には、クロストーク補正処理部2は、補正対象の画像データGに基づき、クロストークの影響を軽減または除去するための補正処理を行い、より具体的にはクロストークによる階調レベルの変化を打ち消すような補正処理を行う。クロストーク補正処理部2は、具体的には、入力端子1に入力された画像データGの各サブ画素の階調値の補正を行う。一つの態様では、クロストーク補正処理部2は、上記補正処理として、光学的クロストークを補正するための光学的クロストーク補正処理と、電気的クロストークを補正するための電気的クロストーク補正処理を行う。なお、クロストーク補正処理部2の補正処理については、後に詳しく説明する。
応答速度改善補正処理部3は、クロストーク補正処理部2により補正された画像データDxに基づいて、該画像データDxに対して、表示部4の応答速度を改善するための補正処理(以下、「応答速度改善補正処理」と称す)を行い、補正画像データDjを出力する。すなわち、応答速度改善補正処理部3は、画像データDxに対して、表示部4の表示の応答の遅れを軽減または解消するための補正処理を行う。具体的には、応答速度改善補正処理部3は、画像データDxの各サブ画素における階調値の変化に基づき、画像データDxの各サブ画素の階調値の変化が強調されるように、画像データDxの各サブ画素の階調値を補正する。
一つの態様では、応答速度改善補正処理部3は、現画像データDxと1フレーム前の画像データとの比較により得られる1フレーム間の階調値の変化に基づいて、該階調値の変化に対する表示部4の応答が速くなるように画像データDxを補正する。具体的には、応答速度改善補正処理部3は、表示部4の階調レベルが1フレーム期間内に画像データDxにより示される階調レベルとなるように画像データDxを補正する。より具体的には、液晶が1フレーム期間内に画像データDxにより指定される所定の透過率となるように画像データDxを補正する。上記1フレーム前の画像データとしては、例えば1フレーム前の画像データDxが用いられるが、1フレーム前の画像データGまたはDjが用いられてもよい。1フレーム前の画像データは、例えば応答速度改善補正処理部3に保持される。応答速度改善補正処理部3は、具体的には、画像データDxの各サブ画素の階調値を、該サブ画素における階調値の変化に基づいて補正する。
図2は、応答速度改善補正処理部3の補正処理を説明するための図である。以下、図2を参照しながら、画像データおよび表示部4の1つのサブ画素に注目して、応答速度改善処理部3の補正処理を説明する。
図2において、(a)は画像データDxの階調値の時間変化を示し、(b)は補正画像データDjの階調値の時間変化を示し、(c)は表示部4の液晶の透過率の時間変化を示している。図2(c)において、実線は画像データDjに基づく駆動電圧を印加したときの液晶の応答特性を示し、破線は画像データDxに基づく駆動電圧を印加したときの液晶の応答特性を示す。
図2(a)、(b)に示されるように、画像データDxの階調値が変化する場合、応答速度改善補正処理部3は、該階調値の変化に応じた補正値を画像データDxの階調値に加算して補正画像データDjの階調値を生成する。補正値は、階調値の変化が正の場合(すなわち階調値が増加した場合)には正の値となり、階調値の変化が負の場合(すなわち階調値が減少した場合)には負の値となる。補正値の大きさは、例えば階調値の変化量によって決められる。図2の例では、画像データDxの階調値が増加する場合、階調値の増加量に応じた補正量V1が画像データDxの階調値に加算されて補正画像データDjの階調値が生成されている。また、画像データDxの階調値が減少する場合、階調値の減少量に応じた補正量V2が画像データDxの階調値から減算されて補正画像データDjの階調値が生成されている。
応答速度改善補正処理部3は、例えば、現画像データDxの階調値と1フレーム前の画像データの階調値とに基づいて、階調値の変化と補正値とが対応付けられたLUT(ルックアップテーブル)を用いて補正値を求める。ただし、補正値は、例えば関数を用いて算出する方法など、他の方法により求められてもよい。
補正画像データDjの階調値に基づく駆動電圧が液晶に印加されることにより、図2(c)の実線で示されるように、液晶の透過率が約1フレーム期間内に画像データDxの階調値に対応する透過率に到達する。なお、画像データDxの階調値に基づく駆動電圧が液晶に印加された場合には、図2(c)の破線で示されるように、液晶の透過率は1フレーム期間内には画像データDxの階調値に対応する透過率に到達しない。
なお、応答速度改善補正処理部3の補正処理は、表示部4の応答速度を改善することができるものであればよく、上記の処理に限定されない。
表示部4は、画像データ処理部101により補正された画像データDjに基づき、画像を表示する。具体的には、表示部4は、クロストーク補正処理および応答速度改善補正処理後の画像データDjに基づき、複数の画像をそれぞれ異なる方向に表示する。
以下、表示部4および画像データGについて詳しく説明する。なお、ここでは、第1および第2の画像がそれぞれ異なる方向に表示される場合を例にとって説明する。
表示部4は、互いに異なる第1および第2の方向にそれぞれ画像を表示するものであり、それぞれ1以上のサブ画素を含む複数の画素が配列された構造を有し、第1の方向に表示されるサブ画素と第2の方向に表示されるサブ画素とが交互に配列されるように構成されている。
画像データGは、互いに異なる方向に表示される第1および第2の画像が合成された画像であって、それぞれ1以上のサブ画素を含む複数の画素が配列され、第1の画像を構成するサブ画素と第2の画像を構成するサブ画素とが交互に配列された画像の各サブ画素の階調値を表すデータである。画像データGは、表示部4の各サブ画素に対応する階調値を表すデータとも言える。例えば、表示部4として液晶パネルを有する液晶表示装置が用いられる場合、画像データGは、液晶パネルが備える複数の画素電極の各々に入力される階調値(具体的には画素電極に印加される駆動電圧に対応する階調値)を表す画像データである。ただし、実際には、液晶パネルの各画素電極には、画像データGの各階調値を補正して得られる補正後の画像データ(図1では画像データDj)の各階調値が入力される。
表示部4の各サブ画素は、該サブ画素に対応する画像データのサブ画素の階調値に基づき、該階調値に応じた階調レベルの光を表示する。より詳しくは、表示部4の第1の方向に表示されるサブ画素は、該サブ画素に対応する画像データの第1の画像を構成するサブ画素の階調値に基づき、該階調値に応じた階調レベルの光を第1の方向に表示する。表示部4の第2の方向に表示されるサブ画素は、該サブ画素に対応する画像データの第2の画像を構成するサブ画素の階調値に基づき、該階調値に応じた階調レベルの光を第2の方向に表示する。これにより、第1の画像が第1の方向に表示され、第2の画像が第2の方向に表示される。
一つの態様では、表示部4および画像データGについて、1画素は、赤色(R:Red)、緑色(G:Green)、青色(B:Blue)の3つのサブ画素で構成される。また、複数の画素は、互いに異なる2つの方向(例えば横方向および縦方向)に二次元に配列される。また、第1の画像を構成するサブ画素と第2の画像を構成するサブ画素とは、上記互いに異なる2つの方向について1サブ画素毎に交互に配列される。
図3は、表示部4の構成の一例を示す概略平面図である。図3において、表示部4は、液晶表示装置と市松状(チェッカーボード状とも言う)の視差バリアとを備える構造を有し、2画面表示可能なものである。具体的には、表示部4は、バックライト31、液晶パネル32、および視差バリア33を有する。液晶パネル32では、R、G、Bの3色のサブ画素の集まりが1画素を構成しており、複数の画素が順に配列されている。視差バリア33は、液晶パネル32に向かって左側の視聴者34に表示されるサブ画素と、液晶パネル32に向かって右側の視聴者35に表示されるサブ画素とが、1サブ画素毎に交互に配列されるように、各サブ画素の光を遮蔽する。したがって、左側の視聴者34の方向から表示部4を見ると、液晶パネル32は視差バリア33によって1サブ画素毎に遮蔽されており、液晶パネル32の正味半分の左側画像用の領域が視認可能である。一方、右側の視聴者35の方向から表示部4を見ると、視聴者34の方向へは遮蔽されていたサブ画素が視認可能であり、視聴者34には視認可能なサブ画素が遮蔽されており、液晶パネル32の正味半分の右側画像用の領域が視認可能である。
なお、図3では複数のサブ画素が横方向に配列された様子が示されているが、複数のサブ画素は横方向および縦方向に二次元に配列される。また、視差バリア33は、横方向および縦方向について、左側の視聴者34に表示されるサブ画素と右側の視聴者35に表示されるサブ画素とが1サブ画素毎に交互に配列されるように、市松状の構造を有する。
図4は、画像データGのサブ画素配列の一例を示す図である。この画像データGのサブ画素配列は、図3の表示部4に対応するものであり、2つの画像がサブ画素単位で市松状に合成された構造を有する。図4において、各マス目はサブ画素を表す。各サブ画素のマス目の1行目は該サブ画素が構成する画像(または該サブ画素が表示される視方向)を示し、“L”は左側の視聴者に提示されるべき左側画像(または左方向)、“R”は右側の視聴者に提示されるべき右側画像(または右方向)を意味する。また、各サブ画素のマス目の2行目は該サブ画素が含まれる画素の座標を示し、各座標は横方向の座標値xおよび縦方向の座標値yを含む。また、各サブ画素のマス目の3行目は該サブ画素の色(R,G,B)を示す。
図4では、R、G、Bの3色のサブ画素の集まりが1画素を構成しており、複数のサブ画素が横方向および縦方向に二次元に配列されている。また、左側画像を構成するサブ画素と、右側画像を構成するサブ画素とが、横方向および縦方向について、1サブ画素毎に交互に配列されている。
このような画像データGは、例えば、図4に示されるように、左側画像の元の画像データGLおよび右側画像の元の画像データGRのサブ画素の階調値をそれぞれ市松状に取捨選択して合成することにより得られる。具体的には、偶数ライン(座標値yが偶数のライン)については、左側画像のR、右側画像のG、左側画像のB、右側画像のR、・・・という並びで、奇数ライン(座標値yが奇数のライン)については、右側画像のR、左側画像のG、右側画像のB、左側画像のR、・・・という並びで、2つの画像データGL,GRのサブ画素の階調値を合成することにより得られる。
以下、電気的クロストークおよび光学的クロストークについて説明する。
電気的クロストークは、或るサブ画素に対する電気信号(駆動信号)が隣接するサブ画素に電気的に影響を及ぼすことによって発生するものである。例えば、複数のソースライン(信号ライン)および複数のゲートライン(走査ライン)がマトリクス状に配置され、ソースラインとゲートラインとの交点に対応してサブ画素が設けられる液晶表示装置では、電気的クロストークは、隣接サブ画素のソースライン間およびゲートライン間の寄生容量による容量結合の影響により発生するものであると考えられる。この電気的クロストークの影響は、影響を受けたサブ画素の電圧値が該サブ画素の階調値に対応した電圧値からずれ、該サブ画素から視認される発光量が変わることで現れる。
