JP5310270B2 - 用紙折り装置及び画像形成システム - Google Patents

用紙折り装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5310270B2
JP5310270B2 JP2009130723A JP2009130723A JP5310270B2 JP 5310270 B2 JP5310270 B2 JP 5310270B2 JP 2009130723 A JP2009130723 A JP 2009130723A JP 2009130723 A JP2009130723 A JP 2009130723A JP 5310270 B2 JP5310270 B2 JP 5310270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
sheet
paper
nip
stopper member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009130723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010275086A (ja
Inventor
貴弘 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009130723A priority Critical patent/JP5310270B2/ja
Priority to US12/801,267 priority patent/US20100304947A1/en
Publication of JP2010275086A publication Critical patent/JP2010275086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310270B2 publication Critical patent/JP5310270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/14Buckling folders
    • B65H45/142Pocket-type folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、プロッタ、印刷機、これらのうち少なくとも1つを備える複合機等の画像形成装置から排紙される用紙を、さまざまな折り方で折る用紙折り装置、該用紙折り装置を備えた画像形成システムに関する。
この種の用紙折り装置は、例えば画像形成装置の用紙排出側(用紙搬送下流側)に設置され、画像形成装置で画像形成がなされた用紙を受け入れて所望のZ折りや三つ折り等の折りを行い、そのまま排紙したり、さらに下流側に配置された後処理装置へ送るようになっている。
折り方式としては、搬送されてくる用紙の先端を搬送路内に設けられた移動可能なストッパに用紙先端を突き当てることで折り位置を決め、更に、ストッパへの突き当てで撓みを発生させ、その撓みを近傍に位置する折りローラ対のニップに噛み込ませて折る方法がある。
また、搬送されてくる用紙を一時的に停止させ、停止した用紙に対して、通常は用紙搬送路外に収納されている折りブレードを用紙折り位置に突き出すことで、その用紙の突き出た部分を折りローラ対のニップに噛み込ませて折る方法も知られている。
これらの方法は、1枚の用紙折りに対しては有効ではあるものの、複数枚の用紙を重ねて折る場合、前者の方法で複数枚の用紙を重ねて折る場合、重なっている用紙のうち、折りローラ対に近い側の用紙1枚のみが先に折りローラ対のニップに進入し、その後、残りの2枚目以降の用紙が折りローラ対のニップに進入してしまうことで重なった用紙の折りに対しては、折り不良が発生する場合がある。
例えば「外三つ折り」を行うと、2回目の折りの際、複数枚重なった用紙の内、1回目の折り側がフリーな状態であるため、2回目の折りを行う折りローラ対に近い用紙のみ先に折しまうため、重なった状態での同時的な折りがなされず折り不良に繋がり易い。
後者の方法で複数枚の用紙を重ねて折る場合、折りブレードで、重なった状態の用紙を背後から強制的に折りローラ対のニップ方向に押し出しているため、重なっている用紙の折りローラ対に近い側の用紙1枚のみが先に折られるという上記のような折り不良は発生しないが、三つ折り等の1部の用紙に対して複数回の折りを行う場合、折り回数分の折りブレードとこれを駆動する部材が必要となり、コストアップを避けられない。また、折りブレード駆動時には、用紙を一時的に停止させる必要があるため、生産性が劣ってしまう。
