JP5310120B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP5310120B2
JP5310120B2 JP2009054363A JP2009054363A JP5310120B2 JP 5310120 B2 JP5310120 B2 JP 5310120B2 JP 2009054363 A JP2009054363 A JP 2009054363A JP 2009054363 A JP2009054363 A JP 2009054363A JP 5310120 B2 JP5310120 B2 JP 5310120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
intake valve
change speed
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009054363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010209717A (ja
Inventor
秀幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009054363A priority Critical patent/JP5310120B2/ja
Publication of JP2010209717A publication Critical patent/JP2010209717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310120B2 publication Critical patent/JP5310120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

この発明は、バルブオーバラップを可変とする可変動弁装置を備えた内燃機関の制御装置に関する。
吸気弁開時期を変更し得る可変動弁装置を用い、バルブオーバラップを機関運転条件に応じて可変制御することは公知である。可変動弁装置としては、種々の形式のものがあり、例えば、特許文献1のようにカムシャフトの位相をクランクシャフトに対し相対的に遅進させる位相可変機構や、特許文献2に開示されている作動角を増減変化させる形式のものなどが知られている。
また特許文献3には、内燃機関の暖機促進を図るために、冷機時にバルブオーバラップを拡大し、残留ガスを増加させて、その熱により燃料の気化を促進するようにした技術が開示されている。
特開2002−317610号公報 特開2002−256905号公報 特開平5−215001号公報
例えば、吸気ポートへ向かって燃料を噴射する吸気ポート噴射型燃料噴射装置においては、機関冷間時に吸気ポート内壁の温度が低いことから、燃料の霧化が悪化し、燃料壁流が増加するが、このような状況下で、バルブオーバラップが増加すると、燃焼室内の残留ガスが吸気ポートに戻り、その熱によって燃料の霧化が促進されるため、燃焼状態が変化する。また、壁流が急に気化すると、過渡的な空燃比変化も生じる。そのほか、吸気弁開時期の変化に伴い、実圧縮比が変化する。
つまり、バルブオーバラップが変化すると、種々の要因により、燃焼状態が変化する。従って、特に冷機時に、バルブオーバラップを急激に変化させると、過渡的に燃焼が不安定化したり排気性能が悪化する問題があり、そのため、吸気弁開時期を変更する可変動弁装置が緩やかに動作するように、その変化速度を、ある変化速度以下に制限するのが一般的である。
しかし、変化速度を一定の速度に制限すると、運転条件が変化したときに、所望の吸気弁開時期まで変化するのに要する所要時間が長くなり、好ましくない。
この発明は、排気弁閉時期との間のバルブオーバラップを機関運転条件に応じたものとするために吸気弁開時期を変更する可変動弁装置と、上記可変動弁装置による吸気弁開時期の変化時に、その変化速度を制限する変化速度制限手段と、を備えてなる内燃機関の制御装置において、上記変化速度制限手段は、上記可変動弁装置の制御位置に応じた目標変化速度に変化速度を制御することを特徴としている。
そして、上記目標変化速度は、吸気弁開時期の単位変化角度当たりの残留ガス割合の変化量が大きい角度領域では相対的に低速度に、上記変化量が小さい角度領域では相対的に高速度に、設定される。
つまり、吸気弁開時期ひいてはバルブオーバラップが変化すると、主に残留ガスが増減変化し、燃焼状態が変化するが、このような燃焼状態への影響は、吸気弁開時期を遅進させたときに、必ずしも一律に生じるのではなく、ある角度範囲では燃焼状態への影響が相対的に大きく、ある角度範囲では燃焼状態への影響が相対的に小さい。従って、このような傾向を考慮して、可変動弁装置の制御位置に応じた目標変化速度に制御することで、燃焼状態への影響を抑制しつつ最小限の時間で目標の吸気弁開時期まで変化させることができる。
この発明によれば、可変動弁装置の目標制御位置が変化したときに、バルブオーバラップが変化することによる燃焼状態への影響を抑制しつつ目標の吸気弁開時期へ到達するまでの所要時間を短縮することができる。
この発明に係る内燃機関の制御装置のシステム構成図。 この実施例における変化速度制限の処理の流れを示すフローチャート。 可変動弁装置の制御位置と排気中の酸素濃度との相関を示す特性図。 この実施例における変化速度制限を行った場合のタイムチャートであり、(a)吸気弁開時期IVO、(b)変化速度制限値、(c)筒内残留ガス率、を対比して示す。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、この発明に係る内燃機関のシステム構成を示す構成説明図であって、内燃機関1は、吸気弁3と排気弁4とを有し、かつ吸気弁3の可変動弁装置5として、吸気弁3の開時期・閉時期の双方を同時に遅進させる位相可変機構(VTC)を備えている。この位相可変機構は、例えば、特許文献1のように、吸気カムシャフトの位相をクランクシャフトに対して遅進させる公知の構成のものであり、バルブリフト特性のクランク角に対する位相を、連続的に変化させることができる。また、吸気通路7には、モータ等のアクチュエータにより開度が制御される電子制御スロットル弁2が設けられている。これらの可変動弁装置5および電子制御スロットル弁2は、コントロールユニット10によって制御されている。