一方、光学的クロストークは、或る方向に提示すべき画像光が別の方向に漏れてしまうことにより発生するものである。例えば、視差バリアを用いる方向別画像又は立体画像表示装置において、その構造に起因する光学的クロストークは2種類あると考えられる。1つめはスリットによる光の回折によるものであり、もう1つは視差バリアによる光の反射によるものである。
図5は、光の回折によるクロストークを示した図である。液晶パネル50のサブ画素51は、視差バリア52によって液晶パネル50へ向かって左側へは遮蔽されるべきサブ画素である。しかし、視差バリア52とその隣の視差バリア53との間が十分に狭いために回折現象が生じ、サブ画素51の光が、回折光路54のように回り込んで本来遮蔽されるべき左側へ漏れてしまう。
図6は、光の反射によるクロストークを示した図である。液晶パネル60のサブ画素61は視差バリア62によって液晶パネル60へ向かって左側へは遮蔽されるべきサブ画素である。しかし、サブ画素61の光が、視差バリア62に反射され、さらにサブ画素61と隣接するサブ画素63の面に反射されることで、反射光路64のように本来遮蔽されるべき左側へ漏れてしまう。
図7は、画像データGのサブ画素配列を示す図であり、図4の画像データGの一部(5×5画素)を切り出したものである。以下、図7を参照して、ある注目するサブ画素(以下、「注目サブ画素」と称す)に対してクロストークの影響を及ぼすサブ画素について説明する。
以降の説明では、ある画素に対し、同画素に隣接する画素を“隣接画素”と称し、さらに隣接画素の周囲の画素を“周囲画素”と称する。例えば、図7において、中央にある座標(x,y)の画素に対し、同画素を取り囲んで上下、左右、または斜め方向に隣接している画素を“隣接画素”と称し、さらに隣接画素を取り囲む画素を“周囲画素”と称する。図8には、8個の隣接画素が示されており、図9には、16個の周囲画素が示されている。
電気的クロストークについては、注目サブ画素に対して隣接するサブ画素からの影響が大きい。また、電気的クロストークの影響は、サブ画素の色や表示方向によらず、注目サブ画素そのものの発光が変化する形で現れる。したがって、注目サブ画素は、サブ画素間の色や表示方向の異同によらず、該サブ画素に隣接するサブ画素から電気的クロストークの影響を受ける。
具体的には、ソースラインおよびゲートラインがマトリクス状に配置された液晶表示装置では、注目サブ画素は、該サブ画素に対してソースライン方向(横方向)に隣接する2つのサブ画素およびゲートライン方向(縦方向)に隣接する2つのサブ画素、すなわち上下左右に隣接する合計4つのサブ画素から電気的クロストークの影響を受ける。例えば、図7において、座標(x,y)のG色のサブ画素は、座標(x,y)のRおよびB色のサブ画素、座標(x,y−1)のG色のサブ画素、座標(x,y+1)のG色のサブ画素から電気的クロストークの影響を受ける。
光学的クロストークについては、注目サブ画素は、上下、左右、斜め方向など、該サブ画素に対して様々な方向に位置するサブ画素からの影響を受け得る。また、注目サブ画素は、広範囲のサブ画素から光学的クロストークの影響を受け得る。具体的には、注目サブ画素は、該サブ画素が含まれる画素に対する隣接画素のサブ画素だけでなく、周囲画素のサブ画素からも光学的クロストークの影響を受け得る。特に、同一表示画面において互いに異なる2つの画像をそれぞれ異なる方向に表示する表示装置では、1方向へ表示される画面の輝度を確保するために、通常の表示装置よりも各サブ画素の光を強くすることが多い。具体的には、方向別画像又は立体画像表示装置では、視差バリア等の構造により、1方向へ表示される画面の輝度が落ちてしまうのを防ぐために、通常の表示装置では下部のみに配置されるバックライトを上部と下部の2箇所に配置するなどし、より強い発光が可能になるバックライトシステムを用いることが多い。このように、各サブ画素の発光が強くなっていることにより、光学的クロストークの及ぶ範囲は広範囲になる。
また、光学的クロストークの影響は、注目サブ画素と異なる方向に提示されるサブ画素のうち、注目サブ画素と同色のサブ画素の光が注目サブ画素の光に重畳し、これにより視聴者に視認される注目サブ画素の階調レベルが変化する形で現れる。
したがって、光学的クロストークについては、注目サブ画素は、該サブ画素が含まれる画素に隣接する画素および該隣接する画素の周囲の画素に含まれる、該サブ画素が構成する画像と異なる方向に提示される(すなわち該サブ画素と異なる画像を構成する)、該サブ画素と同色のサブ画素からクロストークの影響を受ける。
例えば、あるサブ画素の光が2画素先まで光学的クロストークの影響を及ぼすとした場合、図7における座標(x,y)のR方向のG色のサブ画素は、図10に示されるように、該サブ画素が含まれる座標(x,y)の画素に対する隣接画素および周囲画素に含まれる、該サブ画素と異なるL方向に表示される、該サブ画素と同じG色の合計12個のサブ画素から光学的クロストークの影響を受ける。なお、図10において、破線100は座標(x−1,y−2)のL方向のG色のサブ画素の光学的クロストークの影響範囲を示し、破線101は座標(x−2,y−1)のL方向のG色のサブ画素の光学的クロストークの影響範囲を示す。座標(x,y)のR方向のG色のサブ画素は、座標(x−1,y−2)のL方向のG色のサブ画素および座標(x−2,y−1)のL方向のG色のサブ画素の光学的クロストークの影響範囲に入っている。
以下、クロストーク補正処理部2によるクロストーク補正処理の一例について説明する。なお、クロストーク補正処理部2による補正処理は、クロストークを補正できるもの、すなわち視認される画像に対するクロストークの影響を軽減または除去できるものであればよく、以下に説明されるものに限定されない。
補正対象のサブ画素が他のサブ画素から電気的または光学的クロストークの影響を受ける場合、補正対象のサブ画素の視認される階調レベルは、他のサブ画素からのクロストークの影響により、補正対象のサブ画素の階調値に対応する本来の階調レベルからずれる。そこで、クロストーク補正処理部2は、上記視認される階調レベルのずれを打ち消すように、補正対象のサブ画素の階調値を補正する。
例えば、画像データGのサブ画素の階調数が256(8ビット)であったとし、補正対象のサブ画素Aの階調値が15、そのサブ画素Aにクロストークの影響を与えるサブ画素Bの階調値が243であったとする。これらサブ画素をそのまま表示部4で表示した場合、サブ画素Aの発光は、サブ画素Bからのクロストークによる影響で階調値18相当の階調レベルとなり、本来の階調レベルよりも+3程度階調レベルが強い発光が視認されてしまう。そこで、クロストーク補正処理部2は、サブ画素Aの階調値を−3だけ補正して12とする。これにより、クロストークによる影響+3が発生したときに、サブ画素Aの視認される階調レベルは、本来の階調レベルである階調値15相当の階調レベルとなる。このように、クロストーク補正処理部2は、視認される階調レベルが本来よりも大きくなる場合(すなわち発光が強く視認される場合)、補正対象のサブ画素の階調値を小さくする補正を行う。なお、視認される階調レベルが本来よりも小さくなる場合(すなわち発光が弱く視認される場合)も存在し、この場合には、クロストーク補正処理部2は、補正対象のサブ画素の階調値を大きくする補正を行う。
上記視認される階調レベルのずれの度合は、補正対象のサブ画素にクロストークの影響を与えるサブ画素の階調値に依存する。そこで、クロストーク補正処理部2は、補正対象のサブ画素の階調値を、該サブ画素にクロストークの影響を与えるサブ画素の階調値に基づいて補正する。すなわち、電気的クロストークについては、クロストーク補正処理部2は、補正対象のサブ画素の階調値を、該サブ画素に隣接するサブ画素の階調値に基づいて補正する。光学的クロストークについては、クロストーク補正処理部2は、補正対象のサブ画素の階調値を、該サブ画素が含まれる画素に隣接する画素および該隣接する画素の周囲の画素に含まれる、該サブ画素が構成する画像と異なる画像を構成する、該サブ画素と同色のサブ画素の階調値に基づいて補正する。
上記視認される階調レベルのずれの度合は、補正対象のサブ画素の階調値にも依存する。そこで、一つの態様では、クロストーク補正処理部2は、補正対象のサブ画素の階調値を、該サブ画素の階調値と、該サブ画素にクロストークの影響を与えるサブ画素の階調値とに基づいて補正する。具体的には、クロストーク補正処理部2は、補正対象のサブ画素の階調値と、該サブ画素にクロストークの影響を与えるサブ画素の階調値との組み合わせに対応する補正値を求め、該補正値を補正対象のサブ画素の階調値に加算してクロストーク補正後の階調値を得る。上記補正値は、例えばLUTを用いて求められる。
図11は、クロストーク補正処理部2で用いられるLUTの一例を示す図である。このLUTは、補正対象のサブ画素の階調値と、該サブ画素にクロストークの影響を与えるサブ画素の階調値との組み合わせに対応する補正値を格納するものであり、補正対象のサブ画素の階調値と該サブ画素にクロストークの影響を与えるサブ画素の階調値との組み合わせが入力されたときに、対応する補正値を出力する。LUTのサイズ(ビット数)を減らす観点より、図11のLUTでは、補正後の階調値ではなく、補正前後の階調値の差分である補正値が格納されている。LUTに格納される補正値は、実験によって求められた値である。
クロストーク補正処理部2は、補正対象のサブ画素に対する複数のサブ画素からのクロストークを補正する場合には、該複数のサブ画素の階調値に基づいて補正対象のサブ画素の階調値を補正する。例えば、クロストーク補正処理部2は、クロストークの影響を与える複数のサブ画素の各々について、該サブ画素と補正対象のサブ画素との組み合わせに対応する補正値を求め、得られた複数の補正値を補正対象のサブ画素の階調値に加算する。
図12は、クロストーク補正処理部2の構成の一例を示すブロック図である。以下、図12を参照して、クロストーク補正処理部2の構成について説明する。図12において、クロストーク補正処理部2は、サブ画素選択部121と、補正部122とを備える。
サブ画素選択部121は、画像データGを受け付け、該画像データGから補正対象のサブ画素の階調値と、該サブ画素にクロストークの影響を与えるサブ画素の階調値(すなわち補正に用いるサブ画素の階調値)とを選択する。具体的には、電気的クロストークについて、サブ画素選択部121は、クロストークの影響を与えるサブ画素の階調値として、補正対象のサブ画素に対して上下左右に隣接する合計4個のサブ画素の階調値を選択する。光学的クロストークについて、サブ画素選択部121は、クロストークの影響を与えるサブ画素の階調値として、補正対象のサブ画素が含まれる画素に隣接する画素および該隣接する画素の周囲の画素に含まれる、該サブ画素が構成する画像と異なる画像を構成する、該サブ画素と同色のサブ画素の階調値を選択する。例えば、図7の座標(x,y)のR方向のG色のサブ画素を補正対象とする場合、サブ画素選択部121は、図10に示される、座標(x,y)の画素に対する隣接画素および周囲画素に含まれる、該サブ画素と異なるL方向に表示される、該サブ画素と同じG色の合計12個のサブ画素の階調値を選択する。