そこで、本発明は、特に「外三つ折り」において、複数枚重なった用紙での折り不良を折りブレードの増設をすることなく防止でき、折りブレードを増設した場合に比べてコストの低減と生産性の劣りを抑制できる用紙折り装置、該用紙折り装置を備えた画像形成システムの提供を、その目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、画像形成装置の下流側に接続され、画像形成された用紙が1枚ずつ搬入される用紙折り装置であって、用紙先端をストッパ部材に突き当てることで折り位置を決め、その折り位置を折りローラ対のニップにくわえ込んで折りを行う構成を有し、2枚以上の用紙を滞留させ、該滞留させた2枚以上の用紙を重ねた状態で前記折りローラ対のニップにくわえ込んで折りを行うことが可能な用紙折り装置において、1回目の折りがなされた重ね状態の複数枚の用紙を第2のストッパ部材に突き当てることで2回目の折り位置を決め、その折り位置を第2の折りローラ対のニップにくわえ込んで折ることにより外三つ折りを行うことが可能な構成を有し、前記外三つ折りを行う時の2回目の折り動作において、用紙が前記第2のストッパ部材に突き当たった後、該第2のストッパ部材を移動させて用紙を前記第2の折りローラ対のニップ方向へ押すことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の用紙折り装置において、前記第2の折りローラ対のニップ方向へ押す速度は、用紙折り線速と同じ速度であることを特徴とする。
ここでは特に、第2のストッパ部材での用紙押し動作を行っているため、例えば、紙種(紙厚)により、撓み易い用紙に対しては、その直後に用紙押し動作を行い、撓み難い用紙に対しては、第2のストッパ部材の一定時間の停止を設け、用紙押し動作を行うことで、この設けた時間分、第2のストッパ部材に突き当たった状態で、用紙が搬送されてくるので、更なる撓みを確保し、又、第2のストッパ部材での用紙押し速度は、用紙折り線速と同じ速度であるため、用紙折り線速と用紙押し速度の違いにより、2回目の折りローラ対(第2の折りローラ対)のニップへの進入タイミングのずれによる折り不良を防止し、確実に用紙を2回目の折りローラ対のニップへ不具合なく進入させることを目的とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の用紙折り装置において、前記第2のストッパ部材による用紙押し速度と、前記第2のストッパ部材の位置と前記第2の折りローラ対のニップまでの距離とから、用紙の押し開始から前記第2の折りローラ対のニップにくわえ込むまでの時間を算出し、この時間を基に、押されている用紙が前記第2の折りローラ対のニップにくわえ込まれたと判断されるタイミングで、前記第2のストッパ部材による用紙押し動作を停止することを特徴とする。
ここでは特に、押されている用紙が第2の折りローラ対のニップにくわえ込まれた後に、用紙押し動作を停止しているため、これ以上押さなくても、用紙の重なりは崩れることはなく、同じ搬送路内に搬送される次用紙に対して、第2のストッパ部材としての次制御を迅速に行うことを目的とする。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の用紙折り装置において、前記第2のストッパ部材は移動後停止した後、次用紙が同じ搬送路内に搬送される前に、2回目の折り位置を決める所定位置に戻ることを特徴とする。
ここでは特に、用紙押しのために移動後、停止した第2のストッパ部材は、次用紙が同じ搬送路内に搬送される前に、2回目の折り位置を決める当初の規定位置に戻るため、第2のストッパ部材が規定位置に戻るまで、搬送路内への次用紙の搬送を一時停止させる必要がなく、生産性を損なわせないことを目的とする。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の用紙折り装置において、1枚の用紙で外三つ折りを行う時には、前記第2のストッパ部材の移動は行わないことを特徴とする。
ここでは特に、1枚折りでの折り制御を簡素化することを目的とする。
請求項6記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の用紙折り装置において、用紙を複数枚重ねて外三つ折りを行う際、2回目の折りの時、用紙先端は、2回目の折り位置より、前記第2のストッパ部材側へ一定寸法以内ずらした状態で前記第2の折りローラ対のニップに進入させることを特徴とする。
ここでは特に、重なっている用紙のうち、第2の折りローラ対に近い側の用紙1枚目のみが、先に第2の折りローラ対のニップに進入し、その後、残りの2枚目以降の用紙が第2の折りローラ対のニップに進入することで発生する折り不良を防止し、複数枚が重なった状態で同時に折り第2の折りローラ対のニップに進入させ、折り品質を向上させることを目的とする。
請求項7記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の用紙折り装置において、用紙を複数枚重ねて外三つ折りを行う際、2回目の折りの時、用紙先端は、2回目の折り位置より前記第2の折りローラ対のニップ側へ突出しない状態で前記第2の折りローラ対のニップに進入させることを特徴とする。
ここでは特に、重なっている用紙のうち、第2の折りローラ対に近い側の用紙1枚目のみが、先に第2の折りローラ対のニップに進入し、その後、残りの2枚目以降の用紙が第2の折りローラ対のニップに進入することで発生する折り不良を防止し、複数枚が重なった状態で同時に折り第2の折りローラ対のニップに進入させ、折り品質を向上させることを目的とする。
請求項8記載の発明は、請求項6又は7記載の用紙折り装置において、1枚の用紙で外三つ折りを行う時も同様の状態で進入させることを特徴とする。
ここでは特に、1枚折りと複数枚折りとで制御の共通化を図ることを目的とする。