また、吸気ポート内へ向けて燃料を噴射する燃料噴射弁8が吸気通路7に配設されており、吸入空気量に応じた量の燃料が、この燃料噴射弁8から噴射される。
上記のコントロールユニット10には、運転者により操作されるアクセルペダルに設けられたアクセル開度センサ11からのアクセル開度信号APO、エンジン回転速度センサ12からのエンジン回転速度信号Ne、吸入空気量センサ13からの吸入空気量信号、水温センサ14からの冷却水温信号Twなどが入力されており、コントロールユニット10は、これらの信号に基づいて、燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期、スロットル弁開度、可変動弁装置5の制御目標位置(換言すれば目標吸気弁開時期)、等を演算し、燃料噴射弁8、点火プラグ9、スロットル弁2、可変動弁装置5、等を制御する。なお、必要に応じて、上記可変動弁装置5の制御位置つまり図示せぬカムシャフトの位相を直接に検出するためのセンサを設けても良い。あるいは他の検出信号を流用してカムシャフトの位相ないし吸気弁開時期を検出するようにしても良い。
また、本発明においては、可変動弁装置5としては、少なくとも吸気弁3の開時期を遅進できる可変動弁装置であれば足り、種々の形式の可変動弁装置を用いることができる。
次に、本発明の要部である冷間時の可変動弁装置5の速度制限について説明する。
図2は、この速度制限のためのフローチャートを示しており、ステップ1では、図示せぬ他のルーチンによってそのときの運転条件に対応して設定された目標吸気弁開時期tIVOおよび実際の吸気弁開時期rIVOを読み込む。運転条件が変化すると、目標吸気弁開時期tIVOはステップ的に変化する。ステップ2では、そのときの吸気弁開時期rIVOに基づき、所定の特性に沿って、変化速度上限値を逐次設定する。そして、ステップ3では、この変化速度上限値を用いて、吸気弁開時期IVOの変化速度が変化速度上限値以下となるように、補正後の目標吸気弁開時期hIVOを逐次出力する。可変動弁装置5は、この補正後の目標吸気弁開時期hIVOに追従して変化する。
図3は、冷間時にバルブオーバラップが残留ガスに及ぼす影響を示した特性図である。縦軸は、排気中の残存酸素の割合であり、これは、シリンダ内の残留ガスの割合を代替的に示している。換言すれば、燃焼安定度を示すとも言える。そして、横軸は、可変動弁装置5の基準位置からの遅角側への変化量(クランク角)を示しており、図の「10°」の位置が「オーバラップ0°」の位置に概ね対応する。従って、これよりも図左側はマイナスオーバラップであり、図右側ほどオーバラップが大となる。図の線aに示すように、冷間時には、バルブオーバラップがある大きさになった時点で残存酸素が急激に低下する。なお、線bは排気空燃比を示しており、図示するように、排気空燃比はほぼ一定である。また、点c1は水温が40℃のときの特性、c2は水温が86℃のときの特性である。
この図3のように、可変動弁装置5によりバルブオーバラップを変化させたときに、ある角度範囲では、燃焼状態が大きく変化し、ある角度範囲では燃焼状態があまり変化しない。従って、図2のステップ2では、このような傾向を考慮して、変化速度上限値を設定する。つまり、吸気弁開時期の単位変化角度当たりの残留ガス割合の変化量が大きい角度領域では相対的に低速度に、上記変化量が小さい角度領域では相対的に高速度に、変化速度上限値が設定される。
図4は、機関運転条件の変化などにより目標吸気弁開時期tIVOがステップ的に変化したときの挙動を示すタイムチャートであり、(a)吸気弁開時期IVOの変化と、(b)ステップ2で逐次設定される変化速度上限値の変化と、(c)シリンダ内の残留ガス割合の変化、とを示している。また、変化速度を一定値に制限した従来例の特性を併せて記載してある。このタイムチャートに示すように、目標吸気弁開時期tIVOがステップ的に変化したときに、補正後の目標吸気弁開時期hIVOひいてはこれに追従する実際の吸気弁開時期rIVOは徐々に変化するが、特に、逐次変化する実際の吸気弁開時期rIVOに基づいて(b)のように変化速度上限値が変化し、燃焼状態が変化しやすい角度領域では相対的に緩やかに吸気弁開時期rIVOが変化するようになる。これにより、燃焼状態の過渡的な悪化を招来することなく、最小の時間で目標とする吸気弁開時期tIVOまで速やかに変化させることができる。
図4の従来の例では、変化速度が比較的大きく与えられているため、(a)のように目標吸気弁開時期tIVOに到達するタイミングは実施例と変わらないが、(c)に明らかなように、変化の途中で残留ガス割合が急激に変化し、燃焼状態への影響が大きい。仮に、この角度領域で残留ガス割合の変化を実施例のように緩やかにしようとすると、目標吸気弁開時期tIVOに到達するタイミングが実施例よりも遅れてしまう。
なお、機関の暖機後は、燃料の気化等による燃焼状態への影響が小さくなるので、上記のような変化速度の制限は、冷間時(例えば、水温、油温等が所定温度以下のとき)にのみ行うようにしてもよい。
3…吸気弁
5…可変動弁装置
8…燃料噴射弁
10…コントロールユニット
14…水温センサ

Claims (4)

  1. 排気弁閉時期との間のバルブオーバラップを機関運転条件に応じたものとするために吸気弁開時期を変更する可変動弁装置と、
    上記可変動弁装置による吸気弁開時期の変化時に、その変化速度を制限する変化速度制限手段と、
    を備えてなる内燃機関の制御装置において、
    上記変化速度制限手段は、上記可変動弁装置の制御位置に応じた目標変化速度に変化速度を制御し、