補正部122は、サブ画素選択部121により選択された補正対象のサブ画素の階調値を、サブ画素選択部121により選択されたクロストークの影響を与えるサブ画素の階調値に基づいて補正する。
補正部122は、電気的クロストーク補正値生成部123、光学的クロストーク補正値生成部124、および補正値加算部125を有する。
電気的クロストーク補正値生成部123は、補正対象のサブ画素の階調値と、該サブ画素に電気的クロストークの影響を与えるサブ画素の階調値とに基づき、電気的クロストークを補正するための補正値を生成する。
光学的クロストーク補正値生成部124は、補正対象のサブ画素の階調値と、該サブ画素に光学的クロストークの影響を与えるサブ画素の階調値とに基づき、光学的クロストークを補正するための補正値を生成する。
補正値加算部125は、電気的クロストーク補正値生成部123により生成された補正値と、光学的クロストーク補正値生成部124により生成された補正値とを補正対象のサブ画素の階調値に加算して、補正対象のサブ画素のクロストーク補正後の階調値を出力する。
図12の例では、電気的クロストーク補正値生成部123は、補正対象のサブ画素に対して上下左右に隣接する合計4個のサブ画素に対応する合計4個の電気的クロストーク補正用LUT123−1〜123−4を有する。4個の電気的クロストーク補正用LUT123−1〜123−4は、それぞれ、補正対象のサブ画素の階調値と、該LUTに対応するサブ画素の階調値との組み合わせを補正値に変換し、補正値加算部125に出力する。
光学的クロストーク補正値生成部124は、図10に示される合計12個の光学的クロストークの影響を与えるサブ画素に対応する合計12個の光学的クロストーク補正用LUT124−1〜124−12を有する。12個の光学的クロストーク補正用LUT124−1〜124−12は、それぞれ、補正対象のサブ画素の階調値と、該LUTに対応するサブ画素の階調値との組み合わせを補正値に変換し、補正値加算部125に出力する。
補正値加算部125は、4個の電気的クロストーク補正用LUT123−1〜123−4から出力される合計4個の補正値と、12個の光学的クロストーク補正用LUT124−1〜124−12から出力される合計12個の補正値とを補正対象のサブ画素の階調値に加算して、クロストーク補正後の階調値を出力する。
なお、以上の説明では、G色のサブ画素を補正対象とする場合を例示しているが、他の色のサブ画素を補正対象とする場合も同様に補正が行われる。
図13は、実施の形態1の画像表示装置100の動作を示すフローチャートである。以下、図13を参照して、画像表示装置100の動作の一例を説明する。
画像表示装置100は、表示部4の同一表示画面においてそれぞれ異なる方向に表示される複数の画像が合成された画像を表す画像データGを受け付ける(S1)。例えば、画像表示装置100は、互いに異なる方向に表示される第1および第2の画像が合成された画像であって、それぞれ1以上のサブ画素を含む複数の画素が配列され、第1の画像を構成するサブ画素と第2の画像を構成するサブ画素とが交互に配列された画像の各サブ画素の階調値を表す画像データGを受け付ける。
ついで、画像表示装置100は、画像データGに対して電気的クロストークおよび光学的クロストークの補正を行う(S2)。具体的には、電気的クロストークの補正については、画像データGの補正対象のサブ画素の階調値を、該サブ画素に隣接するサブ画素の階調値に基づいて補正する。光学的クロストークの補正については、画像データGの補正対象のサブ画素の階調値を、該サブ画素が含まれる画素に隣接する画素および該隣接する画素の周囲の画素に含まれる、該サブ画素が構成する画像と異なる画像を構成する、該サブ画素と同色のサブ画素の階調値に基づいて補正する。
上記ステップS2は、ステップS2−1およびS2−2を含む。
ステップS2−1では、画像表示装置100は、画像データGから、補正対象のサブ画素の階調値と、該サブ画素にクロストークの影響を与えるサブ画素の階調値(すなわち補正に用いるサブ画素の階調値)とを選択する。
ステップS2−2では、画像表示装置100は、ステップS2−1で選択された補正対象のサブ画素の階調値を、ステップS2−1で選択されたクロストークの影響を与えるサブ画素の階調値に基づいて補正する。
ついで、画像表示装置100は、ステップS2で補正された画像データに対して、表示部4の応答速度を改善するための補正処理を行う(S3)。具体的には、画像表示装置100は、ステップS2で補正された画像データと、該画像データの1フレーム前の画像データとの比較により得られる1フレーム間の階調値変化に基づいて、表示部4の液晶が1フレーム期間内に所定の透過率となるよう、ステップS2で補正された画像データを補正する。
ついで、画像表示装置100は、ステップS3で補正された画像データを表示する(S4)。具体的には、画像表示装置100は、補正後の画像データに基づき、複数の画像(例えば第1および第2の画像)をそれぞれ異なる方向(例えば第1および第2の方向)に表示する。
以上説明した通り、本実施の形態では、画像処理装置は、表示部の同一表示画面においてそれぞれ異なる方向に表示される複数の画像が合成された画像を表す画像データの入力を受け、該画像データに対して、表示部で画像を表示する際に生じるクロストークを補正するためのクロストーク補正処理と、表示部の応答速度を改善するための応答速度改善補正処理とを行う。このため、本実施の形態によれば、クロストークを補正し、クロストークの影響を視認されにくくすることができ、さらに表示部の応答速度を改善し、変化の速い動画に対応することが可能となる。
また、本実施の形態では、画像処理装置は、補正対象の画像データ(入力画像データ)に基づいてクロストーク補正処理を行った後に、該クロストーク補正処理後の画像データに基づいて応答速度改善補正処理を行う。このように、応答速度改善補正処理を行う前の画像データを用いてクロストーク補正処理を行うため、より効果的に光学的クロストークの補正を行うことが可能となる。具体的には、応答速度改善補正処理後の画像データを用いて光学的クロストーク補正を行う場合よりも、応答速度改善補正処理を行う前の画像データ(入力画像データ)を用いて光学的クロストーク補正を行う方が光学的クロストークを良好に補正できることが実験上判明した。これは、次の理由によるものと考えられる。光学的クロストークは表示部に実際に表示される画像光に起因するものであるから、光学的クロストークを効果的に補正するためには、表示部に表示される画像光の階調レベルに相応する階調値を持つ画像データに基づいて光学的クロストーク補正を行うことが望ましい。ここで、応答速度改善補正処理では、図2(b)に示されるように、画像データの階調値が増減されるが、この階調値の増減は、駆動電圧を増減するためのものであり、透過率や画像光の階調レベルを増減するものではない。したがって、図2からも分かるように、応答速度改善補正処理後の画像データの階調値は、画像光の階調レベル(透過率)とは異なっており、応答速度改善補正処理前の画像データの階調値の方が画像光の階調レベルにより相応する。よって、応答速度改善補正処理前の画像データに基づいて光学的クロストーク補正を行うことにより、効果的に光学的クロストークを補正することができる。
なお、上記の説明では、第1の画像を構成するサブ画素と第2の画像を構成するサブ画素とが、横方向および縦方向について1サブ画素毎に交互に配列されるパターンを例示したが、第1の画像を構成するサブ画素と第2の画像を構成するサブ画素とは、他のパターンで交互に配列されてもよい。例えば、横方向および縦方向のうちの一方向について第1の画像を構成するサブ画素と第2の画像を構成するサブ画素とが1サブ画素毎に交互に配列され、他方向については同一の画像を構成するサブ画素だけが配列されてもよい。すなわち、画像データGのサブ画素配列や表示部4の視差バリア構造は、市松状に限られず、ストライプ状など別のパターンであってもよい。また、1サブ画素毎に交互に配列されるパターンに限られず、例えば、2個のサブ画素ずつ交互に配列されてもよいし、第1の画像を構成するサブ画素3個と、第2の画像を構成するサブ画素1個とが交互に配列されてもよい。
また、上記の説明では、1画素がRGBの3色のサブ画素で構成される場合を例示したが、1色、2色、または4色以上のサブ画素で1画素が構成されてもよい。例えば、RGBに黄色(Y:Yellow)を加えた4色のサブ画素で1画素が構成されてもよい。この場合、第1および第2の画像を構成するRGBYのサブ画素は、例えば下記パターン1や2のように配列される。
(パターン1)
サブ画素の色 :RGBYGRYBRGBYGRYB
サブ画素が構成する画像:1212121212121212
(パターン2)
サブ画素の色 :RGBYRGBYRGBYRGBY
サブ画素が構成する画像:1212212112122121
また、上記の説明では、2つの画像がそれぞれ異なる方向に表示される場合を主に例示したが、3つ以上の画像がそれぞれ異なる方向に表示されてもよい。すなわち、処理対象の画像データは、3つ以上の画像が合成されたものでもよく、第1の画像を構成するサブ画素と第2の画像を構成するサブ画素とが交互に配列される構造において、他の画像を構成するサブ画素が介在してもよい。
また、上記の説明では、液晶パネルを備える構成を例示したが、本実施の形態の画像処理装置は、有機EL(エレクトロルミネッセンス)装置やプラズマディスプレイなどの他の種類の電気光学装置にも適用可能である。
また、クロストークの補正について、上記の説明では、電気的クロストークおよび光学的クロストークの両方を補正する構成を例示したが、何れか一方のみを補正する構成であってもよい。一つの態様では、クロストーク補正処理部は、光学的クロストーク補正処理だけを行う。
また、上記の説明では、光学的クロストークについて、隣接画素に含まれるサブ画素の階調値および周囲画素に含まれるサブ画素の階調値に基づいて補正する構成を例示したが、隣接画素に含まれるサブ画素の階調値に基づいて補正し、周囲画素に含まれるサブ画素の階調値を補正に用いない構成とすることも可能である。この構成では、隣接画素による光学的クロストークを視認されにくくすることが可能になる。また、周囲画素に含まれるサブ画素の階調値に基づいて補正し、隣接画素に含まれるサブ画素の階調値を補正に用いない構成とすることも可能である。この構成では、周囲画素による光学的クロストークを視認されにくくすることが可能になる。
また、クロストーク補正処理部2は、表示部4で表現できる1階調の変化より小さい補正を行ってもよい。例えば、クロストーク補正処理部2のLUTの補正値は、画像データまたは表示部4で表現できる1階調よりも小さい成分を含んでいてもよい。この場合、クロストーク補正処理部2の後段に階調変換部が設けられる。この階調変換部は、クロストーク補正処理部2による表示部4の1階調より小さい補正を表示部4において視認できるように、クロストーク補正処理後の画像データに対して階調変換処理を行う。すなわち、階調変換部は、クロストーク補正処理後の画像データの階調数を、表示部4の階調数に適合するように変換する。階調変換処理としては、例えばディザ処理や誤差拡散処理などがある。同様に、応答速度改善補正処理部3は、表示部4で表現できる1階調の変化より小さい補正を行ってもよい。例えば、応答速度改善補正処理部3のLUTの補正値は、画像データまたは表示部4で表現できる1階調よりも小さい成分を含んでいてもよい。この場合、応答速度改善補正処理部3の後段に階調変換部が設けられる。この階調変換部は、上記クロストーク補正処理部2について設けられるものと同様である。