請求項9記載の発明は、画像形成システムにおいて、請求項1乃至8のいずれかに記載の用紙折り装置と画像形成装置を一体又は別体に備えたことを特徴とする。
本発明によれば、「外三つ折り」等の折りモードにおいても折りブレードを増設することなく、折り不良を抑制でき、折り品質を向上させることができる。
薄紙、厚紙の違いに拘わらず折り不良を抑制でき、折り品質を向上させることができる。
第2のストッパ部材による押し動作の停止を効率的に行うので、同じ搬送路内に搬送される次用紙に対して、第2のストッパ部材としての次制御を迅速に行うことができる。
第2のストッパ部材は次用紙が同じ搬送路内に搬送される前に規定位置に戻るため、搬送路内への次用紙の搬送を一時停止させる必要がなく、生産性を損なわない。
第2のストッパ部材の移動制御は1枚での外三つ折りでは行わないため、1枚折りでの折り制御を簡素化することができる。
用紙を複数枚重ねて外三つ折りを行う際、2回目の折りの時、用紙先端は、2回目の折り位置より、一定量(一定寸法)以内ずらした状態でニップに進入させているので、折り不良を防止でき、折り品質を向上させることができる。
用紙を複数枚重ねて外三つ折りを行う際、2回目の折りの時、用紙先端が2回目の折り位置に対して、突出しない状態でニップに進入させているので、折り不良を防止でき、折り品質を向上させることができる。
折り位置制御は、ストッパ部材(第1のストッパ部材)と第2のストッパ部材との位置関係で決まり、これは折り開始から折り終了まで変わらない位置関係であるため、1枚折りと複数枚折りで同じ位置関係とすることで同じ制御とし、制御の共通化ができる。
本発明の一実施形態に係る用紙折り装置の概要構成図である。 各折り方を示す図である。 外三つ折りにおいて、複数枚の用紙の先端がストッパ部材に突き当たって折り位置に位置決めされた状態を示す図である。 折りブレードを駆動して折りローラ対のニップに押し込む状態を示す図である。 折りローラ対のニップにくわえ込まれて1回目の折りがなされている状態をしめす図である。 折りがなされた用紙が第2のストッパ部材に突き当たった状態を示す図である。 用紙の撓み部分が第2の折りローラ対のニップに進入しようとする状態を示す図である。 3枚の用紙の撓み部分が第2の折りローラ対のニップに進入しようとする状態を示す図である。 2回目の折りがなされる前の3枚の用紙の状態を示す図である。 2回目の折りがなされる前の3枚の用紙の状態を示す図で、第2の折りローラ対に最も近い用紙が先にニップに進入する不具合を示す図である。 第2の折りローラ対に最も近い用紙が先にニップに進入する不具合を示す図である。 第2のストッパ部材を移動させて用紙を第2の折りローラ対のニップへ押す状態を示す図である。 用紙先端が折り目位置から所定量ずれた(引っ込んだ)状態を示す図である。 用紙先端が折り目位置から突出した状態を示す図である。 制御動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図を参照して説明する。
図1は本実施形態に係る用紙折り装置を含む画像形成システムの全体レイアウトを示しており、画像形成装置10の用紙排出側である下流側(後段)には用紙折り装置20が接続され、用紙折り装置20の後段には後処理装置30が接続されている。
上流側の画像形成装置10から搬送される画像形成された用紙は、用紙受入れ口100から用紙折り装置20に搬入される。
折りを行わず、下流側の後処理装置へ搬送する場合には、第1切替爪121と第3切替爪123により、直接、用紙搬出口より排紙させる。折りを行う場合には、第1切替爪121にて、用紙を用紙折り装置内部の各搬送路へ導き、各折り動作を行う。
図1に基づいて、各折り方の折り動作の概要を説明する。
<Z折り>
第1切替爪121、及び第2切替爪122によって、第2搬送路102へ用紙を案内し、第1折りローラ111と第2折りローラ112のニップを通過して、用紙先端が第4搬送路104に配置されている折り位置に移動可能な第2のストッパ部材としての第2ストッパ142に突き当たり、用紙の撓み部分を第2折りローラ112と第3折りローラ113のニップに進入させて1回目の折りを行った後、第5搬送路105に搬送される。ここで、第2ストッパ142についての「折り位置に移動可能」とは、用紙を所定の折り位置に位置決めする位置に移動可能という意味である(以下同じ)。
用紙先端が第5搬送路105に配置されている折り位置に移動可能な第3ストッパ143に突き当たり、用紙の撓み部分を第3折りローラ113と第4折りローラ114のニップに進入させて2回目の折りを行い、Z折り完了となる。
折り完了後、第6搬送路106へ導かれ、第3切替爪123により、トレイ131、若しくは、後処理装置30へ排紙される。
<二つ折り>
第1切替爪121によって第1搬送路101へ用紙を案内し、用紙先端が第3搬送路103に配置されている折り位置に移動可能な第1ストッパ141に突き当たり、用紙の撓み部分を第1折りローラ111と第2折りローラ112のニップに進入させて1回目の折りを行い、二つ折り完了となる。
折り完了後、第4搬送路104へは進入せずに、第2折りローラ112と第3折りローラ113のニップ、第3折りローラ113と第4折りローラ114のニップを通過し、第6搬送路106へ導かれ、第3切替爪123により、トレイ131、若しくは、後処理装置30へ排紙される。