    上記目標変化速度は、吸気弁開時期の単位変化角度当たりの残留ガス割合の変化量が大きい角度領域では相対的に低速度に、上記変化量が小さい角度領域では相対的に高速度に、設定されることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 上記内燃機関は、燃料供給装置として、吸気ポートに向けて燃料を噴射供給する燃料噴射弁を備えていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 上記変化速度制限手段による変化速度の制限を、機関冷機時にのみ行うことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 上記可変動弁装置は、バルブリフト特性をクランク角に対し遅進させる位相可変機構からなることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
JP2009054363A 2009-03-09 2009-03-09 内燃機関の制御装置 Active JP5310120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054363A JP5310120B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054363A JP5310120B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010209717A JP2010209717A (ja) 2010-09-24
JP5310120B2 true JP5310120B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42970145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009054363A Active JP5310120B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5310120B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10331670A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4802968B2 (ja) * 2006-10-24 2011-10-26 日産自動車株式会社 エンジンの吸気バルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010209717A (ja) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009019538A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP6094599B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4521426B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP4605512B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4872932B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005201113A (ja) 内燃機関の制御装置
US7441520B2 (en) Valve-timing control apparatus of internal combustion engine
JP2007032415A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2009057901A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006329003A (ja) 内燃機関の二次空気供給装置
JP5310120B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4407505B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2006132398A (ja) デュアル噴射型内燃機関の制御方法
JP2011202541A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009216035A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4220736B2 (ja) 火花点火式内燃機関の始動制御装置
JP2010031803A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2007285238A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011144721A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2007046486A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2007046505A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5104607B2 (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP6167659B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006046263A (ja) 内燃機関の回転速度制御装置
JP4888399B2 (ja) フレックス燃料機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5310120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150