また、上記の説明では、クロストークの補正について、合計16個のLUTを用いる構成を例示したが、LUTの個数は適宜変更可能であり、例えば、LUTが占有する容量を削減する観点より下記(1)〜(6)のようにLUTの個数を削減してもよい。
(1)電気的クロストークについて、上下方向の2つのサブ画素もしくは左右方向の2つのサブ画素について1つのLUTを共用してもよい。これにより、電気的クロストーク補正用LUTの数を4個から2個にまで削減できる。
(2)実験的に、電気的クロストークについては、特にソースライン方向の影響が大きく、ゲートライン方向に比べて2倍から3倍程度の影響があることが分かった。そこで、影響が大きい左右方向のサブ画素に対応するLUTのみを用いて補正を行ってもよい。これにより、電気的クロストーク補正用LUTの数を4個から2個にまで削減でき、左右方向の2つのサブ画素について1つのLUTを共用する場合には、さらに1個にまで削減できる。
(3)電気的クロストークについては、画像の走査方向の下流側で隣接するサブ画素からの影響が大きい傾向がある。そこで、画像が左上から右下へ走査される場合、右(ソースライン方向)および下(ゲートライン方向)に隣接するサブ画素に対応するLUTのみを用いてもよい。これにより、電気的クロストーク補正用LUTの数を4個から2個にまで削減できる。
(4)光学的クロストークについて、サブ画素選択部121において、図10において座標(x,y)のG色のサブ画素に対して左上方向にある座標(x−1,y−2)および座標(x−2,y−1)のG色のサブ画素の階調値の平均値を求め、この平均値に対して1つのLUTを用いてもよい。すなわち、該平均値と補正対象のサブ画素の階調値との組み合わせを入力データとする1つのLUTを用いてもよい。同様に、右上方向、左下方向、右下方向についても、2つのサブ画素に対して1つのLUTを用いてもよい。このように各斜め方向について、2つのサブ画素の階調値の平均値に対して1つのLUTを用いることで、光学的クロストーク補正用LUTの数を12個から8個にまで削減できる。
(5)光学的クロストークについて、サブ画素選択部121において、図10において座標(x,y)のG色のサブ画素に対して左方向にある座標(x−1,y)および左上方向にある座標(x−2,y−1)および左下方向にある座標(x−2,y+1)のG色のサブ画素の階調値に対して、座標(x,y)からの距離に応じた加重加算を行い、この結果に対して1つのLUTを用いてもよい。上、下、右方向についても同様に3つのサブ画素の加重加算結果に対して1つのLUTを用いることで、光学的クロストーク補正用LUTの数を12個から4個にまで削減できる。さらに、上下方向よりも左右方向にあるサブ画素による光学的クロストークの影響のほうが大きいとすれば、上下方向のLUTをなくして、さらにLUTの数を半分の2個にまで削減できる。
(6)市松状の視差バリア構造を持つ場合、図10に示すように同じ方向に提示される同色のサブ画素は斜め方向に最も隣接して位置していることから、斜め方向の解像度が高くなる。このように斜め方向の解像度が高い場合には、視聴者にとって斜め方向は先鋭に見えることになり、先鋭に見えるがためにクロストークの影響もよりはっきりと見える。そこで、斜め方向の解像度が高い場合には、斜め方向の光学的クロストーク補正を重点的にかける目的で、クロストークの影響を及ぼすサブ画素(すなわち補正に用いるサブ画素)として、周囲画素に含まれる斜め方向に位置する同色のサブ画素(合計8個)のみを用いてもよい。この場合、さらに、座標(x,y)のG色のサブ画素に対して左上方向にある座標(x−1,y−2)および座標(x−2,y−1)のG色のサブ画素の階調値の平均値を求め、この平均値に対して1つのLUTを用いてもよい。右上、左下、右下方向についても同様の処理を行うことで、光学的クロストーク補正用LUTの数を4個に減らしてもよい。
さらに、下記(7)、(8)のようにLUTを用いてもよい。
(7)サブ画素選択部121でクロストークの影響を与えるサブ画素を選択し、選択されたサブ画素の階調値を補正対象のサブ画素の階調値とともに各LUTへ入力する際、補正対象のサブ画素が提示される方向によって別々のLUTに入力してもよい。すなわち、補正対象のサブ画素が提示される方向によって別々のLUTを用いてもよい。
方向別画像表示装置では、製造上の問題や、製品の仕様によって提示方向を偏らせる場合がある。このような場合、上述のように補正対象のサブ画素が提示される方向によって用いるLUTを変えることで、その方向に適した補正を行うことができる。
(8)同じLUTであっても、補正対象のサブ画素が提示される方向によって、その階調値が入力されるサブ画素を変えてもよい。具体的には、あるLUTについて、L方向へ提示されるサブ画素を補正する場合は該サブ画素の右方向に隣接するサブ画素の階調値を入力し、R方向へ提示されるサブ画素を補正する場合は該サブ画素の左方向に隣接するサブ画素の階調値を入力する。
例えば反射による光学的クロストークであれば、補正対象のサブ画素に対してクロストークの影響を与える反対方向へ提示されるサブ画素の位置は、視聴者が画面を見る方向によって逆になる。上述のように補正対象のサブ画素が提示される方向によって階調値がLUTに入力されるサブ画素を変えることで、視聴方向によるクロストークの発生状況の違いを鑑みた補正を行うことができる。
実施の形態2.
図14は、実施の形態2の画像表示装置140の構成を概略的に示すブロック図である。本実施の形態の画像表示装置140は、上記実施の形態1のものに対し、補正処理の順序において異なっており、その他の部分については殆ど同じである。以下の説明では、実施の形態1と同様の部分については、同一の符号を用い、説明を省略または簡略化することとする。
本実施の形態2では、応答速度改善補正処理部3は、補正対象の画像データGに基づいて応答速度改善補正処理を行い、クロストーク補正処理部2は、応答速度改善補正処理部3により補正された画像データDoに基づいてクロストーク補正処理を行う。具体的には、画像データ処理部141において、応答速度改善補正処理部3の後段にクロストーク補正処理部2が配置されている。画像データ処理部141は、入力端子1に入力された画像データGに対し、応答速度改善補正処理部3にて補正処理を行い、補正画像データDoを生成する。次に、画像データ処理部141は、画像データDoに対して、クロストーク補正処理部2にて補正処理を行い、補正画像データDjを出力する。応答速度改善補正処理部3およびクロストーク補正処理部2の処理内容は、実施の形態1と同様である。
図15は、実施の形態2の画像表示装置140の動作を示すフローチャートである。以下、図15を参照して、画像表示装置140の動作の一例を説明する。
画像表示装置140は、表示部4の同一表示画面においてそれぞれ異なる方向に表示される複数の画像が合成された画像を表す画像データGを受け付ける(S11)。
ついで、画像表示装置140は、画像データGに対して、応答速度改善補正処理を行う(S12)。
ついで、画像表示装置140は、ステップS12で補正された画像データに対して、電気的クロストークおよび光学的クロストークの補正を行う(S13)。
上記ステップS13は、ステップS13−1およびS13−2を含む。
ステップS13−1では、画像表示装置140は、画像データDoから、補正対象のサブ画素の階調値と、該サブ画素にクロストークの影響を与えるサブ画素の階調値(すなわち補正に用いるサブ画素の階調値)とを選択する。
ステップS13−2では、画像表示装置140は、ステップS13−1で選択された補正対象のサブ画素の階調値を、ステップS13−1で選択されたクロストークの影響を与えるサブ画素の階調値に基づいて補正する。
ついで、画像表示装置140は、ステップS13で補正された画像データを表示する(S14)。具体的には、画像表示装置140は、補正後の画像データに基づき、複数の画像をそれぞれ異なる方向に表示する。
以上説明した通り、本実施の形態では、画像処理装置は、補正対象の画像データ(入力画像データ)に基づいて応答速度改善補正処理を行った後に、該応答速度改善補正処理後の画像データに基づいてクロストーク補正処理を行う。このため、本実施の形態によれば、クロストークの影響を視認されにくくすることができ、さらに変化の速い動画に対応することが可能となる。また、応答速度改善補正処理後の画像データを用いてクロストーク補正処理を行うため、より効果的に電気的クロストークの補正を行うことが可能となる。具体的には、応答速度改善補正処理を行う前の画像データ(入力画像データ)を用いて電気的クロストーク補正を行う場合よりも、応答速度改善補正処理後の画像データを用いて電気的クロストーク補正を行う方が電気的クロストークを良好に補正できることが実験上判明した。これは、次の理由によるものと考えられる。
図16は、入力端子1に入力された画像データGが応答速度改善補正処理部3にて補正される様子を示す図である。図16において、(a)は画像データGの階調値の時間変化を示し、(b)は補正画像データDoの階調値の時間変化を示している。図16に示されるように、画像データGの階調値が増加または減少する場合、補正量V1またはV2が画像データGの階調値に加算または減算されることにより、補正画像データDoが生成される。
電気的クロストークは、実施の形態1で述べたように、或るサブ画素に対する電気信号が隣接するサブ画素に電気的に影響を及ぼすことによって発生するものである。具体的には、電気的クロストークは、表示部4の液晶に印加される液晶駆動電圧に起因するものである。したがって、電気的クロストークを効果的に補正するためには、液晶駆動電圧(または電気信号)のレベルに相応する階調値を持つ画像データに基づいて電気的クロストーク補正を行うことが望ましい。応答速度改善補正処理では、図16(b)に示されるように画像データの階調値が増減され、この階調値の増減は液晶駆動電圧を増減するものである。したがって、応答速度改善補正処理前の画像データGの階調値よりも、応答速度改善補正処理後の画像データDoの階調値の方が、液晶駆動電圧のレベルにより相応する。よって、応答速度改善補正処理後の画像データに基づいて電気的クロストーク補正を行うことにより、効果的に電気的クロストークを補正することができる。
また、次のように考えることもできる。応答速度改善補正処理により画像データのサブ画素の階調値が増減すると、該補正後の階調値に基づいて印加される液晶駆動電圧が増減する。この液晶駆動電圧の増減が該サブ画素に隣接するサブ画素に電気的に影響を及ぼし、電気的クロストークが発生する。応答速度改善補正処理後の画像データに基づいてクロストーク補正処理を行う構成によれば、応答速度改善補正処理により発生する電気的クロストークを補正することが可能である。すなわち、応答速度改善補正処理にて発生する階調値の増減による液晶駆動電圧の増減に対し、電気的クロストーク補正を行うことができ、電気的クロストークを良好に補正することができる。
実施の形態3.