<外三つ、内三つ、単純四つ>
第1切替爪121によって第1搬送路101へ用紙を案内し、用紙先端が第3搬送路103に配置されている折り位置に移動可能な第1ストッパ141に突き当たり、用紙の撓み部分を第1折りローラ111と第2折りローラ112のニップに進入させて1回目の折りを行った後、第4搬送路104に搬送される。第1折りローラ111と第2折りローラ112は折りローラ対を構成する。
用紙先端が第4搬送路104に配置されている折り位置に移動可能な第2ストッパ142に突き当たり、用紙の撓み部分を第2折りローラ112と第3折りローラ113のニップに進入させて2回目の折りを行い、折り完了となる。第2折りローラ112と第3折りローラ113は第2の折りローラ対を構成する。
折り完了後、第5搬送路105へは進入せずに、第3折りローラ113と第4折りローラ114のニップを通過し、第6搬送路106へ導かれ、第3切替爪123により、トレイ131、若しくは、後処理装置30へ排紙される。
<観音四つ折り>
第1切替爪121によって第1搬送路101へ用紙を案内し、用紙先端が第3搬送路103に配置されている折り位置に移動可能な第1ストッパ141に突き当たり、用紙の撓み部分を第1折りローラ111と第2折りローラ112のニップに進入させて1回目の折りを行った後、第4搬送路104に搬送される。
用紙先端が第4搬送路104に配置されている折り位置に移動可能な第2ストッパ142に突き当たり、用紙の撓み部分を第2折りローラ112と第3折りローラ113のニップに進入させて2回目の折りを行った後、第5搬送路105に搬送される。
用紙先端が第5搬送路105に配置されている折り位置に移動可能な第3ストッパ143に突き当たり、用紙の撓み部分を第3折りローラ113と第4折りローラ114のニップに進入させて3回目の折りを行い、観音四つ折り完了となる。
折り完了後、第6搬送路106へ導かれ、第3切替爪123により、トレイ131、若しくは、後処理装置30へ排紙される。
<重ね折り>
重ね折りの一例として、3枚重ね時の二つ折りについて説明する。
1枚目の用紙は、第1切替爪121によって第1搬送路101へ案内され、用紙先端を第3搬送路103に配置されている折り位置に移動可能な第1ストッパ141に突き当てて用紙を停止させる。
2枚目、3枚目の用紙も同じ経路で搬送させ、最終的に、3枚の用紙は、第1ストッパ141に突き当たった状態で滞留し、その後、折りブレード161を矢印A方向に移動させることで、重なった3枚の用紙を第1折りローラ111と第2折りローラ112のニップに進入させて1回目の折りを行い、二つ折り完了となる。
折り完了後、第4搬送路104へは進入せずに、第2折りローラ112と第3折りローラ113のニップ、第3折りローラ113と第4折りローラ114のニップを通過し、第6搬送路106へ導かれ、第3切替爪123により、トレイ131、若しくは、後処理装置30へ排紙される。
図2は、各折りモードにおける折り後の用紙を示した図である。折り後の状態が分かりやすくなるように、用紙の先端に白丸を後端に黒丸を付して表示している。
図2(a)は「Z折り」を、(b)は「二つ折り」を、(c)は本発明が課題解決の対象としている「外三つ折り」を、(d)は「内三つ折り」を、(e)は「単純四つ折り」を、(f)は「観音四つ折り」を、それぞれ示している。
以下に、3枚重ね折りの「外三つ折り」について説明する。
図3は、3枚重なった用紙301が、第3搬送路103に配置されている第1ストッパ141に突き当たった状態で滞留している状態を示す図である。
なお、3枚の用紙301が滞留するまでの動作は、前記<重ね折り>で記載した動作内容と同じであり、図3での3枚の用紙は、1本の線で記載してある。
図4に示すように、滞留した3枚の用紙301に対して、用紙搬送時は搬送路外に位置している折りブレード161を図示しない駆動手段により矢印A方向に移動し、突き当てることで重なった3枚の用紙301を第1折りローラ111と第2折りローラ112のニップに進入させ、図5に示すように、1回目の折りを行う。
その後、図6に示すように、用紙301の折り先端が、第4搬送路104内の第2ストッパ142に突き当たり、更に用紙が第1折りローラ111と第2折りローラ112により搬送されてくるため、用紙301に矢印B方向への撓みが発生する。図7に示すように、その撓みが、第2折りローラ112と第3折りローラ113にニップに近づく。
なお、図3から図7では、3枚の用紙を1本の太線にて記載したが、図7における3枚の用紙301を1枚毎に図示すると図8のようになる。
その後、3枚の用紙先端と3枚重なった撓み部が、第2折りローラ112と第3折りローラ113のニップに進入することで、2回目の折りを行い、3枚重ねの外三つ折り305が終了する。
しかしながら、この2回目の折りの際、3枚の用紙先端と3枚重なった撓み部が、同時に、第2折りローラ112と第3折りローラ113のニップに進入せず、折り不良となる場合がある。
図9、図10は、2回目の折りにおいて、第2折りローラ112と第3折りローラ113のニップに進入する前の3枚の用紙301、302、303を横から見た図である。
図9において、3枚の用紙先端と3枚重なった撓み部が、第2折りローラ112と第3折りローラ113のニップに進入する前、b側が、第1折りローラ111と第2折りローラ112に噛んでいるため、3枚の用紙がばらけることはない。
