JP5308458B2 - 選択的アンドロゲン受容体調節物質 - Google Patents

選択的アンドロゲン受容体調節物質 Download PDF

Info

Publication number
JP5308458B2
JP5308458B2 JP2010547633A JP2010547633A JP5308458B2 JP 5308458 B2 JP5308458 B2 JP 5308458B2 JP 2010547633 A JP2010547633 A JP 2010547633A JP 2010547633 A JP2010547633 A JP 2010547633A JP 5308458 B2 JP5308458 B2 JP 5308458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
oxadiazol
phenyl
alkyl
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010547633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011513219A (ja
Inventor
ミラー,クリス,ピー.
Original Assignee
ラジウス ヘルス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラジウス ヘルス,インコーポレイテッド filed Critical ラジウス ヘルス,インコーポレイテッド
Publication of JP2011513219A publication Critical patent/JP2011513219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5308458B2 publication Critical patent/JP5308458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/02Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for disorders of the vagina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/26Androgens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2009年1月21日に出願された米国仮特許出願第61/205,727号、2008年6月18日に出願された同第61/132,353号、2008年2月22日に出願された同第61/066,697号の優先権の利益を主張するものである。上記出願の教示内容全体を本明細書に援用する。
アンドロゲンシグナル伝達は、アンドロゲン受容体(AR)によって媒介され、哺乳動物において非常に重要な核シグナル伝達経路である。この重要なホルモンシグナル伝達経路は、雄性と雌性の両方での性発達や性機能の成熟と維持に主要な役割を果たすだけでなく、骨、筋肉、CNS、肝臓などの性とは関係のない多数の組織にも影響する。人間の場合、テストステロンとジヒドロテストステロンが、ARシグナル伝達を媒介する主要なリガンドである。どちらもARに対する高親和性のリガンドであり、ジヒドロテストステロンのほうが若干親和性が高い。テストステロンは、5α−レダクターゼ酵素の作用によってジヒドロテストステロンに変換され、P−450アロマターゼ酵素の作用によって17β−エストラジオール(強力な内因性エストロゲン)に変換される。ARシグナル伝達は、細胞のサイトゾルでARリガンドがARに結合し、2つのAR受容体がホモ二量体化し、特定のAR媒介性遺伝子に対する活性化部位として機能するさまざまなコアクチベーターならびにアンドロゲン応答配列(DNAのパリンドローム様配列)と複合体とが会合する場である細胞核に対する、リガンド結合ダイマーの核内局在によって媒介される。極めて多数のAR標的組織がゆえ、テストステロンおよびジヒドロテストステロンなど、性的および非性的アンドロゲンの両方に、個々の個体の年齢、性別、治療の必要性などに応じて多数の潜在的に望ましい作用ならびに望ましくない作用がある。雄性および雌性の成体では、AR−アゴニストシグナル伝達の特定の有益な結果を、骨密度の増加と、これに伴う骨折の危険性の低下を含むものとして一般化することが可能である。このため、骨粗鬆症の予防または治療にアンドロゲン補給が極めて役立つ場合がある。この場合の骨粗鬆症は、コルチコステロイド誘発性骨粗鬆症および加齢による骨粗鬆症(閉経後など)など、さまざまな異なる原因に由来し得る。同様に、雄性および雌性は、筋量の増加と、極めて多くの場合に体脂肪量の減少という形でアゴニスト補給にも応答する。これは極めて多数の治療様式において有益である。たとえば、治療目標が患者にとって体重と機能の維持である、さまざまな疾患状態と関連した消耗症候群が多数ある(癌関連悪液質、エイズ関連悪液質、摂食障害の治療、他の多様な障害の治療など)。多くの形態の筋ジストロフィーなどの他の筋肉消耗障害ならびに関連の障害をアンドロゲンで治療して、利益を得ることも可能である。同化アンドロゲンの作用による筋量の増加と、これに伴う体脂肪量の減少には、インスリンに対する感受性が高い可能性のある多くの男女にとって、他にも健康上の利点がある。アンドロゲン補給は、高トリグリセリドの低下とも関連しているが、アンドロゲンの使用とHDLレベルの低下との間には一般的な相関があり、場合によってはLDLレベルの上昇とも相関がある。CNSでは、性欲および性機能の改善、認知、記憶、幸福感の増大、アルツハイマー病の危険性低減の可能性をはじめとして、多数のすばらしい利点がアンドロゲンの補給と関連している。
アンドロゲンシグナル伝達の遮断が望ましい前立腺癌の治療にアンドロゲンのアンタゴニストが用いられているのに対し、アンドロゲンのアゴニスト(ジヒドロテストステロンなど)によっては前立腺組織の肥大を刺激して前立腺癌の原因要素となり得るものもある。アンドロゲンのアゴニストの作用は、尿道の閉塞による不快感や排尿困難を伴うことの多い前立腺の肥大を特徴とする疾患である良性前立腺肥大症の刺激と関連していることが多い。このため、前立腺の大きさを縮小し、これに伴う良性前立腺肥大症の症候を抑えるには、アンドロゲンのアンタゴニストが有効なのであるが、5α−レダクターゼ阻害薬(フィナステリドなど)を用いるほうが一般的である。このような阻害薬は、一般的な抗アンドロゲン(ビカルタミドなど)と同程度に全身のアンドロゲンシグナル伝達を減らさずに、前立腺や頭皮などテストステロンからDHTへの変換が起こる部分に対して一層部位特異的にアンドロゲンドライブを減少させるからである。また、アンドロゲンのアンタゴニストには、女性での多毛症の治療や挫瘡の治療における用途もある。アンドロゲンは通常、アンドロゲンのアンタゴニストで治療されている症状では禁忌となる。両者の併用によって治療対象の症候が悪化する可能性があるためである。
理想的なのは、雄性での前立腺への刺激作用ならびに、女性の男性化や男女問わず挫瘡の増加をはじめとするアンドロゲンの持つ他の有害作用のいくつかを最小限に抑えつつ、アンドロゲンがアンドロゲンアゴニストの利点を保持することである。ベンチマークとなるテストステロンおよび/またはジヒドロテストステロンに匹敵する組織選択作用を呈するアンドロゲンは一般に、アンドロゲン受容体調節物質あるいは、より多くの場合、選択的アンドロゲン受容体調節物質(SARM)と呼ばれる。潜在的な選択性とは対極で、理想的なSARMは、テストステロンまたはジヒドロテストステロンの作用を効果的にまねることができるだけの筋肉を維持または成長させつつ、前立腺に対する刺激を示さない。アンドロゲン活性が望ましい多くの治療領域でSARMが果たし得る前向きな一助についての理解が深まるにつれ、この重要な分野についての数多の調査研究がなされるようになっている。副作用が減る可能性のある新規かつ効果的なアンドロゲン療法に対する切迫した需要があるため、新規かつ効果的なSARM化合物が早急に必要とされている。
特定の実施形態では、本発明は、式Iの化合物

(式中、Rは、CN、Cl、Br、NOまたはRx1であり、
は、CH、CFまたはハロゲンであり、
は、水素または任意にC1〜3アルキル、C2〜3アルケニル、C1〜3ヒドロキシアルキル、C1〜3ハロアルキル、NO、NH、OMe、ハロゲンまたはOHであるか、あるいは
とRが一緒に

を形成し、
式中、Ry’は、水素または任意にハロゲン、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキルまたはOHであり、
x1は、5員環のヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールは、

から選択され、
R’は、水素または任意にC〜Cアルキル、CFまたはハロゲンであるか、あるいは、
とRが、それらが結合するフェニル基と一緒に

から選択される5員環の芳香環を形成し、
式中、R’’は各々独立に、水素または任意にCFまたはC〜Cアルキルであり、
Aは、5員環または6員環のヘテロアリール基であり、ここで、前記5員環または6員環のヘテロアリールが、水素および任意に、C1〜3アルキル、CN、C1〜3ハロアルキルまたはハロゲンから選択される最大2個の置換基で置換され、
Bは、フェニル、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、5員環または6員環のヘテロアリールまたは二環式ヘテロアリールであり、
は各々独立に、C1〜4アルキル(ここで、前記C1〜4アルキルは、CN、OH、5員環のヘテロアリールから独立に選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよい)、5員環のヘテロアリール、CN、−N(R)C(O)OC1〜6アルキル、−N(R)C(O)Oフェニル(ここで、前記フェニルは、CN、ハロゲン、OH、C1〜3アルキル、OC1〜3アルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、−N(R)C(O)C1〜6アルキル、−N(R)C(O)フェニル(ここで、前記フェニルは、CN、ハロゲン、OH、C1〜3アルキル、OC1〜3アルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、NRb’、C1〜4ハロアルキル、ハロゲン、OH、OC1〜3アルキル、OC1〜3ハロアルキル、OC(O)C1〜12アルキル、OC(O)フェニル(ここで、前記フェニルは、CN、ハロゲン、OH、C1〜3アルキル、OC1〜3アルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、OC(O)OC1〜12アルキル、OC(O)Oフェニル(ここで、前記フェニルは、CN、ハロゲン、OH、C1〜3アルキル、OC1〜3アルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、OSO−フェニル(ここで、前記フェニルは、ハロゲン、C1〜3アルキルまたはC1〜3ハロアルキルで置換されていてもよい)、OSO−、OPO−、OSONRb’、S(O)0〜2フェニル、S(O)0〜21〜3アルキルから選択され、
およびRb’は各々独立に、水素、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキルから選択され、
nは、0、1、2または3であり、
n’は、0または1であり、
n’’は、0または1であり、
、R、R、R、R、Rは各々独立に、水素、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキル、OR、フェニルから選択され、
は、水素、C1〜3アルキルまたはORであり、
ただし、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つがORであり、
は各々独立に、水素、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C2〜4ヒドロキシルアルキル、ベンジル(ここで、前記ベンジルのフェニル基は、ハロゲン、C1〜3アルキル、S(O)0〜21〜3アルキル、S(O)0〜2フェニル、O−C1〜6アルキル、OCFから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、C(O)−C1〜10アルキル、SO−、PO−、SONRb’、C(O)フェニルから選択され、
は、H、C1〜4アルキルまたはC1〜4ハロアルキルである)または
その薬学的に許容可能な塩について説明するものである。
特定の実施形態では、本発明は、式Iの化合物

(式中、Rは、CN、Cl、Br、NOまたはRx1であり、
は、CH、CFまたはハロゲンであり、
は、水素または任意にC1〜3アルキル、C2〜3アルケニル、C1〜3ヒドロキシアルキル、C1〜3ハロアルキル、NO、NH、OMe、ハロゲンまたはOHであるか、あるいは
とRが一緒に

を形成し、
式中、Ry’は、水素または任意にハロゲン、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキルまたはOHであり、
x1は、5員環のヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールは、

から選択され、
R’は、水素または任意にC〜Cアルキル、CFまたはハロゲンであるか、あるいは、
とRが、それらが結合するフェニル基と一緒に

から選択される5員環の芳香環を形成し、
式中、R’’は各々独立に、水素、CFまたはC〜Cアルキルであり、
Aは、5員環または6員環のヘテロアリール基であり、ここで、前記5員環または6員環のヘテロアリールが、水素および任意に、C1〜3アルキル、CN、C1〜3ハロアルキルまたはハロゲンから選択される最大2個の置換基で置換され、
Bは、フェニル、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、5員環または6員環のヘテロアリールまたは二環式ヘテロアリールであり、
は各々独立に、C1〜4アルキル(CN、OH、5員環のヘテロアリールから独立に選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよい)、5員環のヘテロアリール、CN、N(R)C(O)OC1〜6アルキル、N(R)C(O)Oフェニル(ここで、前記フェニルは、CN、ハロゲン、OH、C1〜3アルキル、OC1〜3アルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、N(R)C(O)C1〜6アルキル、N(R)C(O)フェニル(ここで、前記フェニルは、CN、ハロゲン、OH、C1〜3アルキル、OC1〜3アルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、NRb’、C1〜4ハロアルキル、ハロゲン、OH、OC1〜3アルキル、OC1〜3ハロアルキル、OC(O)C1〜12アルキル、OC(O)フェニル(ここで、前記フェニルは、CN、ハロゲン、OH、C1〜3アルキル、OC1〜3アルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、OC(O)OC1〜12アルキル、OC(O)Oフェニル(ここで、前記フェニルは、CN、ハロゲン、OH、C1〜3アルキル、OC1〜3アルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、OSO−フェニル(ここで、前記フェニルは、ハロゲン、C1〜3アルキルまたはC1〜3ハロアルキルで置換されていてもよい)、OSO−、OPO−、OSONRb’、S(O)0〜2フェニル、S(O)0〜21〜3アルキルから選択され、
およびRb’は各々独立に、水素、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキルから選択され、
nは、0、1、2または3であり、
n’は、0または1であり、
n’’は、0または1であり、
、R、R、R、R、Rは各々それぞれ独立に、水素、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキル、OR、フェニルから選択され、
は、水素、C1〜3アルキルまたはORであり、
ただし、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つがORであり、
は各々独立に、水素、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C2〜4ヒドロキシルアルキル、ベンジル(ここで、前記ベンジルのフェニル基は、ハロゲン、C1〜3アルキル、S(O)0〜21〜3アルキル、S(O)0〜2フェニル、O−C1〜6アルキル、OCFから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、C(O)−C1〜10アルキル、SO−、PO−、SONRb’、C(O)フェニルから選択され、
は、H、C1〜4アルキルまたはC1〜4ハロアルキルである)または
その薬学的に許容可能な塩について説明するものである。
本発明の特定の実施形態では、式Iの化合物について、RがCNである。
本発明の特定の実施形態では、式Iの化合物について、RがCFまたはClである。
本発明の特定の実施形態では、式Iの化合物について、Rが、C1〜3アルキル、ハロゲン、C1〜3ヒドロキシアルキルまたはCアルケニルである。
本発明のいくつかの実施形態では、式Iの化合物について、Rが、CH、CHCHまたはClである。
本発明の特定の実施形態では、式Iの化合物について、RがCNであり、RがCFまたはClであり、Rが、CH、CHCHまたはClである。
本発明のいくつかの実施形態では、式Iの化合物について、Rが水素またはCHである。
本発明の特定の実施形態では、式Iの化合物について、Rが水素である。
本発明のいくつかの実施形態では、式Iの化合物について、RがCNであり、RがCFまたはClであり、Rが、CH、CHCHまたはClであり、Rが水素である。
本発明の特定の態様では、式Iの化合物について、Aが5員環のヘテロアリールである。
本発明の特定の態様では、式Iの化合物について、Aが、以下の5員環のヘテロアリールの群から選択される5員環のヘテロアリールであり、

式中、R’’は各々独立に、水素、CFまたはC〜Cアルキルである。
本発明のいくつかの実施形態では、式Iの化合物について、Aが

である。
本発明の特定の実施形態では、式Iの化合物について、RがCNであり、RがCFまたはClであり、Rが、CH、CHCHまたはClであり、Rが水素であり、Aが

である。
いくつかの実施形態では、式Iの化合物について、Bがフェニルである。
本発明の特定の実施形態では、式Iの化合物について、RがCNであり、RがCFまたはClであり、Rが、CH、CHCHまたはClであり、Rが水素であり、Aが

であり、Bが

であり、式中、RはIにおいて先に定義したとおりである。
本発明のいくつかの実施形態では、式Iの化合物について、RがCNであり、RがCFまたはClであり、Rが、CH、CHCHまたはClであり、Rが水素であり、Aが

であり、Bが

であり、式中、Rは、CN、OH、FまたはClである。
本発明のいくつかの実施形態では、式Iの化合物について、Bが

である。
本発明のいくつかの実施形態では、式Iの化合物について、RがCNであり、RがCFまたはClであり、Rが、CH、CHCHまたはClであり、Rが水素であり、Aが

であり、Bが

である。
本発明のいくつかの実施形態では、式Iの化合物について、RがCNであり、RとRが一緒に

を形成し、Rが水素であり、Aが

であり、Bが

であり、式中、Rは、CN、OH、FまたはClである。
本発明の特定の態様では、式Iの化合物について、RまたはRのいずれかがORである。
本発明の特定の態様では、式Iの化合物について、RまたはRのいずれかがORである。
本発明の特定の態様では、式Iの化合物について、RまたはRのいずれかがORであり、Rが水素である。
本発明の特定の態様では、式Iの化合物について、RまたはRのいずれかがORであり、RまたはRのいずれかがメチルであり、n’およびn’’が各々0であり、Rが水素またはメチルである。
本発明の特定の態様では、式Iの化合物について、RがORであり、Rが水素であり、n’が0であり、n’’が0であり、Rが水素である。
本発明のいくつかの実施形態では、式Iの化合物について、RおよびRが各々水素であり、RがORであり、Rが水素であり、Rが水素であり、n’’が0である。
本発明の特定の実施形態では、式Iの化合物について、Rが水素である。
本発明の特定の実施形態では、式Iの化合物について、RがCNであり、RがCFまたはClであり、Rが、CH、CHCHまたはClであり、Rが水素であり、Aが

であり、Bが

であり、式中、Rは、CN、OH、FまたはClであり、RまたはRがORであり、RまたはRのいずれかがメチルであり、n’およびn’’は各々0であり、Rは水素またはメチルである。
本発明の特定の実施形態では、式Iの化合物について、RがCNであり、RがCFまたはClであり、Rが、CH、CHCHまたはClであり、Rが水素であり、Aが

であり、Bが

であり、式中、Rは、CN、OH、FまたはClであり、RまたはRがORであり、RまたはRのいずれかがメチルであり、n’およびn’’は各々0であり、Rは水素またはメチルであり、Rは水素である。
本発明のいくつかの実施形態では、式Iの化合物について、RがCNであり、RyとRzが一緒に

を形成し、R’が水素であり、Rが水素であり、Aが

であり、Bが

であり、式中、Rは、CN、OH、FまたはClであり、RまたはRがORであり、RまたはRのいずれかがメチルであり、n’およびn’’は各々0であり、Rは水素またはメチルであり、Rは水素である。
本明細書に記載の本発明は、式Iaの化合物

(式中、
は、CN、Cl、Br、NOまたはRx1であり、
は、CH、CFまたはハロゲンであり、
は、H、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキル、NO、NH、OMe、ハロゲンまたはOHであるか、あるいは
およびR

を形成し、
x1は、5員環のヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールは、

から選択され、
R’は、水素、C〜Cアルキル、CFまたはハロゲンであるか、あるいは
とRが、それらが結合するフェニル基と一緒に

から選択される5員環の芳香環を形成し、
式中、R’’は各々独立に、水素、CFまたはC〜Cアルキルであり、
Aは、5員環または6員環のヘテロアリール基であり、
は各々独立に、C1〜4アルキル(CN、OH、5員環のヘテロアリールから独立に選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよい)、5員環のヘテロアリール、CN、−N(R)C(O)OC1〜6アルキル、−N(R)C(O)Oフェニル(ここで、前記フェニルは、CN、ハロゲン、OH、C1〜3アルキル、OC1〜3アルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、−N(R)C(O)C1〜6アルキル、−N(R)C(O)フェニル(ここで、前記フェニルは、CN、ハロゲン、OH、C1〜3アルキル、OC1〜3アルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、NRb’、C1〜4ハロアルキル、ハロゲン、OH、OC1〜3アルキル、OC1〜3ハロアルキル、OSO−フェニル(ここで、前記フェニルは、ハロゲン、C1〜3アルキルまたはC1〜3ハロアルキルで置換されていてもよい)、S(O)0〜2フェニル、S(O)0〜21〜3アルキルから選択され、
およびRb’はそれぞれ独立に、水素、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキルから選択され、
nは、0、1、2または3であり、
およびRはそれぞれ独立に、水素、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキル、フェニルから選択され、
は、水素、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C2〜4ヒドロキシルアルキル、ベンジル(式中、前記ベンジルのフェニル基は、ハロゲン、C1〜3アルキル、S(O)0〜21〜3アルキル、S(O)0〜2フェニル、O−C1〜6アルキル、OCFから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、C(O)−C1〜6アルキル、C(O)フェニルであり、
は、H、C1〜4アルキルまたはC1〜4ハロアルキルである)または
その薬学的に許容可能な塩に関する。
本発明の特定の実施形態では、式Iaの化合物について、Aが5員環のヘテロアリール基である.
本発明のいくつかの実施形態では、式Iaの化合物について、Aが

からなる群から選択される5員環のヘテロアリール基であり、
式中、R’’は各々独立に、水素、CFまたはC〜Cアルキルである。
本発明の特定の実施形態では、式Iaの化合物について、RがCNである。
いくつかの実施形態では、式Iaの化合物について、RがCFまたはClである。
特定の実施形態では、式Iaの化合物について、Rが、H、CH、CFまたはClである。
いくつかの実施形態では、式Iaの化合物について、RがCNであり、RがClであり、RがCHである。
本発明の特定の実施形態では、式Iaの化合物について、Aが

である。
本発明のいくつかの実施形態では、式Iaの化合物について、Rが、OH、OMe、OCF、CN、SOCHまたはハロゲンであり、nが1である。
本発明の特定の実施形態では、式Iaの化合物について、Rが4’−Flまたは4’−Clである。
本発明の特定の実施形態では、式Iaの化合物について、Rが4’−OHである。
本発明の特定の実施形態では、式Iaの化合物について、Rが4’−CNである。
本発明の特定の実施形態では、式Iaの化合物について、nが0である。
いくつかの実施形態では、式Iaの化合物について、Rが、H、CHまたはCHCFである。
本発明のいくつかの実施形態では、式Iaの化合物について、RがHである。
本発明の特定の実施形態では、式Iaの化合物について、RおよびRがそれぞれ独立に、H、CHまたはCFであり、RおよびRのうちの少なくとも1つがHではない。
本発明の他の実施形態では、式Iaの化合物について、RがHであり、RがCHである。
本発明のいくつかの実施形態では、式Iaの化合物について、RがCHであり、RがHである。
本発明の特定の実施形態では、式Iaの化合物について、RがHであり、RがCFである。
本発明のいくつかの実施形態では、式Iaの化合物について、RがCFであり、RがHである。
本発明の特定の実施形態では、式Iaの化合物について、RがHである。
本発明のいくつかの実施形態では、式Iaの化合物について、R=R=CHである。
本発明のいくつかの実施形態では、式Iaの化合物について、RがCNであり、RがCFまたはClであり、Rが、Cl、CHまたはCFであり、Aが

であり、Rが、ハロゲン、CN、OCH、SOCH、OHから選択され、nが0または1であり、Rが、CH、CFまたはHであり、Rが、CH、CFまたはHであり、RがHであり、Rが、H、CH、CHCHまたはCHCFである。
本発明の特定の実施形態では、式Iaの化合物について、RがCNであり、RがClであり、RがCHであり、Aが

であり、Rが、ハロゲン、CN、OCH、OHから選択され、nが0または1であり、RがHまたはCHであり、RがHまたはCHであり、RがHであり、RがHであり、ここで、RおよびRのうちの少なくとも1つがHではない。
本発明の特定の実施形態では、式Iaの化合物について、RがCNであり、RがClであり、RがCHであり、Aが

であり、Rが4’−Clであり、RがHまたはCHであり、RがHまたはCHであり、RがHであり、RがHであり、ここで、RおよびRのうちの少なくとも1つがHではない。
本発明の特定の実施形態では、式Iaの化合物について、RがCNであり、RがClであり、RがCHであり、Aが

であり、Rが4’−CNであり、RがHまたはCHであり、RがHまたはCHであり、RがHであり、RがHであり、ここで、RおよびRのうちの少なくとも1つがHではない。
特定の実施形態では、本発明は、式Ibの化合物

式中、
は、CN、Cl、Br、NOまたはRx1であり、
は、CH、CFまたはClであり、
は、H、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキル、NO、NH、OMe、ClまたはOHであるか、あるいは
とRが、それらの介入原子と一緒に

を形成し、
x1は、5員環のヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールは、

から選択され、
R’は、水素、C〜Cアルキル、CFまたはハロゲンであるか、
とRが、それらが結合するフェニル基と一緒に

から選択される5員環の芳香環を形成し、
式中、R’’は各々独立に、水素、CFまたはC〜Cアルキルであり、
Aは

から選択される5員環のヘテロアリールであり、
は各々独立に、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、ハロゲン、OH、OC1〜3アルキル、OC1〜3ハロアルキル、OSO−フェニル(ここで、前記フェニルは、ハロゲン、C1〜3アルキルまたはC1〜3ハロアルキルで置換されていてもよい)、S(O)0〜2フェニル、S(O)0〜21〜3アルキルから選択され、
nは、0、1、2または3であり、
およびRはそれぞれ独立に、水素、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキル、フェニルから選択され、
は、水素、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C2〜4ヒドロキシルアルキル、ベンジル(式中、前記ベンジルのフェニル基は、ハロゲン、C1〜3アルキル、S(O)0〜21〜3アルキル、S(O)0〜2フェニル、O−C1〜6アルキル、OCFから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、C1〜6アシル、ベンゾイルであり、
は、H、C1〜4アルキルまたはC1〜4ハロアルキルである)または
その薬学的に許容可能な塩について説明するものである。
本発明の特定の実施形態では、式Ibの化合物について、RがCNである。
いくつかの実施形態では、式Ibの化合物について、RがCFまたはClである。
他の実施形態では、式Ibの化合物について、Rが、H、CH、CFまたはClである。
いくつかの実施形態では、式Ibの化合物について、RがCNであり、RがClであり、RがCHである。
本発明の特定の実施形態では、式Ibの化合物について、Aが

である。
本発明のいくつかの実施形態では、式Ibの化合物について、Rが、OH、OMe、OCF、SOCHまたはハロゲンであり、nが1である。
本発明の特定の実施形態では、式Ibの化合物について、Rが4’−Flまたは4’−Clである。
本発明の特定の実施形態では、式Ibの化合物について、nが0である。
いくつかの実施形態では、式Ibの化合物について、Rが、H、CHまたはCHCFである。
本発明のいくつかの実施形態では、式Ibの化合物について、RがHである。
本発明の特定の実施形態では、式Ibの化合物について、RおよびRがそれぞれ独立に、H、CHまたはCFであり、RおよびRのうちの少なくとも1つがHではない。
本発明の他の実施形態では、式Ibの化合物について、RがHであり、RがCHである。
本発明のいくつかの実施形態では、式Ibの化合物について、RがCHであり、RがHである。
本発明の特定の実施形態では、式Ibの化合物について、RがHであり、RがCFである。
本発明のいくつかの実施形態では、式Ibの化合物について、RがCFであり、RがHである。
本発明の特定の実施形態では、式Ibの化合物について、RがHである。本発明のいくつかの実施形態では、式Ibの化合物について、R=R=CHである。
本発明のいくつかの実施形態では、式Ibの化合物について、RがCNであり、RがCFまたはClであり、Rが、Cl、CHまたはCFであり、Aが

であり、Rが、ハロゲン、OCH、SOCH、OHから選択され、nが0または1であり、Rが、CH、CFまたはHであり、Rが、CH、CFまたはHであり、RがHであり、Rが、H、CH、CHCHまたはCHCFである。
本発明の特定の実施形態では、式Ibの化合物について、RがCNであり、RがClであり、RがCHであり、Aが

であり、Rが、ハロゲン、OCH、OHから選択され、nが0または1であり、RがHまたはCHであり、RがHまたはCHであり、RがHであり、RがHであり、ここで、RおよびRのうちの少なくとも1つがHではない。
本発明の特定の実施形態では、式Ibの化合物について、RがCNであり、RがClであり、RがCHであり、Aが

であり、Rが4’−Clであり、RがHまたはCHであり、RがHまたはCHであり、RがHであり、RがHであり、ここで、RおよびRのうちの少なくとも1つがHではない。
いくつかの実施形態では、本発明は、式Icの化合物

(式中、
=CN、Cl、BrまたはNOであり、
=CH、CFまたはClであり、
=H、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキル、NO、NH、OMe、ClまたはOHであるか、あるいは
とRが一緒に

を形成するか、あるいは
とRが、それらが結合するフェニル基と一緒に

を形成し、
Aは

から選択される5員環のヘテロアリールであり、
式中、R’’は各々独立に、水素、CFまたはC〜Cアルキルであり、
は、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、ハロゲン、OH、OC1〜3アルキル、OC1〜3ハロアルキル、OSO2−フェニル(ここで、前記フェニルは、ハロゲン、C1〜3アルキルまたはC1〜3ハロアルキルで置換されていてもよい)またはS(O)0〜21〜3アルキルであり、
nは、0、1、2または3であり、
およびRはそれぞれ独立に、水素、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキルまたはフェニルから選択され、
は、水素、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C2〜4ヒドロキシルアルキル、ベンジル(式中、前記ベンジルのフェニル基は、任意に、ハロゲン、C1〜3アルキル、S(O)0〜21〜3アルキル、O−C1〜6アルキル、OCFから選択される1〜3個の置換基を有する)、C1〜6アシルであるか、あるいはベンゾイルであり、
は、H、C1〜4アルキルまたはC1〜4ハロアルキルである)および
その薬学的に許容可能な塩について説明するものである。
本発明の特定の実施形態では、式Icの化合物について、RがCNであってもよい。
いくつかの実施形態では、式Icの化合物について、R=CFまたはClである。
他の実施形態では、式Icの化合物について、R=H、CH、CFまたはClである。
いくつかの実施形態では、式Icの化合物について、R=CN、R=Cl、R=CHである。
本発明の特定の実施形態では、式Icの化合物について、Aが

である。
本発明のいくつかの実施形態では、式Icの化合物について、Rが、OH、OMe、OCF、SOCHまたはハロゲンであり、nが1である。
本発明の特定の実施形態では、式Icの化合物について、Rが4’−Flまたは4’−Clである。
本発明の特定の実施形態では、式Icの化合物について、nが0である。
いくつかの実施形態では、式Icの化合物について、Rが、H、CHまたはCHCFである。
本発明のいくつかの実施形態では、式Icの化合物について、RがHである。
本発明の特定の実施形態では、式Icの化合物について、RおよびRがそれぞれ独立に、H、CHまたはCFであり、RおよびRのうちの少なくとも1つがHではない。
本発明の他の実施形態では、式Icの化合物について、RがHであり、RがCHである。
本発明のいくつかの実施形態では、式Icの化合物について、RがCHであり、RがHである。
本発明の特定の実施形態では、式Icの化合物について、RがHであり、RがCFである。
本発明のいくつかの実施形態では、式Icの化合物について、RがCFであり、RがHである。
本発明の特定の実施形態では、式Icの化合物について、RがHである。
本発明のいくつかの実施形態では、式Icの化合物について、R=R=CHである。
本発明のいくつかの実施形態では、式Icの化合物について、R=CN、R=CFまたはCl、R=Cl、CHまたはCF、Aが

であり、Rが、ハロゲン、OCH、SOCHまたはOHから選択され、nが0または1であり、Rが、CH、CFまたはHであり、Rが、CH、CFまたはHであり、RがHであり、Rが、H、CH、CHCHまたはCHCFである。
本発明の特定の実施形態では、式Icの化合物について、R=CN、R=Cl、R=CH、Aが

であり、Rが、ハロゲン、OCHまたはOHから選択され、nが0または1であり、RがHまたはCHであり、RがHまたはCHであり、RがHであり、RがHであり、ここで、RおよびRのうちの少なくとも1つがHではない。
本発明の特定の実施形態では、式Icの化合物について、R=CN、R=Cl、R=CH、Aが

であり、Rが、4’−Clから選択され、RがHまたはCHであり、RがHまたはCHであり、RがHであり、RがHであり、ここで、RおよびRのうちの少なくとも1つがHではない。
本明細書に記載の本発明は、式Idの化合物

式中、
は、CN、Cl、Br、NOまたはRx1であり、
は、CH、CFまたはClであり、
は、H、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキル、NO、NH、OMe、ClまたはOHであり、
とRは、それらの介入原子と一緒に

を形成し、
x1は、5員環のヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールは、

から選択され、
R’は、水素、C〜Cアルキル、CFまたはハロゲンであるか、あるいは
とRが、それらが結合するフェニル基と一緒に

から選択される5員環の芳香環を形成し、
式中、R’’は各々独立に、水素、CFまたはC〜Cアルキルであり、
Aは、

から選択される5員環のヘテロアリールであり、
Bは、

1〜6アルキルまたはC1〜6ハロアルキルであり、
は各々独立に、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、ハロゲン、OH、OC1〜3アルキル、OC1〜3ハロアルキル、OSO−フェニル(ここで、前記フェニルは、ハロゲン、C1〜3アルキルまたはC1〜3ハロアルキルで置換されていてもよい)、S(O)0〜2フェニル、S(O)0〜21〜3アルキルから選択され、
nは、0、1、2または3であり、
およびRはそれぞれ独立に、水素、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキル、フェニルから選択され、
は、水素、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C2〜4ヒドロキシルアルキル、ベンジル(式中、前記ベンジルのフェニル基は、ハロゲン、C1〜3アルキル、S(O)0〜21〜3アルキル、S(O)0〜2フェニル、O−C1〜6アルキル、OCFから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、C1〜6アシル、ベンゾイルであり、
は、H、C1〜4アルキルまたはC1〜4ハロアルキルである)または
その薬学的に許容可能な塩にも関する。
特定の実施形態では、本発明は、式Ieの化合物

(式中、
=CNまたはClであり、
=CH、CFまたはClであり、
=CH、CH=CH、CHCHまたはClであるか、
あるいはRyとRzが一緒に

を形成し、
Aは、

から選択される5員環のヘテロアリールであり、
は各々独立に、C1〜4アルキル、−N(R)C(O)C1〜6アルキル、N(R)C(O)Oフェニル、C1〜4ハロアルキル、ハロゲン、CN、

OH、OSONRb’、OSO−、OC1〜3アルキル、OC1〜3ハロアルキル、O(S)(O)−フェニル(ここで、前記フェニルは、ハロゲン、C1〜3アルキルまたはC1〜3ハロアルキルで置換されていてもよい)、S(O)0〜21〜3アルキルから選択され、
およびRb’は各々独立に、水素、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキルから選択され、
nは、0、1、2または3であり、
およびRはそれぞれ独立に、水素、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキルまたはフェニルから選択され、
は、水素、SONRb’、SO−、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C2〜4ヒドロキシルアルキル、ベンジル(式中、前記ベンジルのフェニル基は、任意に、ハロゲン、C1〜3アルキル、S(O)0〜21〜3アルキル、O−C1〜6アルキル、OCFから選択される1〜3個の置換基を有する)、C1〜6アシルであるか、あるいはベンゾイルであり、
は、H、C1〜4アルキルまたはC1〜4ハロアルキルである)および
その薬学的に許容可能な塩について説明するものである。
特定の実施形態では、本発明は、式Ifの化合物

(式中、
=CNであり、
=CFまたはClであり、
=CH、CHCHまたはClであるか、
あるいはRyとRzが一緒に

を形成し、
a’は、水素、フッ素、塩素、CN、

OHまたはOSO−であり、
およびRはそれぞれ独立に、水素およびメチルから選択される)および
その薬学的に許容可能な塩について説明するものである。
本発明のいくつかの実施形態では、式I、Ia、Ib、Ic、Id、IeまたはIfの化合物が、以下の一覧から選択される。(この一覧の化合物名は、ChemDraw(登録商標)バージョン8.0、9.0および/または11.0(CambridgeSoft Corporation, 100 CambridgePark Drive, Cambridge, MA 02140 USA)の助けを借りて生成した)。キラル中心の立体化学が化合物名に定義されていない場合、調製した試料ではその中心に異性体の混合物が含まれていたことを示す。
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(3−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(3−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−(3−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−3−エチル−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)ベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)ベンゾニトリル、
4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−1−ナフトニトリル、
(R)−2−クロロ−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
(R)−2−クロロ−4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、
(R)−2−クロロ−4−(2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(3−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
4−((1R,2R)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
2,3−ジクロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)ベンゾニトリル、
2,3−ジクロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニルオキサゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
Threo−2−クロロ−4−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(4−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
4−((1R,2S)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
4−((1R,2R)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−2−(トリフルオロ−メチル)ベンゾニトリル、
4−((1R,2S)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−ベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−エチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)ベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾニトリル、
4−((1R,2R)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−1−ナフトニトリル、
4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−1−ナフトニトリル、
4−((1R,2S)−1−(5−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−エチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
4−((1R,2S)−1−(5−(4−ブロモフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−ヨードフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
(R)−2−クロロ−4−(1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシエチルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、
4−((1R,2S)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル、
4−((1R,2R)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル、
4−((1R,2S)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル、
4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル、
4−((1R,2R)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル、
4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル、
5−(5−((1R,2R)−2−(ブチリルオキシ)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)プロピル)−1,3,4−オキサ−ジアゾール−2−イル)−2−フルオロフェニルブチレート、
4−(5−((1R,2S)−2−(ブチリルオキシ)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)プロピル)−1,3,4−オキサ−ジアゾール−2−イル)−2−クロロフェニルブチレート、
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
N−(4−(5−((1R,2R)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)ベンズアミド、
N−(4−(5−((1R,2R)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)アセトアミド、
N−(4−(5−((1R,2R)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)ブチルアミド、
ナトリウム4−(5−((1R,2S)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニルスルフェート、
4−(5−((1R,2S)−2−アセトキシ−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)プロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニルアセテート、
4−(5−((1R,2S)−2−(ブチリルオキシ)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)プロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニルブチレート、
4−(5−((1R,2S)−2−(ベンゾイルオキシ)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)プロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニルベンゾエート、
(1R,2S)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパン−2−イルアセテート、
N−(4−(5−((1R,2S)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)ベンズアミド、
N−(4−(5−((1R,2S)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)アセトアミド、
(R)−2−クロロ−4−(1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−ビニルベンゾニトリル、
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(3−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
(1R,2S)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパン−2−イルブチレート、
(1R,2S)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパン−2−イルベンゾエート、
または上記のいずれかの薬学的に許容可能な塩。
また、本発明は、式I、Ia、Ib、Ic、Id、IeまたはIfの化合物あるいは、本明細書に記載の構造的実施形態のうちのいずれかと、少なくとも1種の薬学的に許容可能な賦形剤とを含む医薬組成物にも関する。
また、本発明は、細胞においてアンドロゲン受容体を調節する方法であって、構造式I、Ia、Ib、Ic、Id、IeまたはIfで表される化合物あるいは本明細書に記載の構造的実施形態のうちのいずれか、あるいはその薬学的に許容可能な塩を、前記細胞に投与することを含む、方法を提供するものである。
本発明は、アンドロゲン受容体を発現している細胞を、式I、Ia、Ib、Ic、Id、IeまたはIfの化合物と接触させ、当該化合物が当該細胞に対しておよぼす作用をモニタすることを含む、アンドロゲン受容体を調節可能な化合物を同定する方法を提供するものである。
また、本発明は、アンドロゲンレベルが不十分であることに関連する疾患、症候群、疾病または症候を、その治療を必要とする哺乳動物において治療する(それに関連する症候の予防または寛解あるいは、その発生率を低減、その病原を低減、それからの回復を容易にする、その発症を遅らせるなど)方法であって、式I、Ia、Ib、Ic、Id、IeまたはIfの化合物または本明細書に記載の構造的実施形態のうちのいずれか1つあるいは、その薬学的に許容可能な塩を、あるいは式I、Ia、Ib、Ic、Id、IeまたはIfの化合物または本明細書に記載の構造的実施形態のうちのいずれか1つあるいは、その薬学的に許容可能な塩と薬学的に許容可能な賦形剤とを含む医薬組成物を、有効量で、前記哺乳動物に投与することを含む方法も提供するものである。特定の実施形態では、哺乳動物がヒトである。
いくつかの実施形態では、本発明は、サルコペニア、虚弱、多発性硬化症、骨粗鬆症、貧血、認知障害、悪液質、筋ジストロフィー、食欲不振、低体重、神経性食欲不振症、挫瘡、脂漏症、多嚢胞性卵巣症候群、毛髪脱落、エイズ消耗、慢性疲労症候群、低身長、低テストステロンレベル、性欲減退、良性前立腺肥大、不育症、勃起不全、膣乾燥、月経前症候群、閉経後症状、女性ホルモン補充療法、男性ホルモン補充療法、鬱病、II型糖尿病、気分障害、睡眠障害、記憶障害、神経変性障害、アルツハイマー型認知症、注意欠陥障害、老年認知症、冠動脈疾患、多毛症、疼痛、筋肉痛、心筋梗塞、脳卒中、凝固障害、血栓塞栓症、鬱血性心疾患、低インスリン感受性、低グルコース利用、高血糖、臓器移植、メタボリックシンドローム、糖尿病、耐糖能障害、高インスリン血症、インスリン抵抗性、歯損傷、歯疾患、歯周病、肝疾患、血小板減少症、脂肪肝症状、子宮内膜症、顔面潮紅のぼせ、血管運動障害、ストレス障害、低身長症、脂質異常症、心血管疾患、冠動脈疾患、腎疾患、菲薄皮膚障害、嗜眠、骨減少症、透析、過敏性腸症候群、クローン病、パジェット病、変形性関節症、結合組織病または結合組織障害、傷害、火傷、外傷、創傷、骨折、アテローム性動脈硬化症、悪液質、癌性悪液質、肥満を、その治療を必要とする哺乳動物において治療する(それに関連する症候の予防または寛解あるいは、その発生率を低減、その病原を低減、それからの回復を容易にする、その発症を遅らせるなど)方法であって、式I、Ia、Ib、Ic、Id、IeまたはIfの構造による化合物または本明細書に記載の構造的実施形態のうちの1つあるいは、その薬学的に許容可能な塩を、あるいは構造式I、Ia、Ib、Ic、Id、IeまたはIfの化合物または本明細書に記載の構造的実施形態のうちの1つ(その薬学的に許容可能な塩を含む)と、薬学的に許容可能な賦形剤とを含む医薬組成物を、有効量で、前記哺乳動物に投与することを含む方法を提供するものである。特定の実施形態では、哺乳動物がヒトである。
特定の態様では、本発明は、前立腺癌、乳癌、子宮内膜癌、肝細胞癌、リンパ腫、多発性内分泌腫瘍、膣癌、腎癌、甲状腺癌、精巣癌、白血病、卵巣癌を、その治療を必要とする哺乳動物において治療する(それに関連する症候の予防または寛解あるいは、その発生率を低減、その病原を低減、それからの回復を容易にする、その発症を遅らせるなど)方法であって、式I、Ia、Ib、Ic、Id、IeまたはIfの構造による化合物または本明細書に記載の構造的実施形態のうちの1つあるいは、その薬学的に許容可能な塩を、あるいは構造式I、Ia、Ib、Ic、Id、IeまたはIfの化合物または本明細書に記載の構造的実施形態のうちの1つ(その薬学的に許容可能な塩を含む)と、薬学的に許容可能な賦形剤とを含む医薬組成物を、前記哺乳動物に投与することを含む方法について説明するものである。特定の実施形態では、哺乳動物がヒトである。
いくつかの実施形態では、本発明は、
a)式IIの化合物を式IIIの化合物と反応させ、式IVの化合物またはその塩を生成することを含む、式IVの化合物を調製するための方法について説明するものであり、

式中、R、R、R、R、R、Rはそれぞれ独立に、式Iaで定義したとおりであり、
LGは脱離基であり、
は、水素、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキル、C2〜3ヒドロキシルアルキル、ベンジル(式中、前記ベンジルのフェニル基は、ハロゲン、C1〜3アルキル、S(O)0〜21〜3アルキル、S(O)0〜2フェニル、O−C1〜6アルキル、OCFから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、C1〜6アシル、ベンゾイルまたはSiR(式中、R、R、Rはそれぞれ独立に、C1〜6アルキルまたはフェニルである)であり、
は、水素、C1〜6アルキルまたはベンジルである。
いくつかの実施形態では、IIとIIIとの反応を塩基の存在下にて実施する。
特定の実施形態では、LGが、F、Cl、N 、OSOCF、OSOPh(式中、前記Phは、C1〜4アルキルまたはハロゲンから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)から選択される脱離基である。いくつかの実施形態では、LGがFである。
いくつかの実施形態では、本発明は、
a)式IVの化合物を式Vの化合物と反応させ、式VIの化合物またはその塩を生成することを含む、式VIの化合物を調製するための方法について説明するものであり、

式中、
、R、R,(R)、n、R、R、Rはそれぞれ独立に、式Ia、Ib、IcまたはIdで定義したとおりであり、
は、水素、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキル、C2〜3ヒドロキシルアルキル、ベンジル(式中、前記ベンジルのフェニル基は、ハロゲン、C1〜3アルキル、S(O)0〜21〜3アルキル、S(O)0〜2フェニル、O−C1〜6アルキル、OCFから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、C1〜6アシル、ベンゾイルまたはSiR(式中、R、R、Rはそれぞれ独立に、C1〜6アルキルまたはフェニルである)であり、
は、水素、C1〜6アルキルまたはベンジルである。
特定の実施形態では、Rが水素であり、前記反応がカップリング試薬の存在下で起こる。
いくつかの実施形態では、本発明は、
a)式VIIの化合物を式VIIIの化合物と反応させ、式VIの化合物またはその塩を生成することを含む、式VIの化合物を調製するための方法について説明するものであり、

式中、
、R、R,(R)、n、R、R、Rはそれぞれ独立に、式Ia、Ib、Ic、Id、IeまたはIfの場合と同様であり、
は、水素、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキル、C2〜3ヒドロキシルアルキル、ベンジル(式中、前記ベンジルのフェニル基は、ハロゲン、C1〜3アルキル、S(O)0〜21〜3アルキル、S(O)0〜2フェニル、O−C1〜6アルキル、OCFから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、C1〜6アシル、ベンゾイルまたはSiR(式中、R、R、Rはそれぞれ独立に、C1〜6アルキルまたはフェニルである)であり、
は、水素、C1〜6アルキルまたはベンジルである。
特定の実施形態では、Rが水素であり、前記反応がカップリング反応である。
いくつかの実施形態では、本発明は、式VIの化合物の脱水を含む式IXの化合物またはその塩の調製について説明するものであり、

式中、
、R、R,(R)、n、R、R、Rはそれぞれ独立に、式Ia、Ib、Ic、Id、IeまたはIfで定義したとおりであり、
は、水素、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキル、C2〜3ヒドロキシルアルキル、ベンジル(式中、前記ベンジルのフェニル基は、ハロゲン、C1〜3アルキル、S(O)0〜21〜3アルキル、S(O)0〜2フェニル、O−C1〜6アルキル、OCFから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、C1〜6アシル、ベンゾイルまたはSiR(式中、R、R、Rはそれぞれ独立に、C1〜6アルキルまたはフェニルである)である。
特定の実施形態では、化合物VIから化合物IXの脱水反応を、トリフェニルホスフィン、高分子担持トリフェニルホスフィン、Cl、Br、I、CClCN; ClCHCHCl、BrCHCHBr、CCl、CBr、CI、Cl(CO)(CO)Cl、POCL、PCl、SOCl、HSO、HCl、HPO、O(SOCF、TMS−ポリリン酸塩、MeOC(=O)NSOEt(バージェス試薬)、ジアゾホスホレン、塩化トルエンスルホニル、CHSOCl、CFSOCl、P、Me N=CH−OPCl、ローソン試薬、2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン、ポリスチレン担持2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン、(MeSi)NHのうちの1種類以上を含む試薬の存在下にて実施する。
特定の実施形態では、本発明は、式IXで表される化合物を調製するための方法であって、

a)式IIの化合物を式IIIの化合物と反応させ、式IVの化合物またはその塩を生成し、

(式中、
、R、R、R、R、Rはそれぞれ独立に、式Ia、Ib、IcまたはIdで定義したとおりであり、
LGは脱離基であり、
は、水素、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキル、C2〜3ヒドロキシルアルキル、ベンジル(式中、前記ベンジルのフェニル基は、ハロゲン、C1〜3アルキル、S(O)0〜21〜3アルキル、S(O)0〜2フェニル、O−C1〜6アルキル、OCFから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、C1〜6アシル、ベンゾイルまたはSiR(式中、R、R、Rはそれぞれ独立に、C1〜6アルキルまたはフェニルである)であり、
は、水素、C1〜6アルキルまたはベンジルである。)
b)式IVの化合物を式Vの化合物と反応させ、式VIの化合物またはその塩を形成し、