図17は、実施の形態3の画像表示装置170の構成を概略的に示すブロック図である。本実施の形態の画像表示装置170は、上記実施の形態1または2のものに対し、補正処理の順序において異なっており、その他の部分については殆ど同じである。以下の説明では、実施の形態1または2と同様の部分については、同一の符号を用い、説明を省略または簡略化することとする。
本実施の形態3では、クロストーク補正処理部172は、光学的クロストーク補正処理を行う光学的クロストーク補正処理部173と、電気的クロストーク補正処理を行う電気的クロストーク補正処理部174とを有する。そして、光学的クロストーク補正処理部173は、補正対象の画像データGに基づいて光学的クロストーク補正処理を行い、応答速度改善補正処理部3は、光学的クロストーク補正処理部174により補正された画像データDxoに基づいて応答速度改善補正処理を行い、電気的クロストーク補正処理部174は、応答速度改善補正処理部3により補正された画像データDoに基づいて電気的クロストーク補正処理を行う。具体的には、画像データ処理部171において、光学的クロストーク補正処理部173の後段に応答速度改善補正処理部3が配置され、応答速度改善補正処理部3の後段に電気的クロストーク補正処理部174が配置されている。画像データ処理部171は、入力端子1に入力された画像データGに対し、光学的クロストーク補正処理部173にて光学的クロストーク補正処理を行い、補正画像データDxoを生成する。次に、画像データ処理部171は、画像データDxoに対して、応答速度改善補正処理部3にて応答速度改善補正処理を行い、補正画像データDoを生成する。次に、画像データ処理部171は、画像データDoに対して、電気的クロストーク補正処理部174にて電気的クロストーク補正処理を行い、補正画像データDjを出力する。応答速度改善補正処理部3は、実施の形態1または2と同様である。
図18は、光学的クロストーク補正処理部173の構成の一例を示すブロック図である。以下、図18を参照して、光学的クロストーク補正処理部173の構成について説明する。図18において、光学的クロストーク補正処理部173は、サブ画素選択部181と、補正部182とを備える。
サブ画素選択部181は、画像データGを受け付け、該画像データGから補正対象のサブ画素の階調値と、該サブ画素に光学的クロストークの影響を与えるサブ画素の階調値(すなわち補正に用いるサブ画素の階調値)とを選択する。具体的には、サブ画素選択部181は、クロストークの影響を与えるサブ画素の階調値として、補正対象のサブ画素が含まれる画素に隣接する画素および該隣接する画素の周囲の画素に含まれる、該サブ画素が構成する画像と異なる画像を構成する、該サブ画素と同色のサブ画素の階調値を選択する。例えば、図7の座標(x,y)のR方向のG色のサブ画素を補正対象とする場合、サブ画素選択部181は、図10に示される、座標(x,y)の画素に対する隣接画素および周囲画素に含まれる、該サブ画素と異なるL方向に表示される、該サブ画素と同じG色の合計12個のサブ画素の階調値を選択する。
補正部182は、サブ画素選択部181により選択された補正対象のサブ画素の階調値を、サブ画素選択部181により選択された光学的クロストークの影響を与えるサブ画素の階調値に基づいて補正する。
補正部182は、光学的クロストーク補正値生成部184および補正値加算部185を有する。
光学的クロストーク補正値生成部184は、補正対象のサブ画素の階調値と、該サブ画素に光学的クロストークの影響を与えるサブ画素の階調値とに基づき、光学的クロストークを補正するための補正値を生成する。
補正値加算部185は、光学的クロストーク補正値生成部184により生成された補正値を補正対象のサブ画素の階調値に加算して、補正対象のサブ画素の光学的クロストーク補正後の階調値を出力する。
図18の例では、光学的クロストーク補正値生成部184は、図10に示される合計12個の光学的クロストークの影響を与えるサブ画素に対応する合計12個の光学的クロストーク補正用LUT184−1〜184−12を有する。12個の光学的クロストーク補正用LUT184−1〜184−12は、それぞれ、補正対象のサブ画素の階調値と、該LUTに対応するサブ画素の階調値との組み合わせを補正値に変換し、補正値加算部185に出力する。
補正値加算部185は、12個の光学的クロストーク補正用LUT184−1〜184−12から出力される合計12個の補正値を補正対象のサブ画素の階調値に加算して、光学的クロストーク補正後の階調値を出力する。
なお、以上の説明では、G色のサブ画素を補正対象とする場合を例示しているが、他の色のサブ画素を補正対象とする場合も同様に補正が行われる。
図19は、電気的クロストーク補正処理部174の構成の一例を示すブロック図である。以下、図19を参照して、電気的クロストーク補正処理部174の構成について説明する。図19において、電気的クロストーク補正処理部174は、サブ画素選択部191と、補正部192とを備える。
サブ画素選択部191は、画像データDoを受け付け、該画像データDoから補正対象のサブ画素の階調値と、該サブ画素に電気的クロストークの影響を与えるサブ画素の階調値(すなわち補正に用いるサブ画素の階調値)とを選択する。具体的には、サブ画素選択部191は、電気的クロストークの影響を与えるサブ画素の階調値として、補正対象のサブ画素に対して上下左右に隣接する合計4個のサブ画素の階調値を選択する。
補正部192は、サブ画素選択部191により選択された補正対象のサブ画素の階調値を、サブ画素選択部191により選択された電気的クロストークの影響を与えるサブ画素の階調値に基づいて補正する。
補正部192は、電気的クロストーク補正値生成部193および補正値加算部195を有する。
電気的クロストーク補正値生成部193は、補正対象のサブ画素の階調値と、該サブ画素に電気的クロストークの影響を与えるサブ画素の階調値とに基づき、電気的クロストークを補正するための補正値を生成する。
補正値加算部195は、電気的クロストーク補正値生成部193により生成された補正値を補正対象のサブ画素の階調値に加算して、補正対象のサブ画素の電気的クロストーク補正後の階調値を出力する。
図19の例では、電気的クロストーク補正値生成部193は、補正対象のサブ画素に対して上下左右に隣接する合計4個のサブ画素に対応する合計4個の電気的クロストーク補正用LUT193−1〜193−4を有する。4個の電気的クロストーク補正用LUT193−1〜193−4は、それぞれ、補正対象のサブ画素の階調値と、該LUTに対応するサブ画素の階調値との組み合わせを補正値に変換し、補正値加算部195に出力する。
補正値加算部195は、4個の電気的クロストーク補正用LUT193−1〜193−4から出力される合計4個の補正値を補正対象のサブ画素の階調値に加算して、電気的クロストーク補正後の階調値を出力する。
なお、以上の説明では、G色のサブ画素を補正対象とする場合を例示しているが、他の色のサブ画素を補正対象とする場合も同様に補正が行われる。
図20は、実施の形態3の画像表示装置170の動作を示すフローチャートである。以下、図20を参照して、画像表示装置170の動作の一例を説明する。
画像表示装置170は、表示部4の同一表示画面においてそれぞれ異なる方向に表示される複数の画像が合成された画像を表す画像データGを受け付ける(S21)。
ついで、画像表示装置170は、画像データGに対して、光学的クロストーク補正処理を行う(S22)。
上記ステップS22は、ステップS22−1およびS22−2を含む。
ステップS22−1では、画像表示装置170は、画像データGから、補正対象のサブ画素の階調値と、該サブ画素に光学的クロストークの影響を与えるサブ画素の階調値(すなわち補正に用いるサブ画素の階調値)とを選択する。
ステップS22−2では、画像表示装置170は、ステップS22−1で選択された補正対象のサブ画素の階調値を、ステップS22−1で選択された光学的クロストークの影響を与えるサブ画素の階調値に基づいて補正する。
ついで、画像表示装置170は、ステップS22で補正された画像データDxoに対して、応答速度改善補正処理を行う(S23)。
ついで、画像表示装置170は、ステップS23で補正された画像データDoに対して、電気的クロストーク補正処理を行う(S24)。
上記ステップS24は、ステップS24−1およびS24−2を含む。
ステップS24−1では、画像表示装置170は、画像データDoから、補正対象のサブ画素の階調値と、該サブ画素に電気的クロストークの影響を与えるサブ画素の階調値(すなわち補正に用いるサブ画素の階調値)とを選択する。
ステップS24−2では、画像表示装置170は、ステップS24−1で選択された補正対象のサブ画素の階調値を、ステップS24−1で選択された電気的クロストークの影響を与えるサブ画素の階調値に基づいて補正する。
ついで、画像表示装置170は、ステップS24で補正された画像データを表示する(S25)。具体的には、画像表示装置170は、補正後の画像データに基づき、複数の画像をそれぞれ異なる方向に表示する。
以上説明した通り、本実施の形態3では、画像処理装置は、補正対象の画像データ(入力画像データ)に基づいて光学的クロストーク補正処理を行った後に、光学的クロストーク補正処理後の画像データに基づいて応答速度改善補正処理を行い、さらに、該応答速度改善補正処理後の画像データに基づいて電気的クロストーク補正処理を行う。このため、本実施の形態によれば、クロストークの影響を視認されにくくすることができ、さらに変化の速い動画に対応することが可能となる。また、応答速度改善補正処理を行う前の画像データを用いて光学的クロストーク補正処理を行うため、より効果的に光学的クロストークの補正を行うことが可能となる。また、応答速度改善補正処理後の画像データを用いて電気的クロストーク補正処理を行うため、より効果的に電気的クロストークの補正を行うことが可能となる。
実施の形態4.