しかしながら、a側は、第4搬送路104内の第2ストッパ142に突き当たった状態であるため、b側のように、重なった用紙を固持する機構が無く、フリー状態であるため、ばらけやすい。
図10、図11に示すように、a側がばらけた場合、第2折りローラ112と第3折りローラ113のニップに最も近い用紙302のみが、第2折りローラ112と第3折りローラ113のニップに進入し易くなり、その後、残りの重なった2枚の用紙303、304が進入するため、3枚の折りが揃わず、折り不良となる場合がある。
これを防止するため、本実施形態では図12に示すように、第4搬送路104内の第2ストッパ142に突き当たった用紙301の、3枚の用紙先端と3枚重なった撓み部が、第2折りローラ112と第3折りローラ113のニップに進入する際、第2ストッパ142で用紙を矢印N方向へ用紙折り速度(折りローラ回転速度=折り線速)と同じ速度で用紙を押すように移動することで、第2折りローラ112と第3折りローラ113のニップに最も近い用紙302のみがニップに進入することが防止され、3枚重なった状態で第2の折りローラ対のニップに進入することができる。
第2ストッパ142の移動は図示しない駆動手段によってなされる。
第2ストッパ142に突き当たった用紙を第2ストッパ142で第2折りローラ112と第3折りローラ113のニップ部へ押し込む動作の中で、用紙突き当りから用紙押し込み開始までにおいて、例えば、用紙が薄紙の場合、用紙の撓みが発生しやすいので、用紙突き当たり後、直ぐに用紙押し動作を行うようにする。
用紙が厚紙の場合、用紙の撓みが発生し難いので、用紙の撓みを、より確保するため、用紙突き当たり後、直ぐに用紙押しの動作を行わず、突き当たり後に、一定時間の停止を設けることで、この時間中も、第4搬送路104内に用紙が送られてくるため、用紙の撓みをより確保してから用紙押し動作を行うようにする。
このように、紙種(紙厚)の違いにより、第2ストッパ142の停止時間に差を設けても良い。
ここでの一定時間は、どのくらい用紙を撓ませたいかで、その時間は決まる。なお、図示しないが、用紙折り装置20に搬送されてくる紙種(紙厚)情報は、上流側の画像形成装置10よりインターフェースケーブルを介して、用紙折り装置20に伝達される。
3枚重なった用紙301が第2折りローラ112と第3折りローラ113のニップに噛み込めば、a側はフリー状態から固持されるため、第2ストッパ142による押込み動作は不要となり、第2ストッパ142は停止する。
停止した第2ストッパ142は、次の3枚重なった用紙が第4搬送路104内へ進入する前に、本来の突き当て位置に戻り、次用紙の進入に備える。
なお、第2ストッパ142の用紙押し動作後の停止は、用紙押し速度と、第2ストッパ142の突き当て位置(ホームポジション)から第2の折りローラ対(第2折りローラ112と第3折りローラ113)のニップまでの距離とから、用紙押し開始から第2の折りローラ対のニップにくわえ込む時間を算出し、この時間を基に、押されている用紙が第2の折りローラ対のニップにくわえ込まれたことを検出(判断)することができる。
以後、同様に第2ストッパ142に突き当たった用紙に対して、同じ動作を繰り返す。
図13、14は、2回目の折りを行う際の3枚重なった用紙302、303、304と、第2折りローラ112と第3折りローラ113を示す図である。
図13において、用紙先端と2回目の折り位置の差Xにおいて、本構造における実験の結果、差Xが2mmを超えると、図10、図11にて示したように、第2折りローラ112と第3折りローラ113のニップに最も近い用紙302のみがニップに進入し易くなり、不良となる場合があるため、差Xは大きくても2mm以下にする必要がある。
図14において、用紙先端と2回目の折り位置の差Yにおいて、本構造における実験の結果、用紙先端が2回目の折り位置より突出(差Y)すると、先に用紙先端側から1枚目の用紙のみをローラ対は搬送し易くなり、折り不良となる原因となるため、差Yは生じない(突出しない)方が良い。
第2ストッパ142の第2折りローラ112と第3折りローラ113のニップ方向への用紙押し込み動作について、図15のフローチャートに基づいて説明する。
動作が開始すると、選択された折りモードの判断がなされる(S1)。
外三つ折り以外の場合、第2ストッパは選択された折りモードと折り用紙に適した規定位置(所定位置)へ移動し、折り終了までその位置で停止する(S2)。
外三つ折りの場合、その外三つ折りにおいて、複数枚の重ね折りかどうかが判断される(S3)。重ね無しの場合、第2ストッパは選択された折りモードと折り用紙に適した規定位置へ移動し、折り終了までその位置で停止する(S2)。その後、用紙を受け入れ(S4)、指定折りでの動作を行い(S5)、折り装置から排紙し、更に次用紙の折りの有無が判断される(S6)。有り場合、再度、用紙受け入れ、折りを繰り返す。
無しの場合、折り終了となる(S7)。
S3において、複数枚の重ね折りが有りの場合、第2ストッパは選択された折りモードと折り用紙に適した規定位置へ移動し、その位置で一時停止する(S8)。
その後、用紙を受け入れ(S9)、指定された用紙枚数を第2搬送路で滞留させ(S10)、折りブレードを駆動して1回目の折りを行う(S11)。