(式中、
、R、R、(R)、n、R、R、Rはそれぞれ独立に、式Ia、Ib、Ic、Id、IeまたはIfで定義したとおりであり、
は、水素、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキル、C2〜3ヒドロキシルアルキル、ベンジル(式中、前記ベンジルのフェニル基は、ハロゲン、C1〜3アルキル、S(O)0〜21〜3アルキル、S(O)0〜2フェニル、O−C1〜6アルキル、OCFから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、C1〜6アシル、ベンゾイルまたはSiR(式中、R、R、Rはそれぞれ独立に、C1〜6アルキルまたはフェニルである)であり、
は、水素、C1〜6アルキルまたはベンジルである。)
c)式VIの化合物を脱水して式IXの化合物またはその塩を形成する

(式中、
、R、R、(R)、n、R、R、Rはそれぞれ独立に、式Ia、Ib、Ic、Id、IeまたはIfで定義したとおりであり、
は、水素、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキル、C2〜3ヒドロキシルアルキル、ベンジル(式中、前記ベンジルのフェニル基は、ハロゲン、C1〜3アルキル、S(O)0〜21〜3アルキル、S(O)0〜2フェニル、O−C1〜6アルキル、OCFから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、C1〜6アシル、ベンゾイルまたはSiR(式中、R、R、Rはそれぞれ独立に、C1〜6アルキルまたはフェニルである)である。)
ことを含む方法について説明するものである。
特定の実施形態では、本発明は、アンドロゲン受容体調節物質の生成に有用な化合物またはその塩について説明するものであって、前記化合物が、式IVで表され、

式中、
、R、R、R、R、Rは、式Ia、Ib、Ic、Id、IeまたはIfで定義したとおりであり、
は、水素、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキル、C2〜3ヒドロキシルアルキル、ベンジル(式中、前記ベンジルのフェニル基は、ハロゲン、C1〜3アルキル、S(O)0〜21〜3アルキル、S(O)0〜2フェニル、O−C1〜6アルキル、OCFから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、C1〜6アシル、ベンゾイルまたはSiR(式中、R、R、Rはそれぞれ独立に、C1〜6アルキルまたはフェニルである)であり、
は、水素、C1〜6アルキルまたはベンジルである。
いくつかの実施形態では、本発明は、アンドロゲン受容体調節物質の生成に有用な化合物またはその塩について説明するものであって、前記化合物が、式VIで表され、

式中、
、R、R、(R)、n、R、R、Rは、式Ia、Ib、Ic、Id、IeまたはIfで定義したとおりであり、
は、水素、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキル、C2〜3ヒドロキシルアルキル、ベンジル(式中、前記ベンジルのフェニル基は、ハロゲン、C1〜3アルキル、S(O)0〜21〜3アルキル、S(O)0〜2フェニル、O−C1〜6アルキル、OCFから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、C1〜6アシル、ベンゾイルまたはSiR(式中、R、R、Rはそれぞれ独立に、C1〜6アルキルまたはフェニルである)である。
本発明の特定の実施形態では、式VIの化合物がアンドロゲン受容体調節物質として有用であり、よって本発明の方法において有用である。
「アルケニル」という用語は、本明細書で使用する場合、炭素原子数が指定範囲内に入る炭化水素骨格ラジカルを示す。たとえば、C2〜3アルケニルとは、特に明記しないかぎり、2〜3個の炭素原子を含むことができ、炭素原子の残りの原子価が水素原子で飽和されている炭化水素ラジカルが附随した状態を意味する。また、この用語には、それぞれの順列を、それが個別に列挙されているかのごとく別に含む。よって、C2〜3アルケニルは、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニルを含む。
「アルキル」という用語は、本明細書で使用する場合、炭素原子数が指定範囲内に入る直鎖と分岐鎖の両方の炭化水素ラジカルを示す。たとえば、C1〜4アルキルとは、1〜4個の炭素原子を含むことができ、炭素原子の残りの原子価が水素原子で飽和されている炭化水素ラジカルが附随した状態を意味する。この定義には、それぞれの順列を、それが個別に列挙されているかのごとく別に含む。よって、C1〜2アルキルは、メチルおよびエチルを含む。C1〜3アルキルという用語は、メチル、エチル、プロピル、2−プロピルを含む。C1〜4アルキルという用語は、メチル、エチル、n−プロピル、2−プロピル、n−ブチル、2−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチルを含む。C1〜5アルキルという用語は、メチル、エチル、2−プロピル、n−ブチル、2−メチルブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、ペンタン−2−イル、ペンタン−3−イル、tert−ペンチル、iso−ペンチルを含む。
「ハロゲン」という用語は、本明細書で使用する場合、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素のラジカルを示す。
「ハロアルキル」という用語はアルキルラジカルを示し、ここで、前記アルキルラジカルは、アルキル鎖に結合された1〜5個のハロゲン原子も含むこと以外、「アルキル」という用語について定義したものと同じである。たとえば、Cハロアルキルは、−CHF、−CHF、−CFなどを含み、Cハロアルキルは、−CHF、CHF、CF、−CHCHF、−CHCHF、−CHCF、−CFCHF、−CFCFなどを含む。C1〜3ハロアルキルは、−CHF、−CHF、−CF、−CHCF、−CHFCF、−CFCF、−CHClCH、−CHCHCl、−CHCHCFなどを含むものと定義される。C1〜4ハロアルキルは、−CHF、−CHF、−CF、−CHCF、−CHFCF、−CFCF、−CHClCH、−CHCHCl、−CHCHCF、−CHCHCHCF、CHClCFCHCH、CFCHCHCHF、CHCHCHCHF、CHCHCHCHClなどを含むものと定義される。
「ヒドロキシアルキル」という用語は、アルキルラジカルを示し、ここで、前記アルキルラジカルは、アルキル鎖に結合された1個または2個のヒドロキシル基もさらに含むこと以外、「アルキル」という用語について定義したものと同じである。たとえば、C2〜4ヒドロキシアルキルは、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、2,4−ジヒドロキシブチルなどを含む。
「5員環のヘテロアリール」という表現は、ヘテロアリール環系ラジカルを示し、ここで、前記ヘテロアリールは、N、O、Sからなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子と、N、O、Sからなる群から選択される最大3個の別のヘテロ原子とを含有する。別途定義しないかぎり、5員環の環系は、ハロゲン、C1〜2アルキル、C1〜2ハロアルキルまたはCNから選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよい。任意の置換基(単数または複数)の結合点ならびに分子の残りの部分は、空き原子価のある位置であればどこから選択されてもよい。5員環のヘテロアリールの例をいくつかあげておく。
「6員環のヘテロアリール」という用語は、ヘテロアリール環系ラジカルを示し、ここで、前記ヘテロアリールは、Nから選択される少なくとも1個のヘテロ原子と、最大2個の別のNとを含有する。特に明記しないかぎり、6員環のヘテロアリール環は、ハロゲン、C1〜2アルキル、C1〜2ハロアルキルまたはCNから選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよい。任意の置換基(単数または複数)の結合点ならびに分子の残りの部分は、空き原子価のある位置であればどこから選択されてもよい。6員環のヘテロアリールの例をいくつかあげておく。
「二環式ヘテロアリール」という用語は、本明細書で使用する場合、2つの環のうちの少なくとも1つがN、O、Sからなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子で置換される、二環式の縮合環系を示す。二環式ヘテロアリール環系は、8〜12個の骨格原子を含有し、骨格に合計で最大4個のヘテロ原子を含有できる。本発明の二環式ヘテロアリール環系では、2つの環のうちの少なくとも1つが芳香族である必要があるが、2つの環がともに芳香族であってもよい(キノリンなど)。二環式ヘテロアリール環系の非限定的な例を以下にあげておく。
本発明の化合物は固体として存在してもよく、そのように存在する場合、非晶形であってもよいし、結晶性であってもよい。本発明の化合物が結晶形の場合、単一多形または多形の混合物として、あるいは非晶質材料と1種類以上の異なる多形との混合物としてすら存在し得る。本発明は、特定の固体または液体状態の形態によって限定されるものではない。
本発明の化合物は、少なくとも1つの立体中心を含むため、さまざまな立体異性形で存在する。立体異性体は、その空間配置だけが異なる化合物である。通常はキラル中心として作用する不斉置換炭素原子がゆえに鏡像を重ね合わせることができない、対になる立体異性体がエナンチオマーである。「エナンチオマー」とは、互いに鏡像関係にあり、重ね合わせることのできない一対の分子のうちの一方を意味する。また、通常は2つ以上の不斉置換炭素原子があるため鏡像関係にならない立体異性体が、ジアステレオマーである。「R」および「S」は、1個以上のキラル炭素原子周囲の置換基の配置を表す。このため、「R」および「S」は、1個以上のキラル炭素原子周囲の置換基の相対配置を示す。
開示した化合物の立体化学を構造から命名または表記する場合、命名または表記した立体異性体は、他の立体異性体に対して少なくとも60重量%、70重量%、80重量%、90重量%、99重量%または99.9重量%純粋である。単一のエナンチオマーを構造から命名または表記する場合、表記または命名したエナンチオマーは、少なくとも60重量%、70重量%、80重量%、90重量%、99重量%または99.9重量%光学的に純粋である。光学純度の重量パーセントは、エナンチオマーの重量にその光学異性体の重量を加えたものに対する、エナンチオマーの重量比である。
本発明の化合物は、特定の異性体を用いて異性体混合物からの異性体特異的合成または分離を実施または開始することで、個々の異性体として調製可能である。従来の分離技術としては、光学的に活性な酸を用いて異性体対の各異性体の遊離塩基の塩を形成(続いて分別再結晶と遊離塩基の再生成)、光学的に活性なアミンを用いて異性体対の各異性体の酸形態の塩を形成(続いて分別再結晶および遊離酸の再生成)、光学的に純粋な酸、アミンまたはアルコールを用いて異性体対の各異性体のエステルまたはアミドを形成(続いてクロマトグラフィによる分離とキラル補助基の除去)または周知のさまざまなクロマトグラフィによる方法で、開始材料または最終生成物の異性体混合物を分離することがあげられる。
本発明の化合物がアミンなどの1個以上の塩基部位を含む場合、酸付加塩を生成可能であり、本発明はそのような酸付加塩を含む。代表的な(非限定的)酸付加塩として、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、メシル酸塩、ベシル酸、安息香酸塩、トシル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、吉草酸塩、ラウリン酸塩、カプリル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、リン酸塩、サリチル酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、タンニン酸塩、レゾルシン酸塩など(多重プロトン塩ならびに酸付加塩の混合物を含む)があげられる。アミンが存在する場合、本発明は、これらのアミンの四級化アンモニウム塩も包含する。アミンのN酸化物も本発明の化合物の定義内に包含される点に注意されたい。同様に、本発明の化合物がカルボン酸、フェノールなどの1個以上の酸部位を含む場合、塩基付加塩を生成可能であり、本発明はそのような塩基付加塩を含む。たとえば、代表的な(非限定的)本発明の酸性化合物は、そのリチウム、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、トリアルキルアンモニウム、カルシウム、マグネシウム、バリウムなどとして存在し得る。
本発明の化合物は、溶媒和物としても存在し得るものであり、そのような溶媒和物は、明示的には説明されていない場合でも本発明の範囲内に包含される。このような溶媒和物は、好ましくは水和物であるが、他の溶媒からなる溶媒和物であってもよく、好ましくはこれらの溶媒が哺乳動物、好ましくはヒトにとって無毒であるか、少なくとも投与に許容されるとみなされるものである。溶媒和物は、単数または組み合わせで、化学量論的であっても非化学量論的であってもよい。一例としての溶媒和物には、水、エタノール、酢酸などがある。
これらの化合物の療法的な用途としては、哺乳動物、好ましくはヒトを「治療すること」があげられる。この場合、治療することには、考慮対象となる症候群、疾病、病弊または症状に関連する症候の治療、予防または寛解あるいは、その発生率を低減、その病原を低減、それからの回復を容易にする、その発症を遅らせることを含むと理解される。本発明の化合物は、明らかな欠乏、疾病または病弊それ自体は知覚されないとはいえ、好ましい症状、感覚、性能、能力または状態が本発明の化合物を用いる治療介入によって得られるような状態または症状においても有用となり得る。
本発明の化合物は、治療薬として使用する場合、経口投与、頬側投与、静脈内投与、皮下投与、筋肉内投与、経皮投与、皮内投与、血管投与、鼻腔内投与、舌下投与、頭蓋内投与、経直腸投与、腫瘍内投与、膣内投与、腹腔内投与、経肺投与、眼内投与、腫瘍内投与など、当業者間で周知のどのような方法でも投与可能である。
本明細書で使用する場合、「有効量」という用語は、適切な投与計画で投与した場合に、標的の障害を(治療的または予防的に)処置するのに十分な量を示す。たとえば、および有効量は、治療対象となる障害の重篤度、期間または進行を軽減または寛解し、治療対象となる障害が進むのを予防し、治療対象となる障害の退縮を引き起こし、あるいは別の療法の予防効果または治療効果(単数または複数)を増強または改善するのに十分である。
投与する場合、本発明の化合物および組成物は、1日1回あるいは、1日2回、1日3回、1日4回など1日用量を複数回に分けて与えればよい。
本発明の一実施形態では、固体製剤投与または液体製剤投与用に処方できる場合、この化合物を経口投与する。固体製剤投与は、錠剤、顆粒、カプセル、ピル、ペレット、粉末などの形で実施可能である。液体剤形としては、シロップ、溶液、ゲル、懸濁液、エリキシル剤、エマルション、コロイド、オイルなどがあげられる。
上述したように、本発明の化合物は固体であってもよく、固体として存在する場合、規定の粒度であればよい。本発明の化合物が特に水溶性ではない場合、化合物を特定の粒度すなわち、平均中央粒度の直径が100ミクロン未満または75ミクロン未満、あるいは50ミクロン未満、あるいは35ミクロン未満、あるいは10ミクロン未満、あるいは5ミクロン未満の好ましい範囲の粒度で投与すると好ましいことがある。
固体製剤剤形は、少なくとも1種の本発明の化合物を、1種以上の薬学的賦形剤とともに含むことになる。これらの賦形剤は当業者間で周知であり、非限定的な例として、希釈剤(スターチ、マンニトール、デキストロース、スクロース、微結晶セルロース、マルトデキストリン、ソルビトール、キシリトール、フルクトースなどをはじめとする単糖類、二糖類、多価アルコール)、バインダ(スターチ、ゼラチン、天然糖、ガム、ワックスなど)、崩壊剤(アルギン酸、カルボキシメチルセルロース(カルシウムまたはナトリウム)、セルロース、クロスカルメロース、クロスポビドン、微結晶セルロース、カルボキシメチルスターチナトリウム、寒天など)、酸性または塩基性緩衝剤(クエン酸塩、リン酸塩、グルコン酸、酢酸塩、炭酸塩、重炭酸塩など)、キレート化剤(エデト酸、エデト酸カルシウム、エデト酸二ナトリウムなど)、保存剤(安息香酸、グルコン酸クロルヘキシジン、安息香酸カリウム、ソルビン酸カリウム、ソルビン酸、安息香酸ナトリウムなど)、滑剤および潤滑剤(ステアリン酸カルシウム、オイル、ステアリン酸マグネシウム、三ケイ酸マグネシウム、フマル酸ナトリウム、コロイダルシリカ、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸など)、酸化防止剤および/または保存剤(トコフェロール、アスコルビン酸塩、フェノールなど)、酸性化剤(クエン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸など)ならびに、着色剤、コーティング剤、香味剤、懸濁化剤、乾燥剤、湿潤剤、当業者間で周知の他の賦形剤を含み得る。
本発明の固体製剤剤形は、通常、錠剤およびカプセルを含む異なる形態で調製可能である。錠剤は、たとえば、薬剤物質と1種類以上の賦形剤との乾燥粉末混合物を調製し、この混合物を造粒して一緒に錠剤へと打錠し、任意にこの錠剤に腸溶コーティングまたは非腸溶コーティングをほどこすことを含む、当業者間で周知の多岐にわたる方法で処方可能である。最終的なコートには一般に、錠剤を乾燥かつ安定した状態に保つための酸化チタンおよびシェラックまたはワックスなどの光保護色素を含む。理論または実例で限定する意図はないが、場合によっては、薬剤を1種類以上の賦形剤と一緒に湿式造粒した上で、造粒後の材料を押し出して錠剤を調製すると好ましいこともあろう。
また、本発明の固体製剤形態はカプセルも含み、この場合、薬剤が任意の賦形剤と一緒に粉末状あるいは、薬剤と一緒に通常含まれる1種類以上の賦形剤を含む顆粒として、カプセルの中に封入され、この顆粒に対して、任意にたとえば腸溶または非腸溶のコーティングをほどこすことも可能である。
本発明の特定の実施形態では、本発明の固体製剤剤形を徐放製剤で処方する。このような製剤は、当業者間で周知であり、通常は、薬剤と、アンドロゲン受容体調節物質の放出を遅らせることで消化管での化合物の寿命を延ばし、それによって化合物の半減期を長くする1種類以上のマトリックス形成物質との同時処方に頼っている。非限定的なマトリックス形成物質の例として、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カーボポール、ナトリウムカルボキシメチルセルロースなどがあげられる。
本発明のいくつかの実施形態では、固体での経口剤形以外の送達用に化合物を処方する。たとえば、場合によっては、本発明の化合物を経肺経路で送達すると好ましいことがあろう。経肺投与経路は一般に、本発明の化合物が肺に吸入され、肺で循環系に吸収されることを意味する。このような投与経路には、肝初回通過効果を回避できるため、バイオアベイラビリティを高められる可能性があり、同時に、肝酵素の増加および/またはHDL減少などの肝臓に対する望ましくないアンドロゲンアゴニスト作用を低減または排除できるという利点がある。本発明の化合物を経肺送達用に処方するには、本発明の化合物を、一般に中心平均直径20ミクロン未満、あるいは10ミクロン未満、あるいは2〜5ミクロンの極めて細かい粒子に微粒子化すればよい。この粉末をそのまま吸入してもよいし、通常は、ラクトースまたはマルトースなどの1種類以上の賦形剤と混合してもよい。その上で、個々の化合物と患者の需要に応じて、この粉末を乾燥粉末吸入装置で1日1回または数回吸入することが可能である。他のタイプの経肺剤形も本発明に包含される。乾燥粉末送達の代わりに、本発明の化合物をエアロゾル化用の媒質に懸濁させ、懸濁液として計量投与吸入器またはネブライザで吸入してもよい。
本発明の化合物は、経皮送達用にも処方可能である。これらの化合物の効果的な利点は、多岐にわたる経皮オプションから得られるものである。たとえば、本発明の化合物を、好ましくは治療対象となる被検体の循環系への当該化合物のゆっくりとした拡散を可能にするマトリックスに埋め込み、受動拡散パッチとして処方してもよい。この目的で、化合物を、非限定的な例としてエタノール、水、プロピレングリコール、Klucel HFのうちの1種類以上を含む溶媒に溶解または懸濁させると好ましい。場合によっては、ポリマーマトリックス(アクリル酸接着剤など)に、大量の経皮製剤を含むようにする。場合によっては、別の経皮送達技術と適合するように経皮製剤を設計してもよい。たとえば、経皮技術によっては、高周波、熱、超音波または電気を用いて皮膚に微細孔を形成して、より多くおよび/または一層一貫した送達を達成する。場合によっては、本発明の化合物をマイクロニードル技術と併用することも可能である。この場合、効果を発揮するのに真皮を貫通する必要のない極めて小さなニードルに化合物を仕込む。
本発明の化合物は、単独で使用してもよいし、他の治療剤と併用してもよい。非限定的な例として、本発明の化合物を、抗高脂血症薬(スタチン、フィブラート、オメガ−3油、ニコチン酸塩など)、骨抗再吸収薬(ビスホスホネート、エストロゲン、選択的エストロゲン受容体調節物質(SERM)、カルシトニンなど)、骨タンパク質同化薬(PTHおよびフラグメント、たとえばテリパラチド、PTHRP、類似物、たとえばBaO58)、抗糖尿病薬(インスリン感受性改善薬、グルコース吸収および合成阻害薬(メトホルミンなど))、抗不安薬、抗うつ薬、抗肥満薬、避妊薬、抗癌剤、PPARγアゴニスト(ピオグリタゾンなど)などと併用可能である。併用する場合、本発明の化合物を同時処方または同時投与してもよく、前記同時投与には、厳密に同時の投薬を必要とせず、本発明の選択的アンドロゲン調節物質での治療の期間内に1種類以上の別の作用剤を用いて患者を治療することを示す。よって、併用治療用の別の薬剤(単数または複数)については、本発明の化合物と同時、逐次または別々に投与可能である。
本発明の化合物を異なる投与スケジュールで投与してもよく、被検体ごとあるいは、好ましくは有資格の薬剤師と相談して被検体ごとに、必要に応じて投与量を調節してもよい。本発明の化合物の投薬は複数の経路で実施可能であり、結果として、投薬スケジュールおよび量は、個々の被検体の体重、性別、年齢、企図する治療法などだけでなく、選択した薬剤の経路によっても左右される。
非限定的な例として、本発明の化合物は、その被検体での個々の必要性、薬剤の処方などに応じて、1日1回、1日2回、1日3回または1日4回以上経口経路で投与できるものである。投与量は一般に、1日投与量で薬剤が約0.01mg〜500mg、たとえば約0.1mg〜約3mgなど約0.1mg〜約10mg、あるいは1日投与量で薬剤が約0.1mg〜約250mg、あるいは1日投与量で薬剤が約1mg〜約150mg、あるいは1日投与量で薬剤が約5mg〜約100mgである。
1日に投与される化合物の量を、毎日、1日おき、2日ごと、3日ごと、4日ごと、5日ごとなどで投与可能であることは、理解されたい。たとえば、1日おきの投与では、1日あたり5mgの用量を月曜日に開始し、その後の初回の1日あたり5mgは水曜日に投与し、その後の2回目の1日あたり5mgを金曜日に投与するといった具合である。一実施形態では、本発明の化合物を7日ごとに投与する。
また、本発明の化合物を月ごとに投与することも可能である。すなわち、1ヶ月に1回投与を実施する。また、本発明の化合物を、週ごと(1週間に1回)、1週間おき、2週間おきまたは3週間おきに、1日または何日かで投与することも可能である。
さらに、本発明の化合物を必要に応じてすなわち「pro re nata」「prn」スケジュールおよび「オンデマンド」で投与することも可能である。このタイプの投薬では、本発明の化合物を、本発明の化合物の治療効果が望ましい活性開始前のいずれかの時点にて治療有効用量で投与する。投与は、処方に応じて、そのような活性の約0分前、約10分前、約20分前、約30分前、約1時間前、約2時間前、約3時間前、約4時間前、約5時間前、約6時間前、約7時間前、約8時間前、約9時間または約10時間前をはじめとして、そのような活性の直前であってもよい。
本発明の化合物は、当業者間で周知のさまざまな合成経路および技術で調製可能なものである。本明細書に開示の方法は、本発明の実施例または範囲をいかなる形でも限定するものとして解釈されるべきではなく、単に本発明の化合物を調製可能または調製した代表的な方法のうちのいくつかとして提供されるものである。
場合によっては、本発明の化合物の合成時に保護基を使用し、有機合成に使用可能な保護基と戦略には多種多様なものがあり(T.W.Green and P.G.M.Wuts (2006) Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis、その全体を参照により本明細書に援用する)、保護基と総称する場合、適切な保護基であればどれでも対象となることは理解されたい。
場合によっては、本発明の化合物の合成時に脱離基を使用する。特定の脱離基について言及している場合、他の脱離基も利用できることは理解されたい。脱離基は一般に、アニオンを安定化できる基を含む。求核芳香族置換の場合、脱離基はアニオンまたは中性荷電した基であればよい。場合によっては、求核芳香族置換の脱離基が、一般に安定化アニオンとはみなされない基であってもよい(フッ化物または水素化物など)。理論または実例で限定する意図はないが、一般的な求核脱離基としては、ハロゲン、スルホン酸塩(O−メシル酸塩、O−トシル酸塩など)、水素化物、四級化アミン、ニトロなどがあげられる。別の説明や実例については、たとえば、March’s Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure, 5th Edition(その内容全体を参照により本明細書に援用する)など、有機化学に関する主要な教科書に見いだすことが可能である。
スキーム1に、本発明の化合物を調製するための一般的な方法を示す。スキーム1は、フェニル置換1,3,4−オキサジアゾールの合成に有用である。スキーム1では、使用する開始材料は、脱離基で置換されたフェニル環であり、その脱離基は一般にハロゲン、好ましくはフッ素であるが、トリアルキルアンモニウム塩などの別の脱離基であってもよい。脱離基を置換する基は、式Bのアミン化合物である。アミンは当業者間で周知の異なる方法で調製可能であり、多くの場合、アミンは市販のヒドロキシル−アミノ酸(D−スレオニン、D−セリン、D−allo−スレオニンなど)である。通常、塩基の存在下にて反応を実施し、置換を容易にする。一般に、KCO、NaCO、NaHなどの無機塩基を使用して良好な効果を得ることが可能であり、あるいは、場合によっては溶媒や反応物などに応じて有機塩基が好ましいこともある(EtNなど)。普通は、反応の各成分を少なくともいくらか溶解可能な溶媒を選択する。通常、極性溶媒が好ましい。これは、1種類以上の成分の溶解を容易にする一助となり、求核置換反応を加速できるためである。DMSOが、これらの反応での極めて良好な溶媒となり得るが、アルコール、DMF、HMPAなどの他の溶媒も同様に考慮すべきである。添加反応後、生成物Cを単離し、次のステップに導入する。単離技術は当業者間で周知であり、クロマトグラフィおよび/または結晶化を含む。次に、反応Cの生成物を、式Dのアシルヒドラジドとカップリングする。Rが水素ではない場合、標準的なカップリングタイプの条件(EDCI、DCC、混合無水物など)を用いると仮定すれば、カップリング反応前にRを切断可能である。場合によっては、ヒドラジドの求核性がゆえに、Rが水素以外(アルキルまたはベンジルなど)であってもアシルヒドラジド4を化合物Cと反応させると好ましいであろう。また、Rが水素である場合、遊離アルコールが実質的にカップリングに干渉するのであれば、ヒドラジドカップリングの前にこの時点で任意にアルコールを保護することが可能である。カップリング後の生成物Dの形成後、当業者間で周知の多数の有望な試薬を用いて、ビス−アシルヒドラジド生成物を脱水することが可能である。使用可能な試薬としては、トリフェニルホスフィン、高分子担持トリフェニルホスフィン、Cl、Br、I、CClCN、ClCHCHCl、BrCHCHBr、CCl、CBr、CI、Cl(CO)(CO)Cl、POCL、PCl、SOCl、HSO、HCl、HPO、O(SOCF、TMS−ポリリン酸塩、MeOC(=O)NSOEt(バージェス試薬)、ジアゾホスホレン、塩化トルエンスルホニル、CHSOCl、CFSOCl、P、Me N=CH−OPCl、ローソン試薬、2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン、ポリスチレン担持2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン、(MeSi)NHがあげられる。この時点でアルコールを保護しない(R=水素)のであれば、脱水前にこれを保護すると好ましいことが多い。特に有用であることが見いだされている保護基として、トリアルキルシリル基(TBDMSなど)があげられるが、エステル、エーテルなどの他の基も有用であり得る。また、脱水環化反応を含む合成の任意の時点でのその基の化合物の構造と干渉尤度に応じて、保護基が分子の他の位置にある形も考慮できる。たとえば、Rがフェノールの場合、たとえば、その対応するトリアルキルシリルエーテルとして保護すると好都合なことがある。このような場合、同じ保護基を使用して、フェノールおよびアルコールを一度に同時保護し、それによって合成効率を高めると好都合なことがある。
脱水してオキサジアゾールを形成後、脱保護、塩の形成あるいは、可変基のうちの1つを本発明のマーカッシュ構造での実施形態のいずれかに包含される異なる基に変換するなど、さらに操作を実施してもよい。
スキーム1

は、CN、Cl、Br、NOまたはRx1であり、Rは、CH、CF、ハロゲンまたはNOであり、Rは、H、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキル、NO、NH、OMe、ClまたはOHであるか、あるいはRとRが一緒に

を形成し、
x1は5員環のヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールは、

から選択され、
R’は、水素、C〜Cアルキル、CFまたはハロゲンであるか、あるいはRとRが、それらが結合するフェニル基と一緒に

から選択される5員環の芳香環を形成し、
式中、R’’は各々独立に、水素、CFまたはC〜Cアルキルであり、Rは、C1〜4アルキル(1〜2個のCN、OHまたは5員環のヘテロアリールで置換されていてもよい)、5員環のヘテロアリール、CN、C1〜4ハロアルキル、ハロゲン、OH、OC1〜3アルキル、OC1〜3ハロアルキル、OSO−フェニル(ここで、前記フェニルは、ハロゲン、C1〜3アルキルまたはC1〜3ハロアルキルで置換されていてもよい)、S(O)0〜2フェニル、S(O)0〜21〜3アルキルであり、nは、0、1、2または3であり、RおよびRはそれぞれ独立に、水素、C1〜3アルキルまたはフェニルから選択され、Rは、水素、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C2〜4ヒドロキシルアルキル、ベンジル(式中、前記ベンジルのフェニル基は、任意に、ハロゲン、C1〜3アルキル、S(O)0〜21〜3アルキル、S(O)0〜2フェニル、O−C1〜6アルキル、OCFから選択される1〜3個の置換基を有する)、C1〜6アシルまたはベンゾイルであり、Rは、H、C1〜4アルキルまたはC1〜4ハロアルキルであり、Rは、水素、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキル、C2〜3ヒドロキシルアルキル、ベンジル(式中、前記ベンジルのフェニル基は、任意に、ハロゲン、C1〜3アルキル、S(O)0〜21〜3アルキル、S(O)0〜2フェニル、O−C1〜6アルキル、OCFから選択される1〜3個の置換基を有する)、C1〜6アシル、ベンゾイルまたはSiR(式中、R、R、Rはそれぞれ独立に、C1〜6アルキルまたはフェニルである)であり、Rは、水素、C1〜6アルキルまたはベンジルである。
あるいは、スキーム1aに示す別の経路でスキーム1の式Gの化合物を調製してもよい。この別の経路では、1,3,4−オキサジアゾールへのジアシルヒドラジド前駆体の生成に用いるアシルヒドラジドが、フェナシル部分ではなく分子のコア部分に存在する。Rは、水素、C1〜6アルキルまたはベンジルであればよい。Rが水素である場合、当業者間で周知の標準的なカップリング反応条件を用いて、カルボン酸とヒドラジンとのカップリング反応によってアシルヒドラジドC’を調製可能である。RがC1〜6アルキルまたはベンジルの場合、エステルをヒドラジンと直接反応させ、反応物を加熱し、必要に応じて塩基を用いて、アシルヒドラジドを調製可能である。次に、スキーム1で先に示したように、ジアシルヒドラジドEを最終生成物Gにすればよい。

1,3,4−オキサジアゾール以外の別のヘテロアリール基も、本発明の実施形態である。たとえば、中間体Eを使用し、Pまたはローソン試薬などのチオネート化剤と反応させて、スキーム2に基づいてチアジアゾールを調製してもよい。チオネート化と脱水は、同じステップで実施してもよく、さらに操作せずに式Hの化合物を単離可能である。このチオネート化/脱水シーケンスでは、スキーム1での脱水の場合と同様に、チオネート化/脱水時にこの位置での反応を最小限にするために、Rは好ましくは保護基である。
別のオキサジアゾール異性体も調製可能であり、本発明の方法に有用である。たとえば、スキーム3は、N’−ヒドロキシベンズイミドアミドをどのようにカルボン酸にカップリングして環化し、構造式Jの1,2,4−オキサジアゾール誘導体を得られるのかを示している。環化反応は、たとえば、HClまたは熱を含む多くの穏やかな条件下で実施可能であり、場合によっては、ヒドラジドと酸とのカップリング反応の際に発生することもある。
変数Aに代えて他のヘテロアリール環を調製してもよい。たとえば、以下のスキーム4に示す方法で、1,3オキサゾール誘導体を調製してもよい。
生物学的活性の判断
本発明の化合物の有用性を実証するために、本発明の化合物の多くがアンドロゲン受容体に対して有意な親和性を呈することが分かるアンドロゲン受容体結合アッセイを実施した。このアッセイは、製造業者(Invitrogen, Madison, WI)の指定どおりに実施した。簡単に説明すると、1.5ml容のエッペンドルフ試験管にて10mMの化合物1μlをARスクリーニング緩衝液500μlに加え、2×10−5Mのストックを形成した。濃度範囲を10−5M〜10−12Mとして、被験化合物の10倍段階希釈物を調製した。各希釈物を三重に黒色の384−マイクロタイタープレートに加えた。最終的な反応で被験化合物を2倍に希釈した。2nMのFlourmone AL Green(商標)と30nMのARを用いて、2×AR−Fluormone(商標)複合体を調製した。最終反応容量が1ウェルあたり50μlになるように、2×複合体25μlのアリコートを各反応ウェルに入れた。プレートをホイルカバーで封止し、暗所で室温にて4時間インキュベートした。各ウェルの極性値を測定した。極性値を被験化合物の濃度に対してプロットした。半値シフトにつながる被験化合物の濃度が被験化合物のIC50に等しい。対照として、各アッセイでR1881(メチルトリエノロン)の競合曲線を求めた。GraphPad(商標) Software Incから入手したGraphPad Prism(登録商標)ソフトウェアを用いて、カーブフィッティングを実施した。結合データについては、実験を1回しか実施しなかった場合は単一の判定結果として示し、その化合物での結合実験を2回以上実施した場合は、これらの実験の平均値として示す。結果を表1にあげておく。
アンドロゲンのIN VIVOラットモデルと同化活性−ラットHerschbergerアッセイ
本発明の選択的アンドロゲンに対するin vivo評価の一般的な手順を以下に示す。特に、このアッセイは主に、本発明の選択的アンドロゲンが未熟な去勢ラットで筋肉の大きさを増やす機能を調べるものである。また、主に前立腺と精嚢を秤量して、アンドロゲンの作用も調べる。選択的化合物は、テストステロン処理した去勢動物または処理していない無傷の動物と比較すると、前立腺や精嚢よりも肛門挙筋において多く増加を示すことになる。未成熟なオスのSprague Dawleyラットを入手したCharles River Laboratories(Stoneridge, NY)。すべての動物を、温度と湿度を管理した部屋で、12時間ずつの明暗サイクルにて餌(TD 291615, Teklad, Madison, WI)と水を不断給餌しつつ管理した。ラットに麻酔をかけ、精巣摘除(GDX)または偽手術(SHAM)を実施した。7日間の回復期間経過後、体重に基づいて動物を無作為に分け、処理群(n=5)、SHAM、OVX+ビヒクル、OVX+Cpd処理に振り分けた。プロピオン酸テストステロン(5%DMSO/95%コーン油中、TP 1mg/kg)を1日1回皮下注射で投与し、一方で本発明の化合物をビヒクルに入れて投薬(一般に20%シクロデキストリンまたは0.5%カルボキシメチルセルロース)し、1日1回経口経管栄養法で投与した。その後、ラットには1日1回、4日間投薬した。最終投薬の24時間後にすべての動物を二酸化炭素吸入により安楽死させた。前立腺、精嚢、肛門挙筋および球海綿体筋(LABC)組織を摘出し、秤量し、記録した。動物ごとに基線と屠殺時の体重を記録した。結果を表2にあげておく。
骨量減少と予防のIN VIVOモデル
骨量減少の動物モデルで本発明の化合物をin vivoアッセイすれば、これらの化合物が骨量減少の予防に対しておよぼす影響を求めることができる。骨量減少の動物モデルは当業者間で周知である。骨量減少モデルの例として、ラットおよびマウスの卵巣切除モデルがあげられる。このようなモデルの例は従来技術において豊富にあり、非限定的な方法および実例のいくつかが、Cesnjaj, et al European Journal of Clinical Chemistry and Clinical Biochemistry (1991)、 29(4), 211〜219、Y.L. Ma et al., Japanese Journal of Bone and Mineral Research 23 (Suppl.):62〜68 (2005)、Ornoy, et al, Osteoporosis: Animal Models for the Human Disease; Animal Models of Human Related calcium Metabolic Disorders (1995)、 105〜126に取り上げられている。
化合物のキャラクタリゼーション
すべての溶媒は市販のものであり、それ以上精製することなく使用した。シリカゲルプレート(60 F254; EMD Chemicals)での薄層クロマトグラフィ(TLC)で反応を監視し、紫外光、ヨウ素蒸気またはバニリン染色によって、これを可視化した。市販の高純度溶媒を用いて、シリカゲル(230〜400メッシュ、Silicycle)でフラッシュクロマトグラフィを実施した。Varian Unity 400MHzスペクトロメータまたはVarian Unity 500MHzスペクトロメータのいずれかを用いて、CDCl、MeOH−d、DMSO−dまたはアセトン−dHおよび13C NMRスペクトルを求めた。プロトン化学シフト(δ)は、重水素化溶媒ごとの残留溶媒ピークに対するものであり、ppm単位で表す。結合定数(J)は、ヘルツ単位で表す。Waters HQH Quattro II質量分析計で、質量スペクトルを得た。融点はいずれもBuchi製のTottoli融点測定装置で取得したもので、未補正である。ヒドラジドはいずれも、購入したか文献に記載の手順で調製した。化学試薬はいずれも市販のものであり、特に明記しないかぎり、それ以上精製することなく使用した。
実施例1
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体1a
(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸

2−クロロ−4−フルオロ−3−メチルベンゾニトリル(CAS 796600−15−2、45g、265.4mmol)をH−D−Thr−OH(37.92g、318.4mmol)と一緒にDMSO(250mL)中にて混合した。KCO(73.35g、530.7mmol)を反応混合物に加え、反応混合物を75℃で24時間攪拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、10%クエン酸溶液にゆっくりと注ぎ、室温にて10分間攪拌した。この溶液をEtOAcで数回抽出し、粗生成物を得た。ヘキサン/EtOAcの勾配に続いてEtOAc100%とするシリカゲル上で粗生成物をクロマトグラフ処理し、精製最終生成物(39.0g、54%)を得た。H NMR(500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.49 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.70 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.38 (d, J = 10 Hz, 1H), 4.47 (d, J = 6 Hz, 1H), 4.25 (m, 1H), 2.34 (s, 3H), 1.33 (d, J = 6 Hz, 3H)。
中間体1b
N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド

(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(中間体1A)(18.66g、69.45mmol)と安息香酸ヒドラジド(9.45g、69.45mmol)とをTHF(500ml)中で混ぜ合わせ、N雰囲気下で−20℃まで冷却した。この事前冷却した反応混合物に、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)(9.38g、69.45mmol)とTEA(10.54g、104.17mmol)を加えた後、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)(19.96g、104.17mmol)を加えた。反応混合物を−20℃で1時間、続いて室温で一晩攪拌したままにした。TLCで判断した場合の反応が完結した後、尿素を濾別し、この溶液を水と5%クエン酸で洗浄した後に5%NaHCOで洗浄し、粗ヒドラジド生成物(20.5g、74%)を得た。H NMR(500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 9.4−9.7 (br s, 2H), 7.94 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.59 (m, 1H), 7.52 (m, 3H), 6.68 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.57 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.39 (m, 1H), 4.08 (m, 1H), 2.37(s, 3H), 1.36 (d, J = 6 Hz, 3H)。
実施例1
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

上記の反応で得られた粗材料N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド(中間体1b)(20.46g、52.89mmol)を、室温にて攪拌したTHF(800mL)に加えた。ポリスチレン固定(2−tert−ブチルアミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアゾホスホリン)PS−BEMP(72.12g、塩基158.67mmol、塩基1グラムあたり2.2mmolローディング、Aldrich Chemical Company)を溶液に加えた後、para−塩化トルエンスルホニル(p−TSCl)(12.10g、63.47mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を3時間攪拌し、反応の進み具合をTLCで監視した。反応終了後、BEMP試薬を濾別し、溶液を濃縮して粗材料を得た。粗材料をヘキサン:EtOAc(6:4)によりシリカゲル上でクロマトグラフ処理し、生成物(5.0g)を得た。H NMR(500 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.94 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.54 (m, 1H), 7.48 (m, 2H), 7.42 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.26 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.74 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.64 (m, 1H), 3.16 (d, J = 5 Hz, 1H), 2.35 (s, 3H), 1.43 (d, J = 6 Hz, 3H)。
実施例2
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体2a
N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−メトキシベンゾヒドラジド

(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(220mg、0.82mmol)と4−メトキシベンゾ−ヒドラジド(CAS 3290−99−1、136mg、0.82mmol)とをTHF(20mL)中で混ぜ合わせ、N雰囲気下で−20℃まで冷ました。この事前冷却した反応混合物に、HOBt(111mg、0.82mmol)を加え、続いてジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(203mg、0.98mmol)を加えた。反応混合物を−20℃で1時間、続いて室温で一晩攪拌したままにした。反応が完結した後、尿素を濾別し、この溶液を5%クエン酸で洗浄した後に5%NaHCOで洗浄し、粗ヒドラジド生成物(286mg、83%)を得た。H NMR(500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.96 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.54 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 9 Hz, 2H), 6.62 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.58 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.38 (m, 1H), 4.12 (m, 1H), 3.83 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 1.37 (d, J = 6 Hz, 3H)。
実施例2
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

すぐ直前の反応で得られた粗材料(中間体2a)N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−メトキシベンゾヒドラジド(330mg、0.79mmol)をTHF(40mL)に加え、室温にて攪拌した。PS−BEMP(1.08g、2.37mmol塩基)を溶液に加えた後、p−TSCl(166mg、0.87mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を3時間攪拌し、反応の進み具合をTLCで監視した。反応終了後、BEMP試薬を濾別し、溶液を濃縮して粗材料を得た。粗材料をHex:EtOAc(6:4)によりシリカゲル上でクロマトグラフ処理し、精製生成物(130mg、41%)を得た。H NMR(500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.93 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.50 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 9 Hz, 2H), 6.87 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.68 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.07 (m, 1H), 4.79 (m, 1H), 4.60 (m, 1H), 3.89 (s, 3H), 2.40 (s, 3H), 1.40 (d, J = 6 Hz, 3H)。
実施例3
2−クロロ−4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体3a
(2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸

2−クロロ−4−フルオロ−3−メチルベンゾニトリル(1.19g、7.00mmol)をDMSO(15mL)中でH−D−allo−Thr−OH(1.0g、8.40mmol)と混ぜ合わせた。KCO(1.93g、13.99mmol)を反応混合物に加え、75℃で24時間攪拌した。次に、反応混合物を室温まで冷まし、10%クエン酸溶液にゆっくりと注ぎ、室温にて10分間攪拌した。この溶液をEtOAcで数回抽出し、粗生成物を得た。ヘキサン/EtOAcの勾配に続いてEtOAc100%とするシリカゲル上で粗生成物をクロマトグラフ処理し、精製最終生成物(1.20g、63%)を得た。H NMR(500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.47 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.48 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.26 (m, 2H), 2.28 (s, 3H), 1.32 (d, J = 6 Hz, 3H)。
中間体3aのスケールアップ反応を以下のようにして実施した。
窒素導入口、機械的攪拌装置、隔壁を設けた500mL容の三首丸底フラスコに、D−allo−スレオニン(24.98g、210mmol)を加え、続いて無水DMSO(250mL)および炭酸カリウム(63.7g、460mmol)を加えた。この混合物を窒素下で室温にて30分間攪拌した。次に、この混合物に2−クロロ−4−フルオロ−3−メチルベンゾニトリル(35.51g、210mmol)を加え、続いて反応混合物を油浴中にて48時間かけて70℃まで加熱した。次に、反応物を自然に室温まで冷却した後、さらに0℃まで冷却し、5%クエン酸/水溶液(1.5リットル)をゆっくりと加えた後、気体の放出が観察されなくなるまで固体クエン酸を慎重に加えた。この溶液をEtOAcで抽出した(5×1L)。次に、この混合有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、乾燥剤からデカントした。次に、回転蒸発を用いて減圧下で溶媒を除去して赤色の油を得て、これを最初にヘキサン/EtOAc、1/1(2L)で溶出した後、メタノール/EtOAc、1/7(5L)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィで精製し、(2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を明るい赤色の油/固体(27.05g、48%)として得た。H NMR (500 MHz, CDOD, δ in ppm) 7.42 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.24 (m, 1H), 4.17 (m, 1H), 2.32 (s, 3H), 1.35 (d, J = 6.6 Hz, 3H); 13C NMR (125.6 MHz, CDOD) δ 174.2, 151.9, 137.16, 134.0, 122.6, 119.1, 110.1, 101.2, 69.1, 63.2, 20.0, 14.0。
中間体3b
N’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド

(2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(182mg、0.68mmol)と安息香酸ヒドラジド(92mg、0.68mmol)とをTHF(20mL)中で混ぜ合わせ、N雰囲気下で−20℃まで冷ました。この事前冷却した反応混合物に、HOBt(92mg、0.68mmol)を加え、続いてDCC(168mg、0.81mmol)を加えた。反応混合物を−20℃で1時間、続いて室温で一晩攪拌したままにした。反応が完結した後、尿素を濾別し、この溶液を水と5%クエン酸で洗浄した後に5%NaHCOで洗浄し、粗ヒドラジド生成物(210mg、80%)を得た。H NMR(500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 9.4−9.7 (br s, 2H), 7.91 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.57 (m, 1H), 7.48 (m, 3H), 6.69 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.57 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.20 (m, 1H), 4.08 (m, 1H), 2.32 (s, 3H), 1.35 (d, J = 6 Hz, 3H)。
中間体3bのスケールアップ反応を以下のようにして実施した。
磁気攪拌子および隔壁を設けた100mL容の丸底フラスコに、(2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(2.02g、7.5mmol)を加えた後、窒素雰囲気下で無水THF(60mL)を加えた。続いて、ベンズヒドラジド(1.02g、7.5mmol)を加え、混合物を−15℃まで冷却した。この混合物に、HOBt(1.02g、7.5mmol)を加えた後、EDC(2.88g、15.0mmol)を加え、最後に、TEA(3.2mL、23mmol)をゆっくりと加えた。この反応物の温度を1時間−25℃〜−15℃に維持した後、一晩かけて自然に室温まで温めた。固体を濾別し、別のTHF(20mL)とEtOAc(20mL)で洗浄した。次に、母液をEtOAc(200mL)で希釈し、5%クエン酸/水(2×50mL)、飽和重炭酸ナトリウム(1×25mL)、ブライン(1×50mL)で洗浄した後、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。さらに、この溶液を濾過し、回転蒸発を用いて減圧下で濃縮し、白色の固体を得た。これを85%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィで精製し、表題化合物を白色の固体(1.49g、51%)として得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 9.64 (br s, 2H), 7.94 (m, 2H), 7.60 (m, 1H), 7.51 (m, 3H), 6.73 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.59 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.71 (br s, 1H), 4.24 (m, 1H), 4.12 (dd, J = 5.1, 7.3 Hz, 1H), 2.35 (s, 3H), 1.39 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
実施例3
2−クロロ−4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

粗材料(前述の反応で得られた中間体3b)であるN’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド(183mg、0.47mmol)をTHF(30mL)に加え、室温にて攪拌した。PS−BEMP(645mg、14.20mmol塩基)を溶液に加えた後、p−TSCl(108mg、0.57mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を3時間攪拌し、反応の進み具合をTLCで監視した。反応終了後、BEMP試薬を濾別し、溶液を濃縮して粗材料を得た。粗材料をヘキサン:EtOAc(6:4)によりクロマトグラフ処理し、精製生成物(63mg)を得た。H NMR(500 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.99 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.56 (m, 1H), 7.51 (m, 2H), 7.40 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.68 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.32 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.85 (m, 1H), 4.42 (m, 1H), 2.34 (s, 3H), 1.38 (d, J = 6 Hz, 3H)。
実施例4
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体4a
N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−クロロベンゾハイドライド

後述の中間体5aの合成について説明する手順と同様の方法で、4−クロロ安息香酸ヒドラジド(CAS 536−40−3)を用いて4−クロロ−N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジドを調製した。熱塩化メチレンおよびヘキサンを用いて黄金色の粗固体を再結晶化し、所望の生成物を淡黄色の固体(890mg、収率46%)として得た。他のデータ:H NMR (400MHz, アセトン−d, δ in ppm) 9.89 (br. s., 1H), 9.47 (br. s., 1H), 7.94 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.55 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.54 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.68 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.55 (br. d, J = 5.3 Hz, 1H), 4.39 (m, 1H), 4.11 (br. dd, J = 5, 6 Hz, 1H), 2.36 (s, 3H), 1.36 (d, J = 6.35 Hz, 3H); TLC R = 0.41, 100% EtOAc, バニリン染色)。
実施例4
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

500mL容の丸底フラスコに、4−クロロ−N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド(中間体4a)(880mg、2.09mmol、1.0当量)と無水THF(209mL)とを加えた。窒素を通気した後、p−トルエンスルホン酸(439mg、2.3mmol、1.1当量)を加え、溶液を室温にて10分間攪拌した。次に、PS−BEMP(2.85g、6.27mmol、3.0当量)を加えた。反応物を室温にて8時間攪拌した。フラスコの中身を粉末ガラスフリット漏斗にてCelite(登録商標)で濾過し、Celite(登録商標)をアセトンで数回に分けてすすいだ。溶媒を真空除去し、黄色の固体を得た。生成物をフラッシュクロマトグラフィ(0→50%EtOAc/ヘキサン、シリカゲル110g;TLC R=0.51、100%EtOAc、バニリン染色)で精製し、所望の生成物を乳白色の固体(150mg、18%)として得た。他のデータ:H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.01 (d, J = 8.79 Hz, 2H), 7.62 (d, J = 8.79 Hz, 2H), 7.49 (d, J = 8.54 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 8.54 Hz, 1H), 5.68 (br. d, J = 8.31 Hz, 1H), 5.12 (dd, J = 3.91, 8.55 Hz, 1H), 4.82 (br. d, J = 5.29 Hz, 1H), 4.62 (m, 1H), 2.40 (s, 3H), 1.41 (d, J = 6.35 Hz, 3H); LRMS (ESI+) C1916Clとして計算した正確な質量 [M] 403.26, 実測値 403.4。
実施例5
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体5a
N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−フルオロベンゾハイドライド

50mL容の丸底フラスコに、(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(中間体1a)(1.17g、4.35mmol、1.0当量)と無水THF(22mL)とを加えた。窒素を通気した後、4−フルオロ安息香酸ヒドラジド(CAS−456−06−4)(865mg、5.07mmol、1.1当量)を加えた。この攪拌溶液を−20℃まで冷却し、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(685mg、5.07mmol、1.1当量)を一度に加えた後、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)(1.67g、8.7mmol、2.0当量)を加え、さらにトリエチルアミン(TEA)(2.42mL、17.4mmol.4.0当量)を加えた。この溶液を−20℃で1時間攪拌し、一晩かけて徐々に室温まで温めた。反応物を粉末ガラスフリット漏斗にてCelite(登録商標)で濾過し、固体を除去した。次に、この溶液を50mLのEtOAcで希釈した。EtOAc溶液を、5%クエン酸溶液(w/v)(2×50mL)、蒸留水(2×50mL)、ブライン(1×50mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させた後、真空濃縮して、淡黄色の固体を得た。生成物をフラッシュクロマトグラフィ(0→80%EtOAc/ヘキサン、シリカゲル110g;TLC R=0.4、100%EtOAc、バニリン染色)で精製し、所望の生成物を乳白色の固体(0.4724g、収率27%)として得た。他のデータ:H NMR (500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 9.81 (br. s., 1H), 9.56 (br.s., 1H), 8.01 (m, 2H), 7.535 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.27 (m, 2H), 6.67 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.55 (br. d, J = 6.9 Hz, 1H), 4.825 (br. s., 1H), 4.39 (dq, J = 3.2, 6.4 Hz, 1H), 4.10 (dd, J = 3.4, 7.1 Hz, 1H), 2.36 (s, 3H), 1.355 (d, J = 6.4 Hz, 3H); LRMS (ESI+) C1918ClFNとして計算した正確な質量 [M] 404.82, 実測値 405.4。
実施例5
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

実施例4の調製で説明したようにして、N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−フルオロベンゾヒドラジド(1.15mmol、1.0当量)を用いて2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリルを調製した。乳白色の粗固体をカラムクロマトグラフィ(0→50%EtOAc/ヘキサン、続いて100%EtOAc、シリカゲル110g;TLC R=0.44、100%EtOAc、バニリン染色)で精製し、所望の生成物を乳白色の固体(153mg、収率35%)として得た。他のデータ:H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 9.63 (br. s, 1H), 8.02 (dd, J = 5.4, 8.8 Hz, 2H), 7.54 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.28 (m, 2H), 6.67 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.55 (br. d, J = 6.8 Hz, 1H), 4.39 (m, 1H), 4.10 (m, 1H), 2.37 (s, 3H), 1.35 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。
実施例6
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(3−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体6a
N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−3−メトキシ−ベンゾヒドラジド

上述の中間体1bについて概説した手順と同様にして、(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(中間体1a)(530mg、2.0mmol)および3−メトキシ−ベンゾヒドラジド(329mg、2.0mmol)を用いて、中間体6aを合成した。カラムクロマトグラフィ(2%メタノール/EtOAc)後、表題化合物を白色の固体(471mg、57%)として単離した。H NMR (500 MHz, d−アセトン, δ in ppm) 9.88 (br s, 1H), 9.53 (br s, 1H), 7.47 (m, 3H), 7.38 (at, J = 8.0 Hz, 1H), 7.12 (m, 1H), 6.66 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.55 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 4.88 (br s, 1H), 4.40 (m, 1H), 4.12 (dd, J = 3.3, 7.0 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H), 2.34 (s, 3H), 1.35 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
実施例6
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(3−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

100mL容の丸底フラスコに、N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−3−メトキシベンゾヒドラジド(中間体6a)(441mg、1.1mmol)を加え、THF(90mL)を加え、室温にて攪拌した。PS−BEMP(1.45g、3.2mmol塩基)を溶液に加えた後、p−TSCl(208mg、1.1mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を2時間攪拌し、反応の進み具合をTLCで監視した。反応終了後、BEMP試薬を濾別し、メタノール(100mL)で洗浄し、得られた溶液を濃縮して、粗材料を得た。この粗材料をヘキサン:EtOAc(2:8)によりシリカゲル上でクロマトグラフ処理し、精製生成物(232mg、55%)を得た。H NMR(400 MHz, d−アセトン, δ in ppm) 7.42 (m, 1H), 7.33 (m, 3H), 7.01 (m, 1H), 6.50 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.37 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.72 (m, 1H), 4.62 (m, 1H), 3.94 (br s, 1H), 3.80 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 1.43 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。
実施例7
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(3−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体7a
N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−3−ヒドロキシ−ベンゾヒドラジド

上述の中間体1bについて概説した手順と同様にして、(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(中間体1a)(522mg、1.9mmol)および3−ヒドロキシ−ベンゾヒドラジド(296mg、1.9mmol)を用いて、中間体7aを合成した。カラムクロマトグラフィ(EtOAc)後、表題化合物を白色の固体(407mg、52%)として単離した。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) δ 9.80 (br s, 1H), 9.52 (br s, 1H), 8.76 (br s, 1H), 7.49 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.40 (m, 1H), 7.29 (at, J = 8.1 Hz, 1H), 7.04 (m, 1H), 6.66 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.55 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 4.89 (br s, 1H), 4.39 (m, 1H), 4.11 (dd, J = 3.3, 7.0 Hz, 1H), 2.35 (s, 3H), 1.34 (d, J = 6.5 Hz, 3H)。
中間体7b
3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−N’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)ベンゾヒドラジド

磁気攪拌子および隔壁を設けた25mL容の丸底フラスコに、N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−3−ヒドロキシベンゾヒドラジド(中間体7a)(105mg、0.26mmol)を加えた。これを窒素雰囲気下にて乾燥DMF(3mL)に溶解させた。この混合物を0℃まで冷却した後、イミダゾール(0.2303g、3.38mmol)およびTBDMSCl(278mg、1.84mmol)を加えた。反応物を一晩かけて自然にゆっくりと室温まで温め、ブライン(10mL)をゆっくりと加えてクエンチした。この溶液をEtOAcで抽出(3×10mL)した。この混合有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、濾過し、回転蒸発を用いて減圧下で濃縮して、褐色の油を得た。これを40%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィで精製し、表題化合物を白色の固体(100mg、61%)として得た。H NMR (400 MHz, CDCl, δ in ppm) 9.39 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 8.84 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.32 (m, 3H), 7.00 (m, 3H), 6.46 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.35 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 4.50 (m, 1H), 3.97 (dd, J = 2.1, 6.1 Hz, 1H), 2.33 (s, 3H), 1.25 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 0.97 (s, 9H), 0.92 (s, 9H), 0.19 (s, 6H), 0.13 (s, 3H), 0.08 (s, 3H)。
中間体7c
((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル

磁気攪拌子および隔壁を設けた25mL容の丸底フラスコに、トリフェニルホスフィン(ポリマー結合、3.0mmol/gローディング)(100mg、0.3mmol)を窒素雰囲気下にて加えた。これに塩化メチレン(3mL)を加えた後、固体ヨウ素(76mg、0.30mmol)を加えた。これを室温で10分間攪拌したままにした後、トリエチルアミン(0.17mL、1.2mmol)をゆっくりと加えた。この混合物を室温でさらに10分間攪拌したままにした。3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−N’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)ベンゾヒドラジド(95mg、0.15mmol)を塩化メチレン(5mL)に取り、強く攪拌した反応混合物にゆっくりと加えた。20分間経過後、固体ポリマーを濾取し、別の塩化メチレン(20mL)で洗浄した。次に、有機濾液を10%チオ硫酸ナトリウム/水(2×10mL)とブライン(1×20mL)で洗浄し、乾燥させた(NaSO)。続いて、この溶液を濾過し、減下で濃縮し、褐色の油/固体を得た。これを20%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィで精製し、表題化合物を白色の固体(63mg、68%)として得た。H NMR (400 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.52 (m, 1H), 7.38 (m, 1H), 7.33 (m, 2H), 6.99 (m, 1H), 6.46 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.37 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.80 (dd, J = 1.8, 8.8 Hz, 1H), 4.54 (m, 1H), 2.37 (s, 3H), 1.42 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 0.98 (s, 9H), 0.86 (s, 9H), 0.19 (s, 6H), 0.06 (s, 3H), −0.20 (s, 3H)。
実施例7
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(3−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

マグネチックスターラおよび隔壁を設けた25mL容の丸底フラスコに、4−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(3−(tert−ブチルジメチル−シリルオキシ)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(中間体7c)(62mg、0.1mmol)を加え、続いてこれを窒素雰囲気下にて無水THF(3mL)に溶解させた。これに、フッ化テトラブチルアンモニウムを1MのTHF溶液(0.4mL、0.4mmol)として加えたところ、瞬時に色が黄色に変わった。これを室温で4時間攪拌したままにした。次に、減圧下で溶媒を除去し、黒色の残渣を得た。この残渣をEtOAc(20mL)に取り、水(2×10mL)とブライン(1×10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。次に、この溶液を濾過し、回転蒸発を用いて減圧下で濃縮し、黄色の固体を得た。これを70%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィで精製し、表題化合物を白色の固体(31mg、81%)として得た。H NMR (500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.88 (br s, 1H), 7.48 (m, 3H), 7.38 (m, 1H), 7.06 (m, 1H), 6.86 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.68 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 5.10 (dd, J = 3.6, 8.5 Hz, 1H), 4.83 (br s, 1H), 4.62 (m, 1H), 2.40 (s, 3H), 1.41 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
実施例8
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体8a
N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−ヒドロキシ−ベンゾヒドラジド

中間体1bの調製で説明した手順と同様にして、(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(中間体1a)(534mg、1.9mmol)と4−ヒドロキシ−ベンゾヒドラジド(304mg、2.0mmol)をカップリングした。カラムクロマトグラフィ(3%メタノール/EtOAc)後、表題化合物を白色の固体(490mg、61%)として単離した。H NMR (500 MHz, アセトン−d6, δ in ppm) 9.76 (br s, 1H), 9.49 (br s, 1H), 9.15 (br s, 1H), 7.83 (AA’XX’, J = 8.8 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.89 (AA’XX’, J = 8.8 Hz, 2H), 6.64 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.53 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 5.01 (br s, 1H), 4.39 (m, 1H), 4.11 (dd, J = 3.0, 6.4 Hz, 1H), 2.33 (s, 3H), 1.33 (d, J = 6.5 Hz, 3H)。
中間体8b
4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−N’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)ベンゾヒドラジド

中間体7bで上述したようにして、TBDMSCl(1.28g、8.5mmol)およびイミダゾール(1.57g、23mmol)を用いてN’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−ヒドロキシベンゾヒドラジド(中間体8a)(490mg、1.2mmol)をシリル化した。カラムクロマトグラフィ(30%EtOAc/ヘキサン)後、表題化合物を白色の固体(453mg、59%)として単離した。H NMR (500 MHz, CDCl, δ in ppm) 9.46 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 9.05 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.71 (AA’XX’, J = 8.6 Hz, 2H), 7.37 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.84 (AA’XX’, J = 8.7 Hz, 2H), 6.45 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.34 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 4.48 (m, 1H), 3.97 (m, 1H), 2.32 (s, 3H), 1.25 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 0.97 (s, 9H), 0.91 (s, 9H), 0.21 (s, 6H), 0.12 (s, 3H), 0.07 (s, 3H)。
中間体8c
4−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル

中間体7cの調製で説明したようにして、ポリスチレン担持トリフェニルホスフィン(PS−PPh)(3.0mmol/g、575mg、1.72mmol)と、I(435mg、1.71mmol)と、TEA(0.8mL、5.7mmol)とを用いて、4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−N’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)ベンゾヒドラジド(中間体8b)(453mg、0.72mmol)の脱水環化を実施した。カラムクロマトグラフィ(30%EtOAc/ヘキサン)後、表題化合物を白色の固体(329mg、75%)として単離した。H NMR (500 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.81 (AA’XX’, J = 8.7 Hz, 2H), 7.32 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.91 (AA’XX’, J = 8.8 Hz, 2H), 6.47 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.35 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.77 (m, 1H), 4.52 (m, 1H), 2.36 (s, 3H), 1.40 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 0.98 (s, 9H), 0.86 (s, 9H), 0.22 (s, 6H), 0.06 (s, 3H), −0.18 (s, 3H)。
実施例8
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

実施例7の調製で説明したようにして、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0MのTHF溶液、2.1mL、2.1mmol)を用いて4−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(中間体8c)(327mg、0.5mmol)の脱保護を実施した。カラムクロマトグラフィ(80%EtOAc/ヘキサン)後、表題化合物を白色の固体(176mg、86%)として単離した。H NMR (500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.84 (AA’XX’, J = 9.0 Hz, 2H), 7.49 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.99 (AA’XX’, J = 9 Hz, 2H), 6.86 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.67 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.06 (dd, J = 3.8, 8.3 Hz, 1H), 4.60 (dd, J = 3.6, 6.3 Hz, 1H), 2.39 (s, 3H), 1.40 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
実施例9
2−クロロ−4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−(3−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体9a
N’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−3−ヒドロキシ−ベンゾヒドラジド

中間体1bで用いた手順と同様にして、(2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(663mg、2.5mmol)(中間体3a)と3−ヒドロキシ−ベンゾヒドラジド(376mg、2.5mmol)をカップリングした。カラムクロマトグラフィ(5%メタノール/EtOAc)後、表題化合物を白色の固体(615mg、62%)として単離した。H NMR (500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 9.79 (br s, 1H), 8.81 (br s, 1H), 7.45 (ad, J = 8.7 Hz, 1H), 7.38 (m, 2H), 7.27 (t, J = 7.87 Hz, 1H), 7.02 (m, 1H), 6.71 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.61 (m, 1H), 4.23 (m, 1H), 4.14 (m, 1H), 2.29 (s, 3H), 1.37 (d, J = 6.5 Hz, 3H)。
中間体9b
3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−N’−((2R,3R)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)ベンゾヒドラジド

中間体7bで上述したようにして、TBDMSCl(1.47g、10mmol)およびイミダゾール(1.81g、27mmol)を用いてN’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−3−ヒドロキシベンゾヒドラジド(中間体9a)(564mg、1.4mmol)を保護した。カラムクロマトグラフィ(40%EtOAc/ヘキサン)後、表題化合物を白色の固体(397mg、45%)として単離した。H NMR (500 MHz, CDCl, δ in ppm) 9.65 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 9.35 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.35 (m, 1H), 7.25 (m, 3H), 6.98 (m, 1H), 6.53 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.95 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 4.33 (m, 1H), 4.04 (at, J = 5.6 Hz, 1H), 2.36 (br s, 1H), 2.26 (s, 3H), 1.33 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 0.95 (s, 9H), 0.87 (s, 9H), 0.17 (s, 6H), 0.11 (s, 3H), 0.06 (s, 3H)。
中間体9c
4−((1R,2R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル

中間体7cの調製で説明したように、PS−PPh(3.0mmol/g、389mg、1.2mmol)と、I(289mg、1.1mmol)と、TEA(0.65mL、4.7mmol)とを用いて、3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−N’−((2R,3R)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)ベンゾヒドラジド(中間体9b)(362mg、0.57mmol)を環化した。カラムクロマトグラフィ(20%EtOAc/ヘキサン)後、表題化合物を白色の固体(229mg、65%)として単離した。H NMR (500 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.56 (m, 1H), 7.44 (m, 1H), 7.33 (m, 2H), 6.98 (m, 1H), 6.62 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.13 (ad, J = 9 Hz, 1H), 4.83 (m, 1H), 4.44 (m, 1H), 2.32 (s, 3H), 1.30 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 0.99 (s, 9H), 0.93 (s, 9H), 0.21 (s, 6H), 0.13 (s, 3H), 0.11 (s, 3H)。
実施例9
2−クロロ−4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−(3−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

実施例7の調製で説明したようにして、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0MのTHF溶液、1.5mL、1.5mmol)を用いて4−((1R,2R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(中間体9c)(226mg、0.37mmol)を脱保護した。カラムクロマトグラフィ(80%EtOAc/ヘキサン)後、表題化合物を白色の固体(140mg、定量)として単離した。H NMR (500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.87 (br s, 1H), 7.46 (m, 3H), 7.37 (at, J = 8.1 Hz, 1H), 7.05 (m, 1H), 6.87 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.86 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.06 (dd, J = 5.5, 8.8 Hz, 1H), 4.73 (br s, 1H), 4.53 (m, 1H), 2.35 (s, 3H), 1.42 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
実施例10
2−クロロ−4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体10a
N’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−ヒドロキシベンゾヒドラジド

中間体1bの調製で説明した手順と同様にして、(2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(中間体3a)(503mg、1.9mmol)を4−ヒドロキシ−ベンゾヒドラジド(285mg、1.9mmol)とカップリングした。熱塩化メチレンで磨砕したところ、表題化合物が白色の固体(380mg、62%)として得られた。H NMR (500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 9.68 (br s, 1H), 9.30 (br s, 1H), 7.85 (AA’XX’, J = 8.7 Hz, 2H), 7.52 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.91 (AA’XX’, J = 8.8 Hz, 2H), 6.71 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.59 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 4.84 (br s, 1H), 4.20 (m, 1H), 4.09 (m, 1H), 2.34 (s, 3H), 1.37 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
中間体10b
4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−N’−((2R,3R)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)ベンゾヒドラジド

中間体7bの調製で説明したようにして、TBDMSCl(854mg、5.7mmol)およびイミダゾール(772mg、11.3mmol)を用いてN’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−ヒドロキシベンゾヒドラジド(中間体10a)(380mg、0.9mmol)を保護した。カラムクロマトグラフィ(30%EtOAc/ヘキサン)後、表題化合物を白色の固体(203mg、34%)として単離した。H NMR (500 MHz, CDCl, δ in ppm) 9.47 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 9.08 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.69 (AA’XX’, J = 8.6 Hz, 2H), 7.32 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.83 (AA’XX’, J = 8.6 Hz, 2H), 6.55 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.94 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.35 (m, 1H), 4.02 (at, J = 5.4 Hz, 1H), 2.27 (s, 3H), 1.35 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 0.97 (s, 9H), 0.90 (s, 9H), 0.20 (s, 6H), 0.13 (s, 3H), 0.08 (s, 3H)。
中間体10c
4−((1R,2R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル

中間体7cの調製で説明したようにして、PS−PPh(3.0mmol/g、209mg、0.63mmol)と、I(152mg、0.6mmol)と、TEA(0.33mL、2.4mmol)とを用いて、4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−N’−((2R,3R)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)ベンゾヒドラジド(中間体10b)(202mg、0.3mmol)を環化した。カラムクロマトグラフィ(20%EtOAc/ヘキサン)後、表題化合物を白色の固体(147mg、75%)として単離した。H NMR (500 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.86 (AA’XX’, J = 8.7 Hz, 2H), 7.34 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.91 (AA’XX’, J = 8.7 Hz, 2H), 6.62 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.11 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.81 (dd, J = 3.9, 8.8 Hz, 1H), 4.43 (m, 1H), 2.32 (s, 3H), 1.28 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 0.98 (s, 9H), 0.93 (s, 9H), 0.22 (s, 6H), 0.13 (s, 3H), 0.10 (s, 3H)。
実施例10
2−クロロ−4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

実施例7の方法と同様にして、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0MのTHF溶液、0.95mL、0.95mmol)を用いて4−((1R,2R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(中間体10c)(146mg、0.24mmol)を脱保護した。カラムクロマトグラフィ(80%EtOAc/ヘキサン)後、表題化合物を白色の固体(90mg、98%)として単離した。H NMR (500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.01 (s, 1H), 7.84 (AA’XX’, J = 8.9 Hz, 2H), 7.48 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.97 (AA’XX’, J = 8.8 Hz, 2H), 6.88 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.85 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.0 (dd, J = 5.5, 8.7 Hz, 1H), 4.50 (m, 1H), 2.35 (s, 3H), 1.41 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。
実施例11
2−クロロ−3−エチル−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)ベンゾニトリル

中間体11a
2−クロロ−3−エチル−4−フルオロベンゾニトリル

雰囲気下に維持しつつ、500mL容の丸底フラスコに、ジ−イソプロピルアミン(11.81mL、83.60mmol)と、無水THF(30mL)と、磁気攪拌子とを仕込んだ。混合物を攪拌し、氷/メタノール浴の助けを借りて−5℃まで冷却し、その時点で2.5Mのn−BuLi(30.87mL、77.17mmol)溶液を滴下して加え、混合物をさらに1時間攪拌した。次に、−78℃で2−クロロ−4−フルオロ−ベンゾニトリル(10.0g、64.31mmol)を無水THFに入れた事前冷却溶液の入った500mL容の三首丸底フラスコに、LDAをカニューレで加えた。反応混合物を攪拌し、この温度で4.5時間維持し、その時点でヨードエタンをゆっくりと加えた。添加を終えたら、混合物を一晩攪拌し、そのまま徐々に室温まで温めた。18時間後、塩化アンモニウム(60mL)の飽和水溶液を混合物に加え、続いてEtOAc(50mL)を加えた。相を分け、水性相をEtOAcで抽出した。混合有機物を乾燥させ(NaSO)、濃縮して黄色の固体(12g)を得た。混合物の試料を採取し、H NMR分析を実施したところ、微量の開始材料が残っていることが分かった。続いて、粗混合物に対してシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ[溶離液としてヘキサン−EtOAc(95:5)]を実施し、表題化合物(5g、42%)を得た。H NMR (500 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.56 (dd, J = 1.0, 8.0 Hz, 1H), 7.07 (t, J = 8 Hz, 1H), 2.82 (q, J = 7 Hz, 2H), 1.19 (t, J = 7 Hz, 3H)。
中間体11b
(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−エチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸

4−フルオロ−2−クロロ−3−エチルベンゾニトリル(1.0g、5.45mmol)と、D−スレオニン(779mg、6.54mmol)と、炭酸カリウム(1.51g、10.9mmol)と、DMSO(6mL)とを85℃で17.5時間加熱した。反応混合物を自然に室温まで冷却し、その時点で水(20mL)を加えた後、クエン酸一水和物(2g)を加えた。10分間攪拌した後、混合物をEtOAc(40mL)と水とに分けた。次に、有機相を水(15mL)とブライン(15mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、淡い黄色の固体(7.2g)を得た。続いて、この粗生成物をシリカ−プラグ[溶離液としてヘキサン−EtOAc(95:5)]に通し、白色の固体(928mg)を得た。これをそのまま次のステップで利用した。
中間体11c
N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−エチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド

(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−エチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(850mg、3mmol)(中間体11b)と、安息香酸ヒドラジド(408mg、3mmol)と、無水THF(20mL)とを50mL容の丸底フラスコに入れ、混合物を−15℃まで冷却した。この混合物に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(405mg、3mmol)をN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドHCl(864mg、4.51mmol)と一緒に−15℃で加えた後、トリエチルアミン(0.628mL、4.51mmol)を加えた。反応混合物を−15℃に維持し、1時間攪拌し、その後混合物をゆっくりと室温まで温めながら一晩攪拌を継続した。18時間後、混合物を真空下で濾過し、残渣をTHF(30mL)で洗浄した。このTHF溶液を10mL前後まで濃縮し、その時点でEtOAc(40mL)を加えた後、水(30mL)を加えた。相を分け、有機相を水(15mL)とブライン(15mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して淡褐色の固体(1.05g)を得た。シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィによる精製[溶離液としてEtOAc−ヘキサン(4:1)]で、表題化合物を白色の固体(収率62%)として得た。H NMR (500 MHz, アセトン d, δ in ppm) 9.7 (br s, 2H), 7.97 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.44−7.62 (m, 4H), 6.7 (d, J = 8 Hz,1H), 5.64 (d, J = 7 Hz, 1H), 4.38−4.41 (m, 1H), 4.1−4.17 (m, 1H), 2.81−2.87 (q, J = 7 Hz, 2H), 1.38 (d, J = 6 Hz, 3H), 1.2 (t, J = 7 Hz, 3H)。
実施例11
2−クロロ−3−エチル−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)ベンゾニトリル

N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−エチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド(中間体11c)(195mg、0.486mmol)を室温で無水THF(20mL)に入れた溶液に、ポリスチレンに担持した2−tert−ブチルアミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(667mg、2.2mmol塩基/g)を加え、続いて塩化para−トルエンスルホニル(p−TSCl)(111mg、0.583mmol)を加えて、混合物を1時間攪拌した。この混合物を吸引濾過し、残渣をアセトン(200mL)に続いてメタノール(200mL)で洗浄した。続いて濾液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィ[EtOAc−ヘキサン(3:2)]にかけて、2種類の画分を得た。最初に溶出された材料をH NMR分光測定で(Z)−2−クロロ−3−エチル−4−(1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロプ−1−エニルアミノ)ベンゾニトリル(34mg、20%)と同定した。H NMR (500 MHz, CDCl, δ in ppm) 8.04 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.57−7.6 (m, 4H), 7.39 (d, J = 8 Hz, 1H), 6.79 (q, J = 7 Hz, 1H), 6.5 (d, J = 7 Hz, 1H), 5.82 (s, 1H), 2.93 (q, J = 7 Hz, 2H), 1.83 (d, J = 6 Hz, 3H), 1.38 (t, J = 7 Hz, 3H)。
二番目に溶出された材料は、所望の2−クロロ−3−エチル−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)ベンゾニトリル(69mg、37%)であった。H NMR (500 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.82 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.47−7.50 (m, 1H), 7.39−7.41 (m, 2H) 7.32−7.37 (m, 1H), 6.58 (d, J = 8 Hz,1H), 5.44 (d, J = 8 Hz, 1H), 4.78 (d, J = 8 Hz, 1H), 4.60−4.62 (m, 1H), 3.94 (m, 1H), 2.83 (q, J = 7 Hz, 2H), 1.42 (d, J = 6 Hz, 3H), 1.22 (t, J = 7 Hz, 3H)。
実施例12
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)ベンゾニトリル

中間体12a
(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸

2−クロロ−4−フルオロベンゾニトリル(60702−69−4)(2.0g、12.86mmol)をH−D−Thr−OH(1.84g、15.43mmol)と一緒にDMSO(30mL)中で混合した。KCO(3.73g、27.0mmol)を反応混合物に加え、75℃で24時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷まし、10%クエン酸溶液にゆっくりと注ぎ、室温にて10分間攪拌した。この溶液をEtOAcで数回抽出し、粗生成物を得た。ヘキサンEtOAcの勾配に続いてEtOAc100%で粗生成物をクロマトグラフ処理し、純粋な最終生成物1.8gを得た)。H NMR(500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.51 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.95 (s, 1H), 6.82 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.17 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.42 (m, 1H), 4.22 (d, J = 6 Hz, 1H), 2.34 (s, 3H), 1.28 (d, J = 6 Hz, 3H)。
中間体12b
((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド

(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(中間体12a)(400mg、1.57mmol)と安息香酸ヒドラジド(214mg、1.57mmol)とをTHF(60mL)中で混ぜ合わせ、N雰囲気下で−20℃まで冷却した。この事前冷却した反応混合物に、HOBt(212mg、1.57mmol)と、TEA(238mg、2.36mmol)とを加え、続いてEDC(452mg、2.36mmol)を加えた。反応混合物を−20℃で1時間、続いて室温で一晩攪拌したままにした。反応が完結した後、尿素を濾別し、この溶液を水と5%クエン酸で洗浄した後に5%NaHCOで洗浄し、粗ヒドラジド生成物450mg)を得た。H NMR(500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 9.83 (br s, 1H), 9.42 (br s, 1H), 7.95 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.54 (m, 4H), 6.97 (s, 1H), 6.82 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.28 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.31 (m, 1H), 4.04 (m, 1H), 1.30 (d, J = 6 Hz, 3H)。
実施例12
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)ベンゾニトリル

N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド(中間体12b)(509mg、1.36mmol)の粗材料をTHF(100mL)に加え、室温にて攪拌した。PS−BEMP(1.86g、4.09mmol塩基)を溶液に加えた後、p−TSCl(286mg、1.50mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を2時間攪拌し、反応の進み具合をTLCで監視した。反応終了後、BEMP試薬を濾別し、溶液を濃縮して粗材料を得た。粗材料をヘキサン:EtOAc(6:4)によりクロマトグラフ処理し、表題化合物(140mg)を得た。H NMR(500 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.93 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.54 (m, 1H), 7.46 (m, 3H), 6.83 (s, 1H), 6.65 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.35 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.70 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.62 (m, 1H), 3.30 (d, J = 5 Hz, 1H), 1.42 (d, J = 6 Hz, 3H)。
実施例13
4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−1−ナフトニトリル

中間体13a
(2R,3S)−2−(4−シアノナフタレン−1−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸

4−フルオロ−1−ナフトニトリル(13916−99−9)(1.0g、5.84mmol)とH−D−Thr−OH(835mg、7.01mmol)とをDMSO(20mL)中で混ぜ合わせた。KCO(1.61g、11.68mmol)を反応混合物に加え、75℃で24時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、10%クエン酸溶液にゆっくりと注ぎ、室温にて10分間攪拌した。この溶液をEtOAcで数回抽出し、粗生成物を得た。ヘキサン/EtOAcの勾配に続いてEtOAc100%で粗生成物をクロマトグラフ処理し、純粋な最終生成物(1.1g)を得た。H NMR(500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.25 (d, J = 9 Hz, 1H), 8.09 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.75 (t, J = 9 Hz, 1H), 7.65 (t, J = 9 Hz, 1H), 6.70 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.32 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.53 (m, 1H), 4.38 (m, 1H), 1.40 (d, J = 6 Hz, 3H)。
中間体13b
N’−((2R,3S)−2−(4−シアノナフタレン−1−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド

(2R,3S)−2−(4−シアノナフタレン−1−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(中間体13a)(500mg、1.85mmol)と安息香酸ヒドラジド(252mg、1.85mmol)とをTHF(70mL)中で混ぜ合わせ、N雰囲気下で−20℃まで冷却した。この事前冷却した反応混合物に、HOBt(250mg、1.85mmol)とTEA(275mg、2.77mmol)を加えた後、EDC(532mg、2.77mmol)を加えた。反応混合物を−20℃で1時間、続いて室温で一晩攪拌したままにした。反応が完結した後、尿素を濾過し、この溶液を水と5%クエン酸で洗浄した後に5%NaHCOで洗浄して、粗ヒドラジド生成物(610mg、85%)を得た。これをそれ以上精製することなく使用した。
実施例13
4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−1−ナフトニトリル

N’−((2R,3S)−2−(4−シアノナフタレン−1−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド(中間体13b)(602mg、1.5501mmol)の粗材料をTHF(100mL)に加え、室温にて攪拌した。PS−BEMP(2.11g、4.65mol塩基)を溶液に加えた後、p−TSCl(355mg、1.8601mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を2時間攪拌し、反応の進み具合をTLCで監視した。反応終了後、BEMP試薬を濾別し、溶液を濃縮して粗材料を得た。粗材料をヘキサン:EtOAc(6:4)によりクロマトグラフ処理し、生成物(160mg、28%)を得た。H NMR(500 MHz, CDCl, δ in ppm) 8.11 (d, J = 9Hz, 1H), 8.01 (d, J = 9Hz, 1H), 7.83 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.69 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.62 (t, J = 9 Hz, 1H), 7.52 (t, J = 9 Hz, 1H), 7.45 (t, J = 9Hz, 1H), 7.36 (t, J = 9 Hz, 2H), 6.64 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.20 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.93 (dd, J = 5.0, 9.0 Hz, 1H), 4.70 (m, 1H), 4.06 (d, J = 5 Hz, 1H), 1.47 (d, J = 6 Hz, 3H)。
実施例14
(R)−2−クロロ−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体14a
(R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸

2−クロロ−4−フルオロ−3−メチルベンゾニトリル(1.06g、6.26mmol)と(R)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸(1.00g、7.51mmol)をDMSO(25mL)中で混ぜ合わせた。KCO(1.73g、12.52mmol)を反応混合物に加え、75℃で24時間攪拌した。次に、反応混合物を室温まで冷まし、10%クエン酸溶液にゆっくりと注いで、室温にて10分間攪拌した。この溶液をEtOAcで数回抽出し、粗生成物を得た。ヘキサン/EtOAc(4:6)の勾配に続いてEtOAc100%で粗生成物をクロマトグラフ処理し、表題化合物(1.40g)を得た。H NMR (500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.51 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.72 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.48 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.16 (d, J = 9 Hz, 1H), 2.34 (s, 3H), 1.43 (s, 3H), 1.41 (s, 3H)。
中間体14b
(R)−N’−(2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3−メチルブタノイル)ベンゾヒドラジド

(R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸(中間体14a)(200mg、0.71mmol)と安息香酸ヒドラジド(96mg、0.71mmol)とをTHF(40mL)中で混ぜ合わせ、N雰囲気下にて−20℃まで冷却した。この事前冷却した反応混合物に、HOBt(96mg、0.71mmol)とTEA(107mg、1.06mmol)を加えた後、EDC(203mg、1.06mmol)を加えた。反応混合物を−20℃で1時間、続いて室温で一晩攪拌したままにした。反応が完結した後、尿素を濾過し、この溶液を水と5%クエン酸で洗浄した後に5%NaHCOで洗浄して、粗ヒドラジド生成物(243mg)を得た。H NMR(500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 9.4−9.7 (br s, 2H), 7.94 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.59 (m, 1H), 7.52 (m, 3H), 6.73 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.56 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.08 (d, J = 9 Hz, 1H), 2.38 (s, 3H), 1.47 (s, 3H), 1.42 (s, 3H)。
実施例14
(R)−2−クロロ−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

(R)−N’−(2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3−メチルブタノイル)ベンゾヒドラジド(中間体14b)(218mg、0.54mmol)の粗材料をTHF(50mL)に加え、室温にて攪拌した。PS−BEMP(742mg、1.63mmol塩基)を溶液に加えた後、p−TSCl(114mg、0.60mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を1.5時間攪拌し、反応の進み具合をTLCで監視した。反応終了後、BEMP試薬を濾別し、溶液を濃縮して粗材料を得た。粗材料をヘキサン:EtOAc(6:4)によりクロマトグラフ処理し、表題化合物(75mg、28%)を得た。H NMR(500 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.94 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.54 (m, 1H), 7.46 (m, 2H), 7.34 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.56 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.45 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.71 (d, J = 9 Hz, 1H), 3.12 (s, 1H), 2.37 (s, 3H), 1.50 (s, 3H), 1.37 (s, 3H)。
実施例15
(R)−2−クロロ−4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体15a
(R)−4−クロロ−N’−(2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3−メチルブタノイル)ベンゾヒドラジド

((R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸(中間体14a)(200mg、0.71mmol)と4−クロロ安息香酸ヒドラジド(121mg、0.71mmol)とをTHF(40mL)中で混ぜ合わせ、N雰囲気下で−20℃まで冷却した。この事前冷却した反応混合物に、HOBt(96mg、0.71mmol)とTEA(107mg、1.1mmol)を加えた後、EDC(203mg、1.1mmol)を加えた。反応混合物を−20℃で1時間、続いて室温で一晩攪拌したままにした。反応が完結した後、尿素を濾別し、この溶液を水と5%クエン酸で洗浄した後に5%NaHCOで洗浄して、粗ヒドラジド生成物(243mg)を得た。H NMR(500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 9.4−9.7 (br s, 2H), 7.96 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.56 (m, 3H), 6.74 (d, J = 9 Hz, 1 H), 5.57 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.08 (d, J = 9 Hz, 1H), 2.38 (s, 3H), 1.48 (s, 3H), 1.43 (s, 3H)。
実施例15
(R)−2−クロロ−4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

(R)−4−クロロ−N’−(2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3−メチルブタノイル)ベンゾヒドラジド(中間体15a)(230mg、0.53mmol)の粗材料をTHF(50mL)に加え、室温にて攪拌した。PS−BEMP(721mg、1.59mmol塩基)を溶液に加えた後、p−TSCl(111mg、0.58mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を1時間攪拌し、反応の進み具合をTLCで監視した。反応終了後、BEMP試薬を濾別し、溶液を濃縮して粗材料を得た。粗材料をヘキサン:EtOAc(6:4)によりクロマトグラフ処理し、生成物(740mg)を得た。H NMR(500 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.95 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.50 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.39 (d, J = 9 Hz, 1H),6.63 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.37(d, J = 9 Hz, 1H), 4.74 (d, J = 9 Hz, 1H), 2.36 (s, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.36 (s, 3H)。
実施例16
4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル

中間体16a
(2R,3S)−2−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸

4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(194853−86−6)(2.0g、10.6mmol)とH−D−Thr−OH(1.51g、12.69mmol)をDMSO(30mL)中で混ぜ合わせた。KCO(3.06g、22.21mmol)を反応混合物に加え、75℃で24時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、10%クエン酸溶液にゆっくりと注ぎ、室温にて10分間攪拌した。この溶液をEtOAcで数回抽出し、粗生成物を得た。ヘキサン/EtOAcの勾配に続いてEtOAc100%で粗生成物をクロマトグラフ処理し、純粋な最終生成物(1.7g)を得た。H NMR(500 MHz, CDCl, δ in ppm) 9.02 (br s, 1H), 7.76(d, J = 9 Hz, 1H),7.52 (s, 1H), 7.39(d, J = 9 Hz, 1H),6.41d, J = 9 Hz, 1H), 4.42(m, 1H), 4.01(m, 1H), 1.24(d, J = 6 Hz, 3H)。
中間体16b
N’N’−((2R,3S)−2−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド

(2R,3S)−2−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(中間体16a)(400mg、1.39mmol)と安息香酸ヒドラジド(189グラム、1.39mmol)とをTHF(60mL)中で混ぜ合わせ、N雰囲気下で−20℃まで冷却した。この事前冷却した反応混合物に、HOBt(188mg、1.39mmol)とTEA(211mg、2.08mmol)を加えた後、EDC(399mg、2.08mmol)を加えた。反応混合物を−20℃で1時間、続いて室温で一晩攪拌したままにした。反応が完結した後、尿素を濾別し、この溶液を水と5%クエン酸で洗浄した後に5%NaHCOで洗浄して、粗ヒドラジド生成物(470mg)を得た。H NMR(500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 9.43 (br s, 1H), 9.82 (br s, 1H), 7.92 (2H, d, J = 9 Hz), 7.77 (1H, d, J = 9 Hz), 7.45 (3H, m), 7.31 (1H, s), 7.02 (1H, d, J = 9 Hz), 6.53 (d, 1H, J = 9 Hz), 4.32 (1H, m), 4.17 (1H, m), 1.28 (3H, d, J = 6 Hz)。
実施例16
4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル

N’N’−((2R,3S)−2−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド(中間体16b)(510mg、1.25mmol)の粗材料をTHF(100mL)に加え、室温にて攪拌した。PS−BEMP(1.71g、3.76mmol塩基)を溶液に加えた後、p−TSCl(263mg、1.38mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を1時間攪拌し、反応の進み具合をTLCで監視した。反応終了後、BEMP試薬を濾別し、溶液を濃縮して粗材料を得た。粗材料をヘキサン:EtOAc(6:4)によりクロマトグラフ処理し、生成物(220mg)を得た。H NMR(500 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.95 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.63 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.49 (m, 2H), 7.11 (s, 1H), 6.90 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.45 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.76 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.66 (m, 1H), 3.06 (d, J = 5 H, 1Hz), 1.44 (d, J = 6 Hz, 3H)。
実施例17
(R)−2−クロロ−4−(2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体17a
(R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸

2−クロロ−4−フルオロ−3−メチルベンゾニトリル(500mg、2.95mmol)とH−D−Ser−OH(682mg、6.49mmol)をDMSO(20mL)中で混ぜ合わせた。KCO(856mg、6.19mmol)を反応混合物に加え、75℃で24時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、10%クエン酸溶液にゆっくりと注いで、室温にて10分間攪拌した。この溶液をEtOAcで数回抽出し、粗生成物を得た。ヘキサン/EtOAcの勾配に続いてEtOAc100%で粗生成物をクロマトグラフ処理し、最終生成物(220mg)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO−d, δ in ppm) 7.47 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.57 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.13 (br s, 1H), 3.62 (m, 2H), 2.18 (s, 3H)。
中間体17b
(R)−N’−(2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシプロパノイル)ベンゾヒドラジド

(R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸(中間体17a)(500mg、1.96mmol)と安息香酸ヒドラジド(321mg、2.36mmol)とをTHF(60mL)中で混ぜ合わせ、N雰囲気下で−20℃まで冷却した。この事前冷却した反応混合物に、HOBt(265mg、1.96mmol)を加えた後、DCC(486mg、2.36mmol)を加えた。反応混合物を−20℃で1時間、続いて室温で一晩攪拌したままにした。反応が完結した後、尿素を濾別し、この溶液を水と5%クエン酸で洗浄した後に5%NaHCOで洗浄して、粗ヒドラジド生成物(364mg)を得た。H NMR (500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.95 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.60 (m, 1H), 7.52 (m, 3H), 6.70 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.69 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.29 (m, 1H), 4.08 (m, 1H), 3.99 (m, 1H), 2.36 (s, 3H)。
実施例17
(R)−2−クロロ−4−(2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

N’(R)−N’−(2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシプロパノイル)ベンゾヒドラジド(中間体17b)(700mg、1.88mmol)の粗材料をTHF(90mL)に加え、室温にて攪拌した。PS−BEMP(2.56g、5.63mmol塩基)を溶液に加えた後、p−TSCl(394mg、2.07mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を1時間攪拌し、反応の進み具合をTLCで監視した。反応終了後、BEMP試薬を濾別し、溶液を濃縮して粗材料を得た。この粗材料をヘキサン:EtOAc(6:4)によりクロマトグラフ処理し、生成物(110mg)を得た。H NMR(500 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.97 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.56 (m, 1H), 7.50 (m, 3H), 7.45 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.24 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.98 (m, 1H), 4.38 (dd, J = 3, 8 Hz, 1H), 4.20 (dd, J = 3, 8 Hz, 1H), 2.34 (s, 3H)。
実施例18
2−クロロ−4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

(2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(413mg、1.5mmol)(中間体3a)と無水DMF(15mL)を仕込んだ25mL容の丸底フラスコに、テトラフルオロホウ酸O−(ベンズトリアゾール−1−イル)N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム(743mg、2.3mmol)と、ジイソプロピルエチルアミン(1.3mL、7.5mmol)と、HOBt(42mg、0.31mmol)とを加えた。この混合物を10分間攪拌させておき、この混合物にベンズアミドオキシム(312mg、2.3mmol)を加えた。この混合物を16時間攪拌したままにした。次に、反応物を5時間かけて100℃まで加熱した後、室温まで冷却し。この反応物に、ブライン(25mL)を加え、これをEtOAcで抽出(2×25mL)した。続いて、この混合有機抽出物を水(20mL)とブライン(25mL)で洗浄した後、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過と濃縮によって、暗色の油を得た。これを50%EtOAc/ヘキサンで溶出させるシリカゲルクロマトグラフィで精製した。30%EtOAc/ヘキサンで溶出させる第2のカラムに流し、生成物(21mg、4%)を得た。H NMR (500 MHz, CDCl, δ in ppm) 8.04 (m, 2H), 7.49 (m, 3H), 7.34 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.60 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.40 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.87 (dd, J = 3.9, 8.7 Hz, 1H), 4.42 (br s, 1H), 2.77 (br s, 1H), 2.33 (s, 3H), 1.33 (d, J = 6.5 Hz, 3H)。
実施例19
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体19a
N’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−フルオロベンゾヒドラジド

中間体5aの調製において上述したようにして、4−フルオロ安息香酸ヒドラジド(4.4mmol、1.1当量)と(2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(4.0mmol、1.0当量)を用いてN’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−フルオロベンゾヒドラジドを調製した。熱塩化メチレンを用いて黄金色の粗固体を再結晶化し、所望の生成物を淡黄色の固体(870mg、収率54%)として得た。他のデータ:H NMR (400MHz, アセトン−d, δ in ppm) 9.85 (br. s., 1H), 9.5 (br. s., 1H), 8.02 (dd, J = 5.4, 8.8 Hz, 2H), 7.53 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.73 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 5.59 (br. d, J = 6.8 Hz, 1H), 4.70 (br. s., 1H), 4.24 (m, 1H), 4.12 (dd, J = 4.9, 7.3 Hz, 1H), 2.35 (s, 3H), 1.38 (d, J = 6.3 Hz, 3H); LRMS (ESI+) C1918ClFNとして計算した正確な質量 [M] 404.82, 実測値 405.4; TLC R = 0.38, 100% EtOAc, バニリン染色。
実施例19
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

実施例4の調製で説明したようにして、N’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−フルオロベンゾヒドラジド(2.14mmol、1.0当量)を用いて2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリルを調製した。熱塩化メチレンを用いて乳白色の粗固体を再結晶化し、所望の生成物を白色の固体(357mg、収率43%)として得た。他のデータ:H NMR (400MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.04 (dd, J = 5.4, 9.0 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.31 (m, 2H), 6.87 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.89 (br. d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.06 (m, 1H), 4.78 (br. s, 1H), 4.53 (m, 1H), 2.34 (s, 3H), 1.42 (d, J = 6.4 Hz, 3H); LRMS (ESI+) C1916ClFNとして計算した正確な質量 [M] 386.81, 実測値 387.4; TLC R = 0.6, 100% EtOAc, バニリン染色。
実施例20
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体20a
4−クロロ−N’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド

中間体5aで説明したような手順に従って、4−クロロ安息香酸ヒドラジド(4.42mmol、1.1当量)と(2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(4.02mmol、1.0当量)を用いて4−クロロ−N’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジドを調製した。熱塩化メチレンを用いて乳白色の粗固体を再結晶化して、所望の生成物を白色の固体(1.57g、収率93%)として得た。他のデータ:H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 9.94 (br. s, 1H), 9.48 (br. s, 1H), 7.95 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.55 (m, 3H), 6.73 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 5.59 (br. d., J = 7.1 Hz, 1H), 4.25 (m, 1H), 4.13 (m, 1H), 2.35 (s, 3H), 1.37 (d, J = 6.4 Hz, 3H); LRMS (ESI+) C1918Clとして計算した正確な質量 [M] 421.28, 実測値 421.3; TLC R = 0.32, 100% EtOAc, バニリン染色。
実施例20
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

実施例5の調製で説明したようにして、4−クロロ−N’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド(中間体20a)(4.5mmol、1.0当量)を用いて2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリルを調製した。熱塩化メチレンを用いて乳白色の粗固体を再結晶化し、所望の生成物を白色の固体として得た(1.28g、収率71%)。他のデータ:H NMR (400MHz, アセトン−d, δ in ppm) 9.78 (br. s, 1H), 7.95 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.54 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.51 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.62 (br. d, J = 7.0 Hz, 1H), 4.26 (m, 1H), 4.16 (m, 1H), 2.34 (s, 3H), 1.37 (d, J = 6.4 Hz, 3H); TLC R = 0.52, 100% EtOAc, バニリン染色。
実施例21
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(3−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体21a
3−クロロ−N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド

(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−エチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(800mg、2.98mmol)と、3−クロロベンズヒドラジド(508mg、2.98mmol)と、無水THF(40mL)とを100mL容の丸底フラスコに入れ、混合物を−15℃まで冷却した。この混合物に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(403mg、2.98mmol)をN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドHCl(857mg、4.47mmol)と一緒に−15℃で加えた後、トリエチルアミン(0.62mL、4.47mmol)を加えた。反応混合物を−15℃に維持し、1時間攪拌し、その後混合物をゆっくりと室温まで温めながら一晩攪拌を継続した。水(40mL)を反応混合物に加えた後、攪拌しながらクエン酸(4g)を加えた。続いて、EtOAc(60mL)を混合物に加え、相を分けた。次に、有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(40mL)で洗浄し、有機相を乾燥させた(NaSO)。EtOAcを真空下で除去し、クロロホルム(60mL)に入れ替えた。次に、不溶性ヒドラジドを濾過して混合物から分離し、減圧下で乾燥させ、白色の固体(855mg、68%)を得た。H NMR (500 MHz, アセトン−d, δ in ppm ) 9.7 (br s, 2H), 7.96 (s, 1H), 7.83 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.46−7.7 (m, 2H), 6.64 (d, J = 8.6 Hz,1H), 5.3 (d, J = 7 Hz, 1H), 4.19−4.03 (m, 1H), 3.98−3.87 (m, 1H), 2.35 (s, 3H) 1.26 (d, J = 6.35 Hz, 3H)。
実施例21
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(3−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

3−クロロ−N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド(800mg、1.9mmol)を室温にて無水THF(20mL)に入れた溶液に、ポリスチレンに担持した2−tert−ブチルアミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(2.2mmol塩基/g)(2.59g)を加えた後、p−TSCl(435mg、2.28mmol)を加え、混合物を1時間攪拌した。この混合物を濾過し、残渣をアセトン(800mL)に続いてメタノール(200mL)で洗浄した。続いて濾液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィ[EtOAc−ヘキサン(1:2)]にかけて、2種類の画分を得た。
最初に溶出された材料をH NMR分光測定で(Z)−2−クロロ−4−(1−(5−(3−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロプ−1−エニルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル(140mg、33%)と同定した。H NMR (500 MHz, CDCl, δ in ppm) 8.03 (s, 1H), 8.01 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.03 (q, J = 7 Hz, 1H), 6.61 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 2.44 (s, 3H), 1.92 (d, J = 6 Hz, 3H)。
二番目に溶出された材料は、所望の2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(3−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル(145mg、20%)であった。H NMR (500 MHz, CDCl, δ in ppm) 8.01 (s, 1H), 7.99 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.60−7.63 (m, 2H) 7.45 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.6 Hz,1H), 5.70 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.18 (m, 1H), 4.60−4.64 (m, 1H), 2.40 (s, 3H), 1.41 (d, J = 6 Hz, 3H)。
実施例22
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体22a
4−シアノ安息香酸エチル

4−シアノ安息香酸(19.36g、0.13 mol)を絶対エタノール(100mL)に入れた溶液を仕込んだ250mL容の丸底フラスコに、濃硫酸(3mL)を加えた。この混合物を28時間かけて還流するまで加熱した後、一晩かけて自然に室温まで冷却した。溶媒を回転蒸発で除去し、得られた乳白色の残渣をジエチルエーテル(500mL)に取った。次に、これを飽和重炭酸ナトリウム/水溶液(5×100mL)で洗浄した後、ブライン(1×100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過と濃縮によって、乳白色の固体が得られた。95%エタノール(50mL)からの再結晶化で、生成物を白色の結晶(16.85g、73%)として得た。H NMR (400 MHz, CDCl, δ in ppm) 8.14 (AA’XX’, J = 8.6 Hz, 2H), 7.74 (AA’XX’, J = 8.6 Hz, 2H), 4.42 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.41 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。
中間体22b
4−シアノベンゾヒドラジド

4−シアノ安息香酸エチル(16.85g、96.2mmol)を95%エタノール(75mL)に入れたものを仕込んだ250mL容の丸底フラスコに、ヒドラジン一水和物(18.2mL、64%溶液、240mmol)を加えた。この混合物を4.5時間かけて還流するまで加熱した後、16時間かけて自然に室温まで冷却した。溶媒を減圧下で除去し、黄色の残渣を氷水(150mL)に取った。淡黄色の固体を濾別し、別の冷水(50mL)で洗浄した。次に、固体を高真空下で乾燥させて、表題化合物を淡黄色の固体(13.98g、90%)として得た。H NMR (400 MHz, DMSO−d, δ in ppm) 10.05 (br s, 1H), 7.95 (AA’XX’, J = 8.5 Hz, 4H), 4.61 (br s, 2H)。
中間体22c
N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド

中間体3bの調製で説明したものと類似の手順で、(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(中間体1a)(10.03g、37.3mmol)と4−シアノ−ベンゾヒドラジド(6.02g、37.3mmol)とをカップリングした。クロロホルム(100mL)中で沸騰させた後、0℃まで冷却し、濾過することで粗生成物を精製し、生成物を淡黄色の固体(12.05g、78%)として得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 9.81 (br s, 2H), 8.08 (AA’XX’, J = 8.6 Hz, 2H), 7.91 (AA’XX’, J = 8.7 Hz, 2H), 7.51 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.69 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.57 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 4.40 (m, 1H), 2.34 (dd, J = 3.6, 6.9 Hz, 1H), 2.34 (s, 3H), 1.35 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。
中間体22d
N’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニル−アミノ)ブタノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド

中間体7bの調製で説明したものと類似の方法で、N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド(12.1g、29.3mmol)をTBDMSCl(13.2g、88.0mmol)およびイミダゾール(68.1g、146.0mmol)と反応させた。反応混合物を氷水に注ぎ、固体沈殿物を濾別して化合物を精製した。これを塩化メチレン(400mL)に取り、水(2×100mL)とブライン(100mL)で続けて洗浄した。これを硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、ほぼ100mLになるまで濃縮した。次に、ヘキサンを加えて白色の固体を生成した。これを濾取し、ヘキサンで洗浄して、生成物を白色の固体(12.92g、84%)として得た。H NMR (400 MHz, CDCl, δ in ppm) 9.32 (m, 2H), 7.89 (AA’XX’, J = 8.4 Hz, 2H), 7.71 (AA’XX’, J = 8.6 Hz, 2H), 7.37 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.47 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.37 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 4.49 (m, 1H), 3.99 (m, 1H), 2.33 (s, 3H), 1.25 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 0.92 (s, 9H), 0.14 (s, 3H), 0.09 (s, 3H)。
中間体22e
4−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル

磁気攪拌子と隔壁を設けた1L容の丸底フラスコに、トリフェニルホスフィン(12.3g、47.0mmol)を窒素雰囲気下にて加えた。これに、塩化メチレン(500mL)を加えた後、固体ヨウ素(11.91g、47.0mmol)を加えた。これを室温で10分間攪拌したままにして、続いて0℃まで冷却した。次に、この反応物にトリエチルアミン(13.1mL、94mmol)をゆっくりと加えた(注意:発熱あり)。この混合物を室温にてさらに10分間攪拌したままにし、その間に反応物が濃いスラリーになった。N’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニル−アミノ)ブタノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド(12.35g、23.5mmol)を塩化メチレン(200mL)に取り、強く攪拌した反応混合物にゆっくりと加えた。10分間経過後、TLC(1:1EtOAc:ヘキサン)では生成物の形成が認められ、開始材料は認められなかった。次に、10%Na/HO(500mL)をゆっくりと加えて反応物をクエンチした。次に、有機層を単離し、別の10%チオ硫酸ナトリウム/水(1×200mL)とブライン(1×200mL)で洗浄した後、乾燥させた(NaSO)。次に、この溶液を濾過し、減圧下で濃縮し、褐色の油/固体を得た。これを25%EtOAc/ヘキサンで溶出させるシリカゲルクロマトグラフィで精製し、表題化合物を白色の固体(9.98g、84%)として得た。H NMR (400 MHz, CDCl, δ in ppm) (AA’XX’, J = 8.8 Hz, 2H), 7.79 (AA’XX’, J = 8.8 Hz, 2H), 7.33 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.44 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.35 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.82 (dd, J = 2.0, 8.7 Hz, 1H), 3.54 (m, 1H), 2.37 (s, 3H), 1.42 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 0.85 (s, 9H), 0.07 (s, 3H), −0.22 (s, 3H)。
実施例22
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

マグネチックスターラおよび隔壁を設けた25mL容の丸底フラスコに、4−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(9.98g、19.6mmol)を加えた後、無水THF(245mL)を窒素雰囲気下にて加えた。反応混合物をCO/アセトン浴で−40℃まで冷却した。これに、フッ化テトラブチルアンモニウムを1MのTHF溶液(22.54mL、22.54mmol)として加えたところ、瞬時に色が黄色に変わった。これを4時間かけて自然に室温まで温めた。次に、減圧下で溶媒を除去し、黒色の残渣を得た。この残渣をEtOAc(200mL)に取り、水(2×250mL)とブライン(1×200mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。次に、この溶液を濾過し、回転蒸発を用いて減圧下で濃縮して、黄色の固体を得た。これをヘキサン−EtOAc(20:80)で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィで精製し、白色の固体(5.23g、68%)として表題化合物。H NMR (500 MHz, CDCl, δ in ppm) 8.10 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.80 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.40 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.27 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.80 (dd, J = 2.8, 8.4 Hz, 1H), 4.62−4.65 (m, 1H), 2.91 (br s, 1H), 2.37 (s, 3H), 1.46 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。
ここで、脱シリル化材料の調製に別の方法を用いてもよいことに注意されたい。たとえば、還流メタノール中のフッ化アンモニウムを用いて脱保護することも可能であるが、反応にはかなり長い時間がかかる場合がある(48時間など)。ただし、場合によっては副生物(アルコールのβ脱離など)が少なくてすむこともある。
実施例23
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体23a
N’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド

中間体3bの調製で用いたものと同様の手順で、(2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(805mg、3.0mmol)と4−シアノ−ベンゾヒドラジド(483mg、3.0mmol)をカップリングした。クロロホルム(10mL)中で沸騰させた後、0℃まで冷却し、濾過することで粗生成物を精製し、生成物を淡黄色の固体(718mg、50%)として得た。H NMR (500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 9.85 (br s, 2H), 8.09 (AA’XX’, J = 8.2 Hz, 2H), 7.92 (AA’XX’, J = 8.6 Hz, 2H), 7.52 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.60 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 4.27 (m, 1H), 4.16 (dd, J = 5.0, 7.3 Hz, 1H), 2.88 (br s, 1H), 2.34 (s, 3H), 1.39 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。
実施例23
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

磁気攪拌子および隔壁を設けた250mL容の丸底フラスコに、N’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド(0.6871g、2.4mmol)を加えた後、無水THF(200mL)を窒素雰囲気下にて加えた。次に、これに塩化トシル(318mg、1.7mmol)を加えた後、ポリスチレン結合(2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(PS−BEMP)(2.2mmol/gローディング、2.29g、5.0mmol)を加えた。この混合物を室温で16時間攪拌したままにした。続いて、固体を濾別し、別のTHF(100mL)で洗浄した。続いて濾液を減圧下で濃縮し、黄色の固体を得た。これを50%EtOAc/ヘキサンで溶出させるシリカゲルクロマトグラフィで精製し、生成物を白色の固体(138mg、21%)として得た。H NMR (500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.19 (AA’XX’, J = 8.4 Hz, 2H), 7.98 (AA’XX’, J = 8.5 Hz, 2H), 7.48 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.89 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.11 (dd, J = 5.6, 8.8 Hz, 1H), 4.71 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 4.55 (m, 1H), 2.36 (s, 3H), 1.43 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
実施例24
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体24a
4−(メチルスルホニル)安息香酸エチル

4−(メチルスルホニル)安息香酸のエチルエステル(5.05g、25mmol)を中間体22aと同様にして調製し、白色の結晶(4.72g、82%)として単離した。再結晶化は必要なかった。H NMR (500 MHz, CDCl, δ in ppm) 8.22 (AA’XX’, J = 8.7 Hz, 2H), 8.01 (AA’XX’, J = 8.7 Hz, 2H), 4.41 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 3.07 (s, 3H), 1.41 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。
中間体24b
4−(メチルスルホニル)ベンゾヒドラジド

22bで説明した手順に従って、4−(メチルスルホニル)安息香酸エチル(4.68g、21mmol)から表題化合物を調製し、白色の結晶(3.79g、86%)として単離した。H NMR (500 MHz, DMSO−d, δ in ppm) 10.06 (br s, 1H), 8.03 (AA’XX’, J = 8.7 Hz, 4H), 4.62 (s, 2H), 3.27 (s, 3H)。
中間体24c
N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−(メチルスルホニル)ベンゾヒドラジド

中間体3bの調製で説明したものと類似の手順で、(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(813mg、3.0mmol)と4−(メチルスルホニル)ベンゾヒドラジド(648mg、3.0mmol)をカップリングした。粗生成物を熱クロロホルム(100mLから再結晶化し、生成物を白色の固体(1.16g、82%)として得た。H NMR (500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 9.83 (br s, 2H), 8.14 (AA’XX’, J = 8.5 Hz, 2H), 8.06 (AA’XX’, J = 8.5 Hz, 2H), 7.53 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.70 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.57 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 4.40 (m, 1H), 4.14 (dd, J = 3.4, 6.9 Hz, 1H), 3.19 (s, 3H), 2.90 (br s, 1H), 2.36 (s, 3H), 1.36 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。
実施例24
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

磁気攪拌子および隔壁を設けた500mL容の丸底フラスコに、N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニル−アミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−(メチルスルホニル)ベンゾヒドラジド(1.12mg、2.4mmol)を加えた後、無水THF(250mL)を窒素雰囲気下にて加えた。続いて、これに塩化トシル(461mg、2.4mmol)を加えた後、ポリスチレン結合(2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(PS−BEMP)(2.2mmol/gローディング、3.30g、7.3mmol)を加えた。この混合物を室温で16時間攪拌したままにした。続いて、固体を濾別し、別のTHF(100mL)で洗浄した。続いて濾液を減圧下で濃縮し、赤色の固体を得た。これを80%EtOAc/ヘキサンで溶出させるシリカゲルクロマトグラフィで精製し、生成物を白色の固体(247mg、23%)として得た。H NMR (500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.23 (AA’XX’, J = 8.7 Hz, 2H), 8.12 (AA’XX’, J = 8.6 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.70 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.17 (dd, J = 3.6, 8.5 Hz, 1H), 4.86 (br s, 1H), 4.66 (m, 1H), 3.20 (s, 3H), 2.40 (s, 3H), 1.43 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
実施例25
2−クロロ−4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体25a
N’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニル−アミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−(メチルスルホニル)ベンゾヒドラジド

中間体3bの調製で説明したものと類似の手順で、(2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(802mg、3.0mmol)と4−(メチルスルホニル)ベンゾヒドラジド(638mg、3.0mmol)を一緒にカップリングした。クロロホルム(100mL)中で沸騰させた後、0℃まで冷却し、濾過することで粗生成物を精製し、生成物を赤色の固体(900mg、65%)として得た。H NMR (500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.15 (AA’XX’, J = 8.6 Hz, 2H), 8.06 (AA’XX’, J = 8.7 Hz, 2H), 7.51 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.75 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.61 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.28 (m, 1H), 4.18 (dd, J = 5.0, 7.2 Hz, 1H), 3.18 (s, 3H), 2.34 (s, 3H), 1.39 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
実施例25
2−クロロ−4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

磁気攪拌子および隔壁を設けた250mL容の丸底フラスコに、N’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニル−アミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−(メチルスルホニル)ベンゾヒドラジド(855mg、1.8mmol)を加えた後、無水THF(200mL)を窒素雰囲気下にて加えた。続いて、これに塩化トシル(350mg、1.8mmol)を加えた後、ポリスチレン結合(2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(PS−BEMP)(2.2mmol/gローディング、2.51g、5.5mmol)を加えた。この混合物を室温で6.5時間攪拌したままにした。続いて、固体を濾別し、別のTHF(100mL)で洗浄した。続いて濾液を減圧下で濃縮し、赤色の固体を得た。これを70%EtOAc/ヘキサンで溶出させるシリカゲルクロマトグラフィで精製し、生成物を白色の固体(209mg、25%)として得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.25 (AA’XX’, J = 8.4 Hz, 2H), 8.13 (AA’XX’, J = 8.8 Hz, 2H), 7.49 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.90 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 5.11 (dd, J = 5.6, 8.9 Hz, 1H), 4.70 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.55 (m, 1H), 3.19 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 1.43 (d, J = 6.2 Hz, 3H)。
実施例26
2−クロロ−4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体26a
4−((1R,2R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル

N’−((2R,3R)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2メチルフェニルアミノ)ブタノイル)−ベンゾヒドラジド(326mg、0.65mmol)を乾燥THF(10mL)に入れた溶液を仕込み、磁気攪拌子および隔壁を設けた25mL容の丸底フラスコに、ローソン試薬(527mg、1.3mmol)を窒素雰囲気下にて加えた。これを室温にて20時間攪拌した。次に、穏やかな窒素気流下で溶媒を飛ばし、残渣を30%EtOAc/ヘキサンで溶出させるシリカゲルクロマトグラフィで直接精製して、生成物を白色の固体(246mg、76%)として得た。H NMR (500 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.90 (m, 2H), 7.46 (m, 3H), 7.31 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.75 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.19 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 5.00 (dd, J = 3.1, 7.9 Hz, 1H), 4.50 (m, 1H), 2.27 (s, 3H), 1.21 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 1.02 (s, 9H), 0.24 (s, 3H), 0.17 (s, 3H).
実施例26
2−クロロ−4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

実施例7の調製で使用したものと同様の手順で、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0MのTHF溶液、0.97mL、0.97mmol)を用いて4−((1R,2R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(242mg、0.49mmol)を脱保護した。カラムクロマトグラフィ(50%EtOAc/ヘキサン)後、表題化合物を白色の固体(182mg、97%)として単離した。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.96 (m, 2H), 7.51 (m, 4H), 6.85 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.89 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 5.15 (dd, J = 7.6 Hz, 3.9 1H), 5.03 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.53 (m, 1H), 2.35 (s, 3H), 1.28 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。
実施例27
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体27a
4−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル

中間体26aの調製に用いたものと同様の手順で、N’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)ベンゾ−ヒドラジド(505mg、1.0mmol)の環化によって中間体27aを調製し、表題化合物を白色の固体(458mg、91%)として形成した。H NMR (500 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.88 (m, 2H), 7.46 (m, 3H), 7.34 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.47 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.65 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 4.88 (dd, J = 1.8, 7.2 Hz, 1H), 4.57 (m, 1H), 2.36 (s, 3H), 1.38 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 0.90 (s, 9H), 0.09 (s, 3H), −0.18 (s, 3H)。
実施例27
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

実施例7の調製に用いたものと同様の手順で、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0MのTHF溶液、1.7mL、1.7mmol)を用いて4−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(425mg、0.85mmol)を脱保護した。カラムクロマトグラフィ(50%EtOAc/ヘキサン)後、表題化合物を白色の固体(225mg、69%)として単離した。H NMR (500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.94 (m, 2H), 7.51 (m, 4H), 6.81 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.88 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 5.13 (dd, J = 3.5, 7.2 Hz, 1H), 5.02 (br s, 1H), 4.48 (m, 1H), 2.39 (s, 3H), 1.41 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
実施例28
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体28a
N’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−ブタノイル)−4−フルオロベンゾヒドラジド

中間体7bの調製で説明したものと類似の方法で、TBDMSCl(11.32g、75.0mmol)とイミダゾール(10.23g、150mmol)を用いてN’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−フルオロベンゾヒドラジド(15.2g、38.0mmol)を保護した。反応混合物を氷水(1.6L)に注ぎ、固体沈殿物を濾別して化合物を精製した。これを塩化メチレン(700mL)に取り、水(2×200mL)とブライン(1×200mL)で続けて洗浄した。次に、これを硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して黄色の固体を得た。カラムクロマトグラフィ(50%EtOAc/ヘキサン)後、表題化合物を白色の固体(20g、定量)として単離した。H NMR (400 MHz, CDCl, δ in ppm) 9.32 (m, 2H), 7.77 (dd, J = 5.3, 8.8 Hz, 2H), 7.27 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.05 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 6.54 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.94 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.36 (m, 1H), 4.01 (t, J = 5.3 Hz, 1H), 2.26 (s, 3H), 1.35 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 0.89 (s, 9H), 0.14 (s, 3H), 0.09 (s, 3H)。
中間体28b
4−((1R,2R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル

中間体26aの調製に用いたものと同様の手順で、N’−((2R,3R)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)−4−フルオロベンゾヒドラジド(503mg、1.0mmol)の環化によって中間体28bを調製し、表題化合物を白色の固体(349mg、70%)として得た。H NMR (400 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.89 (m, 2H), 7.28 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.13 (m, 2H), 6.73 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.17 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 4.99 (dd, J = 2.9, 7.9 Hz, 1H), 4.50 (m, 1H), 2.24 (s, 3H), 1.19 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.00 (s, 9H), 0.23 (s, 3H), 0.16 (s, 3H)。
実施例28
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

実施例7の調製に用いたものと同様の手順で、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0MのTHF溶液、0.8mL、0.8mmol)を用いて4−((1R,2R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(347mg、0.67mmol)を脱保護した。カラムクロマトグラフィ(50%EtOAc/ヘキサン)後、表題化合物を白色の固体(269mg、定量)として単離した。H NMR (500 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.88 (m, 2H), 7.29 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.13 (m, 2H), 6.63 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.47 (d, J = 7.6 Hz , 1H), 4.99 (dd, J = 3.4, 7.5 Hz, 1H), 4.49 (m, 1H), 3.09 (br s, 1H), 2.30 (s, 3H), 1.31 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。
実施例29
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体29a
エチル−3−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾエート

中間体24aの調製に用いたものと同様の手順で、3−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸(5.06g、32.4mmol)のエステル化によって中間体29aを調製し、表題化合物を白色の結晶(5.27g、88%)として得た。H NMR (500 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.76 (m, 2H), 7.03 (m, 1H), 6.51 (br s, 1H), 4.35 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.38 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。
実施例29b
3−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾヒドラジド

中間体24bの調製に用いたものと同様の手順で、エチル−3−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾエート(5.19g、28mmol)のヒドラジド形成によって中間体29bを調製し、表題化合物を白色の結晶(1.65g、34%)として得た。H NMR (500 MHz, DMSO−d, δ in ppm) 9.61 (br s, 1H), 7.56 (m, 3H), 6.97 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 4.43 (br s, 2H)。
実施例29c
N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−3−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾヒドラジド

中間体3bの調製で説明したものと類似の手順で、(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(1.00g、3.7mmol)と4−(メチルスルホニル)ベンゾヒドラジド(636mg、3.7mmol)を一緒にカップリングした。クロロホルム(50mL)中で沸騰させた後、0℃まで冷却し、濾過することで粗生成物を精製し、生成物を赤色の固体(900mg、65%)として得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.67 (m, 1H), 7.50 (m, 1H), 7.08 (m, 1H), 6.66 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.54 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 4.37 (dd, J = 3.1, 6.2 Hz, 1H), 4.09 (dd, J = 3.4, 7.1 Hz, 1H), 2.36 (s, 3H), 1.34 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
実施例29d
4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−N’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)−3−フルオロベンゾヒドラジド

中間体7bの調製で説明したものと類似の方法で、TBDMSCl(2.85g、19mmol)とイミダゾール(2.57g、38mmol)を用いてN’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−3−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾヒドラジド(1.14g、2.7mmol)を保護した。カラムクロマトグラフィ(30%EtOAc/ヘキサン)後、表題化合物を白色の固体(640mg、37%)として単離した。H NMR (400 MHz, CDCl, δ in ppm) 9.36 (m, 1H), 8.86 (s, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.31 (t, J = 9.2 Hz, 1H), 6.89 (t, J = 8.3 Hz, 1H), 6.44 (m, 1H), 5.35 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 4.46 (m, 1H), 4.41 (m, 1H), 3.95 (m, 1H), 2.29 (s, 3H), 1.25 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 0.97 (s, 9H), 0.90 (s, 9H), 0.19 (s, 6H), 0.11 (s, 3H), 0.06 (s, 3H)。
実施例29e
4−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−フルオロ−フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル

中間体10cの調製に用いたものと同様の手順で、PS−PPh(3.0mmol/g、661mg、1.98mmol)と、I(502mg、1.98mmol)と、TEA(1.4mL、10mmol)とを用いる4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−N’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)−3−フルオロベンゾヒドラジド(640mg、0.99mmol)の環化により、中間体29eを調製した。カラムクロマトグラフィ(25%EtOAc/ヘキサン)後、表題化合物を白色の固体(131mg、21%)として単離した。H NMR (400 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.65 (m, 1H), 7.59 (m, 1H), 7.32 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.9 (t, J = 8.3 Hz, 1H), 6.45 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.35 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.77 (dd, J = 1.9, 8.7 Hz, 1H), 4.51 (m, 1H), 2.36 (s, 3H), 1.40 (d, J = 6.1 Hz, 3H), 0.99 (s, 9H), 0.86 (s, 9H), 0.21 (s, 6H), 0.06 (s, 3H), −0.20 (s, 3H)。
実施例29
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

実施例7の調製に用いたものと同様の手順で、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0MのTHF溶液、0.62mL、0.62mmol)を用いて4−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−フルオロ−フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(130mg、0.21mmol)。カラムクロマトグラフィ(50%EtOAc/ヘキサン)後、表題化合物を白色の固体(743mg、88%)として単離した。H NMR (400 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.49 (m, 2H), 7.16 (m, 1H), 6.89 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.67 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.08 (dd, J = 3.7, 8.4 Hz, 1H), 4.61 (m, 1H), 2.98 (br s, 1H), 2.40 (s, 3H), 1.40 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
実施例30
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体30a
3−クロロ−N’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−ヒドロキシベンゾヒドラジド

50mL容の丸底フラスコに、(2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(1.00g、3.73mmol、1.0当量)と無水THF(18.7mL)を加えた。フラスコを窒素で置換した後、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸ヒドラジド(766mg、4.11mmol、1.1当量)を加えた。攪拌溶液を−20℃まで冷却し、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(555mg、4.11mmol、1.1当量)を一度に加えた後、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)(1.79g、9.33mmol、2.5当量)を加え、さらにトリエチルアミン(TEA)(2.08mL、14.9mmol.4.0当量)を加えた。この溶液を−20℃で1時間攪拌し、一晩かけて徐々に室温まで温めた。フラスコの中身を粉末ガラスフリット漏斗にてCelite(登録商標)で濾過し、反応時に形成された固体を除去した。この溶液を50mLのEtOAcで希釈した。EtOAc溶液を、5%クエン酸溶液(w/v)(2×50mL)、蒸留水(2×50mL)、ブライン(1×50mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させた後、真空濃縮して、淡黄色の固体を得た。生成物を自動フラッシュクロマトグラフィ(0→50%EtOAc/ヘキサン→100%EtOAc、シリカゲル24g;TLC R=0.38、100%EtOAc、バニリン染色)で精製し、所望の生成物を乳白色の固体(870mg、収率53%)として得た。他のデータ:H NMR (400 MHz, アセトン− d, δ in ppm) 7.96 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.79 (dd, J = 2.19, 8.49 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.65 Hz, 1H), 7.105 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.72 (d, J = 8.65 Hz, 1H), 5.58 (d, J = 7.18 Hz, 1H), 4.22 (m, 1H), 4.11 (dd, J = 5.13, 7.18 Hz, 1H), 2.35 (s, 3H), 1.37 (d, J = 6.45 Hz, 3H); LRMS (ESI−) C1918Clとして計算した正確な質量 [M] 437.28, 実測値 438.1。
中間体30b
4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−N’−((2R,3R)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)−3−クロロベンゾヒドラジド

50mL容の丸底フラスコに、3−クロロ−N’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−ヒドロキシベンゾヒドラジド(870mg、1.99mmol、1.0当量)と10mLの無水DMFとを加えた。氷水浴を用いてフラスコを0℃まで冷却した後、DMAP(49mg、0.398mmol、0.2当量)を一度に加え、さらにイミダゾール(677mg、9.95mmol、5.0当量)を加えた。この溶液を0℃で15分間攪拌した後、TBSClを加えた(1.50g、9.95mmol、5.0当量)。反応物をゆっくりと自然に室温まで温め、TLCで反応が完了したように見えるまで7時間攪拌した。この溶液を氷水の入ったビーカーにあけ、氷を自然に溶かした。沈殿した固体を濾過し、蒸留水で洗浄した。黄色の固体をジクロロメタン10mLに溶解させ、蒸留水(1×10mL)とブライン(1×10mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させた後、真空濃縮して、淡黄色の固体を得た。生成物を自動フラッシュクロマトグラフィ(0→30%EtOAc/ヘキサン→100%EtOAc、シリカゲル24g;TLC R=0.8、100%EtOAc、バニリン染色)で精製し、所望の生成物を乳白色の固体(689mg、収率52%)として得た。他のデータ:H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 9.82 (br. s., 2H), 7.94 (d, J = 2.15 Hz, 1H), 7.77 (dd, J = 2.15, 8.4 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.79 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 5.37 (d, J = 6.84 Hz, 1H), 4.47 (m, 1H), 4.26 (dd, J = 5.08, 6.84 Hz, 1H), 2.32 (s, 3H), 1.40 (d, J = 6.25 Hz, 3H), 1.04 (s, 9H), 0.88 (s, 9H), 0.29 (s, 6H), 0.13 (s, 3H), 0.10 (s, 3H); LRMS (ESI−) C3146ClSiとして計算した正確な質量 [M] 665.8, 実測値 666.2。
中間体30c
4−((1R,2R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル

25mL容の丸底フラスコに、高分子担持トリフェニルホスフィン(687mg、2.06mmol、2.0当量、約3mmol/g)と10.3mLの塩化メチレンとを加えた。氷水浴を用いて反応物を0℃まで冷却した後、ヨウ素(523mg、2.06mmol、2.0当量)を加え、さらにTEA(0.57mL、4.12mmol、4.0当量)を加えた。5分間攪拌した後、4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−N’−((2R,3R)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)−3−クロロベンゾヒドラジド(688mg、1.03mmol、1.0当量)を加えた。反応物を室温で2時間攪拌したままにした。混合物を粉末ガラスフリット漏斗にてCelite(登録商標)で濾過し、固体を塩化メチレンで数回すすいだ。有機物を10%Naで洗浄(3×10mL)した後、ブラインで洗浄(1×10mL)した。この溶液をNaSO上で乾燥させ、真空濃縮して褐色の油を得た。生成物を自動フラッシュクロマトグラフィ(0→30%EtOAc/ヘキサン→100%EtOAc、シリカゲル40g)で精製し、所望の生成物を黄色の油(586mg、収率88%)として得た。他のデータ:H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.92 (d, J = 2.14 Hz, 1H), 7.80 (dd, J = 1.95, 8.4 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.79 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 8.79 Hz, 1H), 5.79 (d, J = 9.18 Hz, 1H), 5.02 (dd, J = 6.65, 9.19 Hz, 1H), 4.65 (m, 1H), 2.34 (s, 3H), 1.41 (d, J = 6.05 Hz, 3H), 0.81 (s, 9H), 0.09 (s, 3H), 0.03 (s, 3H); LRMS (ESI−) C2530ClSiとして計算した正確な質量 [M] 533.5, 実測値 534.2。
実施例30
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

100mL容の丸底フラスコに、4−((1R,2R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(586mg、0.9mmol、1.0当量)と60mLの無水THFとを加えた。この溶液を−78℃まで冷却し、TBAF(1mL、0.99mmol、1.1当量、THF中1M)を注射器で滴下して加えた。温度を−30℃未満に保ちつつ、この溶液を3時間攪拌した。25mLの飽和塩化アンモニウムで反応物をクエンチし、25mLのEtOAcで希釈した。層を分離し、有機層を蒸留水(1×25mL)とブライン(1×25mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、真空濃縮して、乳白色の固体を得た。生成物を自動フラッシュクロマトグラフィ(0→50%EtOAc/ヘキサン→100%EtOAc、シリカゲル24g;TLC R=0.43、100%EtOAc、バニリン染色)で精製し、所望の生成物を白色の固体(239mg、収率63%)として得た。他のデータ:H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.92 (d, J = 2.15 Hz, 1H), 7.80 (dd, J = 2.15, 8.6 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.79 Hz, 1H), 5.87 (d, J = 8.79 Hz, 1H), 5.02 (dd, J = 5.66, 8.79 Hz, 1H), 4.51 (m, 1H), 2.36 (s, 3H), 1.41 (d, J = 6.45 Hz, 3H); LRMS (ESI+) C1916Clとして計算した正確な質量 [M] 419.26, 実測値 419.2。
実施例31
4−((1R,2R)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル

中間体31a
4−フルオロ−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル

4−アミノ−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(CAS 573764−86−0、2.0g、9.99mmol)をフルオロホウ酸すなわちHBF溶液(15mL)に−10℃(氷/MeOH)で溶解させた。この事前冷却した溶液に、NaNO(689mg、9.992mmol)を2mLのHOに加えたものを絶えず攪拌しながら1滴ずつ加えた。反応混合物を−10℃で15分間攪拌したままにして、濾別した。白色の残渣を冷EtOHと冷エーテルで洗浄し、ジアゾ塩を白色の結晶性固体として得た。塩を高真空で4〜5時間かけて乾燥させ、1.9g得る。この塩を加熱し(>250℃)、減圧下で昇華させて、粗フルオロ化合物を油として得た。この油をクロマトグラフ処理し、純粋な4−フルオロ−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルを透明な油(700mg)として得た。H NMR (400 MHz, CDCl3, δ in ppm) 7.68 (dd, J = 5.0, 9.0 Hz, 1H), 7.33 (t, J = 9 Hz, 1H), 2.43 (quin, J = 2 Hz, 3H)。
中間体31b
(2R,3R)−2−(4−シアノ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸

4−フルオロ−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(1.16g、5.74mmol)とD−allo−スレオニン(1.03g、8.6104mmol)をDMSO(15mL)に加えた。KCO(1.98g)を反応混合物に加え、75℃で24時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、10%クエン酸溶液にゆっくりと注ぎ、室温にて10分間攪拌した。この溶液をEtOAcで数回抽出し、粗生成物を得た。ヘキサン/EtOAcの勾配に続いてEtOAc100%で粗生成物をクロマトグラフ処理し、最終生成物(700mg)を得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.60 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.62 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.30 (m, 2H), 2.31 (m, 3H), 1.33 (d, J = 6 Hz, 3 H)。
中間体31c
4−シアノ−N’−((2R,3R)−2−(4−シアノ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド

(2R,3R)−2−(4−シアノ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(703mg、2.33mmol)と4−シアノベンゾヒドラジド(375mg、2.33mmol)とをTHF(50mL)中で混ぜ合わせ、N雰囲気下で−20℃まで冷却した。この事前冷却した反応混合物に、HOBt(314mg、2.33mmol)とTEA(471mg、4.65mmol)を加えた後、EDC(891mg、4.65mmol)を加えた。反応混合物を−20℃で1時間、続いて室温で一晩攪拌したままにした。反応が完結した後、尿素を濾別し、この溶液を水と5%クエン酸で洗浄した後に5%NaHCOで洗浄して、粗ヒドラジド生成物(800mg)を得た。
中間体31d
N’−((2R,3R)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(4−シアノ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)ブタノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド

粗材料4−シアノ−N’−((2R,3R)−2−(4−シアノ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド(800mg、1.75mmol)をDMF(40mL)に加えた後、TBDMS−Cl(1.06g、7.00mmol)とイミダゾール(954mg、14.01mmol)を0℃で加えた。この溶液を0℃で30分間、続いて室温で一晩攪拌したままにした。200mLのブラインを加えて反応物をクエンチし、EtOAcで抽出した。得られた粗材料をクロマトグラフ処理し、所望の生成物(640mg)を得た。H NMR(400 MHz, アセトン−d, δ in ppm): 9.62 (br s), 7.93 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.79 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.55 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.38 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.41 (m, 1H), 4.18 (m, 1H), 2.25 (m, 3H), 1.31 (d, J = 6 Hz, 3H), 0.77 (s, 9H), 0.03 (s, 6H), 0.00 (s, 3 H)。
中間体31e
4−((1R,2R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル

トリフェニルホスフィン(590mg、2.25mmol)を25mLのDCMに溶解させた後、I(571mg、2.25mmol)とTEA(456mg、4.50mmol)を0℃で加えた。N’−((2R,3R)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(4−シアノ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)ブタノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド(630mg、1.13mmol)を25mLのDCMに入れたものを、PPh/I/TEA系の事前冷却した溶液混合物に加え、攪拌した。温度を自然に室温まで上昇させ、さらに10分間攪拌した。50mLの飽和チオ硫酸ナトリウムを用いて反応物をクエンチし、EtOAcで抽出した。粗混合物をクロマトグラフ処理し、生成物(510mg、84%)を得た。H NMR(400 MHz, アセトン−d, δ in ppm): 8.23 (d, J = 9 Hz, 2H), 8.04 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.67 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.94 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.19 (m, 1H), 4.74 (m, 1H), 2.39 (m, 3H), 1.48 (d, J = 6 Hz, 3H), 0.81 (s, 9H), 0.12 (s, 3H), 0.00 (s, 3H)。
実施例31
4−((1R,2R)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル

4−((1R,2R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(500mg、0.92mmol)をTHFに溶解させ、N雰囲気下で−55℃まで冷却した。TBAF(1.0MのTHF溶液、1.10mL、1.11mmol)を上記の事前冷却した溶液にゆっくりと加え、温度を自然に上昇させた。反応の進み具合をTLCで監視した。反応が完結した後、これをNHClの飽和溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。カラムクロマトグラフィで精製したところ、所望の生成物(270mg、68%)が得られた。H NMR(400 MHz, アセトン−d, δ in ppm): 8.17 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.96 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.60 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.01 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.13 (m, 1H), 4.69 (d, J = 6 Hz, 1H), 4.53 (m, 1H), 2.35 (m, 3H), 1.39 (d, J = 6 Hz, 3H)。
実施例32
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体32a
3,4−ジクロロ−N’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド

中間体11cの調製で説明したものと類似の手順で、(2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(800mg、2.98mmol)と3,4−ジクロロベンゾヒドラジド(615mg、2.98mmol)を一緒にカップリングし、表題化合物(1.10g、81%)を得た。H NMR (500 MHz, アセトン d, δ in ppm) 10.0 (br s, 2H), 8.17 (s, 1H), 7.87 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 8 Hz, 1H), 5.61 (d, J = 7 Hz, 1H), 4.29−4.22 (m, 1H), 4.17−4.19 (m, 1H), 2.39 (s, 3H), 1.40 (d, J = 6 Hz, 3H)。
実施例32
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

実施例11の調製で説明した技術を利用して、3,4−ジクロロ−N’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド(800mg、1.89mmol)から表題化合物を調製した(210mg、25%)。H NMR (500 MHz, CDCl, δ in ppm) 8.1 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.98 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8 Hz,1H), 7.42 (d, J = 8 Hz, 1H), 6.9 (d, J = 8 Hz, 1H), 5.90 (d, J = 8 Hz, 1H), 5.07−5.10 (m, 1H), 4.72 (d, J = 6 Hz, 1H), 4.52−4.61 (m, 1H), 2.39 (s, 3H), 1.42 (d, J = 6 Hz, 3H)。
実施例33
2,3−ジクロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)ベンゾニトリル

中間体33a
(2R,3S)−2−(2,3−ジクロロ−4−シアノフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸

500mL容の丸底フラスコに、ジイソプロピルアミン(11.81mL、83.60mmol)と乾燥THF(100mL)を仕込んだ後、フラスコを−5℃まで冷却した。次に、n−ブチルリチウム(30.87mL、77.17mmol)の2.5Mヘキサン溶液を加え、混合物を0℃で1時間攪拌した。この事前に形成したLDA溶液を、2−クロロ−4−フルオロベンゾニトリル(10g、64.31mmol)をTHF(100mL)に入れた−78℃の溶液にカニューレで加え、混合物を2時間攪拌した。これに、ヘキサクロロエタン(16g、67.58mmol)を乾燥THF(50mL)に入れた溶液を加え、混合物を自然に室温まで温め、17時間攪拌した上で濃縮し、黄色の固体(12.15g)を得た。これをさらに精製することなくそのまま次のステップで利用した。
CO(17.8g、128.62mol)を、2,3−ジクロロ−4−フルオロベンゾニトリル(12.15g、64.31mol)と(2R,3S)−2−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸(11.43g、0.096mol)をDMSO(150mL)に入れた溶液に、室温にて加えた。反応混合物を75℃まで加熱し、16.5時間攪拌した後、自然に室温まで冷却し、この時点で水(150mL)と酢酸エチル(150mL)を混合物に加えた後、これを分けた。続いて、水性相をEtOAc(70mL)で洗浄し、クエン酸一水和物(19g)で酸性化した。次に、水性相をEtOAc(180mL)で抽出(×2)し、混合有機物を水(80mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して表題化合物を褐色の固体(9g、48%)として得た。H NMR (500 MHz, アセトン d, δ in ppm) 7.61 (d, J = 8 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 8 Hz, 1H), 6.02 (d, J = 7 Hz, 1H), 4.60−4.57 (m, 1H), 4.39−4.37 (m, 1H)および1.38 (d, J = 7 Hz, 3H)。
中間体33b
N’−((2R,3S)−2−(2,3−ジクロロ−4−シアノフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド

中間体11cの調製で説明した技術を用いて(2R,3S)−2−(2,3−ジクロロ−4−シアノフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(1.0g、3.46mmol)とベンゾヒドラジド(471mg、3.46mmol)を反応させ、表題化合物(700mg、50%)を得た。H NMR (500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 9.7 (br s, 2H), 7.91 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.41−7.62 (m, 4H), 6.82 (d, J = 8 Hz,1H), 6.18 (d, J = 7 Hz, 1H), 4.90 (br s, 1H), 4.38−4.41 (m, 1H), 4.19−4.21 (m, 1H)および1.32 (d, J = 6 Hz, 3H)。
実施例33
2,3−ジクロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)ベンゾニトリル

実施例11の調製で説明した技術を利用して、N’−((2R,3S)−2−(2,3−ジクロロ−4−シアノフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド(690mg、1.7mmol)から表題化合物を調製した(31mg、5%)。融点156℃。H NMR (500 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.85 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.40−7.52 (m, 4H), 6.72 (d, J = 8 Hz,1H), 4.72−4.74 (m, 1H), 4.60−4.67 (m, 1H), 3.09 (br s, 1H), 1.40 (d, J = 6 Hz, 3H)。
実施例34
2,3−ジクロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾニトリル

中間体34a
4−クロロ−N’−((2R,3S)−2−(2,3−ジクロロ−4−シアノフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド

中間体11cの調製で説明した技術を用いて(2R,3S)−2−(2,3−ジクロロ−4−シアノフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(1.0g、3.46mmol)と4−クロロベンゾヒドラジド(590mg、3.46mmol)とを反応させ、表題化合物を得た(800mg、52%)。H NMR (500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 10.4 (br s, 2H), 7.98 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.61 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8 Hz, 2H), 6.84 (d, J = 8 Hz, 1H), 6.18 (d, J = 6 Hz, 1H), 5.0 (br s, 1H), 4.31−4.38 (m, 1H), 4.18−4.2 (m, 1H), 1.36 (d, J = 6 Hz, 3H)。
実施例34
2,3−ジクロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾニトリル

実施例11の調製で説明した技術を利用して、4−クロロ−N’−((2R,3S)−2−(2,3−ジクロロ−4−シアノフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド(796mg、1.8mmol)から表題化合物を調製した(40mg、5%)。H NMR (500 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.82 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.39−7.41 (m, 3H), 6.69 (d, J = 8 Hz, 1H), 6.00 (d, J = 6 Hz, 1H), 4.70−4.73 (m, 1H), 4.59−4.62 (m, 1H), 3.10 (br s, 1H)および1.40 (d, J = 6 Hz, 3H)。
実施例35
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体35a
N’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−2,4−ジフルオロベンゾヒドラジド

中間体11cの調製で説明した技術を利用して、(2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(1.0g、3.72mmol)と2,4−ジフルオロベンゾヒドラジド(704mg、4.09mmol)とを反応させ、表題化合物を得た(1.5g、96%)。H NMR (500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 9.6 (br s, 2H), 7.85−7.97 (m, 1H), 7.46 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.10−7.19 (m, 2H), 6.73 (d, J = 8 Hz, 1H), 5.58 (d, J = 7 Hz, 1H), 4.20−4.28 (m, 1H), 4.15−4.18 (m, 1H), 2.32 (s, 3H)および1.38 (d, J = 6 Hz, 3H)。
実施例35
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

実施例11の調製で説明した技術を利用して、N’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−2,4−ジフルオロベンゾヒドラジド(1.46g、3.47mmol)から表題化合物を調製した(98mg、6%)。H NMR (500 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.87−7.98 (m, 1H), 7.30 (d, J = 8 Hz, 1H), 6.88−7.01 (m, 2H), 6.58 (d, J = 8 Hz, 1H), 5.39 (d, J = 7 Hz, 1H), 4.81−4.83 (m, 1H), 4.36−4.42 (br s, 1H), 2.33 (s, 3H), 1.39 (d, J = 6 Hz, 3H)。
実施例36
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニルオキサゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体36a
(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシ−N−(2−オキソ−2−フェニルエチル)ブタンアミド

中間体11cの調製において説明した技術を用いて(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(6.0g、22.33mmol)と2−アミノ−1−フェニルエタノン塩酸塩(3.83g、22.33mmol)とを反応させ、表題化合物を得た(7.9g、92%)。H NMR (500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.03 (d, J =8 Hz, 2H), 7.92 (br s, 1H), 7.68 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.54−7.58 (m, 3H), 6.70 (d, J = 8 Hz, 1H), 5.63 (d, J = 6 Hz, 1H), 4.79−4.81 (m, 2H), 4.70 (d, J = 4 Hz, 1H), 4.38−4.42 (m, 1H), 4.08−4.12 (m, 1H), 2.38 (s, 3H), 1.33 (d, J = 6 Hz, 3H)。
中間体36b
(2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−N−(2−オキソ−2−フェニルエチル)ブタンアミド

500mL容の丸底フラスコに、(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシ−N−(2−オキソ−2−フェニルエチル)ブタンアミド(7.87g、20.4mmol)とDMF(200mL)を仕込んだ後、0℃まで冷却した。イミダゾール(6.94g、102mmol)とtert−ブチルクロロジメチルシラン(9.22g、61.2mmol)を加え、混合物を攪拌し、一晩かけて室温まで温めた。この混合物に水(200mL)を加えた後、EtOAc(200mL)を加え、相を分けた。有機相を水(2×100mL)とブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して表題化合物を白色の固体(8.2g、80%)として得た。H NMR (500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.97 (d, J =8 Hz, 2H), 7.44−7.66 (m, 1H), 7.40 (d, J = 8 Hz, 1H), 6.42 (d, J = 8 Hz, 1H), 5.43 (d, J = 6 Hz, 1H), 4.77 (dd, J = 6, 8 Hz, 2H), 4.79 (dd, J = 5, 15 Hz, 2H), 4.70 (d, J = 5, 15 Hz, 1H), 4.52−4.58 (m, 1H), 3.85−4.89 (m, 1H), 2.39 (s, 3H), 1.24 (d, J = 6 Hz, 3H)。
実施例36
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニルオキサゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

100mL容の丸底フラスコに、オキシ塩化リン(0.5mL、5.24mmol)とベンゼン(20mL)を仕込んだ。混合物に(2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−N−(2−オキソ−2−フェニルエチル)ブタンアミド(1.14g、2.28mmol)を加え、続いてこれを4時間還流下においた。次に、この混合物をen vacuo濃縮した後、EtOAc(40mL)と重炭酸ナトリウムの飽和溶液(30mL)とに分けた。有機層を水(20mL)で洗浄し、乾燥させた(NaSO)。フラッシュカラムクロマトグラフィ[溶離液としてヘキサン/EtO(3:2)]で精製したところ、表題化合物が白色の固体(30mg、収率4%)として得られた。H NMR (500 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.59 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.32−7.42 (m, 4H), 7.28 (s, 1H), 6.58 (d, J = 8 Hz, 1H), 5.17 (d, J = 7 Hz, 1H), 4.93−4.95 (m, 1H), 4.66−4.75 (m, 1H), 2.40 (s, 3H)および1.63 (d, J = 6 Hz, 3H)。
実施例37
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体37a
3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸エチル

中間体22aの調製において上述したようにして3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸(5.00g、27.5mmol)をエチルエステルにエステル化し、生成物を白色の結晶(5.02g、86%)として得た。H NMR (500 MHz, CDCl, δ in ppm) 8.04 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.88 (dd, J = 8.5, 2.1 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.22 (br s, 1H), 4.35 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.38 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。
中間体37b
3−クロロ−4−ヒドロキシベンゾヒドラジド

中間体22bの調製で説明したようにしてエチル−3−クロロ−4−ヒドロキシベンゾエート(4.95g、25mmol)をヒドラジンと反応させ、生成物を白色の結晶(3.15g、69%)として得た。H NMR (400 MHz, DMSO−d, δ in ppm) 10.71 (br s, 1H), 9.64 (br s, 1H), 7.83 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.65 (dd, J = 2.1, 8.4 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.43 (br s, 2H)。
中間体37c
N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−3−クロロ−4−ヒドロキシベンゾヒドラジド

中間体3bの調製に用いた手順と類似の方法で、(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(1.02g、3.8mmol)と3−クロロ−4−ヒドロキシベンゾヒドラジド(711mg、3.8mmol)とをカップリングした。クロロホルム(50mL)中で沸騰させた後、0℃まで冷却し、濾過することで粗生成物を精製し、生成物を白色の固体(1.36g、82%)として得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.93 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.75 (dd, J = 2.2, 8.4 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.67 (m, 1H), 5.55 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 4.38 (m, 1H), 4.10 (dd, J = 3.1, 7.0 Hz, 1H), 2.36 (s, 3H), 1.34 (d, J = 6.5 Hz, 3H)。
中間体37d
4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−N’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)−3−クロロベンゾヒドラジド

中間体7bの調製で説明したものと類似の方法で、TBDMSCl(3.06g、20mmol)とイミダゾール(2.77g、41mmol)を用いてN’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−3−クロロ−4−ヒドロキシベンゾヒドラジド(1.27g、2.9mmol)を保護した。カラムクロマトグラフィ(30%EtOAc/ヘキサン)後、表題化合物を白色の固体(629mg、33%)として単離した。H NMR (400 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.85 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.60 (dd, J = 2.3, 8.5 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.44 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.34 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 4.46 (m, 1H), 3.97 (dd, J = 2.2, 6.3 Hz, 1H), 2.30 (s, 3H), 1.24 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 1.01 (s, 9H), 0.90 (s, 9H), 0.23 (s, 6H), 0.11 (s, 3H), 0.06 (s, 3H)。
中間体37e
4−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−クロロ−フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル

実施例11の調製で説明した手順と類似の方法で、PS−PPh(3.0mmol/g、630mg、1.89mmol)と、I(480mg、1.89mmol)と、TEA(1.3mL、9.3mmol)とを用いて、4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−N’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)−3−クロロベンゾヒドラジド(629mg、0.95mmol)を環化した。カラムクロマトグラフィ(25%EtOAc/ヘキサン)後、表題化合物を白色の固体(422mg、69%)として単離した。H NMR (400 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.95 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.72 (dd, J = 2.2, 8.4 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.45 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.35 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.77 (dd, J = 2.0, 8.6 Hz, 1H), 4.50 (m, 1H), 2.36 (s, 3H), 1.40 (d, J = 6.1 Hz, 3H), 1.02 (s, 9H), 0.87 (s, 9H), 0.25 (s, 6H), 0.06 (s, 3H), −0.20 (s, 3H)。
実施例37
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

実施例22の調製に用いたものと類似の方法で、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0MのTHF溶液、1.2mL、1.2mmol)を用いて4−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−クロロ−フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(377mg、0.58mmol)を脱保護した。カラムクロマトグラフィ(80%EtOAc/ヘキサン)後、表題化合物を乳白色の固体(23mg)として単離した。H NMR (400 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.91 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.77 (dd, J = 2.2, 8.4 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.68 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.08 (dd, J = 3.7, 8.4 Hz, 1H), 4.62 (m, 1H), 2.39 (s, 3H), 1.40 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
実施例38
DL−Threo−2−クロロ−4−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体38a
DL−Threo−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロパン酸

2−クロロ−4−フルオロ−3−メチルベンゾニトリル(2.0g、11.79mmol)とDL−Threo−3フェニルセリン水和物(2.82g、14.15mmol)をDMSO(15mL)中で混ぜ合わせた。KCO(3.26g)を反応混合物に加え、75℃で24時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、10%クエン酸溶液にゆっくりと注ぎ、室温にて10分間攪拌した。この溶液をEtOAcで数回抽出し、粗生成物を得た。ヘキサン/EtOAcの勾配に続いてEtOAc100%で粗生成物をクロマトグラフ処理し、純粋な最終生成物(800mg)を得た。H NMR(500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.52 (m, 3H), 7.37 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.2−7.30 (m, 2H), 6.81 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.44 (d, J = 6 Hz, 1H), 5.42 (m, 1H), 4.5 (br s, 1H), 4.17 (m, 1H) 2.24 (s, 3H)。
中間体38b
DL−Threo−N’−(2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロパノイル)ベンゾヒドラジドの合成

DL−Threo−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロパン酸(442mg、1.34mmol)と安息香酸ヒドラジド(182mg、1.34mmol)とをTHF(40mL)中で混ぜ合わせ、N雰囲気下で−20℃まで冷却した。この事前冷却した反応混合物に、HOBt(181mg、1.34mmol)とTEA(203mg、2.01mmol)を加えた後、EDC(384mg、2.01mmol)を加えた。反応混合物を−20℃で1時間攪拌したままにし、続いて自然に室温まで温め、一晩攪拌した。反応が完結した後、尿素を濾別し、この溶液を水と5%クエン酸で洗浄した後に5%NaHCOで洗浄して、粗ヒドラジド生成物(520mg)を得た。
実施例38
DL−Threo−2−クロロ−4−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

DL−Threo−N’−(2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロパノイル)ベンゾヒドラジド(100mg、0.22mmol)の粗材料をTHF(20mL)に加え、室温にて攪拌した。PS−BEMP(304mg、0.67mmol塩基)をこの溶液に加えた後、p−TSCl(114mg、0.60mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を3時間攪拌し、反応の進み具合をTLCで監視した。反応終了後、BEMP試薬を濾別し、溶液を濃縮して粗材料を得た。粗材料をヘキサン:EtOAc(6:4)によりクロマトグラフ処理し、生成物(9mg)を得た。H NMR(500 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.95 (m, 2H), 7.52 (m, 3H), 7.44 (m, 2H), 7.34 (m, 3H), 6.51 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.54 (br s, 1H), 5.27 (d, J = 6 Hz, 1H), 5.06 (m, 1H), 3.28 (br s, 1H), 2.29 (s, 3H)。
実施例39
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体39a
N’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−3,4−ジフルオロベンゾヒドラジド

((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(1.0g、3.72mmol)と3,4−ジフルオロベンゾヒドラジド(641mg、3.72mmol)とをTHF(100mL)中で混ぜ合わせ、N雰囲気下で−20℃まで冷ました。この事前冷却した反応混合物に、HOBt(503mg、3.72mmol)を加えた後、EDC(1.43g、7.44mmol)とTEA(753mg、7.44mmol)を加えた。反応混合物を−20℃で1時間、続いて室温で一晩攪拌したままにした。反応が完結した後、尿素を濾別し、溶液を5%クエン酸に続いて5%NaHCOで洗浄して、粗ヒドラジド生成物(1.28g)を得た。
実施例39
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

N’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−3,4−ジフルオロベンゾヒドラジド(1.0g、2.37mmol)の粗材料をTHF(120mL)に加え、室温にて攪拌した。PS−BEMP(3.22g、7.10mmol塩基)を溶液に加えた後、p−TSCl(496mg、2.60mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を2時間攪拌し、反応の進み具合をTLCで監視した。反応終了後、BEMP試薬を濾別し、溶液を濃縮して粗材料を得た。粗材料をヘキサン:EtOAc(6:4)によりクロマトグラフ処理し、生成物(330mg)を得た。H NMR (500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.81 (m, 2H), 7.37 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.23 (m, 1H), 6.59 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.28 (d, J = 8 Hz, 1H), 4.8 (m, 1H), 4.39 (m, 1H), 2.39 (s, 3H), 1.38 (d, J = 6 Hz, 3H)。
実施例40
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体40a
4−フルオロ−3−ヒドロキシベンゾヒドラジド

4−フルオロ−3−ヒドロキシ安息香酸(3.0g、19.22mmol)を50mLのエタノールに溶解させ、0.3mLの濃HSOをこれに加えた。反応混合物を一晩還流した。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を飽和NaHCO溶液で洗浄して、所望のエステルを定量収率で得た。この95%エタノール(60mL)中のエステルに、ヒドラジン水和物(65%溶液、4当量)を加え、一晩還流した。溶媒を蒸発させ、水を加え、濾過し、真空オーブンで乾燥させて、生成物(3.0g、92%)を得た。H NMR(500 MHz, DMSO−d, δ in ppm) 10.16 (br s, 1H), 9.62 (br s, 1H), 7.41 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.18 (t, J = 9 Hz, 1H), 4.62 (br s, 2H)。
中間体40b
N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシベンゾヒドラジド

(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(553mg、2.06mmol)と4−フルオロ−3−ヒドロキシベンゾヒドラジド(350mg、2.06mmol)とをTHF(40mL)中で混ぜ合わせ、N雰囲気下で−20℃まで冷却した。この事前冷却した反応混合物に、HOBt(278mg、2.06mmol)を加えた後、EDC(7909mg、4.11mmol)とTEA(416mg、4.11mmol)を加えた。反応混合物を−20℃で1時間、続いて室温で一晩攪拌したままにした。反応が完結した後、尿素を濾別し、溶液を水と5%クエン酸で洗浄した後に5%NaHCOで洗浄して、粗ヒドラジド生成物(420mg)を得た。これをそれ以上精製することなく使用した。
中間体40c
3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−N’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)−4−フルオロベンゾヒドラジド

N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシベンゾヒドラジド(550mg、1.31mmol)の粗材料をDMF(30mL)に加えた後、TBDMS−Cl(591mg、3.92mmol)とイミダゾール(534mg、7.85mmol)を0℃で加えた。この溶液を0℃で30分間、続いて室温で一晩攪拌したままにした。200mLのブラインを加えて反応物をクエンチし、EtOAcで抽出した。得られた粗材料をクロマトグラフ処理し、所望の生成物(410mg)を得た。H NMR(500 MHz, アセトン−d, δ in ppm): 9.36 (br s, 2H), 7.42 (m, 3H), 7.13 (t, J = 9 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.36 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.46 (m, 1H), 4.07 (m, 1H), 2.23 (s, 3H), 1.23 (d, J = 6 Hz, 3H), 0.89 (s, 9H), 0.81 (s, 9H), 0.10 (s, 6H), 0.04 (s, 3H), 0.00 (s, 3H)。
中間体40d
4−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル

トリフェニルホスフィン(331mg、1.26mmol)を25mLのDCMに溶解させた後、I(321mg、1.26mmol)とTEA(256mg、2.53mmol)を0℃で加えた。3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−N’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)−4−フルオロベンゾヒドラジド(410mg、0.631mmol)を15mLのDCMに入れたものを、PPh/I/TEA系の事前冷却した溶液混合物に加え、攪拌した。温度を自然に室温まで上昇させ、さらに10分間攪拌した。50mLの飽和チオ硫酸ナトリウムで反応物をクエンチし、EtOAcで抽出した。粗混合物をクロマトグラフ処理し、生成物(400mg)を得た。H NMR(500 MHz, CDCl, δ in ppm): 7.69 (m, 3H), 7.54 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.35 (t, J = 9 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.56 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.99 (m, 1H), 4.74 (m, 1H), 2.37 (s, 3H), 1.62 (d, J = 6 Hz, 3H), 1.20 (s, 9H), 1.06 (s, 9H), 0.40 (s, 6H), 0.27 (s, 3H), 0.00 (s, 3H)。
実施例40
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

4−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(400mg、0.63mmol)をTHF(10mL)に溶解させ、N雰囲気下で−55℃まで冷却した。TBAF(1.0MのTHF溶液、1.52mL、1.52mmol)を上記の事前冷却した溶液にゆっくりと加え、温度を自然に徐々に上昇させた。反応が完結した後、飽和NHCl(200mL)を加え、混合物をEtOAcで抽出(3×100mL)した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィで精製したところ、所望の生成物(230mg)が得られた。融点103〜108℃、H NMR(500 MHz, アセトン−d, δ in ppm): 7.64 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.49 (m, 1H), 7.30 (t, J = 9 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.69 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.09 (m, 1H), 4.60 (m, 1H), 2.40 (s, 3H), 1.40 (d, J = 6 Hz, 3H)。
実施例41
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(4−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体41a
N’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシベンゾヒドラジド

((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(1.76g、6.58mmol)と4−フルオロ−3−ヒドロキシベンゾヒドラジド(1.12g、6.58mmol)とをTHF(100mL)中で混ぜ合わせ、N雰囲気下で−20℃まで冷却した。この事前冷却した反応混合物に、HOBt(880g、6.58mmol)を加えた後、EDC(2.52g、13.17mmol)とTEA(1.33g、13.17mmol)を加えた。反応混合物を−20℃で1時間、続いて室温で一晩攪拌したままにした。反応が完結した後、尿素を濾別し、溶液を水と5%クエン酸で洗浄した後に5%NaHCOで洗浄して、粗ヒドラジド生成物(1.7g)を得た。これをそれ以上精製することなく使用した。
中間体41b
3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−N’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)−4−フルオロベンゾヒドラジド

N’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシベンゾヒドラジド(1.7g、4.04mmol)の粗材料をDMF(60mL)に加えた後、TBDMS−Cl(2.43g、16.16mmol)とイミダゾール(2.20g、32.32mmol)を0℃で加えた。この溶液を0℃で30分間、続いて室温で一晩攪拌したままにした。200mLのブラインを加えて反応物をクエンチし、EtOAcで抽出した。得られた粗材料をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(EtOAc)によってクロマトグラフ処理し、所望の生成物(1.25g)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO−d, δ in ppm) 10.53 (br s, 1H), 10.39 (br s, 3H), 7.59 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.55−7.46 (m, 2H), 7.35 (dd, J = 8.4, 10.6 Hz, 1H), 6.81 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 5.61 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.37 (pentet, J = 6.1 Hz, 1H), 4.15 (dd, J = 5.9, 8.0 Hz, 1H), 2.26 (s, 3H), 1.27 (d, J = 6.1 Hz, 3H), 0.97 (s, 9H), 0.84 (s, 9H), 0.19 (s, 6H), 0.08 (s, 3H), 0.04 (s, 3H)。
中間体41c
4−((1R,2R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル

トリフェニルホスフィン(1.0g、3.85mmol)を25mLのDCMに溶解させた後、I(977mg、3.85mmol)とTEA(779mg、7.70mmol)を0℃で加えた。3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−N’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)−4−フルオロベンゾヒドラジド(1.25g、1.93mmol)を35mLのDCMに入れたものを、PPh/I/TEA系の事前冷却した溶液混合物に加え、攪拌した。温度を自然に室温まで上昇させ、さらに10分間攪拌した。100mLの飽和チオ硫酸ナトリウムで反応物をクエンチし、EtOAcで抽出した。粗混合物をクロマトグラフ処理し、生成物(1.10g)を得た。H NMR(400 MHz, DMSO−d, δ in ppm): 7.71 (m, 1H), 7.70 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.65 (m, 1H), 7.03 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.15 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.80 (m, 1H), 2.44 (s, 3H), 1.51 (d, J = 6 Hz, 3H), 1.13 (s, 9H), 0.83 (s, 9H), 0.36 (s, 6H), 0.19 (s, 3H), 0.00 (s, 3H)。
実施例41
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(4−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

4−((1R,2R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(1.11g、1.76mmol)をTHF(40mL)に溶解させ、N雰囲気下にて−55℃まで冷ました。TBAF(1.0MのTHF溶液、4.21ml、4.22mmol)を上記の事前冷却した溶液にゆっくりと加え、温度を自然に徐々に上昇させた。反応が完結した後、これを飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。カラムクロマトグラフィで精製したところ、所望の生成物(650mg)が得られた。融点106〜110℃、H NMR(400 MHz, アセトン−d, δ in ppm): 7.63 (dd, J = 3,9 Hz, 1H), 7.49 (m, 2H), 7.30 (m, 1H), 6.89 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.87 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.05 (m, 1H), 4.52 (m, 1H), 2.37 (s, 3H), 1.40 (d, J = 6 Hz, 3H)。
実施例42
4−((1R,2S)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル

中間体42a
(2R,3S)−2−(4−シアノ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸

4−フルオロ−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(1.0g、4.92mmol)とD−スレオニン(703mg、90mmol)をDMSO(15mL)に加えた。KCO(3.26g)を反応混合物に加え、75℃で24時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、10%クエン酸溶液にゆっくりと注いで、室温にて10分間攪拌した。この溶液をEtOAcで数回抽出し、粗生成物を得た。ヘキサン/EtOAcの勾配に続いてEtOAc100%で粗生成物をクロマトグラフ処理し、最終生成物(400mg)を得た。H NMR(500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.62 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.52 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.52 (m, 1H), 4.32 (m, 1H), 2.35 (s, 3H), 1.35 (d, J = 6 Hz, 3H)。
中間体42b
4−シアノ−N’−((2R,3S)−2−(4−シアノ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド

(2R,3S)−2−(4−シアノ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(410mg、1.36mmol)と4−シアノベンゾヒドラジド(219mg、1.36mmol)とをTHF(40mL)中で混ぜ合わせ、N雰囲気下で−20℃まで冷却した。この事前冷却した反応混合物に、HOBt(183mg、1.36mmol)、TEA(275mg、2.71mmol)を加えた後、EDC(520g、2.71mmol)を加えた。反応混合物を−20℃で1時間、続いて室温で一晩攪拌したままにした。反応が完結した後、尿素を濾別し、この溶液を水と5%クエン酸で洗浄した後に5%NaHCOで洗浄して、粗ヒドラジド生成物(500mg)を得た。これをさらに精製することなくすぐに使用した。
中間体42c
N’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(4−シアノ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)ブタノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド

粗材料4−シアノ−N’−((2R,3S)−2−(4−シアノ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド(507mg、1.14mmol)をDMF(30mL)に加えた後、TBDMS−Cl(686mg、4.55mmol)とイミダゾール(619mg、9.10mmol)を0℃で加えた。この溶液を0℃で30分間、続いて室温で一晩攪拌したままにした。200mLのブラインを加えて反応物をクエンチし、EtOAcで抽出した。得られた粗材料をクロマトグラフ処理し、所望の生成物(390mg)を得た。H NMR(400 MHz, アセトン−d, δ in ppm): 9.6 (br s), 7.92 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.8 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.56 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.55 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.51 (m, 1H), 4.16 (m, 1H), 2.25 (m, 3H), 1.24 (d, J = 6 Hz, 3H), 0.82 (s, 9H), 0.05 (s, 6H), 0.00 (s, 3H)。
中間体42d
4−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル

トリフェニルホスフィン(374mg、1.43mmol)を25mLのDCMに溶解させた後、I(362mg、1.43mmol)とTEA(289mg、2.85mmol)を0℃で加えた。N’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(4−シアノ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)ブタノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド(400mg、0.71mmol)を15mLのDCMに入れたものを、PPh/I/TEA系の事前冷却した溶液混合物に加え、攪拌した。温度を自然に室温まで上昇させ、さらに10分間攪拌した。50mLの飽和チオ硫酸ナトリウムで反応物をクエンチし、EtOAcで抽出した。粗混合物をクロマトグラフ処理し、生成物(380mg)を得た。H NMR(400 MHz, アセトン−d, δ in ppm): 8.39 (d, J = 9 Hz, 2H), 8.19 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.79 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.88 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.53 (m, 1H), 4.99 (m, 1H), 2.61 (m, 3H), 1.67 (d, J = 6 Hz, 3H), 1.02 (s, 9H), 0.29 (s, 3H), 0.00 (s, 3H)。
実施例42
4−((1R,2S)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル

4−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(380mg、0.70mmol)をTHF(20mL)に溶解させ、N雰囲気下にて−55℃まで冷却した。TBAF(1.0MのTHF溶液、0.84mL、0.84mmol)を上記の事前冷却した溶液にゆっくりと加え、温度を自然に徐々に上昇させた。反応が完結した後、飽和水性NHCl(100mL)加え、溶液をEtOAcで抽出(3×100mL)した。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィで精製したところ、所望の生成物(180mg)が得られた。H NMR(500 MHz, アセトン−d, δ in ppm): 8.18 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.97 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.59 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.82 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.18 (m, 1H), 4.83 (d, J = 6 Hz, 1H), 4.64 (m, 1H), 2.40 (m, 3H), 1.40 (d, J = 6 Hz, 3H)。
実施例43
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル塩酸塩

中間体43a
(2R,3S)−N’−アセチル−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタンヒドラジド

((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(6.33g、23.56mmol)とアセチルヒドラジド(1.92g、25.91mmol)とをTHF(168mL)中で混ぜ合わせ、N雰囲気下で−20℃まで冷却した。この事前冷却した反応混合物に、HOBt(3.18g、23.56mmol)と、TEA(4.14mL、29.45mmol)とを加えた後、EDC(5.65g、29.45mmol)を加えた。反応混合物を−20℃で1時間、続いて室温で一晩攪拌したままにした。反応が完結した後、尿素を濾別し、この溶液を水と5%クエン酸で洗浄した後に5%NaHCOで洗浄し、粗ヒドラジド(2.40g、粗)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO−d, δ in ppm) 10.01 (br s, 1H), 9.95 (br s, 1H), 7.55 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.71 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.17 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 4.12−4.07 (m, 1H), 3.95 (dd, J = 6.0, 8.0 Hz, 1H), 2.26 (s, 3H), 1.84 (s, 3H), 1.19 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。
中間体43b
4−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル

ステップ1:(2R,3S)−N’−アセチル−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタンヒドラジド(2.30g、7.08mmol)とイミダゾール(2.41g、35.41mmol)をDMF(47mL)に入れて事前冷却(0℃)した溶液に、TBDMS−Cl(3.20g、21.25mmol)を加えた。反応混合物を自然に室温まで温めて一晩攪拌し、その時点でHO(300mL)に注ぎ、EtOAc(50mL)で希釈した。有機層を分離し、水性層をEtOAcで抽出(3×50mL)した。混合有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、粗表題化合物を得た。ステップ2:別のフラスコで、PS−PhP(3.54g、3.0mmol/gローディング)をCHCl(25mL)に入れた溶液に、0℃で、I(2.70g、10.63mmol)とEtN(3.98mL、28.34mmol)とを順次加えた。この溶液に、粗ヒドラジドをCHCl(51mL)に入れたものを加えた。30分後、反応混合物を濾過し、母液を10%Na(200mL)で洗浄し、分離し、水性層をCHClで抽出(3×50mL)した。混合有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して黄色の油を得た。これをSiO上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中30%EtOAc)により精製し、表題化合物(2.9g、97%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO−d, δ in ppm) 7.49 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.66−5.63 (m, 1H), 4.98 (dd, J = 6.8, 8.8 Hz, 1H), 4.58−4.52 (m, 1H), 2.46 (s, 3H), 2.32 (s, 3H), 1.38 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.83 (s, 9H), 0.09 (s, 3H), 0.01 (s, 3H)。
実施例43
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

4−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(2.90g、6.89mmol)をTHF(28mL)に入れて事前冷却した(−45℃)溶液に、TBAF(8.27mL、1MのTHF溶液)を1分間加えた。完全添加時、反応混合物を自然に0℃まで温め、減圧下で濃縮した。得られたオレンジ色の残渣をEtOAc(100mL)に取り、HO(400mL)で洗浄した。二相混合物を分離し、水性層をEtOAcで抽出(2×50mL)した。混合有機層をブライン(1×300mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色/オレンジ色の油を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中50%EtOAc)によって精製し、表題化合物を黄色の固体(2.0g、95%)として得た。融点:181〜183℃。H NMR (400 MHz, DMSO−d, δ in ppm) 7.48 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.75 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.92 (dd, J = 6.0, 8.8 Hz, 1H), 4.42 (m, 1H), 2.44 (s, 3H), 2.33 (s, 3H), 1.33 (d, J = 6.4 Hz)。
実施例44
4−((1R,2R)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−2−(トリフルオロ−メチル)ベンゾニトリル

中間体44a
(2R,3R)−2−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸

D−allo−スレオニン(4.30g、36.1mmol)とKCO(8.73g、63.2mmol)をDMSO(50mL)に入れた懸濁液に、4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(5.69g、30.1mmol)を室温にて加えた。反応混合物を75℃まで加熱し、39時間攪拌した。反応混合物を自然に室温まで冷却し、HO(400mL)でクエンチし、EtOAcで抽出(3×200mL)した。次に、水性層を固体クエン酸で酸性化し、EtOAcで抽出(2×100mL)した。後の有機抽出物同士を組み合わせ、HO(3×100mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物を褐色の油(8.67g、100%)として得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.69 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 2.5, 8.4 Hz, 1H), 6.54 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.35 (dd, J = 4.9, 8.4 Hz, 1H), 4.29 (dq, J = 4.9, 6.5 Hz, 1H), 1.32 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。
中間体44b
4−シアノ−N’−((2R,3R)−2−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾ−ヒドラジド

(2R,3R)−2−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−フェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(1.05g、3.64mmol)と4−シアノベンゾヒドラジド(587mg、3.64mmol)を無水THF(60mL)に入れて事前冷却した(−30℃)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(563mg、3.64mmol)とN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド−HCl(1.40g、7.29mmol)を−30℃で加え、続いてトリエチルアミン(1.02mL、7.29mmol)を加えた。反応混合物を室温まで温め、17時間攪拌した後、5%クエン酸溶液(150mL)でクエンチした。この溶液をEtOAc(150mL)で抽出した。有機抽出物を、5%クエン酸溶液(2×80mL)、飽和NaHCO水溶液(3×80mL)、HO(2×100mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物をオフホワイトの固体として得た(1.57g、100%)。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.10 (dm, J = 8.8 Hz, 2H), 7.94 (dm, J = 8.8 Hz, 2H), 7.73 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 2.3, 8.6 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.26−4.18 (m, 2H), 1.35 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
中間体44c
N’−((2R,3R)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)ブト−アノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド

4−シアノ−N’−((2R,3R)−2−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド(1.57g、3.64mmol)をDMF(100mL)に入れて事前冷却した(0℃)溶液に、イミダゾール(1.98g、29.4mmol)を加え、続いてTBSCl(2.20g、14.58mmol)を加えた。反応物をゆっくりと室温まで温め、19時間攪拌し、0℃まで冷却し、HO(300mL)でクエンチした。この溶液をEtOAc(250mL)で抽出した。有機抽出物をHO(2×100mL)と5%クエン酸溶液(3×80mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、褐色の油を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中20〜30%EtOAc)によって精製し、表題化合物を無色の固体(1.57g、79%)として得た。H NMR (400 MHz, アセトン− d, δ in ppm) 8.06 (dm, J = 8.6 Hz, 2H), 7.91 (dm, J = 8.6 Hz, 2H), 7.73 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.14 (dd, J = 2.4, 8.6 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.49−4.39 (m, 2H), 1.36 (d, J = 6.1 Hz, 3H), 0.85 (s, 9H), 0.12 (s, 3H), 0.09 (s, 3H)。
中間体44d
4−((1R,2R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル−アミノ)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル

N’−((2R,3R)−3−(tert−ブチルジメチルシリル−オキシ)−2−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)ブタノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド(944mg、1.73mmol)をCHCl(30mL)に入れた溶液を、PPh(907mg、3.46mmol)と、ヨウ素(878mg、3.46mmol)と、EtN(0.96mL、6.92mmol)の事前冷却した(0℃)混合物に加えた。反応混合物を室温まで温め、30分間攪拌し、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(200mL)でクエンチした。この溶液をCHCl(200mL)で抽出した。有機抽出物を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(150mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、褐色の油を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中20〜30%EtOAc)によって精製し、表題化合物を淡黄色の油(790mg、87%)として得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.20 (dm, J = 8.6 Hz, 2 H), 8.03 (dm, J = 8.8 Hz, 2H), 7.74 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.19 (dd, J = 2.5, 8.8 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 5.19 (dd, J = 7.2, 9.0 Hz, 1H), 4.55 (dq, J = 6.1, 7.2 Hz, 1H), 1.47 (d, J = 6.1 Hz, 3H), 0.74 (s, 9H), 0.09 (s, 3H), −0.07 (s, 3H)。
実施例44
4−((1R,2R)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−2−(トリフルオロ−メチル)ベンゾニトリル

4−((1R,2R)−2−(tert−ブチルジメチル−シリルオキシ)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾ−ニトリル(790mg、1.50mmol)をTHF(100mL)に入れた事前冷却した(−55℃)溶液に、TBAF(1.80mL、1.80mmol、1MのTHF溶液)を10分間かけて加えた。完全添加時、反応混合物を1時間かけて自然に0℃まで温めた後、0℃でさらに30分間攪拌し、飽和NHCl水溶液(100mL)でクエンチした。得られた混合物をHO(50mL)とEtOAc(200mL)に分けた。水性層をEtOAc(150mL)で抽出した。混合有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の油を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中50〜80%EtOAc)によって精製し、表題化合物を無色の非晶質固体(610mg、98%)として得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.20 (dm, J = 8.8 Hz, 2H), 8.00 (dm, J = 8.8 Hz, 2H), 7.73 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.17 (dd, J = 2.5, 8.8 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.17 (dd, J = 5.7, 8.8 Hz, 1H), 4.45 (pentet, J = 6.1 Hz, 1H), 1.42 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。
実施例45
4−((1R,2S)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル

中間体45a
(2R,3S)−2−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸

4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(5g、26.46mmol)と(2R,3S)−2−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸(3.47g、29.10mol)をDMSO(100mL)に入れた溶液に、室温にて、KCO(7.31g、52.92mmol)を加えた。反応混合物を85℃まで加熱し、48時間攪拌した後、自然に室温まで冷却し、その時点で水(20mL)を加えた後、クエン酸一水和物(2g)を加えた。10分間攪拌した後、混合物をEtOAc(40mL)と水とに分けた。次に、有機相を水(15mL)とブライン(15mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して淡い黄色の固体(8.91g)を得た。続いて、この粗生成物をシリカ−プラグ[溶離液としてヘキサン−EtOAc(5:95)]に通し、表題化合物を白色の固体(6.2g、81%)として得た。H NMR (500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.69 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.03 (d, J = 8 Hz, 1H), 6.42 (d, J = 8 Hz, 1H), 4.46−4.40 (m, 1H), 4.29−4.24 (m, 1H)および 1.24 (d, J = 7 Hz, 3H)。
中間体45b
4−シアノ−N’−((2R,3S)−2−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド

(2R,3S)−2−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(8.91g、30.91mmol)と、4−シアノベンゾヒドラジド(5.48g、34mmol)と、無水THF(200mL)とを500mL容の丸底フラスコに入れ、混合物を−15℃まで冷却した。この混合物に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(4.18g、30.91mmol)をN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドHCl(8.89g、46.37mmol)と一緒に−15℃で加えた後、トリエチルアミン(6.46mL、46.37mmol)を加えた。反応混合物を−15℃に維持し、1時間攪拌し、その後混合物をゆっくりと室温まで温めながら一晩攪拌を継続した。18時間経過後、混合物を真空下で濾過し、残渣をTHF(90mL)で洗浄した。このTHF溶液を30mL前後まで濃縮し、その時点でEtOAc(100mL)を加えた後、水(60mL)を加えた。相を分け、有機相を水(30mL)とブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、淡褐色の固体(31g)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィ[溶離液としてEtOAc−ヘキサン(1:1)に続いて100%EtOAc]で精製し、表題化合物を白色の固体(6.28g、収率59%)として得た。
中間体45c
N’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)ブト−アノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド

4−シアノ−N’−((2R,3S)−2−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド(1.49g、3.45mmol)をDMF(100mL)に入れて事前冷却した(0℃)溶液に、イミダゾール(1.88g、27.63mmol)を加え、続いてTBSCl(2.08g、13.82mmol)を加えた。反応物をゆっくりと室温まで温め、18時間攪拌し、0℃まで冷却し、HO(300mL)でクエンチした。この溶液をEtOAc(250mL)で抽出した。有機抽出物をHO(2×100mL)と5%クエン酸溶液(3×80mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の油を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中20〜30%EtOAc)によって精製し、表題化合物を無色の固体(1.05g、56%)として得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.06 (dm, J = 8.4 Hz, 2H), 7.92 (dm, J = 8.4 Hz, 2H), 7.72 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.11 (dd, J = 2.3, 8.6 Hz, 1H), 6.48 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.43 (dq, J = 4.5, 6.1 Hz, 1H), 4.35 (dd, J = 4.5, 8.4 Hz, 1H), 1.37 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 0.87 (s, 9 H), 0.12 (s, 3H), −0.04 (s, 3H)。
中間体45d
4−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル−アミノ)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル

N’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチル−シリルオキシ)−2−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)ブタノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド(1.05g、1.92mmol)をCHCl(40mL)に入れた溶液を、PPh(1.01g、3.85mmol)、ヨウ素(980mg、3.85mmol)とEtN(1.1mL、7.70mmol)の事前冷却した(0℃)混合物に加えた。反応混合物を室温まで温め、30分間攪拌し、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(200mL)でクエンチした。この溶液をCHCl(150mL)で抽出した。有機抽出物を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、淡褐色の固体を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中50%EtOAc)によって精製し、表題化合物を淡黄色の油(900mg、89%)として得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.22 (dm, J = 8.8 Hz, 2H), 8.02 (dm, J = 8.8 Hz, 2H), 7.72 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.17 (dd, J = 2.3, 8.6 Hz, 1H), 6.75 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 5.36 (dd, J = 3.3, 9.4 Hz, 1H), 4.73 (dq, J = 3.1, 6.1 Hz, 1H), 1.45 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 0.78 (s, 9H), 0.07 (s, 3H), −0.13 (s, 3H
実施例45
4−((1R,2S)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−2−(トリフルオロ−メチル)ベンゾニトリル

4−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチル−シリルオキシ)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾ−ニトリル(900mg、1.17mmol)をTHF(120mL)に入れて事前冷却した(−55℃)溶液に、TBAF(2.05mL、2.05mmol、1MのTHF溶液)を10分間かけて加えた。完全添加時、反応混合物を1時間かけて自然に0℃まで温めた後、0℃でさらに30分間攪拌し、飽和NHCl水溶液(150mL)でクエンチした。得られた混合物をHO(150mL)とEtOAc(250mL)に分けた。水性層をEtOAc(100mL)で抽出した。混合有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の油を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中30〜50%EtOAc)によって精製し、表題化合物を無色の油(420mg、66%)として得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.20 (dm, J = 8.8 Hz, 2 H), 8.01 (dm, J = 8.8 Hz, 2H), 7.73 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.20 (dd, J = 2.5, 8.8 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.23 (dd, J = 3.5, 8.8 Hz, 1H), 4.62 (dq, J = 3.5, 6.5 Hz, 1H), 1.40 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
実施例46
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−ベンゾニトリル

中間体46a
(2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸

D−allo−スレオニン(5.08g、42.7mmol)とKCO(10.32g、74.7mmol)をDMSO(50mL)に入れた懸濁液に、2−クロロ−4−フルオロベンゾニトリル(5.53g、35.5mmol)を室温にて加えた。反応混合物を75℃まで加熱し、39時間攪拌した。反応混合物を自然に室温まで冷却し、HO(400mL)でクエンチし、EtOAcで抽出(3×200mL)した。次に、水性層を固体クエン酸で酸性化し、EtOAcで抽出(2×100mL)した。後の有機抽出物同士を組み合わせ、HO(3×150mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物を褐色の固体(9.04g、100%)として得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.51 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.83 (dd, J = 2.4, 8.8 Hz, 1H), 6.31 (br d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.28−4.20 (m, 2H), 1.31 (d, J = 6.5 Hz, 3H)。
中間体46b
N’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド

(2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(1.06g、4.16mmol)と4−シアノベンゾヒドラジド(671mg、4.16mmol)を無水THF(60mL)に入れて事前冷却した(−30℃)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(637mg、4.16mmol)とN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドHCl(1.60g、8.32mmol)を−30℃で加えた後、トリエチルアミン(1.16mL、8.32mmol)を加えた。反応混合物を室温まで温め、16時間攪拌した後、5%クエン酸溶液(150mL)でクエンチした。この溶液をEtOAc(150mL)で抽出した。有機抽出物を、5%クエン酸溶液(2×75mL)、飽和NaHCO水溶液(3×80mL)、HO(2×100mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物をオフホワイトの固体(1.65g、100%)として得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.11 (dm, J = 8.8 Hz, 2H), 7.94 (dm, J = 8.6 Hz, 2H), 7.54 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.85 (dd, J = 2.3, 8.8 Hz, 1H), 6.44 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 4.21−4.11 (m, 2H), 1.35 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
中間体46c
N’−((2R,3R)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノフェニルアミノ)ブタノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド

N’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド(1.65g、4.15mmol)をDMF(100mL)に入れて事前冷却した(0℃)溶液に、イミダゾール(2.26g、33.4mmol)を加え、続いてTBSCl(2.50g、16.60mmol)を加えた。反応物をゆっくりと室温まで温め、19時間攪拌し、0℃まで冷却し、HO(300mL)でクエンチした。この溶液をEtOAc(250mL)で抽出した。有機抽出物をHO(2×100mL)と5%クエン酸溶液(3×80mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、褐色の油を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中10〜30%EtOAc)によって精製し、表題化合物を無色の非晶質固体(2.09g、98%)として得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.06 (dm, J = 8.6 Hz, 2H), 7.92 (dm, J = 8.6 Hz, 2H), 7.53 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.91 (dd, J = 2.4, 8.8 Hz, 1H), 6.26 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.42 (pentet, J = 5.5 Hz, 1H), 4.31 (dd, J = 5.5, 7.8 Hz, 1H), 1.35 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 0.87 (s, 9H), 0.12 (s, 3H), 0.10 (s, 3H)。
中間体46d
4−((1R,2R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル−アミノ)−2−クロロベンゾニトリル

N’−((2R,3R)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノフェニルアミノ)ブタノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド(1.02g、1.98mmol)をCHCl(30mL)に入れた溶液を、PPh(1.04g、3.97mmol)と、ヨウ素(1.01g、3.97mmol)と、EtN(1.11mL、7.94mmol)の事前冷却した(0℃)混合物に加えた。反応混合物を室温まで温め、25分間攪拌し、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(300mL)でクエンチした。この溶液をCHCl(200mL)で抽出した。有機抽出物を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄(2×150mL)し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、褐色の油を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中20%EtOAc)によって精製し、表題化合物を淡黄色の油(984mg、100%)として得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.22 (dm, J = 8.6 Hz, 2H), 8.03 (dm, J = 8.8 Hz, 2H), 7.55 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.92 (dd, J = 2.3, 8.8 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 5.10 (dd, J = 7.2, 9.2 Hz, 1H), 4.52 (dq, J = 6.1, 7.2 Hz, 1H), 1.45 (d, J = 6.1 Hz, 3H), 0.75 (s, 9H), 0.09 (s, 3H), −0.07 (s, 3H)。
実施例46
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−ベンゾニトリル

4−((1R,2R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロベンゾニトリル(860mg、1.74mmol)をTHF(100mL)に入れて事前冷却した(−55℃)溶液に、TBAF(2.09mL、2.09mmol、1MのTHF溶液)を10分間かけて加えた。完全添加時、反応混合物を1時間かけて自然に0℃まで温めた後、0℃でさらに30分間攪拌し、飽和NHCl水溶液(100mL)でクエンチした。得られた混合物をHO(50mL)とEtOAc(200mL)に分けた。水性層をEtOAc(150mL)で抽出した。混合有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の油を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中20〜80%EtOAc)によって精製し、表題化合物を無色の非晶質固体(660mg、100%)として得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.20 (dm, J = 8.8 Hz, 2H), 8.00 (dm, J = 8.8 Hz, 2H), 7.53 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.92 (dd, J = 2.4, 8.6 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.08 (dd, J = 5.7, 8.8 Hz, 1H), 4.42 (pentet, J = 6.1 Hz, 1H), 1.41 (d, J = 6.5 Hz, 3H)。
実施例47
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−エチルベンゾニトリル

中間体47a
N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−エチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド

(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−エチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(700mg、2.48mmol)と、4−シアノベンゾヒドラジド(439mg、2.73mmol)と、無水THF(20mL)とを50mL容の丸底フラスコに入れ、混合物を−15℃まで冷却した。この混合物に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(335mg、2.48mmol)をN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドHCl(589mg、3.07mmol)と一緒に−15℃で加えた後、トリエチルアミン(0.43mL、3.07mmol)を加えた。反応混合物を−15℃に維持し、1時間攪拌し、その後混合物をゆっくりと室温まで温めながら一晩攪拌を継続した。18時間経過後、混合物を真空下で濾過し、残渣をTHF(30mL)で洗浄した。このTHF溶液を10mL前後まで濃縮し、その時点でEtOAc(200mL)を加え、続いて5%クエン酸(3×100mL)で抽出した。相を分け、有機相を水(100mL)とブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して、淡黄色の固体(920mg、収率87%)を得た。H NMR (500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 9.80 (br s, 2H), 8.09 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.94 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.53 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.72 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.65 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 4.76 (br s, 1H), 4.43−4.35 (m, 1H), 4.15 (dd, J = 3,7 Hz, 6.7 Hz, 1H), 2.94−2.79 (m, 2H) 1.38 (d, J = 6.8 Hz, 3H)および1.18 (t, J = 7.6 Hz, 3H)。
実施例47
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−エチルベンゾニトリル

N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−エチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド(310mg、0.73mmol)を無水THF(20mL)に入れた溶液に、室温にて、ポリスチレンに担持した2−tert−ブチルアミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(2.2mmol塩基/g)(1.0g)を加え、続いてp−TSCl(167mg、0.88mmol)を加え、混合物を1時間攪拌した。この混合物を吸引濾過し、残渣をアセトン(200mL)で洗浄し、続いてMeOH(200mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィ[EtOAc−ヘキサン(2:1)]にかけた。四番目の画分が所望の2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−エチルベンゾニトリル(45mg、15%)であった。)。H NMR (500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.20 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.99 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.48 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.79 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 5.18 (dd, J = 3,3 Hz, 8.3 Hz, 1H), 4.85 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 4.68−4.60 (m, 1H), 2.98−2.88 (m, 2H), 1.43 (d, J = 6.4 Hz, 3H)および1.2 (t, J = 7.6 Hz, 3H)。
実施例48
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)ベンゾニトリル

中間体48a
N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−(メチルスルホニル)ベンゾヒドラジド

(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(3.33g、13.07mmol)と、4−(メチルスルホニル)ベンゾヒドラジド(3.08g、14.38mmol)と、無水THF(200mL)とを500mL容の丸底フラスコに入れ、混合物を−15℃まで冷却した。この混合物に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(1.77g、13.07mmol)をN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドHCl(3.76g、19.61mmol)と一緒に−15℃で加えた後、トリエチルアミン(2.73mL、19.61mmol)を加えた。反応混合物を−15℃に維持し、1時間攪拌し、その後混合物をゆっくりと室温まで温めながら一晩攪拌を継続した。17時間後、混合物を真空下で濾過し、残渣をTHF(50mL)で洗浄した。このTHF溶液を20mL前後まで濃縮し、その時点でEtOAc(100mL)を加えた後、水(50mL)を加えた。相を分け、有機相を水(30mL)とブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、淡褐色の固体(5.82g)を得た。この粗生成物をクロマトグラフ処理[溶離液として100%EtOAc]し、淡い黄色の固体(5g)を得た。粗生成物をそのまま次のステップで使用した。
中間体48b
N’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノフェニルアミノ)ブタノイル)−4−(メチルスルホニル)ベンゾヒドラジド

N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−(メチルスルホニル)ベンゾヒドラジド(5g、11.08mmol)をDMF(350mL)に入れて事前冷却した(0℃)溶液に、イミダゾール(3.77g、55.44mol)とTBDMS−Cl(5.01g、33.24mmol)とを順次加えた。反応混合物を自然に室温まで温め、17時間攪拌し、その時点で溶液をHO(90mL)に注いだ。白色の沈殿物を濾過し、HO(30mL)で洗浄し、CHCl(170mL)に取った。この有機層をブライン(1×50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して、表題化合物(4.3g、69%)を得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 9.8 (br s, 1H), 8.08 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 8.04 (d, J = 9 Hz, 2 H), 7.53 (d, J = 8 Hz, 1H), 6.99 (s, 1H), 6.85 (d, J = 8 Hz, 1H), 6.22 (d, J = 8 Hz, 1H), 4.43−4.38 (m, 1H), 4.27−4.22 (m, 1H), 1.37 (d, J = 7 Hz, 3 H), 0.86 (s, 9H), 0.11 (s, 3H)および0.05 (s, 3H)。
中間体48c
4−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロベンゾニトリル

高分子担持トリフェニルホスフィン(2.08g、6.24mmol)を200mlのDCMで希釈した後、I(1.58g、6.24mmol)とTEA(2.31mL、16.64mmol)を0℃で加えた。N’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノフェニルアミノ)ブタノイル)−4−(メチルスルホニル)ベンゾヒドラジド(2.35g、4.16mmol)を200mLのDCMに入れたものを、PPh/I/TEA系の事前冷却した溶液混合物に加え、攪拌した。温度を自然に室温まで温め、さらに10分間攪拌した。55mLの飽和チオ硫酸ナトリウムで反応物をクエンチし、二相混合物を分離した。水性層をEtOAc(3×70mL)で抽出し、混合有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた粗油をフラッシュクロマトグラフィ(SiO)[溶離液としてEtOAc−ヘキサン(1:2)、続いて(1:1)]で精製し、表題化合物(2.16g、95%)を得た。この粗材料をそのまま次のステップで使用した。
実施例48
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)ベンゾニトリル

4−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロベンゾニトリル(2.55g、4.66mmol)をTHF(600mL)に入れて事前冷却した(−50℃)溶液に、TBAF(4.66mL、4.66mmol、1MのTHF溶液)を10分間かけて滴下して加えた。完全添加時、反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣をEtOAc(100mL)に取り、HO(80mL)で洗浄した。二相混合物を分離し、水性層をEtOAcで抽出(2×100mL)した。混合有機層をブライン(1×70mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の油を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中60%EtOAc、続いて100%EtOAc)によって精製し、表題化合物を乳白色の固体として得た。得られた固体をCHCl(45mL)で希釈し、ヘキサン(90mL)を加えた。懸濁液の濃縮時、白色の固体が得られた(0.5g、24%)。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.26 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 8.17 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.57 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.14 (s, 1H), 6.98 (d, J = 8Hz, 1H), 6.61 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.17−5.15 (m, 1H), 4.63−5.53 (m, 2H), 3.2 (s, 3H)および1.39 (d, J = 7 Hz, 3H)。
実施例49
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体49a
4−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)ベンゾヒドラジド

250mL容の丸底フラスコに、4−(ヒドロキシメチル)ベンゾヒドラジド(CAS 58855−42−8、1g、6.02mmol)とDMF(60mL)を仕込んだ。次に、この混合物にイミダゾール(2.05g、30.1mmol)と塩化tert−ブチルジメチルシリル(2.72g、18.06mmol)とを加え、これを室温にて18時間攪拌した。続いて、この混合物に飽和NHCl(40mL)水溶液を加え、さらにEtOAc(80mL)を加えた。相を分け、有機相を水(4×60mL)とブライン(60mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して、乳白色の固体(3.1g)を得た。シリカプラグ(1インチ)に通して精製[溶離液としてEtOAc−ヘキサン(1:1)]したところ、表題化合物が白色の固体(1.13g、収率67%)として得られた。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) δ 7.77 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.32 (d, J = 8 Hz, 1H), 4.73 (s, 2H), 0.82 (s, 9H)および0.01 (s, 6H)。
中間体49b
4−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド

(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(3g、11.16mmol)と、4−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)ベンゾヒドラジド(3.44g、12.28mmol)と、無水THF(250mL)とを500mL容の丸底フラスコに入れ、混合物を−15℃まで冷却した。この混合物に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(1.51g、11.16mmol)をN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドHCl(3.21g、16.74mmol)と一緒に−15℃で加えた後、トリエチルアミン(2.33mL、16.74mmol)を加えた。反応混合物を−15℃に維持し、1時間攪拌し、その後混合物をゆっくりと室温まで温めながら一晩攪拌を継続した。19時間後、混合物を真空下で濾過し、残渣をTHF(70mL)で洗浄した。このTHF溶液を20mL前後まで濃縮し、その時点でEtOAc(100mL)を加えた後、水(50mL)を加えた。相を分け、有機相を水(30mL)とブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して、淡褐色の固体(5.82g)を得た。この粗生成物についてはクロマトグラフ処理をしなかった。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.82 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.42 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 8 Hz, 2H), 6.58 (d, J = 8 Hz, 1H), 5.42 (d, J = 8 Hz, 1 H), 4.75 (s, 3H), 4.31−4.22 (m, 1 H), 3.99−3.97 (m, 1H), 2.24 (s, 3 H), 0.82 (s, 9H)および0.01 (s, 6H)。
中間体49c
N’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)−4−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)ベンゾヒドラジド

4−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド(6.22g、11.71mmol)をDMF(300mL)に入れた事前冷却した(0℃)溶液に、イミダゾール(3.99g、58.55mol)とTBDMS−Cl(5.29g、35mmol)を順次加えた。反応混合物を自然に室温まで温め、18時間攪拌し、その時点で溶液をHO(120mL)に注いだ。白色の沈殿物を濾過し、HO(30mL)で洗浄し、CHCl(200mL)に取った。この有機層をブラインで洗浄(1×100mL)し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して、表題化合物(10.2g)を得た。この粗生成物をそのまま次のステップで使用した。
中間体49d
4−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル

高分子担持トリフェニルホスフィン(6.22g、23.7mmol)を200mLのDCMで希釈した後、I(6.02g、23.7mmol)とTEA(8.81mL、63.2mmol)を0℃で加えた。N’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)−4−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)ベンゾヒドラジド(10.2g、15.8mmol)を200mLのDCMに入れたものを、PPh/I/TEA系の事前冷却した溶液混合物に加え、攪拌した。温度を自然に室温まで温め、さらに10分間攪拌した。50mLの飽和チオ硫酸ナトリウムで反応物をクエンチし、二相混合物を分離した。水性層をEtOAcで抽出(3×40mL)し、混合有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた粗油をフラッシュクロマトグラフィ(SiO)[溶離液としてEtOAc−ヘキサン(1:2)、続いて100%EtOAc]で精製して、表題化合物(4.35g、44%)を得た。H NMR (500 MHz, アセトン d, δ in ppm): 8.16 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.75 (d, J = 9Hz, 2H), 7.64 (d, J = 9Hz, 1H), 7.01 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.73 (d, J = 9 Hz, 1 H), 5.41 (d, J = 9 Hz, 1 H), 5.03 (s, 2H), 4.97−4.88 (m, 1 H), 2.22 (s, 3 H), 1.63 (d, J = 6Hz, 3 H), 1.11 (s, 9 H), 1.06 (s, 9 H), 0.30 (s, 3 H), 0.28 (s, 3 H)。
実施例49
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

4−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(4.35g、6.93mmol)をTHF(600mL)に入れて事前冷却した(−50℃)溶液に、TBAF(13.87mL、13.87mmol、1MのTHF溶液)を10分間かけて滴下して加えた。完全添加時、反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣をEtOAc(100mL)に取り、HO(80mL)で洗浄した。二相混合物を分離し、水性層をEtOAcで抽出(2×100mL)した。混合有機層をブライン(1×70mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の油を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中65%EtOAc、続いてEtOAcによって精製し、表題化合物を乳白色の固体として得た。得られた固体をCHCl(30mL)で希釈し、ヘキサン(70mL)を加えた。懸濁液の濃縮時、白色の固体が得られた(2.4g、87%)。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.98 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.57 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 9 Hz, 1 H), 5.69 (d, J = 8 Hz, 1 H), 5.11−5.05 (m, 1H), 4.74−4.71 (m, 2H), 2.40 (s, 3 H)および1.40 (d, J = 7 Hz, 3H)。
実施例50
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾニトリル

中間体50a
N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド

(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(6.3g、24.74mmol)と、4−シアノベンゾヒドラジド(4.38g、27.21mmol)と、無水THF(200mL)とを500mL容の丸底フラスコに入れ、混合物を−15℃まで冷却した。この混合物に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(3.34g、24.74mmol)をN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドHCl(7.11g、37.11mmol)と一緒に−15℃で加えた後、EtN(5.17mL、37.11mmol)を加えた。反応混合物を−15℃に維持し、1時間攪拌し、その後混合物をゆっくりと室温まで温めながら一晩攪拌を継続した。17.5時間後、混合物を真空下で濾過し、残渣をTHF(100mL)で洗浄した。このTHF溶液を30mL前後まで濃縮し、その時点でEtOAc(100mL)を加えた後、水(60mL)を加えた。相を分け、有機相を水(30mL)とブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して、淡褐色の固体(9.34g)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィ[溶離液としてEtOAc−ヘキサン(1:1)、続いて100%EtOAc]による精製で、表題化合物を次のステップでそのまま使う白色の固体(7.4g、収率69%)として得た。
実施例50
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾニトリル

N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド(2g、5.03mmol)を無水THF(300mL)に入れた溶液に、室温にて、ポリスチレンに担持した2−tert−ブチルアミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(2.2mmol塩基/g)(6.86g)を加え、続いてp−TSCl(959mg、5.03mmol)を加えて、混合物を1時間攪拌した。この混合物を濾過し、残渣をアセトン(200mL)に続いてMeOH(200mL)で洗浄した。続いて濾液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィ[EtOAc−ヘキサン(3:2)]にかけて、2種類の画分を得た。二番目に溶出された材料が所望の2−クロロ−3−エチル−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)ベンゾニトリル(231mg、12%)であった。H NMR (500 MHz, CDCl, δ in ppm) 8.2 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.99 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.57 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.14 (s, 1H), 6.97 (d, J = 8 Hz, 1H), 6.61 (d, J = 8 Hz, 1H), 5.17−5.13 (m, 1H), 4.64−4.54 (m, 2H), 1.40 (d, J = 6 Hz, 3H)。
実施例51
4−((1R,2R)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−1−ナフトニトリル

中間体51a
(2R,3R)−2−(4−シアノナフタレン−1−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸

D−allo−スレオニン(2.09g、17.53mmol)とKCO(4.04g、29.21mmol)をDMSO(40mL)に入れた懸濁液に、4−フルオロ−1−ナフトニトリル(CAS 13916−99−9、2.50g、14.61mmol)を室温にて加えた。反応混合物を80℃まで加熱し、89時間攪拌した。反応混合物を自然に室温まで冷却し、HO(150mL)でクエンチし、EtOAcで抽出(3×100mL)した。次に、水性層を固体クエン酸で酸性化し、EtOAcで抽出(2×100mL)した。後の有機抽出物同士を組み合わせ、HO(3×100mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡褐色の固体(3.0g、76%)として得た。H NMR (400 MHz, DMSO−d, δ in ppm) 8.46 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.74 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.62 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.57 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.29−4.20 (m, 1H), 4.08−3.99 (m, 1H), 1.28 (d, J = 6.1 Hz, 3H)。
中間体51b
4−シアノ−N’−((2R,3R)−2−(4−シアノナフタレン−1−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド

(2R,3R)−2−(4−シアノナフタレン−1−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(1.50g、5.55mmol)と4−シアノベンゾヒドラジド(894mg、5.55mmol)を無水THF(80mL)に入れて事前冷却した(−45℃)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(850mg、5.55mmol)とN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドHCl(2.13g、11.1mmol)を−45℃で加えた後、トリエチルアミン(1.55mL、11.1mmol)を加えた。反応混合物を室温まで温め、24時間攪拌した後、5%クエン酸溶液(300mL)でクエンチした。この溶液をEtOAc(300mL)で抽出した。有機抽出物を、5%クエン酸溶液(2×150mL)、飽和NaHCO水溶液(3×150mL)、HO(2×150mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡褐色の固体(2.12g、92%)として得た。H NMR (400 MHz, DMSO−d, δ in ppm) 10.84 (s, 1H), 10.44 (s, 1H),8.48 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 8.04−7.93 (m, 4H), 7.91 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.74 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.62 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.75 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.25 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 4.32−3.97 (m, 3H), 1.32 (d, J = 6.1 Hz, 3H)。
実施例51
4−((1R,2R)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−1−ナフトニトリル

4−シアノ−N’−((2R,3R)−2−(4−シアノナフタレン−1−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド(900mg、2.18mmol)を無水THF(90mL)に入れた溶液に、室温にて、ポリスチレンに担持した2−tert−ブチルアミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(2.2mmol塩基/g)(2.97g、6.53mmol)を加え、続いてp−TSCl(498mg、2.60mmol)を加えて、混合物を75分間攪拌した。この混合物を濾過し、残渣をアセトン(3×100mL)に続いてMeOH(3×150mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、オフホワイトの固体を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中30〜50%EtOAc)によって精製し、表題化合物を褐色の油(25mg、3%)として得た。H NMR (400 MHz, CDCl, δ in ppm) 8.19 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.18 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.77 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.68 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.59 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.69 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 5.47 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 4.71 (dqd, J = 3.7, 6.5, 9.9 Hz, 1H), 1.65 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。
実施例52
4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−1−ナフトニトリル

中間体52a
N’−((2R,3R)−2−(4−シアノナフタレン−1−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド

(2R,3R)−2−(4−シアノナフタレン−1−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(1.50g、5.55mmol)とベンゾヒドラジド(756mg、5.55mmol)を無水THF(80mL)に入れて事前冷却した(−45℃)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(850mg、5.55mmol)とN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドHCl(2.13g、11.1mmol)を−45℃で加えた後、トリエチルアミン(1.55mL、11.1mmol)を加えた。反応混合物を室温まで温め、24時間攪拌した後、5%クエン酸溶液(300mL)でクエンチした。この溶液をEtOAc(300mL)で抽出した。有機抽出物を、5%クエン酸溶液(2×150mL)、飽和NaHCO水溶液(3×150mL)、HO(2×150mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物をオフホワイトの固体(1.80g、83%)として得た。H NMR (400 MHz, CDCl, δ in ppm) 10.58 (br s, 1H), 10.34 (br s, 1H), 8.48 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.98 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.74 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.62 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.57 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 6.93 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.26 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 4.32−4.22 (m, 1H), 4.16 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 1.33 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
実施例52
4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−1−ナフトニトリル

N’−((2R,3R)−2−(4−シアノナフタレン−1−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド(846mg、2.18mmol)を無水THF(90mL)に入れた溶液に、室温にて、ポリスチレンに担持した2−tert−ブチルアミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(2.2mmol塩基/g)(2.97g、6.53mmol)を加えた後、p−TSCl(498mg、2.60mmol)を加えて、混合物を75分間攪拌した。この混合物を吸引濾過し、残渣をアセトン(3×100mL)に続いてMeOH(3×150mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、オフホワイトの固体を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中25〜40%EtOAc)によって精製し、表題化合物を黄色の固体(2.1mg、0.3%)として得た。H NMR (400 MHz, CDCl, δ in ppm) 8.19 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 7.80 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.67 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.63−7.53 (m, 2H), 7.49 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 6.74 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.41 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 4.95 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 4.75−4.64 (m, 1H), 1.50 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。
実施例53
4−((1R,2S)−1−(5−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル

中間体53a
4−(1H−ピラゾール−1−イル)安息香酸エチル

4−(1H−ピラゾール−1−イル)安息香酸(CAS 160209−00−0、678mg、3.60mmol)を絶対EtOH(10mL)に入れた溶液に、硫酸(0.1mL)を室温にて加えた。反応混合物を還流するまで加熱し、71時間攪拌した後、減圧下で濃縮した。残渣を飽和NaHCO水溶液(60mL)とEtOAc(50mL)とに分けた。水性層をEtOAc(50mL)で抽出した。混合有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物をオフホワイトの固体(711mg、91%)として得た。H NMR (400 MHz, CDCl, δ in ppm) 8.14 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 8.01 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.78−7.75 (m, 1H), 6.51 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 4.39 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.41 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。
中間体53b
4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾヒドラジド

4−(1H−ピラゾール−1−イル)安息香酸エチル(711mg、3.29mmol)を絶対EtOH(50mL)に入れた溶液に、ヒドラジン一水和物(1.6mL、32.9mmol)を室温にて加えた。反応混合物を還流するまで加熱し、6日間攪拌した後、減圧下で濃縮した。残渣をHO(30mL)に懸濁させ、濾過し、HO(2×20mL)とEtOH(2×20mL)で洗浄し、表題化合物をオフホワイトの固体(101mg、15%)として得た。H NMR (400 MHz, CDCl, δ in ppm) 9.84 (s, 1H), 8.62−8.59 (m, 1H), 7.98−7.90 (m, 4H), 7.81−7.78 (m, 1H), 6.61−6.57 (m, 1H), 4.51 (br d, J = 3.3 Hz, 2H)。
中間体53c
N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾヒドラジド

(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(134mg、0.50mmol)と4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾヒドラジド(101mg、0.50mmol)を無水THF(10mL)に入れて事前冷却した(−45℃)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(77mg、0.50mmol)とN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドHCl(192mg、1.00mmol)を−45℃で加えた後、トリエチルアミン(0.14mL、1.00mmol)を加えた。反応混合物を室温まで温め、48時間攪拌した後、5%クエン酸溶液(30mL)でクエンチした。この溶液をEtOAc(30mL)で抽出した。有機抽出物を、5%クエン酸溶液(2×20mL)、飽和NaHCO水溶液(3×20mL)、HO(2×20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物をオフホワイトの固体(164mg、73%)として得た。H NMR (400 MHz, CDCl, δ in ppm) 8.85 (br s, 1H), 7.99 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.80−7.72 (m, 3H), 7.37 (dd, J = 3.7, 8.2 Hz, 1H), 6.54−6.50 (m, 1H), 6.45 (dd, J = 5.7, 8.6 Hz, 1H), 5.25 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 4.71 (br s, 1H), 4.53−4.45 (m, 1H), 2.32 (s, 3H), 1.36 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
実施例53
4−((1R,2S)−1−(5−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル

N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾヒドラジド(164mg、0.36mmol)を無水THF(12mL)に入れた溶液に、室温にて、ポリスチレンに担持した2−tert−ブチルアミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(2.2mmol塩基/g)(495mg、1.09mmol)を加えた後、p−TSCl(83mg、0.44mmol)を加えて、混合物を70分間攪拌した。この混合物を吸引濾過し、残渣をアセトン(2×50mL)に続いてMeOH(2×50mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、オフホワイトの固体を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中25〜50%EtOAc)によって精製し、4−((1R,2S)−1−(5−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリルを黄色の油(24mg、15%)として得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.46 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.11 (dm, J = 9.2 Hz, 2H), 8.06 (dm, J = 9.0 Hz, 2H), 7.77 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.57 (dd, J = 1.8, 2.5 Hz, 1H), 5.70 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.12 (dd, J = 3.5, 8.6 Hz, 1H), 4.86 (br s, 1H), 4.69−4.60 (m, 1H), 2.41 (s, 3H), 1.42 (d, J = 6.5 Hz, 3H)。
実施例54
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−エチルベンゾニトリル

中間体54a
(2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸

2−クロロ−3−エチル−4−フルオロベンゾニトリル(2.1g、11.4mmol)とD−allo−スレオニン(2.04g、17.1mmol)をDMSO(25mL)に入れた溶液に、室温にてKCO(3.15g、22.8mmol)を加え、反応混合物を80℃まで加熱し、72時間攪拌した後、自然に室温まで冷却した。HO(200mL)を加え、褐色の溶液をMTBE(200mL)で抽出した。水性層を0℃まで冷却し、気体の放出が止まるまで固体クエン酸一水和物を200mgずつ加えた。次に、水性層をEtOAcで抽出(3×200mL)した。混合有機層をブラインで洗浄(2×300mL)し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物(1.44g、32%)を得た。H NMR (500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.47 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.70 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 5.46 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.55−4.43 (m, 1H), 4.27 (dd, J = 5.9 Hz, 8.7 Hz, 1H), 2.90−2.81 (m, 2H), 1.33 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 1.21 (t, J = 7.6 Hz, 3H)。
中間体54b
N’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−エチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド

(2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−エチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(700mg、2.48mmol)と、4−シアノベンゾヒドラジド(439mg、2.73mmol)と、無水THF(20mL)とを50mL容の丸底フラスコに入れ、混合物を−15℃まで冷却した。この混合物に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(335mg、2.48mmol)をN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドHCl(589mg、3.07mmol)と一緒に−15℃で加えた後、トリエチルアミン(0.43mL、3.07mmol)を加えた。反応混合物を−15℃に維持し、1時間攪拌し、その後混合物をゆっくりと室温まで温めながら一晩攪拌を継続した。18時間経過後、混合物を真空下で濾過し、残渣をTHF(30mL)で洗浄した。このTHF溶液を10mL前後まで濃縮し、その時点でEtOAc(40mL)を加えた後、水(30mL)を加えた。相を分け、有機相を水(15mL)とブライン(15mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して、淡褐色の固体を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィ[溶離液としてEtOAc−ヘキサン(4:1)]による精製で、表題化合物を白色の固体(890mg、62%)として得た。H NMR (500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) δ 9.67 (br s, 2H), 8.11 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.96 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.52 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.66 (d, J = 7.03 Hz, 1H), 4.62 (br s, 1H), 4.32−4.22 (m, 1H), 4.18 (dd, J = 1.7 Hz, 7.4 Hz, 1H), 2.94−2.77 (m, 2H) 1.39 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 1.17 (t, J = 7.6 Hz, 3H)。
実施例54
2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−エチルベンゾニトリル

N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−エチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド(310mg、0.73mmol)を無水THF(20mL)に入れた溶液に、室温にて、ポリスチレンに担持した2−tert−ブチルアミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(2.2mmol塩基/g)(1.0g)を加えた後、p−TSCl(167mg、0.88mmol)を加えて、混合物を1時間攪拌した。この混合物を濾過し、残渣をアセトン(200mL)に続いてMeOH(200mL)で洗浄した。続いて濾液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィ[EtOAc−ヘキサン(1:12)]にかけて、2種類の画分を得た。二番目に溶出された材料が所望の生成物(50mg、17%)であった。H NMR (500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.20 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.99 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.48 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.99 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.12 (dd, J = 4.5 Hz, 8.7 Hz, 1H), 4.71 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 4.57−4.49 (m, 1H), 2.97−2.82 (m, 2H), 1.41 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.20 (t, J = 7.6 Hz, 3H)。
実施例55
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体55a
3,4−ジクロロ−N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾ−ヒドラジド

(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(1.0g、3.7mmol)と、3,4−ジクロロベンゾヒドラジド(CAS 28036−91−1、763mg、3.7mmol)と、無水THF(100mL)とを500mL容の丸底フラスコに入れ、混合物を−15℃まで冷却した。この混合物に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(502.8mg、3.7mmol)を、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドHCl(1.4g、7.4mmol)およびトリエチルアミン(1.03mL、7.4mmol)と一緒に−15℃で加えた。反応混合物を−15℃に維持し、1時間攪拌し、その後混合物をゆっくりと室温まで温めながら一晩攪拌を継続した。18時間経過後、混合物を真空下で濾過し、残渣をTHF(50mL)で洗浄した。このTHF溶液を10mL前後まで濃縮し、その時点で酢酸エチル(200mL)を加え、続いて水(100mL)を加えた。相を分け、有機相を水(50mL)とブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して、淡褐色の固体を得た。H NMR (500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.10 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.90 (dd, J = 2.2 Hz, 8.3 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.71 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 5.57 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 4.44−4.36 (m, 1H), 4.16−4.10 (m, 1H), 2.88−2.80 (m, 1H), 2.37 (s, 3H), 1.37 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
実施例55
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

3,4−ジクロロ−N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニル−アミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド(1.35g、2.9mmol)を無水THF(100mL)に入れた溶液に、室温にて、ポリスチレンに担持した2−tert−ブチルアミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(2.2mmol塩基/g)(4.0g)を加えた後、p−TSCl(621mg、3.2mmol)を加えて、混合物を1時間攪拌した。この混合物を吸引濾過し、残渣をアセトン(50mL)に続いてMeOH(50mL)で洗浄した。続いて濾液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィ[EtOAc−ヘキサン(1:12)]にかけて、所望の生成物(324mg、25%)を得た。H NMR (500 MHz , アセトン−d, δ in ppm) 8.07 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.81 (dd, J = 2.1 Hz, 8.3 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.22 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.75 (dd, J = 2.8 Hz, 8.2 Hz, 1H), 4.66−4.59 (m, 1H), 2.77 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 2.35 (s, 3H), 1.43 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
実施例56
4−((1R,2S)−1−(5−(4−ブロモフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル

中間体56a
4−ブロモ−N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド

(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(5.0g、18.6mmol)と、4−ブロモベンズヒドラジド(CAS 5933−32−4、4.0g、18.6mmol)と、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(2.52g、18.6mmol)とを250mL容の丸底フラスコに入れた。無水THF(120mL)を加え、混合物を−20℃まで冷却した。N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドHCl(5.35g、27.9mmol)を加えた後、EtN(3.9mL、28.0mmol)を加えた。反応混合物を−20℃で1時間攪拌し、室温で一晩攪拌した。水を加えて反応物をクエンチし、EtOAcで抽出し、これを5%NaOH水溶液、水、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。抽出物を濾過し、濾液を濃縮して、褐色の固体を得た。これをフラッシュクロマトグラフィで精製し、ヘキサン中80%EtOAcで洗浄して、表題化合物(6.6g、76%)を得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.87 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.71 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.54 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.55 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 4.39 (m, 1H), 4.10 (dd, J = 3.3, 7.4 Hz, 1H), 2.36 (s, 3H), 1.35 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。
中間体56b
4−ブロモ−N’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)ベンゾヒドラジド

4−ブロモ−N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド(4.0g、8.6mmol)をDMF(60mL)に入れた溶液に、イミダゾール(2.3g、33.8mmol)とTBSCl(2.6g、17.2mmol)を0℃で加えた。添加後、混合物を徐々に自然に室温まで温め、一晩攪拌した。氷水を加えて反応物をクエンチし、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出物を水とブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶媒を除去して残渣を得て、これをSiOカラムで精製して表題化合物(4.68g、94%)を得た。これをそのまま次のステップで利用した。
中間体56c
4−((1R,2S)−1−(5−(4−ブロモフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル

トリフェニルホスフィン(4.23g、16.1mmol)をDCM(200mL)に入れた溶液に、I(4.1g、16.2mmol)を0℃で加えた。Iが完全に溶解した後、EtN(4.5mL、32.3mmol)を加え、続いて4−ブロモ−N’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)−ベンゾヒドラジド(4.68g、8.1mmol)をDCM(100mL)に入れた溶液を加えた。反応混合物を自然に室温まで温め、さらに15分間攪拌した。反応物を飽和チオ硫酸ナトリウム(50mL)でクエンチし、DCM(400mL)で希釈した。有機層を分離し、水とブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィで精製して、表題化合物(4.03g、89%)を得た。これをそのまま次のステップで利用した。
実施例56
4−((1R,2S)−1−(5−(4−ブロモフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル

4−((1R,2S)−1−(5−(4−ブロモフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(1.63g、2.9mmol)をTHF(60mL)に入れた溶液に、TBAF(3.2mL、3.2mmol、1MのTHF溶液)を−50℃で加えた。添加後、反応混合物を−20℃まで徐々に自然に温めた(約1時間)後、飽和NHCl水溶液(20mL)を加えてクエンチし、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出物を水とブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過した。濃縮によって残渣を得て、これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィで精製し、表題化合物である4−((1R,2S)−1−(5−(4−ブロモフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(1.10g、85%)を得た。H NMR (400 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.79 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.40 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.23 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.72 (dd, J = 2.5, 8.6 Hz, 1H), 4.62 (m, 1H), 3.01 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 2.34 (s, 3H), 1.42 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
実施例57
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−ヨードフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体57a
N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−ヨードベンゾヒドラジド

(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(5.0g、18.6mmol)と、4−ヨードベンズヒドラジド(CAS 39115−95−2、4.88g、18.6mmol)と、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(2.85g、18.6mmol)とを250mL容の丸底フラスコに入れた。無水THF(120mL)を加え、混合物を−20℃まで冷却した。N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドHCl(5.35g、27.9mmol)を加えた後、EtN(3.9mL、28.0mmol)を加えた。反応混合物を−20℃で1時間攪拌し、室温で一晩攪拌した。水を加えて反応物をクエンチし、EtOAcで抽出し、これを5%NaOH水溶液、水、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。抽出物を濾過し、濾液を濃縮して、褐色の固体を得た。これをフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中80%EtOAc)で精製して、表題化合物(7.3g、77%)を得た。これをそのまま次のステップで利用した。
中間体57b
N’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)−4−ヨードベンゾヒドラジド

N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−ヨードベンゾヒドラジド(7.3g、14.2mmol)をDMF(60mL)に入れた溶液に、イミダゾール(3.9g、57.3mmol)とTBSCl(4.3g、28.5mmol)を0℃で加えた。添加後、混合物を自然に徐々に室温まで温め、一晩攪拌した。氷水を加えて反応物をクエンチし、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出物を水とブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶媒を除去して残渣を得て、これをSiOカラムで精製して、表題化合物(8.6g、97%)を得た。これをそのまま次のステップで利用した。
中間体57c
4−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−ヨードフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル

トリフェニルホスフィン(7.2g、27.5mmol)をDCM(300mL)に入れた溶液に、I(7.0g、27.5mmol)を0℃で加えた。Iが完全に溶解した後、EtN(7.7mL、55.2mmol)を加え、続いてN’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)−4−ヨードベンゾヒドラジド(8.6g、13.7mmol)をDCM(100mL)に入れた溶液を加えた。反応混合物を自然に室温まで温め、さらに60分間攪拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム(50mL)を加えて反応物をクエンチし、DCM(500mL)で希釈した。有機層を分離し、水とブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過した。溶媒を除去した後、残渣をフラッシュクロマトグラフィで精製して、表題化合物(7.3g、88%)を得た。H NMR (400 MHz, CDCl, δ in ppm) 8.06 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.88 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.55 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.56 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.00 (dd, J = 2.0, 8.8 Hz, 1H), 4.74 (m, 1H), 2.59 (s, 3H), 1.62 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 1.07 (s, 9H), 0.28 (s, 3H), 0.00 (s, 3H)。
実施例57
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−ヨードフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

4−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−ヨードフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(2.0g、3.3mmol)をTHF(60mL)に入れた溶液に、TBAF(3.7mL、3.7mmol、1MのTHF溶液)を−50℃で加えた。添加後、反応混合物を徐々に自然に−30℃まで温めた(約1時間)後、飽和NHCl水溶液(20mL)を加えてクエンチし、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出物を水とブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。濃縮によって残渣を得て、これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィで精製し、表題化合物である2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−ヨードフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル(1.54g、94%)を得た。H NMR (400 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.83 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.64 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.40 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.24 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.72 (dd, J = 2.6, 8.6 Hz, 1H), 4.62 (m, 1H), 3.07 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 2.35 (s, 3H), 1.42 (d, J = 6.5 Hz, 3H)。
実施例58
(R)−2−クロロ−4−(1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシエチルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体58a
(R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸

2−クロロ−4−フルオロ−3−メチルベンゾニトリル(3.5g、20.64mmol)とD−セリン(2.17g、20.096mol)をDMSO(100mL)に入れた溶液に、室温にてKCO(5.71g、41.28mol)を加えた。反応混合物を75℃まで加熱し、19時間攪拌した後、自然に室温まで冷却し、その時点で水(30mL)を加えた後、クエン酸一水和物(5g)を加えた。10分間攪拌した後、混合物をEtOAc(50mL)と水とに分けた。次に、有機相を水(20mL)とブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して、淡い黄色の固体(4.2g)を得た。続いて、この粗生成物をシリカ−プラグ[溶離液としてヘキサン−EtOAc(95:5)]に通し、表題化合物を白色の固体(1.5g、29%)として得た。H NMR (500 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.49 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.72 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.56 (d, J = 8 Hz, 1H), 4.43−4.40 (m, 1H), 4.06 (dd, J = 11, 18 Hz, 1H), 4.05 (dd, J = 11, 18 Hz, 1H)および2.31 (s, 3H)。
中間体58b
(R)−N’−(2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシプロパノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド

(R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸(1.22g、4.79mmol)と、4−シアノベンゾヒドラジド(1.48g、5.28mmol)と、無水THF(100mL)とを250mL容の丸底フラスコに入れ、混合物を−15℃まで冷却した。この混合物に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(647mg、4.79mmol)をN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドHCl(1.38g、7.19mmol)と一緒に−15℃で加えた後、トリエチルアミン(1.00mL、7.19mmol)を加えた。反応混合物を−15℃に維持し、1時間攪拌し、その後混合物をゆっくりと室温まで温めながら一晩攪拌を継続した。18時間経過後、混合物を真空下で濾過し、残渣をTHF(65mL)で洗浄した。このTHF溶液を20mL前後まで濃縮し、その時点でEtOAc(100mL)を加えた後、水(50mL)を加えた。相を分け、有機相を水(30mL)とブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、淡褐色の固体(31g)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィ[溶離液としてEtOAc−ヘキサン(1:1)に続いて100%EtOAc]で精製して、表題化合物を白色の固体(1.78g、収率93%)として得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.09 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.95 (d, J = 9 Hz, 2 H), 7.54 (d, J = 8 Hz, 1 H), 6.70 (d, J = 8 Hz, 3 H), 5.63 (d, J = 8 Hz, 1 H), 4.31−4.26 (m, 1 H), 4.06 (dd, J = 11, 18 Hz, 1H), 4.05 (dd, J = 11, 18 Hz, 1H), 2.36 (s, 3 H)。
中間体58c
(R)−N’−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)プロパノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド

(R)−N’−(2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシプロパノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド(1.52g、3.82mmol)をDMF(145mL)に入れて事前冷却した(0℃)溶液に、イミダゾール(1.3g、19.1mol)とTBDMS−Cl(1.73g、11.46mmol)を順次加えた。反応混合物を自然に室温まで温め、20時間攪拌し、その時点で溶液をHO(200mL)に注いだ。白色の沈殿物を濾過し、HO(35mL)で洗浄し、CHCl(300mL)に取った。この有機層をブラインで洗浄(1×160mL)し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して、表題化合物(1.52g、78%)を得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 9.6 (br s, 1H), 7.97 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.80 (d, J = 9 Hz, 2 H), 7.41 (d, J = 8 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 8 Hz, 3H), 5.45 (d, J = 8 Hz, 1H), 4.29−4.23 (m, 1H), 4.05−4.02 (m, 2H), 2.21 (s, 3 H), 0.79 (s, 9H), 0.01 (s, 6 H)。
中間体58d
(R)−4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル

高分子担持トリフェニルホスフィン(1.5g、4.46mmol)を200mLのDCMで希釈した後、I(1.13g、4.46mmol)とTEA(1.67mL、18.8mmol)を0℃で加えた。PPh/I/TEA系の事前冷却した溶液混合物に、(R)−N’−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)プロパノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド(1.52g、2.97mmol)を200mlのDCMに入れたものを加え、攪拌した。温度を自然に室温まで到達させ、さらに10分間攪拌した。50mLの飽和チオ硫酸ナトリウムで反応物をクエンチし、二相混合物を分離した。水性層をEtOAcで抽出(3×40mL)し、混合有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた粗油をフラッシュクロマトグラフィ(SiO)で精製し、表題化合物(0.860g、59%)を得た。この粗材料をそのまま次のステップで使用した。
実施例58
(R)−2−クロロ−4−(1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシエチルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

(R)−N’−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)プロパノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド(0.810g、1.64mmol)をTHF(160mL)に入れて事前冷却した(−78℃)溶液に、TBAF(1.64mL、1.64mmol、1MのTHF溶液)を10分間かけて滴下して加えた。完全添加時、反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣をEtOAc(100mL)に取り、HO(80mL)で洗浄した。二相混合物を分離し、水性層をEtOAcで抽出(2×100mL)した。混合有機層をブライン(1×70mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の油を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中50%EtOAc、続いて100%EtOAc)によって精製し、表題化合物を乳白色の固体として得た。得られた固体をCHCl(90mL)で希釈し、ヘキサン(70mL)を加えた。懸濁液の濃縮時、白色の固体が得られた(460mg、74%)。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.21 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 8.00 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.53 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 9 Hz, 1 H), 5.85 (d, J = 8 Hz, 1 H), 5.34−5.27 (m, 1 H), 4.29 (br s, 2 H)および2.38 (s, 3 H)。
実施例59
4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル

中間体59a
N’−((2R,3R)−2−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−(メチルスルホニル)ベンゾヒドラジドm

(2R,3R)−2−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(3.08g、10.7mmol)と4−(メチルスルホニル)ベンゾヒドラジド(2.29g、10.7mmol)を無水THF(75mL)に入れた事前冷却した(−15℃)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(1.64g、11.0mmol)とN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドHCl(4.10g、21.0mmol)を−20℃で加えた後、トリエチルアミン(5.9mL、42.0mmol)を加えた。反応混合物を−20℃で1時間攪拌した後、室温まで温め、16時間攪拌し、続いて5%クエン酸溶液(150mL)でクエンチした。有機抽出物を、5%クエン酸溶液(150mL)、飽和NaHCO水溶液(150mL)、HO(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物をオフホワイトの固体(4.88g、94%)として得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 10.30 (s, 1H), 9.89 (s, 1H), 8.10 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.01 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.66 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 2.0, 8.6 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.40−4.20 (m, 2H), 3.18 (s, 3H), 1.39 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
中間体59b
N’−((2R,3R)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)ブタノイル)−4−(メチルスルホニル)ベンゾヒドラジド

N’−((2R,3R)−2−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−(メチルスルホニル)ベンゾヒドラジド(5.16g、10.7mmol)をDMF(150mL)に入れて事前冷却した(0℃)溶液に、イミダゾール(4.36g、64.0mmol)を加えた後、TBSCl(4.81g、32.0mmol)を加えた。反応物をゆっくりと室温まで温め、17時間攪拌し、0℃まで冷却し、HO(300mL)でクエンチした。この溶液をEtOAc(250mL)で抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄(2×200mL)し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、褐色の油を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中50%EtOAc)によって精製し、表題化合物(5.29g、83%)を得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 10.06 (s, 2H), 8.10 (dm, J = 8.6 Hz, 2H), 8.03 (dm, J = 8.6 Hz, 2H), 7.70 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.14 (dd, J = 2.4, 8.6 Hz, 1H), 6.57 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 4.50−4.41 (m, 2H), 3.17 (s, 3H), 1.36 (d, J = 5.9 Hz, 3H), 0.85 (s, 9H), 0.11 (s, 3H), 0.09 (s, 3H)。
中間体59c
4−((1R,2R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル

N’−((2R,3R)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)ブタノイル)−4−(メチルスルホニル)ベンゾヒドラジド(5.29g、8.80mmol)をCHCl(250mL)に入れた溶液を、PPh(4.64g、17.7mmol)と、ヨウ素(4.48g、17.6mmol)と、EtN(4.9mL、35.2mmol)の事前冷却した(0℃)混合物に加えた。反応混合物を室温まで温め、20分間攪拌し、10%チオ硫酸ナトリウム(100mL)でクエンチした。有機抽出物を、10%チオ硫酸ナトリウム(100mL)、HO(100mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、桃色の泡沫を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中50%EtOAc)によって精製し、表題化合物(4.81g、94%)を得た。これをそのまま次のステップで利用した。
実施例59
4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル

4−((1R,2R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(1g、1.83mmol)をTHF(200mL)に入れて事前冷却した(−70℃)溶液に、TBAF(1.83mL、1.83mmol、1MのTHF溶液)を10分間かけて滴下して加えた。完全添加時、反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣をEtOAc(100mL)に取り、HO(80mL)で洗浄した。二相混合物を分離し、水性層をEtOAcで抽出(2×100mL)した。混合有機層をブライン(1×70mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の油を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中50%EtOAc、続いて100%EtOAc)によって精製し、表題化合物を乳白色の固体として得た。得られた固体をCHCl(90mL)で希釈し、ヘキサン(70mL)を加えた。懸濁液の濃縮時、白色の固体が得られた(329mg、39%)。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.24 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 8.16 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.74 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.19 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 8 Hz, 1 H), 5.19 (dd, J = 6, 8 Hz, 1 H), 4.59 (d, J = 6 Hz, 1 H), 4.49−4.42 (m, 1H), 3.2 (s, 3H)および1.42 (d, J = 7 Hz, 3 H)。
実施例60
4−((1R,2S)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル

中間体60a
(2R,3S)−2−(7−シアノベンゾ[b]チオフェン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸

4−フルオロベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル[(1.01g、5.70mmol)、国際公開第2004016576号パンフレットに記載の手順で調製]とD−スレオニン(815mg、6.84mmol)をDMSO(15mL)に入れた混合物に、KCO(1.97g、14.3mmol)を室温にて加えた。得られた混合物を80℃まで加熱し、15時間攪拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を氷水(150mL)に注ぎ、ヘキサン中10%EtOAcで抽出(2×50mL)した。水性相を2NのHClでpH=2〜3まで酸性化し、EtOAcで抽出(2×100mL)した。EtOAc抽出物を水とブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を除去して粗(2R,3S)−2−(7−シアノベンゾ[b]チオフェン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(1.20g、76%)を得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.81 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.12 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.46 (m, 1H), 4.33 (m, 1H), 1.34 (d, J = 6.2 Hz, 3H)。
中間体60b
4−シアノ−N’−((2R,3S)−2−(7−シアノベンゾ[b]チオフェン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド

(2R,3S)−2−(7−シアノベンゾ[b]チオフェン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(0.66g、2.39mmol)と、4−シアノベンズヒドラジド(390mg、2.42mmol)と、HOBt(327mg、2.42mmol)とをTHF(40mL)に入れた混合物に、EDC(696mg、3.63mmol)とEtN(0.56mL、4.02mmol)を0℃で加えた。この混合物を0℃で30分間攪拌した後、室温で一晩攪拌した。水を加えて反応物をクエンチし、EtOAc(400mL)で抽出した。EtOAc抽出物を水とブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶媒を除去して残渣を精製し、表題化合物である4−シアノ−N’−((2R,3S)−2−(7−シアノベンゾ[b]チオフェン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド(0.68g、68%)を得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.09 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.93 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.81 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.68 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.21 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.42 (m, 1H), 4.25 (dd, J = 3.9, 7.2 Hz, 1H), 1.39 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。
中間体60c
N’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(7−シアノベンゾ[b]チオフェン−4−イルアミノ)ブタノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド

4−シアノ−N’−((2R,3S)−2−(7−シアノベンゾ[b]チオフェン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド(320mg、0.76mmol)をDMF(10mL)に入れた溶液に、イミダゾール(208mg、3.06mmol)とTBSCl(230mg、1.53mmol)を0℃で加えた。添加後、混合物を自然に室温まで温め、一晩攪拌した。氷水を加えて反応物をクエンチし、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出物を水とブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶媒を除去して残渣を得て、これをSiOカラムで精製して、N’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(7−シアノベンゾ[b]チオフェン−4−イルアミノ)ブタノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド(380mg、93%)を得た。H NMR (400 MHz, CDCl, δ in ppm) 9.28 (b, 1H), 8.63 (b, 1H), 7.77 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.63 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.45 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.35 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.59 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 4.44 (m, 1H), 4.01 (m, 1H), 1.14 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 0.83 (s, 9H), 0.03 (s, 3H), 0.00 (s, 3H)。
中間体60d
4−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル

トリフェニルホスフィン(275mg、1.43mmol)をDCM(24mL)に入れた溶液に、I(363mg、1.43mmol)を0℃で加えた。Iが完全に溶解した後、EtN(0.40mL、2.87mmol)を加え、続いてN’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(7−シアノベンゾ[b]チオフェン−4−イルアミノ)ブタノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド(380mg、0.71mmol)をDCM(12mL)に入れた溶液を加えた。添加後、反応混合物を自然に室温まで温め、さらに10分間攪拌した。反応物を飽和チオ硫酸ナトリウム(3mL)でクエンチし、DCM(100mL)で希釈した。有機層を分離し、水とブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶媒を除去して残渣を得て、これをフラッシュクロマトグラフィで精製して、表題化合物である4−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル(360mg、98%)を得た。H NMR (400 MHz, CDCl, δ in ppm) 8.22 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.93 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.73 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.89 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.12 (m, 1H), 4.74 (m, 1H), 1.61 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 1.05 (s, 9H), 0.26 (s, 3H), 0.00 (s, 3H)。
実施例60
4−((1R,2S)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル

4−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル(355mg、0.69mmol)をTHF(33mL)に入れた溶液に、TBAF(0.70mL、0.70mmol、1MのTHF溶液)を−50℃で加えた。添加後、反応混合物を−30℃〜−50℃で2時間攪拌した後、飽和NHCl水溶液(10mL)を加えてクエンチし、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出物を水とブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶媒を除去して残渣を得て、これをフラッシュクロマトグラフィ精製し、表題化合物である4−((1R,2S)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル(173mg、63%)と、若干の脱水生成物である4−(1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロプ−1−エンイルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル(70mg、27%)とを得た。表題化合物:H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.16 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.95 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.87 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.48 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.25 (dd, J = 4.3, 8.6 Hz, 1H), 4.79 (b, 1H), 4.66 (m, 1H), 1.42 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。脱水生成物:H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.25 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 8.01 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.96 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.09 (q, J = 7.0 Hz, 1H), 6.58 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 1.95 (d, J = 7.0 Hz, 3H)。
実施例61
4−((1R,2R)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル

中間体61a
(2R,3R)−2−(7−シアノベンゾ[b]チオフェン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸

4−フルオロベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル(770mg、4.35mmol)とD−Allo−スレオニン(620mg、5.20mmol)とをDMSO(10mL)に入れた混合物に、室温にて、KCO(1.50g、10.9mmol)を加えた。得られた混合物を80℃まで加熱し、15時間攪拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を氷水(150mL)に注ぎ、ヘキサン中10%EtOAcで抽出(2×50mL)した。水性相を2NのHClでpH=2〜3まで酸性化し、EtOAcで抽出(2×100mL)した。EtOAc抽出物を水とブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を除去して粗(2R,3R)−2−(7−シアノベンゾ[b]チオフェン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(1.20g、約100%)を得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.81 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.72 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.28 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.33 (m, 2H), 1.39 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。
中間体61b
4−シアノ−N’−((2R,3R)−2−(7−シアノベンゾ[b]チオフェン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド

(2R,3R)−2−(7−シアノベンゾ[b]チオフェン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(1.0g、3.62mmol)と、4−シアノベンズヒドラジド(590mg、3.66mmol)と、HOBt(495mg、3.66mmol)とをTHF:DMF(1:1)(40mL)に入れた混合物に、EDC(1.05g、5.48mmol)とEtN(0.80mL、5.74mmol)を0℃で加えた。この混合物を0℃で30分間攪拌した後、室温で一晩攪拌した。水を加えて反応物をクエンチし、EtOAc(500mL)で抽出した。EtOAc抽出物を水とブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶媒を除去して、残渣を精製して表題化合物である4−シアノ−N’−((2R,3R)−2−(7−シアノベンゾ[b]チオフェン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド(1.25g、82%)を得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.10 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.93 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.83 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.71 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.35 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.26 (m, 2H), 1.42 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
実施例61
4−((1R,2R)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル

4−シアノ−N’−((2R,3R)−2−(7−シアノベンゾ[b]チオフェン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド(0.95g、2.26mmol)をTHF(150mL)に入れた溶液に、PS−BEMP(3.1g、6.82mmol、約2.2mmol/g)とp−TsCl(470mg、2.46mmol)を室温にて加えた。この混合物を室温で2時間攪拌した後、メタノール(5mL)を加えて反応物をクエンチした。樹脂を濾過し、MeOH(400mL)で洗浄した。混合濾液を濃縮して残渣を得て、これをフラッシュクロマトグラフィで精製し、表題化合物である4−((1R,2R)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル(401mg、44%)を得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.14 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.92 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.83 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.85 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.72 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.18 (dd, J = 6.5, 8.8 Hz, 1H), 4.72 (b, 1H), 4.61 (m, 1H), 1.50 (d, J = 6.2 Hz, 3H)。
実施例62
4−((1R,2S)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル

中間体62a
N’−((2R,3S)−2−(7−シアノベンゾ[b]チオフェン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−フルオロベンゾヒドラジド

(2R,3S)−2−(7−シアノベンゾ[b]チオフェン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(中間体60a)(0.52g、1.88mmol)と、4−フルオロ安息香酸ヒドラジド(295mg、1.91mmol)と、HOBt(259mg、1.92mmol)とをTHF:DMF(1:1)(30mL)に入れた混合物に、EDC(550mg、2.87mmol)とEtN(0.40mL、2.87mmol)を0℃で加えた。この混合物を0℃で30分間攪拌した後、室温で一晩攪拌した。水を加えて反応物をクエンチし、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出物を水とブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を精製して表題化合物であるN’−((2R,3S)−2−(7−シアノベンゾ[b]チオフェン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−フルオロベンゾヒドラジド(0.55g、71%)を得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.02 (dd, J = 5.7, 8.6 Hz, 2H), 7.82 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.27 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 6.66 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.20 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.41 (m, 1H), 4.22 (dd, J = 3.6, 7.2 Hz, 1H), 1.39 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。
実施例62
4−((1R,2S)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル

N’−((2R,3S)−2−(7−シアノベンゾ[b]チオフェン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−フルオロベンゾヒドラジド(0.53g、1.29mmol)をTHF(90mL)に入れた溶液に、PS−BEMP(1.76g、3.87mmol、約2.2mmol/g)とp−TsCl(265mg、1.39mmol)を室温にて加えた。この混合物を室温で8時間攪拌した後、メタノール(5mL)を加えて反応物をクエンチした。樹脂を濾過し、MeOHで洗浄した。混合濾液を濃縮して残渣を得て、これをフラッシュクロマトグラフィで精製し、表題化合物である4−((1R,2S)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル(139mg、27%)と、脱水生成物である4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロプ−1−エンイルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル(8mg、2%)とを得た。表題化合物:H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.03 (dd, J = 5.3, 8.8 Hz, 2H), 7.88 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.32 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 6.83 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.48 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.20 (dd, J = 4.7, 8.4 Hz, 1H), 4.78 (b, 1H), 4.63 (m, 1H), 1.41 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。脱水生成物:H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.11 (dd, J = 5.3, 8.6 Hz, 2H), 7.96 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.37 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 7.01 (q, J = 7.1 Hz, 1H), 6.57 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 1.93 (d, J = 7.1 Hz, 3H)。
実施例63
4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル

中間体63a
N’−((2R,3S)−2−(7−シアノベンゾ[b]チオフェン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド

(2R,3S)−2−(7−シアノベンゾ[b]チオフェン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(中間体60a)(0.66g、2.39mmol)と、安息香酸ヒドラジド(330mg、2.42mmol)と、HOBt(328mg、2.42mmol)とをTHF:DMF(1:1)(30mL)に入れた混合物に、EDC(698mg、3.64mmol)とEtN(0.51mL、3.66mmol)を0℃で加えた。この混合物を0℃で30分間攪拌した後、室温で一晩攪拌した。水を加えて反応物をクエンチし、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出物を水とブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を精製して、表題化合物であるN’−((2R,3S)−2−(7−シアノベンゾ[b]チオフェン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド(0.72g、76%)を得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.94 (m, 2H), 7.82 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.59 (m, 1H), 7.50 (m, 2H), 6.66 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.20 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 4.41 (m, 1H), 4.22 (dd, J = 3.5, 7.4 Hz, 1H), 1.39 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。
実施例63
4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル

N’−((2R,3S)−2−(7−シアノベンゾ[b]チオフェン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド(0.69g、1.75mmol)をTHF(100mL)に入れた溶液に、PS−BEMP(2.39g、5.27mmol、約2.2mmol/g)とp−TsCl(353mg、1.85mmol)を室温にて加えた。この混合物を室温にて14時間攪拌した後、メタノール(5mL)を加えて反応物をクエンチした。樹脂を濾過し、MeOHで洗浄した。混合濾液を濃縮して残渣を得て、これをフラッシュクロマトグラフィで精製し、表題化合物である4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル(167mg、25%)(泡沫として)と、脱水生成物である4−(1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロプ−1−エンイルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル(33mg、5%)とを得た。表題化合物:H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.98 (m, 2H), 7.88 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.51〜7.57 (m, 3H), 6.85 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.22 (dd, J = 4.7, 8.4 Hz, 1H), 4.80 (b, 1H), 4.65 (m, 1H), 1.42 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。脱水生成物:H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.05 (m, 2H), 7.95 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.55〜7.62 (m, 4H), 7.01 (q, J = 7.1 Hz, 1H), 6.57 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 1.93 (d, J = 7.1 Hz, 3H)。
実施例64
4−((1R,2R)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル

中間体64a
N’−((2R,3R)−2−(7−シアノベンゾ[b]チオフェン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−フルオロベンゾヒドラジド

(2R,3R)−2−(7−シアノベンゾ[b]チオフェン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(中間体61a)(0.56g、2.02mmol)と、4−フルオロ安息香酸ヒドラジド(316mg、2.05mmol)と、HOBt(277mg、2.05mmol)とをTHF:DMF(1:1)(30mL)に入れた混合物に、EDC(583mg、3.04mmol)とEtN(0.43mL、3.08mmol)を0℃で加えた。この混合物を0℃で30分間攪拌した後、室温で一晩攪拌した。水を加えて反応物をクエンチし、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出物を水とブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を精製して、2種類の画分を得た。第1の画分(282mg)は主に表題化合物と、若干の不純物を含有していた。第2の画分は純粋な所望の化合物であるN’−((2R,3R)−2−(7−シアノベンゾ[b]チオフェン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−フルオロベンゾヒドラジド(0.42g、50%)であった。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.01 (dd, J = 5.3, 8.8 Hz, 2H), 7.81 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.25 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 6.68 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.39 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 4.19〜4.26 (m, 2H), 1.39 (d, J = 6.2 Hz, 3H)。
実施例64
4−((1R,2R)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル

N’−((2R,3R)−2−(7−シアノベンゾ[b]チオフェン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−フルオロベンゾヒドラジド(0.41g、0.99mmol)をTHF(80mL)に入れた溶液に、PS−BEMP(1.36g、2.99mmol、約2.2mmol/g)とp−TsCl(191mg、1.0mmol)とを室温にて加えた。この混合物を室温にて15時間攪拌した後、メタノール(5mL)を加えて反応物をクエンチした。樹脂を濾過し、MeOHで洗浄した。混合濾液を濃縮して残渣を得て、これをフラッシュクロマトグラフィで精製し、表題化合物である4−((1R,2R)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル(170mg、43%)を得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.03 (dd, J = 5.3, 8.8 Hz, 2H), 7.84 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.32 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 6.86 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.69 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.13 (dd, J = 6.4, 8.8 Hz, 1H), 4.66 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 4.57 (m, 1H), 1.48 (d, J = 6.2 Hz, 3H)。
実施例65
4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル

中間体65a
N’−((2R,3R)−2−(7−シアノベンゾ[b]チオフェン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド

(2R,3R)−2−(7−シアノベンゾ[b]チオフェン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(中間体61a)(0.62g、2.24mmol)と、安息香酸ヒドラジド(310mg、2.28mmol)と、HOBt(308mg、2.28mmol)とをTHF:DMF(1:1)(30mL)に入れた混合物に、EDC(645mg、3.36mmol)とEtN(0.47mL、3.37mmol)を0℃で加えた。この混合物を0℃で30分間攪拌した後、室温で一晩攪拌した。水を加えて反応物をクエンチし、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出物を水とブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。濃縮後、残渣をフラッシュクロマトグラフィで精製して、2種類の画分を得た。第1の画分(208mg)は主に表題化合物と、若干の不純物を含有していた。第2の画分は純粋な所望の化合物であるN’−((2R,3R)−2−(7−シアノベンゾ[b]チオフェン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド(0.58g、66%)であった。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.95 (m, 2H), 7.84 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.60 (m, 1H), 7.50 (m, 2H), 6.69 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.37 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 4.18〜4.26 (m, 2H), 1.41 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
実施例65
4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル

N’−((2R,3R)−2−(7−シアノベンゾ[b]チオフェン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)ベンゾヒドラジド(0.56g、1.42mmol)をTHF(120mL)に入れた溶液に、PS−BEMP(1.94g、4.27mmol、約2.2mmol/g)とp−TsCl(275mg、1.44mmol)を室温にて加えた。この混合物を室温にて18時間攪拌した後、メタノール(5mL)を加えて反応物をクエンチした。樹脂を濾過し、MeOHで洗浄した。混合濾液を濃縮して残渣を得て、これをフラッシュクロマトグラフィで精製し、表題化合物である4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル(229mg、43%)を得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.98 (m, 2H), 7.85 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.51〜7.57 (m, 3H), 6.87 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.71 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.14 (dd, J = 6.5, 8.8 Hz, 1H), 4.66 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.58 (m, 1H), 1.49 (d, J = 6.2 Hz, 3H)。
実施例66
5−(5−((1R,2R)−2−(ブチリルオキシ)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)プロピル)−1,3,4−オキサ−ジアゾール−2−イル)−2−フルオロフェニルブチレート

2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(4−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル(実施例41)(135.5mg、0.34mmol)をピリジン(0.6mL)およびCHCl(4mL)に入れた溶液に、塩化n−ブチリル(0.17mL、1.68mmol)を加えた。完全添加時、反応混合物を23時間攪拌した後、10%水性HCl(6mL)でクエンチした。混合物をHO(40mL)とCHCl(40mL)に分けた。水性層をCHCl(40mL)で抽出した。混合有機抽出物をNaHCO(45mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の油を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中20〜25%EtOAc)によって精製し、表題化合物をオフホワイトの固体(137.3mg、74%)として得た。H NMR (400 MHz, d−アセトン, δ in ppm) 7.94 (ddd, J = 2.2, 4.5, 8.6 Hz, 1 H), 7.86 (dd, J = 2.0, 7.0 Hz, 1 H), 7.52 (d, J = 8.6 Hz, 1 H), 7.52 (dd, J = 8.8, 10.0 Hz, 1 H), 6.95 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 6.13 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 5.68 (pentet, J = 6.5 Hz, 1 H), 5.36 (dd, J = 6.5, 8.4 Hz, 1 H), 2.67 (t, J = 7.2 Hz, 2 H), 2.28−2.22 (m, 2 H), 2.07−2.03 (m, 2 H), 1.82−1.71 (m, 2 H), 1.53 (d, J = 6.5 Hz, 3 H), 1.03 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 0.82 (t, J = 7.4 Hz, 3 H)。
実施例67
4−(5−((1R,2S)−2−(ブチリルオキシ)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)プロピル)−1,3,4−オキサ−ジアゾール−2−イル)−2−クロロフェニルブチレート

2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル(実施例37)(96.5mg、0.23mmol)をピリジン(0.6mL)とCHCl(4mL)に入れた溶液に、塩化n−ブチリル(0.12mL、1.15mmol)を加えた。完全添加時、反応混合物を23時間攪拌した後、10%水性HCl(10mL)でクエンチした。混合物をHO(25mL)とCHCl(30mL)に分けた。水性層をCHCl(20mL)で抽出した。混合有機抽出物をNaHCO(30mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、オレンジ色/褐色の粘性油を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中20〜25%EtOAc)によって精製し、表題化合物をオフホワイトの固体(116mg、90%)として得た。H NMR (400 MHz, d−アセトン, δ in ppm) 8.11 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 8.03 (dd, J = 2.2, 8.4 Hz, 1 H), 7.54 (d, J = 8.6 Hz, 1 H), 7.49 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.01 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 5.74 (d, J = 9.0 Hz, 1 H), 5.67 (dq, J = 5.7, 6.5 Hz, 1 H), 5.45 (dd, J = 5.7, 8.6 Hz, 1 H), 2.67 (t, J = 7.4 Hz, 2 H), 2.33−2.28 (m, 2 H), 1.83−1.72 (m, 2 H), 1.66−1.52 (m, 2 H), 1.47 (d, J = 6.5 Hz, 3 H), 1.04 (t, J = 7.4 Hz, 3 H), 0.86 (t, J = 7.4 Hz, 3 H)。
実施例68
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体68a
N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジド

(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(中間体1a)(1.97g、7.35mmol)と4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジド(1.50g、7.35mmol)を無水THF(80mL)に入れて事前冷却した(−45℃)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(1.13g、7.35mmol)とN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド−HCl(2.82g、14.7mmol)を−45℃で加え、続いてトリエチルアミン(2.0mL、14.7mmol)を加えた。反応混合物を室温まで温め、23時間攪拌した後、5%クエン酸溶液(300mL)でクエンチした。この溶液をEtOAc(300mL)で抽出した。有機抽出物を、5%クエン酸溶液(2×150mL)、飽和NaHCO水溶液(3×150mL)、HO(2×150mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物をオフホワイトの固体(3.09g、92%)として得た。H NMR (400 MHz, d−DMSO, δ in ppm) 10.71 (s, 1H), 10.31 (s, 1H), 8.05 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.89 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.61 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.67 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 5.31 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.14 (sextet, J = 6.1 Hz, 1H), 3.94 (dd, J = 5.7, 7.2 Hz, 1H), 2.30 (s, 3H), 1.28 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
実施例68
2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジド(1.0g、2.20mmol)を無水THF(90mL)に入れた溶液に、室温にて、ポリスチレンに担持した2−tert−ブチルアミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(2.2mmol塩基/g)(3.0g、6.60mmol)を加えた後、para−塩化トルエンスルホニル(419mg、2.20mmol)を加え、混合物を1時間攪拌した。この混合物を吸引濾過し、残渣をアセトンで洗浄(2×100mL)した後、メタノールで洗浄(2×150mL)した。濾液を減圧下で濃縮し、黄色の油を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中20〜40%EtOAc)によって精製し、(Z)−2−クロロ−3−メチル−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロプ−1−エンイルアミノ)ベンゾニトリルすなわち極性が低めの成分を無色の固体(122mg、13%)として、また、2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリルすなわち極性が高めの成分を黄色の油(336mg、35%)として得た。極性が低めの化合物;H NMR (400 MHz, d−アセトン, δ in ppm) 8.27 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.93 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.13 (br s, 1H), 7.04 (q, J = 7.2 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 2.47 (s, 3H), 1.91 (d, J = 7.0 Hz, 3H):極性が高めの化合物;H NMR (400 MHz, d−アセトン, δ in ppm) 8.22 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.92 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.48 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.70 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.16 (dd, J = 3.5, 8.6 Hz, 1H), 4.86 (br d, J = 4.3 Hz, 1H), 4.70−4.61 (m, 1H), 2.40 (s, 3H), 1.43 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。
実施例69
N−(4−(5−((1R,2R)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)ベンズアミド

中間体69a
N’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−ニトロベンゾヒドラジド

(2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(中間体3a)(18.54g、69.0mmol)と4−ニトロベンゾヒドラジド(12.5g、69.0mmol)を無水THF(400mL)に入れて事前冷却した(−45℃)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(10.57g、69.0mmol)とN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド−HCl(26.46g、138.0mmol)を−45℃で加え、続いてトリエチルアミン(19.2mL、138.0mmol)を加えた。反応混合物を室温まで温め、66時間攪拌した後、5%クエン酸溶液(350mL)でクエンチした。この溶液をEtOAc(300mL)で抽出した。有機抽出物を、5%クエン酸溶液(2×300mL)、飽和NaHCO水溶液(3×300mL)、HO(2×300mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(26.4g、89%)として得た。H NMR (400 MHz, d−アセトン, δ in ppm) 8.37 (dm, J = 9.0 Hz, 2H), 8.18 (dm, J = 9.0 Hz, 2H), 7.54 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.75 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.59 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.29 (pentet, J = 5.3 Hz, 1H), 4.17 (dd, J =5.1,7.2 Hz, 1H), 2.36 (s, 3H), 1.40 (d, J = 6.5 Hz, 3H)。
中間体69b
N’−((2R,3R)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)−4−ニトロベンゾヒドラジド

N’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−ニトロベンゾヒドラジド(12.0g、27.79mmol)をDMF(650mL)に入れて事前冷却した(0℃)溶液に、イミダゾール(15.13g、222.31mmol)を加えた後、TBSCl(16.75g、111.15mmol)を加えた。反応物をゆっくりと室温まで温め、72時間攪拌し、0℃まで冷却し、HO(600mL)でクエンチした。この溶液をEtOAc(700mL)で抽出した。有機抽出物をHO(2×300mL)と5%クエン酸溶液(3×250mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、淡黄色の油を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中30〜40%EtOAc)によって精製し、表題化合物を無色の固体(8.50g、56%)として得た。H NMR (400 MHz, d−DMSO, δ in ppm) 10.93 (s, 1H), 10.57 (s, 1H), 8.34 (dm, J = 8.8 Hz, 2H), 8.07 (dm, J = 9.0 Hz, 2H), 7.59 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 5.69 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.28 (s, 1H), 4.38 (pentet, J = 6.3 Hz, 1H), 4.16 (dd, J = 6.5, 8.0 Hz, 1H), 2.26 (s, 3H), 1.27 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 0.85 (s, 9H), 0.08 (s, 3H), 0.05 (s, 3H)。
中間体69c
4−((1R,2R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−ニトロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル

N’−((2R,3R)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)−4−ニトロベンゾヒドラジド(8.5g、15.57mmol)をCHCl(250mL)に入れた溶液を、PPh(8.17g、31.13mmol)と、ヨウ素(7.90g、31.13mmol)と、EtN(1.11mL、7.94mmol)の事前冷却した(0℃)混合物に加えた。反応混合物を室温まで温め、50分間攪拌し、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(400mL)でクエンチした。この溶液をCHCl(250mL)で抽出した。有機抽出物を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(300mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、褐色の油を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中20〜40%EtOAc)によって精製し、表題化合物を淡黄色の固体(5.5g、67%)として得た。H NMR (400 MHz, CDCl, δ in ppm) 8.37 (dm, J = 9.0 Hz, 2H), 8.18 (dm, J = 9.0 Hz, 2H), 7.36 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.61 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.11 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.87 (dd, J = 3.9, 8.8 Hz, 1H), 4.46 (dq, J = 3.7, 6.3 Hz, 1H), 2.34 (s, 3H), 1.31 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 0.93 (s, 9H), 0.15 (s, 3H), 0.12 (s, 3H)。
中間体69d
4−((1R,2R)−1−(5−(4−アミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル

4−((1R,2R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−ニトロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(1.6g、3.03mmol)と5重量%Pd活性炭(700mg)をCHCl(50mL)に入れた懸濁液を、30psiのHで加圧し、Parrシェーカーで5時間反応させた。反応物をN下にてCelite(登録商標)で濾過し、CHClですすいだ(3×40mL)。濾液を減圧下で濃縮し、無色の固体(1.40g、93%)を得た。H NMR (400 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.76 (dm, J = 8.8 Hz, 2H), 7.34 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.70 (dm, J = 8.8 Hz, 2H), 6.62 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.11 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 4.79 (dd, J = 3.9, 8.8 Hz, 1H), 4.41 (dq, J = 3.9, 6.3 Hz, 1H), 4.05 (s, 2H), 2.32 (s, 3H), 1.28 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 0.93 (s, 9H), 0.13 (s, 3H), 0.10 (s, 3H)。
中間体69e
N−(4−(5−((1R,2R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)プロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)ベンズアミド

4−((1R,2R)−1−(5−(4−アミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(306mg、0.61mmol)をCHCl(10mL)とピリジン(1.5mL)に入れた溶液に、塩化ベンゾイル(0.10mL、0.86mmol)を室温にて加えた。得られた溶液を24時間攪拌し、2Nの水性HCl(15mL)でクエンチした。混合物をさらにHO(40mL)とCHCl(40mL)に分けた。水性層をCHCl(30mL)で抽出した。混合有機抽出物を飽和NaHCO水溶液で洗浄(2×40mL)し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、無色の油(367mg、100%)を得た。H NMR (400 MHz, d−アセトン, δ in ppm) 9.84 (s 1H), 8.10−7.98 (m, 6H), 7.67−7.48 (m, 4H), 6.96 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.76 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 5.05 (dd, J = 6.5, 9.0 Hz, 1H), 4.67 (pentet, J = 6.3 Hz, 1H), 2.36 (s, 3H), 1.45 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 0.83 (s, 9H), 0.11 (s, 3H), 0.00 (s, 3H)。
実施例69
N−(4−(5−((1R,2R)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)ベンズアミド

N−(4−(5−((1R,2R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)プロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)ベンズアミド(367mg、0.61mmol)をTHF(25mL)に入れて事前冷却した(−55℃)溶液に、TBAF(0.73mL、0.73mmol、1MのTHF溶液)を5分間かけて加えた。完全添加時、反応混合物を3.5時間かけて自然に13℃まで温め、飽和NHCl水溶液(30mL)でクエンチした。得られた混合物をHO(30mL)とEtOAc(40mL)に分けた。水性層をEtOAc(30mL)で抽出した。混合有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の油を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中20〜60%EtOAc)によって精製し、表題化合物を無色の固体(270mg、91%)として得た。H NMR (400 MHz, d−アセトン, δ in ppm) 9.83 (s 1H), 8.08−7.95 (m, 6H), 7.63−7.47 (m, 4H), 6.90 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.88 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.06 (dd, J = 5.5, 8.8 Hz, 1H), 4.68 (br s, 1H), 4.53 (pentet, J = 6.1 Hz, 1H), 2.37 (s, 3H), 1.43 (d, J = 6.5 Hz, 3H)。
実施例70
N−(4−(5−((1R,2R)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)アセトアミド

中間体70a
N−(4−(5−((1R,2R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)プロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)アセトアミド

4−((1R,2R)−1−(5−(4−アミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(中間体69d)(311mg、0.62mmol)をCHCl(10mL)とピリジン(1.5mL)に入れた溶液に、塩化アセチル(62μL、0.87mmol)を室温にて加えた。得られた溶液を89時間攪拌し、2Nの水性HCl(15mL)でクエンチした。混合物をさらにHO(40mL)とCHCl(40mL)に分けた。水性層をCHCl(35mL)で抽出した。混合有機抽出物を飽和NaHCO水溶液で洗浄(2×45mL)し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、無色の油(335mg、100%)を得た。H NMR (400 MHz, d−アセトン, δ in ppm) 9.49 (s 1H), 7.93 (dm, J = 8.8 Hz, 2H), 7.83 (dm, J = 8.8 Hz, 2H), 7.50 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.74 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 5.03 (dd, J = 6.4, 9.0 Hz, 1H), 4.65 (pentet, J = 6.4 Hz, 1H), 2.34 (s, 3H), 2.12 (s, 3H), 1.44 (d, J = 6.1 Hz, 3H), 0.81 (s, 9H), 0.09 (s, 3H), −0.02 (s, 3H)。
実施例70
N−(4−(5−((1R,2R)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)アセトアミド

N−(4−(5−((1R,2R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)プロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)アセトアミド(246mg、0.45mmol)をTHF(20mL)に入れて事前冷却した(−55℃)溶液に、TBAF(0.55mL、0.55mmol、1MのTHF溶液)を5分間かけて加えた。完全添加時、反応混合物を2.5時間かけて自然に10℃まで温め、飽和NHCl水溶液(30mL)でクエンチした。得られた混合物をHO(25mL)とEtOAc(35mL)に分けた。水性層をEtOAc(30mL)で抽出した。混合有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、オフホワイトの固体を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中60〜100%EtOAc)によって精製し、表題化合物を無色の固体(150mg、78%)として得た。H NMR (400 MHz, d−アセトン, δ in ppm) 9.47 (s 1H), 7.90 (dm, J = 8.8 Hz, 2H), 7.81 (dm, J = 8.8 Hz, 2H), 7.49 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.86 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.04 (dd, J = 5.3, 8.6 Hz, 1H), 4.68 (br s, 1H), 4.51 (pentet, J = 6.1 Hz, 1H), 2.36 (s, 3H), 2.12 (s, 3H), 1.42 (d, J = 6.5 Hz, 3H)。
実施例71
N−(4−(5−((1R,2R)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)ブチルアミド

中間体71a
N−(4−(5−((1R,2R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)プロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)ブチルアミド

4−((1R,2R)−1−(5−(4−アミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(中間体69d)(308mg、0.62mmol)をCHCl(10mL)とピリジン(1.5mL)に入れた溶液に、塩化ブチリル(90μL、0.87mmol)を室温にて加えた。得られた溶液を90時間攪拌し、2Nの水性HCl(15mL)でクエンチした。混合物をさらにHO(40mL)とCHCl(35mL)に分けた。水性層をCHCl(35mL)で抽出した。混合有機抽出物を飽和NaHCO水溶液で洗浄(2×45mL)し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、無色の油(352mg、100%)を得た。H NMR (400 MHz, d−アセトン, δ in ppm) 9.42 (s 1H), 7.93 (dm, J = 8.8 Hz, 2H), 7.85 (dm, J = 8.8 Hz, 2H), 7.51 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.74 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 5.03 (dd, J = 6.5, 9.0 Hz, 1H), 4.66 (pentet, J = 6.3 Hz, 1H), 2.38 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.35 (s, 3H), 1.70 (sextet, J = 7.4 Hz, 2H), 1.44 (d, J = 6.1 Hz, 3H), 0.95 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 0.81 (s, 9H), 0.09 (s, 3H), −0.01 (s, 3H)。
実施例71
N−(4−(5−((1R,2R)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)ブチルアミド

N−(4−(5−((1R,2R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)プロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)ブチルアミド(352mg、0.62mmol)をTHF(25mL)に入れて事前冷却した(−55℃)溶液に、TBAF(0.74mL、0.74mmol、1MのTHF溶液)を5分間かけて加えた。完全添加時、反応混合物を2.5時間かけて自然に10℃まで温め、飽和NHCl水溶液(30mL)でクエンチした。得られた混合物をHO(30mL)とEtOAc(40mL)に分けた。水性層をEtOAc(35mL)で抽出した。混合有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、無色の油を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中50〜100%EtOAc)によって精製し、表題化合物を無色の固体(274mg、97%)として得た。H NMR (400 MHz, d−アセトン, δ in ppm) 9.41 (s 1H), 7.91 (dm, J = 9.0 Hz, 2H), 7.87 (dm, J = 9.0 Hz, 2H), 7.49 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.86 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.04 (dd, J = 5.5, 8.6 Hz, 1H), 4.69 (br s, 1H), 4.52 (pentet, J = 5.9 Hz, 1H), 2.38 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.36 (s, 3H), 1.69 (sextet, J = 7.2 Hz, 2H), 1.42 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 0.95 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
実施例72
ナトリウム4−(5−((1R,2S)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニルスルフェート

2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル(実施例8)(257mg、0.67mmol)をTHF(2.0mL)に入れた溶液に、ナトリウムメトキシド(36mg、0.67mmol)をTHF(1.5mL)に入れた溶液を室温にて加えた。20分後、三酸化硫黄−ピリジン(85mg、0.53mmol)を加え、混合物を40分間攪拌した後、HO(25mL)とEtO(20mL)に分けた。水性層を減圧下で濃縮し、無色の固体(177mg、68%)を得た。H NMR (400 MHz, d−DMSO, δ in ppm) 7.88 (dm, J = 9.0 Hz, 2H), 7.56 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.36 (dm, J = 8.8 Hz, 2H), 6.80 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.86 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.49 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 5.08 (dd, J = 4.3, 8.4 Hz, 1H), 4.40 (tq, J = 3.9, 5.9 Hz, 1H), 2.33 (s, 3H), 1.25 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
実施例73
4−(5−((1R,2S)−2−アセトキシ−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)プロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニルアセテート

2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル(実施例8)(200mg、0.52mmol)をピリジン(1.0mL)とCHCl(7.0mL)に入れた溶液に、塩化アセチル(0.11mL、1.56mmol)を加えた。完全添加時、反応混合物を23時間攪拌し、続いて10%水性HCl(15mL)でクエンチした。混合物をHO(30mL)とCHCl(40mL)に分けた。水性層をCHCl(35mL)で抽出した。混合有機抽出物をNaHCO(40mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、オフホワイトの固体(241mg、99%)を得た。H NMR (400 MHz, d−アセトン, δ in ppm) 8.02 (dm, J = 8.4 Hz, 2H), 7.38 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.25 (dm, J = 8.6 Hz, 2H), 6.72 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.57 (pentet, J = 5.6 Hz, 1H), 5.15 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.01 (dd, J = 5.9, 8.0 Hz, 1H), 2.33 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 1.37 (d, J = 6.5 Hz, 3H)。
実施例74
4−(5−((1R,2S)−2−(ブチリルオキシ)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)プロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニルブチレート

2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル(実施例8)(200mg、0.52mmol)をピリジン(1.0mL)とCHCl(7.0mL)に入れた溶液に、塩化n−ブチリル(0.16mL、1.56mmol)を加えた。完全添加時、反応混合物を23時間攪拌し、続いて10%水性HCl(10mL)でクエンチした。混合物をHO(25mL)とCHCl(30mL)に分けた。水性層をCHCl(20mL)で抽出した。混合有機抽出物をNaHCO(30mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、オレンジ色の粘性油を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中15〜25%EtOAc)によって精製し、表題化合物を無色の固体(194mg、71%)として得た。H NMR (400 MHz, d−アセトン, δ in ppm) 8.00 (dm, J = 8.8 Hz, 2H), 7.36 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.23 (dm, J = 8.8 Hz, 2H), 6.72 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.57 (pentet, J = 5.9 Hz, 1H), 5.18 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.02 (dd, J = 5.7, 8.0 Hz, 1H), 2.55 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.32 (dt, J = 2.6, 7.4 Hz, 2H), 2.30 (s, 3H), 1.77 (sextet, J = 7.4 Hz, 2H), 1.63 (sextet, J = 7.4 Hz, 2H), 1.36 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 1.03 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 0.91 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例75
4−(5−((1R,2S)−2−(ベンゾイルオキシ)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)プロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニルベンゾエート

2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル(実施例8)(200mg、0.52mmol)をピリジン(1.0mL)とCHCl(7.0mL)に入れた溶液に、塩化ベンゾイル(0.18mL、1.56mmol)を加えた。完全添加時、反応混合物を23時間攪拌し、続いて10%水性HCl(15mL)でクエンチした。混合物をHO(30mL)とCHCl(40mL)に分けた。水性層をCHCl(35mL)で抽出した。混合有機抽出物をNaHCO(40mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、オフホワイトの固体を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中20〜40%EtOAc)によって精製し、表題化合物を無色の固体(252mg、82%)として得た。H NMR (400 MHz, d−アセトン, δ in ppm) 8.21 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 8.07 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 8.00 (dm, J = 8.4 Hz, 2H), 7.68 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.64 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.54 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 7.49 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.35 (dm, J = 8.4 Hz, 2H), 6.85 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.82 (pentet, J = 6.3 Hz, 1H), 5.37 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 5.21 (dd, J = 5.9, 7.6 Hz, 1H), 2.34 (s, 3H), 1.51 (d, J = 6.5 Hz, 3H)。
実施例76
(1R,2S)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパン−2−イルアセテート

2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル(実施例1)(200mg、0.54mmol)をピリジン(1.0mL)とCHCl(7.0mL)に入れた溶液に、塩化アセチル(58μL、0.81mmol)を加えた。完全添加時、反応混合物を48時間攪拌し、続いて10%水性HCl(15mL)でクエンチした。混合物をHO(25mL)とCHCl(35mL)に分けた。水性層をCHCl(30mL)で抽出した。混合有機抽出物をNaHCO(40mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の油を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中30〜60%EtOAc)によって精製し、表題化合物を無色の固体(217mg、98%)として得た。H NMR (400 MHz, d−アセトン, δ in ppm) 8.01 (dm, J = 8.0 Hz, 2H), 7.60−7.49 (m, 3H), 7.41 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.58 (pentet, J = 6.1 Hz, 1H), 5.16 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.02 (dd, J = 5.9, 8.0 Hz, 1H), 2.32 (s, 3H), 2.13 (s, 3H), 1.38 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。
実施例77
N−(4−(5−((1R,2S)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)ベンズアミド

中間体77a
N’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−ニトロベンゾ−ヒドラジド

(2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(中間体1a)(8.3g、30.9mmol)と、4−ニトロベンゾヒドラジド(6.16g、34.0mmol)と、無水THF(200mL)とを500mL容の丸底フラスコに入れ、混合物を−50℃まで冷却した。この混合物に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(4.2g、30.9mmol)をN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドHCl(7.34g、38.3mmol)と一緒に−50℃で加え、続いてトリエチルアミン(5.3mL、38.3mmol)を加えた。反応混合物を−15℃に維持し、1時間攪拌し、その後混合物をゆっくりと室温まで温めながら一晩攪拌を継続した。18時間後、混合物を真空下で濾過し、残渣をTHF(50mL)で洗浄した。このTHF溶液を20mL前後まで濃縮し、その時点で酢酸エチル(200mL)を加えた後、水(100mL)を加えた。相を分け、有機相を水(150mL)とブライン(150mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、表題化合物として淡黄色の固体(15.9g、80%)を得た。これをそれ以上精製せずに使用した。H NMR (400 MHz, d−アセトン, δ in ppm) 9.88 (br s, 2H), 8.35 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 8.16 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 7.53 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.69 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 5.56 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 4.46−4.36 (m, 1H), 4.18−4.10 (m, 1H), 3.26 (s, 3H), 1.37 (d, J = 7.4 Hz, 3H)。
中間体77b
N’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)−4−ニトロベンゾヒドラジド

N’−((2R,3R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−ニトロベンゾ−ヒドラジド(2.0g、4.63mmol)をDMF(100mL)に加えた後、TBDMS−Cl(1.74g、11.6mmol)とイミダゾール(1.58g、23.2mmol)を0℃で加えた。この溶液を0℃で30分間、続いて室温で一晩攪拌したままにした。200mLのブラインを加えて反応物をクエンチし、EtOAcで抽出した。フラッシュカラムクロマトグラフィ[溶離液としてEtOAc−ヘキサン(1:1)]による精製で、表題化合物を白色の固体(780mg、82%)として得た。H NMR (400 MHz, d−アセトン, δ in ppm) 9.88 (br s, 2H), 8.35 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 8.16 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 7.53 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.69 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 5.56 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 4.46−4.36 (m, 1H), 4.18−4.10 (m, 1H), 3.26 (s, 3H), 1.37 (d, J = 7.4 Hz, 3H), 0.94 (s, 9H), 0.14 (s, 3H), 0.11 (s, 3H)。
中間体77c
4−(1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−ニトロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル

N’−((2R,3S)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)−4−ニトロベンゾヒドラジド(1.4g、2.56mmol)を100mL容の丸底フラスコに入れ、CHCl(40mL)を加えた後、I(650mg、5.12mmol)と、PhP(1.34g、5.12mmol)と、EtN(1.43mL、10.24mmol)を加えた。反応混合物を室温にて20分間攪拌したままにし、その時点でこれを濾過し、濾液をCHCl(50mL)で洗浄した。有機層を10%水性Na(100mL)で洗浄(×2)し、水性層をCHClで抽出(3×100mL)した。混合有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して、黄色の油を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィ[溶離液としてEtOAc−ヘキサン(1:1.5)]による精製で、表題化合物を白色の固体(750mg、72%)として得た。H NMR (400 MHz, d−アセトン, δ in ppm) 8.62 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 8.47 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.65 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.72 (d, J = 8.9 Hz, 1 H), 5.48 (dd, J = 1.8, 8.9 Hz, 1 H), 5.01−4.92 (m, 1 H), 2.59 (s, 3H), 1.66 (d, J = 7.4 Hz, 3H), 1.02 (s, 9H), 0.28 (s, 3H), 0.00 (s, 3H)。
中間体77d
5−((1R,2S)−1−(5−(4−アミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピルアミノ)−2−クロロ−4−メチルベンゾニトリル

4−(1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−ニトロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(650mg、1.4mmol)と、10重量%Pd活性炭(303mg)をCHCl(20mL)に入れた懸濁液を、25psiのHで加圧し、Parrシェーカーで4.5時間反応させた。反応物をCeliteで濾過し、CHClですすいだ(4×40mL)。濾液を減圧下で濃縮し、暗黄色の固体を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(CHCl)で精製し、表題化合物を黄色の固体(580mg、83%)として得た。H NMR (400 MHz, d−アセトン, δ in ppm) 7.92 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.52 (d, J = 8.6 Hz, 1 H), 7.45 (s, 2H), 6.89 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 6.65 (d, J = 8.6 Hz, 1 H), 5.57 (d, J = 8.9 Hz, 1 H), 4.99 (dd, J = 1.8, 8.9 Hz, 1 H), 4.76−4.68 (m, 1 H), 2.56 (s, 3 H), 1.58 (d, J = 6.3 Hz, 3 H), 1.07 (s, 9 H), 0.27 (s, 3 H), 0.00 (s, 3 H)。
中間体77e
N−(4−(5−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(4−クロロ−5−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)プロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)ベンズアミド

5−((1R,2S)−1−(5−(4−アミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピルアミノ)−2−クロロ−4−メチル−ベンゾニトリル(290mg、0.58mmol)をCHCl(10.0mL)とピリジン(1.2mL)に入れて事前冷却した(0℃)溶液に、塩化アセチル(0.34mL、2.9mmol)を数回に分けて加えた。完全添加時、反応混合物をゆっくりと室温まで温め、23時間攪拌した。次に、反応混合物を0℃まで冷却し、10%水性HCl(5mL)でクエンチした後、HO(15mL)を加えた。溶液をCHClで抽出(2×40mL)した。混合有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、オレンジ色の油を得た。これをそれ以上精製することなく使用した(400mg)。H NMR (400 MHz, d−アセトン, δ in ppm) 8.36 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 8.27(br s, 1 H), 8.16 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), 8.08 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 8.02 (d, J = 8.6 Hz, 2 H),7.94−7.83 (m, 3H), 7.53 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 5.57 (d, J = 8.9 Hz, 1 H), 4.99 (dd, J = 1.8, 8.9 Hz, 1 H), 4.76−4.68 (m, 1 H), 2.58 (s, 3 H), 1.61 (d, J = 6.3 Hz, 3 H), 1.09 (s, 9 H), 0.26 (s, 3 H), 0.01 (s, 3 H)。
実施例77
N−(4−(5−((1R,2S)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)ベンズアミド

N−(4−(5−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)プロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)ベンズアミド(100mg、0.17mmol)をTHF(10mL)に入れて事前冷却した(−55℃)溶液に、TBAF(20μL、0.20mmol、1MのTHF溶液)を5分間かけて加えた。完全添加時、反応混合物を1.5時間かけて自然に室温まで温め、さらに20分間攪拌した上で、飽和NHCl水溶液(10mL)でクエンチした。得られた混合物をHO(15mL)とEtOAc(25mL)に分けた。水性層をEtOAc(25mL)で抽出した。混合有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、淡い黄色の油を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中60〜100%EtOAc)によって精製し、表題化合物を無色の固体(9.3mg、11%)として得た。H NMR (400 MHz, d−アセトン, δ in ppm) 9.86 (s 1H), 8.09−7.91 (m, 6H), 7.64−7.42 (m, 4H), 6.88 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.69 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 5.11 (dd, J = 3.7, 8.2 Hz, 1H), 4.83 (br s, 1H), 4.62 (dq, J = 3.5, 5.9 Hz, 1H), 2.41 (s, 3H), 1.41 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
実施例78
N−(4−(5−((1R,2S)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)アセトアミド

中間体78a
N−(4−(5−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(4−クロロ−5−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)プロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)アセトアミド

5−((1R,2S)−1−(5−(4−アミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピルアミノ)−2−クロロ−4−メチルベンゾニトリル(中間体77d)(200mg、0.40mmol)をCHCl(4.0mL)とピリジン(1.04mL)に入れて事前冷却した(0℃)溶液に、塩化アセチル(0.14mL、2.0mmol)を数回に分けて加えた。完全添加時、反応混合物をゆっくりと室温まで温め、23時間攪拌した。次に、反応混合物を0℃まで冷却し、10%水性HCl(5mL)でクエンチした後、HO(15mL)を加えた。溶液をCHClで抽出(2×30mL)した。混合有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、オレンジ色の油を得た。これをそれ以上精製することなく使用した(199mg、92%)。H NMR (400 MHz, d−アセトン, δ in ppm) 8.11 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.87 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), 7.80 (br s, 1 H), 7.54 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.67 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 5.57 (d, J = 8.9 Hz, 1 H), 4.99 (dd, J = 1.8, 8.9 Hz, 1 H), 4.76−4.68 (m, 1 H), 2.58 (s, 3 H), 2.44 (s, 3 H), 1.62 (d, J = 6.3 Hz, 3 H), 1.07 (s, 9 H), 0.27 (s, 3 H), 0.00 (s, 3 H)。
実施例78
N−(4−(5−((1R,2S)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)アセトアミド

N−(4−(5−((1R,2S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)プロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)アセトアミド(216mg、0.40mmol)をTHF(20mL)に入れて事前冷却した(−55℃)溶液に、TBAF(0.48mL、0.48mmol、1MのTHF溶液)を5分間かけて加えた。完全添加時、反応混合物を3時間かけて自然に11℃まで温め、飽和NHCl水溶液(15mL)でクエンチした。得られた混合物をHO(25mL)とEtOAc(40mL)に分けた。水性層をEtOAc(50mL)で抽出した。混合有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、無色の油を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中50〜100%EtOAc)によって精製し、表題化合物を無色の固体(150mg、88%)として得た。H NMR (400 MHz, d−アセトン, δ in ppm) 9.49 (s 1H), 7.90 (dm, J = 9.0 Hz, 2H), 7.80 (dm, J = 9.0 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.85 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.66 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.07 (dd, J = 3.7, 8.4 Hz, 1H), 4.84 (br s, 1H), 4.61 (dq, J = 3.5, 5.9 Hz, 1H), 2.39 (s, 3H), 2.12 (s, 3H), 1.40 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
実施例79
(R)−2−クロロ−4−(1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体79a
(R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−4−ヒドロキシブタン酸

D−ホモセリン(2.5g、20.99mmol)とKCO(5.8g、41.98mmol)をDMSO(30mL)に入れた懸濁液に、2−クロロ−3−メチル−4−フルオロベンゾニトリル(3.56g、20.99mmol)を室温にて加えた。反応混合物を80℃まで加熱し、17時間攪拌した。反応混合物を自然に室温まで冷却し、HO(200mL)でクエンチし、EtOAcで抽出(3×200mL)した。次に、水性層を固体クエン酸で酸性化し、EtOAcで抽出(2×100mL)した。有機抽出物を組み合わせ、HO(3×100mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物をベージュ色の固体(3.39g、60%)として得た。H NMR (400 MHz, d−アセトン, δ in ppm) 7.49 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.06 (br d, J = 9 Hz, 1H), 4.49−4.41 (m, 1H), 3.83−3.80 (m, 2H), 2.29 (s, 3H), 2.27−2.20 (m, 1H)および2.18−2.09 (m, 1H)。
中間体79b
(R)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタン酸

磁気攪拌子および隔壁を設けた25mL容の丸底フラスコに、(R)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−4−ヒドロキシブタン酸(1.49g、5.55mmol)を加えた。これを窒素雰囲気下にて乾燥DMF(68mL)に溶解させた。この混合物を0℃まで冷却した後、イミダゾール(3.02g、44.36mmol)とTBDMSCl(4.18g、27.75mmol)を加えた。反応物を一晩かけて自然にゆっくりと室温まで温め、水性塩化アンモニウム(飽和)(60mL)をゆっくりと加えてクエンチした。溶液をEtOAcで抽出(3×100mL)した。混合有機抽出物を(5%)水性クエン酸(100mL)(×2)と水(80mL)で洗浄した後、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の油(4.2g)を得た。この材料をそのまま次のステップで使用した。
中間体79c
(R)−N’−(4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド

(R)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタン酸(840mg、2.19mmol)と4−シアノベンゾヒドラジド(329mg、2.41mmol)をTHF(100ml)中で混ぜ合わせ、N雰囲気下にて−15℃まで冷却した。この事前冷却した反応混合物に、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)(296mg、2.19mmol)とTEA(0.458mL、3.29mmol)を加えた後、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)(630mg、3.29mmol)を加えた。反応混合物を−20℃で20分間、続いて室温で一晩攪拌したままにした。TLCに基づいて反応が終了した後、尿素を濾別し、この溶液を水と5%クエン酸で洗浄した後に5%NaHCOで洗浄し、粗生成物を黄色の固体(0.95g)として得た。フラッシュカラムクロマトグラフィ[溶離液としてEtOAc−ヘキサン(1:1)]による精製で、表題化合物を白色の結晶性固体(605mg、53%)として得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 9.78 (br s, 2H), 8.03 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.87 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.48 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.87 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.40−4.34 (m, 1H), 4.03−3.82 (m, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.29−2.04 (m, 2H), 0.81 (s, 9H), 0.1 (s, 3H)および0.00 (s, 3H)。
中間体79d
(R)−4−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル

磁気攪拌子および隔壁を設けた25mL容の丸底フラスコに、トリフェニルホスフィン(ポリマー結合、3.0mmol/gローディング)(1g、3mmol)を窒素雰囲気下にて加えた。これに、塩化メチレン(60mL)を加えた後、固体ヨウ素(688mg、2.71mmol)を加えた。これを室温にて10分間攪拌したままにし、続いてトリエチルアミン(1mL、7.24mmol)をゆっくりと加えた。(R)−N’−(4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)ブタノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド(950mg、1.81mmol)を塩化メチレン(15mL)に取り、攪拌反応混合物にゆっくりと加えた。30分間経過後、固体ポリマーを濾取し、別の塩化メチレン(50mL)で洗浄した。次に、有機濾液を10%チオ硫酸ナトリウム/水(2×25mL)とブライン(1×30mL)で洗浄し、乾燥させた(NaSO)。次に、この溶液を濾過し、減下で濃縮して、褐色の固体(1.03g)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィ[溶離液としてEtOAc−ヘキサン(1:2)]による精製で、表題化合物を白色の結晶性固体(900mg、98%)として得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.19 (d, J = 9 Hz, 2H), 8.00 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.53 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.05 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.4 (m, 1H), 4.00−3.95 (m, 1H), 3.94−3.89 (m, 1H), 2.57−2.40 (m, 2H), 2.38 (s, 3H), 0.88 (s, 9H), 0.04 (s, 3H)および0.00 (s, 3H)。
実施例79
(R)−2−クロロ−4−(1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

マグネチックスターラおよび隔壁を設けた25mL容の丸底フラスコに、(R)−4−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(900mg、177mmol)を加えた後、窒素雰囲気下にて無水THF(50mL)に溶解させ、−40℃まで冷却した。これにフッ化テトラブチルアンモニウムを1MのTHF溶液(2.13mL、2.13mmol)として加えたところ、瞬時に色が黄色に変わった。次に、この混合物を2時間かけて−20℃まで自然に温め、その時点でTLC分析から反応が完了したと思われた。次に、減圧下で溶媒を除去し、濃い褐色の残渣を得た。この残渣をEtOAc(40mL)に取り、水(2×25mL)とブライン(1×25mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。次に、この溶液を濾過し、回転蒸発を用いて減圧下で濃縮して、黄色の固体(1.08g)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィ[溶離液としてEtOAc−ヘキサン(1:1)]による精製で、表題化合物を白色の結晶性固体(0.605mg、87%)として得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 8.21 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.99 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.48 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.41 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.4 (m, 1H), 4.28−4.26 (m, 1H), 3.97−3.77 (m, 1H), 2.58−2.38 (m, 2H), 2.37。
実施例80
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−ビニルベンゾニトリル

中間体80a
2−クロロ−4−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンゾニトリル

2−クロロ−4−フルオロベンゾニトリル(20.0g、128.6mmol)をTHF(200mL)に入れた溶液に、LDA(THF中28重量%、71.0mL、142.0mmol)を−78℃で加えた。添加後、混合物を同じ温度で5時間攪拌し、続いて酸化エチレン(9.7ml、194.2mmol)を加えた。反応混合物を徐々に自然に室温まで温め、一晩攪拌した。飽和NHCl水溶液を加えて反応物をクエンチし、EtOAc(400mL)で抽出した。EtOAc抽出物を水とブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶媒を除去した後、残渣をSiOカラムで精製して、2−クロロ−4−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンゾニトリル(17.0g、66%)を得た。H NMR (400 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.58 (dd, J = 5.5, 8.6 Hz, 1H), 7.10 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 3.88 (m, 2H), 3.13 (t, J = 6.8 Hz, 2H)。
中間体80b
3−(2−ブロモエチル)−2−クロロ−4−フルオロベンゾニトリル

マグネチックスターラを設けた25mL容の丸底フラスコに、トリフェニルホスフィン(1.57g、6mmol)と塩化メチレン(8mL)を加えた。混合物を−10℃まで冷却する際に、臭素(0.28mL、5.5mmol)を滴下して加えた。10分後、2−クロロ−4−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンゾニトリル(1g、5mmol)を塩化メチレン(6mL)に入れたものを加え、内部反応温度を自然に15℃まで上昇させつつ攪拌を20分間継続した。次に、混合物をヘキサン(30mL)で希釈し、シリカプラグ[溶離液としてヘキサン−EtO(20:1)]で精製した。混合濾液を濃縮し、表題化合物(1.26g、96%)を得た。H NMR (400 MHz, アセトン−d, δ in ppm) 7.92 (dd, J = 6および9 Hz, 1H), 7.42 (t, J = 9 Hz, 1H), 3.70 (t, J = 7 Hz, 2H), 3.13 (dt, J = 2および7 Hz, 2H)。
中間体80c
2−(3−クロロ−4−シアノ−2−ビニル−フェニルアミノ)−3−ヒドロキシ−酪酸

D−スレオニン(0.299g、2.51mmol)とKCO(1.21g、8.72mmol)をDMSO(24mL)に入れた懸濁液に、3−(2−ブロモ−エチル)−2−クロロ−4−フルオロ−ベンゾニトリル(572mg、2.18mmol)を室温にて加えた。反応混合物を85℃まで加熱し、18時間攪拌した。反応混合物を自然に室温まで冷却し、HO(20mL)でクエンチし、EtOAcで抽出(3×60mL)した。次に、水性層を固体クエン酸で酸性化し、EtOAcで抽出(2×80mL)した。後の有機抽出物同士を組み合わせ、HO(3×30mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡い黄色の固体(594mg、97%)として得た。H NMR (400 MHz, d−アセトン, δ in ppm) 7.48 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.63 (dd, J = 12および18 Hz, 1H), 5.97 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.88 (dd, J = 2および12 Hz, 1H), 5.78 (dd, J = 2および18 Hz, 1H), 4.51−4.42 (m, 2H), 4.23−4.21 (m, 1H)および1.24 (d, J = 7 Hz, 3H)。
中間体80d
4−シアノ−安息香酸N’−[2−(3−クロロ−4−シアノ−2−ビニル−フェニルアミノ)−3−ヒドロキシ−ブチリル]−ヒドラジド

2−(3−クロロ−4−シアノ−2−ビニル−フェニルアミノ)−3−ヒドロキシ−酪酸(690mg、3.8mmol)と4−シアノベンゾヒドラジド(673mg、4.18mmol)をTHF(100ml)中にて混ぜ合わせ、N雰囲気下にて−15℃まで冷却した。この事前冷却した反応混合物に、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)(514mg、3.8mmol)とTEA(0.8mL、5.7mmol)を加えた後、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)(1.09g、5.7mmol)を加えた。反応混合物を−20℃で20分間、続いて室温で一晩攪拌したままにした。TLCに基づいて反応が終了した後、尿素を濾別し、溶液を5%クエン酸(2×60mL)と5%NaHCO(2×60mL)で洗浄した後、水(60mL)で洗浄し、続いて乾燥させて(NaSO)粗生成物を黄色の固体(0.79g、49%)として得た。H NMR (400 MHz, d−アセトン, δ in ppm) 9.92 (br s, 1H), 9.49 (br s, 1H), 7.99 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.81 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.42 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.61 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.53 (dd, J = 12および18 Hz), 5.99 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.73 (dd, J = 2および12 Hz, 2H), 5.64 (dd, J = 2および18 Hz), 4.29 − 4.22(m, 1H), 4.01 − 3.99 (m, 1H)および1.20 (d, J = 7 Hz, 3H)。
実施例80
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−ビニルベンゾニトリル

N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−ビニルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−4−シアノベンゾヒドラジド(0.79g、1.86mmol)を無水THF(200mL)に入れた溶液に、室温にて、ポリスチレンに担持した2−tert−ブチルアミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(3mmol塩基/g)(2.54g、5.59mmol)を加え、続いて塩化para−トルエンスルホニル(p−TSCl)(355mg、1.86mmol)を加えて、混合物を1時間攪拌した。この混合物を吸引下で濾過し、続いて残渣をアセトン(300mL)で洗浄した後、メタノール(300mL)で洗浄し、さらに濃縮して黄色の油(0.92g)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィ[溶離液としてEtOAc−ヘキサン(3:2)]による精製で、表題化合物を白色の結晶性固体(86mg、11%)として得た。H NMR (400 MHz, d−アセトン, δ in ppm) 8.20 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.99 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.56 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.83 (dd, J = 12および18 Hz), 6.22 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.94 (dd, J = 2および12 Hz) 5.84 (dd, J = 2および18 Hz), 5.19 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.68−4.60 (m,1H)および1.20 (d, J = 7 Hz, 3H)。
実施例81
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(3−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

中間体81a
N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−3−フルオロベンゾヒドラジド

(2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(中間体1a)(2g、7.44mmol)と3−フルオロベンゾヒドラジド(1.26g、8.19mmol)をTHF(100ml)中にて混ぜ合わせ、N雰囲気下にて−15℃まで冷却した。この事前冷却した反応混合物に、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)(1.0g、7.44mmol)とTEA(1.56mL、11.16mmol)を加えた後、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)(2.14g、11.16mmol)を加えた。反応混合物を−20℃で20分間、続いて室温にて一晩攪拌したままにした。TLCに基づいて反応が終了した後、尿素を濾別し、溶液を5%クエン酸(2×80mL)と5%NaHCO(2×80mL)で洗浄した後、水(80mL)で洗浄し、続いて乾燥させて(NaSO)粗生成物を黄色の固体(2.75g、91%)として得た。H NMR (400 MHz, d−アセトン, δ in ppm) 9.84 (br s, 2H), 7.79−7.76 (m, 1H), 7.67−7.63 (m, 1H), 7.58−7.51 (m, 2H), 7.41−7.35 (m, 1H), 6.68 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.55 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.79 (br s, 1H), 4.42−4.36 (m, 1H), 4.14−4.10 (m, 1H), 2.36 (s, 3H)および1.36 (d, J = 6.5 Hz)。
実施例81
2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(3−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル

N’−((2R,3S)−2−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヒドロキシブタノイル)−3−フルオロベンゾヒドラジド(1g、2.47mmol)を無水THF(15mL)に入れた溶液に、室温にて、ポリスチレンに担持した2−tert−ブチルアミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(3mmol塩基/g)(3.37g、7.41mmol)を加え、続いて塩化para−トルエンスルホニル(p−TSCl)(471mg、2.47mmol)を加え、混合物を1時間攪拌した。混合物を吸引下で濾過した後、残渣をアセトン(300mL)で洗浄した後、メタノール(300mL)で洗浄し、続いて濃縮して黄色の油(0.968g)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィ[溶離液としてEtOAc−ヘキサン(1:1)]による精製で、表題化合物を白色の結晶性固体(101mg、10%)として得た。H NMR (400 MHz, d−アセトン, δ in ppm) 7.86−7.83 (m, 1H), 7.75−7.71 (m, 1H), 7.67−7.61 (m, 2H), 7.49 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.43−7.37 (m, 1H), 6.87 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.69 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.13 (m, 1H), 4.82 (br s, 1H), 4.67−4.59 (m, 1H), 2.41 (s, 3H)および1.41 (d, J = 6.5 Hz)。
実施例82
(1R,2S)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパン−2−イルブチレート

2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル(200mg、0.54mmol)をピリジン(1.0mL)とCHCl(7.0mL)に入れた溶液に、塩化n−ブチリル(84μL、0.81mmol)を加えた。完全添加時、反応混合物を60時間攪拌した後、10%水性HCl(10mL)でクエンチした。混合物をHO(25mL)とCHCl(30mL)に分けた。水性層をCHCl(25mL)で抽出した。混合有機抽出物をNaHCO(30mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、オレンジ色の粘性油を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中15〜30%EtOAc)によって精製し、表題化合物を無色の固体(231mg、97%)として得た。H NMR (400 MHz, CDCl, δ in ppm) 7.99 (td, J = 1.4, 8.8 Hz, 2H), 7.57−7.47 (m, 3H), 7.38 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.73 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.59 (pentet, J = 6.5 Hz, 1H), 5.19 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.03 (dd, J = 5.9, 7.8 Hz, 1H), 2.34 (dt, J = 2.3, 7.6 Hz, 2H), 2.31 (s, 3H), 1.64 (sextet, J = 7.4 Hz, 2H), 1.37 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 0.92 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
実施例83
(1R,2S)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパン−2−イルベンゾエート

2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル(200mg、0.54mmol)をピリジン(1.0mL)とCHCl(7.0mL)に入れた溶液に、塩化ベンゾイル(94μL、0.81mmol)を加えた。完全添加時、反応混合物を60時間攪拌した後、10%水性HCl(15mL)でクエンチした。混合物をHO(35mL)とCHCl(40mL)に分けた。水性層をCHCl(35mL)で抽出した。混合有機抽出物をNaHCO(35mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、オフホワイトの固体を得た。これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中20〜40%EtOAc)によって精製し、表題化合物を無色の固体(225mg、88%)として得た。H NMR (400 MHz, CDCl, δ in ppm) 8.05 (dm, J = 7.2 Hz, 2H), 7.91 (dm, J = 7.2 Hz, 2H), 7.62 (tt, J = 1.2, 7.4 Hz, 1H), 7.55−7.41 (m, 5H), 7.39 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.81 (pentet, J = 6.3 Hz, 1H), 5.38 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 5.21 (dd, J = 5.9, 7.4 Hz, 1H), 2.31 (s, 3H), 1.50 (d, J = 6.5 Hz, 3H)。
表1(下記)に示す結合データは、同じ化合物に対して単一または複数の判定結果から得たものである。複数のデータ点を取得した場合、記載の値は複数の判定の平均である。
in vivo活性−ラットHerschbergerアッセイ
Herschbergerアッセイをはじめとするさまざまなin vivo動物モデルを用いて、本発明の化合物のin vivoでの用途を実証することができる。実施例1および3から選択したデータを以下の表2に示す。
前立腺、精嚢、肛門挙筋・球海綿体筋(LABC)はいずれも偽に対する相対%で示す。屠殺後、化合物で4日間処理した若い精巣摘除ラットの臓器重量を、偽手術の動物と比較する。本発明の好ましい化合物では、前立腺および/または精嚢に比して肛門挙筋刺激が高まる。
以上、本発明について、特にその例示としての実施形態を参照して示し、説明してきたが、添付の特許請求の範囲に包含される本発明の範囲から逸脱することなく、形態および詳細に対するさまざまな変更をほどこし得ることは、当業者であれば理解できよう。

Claims (12)

  1. 式Iに記載の化合物

    (式中、
    は、CN、Cl、Br、NOまたはRx1であり、
    は、CH、CFまたはハロゲンであり、
    は、H、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキル、NO、NH、OMe、ハロゲンまたはOHであるか、あるいは
    とRが一緒に

    を形成し、
    x1は、5員環のヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールは、

    から選択され、
    R’は、水素、C〜Cアルキル、CFまたはハロゲンであるか、あるいは
    とRが、それらが結合するフェニル基と一緒に

    から選択される5員環の芳香環を形成し、
    式中、R’’は各々独立に、水素、CFまたはC〜Cアルキルであり、
    Aは、

    から選択される5員環のヘテロアリールであり、
    は各々独立に、C1〜4アルキル(CN、OHおよび5員環のヘテロアリールから独立に選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよい)、5員環のヘテロアリール、CN、−N(R)C(O)OC1〜6アルキル、−N(R)C(O)Oフェニル(ここで、前記フェニルは、CN、ハロゲン、OH、C1〜3アルキル、およびOC1〜3アルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、−N(R)C(O)C1〜6アルキル、−N(R)C(O)フェニル(ここで、前記フェニルは、CN、ハロゲン、OH、C1〜3アルキル、およびOC1〜3アルキルから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、NRb’、C1〜4ハロアルキル、ハロゲン、OH、OC1〜3アルキル、OC1〜3ハロアルキル、OSO−フェニル(ここで、前記フェニルは、ハロゲン、C1〜3アルキルまたはC1〜3ハロアルキルで置換されていてもよい)、S(O)0〜2フェニル、およびS(O)0〜21〜3アルキルから選択され、
    およびRb’はそれぞれ独立に、水素、C1〜3アルキル、および1〜3ハロアルキルから選択され、
    nは、0、1、2または3であり、
    およびRはそれぞれ独立に、水素、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキルまたはフェニルから選択され、
    は、水素、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C2〜4ヒドロキシルアルキル、ベンジル(式中、前記ベンジルのフェニル基は、ハロゲン、C1〜3アルキル、S(O)0〜21〜3アルキル、S(O)0〜2フェニル、O−C1〜6アルキル、およびOCFから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、C(O)−C1〜6アルキル、およびC(O)フェニルであり、
    は、H、C1〜4アルキルまたはC1〜4ハロアルキルである)
    またはその薬学的に許容可能な塩。
  2. 以下:
    2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(3−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(3−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−(3−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−3−エチル−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)ベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)ベンゾニトリル、
    4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−1−ナフトニトリル、
    (R)−2−クロロ−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    (R)−2−クロロ−4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、
    (R)−2−クロロ−4−(2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(3−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    4−((1R,2R)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    2,3−ジクロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)ベンゾニトリル、
    2,3−ジクロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニルオキサゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル
    −クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(4−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    4−((1R,2S)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    4−((1R,2R)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−2−(トリフルオロ−メチル)ベンゾニトリル、
    4−((1R,2S)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−ベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−エチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)ベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾニトリル、
    4−((1R,2R)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−1−ナフトニトリル、
    4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−1−ナフトニトリル、
    4−((1R,2S)−1−(5−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2R)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−エチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    4−((1R,2S)−1−(5−(4−ブロモフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−ヨードフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    (R)−2−クロロ−4−(1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシエチルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、
    4−((1R,2S)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル、
    4−((1R,2R)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル、
    4−((1R,2S)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル、
    4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル、
    4−((1R,2R)−1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル、
    4−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボニトリル、
    5−(5−((1R,2R)−2−(ブチリルオキシ)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)プロピル)−1,3,4−オキサ−ジアゾール−2−イル)−2−フルオロフェニルブチレート、
    4−(5−((1R,2S)−2−(ブチリルオキシ)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)プロピル)−1,3,4−オキサ−ジアゾール−2−イル)−2−クロロフェニルブチレート、
    2−クロロ−4−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    N−(4−(5−((1R,2R)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)ベンズアミド、
    N−(4−(5−((1R,2R)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)アセトアミド、
    N−(4−(5−((1R,2R)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)ブチルアミド、
    ナトリウム4−(5−((1R,2S)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニルスルフェート、
    4−(5−((1R,2S)−2−アセトキシ−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)プロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニルアセテート、
    4−(5−((1R,2S)−2−(ブチリルオキシ)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)プロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニルブチレート、
    4−(5−((1R,2S)−2−(ベンゾイルオキシ)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)プロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニルベンゾエート、
    (1R,2S)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパン−2−イルアセテート、
    N−(4−(5−((1R,2S)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)ベンズアミド、
    N−(4−(5−((1R,2S)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)アセトアミド、
    (R)−2−クロロ−4−(1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(4−シアノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−ビニルベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−((1R,2S)−1−(5−(3−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルベンゾニトリル、
    (1R,2S)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパン−2−イルブチレート、および
    (1R,2S)−1−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニルアミノ)−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパン−2−イルベンゾエート
    から選択される化合物または上記のいずれかの薬学的に許容可能な塩。
  3. 請求項1または2に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩と、少なくとも1種の薬学的に許容可能な賦形剤とを含む、医薬組成物。
  4. 胞においてアンドロゲン受容体を調節するために使用される、請求項3記載の医薬組成物
  5. アンドロゲン受容体を発現している細胞を請求項1または2に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩と接触させる工程および
    前記化合物またはその薬学的に許容可能な塩の細胞に対する効果を監視する工程
    を含む、アンドロゲン受容体を調節できる化合物を同定する方法。
  6. サルコペニア、虚弱、多発性硬化症、骨粗鬆症、貧血、認知障害、悪液質、筋ジストロフィー、食欲不振、低体重、神経性食欲不振症、挫瘡、脂漏症、多嚢胞性卵巣症候群、毛髪脱落、エイズ消耗、慢性疲労症候群、低身長、低テストステロンレベル、性欲減退、良性前立腺肥大、不育症、勃起不全、膣乾燥、月経前症候群、閉経後症状、女性ホルモン補充療法、男性ホルモン補充療法、鬱病、II型糖尿病、気分障害、睡眠障害、記憶障害、神経変性障害、アルツハイマー型認知症、注意欠陥障害、老年認知症、冠動脈疾患、多毛症、疼痛、筋肉痛、心筋梗塞、脳卒中、凝固障害、血栓塞栓症、鬱血性心疾患、低インスリン感受性、低グルコース利用、高血糖、臓器移植、メタボリックシンドローム、糖尿病、耐糖能障害、高インスリン血症、インスリン抵抗性、歯損傷、歯疾患、歯周病、肝疾患、血小板減少症、脂肪肝症状、子宮内膜症、顔面潮紅のぼせ、血管運動障害、ストレス障害、低身長症、脂質異常症、心血管疾患、腎疾患、菲薄皮膚障害、嗜眠、骨減少症、透析、過敏性腸症候群、クローン病、パジェット病、変形性関節症、結合組織病または結合組織障害、傷害、火傷、外傷、創傷、骨折、アテローム性動脈硬化症、癌性悪液質、および肥満からなる群より選ばれる疾患の治療用である請求項3に記載の医薬組成物。
  7. 前立腺癌、乳癌、子宮内膜癌、肝細胞癌、リンパ腫、多発性内分泌腫瘍、膣癌、腎癌、甲状腺癌、精巣癌、白血病、および卵巣癌からなる群より選ばれる疾患の治療用である請求項3に記載の医薬組成物。
  8. サルコペニア、虚弱、多発性硬化症、骨粗鬆症、貧血、認知障害、悪液質、筋ジストロフィー、食欲不振、低体重、神経性食欲不振症、挫瘡、脂漏症、多嚢胞性卵巣症候群、毛髪脱落、エイズ消耗、慢性疲労症候群、低身長、低テストステロンレベル、性欲減退、良性前立腺肥大、不育症、勃起不全、膣乾燥、月経前症候群、閉経後症状、女性ホルモン補充療法、男性ホルモン補充療法、鬱病、II型糖尿病、気分障害、睡眠障害、記憶障害、神経変性障害、アルツハイマー型認知症、注意欠陥障害、老年認知症、冠動脈疾患、多毛症、疼痛、筋肉痛、心筋梗塞、脳卒中、凝固障害、血栓塞栓症、鬱血性心疾患、低インスリン感受性、低グルコース利用、高血糖、高コレステロール血症、臓器移植、メタボリックシンドローム、糖尿病、耐糖能障害、高インスリン血症、インスリン抵抗性、歯損傷、歯疾患、歯周病、肝疾患、血小板減少症、脂肪肝症状、子宮内膜症、顔面潮紅のぼせ、血管運動障害、ストレス障害、低身長症、脂質異常症、心血管疾患、腎疾患、菲薄皮膚障害、嗜眠、骨減少症、透析、過敏性腸症候群、クローン病、パジェット病、変形性関節症、結合組織病または結合組織障害、傷害、火傷、外傷、創傷、骨折、アテローム性動脈硬化症、癌性悪液質、および肥満からなる群より選ばれる疾患を治療するための医薬の製造における、請求項1または2に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩の使用。
  9. 前立腺癌、乳癌、子宮内膜癌、肝細胞癌、リンパ腫、多発性内分泌腫瘍、膣癌、腎癌、甲状腺癌、精巣癌、白血病、および卵巣癌からなる群より選ばれる疾患を治療するための医薬の製造における、請求項1または2に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩の使用。
  10. 式VIの化合物の脱水を含む式IXの化合物またはその塩を調製するための方法であって、

    式中、
    、R、R、(R)、n、R、R、Rはそれぞれ独立に、請求項1で規定したとおりであり、
    は、水素、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキル、C2〜3ヒドロキシルアルキル、ベンジル(式中、前記ベンジルのフェニル基は、ハロゲン、C1〜3アルキル、S(O)0〜21〜3アルキル、S(O)0〜2フェニル、O−C1〜6アルキル、およびOCFから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、C1〜6アシル、ベンゾイル、またはSiR(式中、R、R、Rはそれぞれ独立に、C1〜6アルキルまたはフェニルである)である、
    方法。
  11. 前記脱水を、トリフェニルホスフィン、高分子担持トリフェニルホスフィン、Cl、Br、I、CClCN;ClCHCHCl、BrCHCHBr、CCl、CBr、CI、Cl(CO)(CO)Cl、POCL、PCl、SOCl、HSO、HCl、HPO、O(SOCF、TMS−ポリリン酸塩、MeOC(=O)NSOEt、ジアゾホスホレン、塩化トルエンスルホニル、CHSOCl、CFSOCl、P、Me N=CH−OPCl、ローソン試薬、2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン、ポリスチレン担持2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン、および(MeSi)NHのうちの1種類以上を含む試薬の存在下にて実施する、請求項10に記載の方法。
  12. 式IXを有する化合物を調製するための方法であって、

    a)式IIの化合物を式IIIの化合物と反応させ、式IVの化合物またはその塩を生成する工程

    (式中、
    、R、R、R、R、Rはそれぞれ独立に、請求項1で規定したとおりであり、
    LGは脱離基であり、
    は、水素、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキル、C2〜3ヒドロキシルアルキル、ベンジル(式中、前記ベンジルのフェニル基は、任意に、ハロゲン、C1〜3アルキル、S(O)0〜21〜3アルキル、S(O)0〜2フェニル、O−C1〜6アルキル、およびOCFから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、C1〜6アシル、ベンゾイル、またはSiR(式中、R、R、Rはそれぞれ独立に、C1〜6アルキルまたはフェニルである)であり、
    は、水素、C1〜6アルキルまたはベンジルである)
    b)式IVの化合物を式Vの化合物と反応させ、式VIの化合物またはその塩を形成する工程

    (式中、
    、R、R、R、n、R、R、Rはそれぞれ独立に、請求項1で規定したとおりであり、
    は、水素、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキル、C2〜3ヒドロキシルアルキル、ベンジル(式中、前記ベンジルのフェニル基は、任意に、ハロゲン、C1〜3アルキル、S(O)0〜21〜3アルキル、S(O)0〜2フェニル、O−C1〜6アルキル、およびOCFから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、C1〜6アシル、ベンゾイル、またはSiR(式中、R、R、Rはそれぞれ独立に、C1〜6アルキルまたはフェニルである)であり、
    は、水素、C1〜6アルキルまたはベンジルである);ならびに
    c)式VIの化合物を脱水して式IXの化合物またはその塩を形成する工程

    (式中、
    、R、R、(R)、n、R、R、Rはそれぞれ独立に、請求項1で規定したとおりであり、
    は、水素、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキル、C2〜3ヒドロキシルアルキル、ベンジル(式中、前記ベンジルのフェニル基は、任意に、ハロゲン、C1〜3アルキル、S(O)0〜21〜3アルキル、S(O)0〜2フェニル、O−C1〜6アルキル、およびOCFから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、C1〜6アシル、ベンゾイルまたはSiR(式中、R、R、Rはそれぞれ独立に、C1〜6アルキルまたはフェニルである)である
    含む方法。
JP2010547633A 2008-02-22 2009-02-19 選択的アンドロゲン受容体調節物質 Active JP5308458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6669708P 2008-02-22 2008-02-22
US61/066,697 2008-02-22
US13235308P 2008-06-18 2008-06-18
US61/132,353 2008-06-18
US20572709P 2009-01-21 2009-01-21
US61/205,727 2009-01-21
PCT/US2009/001035 WO2009105214A2 (en) 2008-02-22 2009-02-19 Selective androgen receptor modulators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011513219A JP2011513219A (ja) 2011-04-28
JP5308458B2 true JP5308458B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40887412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547633A Active JP5308458B2 (ja) 2008-02-22 2009-02-19 選択的アンドロゲン受容体調節物質

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8067448B2 (ja)
EP (1) EP2260028B1 (ja)
JP (1) JP5308458B2 (ja)
AU (1) AU2009215843B2 (ja)
BR (1) BRPI0907844B8 (ja)
CA (1) CA2716320C (ja)
ES (1) ES2488990T3 (ja)
MX (1) MX2010009162A (ja)
WO (1) WO2009105214A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8067448B2 (en) 2008-02-22 2011-11-29 Radius Health, Inc. Selective androgen receptor modulators
US8268872B2 (en) 2008-02-22 2012-09-18 Radius Health, Inc. Selective androgen receptor modulators
JP5964756B2 (ja) 2010-02-04 2016-08-03 ラジウス ヘルス,インコーポレイテッド 選択的アンドロゲン受容体モジュレーター
ME02474B (me) 2010-05-12 2017-02-20 Radius Health Inc Terapijski režimi
EA201291460A1 (ru) * 2010-05-28 2013-11-29 Дзе Борд Оф Риджентс Оф Дзе Юниверсити Оф Техас Систем Олигобензамидные соединения и их применение
US8642632B2 (en) 2010-07-02 2014-02-04 Radius Health, Inc. Selective androgen receptor modulators
FI20105806A0 (fi) * 2010-07-15 2010-07-15 Medeia Therapeutics Ltd Uudet aryyliamidijohdannaiset, joilla on antiandrogeenisia ominaisuuksia
BR112013007685B1 (pt) 2010-09-28 2021-11-09 Radius Pharmaceuticals, Inc Compostos moduladores de receptor andrógeno seletivos, composição farmacêutica compreendendo os referidos compostos, método de identificação de um composto capaz de modular um receptor andrógeno, usos de um composto ou da composição e processo para a preparação de um composto
WO2013042782A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 武田薬品工業株式会社 縮合複素環化合物
AR088082A1 (es) * 2011-10-13 2014-05-07 Lilly Co Eli Moduladores selectivos del receptor androgeno
CA2891234C (en) * 2012-12-03 2017-03-07 Pfizer Inc. Selective androgen receptor modulators
US9421264B2 (en) 2014-03-28 2016-08-23 Duke University Method of treating cancer using selective estrogen receptor modulators
WO2015149045A1 (en) 2014-03-28 2015-10-01 Duke University Method of treating cancer using selective estrogen receptor modulators
RU2016146826A (ru) * 2014-05-30 2018-07-04 Пфайзер Инк. Производные карбонитрилов как селективные модуляторы андрогенового рецептора
PT3474841T (pt) 2016-06-22 2022-06-20 Radius Health Inc Métodos de tratamento do cancro de mama ar+
US10034693B2 (en) 2016-07-07 2018-07-31 Mark S. Stern Spinous laminar clamp assembly
KR20230109795A (ko) 2017-01-05 2023-07-20 래디어스 파마슈티컬스, 인코포레이티드 Rad1901-2hcl의 다형 형태
EP3681493A4 (en) 2017-09-13 2021-06-09 The Ohio State Innovation Foundation METHODS AND COMPOSITIONS FOR TREATMENT OF CANCER CACHEXIA
KR20210030393A (ko) 2018-07-04 2021-03-17 래디어스 파마슈티컬스, 인코포레이티드 Rad1901-2hcl의 다형 형태
US11555378B2 (en) * 2020-04-14 2023-01-17 Exxonmobil Upstream Research Company Self-destructible frac ball enclosed within a destructible ball retainer
WO2023222850A1 (en) 2022-05-19 2023-11-23 Astrazeneca Ab Amido heteroaromatic compounds useful in the treatment of liver diseases
CN115232039B (zh) * 2022-09-21 2023-01-13 启农生物科技(北京)有限公司 一种3-甲基-2-氯-4-甲基磺酰基苯甲酸甲酯的制备方法

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1547758A (en) * 1975-07-29 1979-06-27 Shell Int Research Herbicidal composition
JPH01261381A (ja) 1988-04-12 1989-10-18 Nippon Soda Co Ltd オキサ(チア)ジアゾール誘導体、その製造方法及び殺ダニ剤
FR2693461B1 (fr) 1992-07-08 1994-09-02 Roussel Uclaf Nouvelles phénylimidazolidines substituées, leur procédé de préparation, leur application comme médicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
US5411981A (en) 1991-01-09 1995-05-02 Roussel Uclaf Phenylimidazolidines having antiandrogenic activity
UA51652C2 (uk) 1995-06-08 2002-12-16 Новартіс Аг Спосіб гідрування імінів
DE69709752T2 (de) 1996-06-27 2002-07-18 Ligand Pharm Inc Androgen rezeptor modulator verbindungen und verfahren
US20090264534A1 (en) 1996-11-27 2009-10-22 Dalton James T Selective androgen receptor modulators
AU8821301A (en) 2000-06-28 2002-01-08 Bristol Myers Squibb Co Selective androgen receptor modulators and methods for their identification, design and use
DE60124322T2 (de) 2000-08-24 2007-05-31 University Of Tennessee Research Foundation, Knoxville Selektive modulatoren des androgenrezeptors und methoden zu deren verwendung
EP1414795A4 (en) 2001-07-31 2006-03-01 Bristol Myers Squibb Co BICYCLIC MODULATORS OF THE FUNCTION OF THE ANDROGEN RECEPTOR
US8853266B2 (en) 2001-12-06 2014-10-07 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor modulators for treating diabetes
EP1474127B1 (en) 2002-02-15 2006-11-15 Endorecherche, Inc. Biphenyl derivatives and their use as antiandrogenic agents
US7772433B2 (en) 2002-02-28 2010-08-10 University Of Tennessee Research Foundation SARMS and method of use thereof
TW200407324A (en) 2002-05-17 2004-05-16 Bristol Myers Squibb Co Bicyclic modulators of androgen receptor function
WO2004007471A1 (ja) 2002-07-12 2004-01-22 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. N−フェニル−(2r,5s)ジメチルピペラジン誘導体
MXPA05001631A (es) 2002-08-12 2005-08-19 Takeda Pharmaceutical Derivado de benceno fusionado y su uso.
AU2003286757B2 (en) 2002-11-01 2009-06-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Carbonylamino-benzimidazole derivatives as androgen receptor modulators
UA79504C2 (en) 2002-11-07 2007-06-25 Organon Nv Indols for treating diseases associated with androgen receptors
AU2003302084A1 (en) 2002-11-15 2004-06-15 Bristol-Myers Squibb Company Open chain prolyl urea-related modulators of androgen receptor function
JP2006523196A (ja) 2003-03-11 2006-10-12 ニューロサーチ、アクティーゼルスカブ 新規kcnqチャネルを調節する化合物及びその医薬用途
JP2007505164A (ja) 2003-06-10 2007-03-08 スミスクライン ビーチャム コーポレーション アンドロゲン、グルココルチコイド、ミネラルコルチコイドおよびプロゲステロン受容体のモジュレーターとしての1−アミノナフタレン類
US20060148893A1 (en) 2003-06-10 2006-07-06 Blanc Jean-Baptiste E Chemical compounds
WO2005000309A2 (en) 2003-06-27 2005-01-06 Ionix Pharmaceuticals Limited Chemical compounds
FI20030958A0 (fi) 2003-06-27 2003-06-27 Orion Corp Uusia yhdisteitä
GB0324551D0 (en) 2003-10-21 2003-11-26 Karobio Ab Novel compounds
US20050124625A1 (en) 2003-10-21 2005-06-09 Salvati Mark E. Piperazine derivatives and their use as modulators of nuclear hormone receptor function
US7256208B2 (en) 2003-11-13 2007-08-14 Bristol-Myers Squibb Company Monocyclic N-Aryl hydantoin modulators of androgen receptor function
WO2005049574A1 (en) 2003-11-20 2005-06-02 Warner-Lambert Company Llc Androgen receptor modulators
US20070196395A1 (en) 2003-12-12 2007-08-23 Mackerell Alexander Immunomodulatory compounds that target and inhibit the py'binding site of tyrosene kinase p56 lck sh2 domain
KR101536701B1 (ko) 2004-01-07 2015-07-14 앙도르쉐르슈 인코포레이티드 헬릭스 12 배향형 스테로이드계 약학 제품
US20050182105A1 (en) 2004-02-04 2005-08-18 Nirschl Alexandra A. Method of using 3-cyano-4-arylpyridine derivatives as modulators of androgen receptor function
US7820702B2 (en) 2004-02-04 2010-10-26 Bristol-Myers Squibb Company Sulfonylpyrrolidine modulators of androgen receptor function and method
EP1725522B1 (en) 2004-03-03 2014-09-10 GlaxoSmithKline LLC Aniline derivatives as selective androgen receptor modulators
US7388027B2 (en) 2004-03-04 2008-06-17 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic compounds as modulators of androgen receptor function and method
US7625923B2 (en) 2004-03-04 2009-12-01 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic modulators of androgen receptor function
US7696241B2 (en) 2004-03-04 2010-04-13 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic compounds as modulators of androgen receptor function and method
GB0405033D0 (en) 2004-03-05 2004-04-07 Karobio Ab Novel pharmaceutical compositions
US8519158B2 (en) 2004-03-12 2013-08-27 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Androgen receptor modulator compounds and methods
JP2007223901A (ja) 2004-03-24 2007-09-06 Takeda Chem Ind Ltd 複素環化合物およびその用途
AU2005232619B2 (en) 2004-04-08 2008-07-24 Merck Sharp & Dohme Corp. 17 beta-acetamide-4-azasteroids as androgen receptor modulators
TW200602317A (en) 2004-04-23 2006-01-16 Akzo Nobel Nv Novel androgens
CA2564952A1 (en) 2004-05-03 2005-11-24 Janssen Pharmaceutica N.V. Novel indole derivatives as selective androgen receptor modulators (sarms)
JP2007537236A (ja) 2004-05-11 2007-12-20 ファイザー・プロダクツ・インク 筋骨格の脆弱性を治療するためのベンゾニトリル誘導体
CA2566942A1 (en) 2004-05-17 2005-12-08 Acadia Pharmaceuticals Inc. Androgen receptor modulators and method of treating disease using the same
EP1758874A1 (en) 2004-05-29 2007-03-07 7TM Pharma A/S Substituted thiazoleacetic acids as crth2 ligands
DK2289872T3 (en) 2004-06-07 2017-10-09 Univ Tennessee Res Found Medical use of a selective androgen receptor modulator
CA2582356A1 (en) 2004-09-30 2006-04-13 Janssen Pharmaceutica N.V. Novel benzimidazole derivatives useful as selective androgen receptor modulators (sarms)
US8143425B2 (en) * 2004-10-12 2012-03-27 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic aromatic compounds useful as growth hormone secretagogues
US7834063B2 (en) 2004-10-13 2010-11-16 Glaxosmithkline Llc Benzonitryl and nitrobenzyl derivatives that modulate androgen receptors
JP2008518968A (ja) 2004-10-29 2008-06-05 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド アンドロゲン受容体モジュレーターとしてのn−(ピリジン−3−イル)−2−フェニルブタンアミド
JP4969451B2 (ja) 2004-11-16 2012-07-04 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 選択的アンドロゲン受容体モジュレーター(sarm)として有用な新規な複素環誘導体
RU2007130558A (ru) 2005-01-10 2009-02-20 Акэдиа Фармасьютикалз Инк. (Us) Производные аминофенола в качестве селективных модуляторов андрогеновых рецепторов
US20080194536A1 (en) 2005-04-15 2008-08-14 Marlys Hammond Cyanoarylamines
CA2608419A1 (en) 2005-05-13 2006-11-23 Eli Lilly And Company Substituted n-arylpyrrolidines as selective androgen receptor modulators
JP2008546643A (ja) 2005-06-06 2008-12-25 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 4−置換アリールアミン誘導体および医薬組成物におけるその使用
US7829589B2 (en) * 2005-06-10 2010-11-09 Elixir Pharmaceuticals, Inc. Sulfonamide compounds and uses thereof
US7709516B2 (en) 2005-06-17 2010-05-04 Endorecherche, Inc. Helix 12 directed non-steroidal antiandrogens
EP1902026B1 (en) 2005-06-24 2010-02-17 Eli Lilly And Company Tetrahydrocarbazole derivatives useful as androgen receptor modulators (sarm)
US20090227571A1 (en) 2005-07-01 2009-09-10 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Androgen Receptor Modulator Compounds and Methods
JP5070054B2 (ja) 2005-08-01 2012-11-07 武田薬品工業株式会社 環状アミン化合物
JP2008303145A (ja) 2005-09-22 2008-12-18 Takeda Chem Ind Ltd Grk阻害剤からなる強心薬
US7776859B2 (en) 2005-10-14 2010-08-17 Bristol-Myers Squibb Company Hexahydroimidazopyrazin-3-one compounds useful as modulators of androgen receptor function
TW200730505A (en) 2005-12-07 2007-08-16 Merck & Co Inc Polymorphs of an androgen receptor modulator
AU2007208139B2 (en) 2006-01-24 2012-09-27 Janssen Pharmaceutica N.V. 2-substituted benzimidazoles as selective androgen receptor modulators (sarms)
CA2642598C (en) 2006-03-03 2014-05-27 Orion Corporation Selective androgen receptor modulators
EP2038252B1 (en) 2006-07-12 2016-11-02 University of Tennessee Research Foundation Substituted acylanilides and methods of use thereof
AU2007275736A1 (en) 2006-07-19 2008-01-24 Osurf (Ohio State University Research Foundation) Selective androgen receptor modulators, analogs and derivatives thereof and uses thereof
KR101202240B1 (ko) 2006-08-24 2012-11-16 유니버시티 오브 테네시 리서치 파운데이션 치환된 아실아닐리드 및 그의 사용 방법
ES2452343T3 (es) 2006-09-29 2014-04-01 Glaxosmithkline Llc Compuestos de indol sustituidos
WO2008044033A1 (en) 2006-10-11 2008-04-17 Astrazeneca Ab Amide derivatives
UA98777C2 (en) 2006-11-20 2012-06-25 Эли Лилли Энд Компани Tetrahydrocyclopenta[b]indole compounds as androgen receptor modulators
WO2008121602A1 (en) 2007-03-29 2008-10-09 Smithkline Beecham Corporation Chemical compounds
WO2008124000A2 (en) 2007-04-02 2008-10-16 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Thiazole derivatives as androgen receptor modulator compounds
US9284345B2 (en) 2007-04-12 2016-03-15 Endorecherche, Inc. 17alpha-substituted steroids as systemic antiandrogens and selective androgen receptor modulators
WO2008128100A1 (en) 2007-04-13 2008-10-23 The Regents Of The University Of California Small-molecule inhibitors of the androgen receptor
CN101821235B (zh) 2007-08-07 2012-11-14 武田药品工业株式会社 作为雄激素受体调节剂的吡咯烷-2-酮衍生物
KR20100099742A (ko) 2007-12-21 2010-09-13 아스트라제네카 아베 안드로겐 수용체 관련 병태의 치료에서 사용하기 위한 이환식 유도체
PT2222636E (pt) 2007-12-21 2013-07-16 Ligand Pharm Inc Moduladores seletivos de recetores de andrógeno (sarms) e suas utilizações
US8067448B2 (en) 2008-02-22 2011-11-29 Radius Health, Inc. Selective androgen receptor modulators
US8268872B2 (en) 2008-02-22 2012-09-18 Radius Health, Inc. Selective androgen receptor modulators
WO2009133861A1 (ja) 2008-04-28 2009-11-05 武田薬品工業株式会社 環状アミン化合物
EP2297100B1 (en) 2008-05-16 2012-10-31 Eli Lilly & Company Tetrahydrocyclopenta[b]indole androgen receptor modulators
US8642632B2 (en) 2010-07-02 2014-02-04 Radius Health, Inc. Selective androgen receptor modulators

Also Published As

Publication number Publication date
US8067448B2 (en) 2011-11-29
US8455525B2 (en) 2013-06-04
ES2488990T3 (es) 2014-09-01
JP2011513219A (ja) 2011-04-28
AU2009215843B2 (en) 2011-09-08
CA2716320C (en) 2014-01-28
BRPI0907844B8 (pt) 2021-05-25
CA2716320A1 (en) 2009-08-27
WO2009105214A2 (en) 2009-08-27
US20090253758A1 (en) 2009-10-08
MX2010009162A (es) 2010-12-21
BRPI0907844B1 (pt) 2020-08-18
AU2009215843A1 (en) 2009-08-27
WO2009105214A3 (en) 2009-10-15
US20110224267A1 (en) 2011-09-15
BRPI0907844A2 (pt) 2018-01-30
EP2260028A2 (en) 2010-12-15
EP2260028B1 (en) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308458B2 (ja) 選択的アンドロゲン受容体調節物質
US8268872B2 (en) Selective androgen receptor modulators
JP5965909B2 (ja) 選択的アンドロゲン受容体モジュレーター
JP6093770B2 (ja) 癌の治療のためのmdm2阻害剤としての複素環化合物
CN102119047B (zh) 作为dgat1抑制剂的杂芳基衍生物
KR101616133B1 (ko) Dgat1 억제제로서의 옥사디아졸- 및 옥사졸-치환된 벤즈이미다졸- 및 인돌-유도체
ES2384309T3 (es) Derivados de ácido carboxílico sustituidos de manera oxo-heterocíclica y su uso
US8642632B2 (en) Selective androgen receptor modulators
WO2012031298A2 (en) Ethynylbenzene derivatives
US7678783B2 (en) Macrocyclic tertiary amine beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
KR20080073337A (ko) 옥사졸 화합물 및 제약 조성물
CA2563615A1 (en) 1,3,5-substituted phenyl derivative compounds useful as beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
UA58502C2 (uk) ЗАМІЩЕНІ ПОХІДНІ 4-ГІДРОКСИ-ФЕНІЛАЛКАНОЇНОВОЇ КИСЛОТИ КОНКУРЕНТНОЇ ДІЇ ДО АППР-<font face="Symbol">g,</font> ФАРМАЦЕВТИЧНА КОМПОЗИЦІЯ, СПОСІБ ЛІКУВАННЯ АБО ПОПЕРЕДЖЕННЯ ЗАХВОРЮВАНЬ, СПОСІБ ЗНИЖЕННЯ РІВНЯ ГЛЮКОЗИ У КРОВІ ТА СПОСІБ ОДЕРЖАННЯ ПОХІДНИХ
BR112013026466B1 (pt) Derivados de ácido 3-fenilpropiônico ramificados e o seu uso
JP2022519770A (ja) ファルネソイドx受容体モジュレータとしての置換二環式化合物
AU2018303186A1 (en) Amine or (thio)amide containing LXR modulators
CN109942505B (zh) 异噻唑啉酮类化合物及相应用途
JP2006506326A (ja) システインプロテアーゼ阻害剤
WO2018082567A1 (zh) 一种含有氮杂环螺旋结构的高效ido/tdo双抑制剂
TW202239756A (zh) 作為組蛋白去乙醯酶6抑制劑之1,3,4-㗁二唑硫羰基化合物及包含該等化合物之醫藥組合物
JP2013538808A (ja) Dgat1阻害剤としての複素環式化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5308458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250