図21は、実施の形態4の画像表示装置210の構成を概略的に示すブロック図である。本実施の形態の画像表示装置210は、上記実施の形態2のものに対し、クロストーク補正処理において異なっており、その他の部分については殆ど同じである。以下の説明では、実施の形態1または2と同様の部分については、同一の符号を用い、説明を省略または簡略化することとする。
本実施の形態4では、クロストーク補正処理部212は、補正対象の画像データGに基づいて光学的クロストークを補正するための光学的クロストーク補正値を生成し、応答速度改善補正処理部3により補正された画像データDoに基づいて電気的クロストークを補正するための電気的クロストーク補正値を生成し、上記光学的クロストーク補正値および電気的クロストーク補正値を用いて、応答速度改善補正処理部3により補正された画像データDoに対して、光学的クロストーク補正処理および電気的クロストーク補正処理を行う。具体的には、画像データ処理部211は、入力端子1に入力された画像データGに対し、応答速度改善補正処理部3にて応答速度改善補正処理を行い、補正画像データDoを生成する。次に、画像データ処理部211は、画像データDoに対して、クロストーク補正処理部212にて光学的クロストーク補正処理および電気的クロストーク補正処理を行い、補正画像データDjを出力する。このとき、クロストーク補正処理部212は、補正対象の画像データGに基づいて光学的クロストーク補正値を生成し、応答速度改善補正処理部3により補正された補正画像データDoに基づいて電気的クロストーク補正値を生成し、該光学的クロストーク補正値および電気的クロストーク補正値を用いて、該補正画像データDoに対して、光学的クロストーク補正処理および電気的クロストーク補正処理を行い、補正画像データDjを出力する。応答速度改善補正処理部3は、実施の形態1、2、または3と同様である。
図22は、クロストーク補正処理部212の構成の一例を示すブロック図である。以下、図22を参照して、クロストーク補正処理部212の構成について説明する。図22において、クロストーク補正処理部212は、光学的クロストーク補正用のサブ画素選択部221と、電気的クロストーク補正用のサブ画素選択部222と、補正部223とを備える。
光学的クロストーク補正用のサブ画素選択部221は、画像データGを受け付け、該画像データGから補正対象のサブ画素の階調値と、該サブ画素に光学的クロストークの影響を与えるサブ画素の階調値(すなわち補正に用いるサブ画素の階調値)とを選択する。具体的には、サブ画素選択部221は、クロストークの影響を与えるサブ画素の階調値として、補正対象のサブ画素が含まれる画素に隣接する画素および該隣接する画素の周囲の画素に含まれる、該サブ画素が構成する画像と異なる画像を構成する、該サブ画素と同色のサブ画素の階調値を選択する。例えば、図7の座標(x,y)のR方向のG色のサブ画素を補正対象とする場合、サブ画素選択部221は、図10に示される、座標(x,y)の画素に対する隣接画素および周囲画素に含まれる、該サブ画素と異なるL方向に表示される、該サブ画素と同じG色の合計12個のサブ画素の階調値を選択する。
電気的クロストーク補正用のサブ画素選択部222は、応答速度改善補正処理部3により補正された補正画像データDoを受け付け、該補正画像データDoから補正対象のサブ画素の階調値と、該サブ画素に電気的クロストークの影響を与えるサブ画素の階調値(すなわち補正に用いるサブ画素の階調値)とを選択する。具体的には、サブ画素選択部222は、電気的クロストークの影響を与えるサブ画素の階調値として、補正対象のサブ画素に対して上下左右に隣接する合計4個のサブ画素の階調値を選択する。
補正部223は、サブ画素選択部222により選択された補正対象のサブ画素の階調値を、サブ画素選択部221および222により選択されたクロストークの影響を与えるサブ画素の階調値に基づいて補正する。
補正部223は、光学的クロストーク補正値生成部224、電気的クロストーク補正値生成部225、および補正値加算部226を有する。
光学的クロストーク補正値生成部224は、画像データGから選択された補正対象のサブ画素の階調値(すなわち応答速度改善補正処理前の画像データの補正対象のサブ画素の階調値)と、該サブ画素に光学的クロストークの影響を与えるサブ画素の階調値とに基づき、光学的クロストークを補正するための補正値を生成する。
電気的クロストーク補正値生成部225は、応答速度改善補正処理後の補正画像データDoから選択された補正対象のサブ画素の階調値と、該サブ画素に電気的クロストークの影響を与えるサブ画素の階調値とに基づき、電気的クロストークを補正するための補正値を生成する。
補正値加算部226は、光学的クロストーク補正値生成部224により生成された補正値と、電気的クロストーク補正値生成部225により生成された補正値とを、応答速度改善補正処理後の補正画像データDoの補正対象のサブ画素の階調値に加算して、補正対象のサブ画素のクロストーク補正後の階調値を出力する。
図22の例では、光学的クロストーク補正値生成部224は、図10に示される合計12個の光学的クロストークの影響を与えるサブ画素に対応する合計12個の光学的クロストーク補正用LUT224−1〜224−12を有する。12個の光学的クロストーク補正用LUT224−1〜224−12は、それぞれ、補正対象のサブ画素の階調値と、該LUTに対応するサブ画素の階調値との組み合わせを補正値に変換し、補正値加算部226に出力する。
電気的クロストーク補正値生成部225は、補正対象のサブ画素に対して上下左右に隣接する合計4個のサブ画素に対応する合計4個の電気的クロストーク補正用LUT225−1〜225−4を有する。4個の電気的クロストーク補正用LUT225−1〜225−4は、それぞれ、補正対象のサブ画素の階調値と、該LUTに対応するサブ画素の階調値との組み合わせを補正値に変換し、補正値加算部226に出力する。
補正値加算部226は、12個の光学的クロストーク補正用LUT224−1〜224−12から出力される合計12個の補正値と、4個の電気的クロストーク補正用LUT225−1〜225−4から出力される合計4個の補正値とを、応答速度改善補正処理後の補正画像データDoの補正対象のサブ画素の階調値に加算して、クロストーク補正後の階調値を出力する。
なお、以上の説明では、G色のサブ画素を補正対象とする場合を例示しているが、他の色のサブ画素を補正対象とする場合も同様に補正が行われる。
以上説明した通り、本実施の形態4では、画像処理装置は、補正対象の画像データに基づいて光学的クロストーク補正値を生成し、応答速度改善補正処理後の画像データに基づいて電気的クロストーク補正値を生成し、該光学的クロストーク補正値および電気的クロストーク補正値を用いて、応答速度改善補正処理後の画像データに対して、光学的クロストーク補正処理および電気的クロストーク補正処理を行う。このため、本実施の形態によれば、クロストークの影響を視認されにくくすることができ、さらに変化の速い動画に対応することが可能となる。また、応答速度改善補正処理を行う前の画像データを用いて光学的クロストーク補正値を生成するため、より効果的に光学的クロストークの補正を行うことが可能となる。また、応答速度改善補正処理後の画像データを用いて電気的クロストーク補正値を生成するため、より効果的に電気的クロストークの補正を行うことが可能となる。さらに、光学的クロストーク補正処理と電気的クロストーク補正処理を同時に行うことができ、これによりクロストーク補正処理部の構成を簡素化し、回路規模を縮小することができる。
実施の形態5.
図23は、実施の形態5の画像表示装置230の構成を概略的に示すブロック図である。この画像表示装置230は、上記実施の形態1のものに対し、温度によって補正処理の補正量を変更する点において異なっており、その他の部分については殆ど同じである。以下の説明では、実施の形態1と同様の部分については、同一の符号を用い、説明を省略または簡略化することとする。
本実施の形態5では、クロストーク補正処理部232および応答速度改善補正処理部233は、画像表示装置230の温度または該画像表示装置230の周辺の温度によって、該クロストーク補正処理部232および応答速度改善補正処理部233による補正処理の補正量を変更する。具体的には、クロストーク補正処理部232は、画像表示装置230またはその周辺の温度によって、サブ画素の階調値の組み合わせに対応する補正値を変更する。また、応答速度改善補正処理部233は、画像表示装置230またはその周辺の温度によって、補正対象の画像データの階調値の変化に対応する補正値を変更する。
図23の例では、画像表示装置230は、温度センサ234とA/Dコンバータ235とを有する。温度センサ234は、画像表示装置230またはその周辺の温度を検出し、該温度を示すアナログ信号をA/Dコンバータ235に出力する。A/Dコンバータ235は、温度センサ234からのアナログ信号をデジタル信号である温度情報Tに変換して、クロストーク補正処理部232および応答速度改善補正処理部233に供給する。クロストーク補正処理部232は、温度情報Tに応じてクロストーク補正の補正量を変更する。応答速度改善補正処理部233は、温度情報Tに応じて応答速度改善補正の補正量を変更する。
図24は、実施の形態5のクロストーク補正処理部232の構成の一例を示すブロック図である。図24において、クロストーク補正処理部232は、LUTデータ格納部241およびLUT制御部242を有する。
LUTデータ格納部241は、クロストーク補正処理部232の各LUTについて、該LUTにより示されるサブ画素の階調値と補正値との対応関係を変更するためのデータを記憶している。具体的には、LUTデータ格納部241は、各LUTについて、各温度に対応するLUTデータ(サブ画素の階調値と補正値との対応関係を示す変換テーブルを表すデータ)を記憶している。LUTデータ格納部241は、具体的には、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)などの不揮発性の記憶媒体で構成される。
LUT制御部242は、画像表示装置230またはその周辺の温度を示す温度情報Tを受け、該温度情報Tに応じて、クロストーク補正処理部232の各LUTについて、該LUTにより示されるサブ画素の階調値と補正値との対応関係を変更する。具体的には、LUT制御部242は、LUTデータ格納部241から温度情報Tに対応する各LUTのLUTデータを読み出し、該各LUTデータに基づいて各LUTの書き換えを行う。
応答速度改善補正処理部233も、上記クロストーク補正処理部232と同様に、温度情報Tに応じて、階調値の変化と補正値とが対応付けられたLUTの変更を行う。すなわち、応答速度改善補正処理部233は、各温度に対応するLUTデータ(サブ画素の階調値の変化と補正値との対応関係を示す変換テーブルを表すデータ)を記憶しているLUTデータ格納部と、該LUTデータ格納部から温度情報Tに対応するLUTデータを読み出し、該LUTデータに基づいてLUTの書き換えを行うLUT制御部を有する。
このように、本実施の形態では、クロストーク補正処理部は、画像表示装置の温度または該画像表示装置の周辺の温度によってクロストーク補正の補正量を変更する。これにより、画像表示装置またはその周辺の温度に応じた適切なクロストーク補正を行うことができる。具体的には、温度情報に応じてクロストーク補正処理における補正値を調整することにより、温度によって画像表示装置の特性が変わり、クロストークの発生状況が変わっても、それに追随して正確なクロストーク補正を行うことができる。すなわち、画像表示装置において温度によってガンマカーブ等が変化するのと同様、電気的クロストークおよび光学的クロストークの発生状況が変化することに対応可能となり、クロストークによる二重像が視認されにくくなる。
また、本実施の形態では、応答速度改善補正処理部は、画像表示装置の温度または該画像表示装置の周辺の温度によって応答速度改善補正の補正量を変更する。これにより、画像表示装置またはその周辺の温度に応じた適切な応答速度改善補正を行うことができる。具体的には、温度情報に応じて応答速度改善補正処理における補正値を調整することにより、温度によって画像表示装置の特性が変わり、表示部(例えば液晶)の応答特性が変わっても、それに追随して正確な補正を行うことができる。すなわち、画像表示装置において温度によってガンマカーブ等が変化するのと同様、表示部の応答特性が変化することに対応可能となり、表示部の応答速度を改善し、変化の速い動画に対応することが可能となる。
なお、上記の説明では、LUT制御部242がLUT格納部241からLUTデータを読み出す構成を例示したが、LUT制御部242が画像表示装置230のマイコン(図示しない)で演算により生成されたLUTデータを受け取る構成としてもよい。このような構成では、LUT格納部241は省略されてもよい。
また、上記の説明では、LUTの書き換えにより温度変化に対応する構成を例示したが、クロストーク補正処理部232が、異なる温度に対応する複数個のLUTを有し、温度情報Tで示される温度に対応するLUTが存在する場合には該LUTにより補正値を求め、該温度に対応するLUTが存在しない場合には補間により補正値を求める構成としてもよい。例えば、クロストーク補正処理部232は、0℃用のLUTと30℃用のLUTとを有し、温度情報Tが0℃または30℃を示す場合には、0℃用のLUTまたは30℃用のLUTを用いて補正値を求め、温度情報Tが0℃と30℃の間の温度(例えば15℃)を示す場合には、上記2つのLUTから得られる補正値から該温度(例えば15℃)に対応する補正値を補間により求めてもよい。
また、上記の説明では、クロストーク補正処理部の各LUTを変更する構成を例示したが、光学的クロストーク補正用LUTだけを変更するなど、クロストーク補正処理部の一部のLUTだけを変更する構成としてもよい。
また、上記の説明では、クロストーク補正処理部および応答速度改善補正処理部の補正値を変更する構成を例示したが、応答速度改善補正処理部の補正値だけを変更するなど、画像データ処理部の一部の補正値だけを変更する構成としてもよい。
また、本実施の形態の構成、すなわち温度によって補正量を変更する構成は、実施の形態2、3、または4の画像表示装置に適用されてもよい。
以上説明した実施の形態1〜5では、本発明の画像処理装置は、クロストーク補正処理部および応答速度改善補正処理部により実現されている。ただし、画像処理装置は、上記画像表示装置のうちクロストーク補正処理部または応答速度改善補正処理部以外の部分を含んでもよい。画像処理装置の機能は、一つの態様ではハードウェア回路により実現されるが、ハードウェア資源とソフトウェアとの協働により実現されてもよい。具体的には、画像処理装置の機能は、画像処理プログラムがコンピュータにより実行されることによって実現されてもよい。より具体的には、画像処理装置の機能は、ROM(Read Only Memory)等の記録媒体に記録された画像処理プログラムが主記憶装置に読み出されて中央処理装置(CPU: Central Processing Unit)により実行されることによって実現されてもよい。画像処理プログラムは、光ディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されてもよいし、インターネット等の通信回線を介して提供されてもよい。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の態様で実施することができる。