折られた用紙は第3搬送路へ進入し(S12)、次いで第2ストッパに対する用紙折り部の突き当たりの有無が判断される(S13)。無い場合、突き当たるまで待つ。突き当たりが有った場合、用紙の紙厚が判断される(S14)。
厚紙の場合、第2ストッパを一定時間(予め実験により求められた紙厚に応じた最適時間)停止させ(S15)、その後、第2ストッパが用紙折り線速と同じ速度で、用紙を第2折りローラ112と第3折りローラ113のニップ部へ押込みを開始する(S16)。
薄紙の場合には、停止時間を経ることなく第2ストッパが用紙折り線速と同じ速度で、用紙を第2折りローラ112と第3折りローラ113のニップ部へ押込みを開始する。
押し込まれた用紙が第2折りローラ112と第3折りローラ113のニップへ進入したかどうかが判断され(S17)、進入していない場合、進入するまで用紙を押し込み、進入した場合には、第2ストッパを停止させる(S18)。用紙は2回目の折りが行われ、その後、装置外へ排紙される。
第2ストッパを初期の規定位置へ戻され(S19)、更に次用紙の折りの有無が判断される(S20)。有りの場合、再度、用紙を受け入れ、折りを繰り返す。
無しの場合には、折り終了となる。
10 画像形成装置
20 用紙折り装置
111 折りローラ対としての第1折りローラ
112 折りローラ対としての第2折りローラ
112 第2の折りローラ対としての第2折りローラ
113 第2の折りローラ対としての第3折りローラ
141 ストッパ部材としての第1ストッパ
142 第2のストッパ部材としての第2ストッパ
特開2006−327765号公報 特開平6−239527号公報

Claims (9)

  1. 画像形成装置の下流側に接続され、画像形成された用紙が1枚ずつ搬入される用紙折り装置であって、
    用紙先端をストッパ部材に突き当てることで折り位置を決め、その折り位置を折りローラ対のニップにくわえ込んで折りを行う構成を有し、2枚以上の用紙を滞留させ、該滞留させた2枚以上の用紙を重ねた状態で前記折りローラ対のニップにくわえ込んで折りを行うことが可能な用紙折り装置において、
    1回目の折りがなされた重ね状態の複数枚の用紙を第2のストッパ部材に突き当てることで2回目の折り位置を決め、その折り位置を第2の折りローラ対のニップにくわえ込んで折ることにより外三つ折りを行うことが可能な構成を有し、
    前記外三つ折りを行う時の2回目の折り動作において、用紙が前記第2のストッパ部材に突き当たった後、該第2のストッパ部材を移動させて用紙を前記第2の折りローラ対のニップ方向へ押すことを特徴とする用紙折り装置。
  2. 請求項1記載の用紙折り装置において、
    前記第2の折りローラ対のニップ方向へ押す速度は、用紙折り線速と同じ速度であることを特徴とする用紙折り装置。
  3. 請求項1又は2記載の用紙折り装置において、
    前記第2のストッパ部材による用紙押し速度と、前記第2のストッパ部材の位置と前記第2の折りローラ対のニップまでの距離とから、用紙の押し開始から前記第2の折りローラ対のニップにくわえ込むまでの時間を算出し、この時間を基に、押されている用紙が前記第2の折りローラ対のニップにくわえ込まれたと判断されるタイミングで、前記第2のストッパ部材による用紙押し動作を停止することを特徴とする用紙折り装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の用紙折り装置において、
    前記第2のストッパ部材は移動後停止した後、次用紙が同じ搬送路内に搬送される前に、2回目の折り位置を決める所定位置に戻ることを特徴とする用紙折り装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の用紙折り装置において、
    1枚の用紙で外三つ折りを行う時には、前記第2のストッパ部材の移動は行わないことを特徴とする用紙折り装置。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の用紙折り装置において、
    用紙を複数枚重ねて外三つ折りを行う際、2回目の折りの時、用紙先端は、2回目の折り位置より、前記第2のストッパ部材側へ一定寸法以内ずらした状態で前記第2の折りローラ対のニップに進入させることを特徴とする用紙折り装置。
  7. 請求項1〜4のいずれかに記載の用紙折り装置において、
    用紙を複数枚重ねて外三つ折りを行う際、2回目の折りの時、用紙先端は、2回目の折り位置より前記第2の折りローラ対のニップ側へ突出しない状態で前記第2の折りローラ対のニップに進入させることを特徴とする用紙折り装置。
  8. 請求項6又は7記載の用紙折り装置において、
    1枚の用紙で外三つ折りを行う時も同様の状態で進入させることを特徴とする用紙折り装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の用紙折り装置と画像形成装置を一体又は別体に備えた画像形成システム。
JP2009130723A 2009-05-29 2009-05-29 用紙折り装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP5310270B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130723A JP5310270B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 用紙折り装置及び画像形成システム