1 入力端子、 2,172,212,232 クロストーク補正処理部、 3,233 応答速度改善補正処理部、 4 表示部、 31 バックライト、 32,50,60 液晶パネル、 33,52,53,62 視差バリア、 51,61,63 サブ画素、 100,140,170,210,230 画像表示装置、 101,141,171,211,231 画像データ処理部、 121,181,191,221,222 サブ画素選択部、 122,182,192,223 補正部、 123,193,225 電気的クロストーク補正値生成部、 123−1〜123−4,193−1〜193−4,225−1〜225−4 電気的クロストーク補正用LUT、 124,184,224 光学的クロストーク補正値生成部、 124−1〜124−12,184−1〜184−12,224−1〜224−12 光学的クロストーク補正用LUT、 125,185,195,226 補正値加算部、 173 光学的クロストーク補正処理部、 174 電気的クロストーク補正処理部、 234 温度センサ、 235 A/Dコンバータ、 241 LUTデータ格納部、 242 LUT制御部。

Claims (8)

  1. 表示部の同一表示画面においてそれぞれ異なる方向に表示される複数の画像が合成された画像データを入力画像データとして受けて補正処理を行い補正画像データとして出力する画像処理装置であって、
    記表示部で画像を表示する際に生じるクロストークを補正するためのクロストーク補正処理を行うクロストーク補正処理部と、
    記表示部の応答速度を改善するための応答速度改善補正処理を行う応答速度改善補正処理部と
    を備え、
    前記クロストーク補正処理部は、
    前記クロストーク補正処理として、光学的クロストークを補正するための光学的クロストーク補正処理を行う光学的クロストーク補正処理部と、
    前記クロストーク補正処理として、電気的クロストークを補正するための電気的クロストーク補正処理を行う電気的クロストーク補正処理部と
    を有し、
    前記光学的クロストーク補正処理部は、前記入力画像データに基づいて、前記光学的クロストーク補正処理を行い、光学的クロストーク補正処理のされた画像データを出力し、
    前記応答速度改善補正処理部は、前記光学的クロストーク補正処理のされた画像データに基づいて前記応答速度改善補正処理を行い、応答速度改善補正処理のされた画像データを出力し、
    前記電気的クロストーク補正処理部は、前記応答速度改善補正処理のされた画像データに基づいて、前記電気的クロストーク補正処理を行い、電気的クロストーク補正処理のされた画像データを前記補正画像データとして出力する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 表示部の同一表示画面においてそれぞれ異なる方向に表示される複数の画像が合成された画像データを入力画像データとして受けて補正処理を行い補正画像データとして出力する画像処理装置であって、
    前記表示部で画像を表示する際に生じるクロストークを補正するためのクロストーク補正処理を行うクロストーク補正処理部と、
    前記表示部の応答速度を改善するための応答速度改善補正処理を行う応答速度改善補正処理部と
    を備え、
    前記クロストーク補正処理部は、
    光学的クロストークを補正するための補正値を生成する光学的クロストーク補正値生成部と、
    電気的クロストークを補正するための補正値を生成する電気的クロストーク補正値生成部と
    を有し、
    前記応答速度改善補正処理部は、前記入力画像データに基づいて前記応答速度改善補正処理を行い、応答速度改善補正処理のされた画像データを出力し、
    前記光学的クロストーク補正値生成部は、前記入力画像データに基づいて、前記光学的クロストークを補正するための補正値の生成を行い、
    前記電気的クロストーク補正値生成部は、前記応答速度改善補正処理のされた画像データに基づいて、前記電気的クロストークを補正するための補正値の生成を行い、
    前記クロストーク補正処理部は、前記光学的クロストークを補正するための補正値および電気的クロストークを補正するための補正値を用いて、前記応答速度改善補正処理のされた画像データに対して、光学的クロストーク補正処理および電気的クロストーク補正処理を行い、前記補正画像データを生成する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記光学的クロストーク補正処理部は、前記光学的クロストーク補正処理に用いられる光学的クロストークを補正するための補正値を生成する光学的クロストーク補正値生成部を有し、
    前記電気的クロストーク補正処理部は、前記電気的クロストーク補正処理に用いられる電気的クロストークを補正するための補正値を生成する電気的クロストーク補正値生成部を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の画像処理装置と、
    前記画像処理装置により出力された補正画像データに基づき、前記複数の画像をそれぞれ異なる方向に表示する表示部と
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
  5. 表示部の同一表示画面においてそれぞれ異なる方向に表示される複数の画像が合成された画像データを入力画像データとして受けて補正処理を行い補正画像データとして出力する画像処理方法であって、
    記表示部で画像を表示する際に生じるクロストークを補正するためのクロストーク補正処理を行うクロストーク補正処理ステップと、
    記表示部の応答速度を改善するための応答速度改善補正処理を行う応答速度改善補正処理ステップと
    を含み、
    前記クロストーク補正処理ステップは、
    前記クロストーク補正処理として、光学的クロストークを補正するための光学的クロストーク補正処理を行う光学的クロストーク補正処理ステップと、
    前記クロストーク補正処理として、電気的クロストークを補正するための電気的クロストーク補正処理を行う電気的クロストーク補正処理ステップと
    を有し、
    前記光学的クロストーク補正処理ステップは、前記入力画像データに基づいて、前記光学的クロストーク補正処理を行い、光学的クロストーク補正処理のされた画像データを出力し、
    前記応答速度改善補正処理ステップは、前記光学的クロストーク補正処理のされた画像データに基づいて前記応答速度改善補正処理を行い、応答速度改善補正処理のされた画像データを出力し、
    前記電気的クロストーク補正処理ステップは、前記応答速度改善補正処理のされた画像データに基づいて、前記電気的クロストーク補正処理を行い、電気的クロストーク補正処理のされた画像データを前記補正画像データとして出力する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  6. 表示部の同一表示画面においてそれぞれ異なる方向に表示される複数の画像が合成された画像データを入力画像データとして受けて補正処理を行い補正画像データとして出力する画像処理方法であって、
    前記表示部で画像を表示する際に生じるクロストークを補正するためのクロストーク補正処理を行うクロストーク補正処理ステップと、
    前記表示部の応答速度を改善するための応答速度改善補正処理を行う応答速度改善補正処理ステップと
    を含み、
    前記クロストーク補正処理ステップは、
    光学的クロストークを補正するための補正値を生成する光学的クロストーク補正値生成ステップと、
    電気的クロストークを補正するための補正値を生成する電気的クロストーク補正値生成ステップと
    を有し、
    前記応答速度改善補正処理ステップは、前記入力画像データに基づいて前記応答速度改善補正処理を行い、応答速度改善補正処理のされた画像データを出力し、
    前記光学的クロストーク補正値生成ステップは、前記入力画像データに基づいて、前記光学的クロストークを補正するための補正値の生成を行い、
    前記電気的クロストーク補正値生成ステップは、前記応答速度改善補正処理のされた画像データに基づいて、前記電気的クロストークを補正するための補正値の生成を行い、
    前記クロストーク補正処理ステップは、前記光学的クロストークを補正するための補正値および電気的クロストークを補正するための補正値を用いて、前記応答速度改善補正処理のされた画像データに対して、光学的クロストーク補正処理および電気的クロストーク補正処理を行い、前記補正画像データを生成する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  7. 表示部の同一表示画面においてそれぞれ異なる方向に表示される複数の画像が合成された画像データを入力画像データとして受けて補正処理を行い補正画像データとして出力する画像処理プログラムであって、
    記表示部で画像を表示する際に生じるクロストークを補正するためのクロストーク補正処理を行うクロストーク補正処理ステップと、
    記表示部の応答速度を改善するための応答速度改善補正処理を行う応答速度改善補正処理ステップと
    をコンピュータに実行させ、
    前記クロストーク補正処理ステップは、
    前記クロストーク補正処理として、光学的クロストークを補正するための光学的クロストーク補正処理を行う光学的クロストーク補正処理ステップと、
    前記クロストーク補正処理として、電気的クロストークを補正するための電気的クロストーク補正処理を行う電気的クロストーク補正処理ステップと
    を有し、
    前記光学的クロストーク補正処理ステップは、前記入力画像データに基づいて、前記光学的クロストーク補正処理を行い、光学的クロストーク補正処理のされた画像データを出力し、
    前記応答速度改善補正処理ステップは、前記光学的クロストーク補正処理のされた画像データに基づいて前記応答速度改善補正処理を行い、応答速度改善補正処理のされた画像データを出力し、
    前記電気的クロストーク補正処理ステップは、前記応答速度改善補正処理のされた画像データに基づいて、前記電気的クロストーク補正処理を行い、電気的クロストーク補正処理のされた画像データを前記補正画像データとして出力する
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
  8. 表示部の同一表示画面においてそれぞれ異なる方向に表示される複数の画像が合成された画像データを入力画像データとして受けて補正処理を行い補正画像データとして出力する画像処理プログラムであって、
    前記表示部で画像を表示する際に生じるクロストークを補正するためのクロストーク補正処理を行うクロストーク補正処理ステップと、
    前記表示部の応答速度を改善するための応答速度改善補正処理を行う応答速度改善補正処理ステップと
    をコンピュータに実行させ、
    前記クロストーク補正処理ステップは、
    光学的クロストークを補正するための補正値を生成する光学的クロストーク補正値生成ステップと、
    電気的クロストークを補正するための補正値を生成する電気的クロストーク補正値生成ステップと
    を有し、
    前記応答速度改善補正処理ステップは、前記入力画像データに基づいて前記応答速度改善補正処理を行い、応答速度改善補正処理のされた画像データを出力し、
    前記光学的クロストーク補正値生成ステップは、前記入力画像データに基づいて、前記光学的クロストークを補正するための補正値の生成を行い、
    前記電気的クロストーク補正値生成ステップは、前記応答速度改善補正処理のされた画像データに基づいて、前記電気的クロストークを補正するための補正値の生成を行い、
    前記クロストーク補正処理ステップは、前記光学的クロストークを補正するための補正値および電気的クロストークを補正するための補正値を用いて、前記応答速度改善補正処理のされた画像データに対して、光学的クロストーク補正処理および電気的クロストーク補正処理を行い、前記補正画像データを生成する
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
JP2012557870A 2011-02-15 2012-01-31 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、および画像処理プログラム Active JP5312698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012557870A JP5312698B2 (ja) 2011-02-15 2012-01-31 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、および画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011029836 2011-02-15
JP2011029836 2011-02-15
JP2012557870A JP5312698B2 (ja) 2011-02-15 2012-01-31 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
PCT/JP2012/052085 WO2012111422A1 (ja) 2011-02-15 2012-01-31 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、および画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5312698B2 true JP5312698B2 (ja) 2013-10-09
JPWO2012111422A1 JPWO2012111422A1 (ja) 2014-07-03

Family

ID=46672358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557870A Active JP5312698B2 (ja) 2011-02-15 2012-01-31 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、および画像処理プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9491446B2 (ja)
JP (1) JP5312698B2 (ja)
CN (1) CN103380450B (ja)
DE (1) DE112012000818B4 (ja)
WO (1) WO2012111422A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013183108A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 株式会社Pfu 情報処理装置、方法およびプログラム