US12/801,267 US20100304947A1 (en) 2009-05-29 2010-06-01 Paper folding apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130723A JP5310270B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 用紙折り装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010275086A JP2010275086A (ja) 2010-12-09
JP5310270B2 true JP5310270B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43220922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009130723A Expired - Fee Related JP5310270B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 用紙折り装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100304947A1 (ja)
JP (1) JP5310270B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5754622B2 (ja) 2011-02-24 2015-07-29 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成システム
US20150266256A1 (en) * 2013-08-22 2015-09-24 T.S.D. Llc Folding machine as combined knife and buckle folders
US20150057140A1 (en) * 2013-08-22 2015-02-26 T.S.D. Llc Folding machine as combined knife and buckle folders
US10023424B2 (en) 2015-09-24 2018-07-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet processing apparatus and image forming system
KR20200029864A (ko) 2018-09-11 2020-03-19 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 이송 롤러가 접이 롤러 주위로 부분적으로 회전 가능한 용지 접이 장치
JP7196642B2 (ja) 2019-01-30 2022-12-27 株式会社リコー シート折りシステム及び画像形成システム
JP7318368B2 (ja) * 2019-06-28 2023-08-01 株式会社リコー 折り処理装置、画像形成システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701155A (en) * 1986-07-11 1987-10-20 R. Funk & Co., Inc. Buckle chute folder with clamp
JP2532507B2 (ja) * 1987-09-10 1996-09-11 株式会社小森コーポレーション チョッパ折装置
JPH06239527A (ja) * 1992-04-30 1994-08-30 Gaio Technol Kk 自動紙折り装置
US5441244A (en) * 1993-10-27 1995-08-15 Pitney Bowes Inc. Method of folding collations having two different size documents
US5514066A (en) * 1994-09-01 1996-05-07 Pitney Bowes Inc. Buckle chute folding machine for different length sheets
JPH0977355A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
GB9805730D0 (en) * 1998-03-17 1998-05-13 Printed Forms Equip Collating device
JP2003122074A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Konica Corp 用紙後処理装置