CN103854616A (zh) * 2012-12-07 2014-06-11 群康科技(深圳)有限公司 显示面板的串音补偿方法及其显示装置
US9779651B2 (en) * 2013-06-20 2017-10-03 Mitsubishi Electric Corporation Image processing device, method, and program, and image display device
KR20160065397A (ko) * 2014-11-28 2016-06-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US9818338B2 (en) * 2015-03-04 2017-11-14 Texas Instruments Incorporated Pre-charge driver for light emitting devices (LEDs)
CN105334648B (zh) * 2015-11-30 2019-04-02 武汉精测电子集团股份有限公司 基于fpga产生移动图形信号的装置及方法
US20170324914A1 (en) * 2016-05-09 2017-11-09 Gopro, Inc. Correcting disturbance in a pixel signal introduced by signal filtering in a digital camera
JP6941011B2 (ja) * 2017-09-04 2021-09-29 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
DE102017120648B4 (de) * 2017-09-07 2023-08-10 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung 3D-Anzeigeelement, 3D-Anzeigesystem, Verfahren zum Betreiben eines 3D-Anzeigeelements und Verfahren zum Betreiben eines 3D-Anzeigesystems
JP7006372B2 (ja) * 2018-02-26 2022-01-24 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US10810971B2 (en) 2018-12-31 2020-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-view display system and method therefor
US11824072B2 (en) * 2019-09-26 2023-11-21 Apple Inc. Digital optical cross-talk compensation systems and methods
JP2021067786A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 セイコーエプソン株式会社 液晶プロジェクター
WO2022220889A1 (en) * 2021-04-15 2022-10-20 Google Llc Crosstalk compensation for 3d lightfield displays

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000004455A (ja) * 1998-05-02 2000-01-07 Sharp Corp ディスプレイコントロ―ラ及び3次元ディスプレイ並びにクロスト―ク低減方法
JP2008015123A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hitachi Displays Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2008304563A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示方法
JP2009080237A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Epson Imaging Devices Corp 2画面表示装置
JP2011166744A (ja) * 2010-01-12 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 立体画像補正方法、立体表示装置、および立体画像生成装置
JP2011254154A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Sony Corp 表示装置、表示方法およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8913293U1 (de) 1989-11-10 1989-12-28 Theodor Groz & Söhne & Ernst Beckert Nadelfabrik KG, 7470 Albstadt Gestanztes Strickwerkzeug für Textilmaschinen
JP3167351B2 (ja) 1990-09-03 2001-05-21 株式会社東芝 液晶表示装置
JPH04367775A (ja) 1991-06-11 1992-12-21 Toyobo Co Ltd 廃棄物の埋立処理方法及び処理シート
JP2616652B2 (ja) 1993-02-25 1997-06-04 カシオ計算機株式会社 液晶駆動方法及び液晶表示装置
DE10140760A1 (de) * 2000-09-07 2002-10-02 Thomson Licensing Sa Sensorsignal-Verarbeitung für eine automatische Konvergenz
US7210836B2 (en) * 2002-09-19 2007-05-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Display unit and electronic apparatus with display unit
JP4530267B2 (ja) 2003-08-30 2010-08-25 シャープ株式会社 マルチプルビューディスプレイ
GB2405516A (en) 2003-08-30 2005-03-02 Sharp Kk Multiple view display
GB2405519A (en) 2003-08-30 2005-03-02 Sharp Kk A multiple-view directional display
JP3792246B2 (ja) 2004-05-13 2006-07-05 シャープ株式会社 クロストーク解消回路、液晶表示装置、及び表示制御方法
US8115728B2 (en) 2005-03-09 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Image display device with reduced flickering and blur
GB2422737A (en) 2005-01-26 2006-08-02 Sharp Kk Multiple-view display and display controller
CN1987628A (zh) * 2005-12-23 2007-06-27 三菱电机株式会社 液晶显示元件
JP5264100B2 (ja) 2007-04-20 2013-08-14 三菱電機株式会社 液晶表示装置
US8471921B1 (en) * 2008-06-23 2013-06-25 Marvell International Ltd. Reducing optical crosstalk and radial fall-off in imaging sensors
JP2010160383A (ja) 2009-01-09 2010-07-22 Epson Imaging Devices Corp 表示装置の光学特性測定システム
US8749662B2 (en) * 2009-04-16 2014-06-10 Nvidia Corporation System and method for lens shading image correction
JP5152114B2 (ja) * 2009-06-30 2013-02-27 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、撮像装置、並びにコンピューター・プログラム
JP2011040947A (ja) 2009-08-10 2011-02-24 Sony Corp 画像処理装置及びプログラム
US20110141130A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Sony Corporation Display device
JP5403623B2 (ja) * 2010-03-10 2014-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ 2画面表示装置
US8643742B2 (en) * 2010-10-15 2014-02-04 Cisco Technology, Inc. Crosstalk filter in a digital image processing pipeline
JP2015177257A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社東芝 固体撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000004455A (ja) * 1998-05-02 2000-01-07 Sharp Corp ディスプレイコントロ―ラ及び3次元ディスプレイ並びにクロスト―ク低減方法
JP2008015123A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hitachi Displays Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2008304563A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示方法
JP2009080237A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Epson Imaging Devices Corp 2画面表示装置
JP2011166744A (ja) * 2010-01-12 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 立体画像補正方法、立体表示装置、および立体画像生成装置
JP2011254154A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Sony Corp 表示装置、表示方法およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9491446B2 (en) 2016-11-08
WO2012111422A1 (ja) 2012-08-23
JPWO2012111422A1 (ja) 2014-07-03
DE112012000818B4 (de) 2023-03-02
CN103380450A (zh) 2013-10-30
US20130321598A1 (en) 2013-12-05
CN103380450B (zh) 2016-07-06
DE112012000818T5 (de) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312698B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
US8576277B2 (en) 3-D display device and display method thereof
WO2014203366A1 (ja) 画像処理装置、方法、及びプログラム、並びに画像表示装置
JP5175977B2 (ja) 立体表示装置
US8797231B2 (en) Display controller, display device, image processing method, and image processing program for a multiple viewpoint display
WO2016127630A1 (zh) 裸眼3d的显示处理方法、装置及显示设备
JP5367182B2 (ja) 画像表示装置
JP5403623B2 (ja) 2画面表示装置
US20140118423A1 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2006285238A (ja) 表示装置を用いる表示方法および表示装置
KR20110036670A (ko) 화상 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2013083976A (ja) 多原色lcdにおける色ずれ低減のための画像処理方法
JP2009080237A (ja) 2画面表示装置
JP5374306B2 (ja) 画像表示装置
US9674508B2 (en) Display apparatus and a method of displaying a three-dimensional image using the same
KR20180006545A (ko) 표시 장치
JPWO2011083606A1 (ja) 表示装置、及び表示装置の駆動方法
US9019324B2 (en) Display apparatus and electronic device
JP2007086577A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像表示装置
WO2013058158A1 (ja) 表示制御回路、それを備えた液晶表示装置、および表示制御方法
JP2008009039A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008299040A (ja) 画像表示装置
JP2008299270A (ja) 表示装置の駆動装置、電子機器
JP2013183438A (ja) 表示装置
JP5300706B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5312698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250