US20040214708A1 (en) * 2003-05-08 2004-10-28 Maschinenbau Oppenweiler Binder Gmbh & Co. Kg Method of, and folding machine for, folding a plurality of sheets in a buckle folder
JP4189583B2 (ja) * 2003-07-24 2008-12-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙折り装置、用紙折り方法、後処理装置及び画像形成システム
JP4560419B2 (ja) * 2005-02-04 2010-10-13 株式会社リコー シート材後処理装置及び画像形成装置
JP2006327765A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 折り装置、用紙処理装置及び画像形成装置
JP2007197198A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Ricoh Co Ltd シート媒体整合装置と画像形成システム
US20090062099A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Folding roller for sheet processing apparatus
US8939878B2 (en) * 2007-09-04 2015-01-27 Ricoh Company, Limited Sheet folding device and image forming apparatus
JP5070013B2 (ja) * 2007-11-19 2012-11-07 株式会社リコー 操作装置、シート処理装置及び画像形成システム
JP5343651B2 (ja) * 2009-03-23 2013-11-13 株式会社リコー シート折り装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010275086A (ja) 2010-12-09
US20100304947A1 (en) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310270B2 (ja) 用紙折り装置及び画像形成システム
US11267671B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system incorporating the same
JP7079423B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP7096995B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2019163109A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5825564B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2014076903A (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート束の増し折り方法
JP2012056674A (ja) 後処理装置
JP2010275111A (ja) 用紙処理装置、及び画像形成装置
US9897962B2 (en) Sheet processing device and image forming apparatus provided with the same
JP5631056B2 (ja) シート処理装置
JP5760479B2 (ja) 用紙折り機構、これを用いた用紙折り装置、画像形成装置
JP2006117383A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP7052565B2 (ja) シート後処理装置およびそれを備えた画像形成システム
JP7127401B2 (ja) シート折り装置およびそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成システム
JP2011246221A (ja) 折り跡付け装置、画像形成システム、及び用紙搬送方法
JP5195339B2 (ja) シート折り装置及び画像形成装置
JP5561026B2 (ja) 用紙折り装置および画像形成装置
JP2017081665A (ja) 後処理装置、及び、画像形成装置
JP6044878B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP7102942B2 (ja) シート折り装置およびそれを備えたシート後処理装置
JP5500434B2 (ja) 用紙折り装置
JP5446831B2 (ja) 用紙折り装置
JP4467486B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP6794939B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5310270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees