JP4969451B2 - 選択的アンドロゲン受容体モジュレーター(sarm)として有用な新規な複素環誘導体 - Google Patents

選択的アンドロゲン受容体モジュレーター(sarm)として有用な新規な複素環誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4969451B2
JP4969451B2 JP2007543066A JP2007543066A JP4969451B2 JP 4969451 B2 JP4969451 B2 JP 4969451B2 JP 2007543066 A JP2007543066 A JP 2007543066A JP 2007543066 A JP2007543066 A JP 2007543066A JP 4969451 B2 JP4969451 B2 JP 4969451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
phenyl
methyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007543066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008520665A5 (ja
JP2008520665A (ja
Inventor
ツアング,スーシング
リー,シアオジエ
スイ,ジフア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2008520665A publication Critical patent/JP2008520665A/ja
Publication of JP2008520665A5 publication Critical patent/JP2008520665A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969451B2 publication Critical patent/JP4969451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/16Masculine contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/04Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/04Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/06Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/24Oxygen atoms attached in position 2 with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen atoms, attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規な複素環誘導体、これらを含有させた製薬学的組成物、そしてこれらを1種以上のアンドロゲン受容体が媒介する障害の治療で用いること、そしてそれらの製造方法に向けたものである。本発明の化合物は選択的アンドロゲン受容体モジュレーター(SARM)である。
アンドロゲンは動物の同化ステロイドホルモンであり、これは筋肉および骨格の質量、生殖器官の成熟、二次的性的特徴の発育および男性における受精率の維持を調節する。女性の場合、大部分の標的組織の中でテストステロンがエステロゲンに変化するが、アンドロゲン自身は正常な女性生理、例えば脳などである役割を果たし得る。血清中に存在する主なアンドロゲンはテストステロンであり、これは組織、例えば精巣および下垂体などの中に存在する有効な化合物である。テストステロンは前立腺および皮膚の中で5α−還元酵素の作用によってジヒドロテストステロン(DHT)に変化する。DHTの方がテストステロンよりも効力のあるアンドロゲンである、と言うのは、それはアンドロゲン受容体により強力に結合するからである。
アンドロゲンは、あらゆるステロイドホルモンと同様に、標的組織の細胞の中に存在する特定の受容体(この場合にはアンドロゲン受容体)と結合する。これは核受容体転写因子ファミリーの一員である。それは、アンドロゲンがその受容体と結合することによって活性化されて標的遺伝子に近接して位置するDNA結合部位と結合する。そのことから、それは共活性化蛋白質および基本的転写因子と相互作用して遺伝子の発現を調節する。このように、アンドロゲンはこれの受容体を通して細胞における遺伝子発現を変化させる。そのような変化によって最終的に細胞の代謝産物、分化または増殖が影響を受けるが、これらは標的組織の生理によって明らかになる。
アンドロゲン受容体機能のモジュレーターが時には臨床的に用いられてきたが、ステロイド系(非特許文献1、2)および非ステロイド系(非特許文献3)両方の化合物とも薬理学的パラメーターに関連した大きな欠点を有し、それらには、女性化乳房、乳房の圧痛および肝臓毒が含まれる。加うるに、クマリンを用いた抗凝血治療を受けさせた患者に薬剤と薬剤の相互作用が観察された。最後に、アニリン感受性を示す患者は非ステロイド系抗アンドロゲンの代謝の危険にさらされる可能性がある。
アンドロゲン受容体の非ステロイド系作動薬および拮抗薬はいろいろな障害および病気の治療で用いるに有用である。より詳細には、アンドロゲン受容体の作動薬は前立腺癌、良性前立腺過形成、女性における多毛症、脱毛症、拒食症、乳癌およびにきびの治療で使用可能である。アンドロゲン受容体の拮抗薬は男性の避妊、男性の機能強化ばかりでなく癌、エイズ、悪液質および他の障害の治療でも使用可能である。
それにも拘らず、アンドロゲン受容体の低分子非ステロイド系拮抗薬の必要性が存在する。我々は、ここに、新規な一連の三置換ピラゾール誘導体をアンドロゲン受容体モジュレーターとして記述する。
Basaria,S.、Wahlstrom,J.T.、Dobs,A.S.、J.Clin Endocrinol Metab(2001、86、5108−5117頁 Shahidi,N.T.、Clin Therapeutics、(2001)、23、1355−1390頁 Newling,D.W.、Br.J.Urol.、1996、77(6)、776−784頁
発明の要約
本発明は、式(I)
Figure 0004969451
[式中、
Wは、O、SおよびNRから成る群から選択され、
は、水素、ヒドロキシ、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシおよび−SO−C1−4アルキルから成る群から選択され、
は、C1−4アルキルおよびハロゲン化C1−4アルキルから成る群から選択され、Rは、水素、C1−4アルキル、ハロゲン化C1−4アルキル、−C(O)O−C1−4アルキル、−C(O)−C1−4アルキルおよび−C(O)−(ハロゲン化C1−4アルキル)から成る群から選択され、
aは、0から1の整数であり、
Figure 0004969451
は、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニルおよびピリダジニルから成る群から選択され、
は、存在しないか、或は水素、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロゲン化C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、−O−C1−4アルキル、−S(O)0−2−C1−4アルキル、−NR−C(O)−C1−4アルキル、ベンジル、−O−フェニル、−C(O)−フェニルおよび−S(O)0−2−フェニルから成る群から選択され、ここで、Rは水素またはC1−4アルキルから選択され、
は、存在しないか、或は水素、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロゲン化C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、−O−C1−4アルキル、−S(O)0−2−C1−4アルキル、−NR−C(O)−C1−4アルキル、ベンジル、−O−フェニル、−C(O)−フェニルおよび−S(O)0−2−フェニルから成る群から選択され、ここで、Rは水素またはC1−4アルキルから選択されるが、但し
Figure 0004969451
がフェニルの時にはRまたはRの中の少なくとも一方が水素以外であることを条件とし、
およびRは、各々独立して、存在しないか、或は水素、ハロゲン、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C1−4アルコキシ、シアノ、−C(O)O−C1−4アルキルおよび−S(O)0−2−C1−4アルキルから成る群から選択されるが、但し
窒素原子が
Figure 0004969451
の3位に存在する時にはRが存在しないことをさらなる条件とし、窒素原子が
Figure 0004969451
の4位に存在する時にはRが存在しないことをさらなる条件とし、窒素原子が
Figure 0004969451
の6位に存在する時にはRが存在しないことをさらなる条件とし、窒素原子が
Figure 0004969451
の2位に存在する時にはRが存在しないことをさらなる条件とし、
Figure 0004969451
から成る群から選択され、ここで、
5’は、ハロゲンおよびC1−4アルキルから成る群から選択され、そしてここで、R10およびR11は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ベンジルまたは−C(O)−CFから選択され、
は、水素、カルボキシ、アルキル、ハロゲン化C1−4アルキル、ヒドロキシ置換C1−4アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル−、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−アルキル−、−C(O)−アルキル、−C(O)−(ハロゲン化C1−4アルキル)、−C(O)O−C1−4アルキル、−C(O)O−アリール、−C1−4アルキル−S(O)0−2−C1−4アルキル、t−ブチル−ジメチル−シリルおよびトリメチルシリルから成る群から選択され、ここで、
前記アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは、単独であるか或は置換基の一部として存在するかに拘わらず、任意にハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン化C1−4アルキル、ハロゲン化C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、−NR−C(O)−C1−4アルキル、NR−C(O)−(ハロゲン化C1−4アルキル)、−C(O)O−C1−4アルキル、−S(O)0−2−C1−4アルキル、−SO−NR、トリメチル−シリルおよびt−ブチル−ジメチル−シリルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、ここで、RおよびRは、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択される]
で表される化合物およびこれらの製薬学的に受け入れられる塩に向けたものである。
本発明は、更に、式(II)
Figure 0004969451
[式中、
Zは、OR、SRおよびN(Rから成る群から選択され、ここで、
は、水素およびC1−4アルキルから成る群から選択され、
各Rは、独立して、水素、ヒドロキシ、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシおよび−SO−C1−4アルキルから成る群から選択されるが、但し一方のR基がヒドロキシまたはシアノの時にはもう一方のR基が水素であることを条件とするか、別法として、
2個のR基がこれらが結合している窒素原子と一緒になって5から6員の飽和複素環式環構造を形成しており、
は、C1−4アルキルおよびハロゲン化C1−4アルキルから成る群から選択され、aは、0から1の整数であり、
Figure 0004969451
は、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニルおよびピリダジニルから成る群から選択され、
は、存在しないか、或は水素、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロゲン化C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、−O−C1−4アルキル、−S(O)0−2−C1−4アルキル、−NR−C(O)−C1−4アルキル、ベンジル、−O−フェニル、−C(O)−フェニルおよび−S(O)0−2−フェニルから成る群から選択され、ここで、Rは水素またはC1−4アルキルから選択され、
は、存在しないか、或は水素、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロゲン化C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、−O−C1−4アルキル、−S(O)0−2−C1−4アルキル、−NR−C(O)−C1−4アルキル、ベンジル、−O−フェニル、−C(O)−フェニルおよび−S(O)0−2−フェニルから成る群から選択され、ここで、Rは水素またはC1−4アルキルから選択されるが、但し
Figure 0004969451
がフェニルの時にはRまたはRの中の少なくとも一方が水素以外であることを条件とし、
およびRは、各々、存在しないか、或は独立して水素、ハロゲン、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C1−4アルコキシ、シアノ、−C(O)O−C1−4アルキルおよび−S(O)0−2−C1−4アルキルから成る群から選択されるが、但し
窒素原子が
Figure 0004969451
の3位に存在する時にはRが存在しないことをさらなる条件とし、窒素原子が
Figure 0004969451
4位に存在する時にはRが存在しないことをさらなる条件とし、窒素原子が
Figure 0004969451
の6位に存在する時にはRが存在しないことをさらなる条件とし、窒素原子が
Figure 0004969451
の2位に存在する時にはRが存在しないことをさらなる条件とし、
Figure 0004969451
から成る群から選択され、ここで、
5’は、ハロゲンおよびC1−4アルキルから成る群から選択され、そしてここで、R10およびR11は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ベンジルまたは−C(O)−CFから選択され、
は、水素、カルボキシ、アルキル、ハロゲン化C1−4アルキル、ヒドロキシ置換C1−4アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル−、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−アルキル−、−C(O)−アルキル、−C(O)−(ハロゲン化C1−4アルキル)、−C(O)O−C1−4アルキル、−C(O)O−アリール、−C1−4アルキル−S(O)0−2−C1−4アルキル、t−ブチル−ジメチル−シリルおよびトリメチルシリルから成る群から選択され、ここで、
前記アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは、単独であるか或は置換基の一部として存在するかに拘わらず、任意にハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン化C1−4アルキル、ハロゲン化C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、−NR−C(O)−C1−4アルキル、NR−C(O)−(ハロゲン化C1−4アルキル)、−C(O)O−C1−4アルキル、−S(O)0−2−C1−4アルキル、−SO−NR、トリメチル−シリルおよびt−ブチル−ジメチル−シリルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、ここで、各RおよびRは、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択される]
で表される化合物およびこれらの製薬学的に受け入れられる塩にも向けたものである。
本発明は、更に、
Figure 0004969451
[ここで、
は、水素、ヒドロキシ、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシおよび−SO−C1−4アルキルから成る群から選択され、
は、C1−4アルキルおよびハロゲン化C1−4アルキルから成る群から選択され、aは、0から1の整数であり、
Figure 0004969451
は、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニルおよびピリダジニルから成る群から選択され、
は、存在しないか、或は水素、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロゲン化C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、−O−C1−4アルキル、−S(O)0−2−C1−4アルキル、−NR−C(O)−C1−4アルキル、ベンジル、−O−フェニル、−C(O)−フェニルおよび−S(O)0−2−フェニルから成る群から選択され、ここで、Rは水素またはC1−4アルキルから選択され、
は、存在しないか、或は水素、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロゲン化C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、−O−C1−4アルキル、−S(O)0−2−C1−4アルキル、−NR−C(O)−C1−4アルキル、ベンジル、−O−フェニル、−C(O)−フェニルおよび−S(O)0−2−フェニルから成る群から選択され、ここで、Rは水素またはC1−4アルキルから選択されるが、但し
Figure 0004969451
がフェニルの時にはRまたはRの中の少なくとも一方が水素以外であることを条件とし、
およびRは、各々、存在しないか、或は独立して水素、ハロゲン、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C1−4アルコキシ、シアノ、−C(O)O−C1−4アルキルおよび−S(O)0−2−C1−4アルキルから成る群から選択されるが、但し
窒素原子が
Figure 0004969451
の3位に存在する時にはRが存在しないことをさらなる条件とし、窒素原子が
Figure 0004969451
の4位に存在する時にはRが存在しないことをさらなる条件とし、窒素原子が
Figure 0004969451
の6位に存在する時にはRが存在しないことをさらなる条件とし、窒素原子が
Figure 0004969451
の2位に存在する時にはRが存在しないことをさらなる条件とし、
Figure 0004969451
から成る群から選択され、ここで、
5’は、ハロゲンおよびC1−4アルキルから成る群から選択され、そしてここで、R10およびR11は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ベンジルまたは−C(O)−CFから選択され、
は、水素、カルボキシ、アルキル、ハロゲン化C1−4アルキル、ヒドロキシ置換C1−4アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル−、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−アルキル−、−C(O)−アルキル、−C(O)−(ハロゲン化C1−4アルキル)、−C(O)O−C1−4アルキル、−C(O)O−アリール、−C1−4アルキル−S(O)0−2−C1−4アルキル、t−ブチル−ジメチル−シリルおよびトリメチルシリルから成る群から選択され、ここで、
前記アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは、単独であるか或は置換基の一部として存在するかに拘わらず、任意にハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン化C1−4アルキル、ハロゲン化C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、−NR−C(O)−C1−4アルキル、NR−C(O)−(ハロゲン化C1−4アルキル)、−C(O)O−C1−4アルキル、−S(O)0−2−C1−4アルキル、−SO−NR、トリメチル−シリルおよびt−ブチル−ジメチル−シリルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、ここで、各RおよびRは、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択される]
を含んで成る互変異性混合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩にも向けたものである。
本発明の実例は、製薬学的に受け入れられる担体と本明細書に記述する化合物のいずれ
かを含んで成る製薬学的組成物である。本発明の実例は、本明細書に記述する化合物のいずれかと製薬学的に受け入れられる担体を混合することで作られた製薬学的組成物である。本発明の実例は、本明細書に記述する化合物のいずれかと製薬学的に受け入れられる担体を混合することを含んで成る製薬学的組成物製造方法である。
本発明の実例は、アンドロゲン受容体が媒介する障害および状態を治療する方法であり、この方法は、それを必要としている被験体に本明細書に記述する化合物または製薬学的組成物のいずれかを治療的に有効な量で投与することを含んで成る。
本発明の一例は、前立腺癌、良性前立腺過形成、多毛症から成る群から選択されるアンドロゲン受容体媒介障害を治療または男性避妊を行う方法であり、この方法は、それを必要としている被験体に本明細書に記述する化合物または製薬学的組成物のいずれかを有効な量で投与することを含んで成る。
本発明の別の例は、本明細書に記述する化合物のいずれかを(a)前立腺癌、(b)良性前立腺過形成、(c)多毛症、(d)脱毛症、(e)拒食症、(f)乳癌、(g)にきび、(h)エイズ、(i)悪液質の治療、(j)男性避妊または(k)男性機能強化を必要としている被験体におけるそれを実施するに適した薬剤を製造する時に用いる例である。
発明の詳細な説明
本発明は、選択的アンドロゲン受容体モジュレーターとして前立腺癌、良性前立腺過形成(BPH)、多毛症、脱毛症、拒食症、乳癌、にきび、エイズ、悪液質の治療の目的、男性避妊薬および/または男性機能強化薬として用いるに有用な式(I)で表される化合物および式(II)で表される化合物
Figure 0004969451
[式中、
、R、R、R、R、R、W、Z、a、
Figure 0004969451
は、本明細書で定義する通りである]
に向けたものである。
本発明は、更に、選択的アンドロゲン受容体モジュレーターとして前立腺癌、良性前立腺過形成(BPH)、多毛症、脱毛症、拒食症、乳癌、にきび、エイズ、悪液質の治療の目的、男性避妊薬および/または男性機能強化薬として用いるに有用な式(It)で表される化合物および式(IIt)で表される化合物
Figure 0004969451
[式中、
、R、R、R、R、R、a、
Figure 0004969451
は、本明細書で定義する通りである]
を含んで成る互変異性混合物に向けたものである。
本分野の技術者は、変項(例えばR、R、R、aなど)の中のいくつかが式(I)で表される化合物および式(II)で表される化合物に現れることを認識するであろう。本分野の技術者は、更に、個々の置換基を式(I)で表される化合物に関して示した所定変項として選択する場合、前記選択によって式(II)で表される化合物に関する前記変項の範囲を限定することを意図するものでないことも認識するであろう。同様に、個々の置換基を式(II)で表される化合物に関して示した所定変項として選択する場合、それによって式(I)で表される化合物に関する前記変項の範囲を限定することを意図するものでもない。
本分野の技術者は、式(I)で表される化合物におけるRが水素でありそしてWがNRでありそして式(II)で表される化合物におけるZがNHRの時には相当する式
(I)で表される化合物と相当する式(II)で表される化合物が互変異性体であることを認識するであろう。本分野の技術者は、更に、そのような互変異性体は溶液の状態の時に溶媒の性質に応じていろいろな比率の混合物として存在し得ることも認識するであろう。本出願の化合物の場合、そのような互変異性体を固体として単離する時に互変異性体の中の一方のみを単離するが、どちらの互変異性体を単離するかは決まっていなかった。
1つの態様において、本発明は、式(I)
Figure 0004969451
[式中、
は、C1−4アルキルおよびハロゲン化C1−4アルキルから成る群から選択され、Rは、水素、C1−4アルキルおよび−C(O)O−C1−4アルキルから成る群から選択され、
aは、0から1の整数であり、
Figure 0004969451
は、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニルおよびピリダジニルから成る群から選択され、
は、存在しないか、或は水素、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロゲン化C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、−O−C1−4アルキル、−S(O)0−2−C1−4アルキル、−NR−C(O)−C1−4アルキル、ベンジル、−O−フェニル、−C(O)−フェニルおよび−S(O)0−2−フェニルから成る群から選択され、ここで、Rは水素またはC1−4アルキルから選択され、
は、存在しないか、或は水素、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロゲン化C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、−O−C1−4アルキル、−S(O)0−2−C1−4アルキル、−NR−C(O)−C1−4アルキル、ベンジル、−O−フェニル、−C(O)−フェニルおよび−S(O)0−2−フェニルから成る群から選択され、ここで、Rは水素またはC1−4アルキルから選択されるが、但し
Figure 0004969451
がフェニルの時にはRまたはRの中の少なくとも一方が水素以外であることを条件とし、
窒素原子が
Figure 0004969451
の3位に存在する時にはRが存在しないことをさらなる条件とし、窒素原子が
Figure 0004969451
の4位に存在する時にはRが存在しないことをさらなる条件とし、
Figure 0004969451
から成る群から選択され、ここで、R10およびR11は、各々独立して、水素、C1−
アルキルまたはベンジルから選択され、
は、水素、カルボキシ、アルキル、ハロゲン化C1−4アルキル、ヒドロキシ置換C1−4アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル−、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−アルキル−、−C(O)−アルキル、−C(O)−(ハロゲン化C1−4アルキル)、−C(O)O−C1−4アルキル、−C(O)O−アリール、−C1−4アルキル−S(O)0−2−C1−4アルキル、t−ブチル−ジメチル−シリルおよびトリメチルシリルから成る群から選択され、ここで、
前記アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは、単独であるか或は置換基の一部として存在するかに拘わらず、任意にハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン化C1−4アルキル、ハロゲン化C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、−NR−C(O)−C1−4アルキル、NR−C(O)−(ハロゲン化C1−4アルキル)、−C(O)O−C1−4アルキル、−S(O)0−2−C1−4アルキル、−SO−NR、トリメチル−シリルおよびt−ブチル−ジメチル−シリルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、ここで、各RおよびRは、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択される]
で表される化合物およびこれらの製薬学的に受け入れられる塩に向けたものである。
本発明の1つの態様では、WをO、SおよびNRから成る群から選択し、ここで、Rを水素、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノおよび−SO−C1−4アルキルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、WをO、SおよびNRから成る群から選択し、ここで、Rを水素、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−2アルコキシ、シアノおよび−SO−C1−2アルキルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、WをO、SおよびNRから成る群から選択し、ここで、Rを水素、ヒドロキシ、メチル、エチル、メトキシ、シアノおよび−SO−メチルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、WをO、SおよびNRから成る群から選択し、ここで、Rを水素、メチル、エチル、メトキシ、シアノおよび−SO−メチルから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、WをO、NH、N(OH)、N(エチル)およびN(メトキシ)から成る群から選択する。本発明の別の態様では、WをOおよびN(エチル)から成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、WをOおよびSから成る群から選択する。好適には、WはOである。本発明の別の態様では、WをOおよびNRから成る群から選択する。本発明の別の態様におけるWはNRである。好適には、WはNRでありそしてRを水素、ヒドロキシ、シアノ、C1−4アルキルおよび−SO−C1−4アルキルから成る群から選択する。より好適には、WはNRでありそしてRを水素、ヒドロキシ、シアノ、メチル、エチルおよび−SO−メチルから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、Zを−O−メチル、−O−エチル、−S−エチル、−NH、−NH(OH)、−NH−エチル、−N(エチル)および−NH(OCH)から成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、Rを水素およびC1−4アルキルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、RをC1−4アルキルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、Rをメチルおよびエチルから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、各Rを独立して水素、ヒドロキシ、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシおよび−SO−C1−4アルキルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、各Rを独立して水素、ヒドロキシ、シアノ、C1−4アルキル、C1−2アルコキシおよび−SO−C1−2アルキルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、各Rを独立して水素、ヒドロキシ、シアノ、メチル、エチル、メトキシおよび−SO−メチルから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、2個のR基がこれらが結合している窒素原子と一緒になって5から6員の飽和複素環式環構造を形成している。本発明の別の態様では、2個のR基がこれらが結合している窒素原子と一緒になって1−ピロリジニルまたは1−ピペリジニルを形成している。本発明の別の態様では、2個のR基がこれらが結合している窒素原子と一緒になって1−ピロリジニルを形成している。
本発明の1つの態様では、RをC1−4アルキルおよびハロゲン化C1−4アルキルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、RをC1−4アルキルおよびハロゲン化C1−2アルキルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、Rをメチル、(S)−メチル、(R)−メチル、エチル、n−プロピルおよびトリフルオロメチルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、Rをメチル、(R)−メチル、(S)−メチル、エチルおよびトリフルオロメチルから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、RをC1−2アルキルおよびハロゲン化C1−2アルキルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、RをC1−2アルキルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、Rをメチル、(R)−メチルおよび(S)−メチルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、Rをメチルおよび(S)−メチルから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、RをC1−2アルキルおよびハロゲン化C1−2アルキルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、RをC1−4アルキルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、Rをメチル、エチルおよびn−プロピルから成る群から選択する。好適には、Rをメチル、エチルおよびn−プロピルから成る群から選択する。より好適には、Rをメチル、(R)−メチル、(S)−メチルおよびエチルから成る群から選択する。更により好適には、Rはメチルである。
本発明の1つの態様では、Rを水素およびC1−4アルキルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、Rを水素およびメチルから成る群から選択する。好適には、Rは水素である。
本発明の1つの態様では、Rを水素、C1−4アルキル、ハロゲン化C1−4アルキルおよび−C(O)−(ハロゲン化C1−4アルキル)から成る群から選択する。本発明の別の態様では、Rを水素、C1−4アルキル、ハロゲン化C1−2アルキルおよび−C(O)−(ハロゲン化C1−2アルキル)から成る群から選択する。本発明の別の態様では、Rを水素、メチル、トリフルオロエチルおよび−C(O)−CFから成る群から選択する。
本発明の1つの態様におけるaは1である。本発明の別の態様におけるaは0である。
本発明の1つの態様では、
Figure 0004969451
をフェニルおよびピリジルから成る群から選択する。別の態様では、
Figure 0004969451
をフェニル、3−ピリジルおよび4−ピリジルから成る群から選択する。好適には、
Figure 0004969451
はフェニルである。本発明の別の態様における
Figure 0004969451
はピリジルである。本発明の更に別の態様では、
Figure 0004969451
を3−ピリジルおよび4−ピリジルから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、Rを存在させないか或は水素、ハロゲン、ハロゲン化C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、ベンジル、−O−フェニル、−C(O)−フェニル、−S(O)0−2−C1−4アルキルおよび−S(O)0−2−フェニルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、Rを存在させないか或は水素、ハロゲン、ハロゲン化C1−4アルキルおよびシアノから成る群から選択する。好適には、Rを存在させない
か或は水素、クロロ、トリフルオロメチルおよびシアノから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、Rを水素、ハロゲン、ハロゲン化C1−4アルキルおよびシアノから成る群から選択する。本発明の別の態様では、Rを水素、クロロ、トリフルオロメチルおよびシアノから成る群から選択する。好適には、Rを水素およびトリフルオロメチルから成る群から選択する。より好適には、Rはトリフルオロメチルである。
本発明の1つの態様では、Rは存在しないか或は水素である。
本発明の1つの態様では、Rを存在させないか或は水素、ハロゲンおよびハロゲン化C1−2アルキルから成る群から選択する。本発明の別の態様におけるRはハロゲン化C1−2アルキルである。本発明の別の態様におけるRはトリフルオロメチルである。
本発明の1つの態様では、Rを水素、ハロゲン、ハロゲン化C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、ベンジル、−O−フェニル、−C(O)−フェニル、−S(O)0−2−C1−4アルキルおよび−S(O)0−2−フェニルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、Rを存在させないか或はハロゲン、シアノ、ニトロ、ベンジル、−O−フェニル、−C(O)−フェニル、−S(O)0−2−C1−4アルキルおよび−S(O)0−2−フェニルから成る群から選択する。好適には、Rを存在させないか或はクロロ、ブロモ、シアノ、ニトロ、ベンジル、−O−フェニル、−S−フェニル、−C(O)−フェニル、−SO−メチルおよび−SO−フェニルから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、Rをクロロ、ブロモ、シアノ、ニトロ、ベンジル、−O−フェニル、−S−フェニル、−C(O)−フェニル、−SO−メチルおよび−SO−フェニルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、Rをハロゲン、シアノ、ニトロ、ベンジル、−O−フェニル、−C(O)−フェニル、−S(O)0−2−C1−4アルキルおよび−S(O)0−2−フェニルから成る群から選択する。好適には、Rをブロモ、シアノ、ニトロおよび−SO−フェニルから成る群から選択する。より好適には、Rをクロロ、シアノおよびニトロから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、Rを存在させないか或はシアノおよびハロゲンから成る群から選択する。本発明の別の態様では、Rを存在させないか或はシアノおよびクロロから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、Rを存在させないか或は水素、ハロゲン、ハロゲン化C1−2アルキルおよびシアノから成る群から選択する。本発明の別の態様におけるRはシアノである。
本発明の1つの態様では、RおよびRを各々独立して存在させないか或は水素、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノ、−C(O)O−C1−4アルキルおよび−S(O)0−2−C1−4アルキルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、RおよびRを各々独立して存在させないか或は水素、ハロゲン、C1−2アルキル、C1−2アルコキシ、シアノ、−C(O)O−C1−2アルキル、−S−C1−4アルキルおよび−SO−C1−4アルキルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、RおよびRを各々独立して存在させないか或は水素、ハロゲン、C1−4アルキルおよびハロゲン化C1−2アルキルから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、Rを水素、クロロ、ヨード、エチル、メトキシ、シアノ、−C(O)O−メチル、−S−エチル、−S−t−ブチルおよび−SO−エチルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、Rを水素、ヨード、クロロおよび−S−エ
チルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、Rを水素、クロロ、エチルおよび−SO−エチルから成る群から選択する。本発明の別の態様におけるRは水素である。
本発明の1つの態様では、Rを水素、クロロおよびエチルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、Rを水素およびエチルから成る群から選択する。本発明の別の態様におけるRは水素である。
本発明の1つの態様では、
Figure 0004969451
から成る群から選択する。
本発明の別の態様では、
Figure 0004969451
から成る群から選択する。
本発明の別の態様では、
Figure 0004969451
から成る群から選択する。
本発明の別の態様では、
Figure 0004969451
から成る群から選択する。
本発明の別の態様では、
Figure 0004969451
から成る群から選択する。本発明の別の態様における
Figure 0004969451
である。
本発明の1つの態様では、
Figure 0004969451
から成る群から選択する。本発明の別の態様では、
Figure 0004969451
から成る群から選択する。好適には、
Figure 0004969451
である。
本発明の1つの態様では、
Figure 0004969451
から成る群から選択する。本発明の別の態様では、
Figure 0004969451
から成る群から選択する。本発明の更に別の態様では、
Figure 0004969451
から成る群から選択する。本発明の更に別の態様では、
Figure 0004969451
から成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、R5’をハロゲンおよびC1−2アルキルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、R5’をハロゲンおよびC1−4アルキルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、R5’をハロゲンおよびC1−2アルキルから成る群から選択する。別の態様では、R5’をクロロ、ブロモ、ヨード、メチルおよびエチルから成る群から選択する。好適には、R5’はクロロまたはメチルであり、より好適には、R5’はクロロである。
本発明の1つの態様では、R10およびR11を各々独立して水素、メチルおよびベンジルから成る群から選択する。好適には、R10およびR11を各々独立して水素およびメチルから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、R10を水素、C1−4アルキル、ベンジルまたは−C(O)−CFから選択する。本発明の別の態様では、R10を水素、C1−4アルキル、ベンジルおよび−C(O)−CFから成る群から選択する。本発明の別の態様では、R10を水素、C1−2アルキルおよびベンジルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、R10を水素、メチルおよびベンジルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、R10を水素およびC1−4アルキルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、R10を水素、メチルおよびエチルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、R10を水素およびエチルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、R10を水素およびメチルから成る群から選択する。好適には、R10は水素である。
本発明の1つの態様では、Rを水素、カルボキシ、アルキル、ハロゲン化C1−4アルキル、ヒドロキシ置換C1−4アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、−C(O)−アルキル、−C(O)−(ハロゲン化C1−4アルキル)、−C(O)O−C1−4アルキル、−C(O)O−アリール、−C1−4アルキル−S(O)0−2−C1−4アルキル、t−ブチル−ジメチル−シリルおよびトリメチルシリルから成る群から選択し、ここで、
前記アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは、単独であるか或は置換基の一部として存在するかに拘わらず、任意にハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン化C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、−NR−C(O)−C1−4アルキル、NR−C(O)−(ハロゲン化C1−4アルキル)、−C(O)O−C1−4アルキル、トリメチル−シリルおよびt−ブチル−ジメチル−シリルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、ここで、RおよびRを各々独立して水素またはC1−4アルキルから選択する。
本発明の別の態様では、Rを水素、カルボキシ、C1−4アルキル、ハロゲン化C1−4アルキル、−C1−4アルキル−OH、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、−C1−4アルキル−S−C1−4アルキル、−C(O)O−C1−4アルキル、−C(O)−(ハロゲン化C1−4アルキル)およびトリメチルシリルから成る群から選択し、ここで、
前記アリールは、単独であるか或は置換基の一部として存在するかに拘わらず、任意にヒドロキシ、ハロゲン、C1−4アルキル、−O−C1−4アルキル、−C(O)O−C1−4アルキル、−NH−C(O)−C1−4アルキル、−NH−C(O)−(ハロゲン化C1−4アルキル)またはt−ブチル−ジメチル−シリルオキシから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい。
本発明の別の態様では、Rを水素、カルボキシ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、イソブチル、t−ブチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロ−エチル、1,1,2,2,2−ペンタフルオロ−エチル、ヒドロキシ−メチル−、2−ヒドロキシ−フェニル、4−フルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル、4−エチルフェニル、4−メトキシフェニル、2−ヒドロキシ−3−フルオロ−フェニル、2−フルオロ−3−ヒドロキシ−フェニル、3−メチル−4−フルオロ−フェニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−メトキシ−カルボニル−フェニル、3−メチル−カルボニル−アミノ−フェニル、4−メチル−カルボニル−アミノ−フェニル、4−(トリフルオロメチル−カルボニル−アミノ)−フェニル、2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−3−フルオロ−フェニル、t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ−フェニル、4−メチル−カルボニル−アミノ−ベンジル、4−メチル−カルボニル−アミノ−フェニル、2−フリル、2−チエニル、3−ピリジル、2−テトラヒドロフリル、メチル−チオ−エチル−、エチル−チオ−エチル−、エトキシ−カルボニル−、t−ブトキシ−カルボニル−、トリフルオロメチル−カルボニル−お
よびトリメチルシリルから成る群から選択する。
好適には、Rを水素、カルボキシ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、イソブチル、t−ブチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロ−エチル、1,1,2,2,2−ペンタフルオロ−エチル、ヒドロキシ−メチル−、2−ヒドロキシ−フェニル、4−フルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル、4−エチルフェニル、4−メトキシフェニル、2−ヒドロキシ−3−フルオロ−フェニル、2−フルオロ−3−ヒドロキシ−フェニル、3−メチル−4−フルオロ−フェニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−メトキシ−カルボニル−フェニル、3−メチル−カルボニル−アミノ−フェニル、4−メチル−カルボニル−アミノ−フェニル、4−(トリフルオロメチル−カルボニル−アミノ)−フェニル、2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−3−フルオロ−フェニル、t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ−フェニル、4−メチル−カルボニル−アミノ−ベンジル、2−フリル、2−チエニル、3−ピリジル、2−テトラヒドロフリル、メチル−チオ−エチル−、エチル−チオ−エチル−、エトキシ−カルボニル−、t−ブトキシ−カルボニル−、トリフルオロメチル−カルボニル−およびトリメチルシリルから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、Rをハロゲン化C1−2アルキルから成る群から選択する。本発明の別の態様におけるRはトリフルオロメチルである。本発明の別の態様では、Rをハロゲン化C1−4アルキルおよびアリールから成る群から選択し、ここで、前記アリールは任意に1から2個のハロゲンで置換されていてもよい。好適には、Rをトリフルオロメチルおよび4−フルオロフェニルから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、Rをメチル、トリフルオロメチル、1,1,2,2,2−ペンタフルオロ−エチル、−C(O)O−エチル、4−メチル−カルボニル−アミノ−フェニル、4−トリフルオロメチル−カルボニル−アミノ−フェニルおよび4−メチル−カルボニル−アミノ−ベンジルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、Rを水素、n−プロピル、イソプロピル、トリフルオロメチル、4−フルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル、4−メトキシフェニル、4−エチルフェニル、シクロヘキシル、2−フリルおよび2−チエニルから成る群から選択する。
本発明の1つの態様における化合物は、3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド;3−エチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド;5−(4−アセチルアミノ−フェニル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド;5−(4−アセチルアミノ−フェニル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−ニトロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド;3−メチル−5−[4−(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−ニトロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミドから成る群から選択した式(I)で表される化合物およびこれらの製薬学的に受け入れられる塩である。
本発明の1つの態様において、式(I)で表される化合物または式(II)で表される化合物が有するR基は(R)立体配置である。本発明の別の態様において、式(I)で表される化合物または式(II)で表される化合物が有するR基は(S)立体配置である。
本発明の別の態様における化合物は、以下の表1−4に示す代表的な化合物から選択した単一の化合物または化合物のサブセットのいずれかである。
本発明の追加的態様は、本明細書に定義する変項の中の1つ以上に関して選択した置換基(即ち、R、R、R、R、R、R、W、Z、a、
Figure 0004969451
)が独立して本明細書に定義した如き完全なリストから選択される個々の置換基のいずれかまたは置換基のサブセットのいずれかであるようにそれらを選択した化合物が含まれる。
本発明の代表的な化合物は、以下の表1−9に挙げる如き化合物である。特に明記しない限り、挙げる化合物に立体中心が存在する場合、そのような化合物を立体配置(stereo−configurations)の混合物として生じさせた。立体中心が存在する場合の(S)および(R)表示は、その中心の正確な立体配置を測定したことを示すことを意図する。
Figure 0004969451
Figure 0004969451
Figure 0004969451
Figure 0004969451
Figure 0004969451
Figure 0004969451
Figure 0004969451
Figure 0004969451
Figure 0004969451
Figure 0004969451
Figure 0004969451
Figure 0004969451
Figure 0004969451
式(II)で表される代表的な化合物は以下の表9に示す如くである。便利さの目的で、表9に具体的に示す互変異性形態は以下に示す化合物が有する互変異性形態の中の1種類のみである。
Figure 0004969451
Figure 0004969451
Figure 0004969451
本分野の技術者は、
Figure 0004969451
で表される置換基の詳説に関して“・”記号は
Figure 0004969451
環と分子の残りの結合点を示すことを意図したものであることを理解するであろう。
本分野の技術者は、更に、式(I)で表される化合物および式(II)で表される化合物が有する置換基
Figure 0004969451
の図に関して環構造の中の“C”は炭素原子を示すことを意図したものであることも理解するであろう。このように、
Figure 0004969451
がフェニル以外の時の
Figure 0004969451
環は炭素原子を通して式(I)で表される化合物の−(CH−部分と結合している。本分野の技術者は、更に、
Figure 0004969451
置換基は更に環状の原子の番号も示していることも理解するであろう。より具体的には、“C”炭素原子を1の数とし、他の原子に時計回り様式で番号を付ける(順番に番号を付ける)。このように、例えば、
Figure 0004969451
置換基がフェニル以外、例えば以下の式(I)
Figure 0004969451
で表される代表的化合物の場合のようにピリジルなどの場合、
Figure 0004969451
置換基は4位がシアノ基で置換されている3−ピリジルである。
本明細書で用いる如き「ハロゲン」は、塩素、臭素、フッ素およびヨウ素を意味する。
本明細書で用いる如き省略形「Ca−b」(ここで、aおよびbは整数である)は、特に明記しない限り、置換基内の炭素原子の数を表すことを意図する。例えば、C1−4アルキルは、炭素原子を1から4個含有するアルキル鎖を表す。同様に、C2−4アルケニルは、炭素原子を2から4個含有するアルケニル鎖を表す。
本明細書で用いる如き用語「アルキル」は、これを単独で用いるか或は置換基の一部として用いるかに拘らず、直鎖および分枝鎖を包含する。例えば、アルキル基にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチルなどが含まれる。
本明細書で用いる如き用語「ハロゲン化C1−4アルキル」は、特に明記しない限り、炭素原子を1から4個含有していてアルキル鎖が1個以上、好適には1から5個、より好適には1から3個のハロゲン原子(これらのハロゲン原子は独立してクロロ、ブロモ、フルオロまたはヨード、好適にはクロロまたはフルオロから選択され、より好適にはフルオロである)で置換されている直鎖もしくは分枝アルキル鎖のいずれかを意味する。適切な例には、これらに限定するものでないが、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチルなどが含まれる。ハロゲン化C1−4アルキルは、好適にはトリフルオロメチルまたは1−(2,2,2−トリフルオロエチル)、より好適にはトリフルオロメチルである。
本明細書で用いる如き用語「アルケニル」は、特に明記しない限り、不飽和二重結合を少なくとも1個含有する直鎖および分枝鎖を包含する。適切な例には、これらに限定するものでないが、ビニル、1−プロペニルなどが含まれる。アルケニル基が含有する不飽和二重結合は好適には1個である。
本明細書で用いる如き「アルコキシ」は、特に明記しない限り、上述した直鎖もしくは分枝鎖アルキル基の酸素エーテル基を表す。例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ヘキシルオキシなど。
本明細書で用いる如き「アリール」は、特に明記しない限り、置換されていない炭素環式芳香基、例えばフェニル、ナフチルなどを指す。
本明細書で用いる如き用語「シクロアルキル」は、特に明記しない限り、安定な3−8員の単環式飽和環系、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルなどのいずれかを意味する。
本明細書で用いる如き「ヘテロアリール」は、特に明記しない限り、O、NおよびSから成る群から選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有しかつ任意にO、NおよびSから成る群から独立して選択される追加的ヘテロ原子を1から3個含有していてもよい5員もしくは6員の単環式芳香環構造、またはO、NおよびSから成る群から選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有しかつ任意にO、NおよびSから成る群から独立して選択される追加的ヘテロ原子を1から4個含有していてもよい9員もしくは10員の二環式芳香環構造のいずれかを表す。このヘテロアリール基は結果として生じる構造が安定な構造であるように環のヘテロ原子もしくは炭素原子のいずれかの所で結合し得る。
適切なヘテロアリール基の例には、これらに限定するものでないが、ピロリル、フリル、チエニル、オキサゾリル、イミダゾリル、プラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、フラザニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリニル、インダゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、プリニル、キノリジニル、キノリニル、イソキノリニル、イソチアゾリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、プテリジニルなどが含まれる。
本明細書で用いる如き用語「ヘテロシクロアルキル」は、O、NおよびSから成る群から選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有しかつ任意にO、NおよびSから成る群から独立して選択される追加的ヘテロ原子を1から3個含有していてもよい5員から7員の単環式飽和もしくは部分不飽和環構造、またはO、NおよびSから成る群から選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有しかつ任意にO、NおよびSから成る群から独立して選択される追加的ヘテロ原子を1から4個含有していてもよい9員から10員の飽和、部分不飽和もしくは部分芳香二環式環構造のいずれかを表す。このヘテロシクロアルキル基は結果として生じる構造が安定な構造であるように環のヘテロ原子もしくは炭素原子のいずれかの所で結合し得る。
適切なヘテロシクロアルキル基の例には、これらに限定するものでないが、ピロリニル、ピロリジニル、ジオキサラニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ジオキサニル、モルホリニル、ジチアニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、トリチアニル、インドリニル、クロメニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、2,3−ジヒドロベンゾフリルなどが含まれる。
本明細書で用いる如き用語「5員もしくは6員の飽和複素環式環構造」は、特に明記しない限り、C、N、OおよびSから独立して選択される環原子を5から6個含有する安定な環構造のいずれかを意味するが、この環構造は不飽和結合を全く含有しない。好適には、その5員もしくは6員の飽和複素環式環構造はN、OおよびSから成る群から選択される環原子を1から2個含有する(残りの環原子はCである)。より好適には、その5員もしくは6員の飽和複素環式環構造は環原子である窒素を1個含有しかつ任意にO、NおよびSから成る群から選択される追加的環原子を含有していてもよい(残りの環原子はCである)。適切な例には、これらに限定するものでないが、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピラゾリジニルなどが含まれ、好適にはピロリジニルである。
本明細書で用いる如き記号「」は立体中心の存在を表す。
個々の基(例えばアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール)が「置換されている」場合、そのような基は置換基のリストから独立して選択される置換基を1個以上、好適には置換基を1から5個、より好適には置換基を1から3個、最も好適には置換基を1から2個持っていてもよい。
置換基の言及に関して、用語「独立して」は、そのような置換基が2個以上可能な場合にそのような置換基が互いに同じまたは異なってもよいことを意味する。
説明をより簡潔にする目的で、本明細書に示す量的表現のいくつかには用語「約」による制限を受けさせていない。用語「約」を明確に用いるか否かに拘わらず、本明細書に示す量は全てが所定の実際の値を指すことを意味しかつまた前記所定値の近似値(本分野の通常の技術を基にして妥当であると推測される)[実験および/または測定条件による前記所定値の近似値を包含]も指すことを意味すると理解する。
本明細書で用いる如き用語「非プロトン性溶媒」は、特に明記しない限り、プロトンを生じない溶媒のいずれかを意味する。適切な例には、これらに限定するものでないが、D
MF、ジオキサン、THF、アセトニトリル、ピリジン、ジクロロエタン、ジクロロメタン、MTBE、トルエンなどが含まれる。
本明細書で用いる如き用語「脱離基」は、特に明記しない限り、置換または置き換え反応中に脱離する帯電もしくは非帯電原子もしくは基を意味する。適切な例には、これらに限定するものでないが、Br、Cl、I、メシレート、トシレートなどが含まれる。
本明細書で用いる如き用語「窒素保護基」は、特に明記しない限り、窒素原子が反応に参与しないようにそれを保護する目的で前記窒素原子と結合させることができそして反応後に容易に除去することができる基を意味する。適切な窒素保護基には、これらに限定するものでないが、カルバメート、即ち式−C(O)O−R[式中、Rは、例えばメチル、エチル、t−ブチル、ベンジル、フェニルエチル、CH=CH−CH−などである]で表される基など、アミド、即ち式−C(O)−R’[式中、R’は、例えばメチル、フェニル、トリフルオロメチルなどである]で表される基など、N−スルホニル誘導体、即ち式−SO−R”[式中、R”は、例えばトリル、フェニル、トリフルオロメチル、2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−イル−、2,3,6−トリメチル−4−メトキシベンゼンなどである]で表される基などが含まれる。他の適切な窒素保護基を教科書、例えばT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons、1991などに見ることができる。
本開示の全体に渡って用いる標準的命名法の下では、表示する側鎖の末端部分を最初に記述し、その後、それに隣接する官能性を結合点に向かって記述する。従って、例えば「フェニルC−CアルキルアミノカルボニルC−Cアルキル」置換基は、式
Figure 0004969451
で表される基を指す。
本明細書、特にスキームおよび実施例で用いる省略形は下記の通りである:
Ac=アセチル(即ち−C(O)CH
AcOH=酢酸
CDI=N,N’−カルボニル−ジイミダゾール
CSA=樟脳スルホン酸
DCC=N,N’−ジシクロヘキシル−カルボジイミド
DCM=ジクロロメタン
DIPEAまたはDIEA=ジイソプロピルエチルアミン
DMA=N,N−ジメチルアセトアミド
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキサイド
EDC=1,2−ジクロロエタン
Et=エチル
EtN=トリエチルアミン
EtO=ジエチルエーテル
EtOAc=酢酸エチル
LiHMDS=リチウムヘキサメチルジシラジンアミド
Me=メチル
MeOH=メタノール
NCS=N−クロロスクシニミド
NMP=1−メチル−2−ピロリジノン
OXONE(商標)=モノ過硫酸カリウム三塩
Pd−CまたはPd/C=炭素に担持されているパラジウム触媒
PdCl(PPh=塩化パラジウムビス(トリフェニルホスフィン)
PTSAまたはpTSA=p−トルエンスルホン酸
PyBroP=ヘキサフルオロ燐酸ブロモトリ(ピロリジノ)ホスホニウム
TBAF=フッ化テトラ(n−ブチル)アンモニウム
TEA=トリエチルアミン
Tf=トリフレート
TFA=トリフルオロ酢酸
TFAA=無水トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
TMS=トリメチルシリル
TMSCHN=トリメチルシリルジアゾメタン
Ts=トシル(−SO−(p−トルエン))
本明細書で用いる如き用語「被験体」は、治療、観察または実験の対象である動物、好適には哺乳動物、最も好適には人を指す。
本明細書で用いる如き用語「治療的に有効な量」は、研究者、獣医、医者または他の臨床医が探求している活性化合物または薬剤が組織系、動物または人に生物学的もしくは医薬的反応(治療を受けさせる病気または障害の症状の軽減を包含)を引き出す量を意味する。
本明細書で用いる如き用語「組成物」は、これに、指定材料を指定量で含んで成る製品ばかりでなく指定材料を指定量で組み合わせる結果として直接または間接的にもたらされる如何なる生成物も包含させることを意図する。
本発明に従う化合物がキラル中心を少なくとも1つ有する場合、それらはそれに応じて鏡像異性体として存在し得る。本化合物がキラル中心を2つ以上有する場合、それらは追加的にジアステレオマーとしても存在し得る。そのような異性体およびこれらの混合物の全部を本発明の範囲内に包含させると理解されるべきである。本化合物が鏡像異性体として存在する場合、その鏡像異性体は好適には約80%に等しいか或はそれ以上の鏡像異性体過剰度、より好適には約90%に等しいか或はそれ以上の鏡像異性体過剰度、更により好適には約95%に等しいか或はそれ以上の鏡像異性体過剰度、更により好適には約98%に等しいか或はそれ以上の鏡像異性体過剰度、最も好適には約99%に等しいか或はそれ以上の鏡像異性体過剰度で存在する。同様に、本化合物がジアステレオマーとして存在する場合、そのジアステレオマーは約80%に等しいか或はそれ以上のジアステレオマー過剰度、より好適には約90%に等しいか或はそれ以上のジアステレオマー過剰度、更により好適には約95%に等しいか或はそれ以上のジアステレオマー過剰度、更により好適には約98%に等しいか或はそれ以上のジアステレオマー過剰度、最も好適には約99%に等しいか或はそれ以上のジアステレオマー過剰度で存在する。
その上、本発明の化合物が示す結晶形態のいくつかは多形として存在する可能性があり、このように、それらも本発明に包含させることを意図する。加うるに、本発明の化合物の数種は水と一緒に溶媒和物(即ち水化物)または一般的有機溶媒と一緒に溶媒和物を形
成する可能性があり、そのような溶媒和物もまた本発明の範囲内に包含させることを意図する。
本発明は、本発明の化合物のプロドラッグを本発明の範囲内に包含する。そのようなプロドラッグは、一般に、生体内で必要な化合物に容易に変化し得る前記化合物の機能的誘導体である。このように、本発明の治療方法では、用語「投与する」に、具体的に開示した化合物を用いるか或は具体的には開示することができなかったが患者に投与した後に生体内で指定化合物に変化する化合物を用いて記述したいろいろな障害を治療することを包含させる。適切なプロドラッグ誘導体を選択および調製する通常の手順は、例えばH.Bundgaard、Elsevier編集の「Design of Prodrugs」(1985)などに記述されている。
本発明の化合物の塩を薬剤で用いる場合、これは無毒の「製薬学的に受け入れられる塩」を指す。しかしながら、本発明に従う化合物またはこれらの製薬学的に受け入れられる塩を調製する時に他の塩を用いることも有用である。本化合物の適切な製薬学的に受け入れられる塩には酸付加塩が含まれ、これらは、例えば本化合物の溶液を製薬学的に受け入れられる酸、例えば塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、こはく酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、炭酸または燐酸などの溶液と一緒に混合することで調製可能である。更に、本発明の化合物が酸性部分を持つ場合、これらの適切な製薬学的に受け入れられる塩には、アルカリ金属塩、例えばナトリウムまたはカリウム塩など、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウムまたはマグネシウム塩など、そして適切な有機配位子と一緒にした時に生じる塩、例えば第四級アンモニウム塩などが含まれ得る。このように、代表的な製薬学的に受け入れられる塩には下記が含まれる:
酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシレート(esylate)、フマル酸塩、グルセプテート(gluceptate)、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート(glycollylarsanilate)、ヘキシルレゾルシネート(hexylresorcinate)、ヒドラバミン(hydrabamine)、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル臭化物、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムコ酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、パモ酸塩(エンボネート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、燐酸塩/二燐酸塩、ポリガラクツロネート、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、こはく酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクレート(teoclate)、トシル酸塩、トリエチオジド(triethiodide)および吉草酸塩。
製薬学的に受け入れられる塩を調製する時に使用可能な代表的酸および塩基には下記が含まれる:
酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、アシル化アミノ酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4−アセトアミド安息香酸、(+)−樟脳酸、樟脳スルホン酸、(+)−(1S)−樟脳−10−スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、桂皮酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデシル硫酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、蟻酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、D−グルクロン酸、L−グルタミン酸、α−オキソ−グルタル酸、グリコール酸、ヒプリックアシッド(hipuric acid)、臭化水素酸、塩酸、(+)−L−乳酸、(±)−DL−乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、(±)−DL−マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロチン酸、しゅう酸、パルミチン酸、パモ酸、燐酸、L−ピログルタミン酸、サリチル酸、4−アミノ−サリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、こはく酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸およびウンデシレン酸を包含する酸、および
アンモニア、L−アルギニン、ベネタミン、ベンザチン、水酸化カルシウム、コリン、デアノール、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−(ジエチルアミノ)−エタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチル−グルカミン、ヒドラバミン、1H−イミダゾール、L−リシン、水酸化マグネシウム、4−(2−ヒドロキシエチル)−モルホリン、ピペラジン、水酸化カリウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−ピロリジン、第二級アミン、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、トロメタミンおよび水酸化亜鉛を包含する塩基。
Figure 0004969451
から選択される式(I)で表される化合物の調製はスキーム1に概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 0004969451
従って、式(X)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)とQが適切な脱離基、例えばヒドロキシ、ハロゲンなどである式(XI)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)を公知方法に従って反応[例えば、Qがハロゲンの場合には有機溶媒、例えばTHF、塩化メチレンなど中で反応、Qがヒドロキシの場合にはシアノクロライド、塩化オクザリルなどの存在下の有機溶媒、例えばDMA、DMFなど中で反応]させることで相当する式(XII)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XII)で表される化合物とRがトリルなどの如き基である[−SO−Rが脱離基である]式(XIII)で表される化合物である適切に置換されていて保護されているヒドラゾン(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)を塩基、例えばNaH、カリウムt−ブトキサドの存在下の有機溶媒、例えばTHF、ジオキサンなど中でほぼ室温からほぼ還流温度の範囲内の温度、好適には約80から約100℃の範囲内の温度で反応させることで相当する式(Ib)で表される化合物を生じさせる。
前記式(Ib)で表される化合物を任意に更に弱酸、例えば酢酸、TFA、希HClなどで処理するか或は前記式(Ib)で表される化合物を公知方法に従ってシリカゲルに通すことで前記式(Ib)で表される化合物を相当する式(Ia)で表される化合物に変化させてもよい。
前記式(Ia)で表される化合物を任意に更に公知方法に従って適切に置換されている
アルキル化剤と反応させることで相当する式(Ic)で表される化合物を生じさせてもよい。
本分野の技術者は、
Figure 0004969451
でありそしてR5’がC1−4アルキルである式(I)で表される化合物の調製も同様にこの上に示した式(XIII)で表される化合物の代わりに式(XXXX)
Figure 0004969451
で表される適切に置換されている化合物を選択して用いることでスキーム1に記述した方法に従って実施可能であることを認識するであろう。
Figure 0004969451
でありそしてR5’がハロゲンである式(I)で表される化合物の調製は、公知方法に従って、
Figure 0004969451
である相当する式(I)で表される化合物を適切なハロゲン源と反応(例えばハロゲンがクロロの場合にはPClまたはPOClと反応)させることで実施可能である。
Figure 0004969451
である式(I)で表される化合物の調製も同様に前記式(XIII)で表される化合物の代わりに式(XXXXI)
Figure 0004969451
で表される適切に置換されている化合物を選択して用いることで前記スキーム1に概略を示した方法に従って実施可能である。
Figure 0004969451
である式(I)で表される化合物の調製も同様に前記式(XIII)で表される化合物の代わりに式(XXXXII)
Figure 0004969451
で表される適切に置換されている化合物を選択して用いることで前記スキーム1に概略を示した方法に従って実施可能である。
別法として、R10が水素以外である式(Ic)で表される化合物の調製をスキーム2に概略を示す方法に従って実施することも可能である。
Figure 0004969451
従って、式(XII)で表される適切に置換されている化合物とXがClまたはBrである式(XIV)で表される化合物である適切に置換されているヒドラジン(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)を有機アミン塩基、例えばTEA、DIPEA、ピリジンなどの存在下の有機溶媒、例えばTHF、ジオキサンなど中で約0から約50℃の範囲内の温度、好適にはほぼ室温で反応させることで相当する式(Ic)で表される化合物を生じさせる。
Figure 0004969451
である式(I)で表される化合物の調製はスキーム3に概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 0004969451
従って、式(XII)で表される適切に置換されている化合物とXがClまたはBrである式(XV)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)を有機アミン塩基、例えばTEA、DIPEA、ピリジンなどの存在下の有機溶媒、例えばTHF、ジオキサンなど中で約0から約50℃の範囲内の温度、好適にはほぼ室温で反応させることで相当する式(Id)で表される化合物を生じさせる。
Figure 0004969451
である式(I)で表される化合物の調製はスキーム4に概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 0004969451
従って、式(XII)で表される適切に置換されている化合物と式(XVI)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)を有機溶媒、例えばトルエン、キシレン、クロロベンゼンなど中でほぼ室温から約120℃の範囲内の温度で反応させることで相当する式(Ie)で表される化合物を生じさせる。
Figure 0004969451
である式(I)で表される化合物の調製はスキーム5に概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 0004969451
従って、式(XII)で表される適切に置換されている化合物と適切な還元剤、例えばmCPBA、過酸化水素などを公知方法に従って約0℃からほぼ室温の範囲内の温度で反応させることで相当する式(XVII)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XVII)で表される化合物と式(XVIII)で表される化合物である適切に置換されているアミン(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)を有機溶媒、例えばDMF、DMSOなど中で約0から約50℃の範囲内の温度、好適にはほぼ室温で反応させることで相当する式(XIX)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XIX)で表される化合物と式(XX)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)を酸、例えばPTSA、CSAなどの存在下の有機溶媒、例えばトルエンなど中でか或はアルコール、例えばメタノール、エタノールなど中で約0から約50℃の範囲内の温度、好適にはほぼ室温で反応させることで相当する式(If)で表される化合物を生じさせる。
Figure 0004969451
である式(I)で表される化合物の調製はスキーム6に概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 0004969451
従って、式(XVII)で表される適切に置換されている化合物と式(XXI)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)をルイス酸、例えばBF・エーテラート、AlClなどの存在下の有機溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルムなど中で反応させることで相当する式(Ig)で表される化合物を生じさせる。
別法として、式(XIXa)で表される適切に置換されている化合物、即ちR10が水素である式(XIX)で表される化合物とQが脱離基、例えばヒドロキシ、ハロゲンなどである式(XXII)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)を公知方法に従って約50から約120℃の範囲内の高温、好適には約80から約120℃の範囲内の温度で反応させることで相当する式(Ig)で表される化合物を生じさせる。
Figure 0004969451
である式(I)で表される化合物の調製はスキーム7に概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 0004969451
従って、Qが適切な脱離基、例えばOH、ハロゲン、アルコキシ、アルキル−カルボニル−オキシ−などである式(XXIII)で表される適切に置換されている化合物と式(XX)で表される化合物である適切に置換されているアルデヒド(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)を酸、例えばPTSA、CSAなどの存在下の有機溶媒、例えばトルエン、ベンゼンなど中でほぼ室温から約25℃の範囲内の温度で反応させることで相当する式(XXIV)で表される化合物を生じさせる。
式(XXIV)で表される化合物のQがアルコキシなどの場合、そのような式(XXIV)で表される化合物と式(X)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)を金属作用剤、例えば(CHAl、イソプロピル−MgClなどの存在下の有機溶媒、例えばトルエン、THFなど中で約0℃からほぼ室温の範囲内の温度で反応させることで相当する式(Ih)で表される化合物を生じさせる。
別法として、式(XXIV)で表される化合物のQがヒドロキシの場合、そのような式(XXIV)で表される化合物と式(X)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)を連成剤、例えばDCC、EDC、PyBroPなどの存在下で有機アミン、例えばTEA、DIPEA、ピリジンなどを存在させて有機溶媒、例えばDCM、THFなど中でほぼ室温から約50℃の範囲内の温度で反応させることで相当する式(Ih)で表される化合物を生じさせる。
Figure 0004969451
である式(I)で表される化合物の調製はスキーム8に概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 0004969451
従って、Qが適切な脱離基、例えばヒドロキシ、ハロゲン、アルコキシなどである式(XXV)で表される適切に置換されている化合物と1,1’カルボニル−ジイミダゾール(CDI)を有機アミン、例えばTEA、DIPEA、ピリジンなどの存在下で反応させることで相当する式(XXVI)で表される化合物を生じさせる。
式(XXVI)で表される化合物のQがアルコキシなどの場合、そのような式(XXVI)で表される化合物と式(X)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)を金属作用剤、例えば(CHAl、イソプロピル−MgClなどの存在下の有機溶媒、例えばトルエン、THFなど中で約0℃からほぼ室温の範囲内の温度で反応させることで相当する式(Ij)で表される化合物を生じさせる。
別法として、式(XXVI)で表される化合物のQがヒドロキシの場合、そのような式(XXVI)で表される化合物と式(X)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)を連成剤、例えばDCC、EDC、PyBroPなどの存在下で有機アミン、例えばTEA、DIPEA、ピリジンなどを存在させて有機溶媒、例えばDCM、THFなど中でほぼ室温から約50℃の範囲内の温度で反応させることで相当する式(Ij)で表される化合物を生じさせる。
Figure 0004969451
である式(I)で表される化合物の調製はスキーム9に概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 0004969451
従って、Qが適切な脱離基、例えばOH、ハロゲン、アルコキシ、アルキル−カルボニル−オキシ−などである式(XXVII)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)とQが適切な脱離基、例えばOH、ハロゲン、アルコキシ、アルキル−カルボニル−オキシ−などである式(XXVIII)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)を連成剤、例えばDCC、EDC、PyBroPなどの存在下で酸、例えばPTSA、CSAなどを存在させて有機溶媒、例えばTHF、トルエン、ベンゼンなど中で約50℃から約80℃の範囲内の温度で反応させることで相当する式(XXIX)で表される化合物を生じさせる。
式(XXIX)で表される化合物のQがアルコキシなどの場合、そのような式(XXIX)で表される化合物と式(X)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)を金属作用剤、例えば(CHAl、イソプロピル−MgClなどの存在下の有機溶媒、例えばトルエン、THFなど中で約0℃からほぼ室温の範囲内の温度で反応させることで相当する式(Ik)で表される化合物を生じさせる。
別法として、式(XXIX)で表される化合物のQがヒドロキシの場合、そのような式(XXIX)で表される化合物と式(X)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)を連成剤、例えばDCC、EDC、PyBroPなどの存在下で有機アミン、例えばTEA、DIPEA、ピリジンなどを存在させて有機溶媒、例えばDCM、THFなど中でほぼ室温から約50℃の範囲内の温度で反応させることで相当する式(Ik)で表される化合物を生じさせる。
Figure 0004969451
である式(I)で表される化合物の調製はスキーム10に概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 0004969451
従って、式(Im)で表される適切に置換されている化合物、即ちRが水素である式(Ic)で表される化合物と還元剤、例えばNaBH、NaCNBHなどを有機溶媒、例えばAcOH、CFCOH、メタノールなど中で約0℃からほぼ室温の範囲内の温度で反応させることで相当する式(In)で表される化合物を生じさせる。
前記式(In)で表される化合物とQが適切な脱離基、例えばハロゲン、アルキル−カルボニル−オキシ−などである式(XXX)で表される適切に置換されている化合物を有機アミン、例えばTEA、DIPEA、ピリジンなどの存在下の有機溶媒、例えばDCM、THF、DMFなど中で約0℃からほぼ室温の範囲内の温度で反応させることで相当する式(Ip)で表される化合物を生じさせる。
WがSである式(I)で表される化合物の調製はスキーム11に概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 0004969451
従って、式(Ix)で表される適切に置換されている化合物と硫黄源、例えばLawesson試薬、Pなどを有機溶媒、例えばトルエン、キシレン、p−オクスランなど中で約110℃から約150℃の範囲内の温度で反応させることで相当する式(Iy)で表される化合物を生じさせる。
Qが−ORである式(II)で表される化合物の調製はスキーム12に概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 0004969451
従って、Rが水素である式(Ix)で表される適切に置換されている化合物とLが適切な脱離基、例えばCl、Br、トシル、トリイル、メシルなどである式(XXXI)で表される化合物である適切に置換されている親電子剤[例えばRがエチルの場合の式(XXIX)で表される化合物はBFエーテラートであり得る]を有機アミン塩基、例えばTEA、DIPEA、ピリジンなどの存在下の有機溶媒、例えばDCM、THF、ジエチルエーテルなど中で約40℃からほぼ室温の範囲内の温度で反応させることで相当する式(IIa)と(Iz)で表される化合物の混合物を生じさせる。
Qが−SRまたは−N(Rである式(II)で表される化合物の調製はスキーム13に概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 0004969451
従って、式(Iy)で表される適切に置換されている化合物とLが適切な脱離基、例えばCl、Br、トシル、トリフィル、メシルなどである式(XXXI)で表される適切
に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)を有機アミン塩基、例えばTEA、DIPEA、ピリジンなどの存在下の有機溶媒、例えばアセトン、THF、DMFなど中で約0℃から約80℃の範囲内の温度で反応させることで相当する式(IIb)で表される化合物を生じさせる。
前記式(IIb)で表される化合物と適切に置換されている窒素含有求核剤である式(XXXII)で表される化合物[例えばNH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、NH(OC1−4アルキル)、NH(OH)、NH(CN)、NH(SO−C1−4アルキル)、ピロリジンなど]を無機塩基、例えばKCO、NaH、NaCOどの存在下の有機溶媒、例えばTHF、DMF、ジオキサンなど中でほぼ室温から約100℃の範囲内の温度で反応させることで相当する式(IIc)で表される化合物を生じさせる。
本分野の技術者は、式(IIc)で表される化合物の少なくとも1個のR基が水素の場合にはWがNHRである相当する式(I)で表される化合物がそれの互変異性体であることを認識するであろう。
本分野の技術者は、
Figure 0004969451
がフェニル以外である式(I)で表される化合物の調製も同様に前記出発材料および反応体の代わりに適切に置換されている化合物を選択して用いることで前記スキーム1−9に概略を示した方法に従って実施可能であることを認識するであろう。
本分野の技術者は、本発明の反応段階をいろいろな溶媒もしくは溶媒系中で実施することができることを認識するであろうが、前記反応段階をまた適切な溶媒もしくは溶媒系の混合物中で実施することも可能である。
本発明に従う化合物を生じさせる過程で立体異性体の混合物がもたらされる場合には、通常の技術、例えば調製用クロマトグラフィーなどを用いてそのような異性体を分離することができる。このような化合物はラセミ形態で調製可能であるか、或は鏡像特異的合成または分割のいずれかを用いて個々の鏡像異性体を生じさせることも可能である。標準的技術、例えば光活性酸、例えば(−)−ジ−p−トルオイル−D−酒石酸および/または(+)−ジ−p−トルオイル−L−酒石酸などを用いて塩を生じさせた後に分別結晶化を行いそして遊離塩基を再生させてジアステレオマー対を生じさせることなどで、そのような化合物を例えばそれらの成分である鏡像異性体に分割することも可能である。また、ジアステレオマーであるエステルまたはアミドを生じさせた後にクロマトグラフィーによる分離を行いそしてキラル補助剤を除去することで、そのような化合物の分割を行うことも可能である。別法として、キラルHPLCカラムを用いてそのような化合物の分割を行うことも可能である。
本発明の化合物を調製する過程のいずれかを実施する時、関係する分子のいずれかが有する敏感もしくは反応性基を保護する必要がありそして/またはその方が望ましい可能性がある。これは通常の保護基、例えばJ.F.W.McOmie編集「Protecti
ve Groups in Organic Chemistry」、Plenum Press、1973、そしてT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons、1991などに記述されている如きそれらを用いて達成可能である。そのような保護基は本技術分野で公知の方法を用いて後の便利な段階で除去可能である。
本発明は、更に、1種以上の式(I)および/または式(II)で表される化合物を製薬学的に受け入れられる担体と一緒に含有する製薬学的組成物も包含する。本明細書に記述する本発明の1種以上の化合物を有効成分として含有する製薬学的組成物の調製は、本化合物1種または2種以上を通常の薬剤配合技術に従って製薬学的担体と一緒に密に混合することで実施可能である。そのような担体は所望の投与経路(例えば経口、非経口)に応じて幅広く多様な形態を取り得る。このように、液状の経口用製剤、例えば懸濁液、エリキシルおよび溶液などの場合の適切な担体および添加剤には、水、グリコール、油、アルコール、風味剤、防腐剤、安定剤、着色剤などが含まれ、固体状の経口用製剤、例えば粉末、カプセルおよび錠剤などの場合に適切な担体および添加剤には、澱粉、糖、希釈剤、顆粒剤、滑剤、結合剤、崩壊剤などが含まれる。固体状の経口用製剤にまた糖などの如き物質による被覆または腸溶性被膜による被覆を受けさせることで主要な吸収部位を調節することも可能である。非経口投与の場合の担体を一般に無菌水で構成させるが、溶解性または防腐性を向上させる他の材料を添加することも可能である。また、注射可能な懸濁液または溶液を調製することも可能であり、この場合には水性担体を適切な添加剤と一緒に用いてもよい。
本発明の製薬学的組成物を調製する時、有効成分としての本発明の1種以上の化合物と製薬学的担体を通常の薬剤配合技術に従って密に混合するが、そのような担体は投与で望まれる製剤の形態、例えば経口または非経口、例えば筋肉内投与などに応じて幅広く多様な形態を取り得る。本組成物を経口投薬形態で調製する時、通常の製薬学的媒体のいずれも使用可能である。このように、液状の経口用製剤、例えば懸濁液、エリキシルおよび溶液などの場合の適切な担体および添加剤には、水、グリコール、油、アルコール、風味剤、防腐剤、着色剤などが含まれ、固体状の経口用製剤、例えば粉末、カプセル、カプレット、ゲルカップおよび錠剤などの場合に適切な担体および添加剤には、澱粉、糖、希釈剤、顆粒剤、滑剤、結合剤、崩壊剤などが含まれる。投与が容易なことが理由で錠剤およびカプセルが最も有利な経口投薬単位形態物に相当し、この場合には明らかに固体状の製薬学的担体を用いる。望まれるならば、錠剤に糖による被覆または腸溶性被膜による被覆を標準的な技術で受けさせてもよい。非経口投与の場合の担体は一般に無菌水を含んで成るが、他の材料、例えば溶解性を補助するか或は防腐の目的などで他の材料を含有させることも可能である。また、注射可能懸濁液を調製することも可能であり、この場合には適切な液状担体、懸濁剤などを用いてもよい。本明細書に示す製薬学的組成物では、投薬単位、例えば錠剤、カプセル、粉末、注射、茶サジ1杯など当たりの有効成分含有量を、それをこの上に記述した如き有効量で送達するに必要な量にする。本明細書に示す製薬学的組成物では、単位投薬単位、例えば錠剤、カプセル、粉末、注射、座薬、茶サジ1杯など当たりの含有量を約50−100mgにして、それを約0.5−5.0mg/kg/日、好適には約1.0−3.0mg/kg/日の投薬量で投与してもよい。しかしながら、このような投薬量は当該患者の要求、治療すべき病気のひどさおよび用いる化合物に応じて変わり得る。毎日の投与またはポストペリオディックドーシング(post−periodic dosing)のいずれの使用も利用可能である。
本組成物を好適には単位投薬形態にし、例えば経口、非経口、鼻内、舌下もしくは直腸投与または吸入もしくは吹送による投与に適した錠剤、ピル、カプセル、粉末、顆粒、無菌の非経口用溶液もしくは懸濁液、定量エーロゾルもしくは液体スプレー、滴、アンプル
、自動注入デバイスまたは座薬などの形態にする。別法として、本組成物を週に1回または月に1回投与するに適した形態で提供することも可能であり、例えば本活性化合物の不溶塩、例えばデカン酸塩などは筋肉内注射用持続性薬剤製剤を生じさせるに適合し得る。固体状組成物、例えば錠剤などを調製する場合、本主要有効成分を製薬学的担体、例えば通常の錠剤用材料、例えばコーンスターチ、ラクトース、スクロース、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、燐酸ジカルシウムまたはゴムなどおよび他の製薬学的希釈剤、例えば水などと混合して本発明の化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩の均一な混合物を含有する固体状の予備調合組成物を生じさせる。このような予備調合組成物が均一であると述べる場合、これは、この組成物を等しく有効な投薬形態物、例えば錠剤、ピルおよびカプセルなどに容易に細分可能なように有効成分が組成物全体に渡ってむらなく分散していることを意味する。次に、このような固体状の予備調合組成物を細分して本発明の有効成分を0.1から約500mg含有する前記種類の単位投薬形態物にする。作用が長期に渡ると言った利点を与える投薬形態が得られるように本新規組成物の錠剤またはピルに被覆を受けさせてもよいか或は他の様式で配合してもよい。例えば、そのような錠剤またはピルに内部の投薬成分と外側の投薬成分を含めて、その後者が前者の上を覆う形態にしてもよい。この2成分を腸溶性層[これは胃の中で起こる崩壊に抵抗して前記内部成分が無傷のまま十二指腸の中に運ばれるようにするか或は放出が遅れるようにする働きをする]で分離しておいてもよい。そのような腸溶性層または被膜ではいろいろな材料が使用可能であり、そのような材料には数多くの高分子量酸に加えてシェラック、セチルアルコールおよび酢酸セルロースなどの如き材料が含まれる。
本発明の新規な組成物を経口または注射で投与する目的で添加することができる液体形態には、水溶液、適切な風味のシロップ、水性または油懸濁液、そして食用油、例えば綿実油、ゴマ油、椰子油または落花生油などが用いられている風味付き乳液ばかりでなく、エリキシルおよび同様な製薬学的媒体が含まれる。水性懸濁液用の適切な分散もしくは懸濁剤には、合成および天然のゴム、例えばトラガカント、アカシア、アルギン酸塩、デキストラン、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニル−ピロリドンまたはゼラチンなどが含まれる。
本発明に記述する1種以上のアンドロゲン受容体が媒介する障害を治療する方法は、また、本明細書で定義した如き化合物のいずれかと製薬学的に受け入れられる担体を含んで成る製薬学的組成物を用いることでも実施可能である。この製薬学的組成物の本化合物含有量は約0.1mgから500mg、好適には約50から100mgの範囲であってもよく、そしてこれを選択した投与様式に適した如何なる形態に構築してもよい。担体には、必要かつ不活性な製薬学的賦形剤が含まれ、これには、これらに限定するものでないが、結合剤、懸濁剤、滑剤、風味剤、甘味剤、防腐剤、染料およびコーティングが含まれる。経口投与に適した組成物には、固体形態物、例えばピル、錠剤、カプレット、カプセル[各々に瞬時放出、好機放出および徐放製剤が含まれる]、顆粒および粉末など、そして液状形態物、例えば溶液、シロップ、エリキシル、乳液および懸濁液などが含まれる。非経口投与で用いるに有用な形態物には無菌の溶液、乳液および懸濁液が含まれる。
本発明の化合物は有利に1日1回の投与で投与可能であるか、或は1日当たりの投薬量全体を1日当たり2回、3回または4回に分割した用量で投与することも可能である。更に、本発明の化合物を適切な鼻内媒体を局所的に用いることによる鼻内形態で投与するか或は本分野の通常の技術者に良く知られた経皮皮膚パッチを用いて投与することも可能である。投与を経皮送達系の形態で行う時には、勿論、そのような投与は断続的ではなくむしろ投薬療法全体に渡って連続的であろう。
例えば錠剤またはカプセル形態の経口投与の場合には、本活性薬剤成分を無毒で製薬学的に受け入れられる不活性な経口用担体、例えばエタノール、グリセロール、水などと一
緒にしてもよい。その上、望まれるか或は必要な場合には、また、適切な結合剤、滑剤、崩壊剤および着色剤をそのような混合物に添加することも可能である。適切な結合剤には、これらに限定するものでないが、澱粉、ゼラチン、天然糖、例えばグルコースまたはベータ−ラクトースなど、コーン甘味剤、天然および合成ゴム、例えばアカシア、トラガカントなど、またはオレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが含まれる。崩壊剤には、これらに限定するものでないが、澱粉、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンゴムなどが含まれる。
液状形態には適切な風味の懸濁もしくは分散剤、例えば合成および天然ゴム、例えばトラガカント、アカシア、メチル−セルロースなどを含有させてもよい。非経口投与の場合には無菌の懸濁液および溶液が望まれる。静脈内投与が望まれる場合には一般に適切な防腐剤が入っている等浸透圧性製剤を用いる。
また、本発明の化合物をリポソーム送達系、例えば小型の単層ベシクル、大型の単層ベシクルおよび多層ベシクルなどの形態で投与することも可能である。いろいろな燐脂質、例えばコレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリンなどを用いてリポソームを生じさせることができる。
また、本化合物の分子を結合させたモノクローナル抗体を個々の担体として用いて本発明の化合物を送達することも可能である。また、本発明の化合物を標的可能薬剤担体としての可溶重合体と結合させおくことも可能である。そのような重合体には、ポリビニルピロリドン、ピラン共重合体、ポリヒドロキシプロピルメタアクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノール、またはパルミトイル残基で置換されているポリエチレンオキサイドポリリジンが含まれ得る。更に、本発明の化合物を薬剤の徐放の達成で用いるに有用な種類の生分解性重合体、例えばポリ乳酸、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、そしてヒドロゲルの架橋もしくは両親媒性ブロック共重合体などに結合させておくことも可能である。
本発明の化合物はこの上に示した組成物のいずれかの状態で1種以上のアンドロゲン受容体が媒介する障害の治療が必要とされている時にはいつでも本技術分野で確立された投薬療法に従って投与可能である。
本製品の1日当たりの投薬量は成人1人当たり0.01から1,000mg/日に及んで幅広い範囲に渡って多様であり得る。経口投与の場合には、本組成物を、好適には、治療を受けさせるべき患者の症状に応じて投薬量を調整して、本有効成分を0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、150、200、250および500ミリグラム含有する錠剤の形態で提供する。通常は、有効量の本薬剤を体重1kg当たり約0.01mg/日から体重1kg当たり約300mg/日の投薬レベルで供給する。この範囲は好適には体重1kg当たり約0.5から約5.0mg/日、最も好適には体重1kg当たり約1.0から約3.0mg/日である。本化合物を1日当たり1から4回の計画で投与してもよい。
本分野の技術者は投与すべき最適な投薬量を容易に決定することができ、これは使用する個々の化合物、投薬様式、製剤の濃度、投与様式および病気の状態の進行に伴って変わるであろう。加うるに、治療を受けさせる個々の患者に関連した要因の結果として投薬量を調整する必要もあり、そのような要因には、患者の年齢、体重、食事および投与時期が含まれる。
以下に示す実施例は本発明の理解の補助で示すものであり、決して本明細書に示す請求の範囲に挙げる発明を限定することを意図するものでなく、そのように解釈されるべきでない。
以下に示す実施例では、いくつかの合成生成物を残留物として単離したと示すこともあり得る。本分野の通常の技術者は、用語「残留物」は生成物を単離した物理的状態を限定するものでなく、例えば固体、油、発泡体、ゴム、シロップなどを包含し得ることを理解するであろう。
本分野の技術者は、以下にZがNHRである式(II)で表される化合物およびこれらの相当する互変異性体[WがNRである式(I)で表される化合物]の製造を記述する実施例では単離した生成物に入っている2種類の互変異性形態の同定も比率も測定しなかったことを理解するであろう。
[実施例1]
2−メチル−N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アクリルアミド
Figure 0004969451
メチルアクリル酸(510mg、6ミリモル)をDMA(10ml)に入れて0℃で塩化チオニル(714mg、6ミリモル)で処理した。その混合物を30分間撹拌した後、4−シアノ−3−トリフルオロメチル−アニリン(1.0g、6.0ミリモル)を加えた。その結果として生じた懸濁液を一晩撹拌した後、NaHCOを用いて反応を消滅させた。その反応混合物を酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗浄した後、NaSOで乾燥させた。その結果として得た濃粗生成物をカラム(酢酸エチル:ヘキサン、1:2)で精製することで表題の化合物を黄色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ8.10(s,1H),7.95(dd,J=1.5Hz,0.5Hz,1H),7.90(br,1H),7.75(d,J=1.5Hz),5.85(s,1H),5.60(s,1H),2.10(s,3H).
MS(m/z):M+Na(277)。
[実施例2]
2−メチル−N−(4−ニトロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アクリルアミド
Figure 0004969451
4−ニトロ−3−トリフルオロメチル−アニリン(2.06g、10.0ミリモル)を用いて出発して実施例1に記述した手順に従うことで表題の化合物を黄色の固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ8.00(m,3H),7.95(s,1H),5.88(s,1H),5.60(s,1H),2.10(s,3H).
MS(m/z):M+Na(297)。
[実施例3]
2−メチル−N−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アクリルアミド
Figure 0004969451
4−クロロ−3−トリフルオロメチル−アニリンを用いて出発して実施例1に記述した手順に従うことで表題の化合物を黄色の固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ7.90(s,1H),7.70(dd,J=1.5Hz,0.5Hz,1H),7.40(d,J=1.5Hz),5.80(s,1H),5.50(s,1H),2.00(s,3H).
MS(m/z):MH+(263)。
[実施例4]
2−メチル−N−(4−ブロモ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アクリルアミド
Figure 0004969451
4−ブロモ−3−トリフルオロメチル−アニリンを用いて出発して実施例1に記述した手順に従うことで表題の化合物を黄色の固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ7.90(s,1H),7.85(s,br,1H),7.69(d,J=7.5Hz,1H),7.61(d,J=7.5Hz,1H),5.85(s,1H),5.55(s,1H),2.08(s,3H)。
[実施例5]
2−メチル−N−(3,4−ジ−クロロ−フェニル)−アクリルアミド
Figure 0004969451
3,4−ジ−クロロ−アニリンを用いて出発して実施例1に記述した手順に従うことで表題の化合物を黄色の固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ7.85(s,1H),7.50(s,br,1H),7.36(s,2H),5.78(s,1H),5.51(s,1H),2.08(s,3H).
MS(m/z):MH+(230)。
[実施例6]
2−メチル−N−(3,4−ジ−シアノ−フェニル)−アクリルアミド
Figure 0004969451
3,4−ジ−シアノ−アニリンを用いて出発して実施例1に記述した手順に従うことで表題の化合物を黄色の固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ8.25(s,1H),8.05(s,br,1H),7.95(d,J=7.5Hz,1H),7.74(d,J=7.5Hz,1H),5.88(s,1H),5.65(s,1H),2.11(s,3H).
MS(m/z):MNa+(234)。
[実施例7]
N−(4−ベンゾイル−フェニル)−2−メチル−アクリルアミド
Figure 0004969451
(4−アミノ−フェニル)−フェニル−メタノンを用いて出発して実施例1に記述した手順に従うことで表題の化合物を黄色の固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ7.98(s,br,1H),7.88−7.72(m,6H),7.60(t,J=8.5Hz,1H),7.52(t,J=7.8Hz,2H),5.88(s,1H),5.55(s,1H).
MS(m/z):MH+(266),MNa+(288)。
[実施例8]
N−(4−ベンゾイル−ベンジル)−2−メチル−アクリルアミド
Figure 0004969451
(4−アミノメチル−フェニル)−フェニル−メタノンを用いて出発して実施例1に記述した手順に従うことで表題の化合物を黄色の固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ7.38−7.22(m,4H),7.10(t,J=7.5Hz,1H),7.00(m,4H),6.15(s,br,1H),5.71(s,1H),5.35(s,1H),4.52(d,J=4.5Hz,2H),2.11(s,3H).
MS(m/z):MH+(280),MNa+(302)。
[実施例9]
2−メチル−N−(4−フェノキシ−フェニル)−アクリルアミド
Figure 0004969451
4−フェノキシ−フェニルアミンを用いて出発して実施例1に記述した手順に従うことで表題の化合物を黄色の固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ7.70(s,1H),7.50(m,2H),7.30(m,2H),7.00(m,5H),5.80(s,1H),4.90(s,1H),2.00(s,3H).MS(m/z):M+1(254).
MS(m/z):MH+(254),MNa+(276)。
[実施例10]
2−メチル−N−(4−シアノ−フェニル)−アクリルアミド
Figure 0004969451
4−シアノ−アニリンを用いて出発して実施例1に記述した手順に従うことで表題の化合物を黄色の固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ7.70(m,5H),5.80(s,1H),5.0
5(s,1H),2.00(s,3H).
MS(m/z):MH+(187),MNa+(209)。
[実施例11]
2−メチル−N−(4−フェニルスルファニル−フェニル)−アクリルアミド
Figure 0004969451
4−フェニルスルファニル−フェニルアミンを用いて出発して実施例1に記述した手順に従うことで表題の化合物を黄色の固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ7.60(s,1H),7.55(d,J=9.0Hz,2H),7.35(d,J=9.0Hz,2H),7.20(m,5H),5.80(s,1H),5.00(s,1H),2.00(s,3H).
MS(m/z):MH+(270),MNa+(292)。
[実施例12]
N−(4−ベンジル−フェニル)−2−メチル−アクリルアミド
Figure 0004969451
4−ベンジル−フェニルアミンを用いて出発して実施例1に記述した手順に従うことで表題の化合物を黄色の固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ8.00(d,J=9.0Hz,1H),7.15−7.35(m,9H),5.35(s,1H),5.25(s,1H),1.75(s,3H).
MS(m/z):MH+(252),MNa+(274)。
[実施例13]
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−メチル−アクリルアミド
Figure 0004969451
4−メタンスルホニル−ベンジルアミンを用いて出発して実施例1に記述した手順に従うことで表題の化合物を黄色の固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ7.75(d,J=8.5Hz,2H),7.42(d,J=8.5Hz,2H),6.92(s,1H),5.78(s,1H),5.38(s,1H),4.55(d,J=6.5Hz,2H),3.02(s,3H),2.05(s,3H).
MS(m/z):MH+(254),MNa+(276)。
[実施例14]
N−(4−クロロ−ベンジル)−2−メチル−アクリルアミド
Figure 0004969451
4−クロロ−ベンジルアミンを用いて出発して実施例1に記述した手順に従うことで表題の化合物を黄色の固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ7.20(m,4H),6.15(s,1H),5.75(s,1H),4.85(s,1H),4.50(d,J=5.0Hz,2H),2.00(s,3H).
MS(m/z):MH+(210)。
[実施例15]
N−(4−フェノキシ−ベンジル)−2−メチル−アクリルアミド
Figure 0004969451
4−フェノキシ−ベンジルアミンを用いて出発して実施例1に記述した手順に従うことで表題の化合物を黄色の固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ7.18−6.94(m,4H),6.85(t,J=6.5Hz,1H),6.77(m,4H),5.56(s,br,1H),5.65(s,1H),5.30(s,1H),4.38(d,J=5.5Hz,2H),2.06(s,3H)。
MS(m/z):MH+(268),MNa+(290)。
[実施例16]
N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−エチル−アクリルアミド
Figure 0004969451
4−シアノ−3−トリフルオロメチル−アニリンと2−エチル−アクリル酸を用いて出発して実施例1に記述した手順に従うことで表題の化合物を黄色の固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ8.70(s,1H),8.18(s,1H),8.06(d,J=12.0H,1H),7.78(d,J=12.0Hz,1H),5.75(s,1H),5.05(s,1H),2.40(q,J=9.0Hz,2H),1.11(t,J=9.0Hz,3H).
MS(m/z):MH+(270),MNa+(292)。
[実施例17]
N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−プロピル−アクリルアミド
Figure 0004969451
4−シアノ−3−トリフルオロメチル−アニリンと2−プロピル−アクリル酸を用いて出発して実施例1に記述した手順に従うことで表題の化合物を黄色の固体として調製した。
MS(m/z):MH+(284),MNa+(306).
H NMR(CDCl)δ8.20(s,1H),8.12(s,1H),8.00(d,J=12.0Hz,1H),7.78(d,J=12.0Hz,1H),5.70(s,1H),5.00(s,1H),2.40(t,J=9.0Hz,2H),1.50(m,2H),0.95(t,J=9.0Hz,3H)。
[実施例18]
N−ベンジル−N”−(4−フルオロ−ベンジリデン)−ヒドラジン
Figure 0004969451
4−フルオロベンゼンアルデヒド(1.24g、10.0ミリモル)をベンゼン(40ml)に入れて塩酸ベンジルヒドラジン(1.95g、10.0ミリモル)と混合した。その反応物を室温で12時間撹拌した。次に、溶媒を真空蒸発で除去することで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ7.60(m,2H),7.30(m,5H),7.05(m,2H),4.45(s,1H).
MS(m/z):MH+(227)。
[実施例19]
N−[4−(メチル−ヒドラゾノメチル)−フェニル]−アセトアミド
Figure 0004969451
N−(4−ホルミル−フェニル)−アセトアミドおよびメチルヒドラジンを用いて出発して実施例18に記述した手順に従うことで表題の化合物を白色の固体として調製した。
[実施例20]
4−フルオロ−ベンズアルデヒドオキシム
Figure 0004969451
N−(4−ホルミル−フェニル)−アセトアミドとN−ヒドロキシアミンを用いて出発して実施例18に記述した手順に従うことで表題の化合物を白色の固体として調製した。
MS(m/z):MH+(140)。
[実施例21]
4−フルオロ−N−(フェニルメチル)−ベンゼンカルボヒドラゾノイルクロライド
Figure 0004969451
NCS(1.33g、10.0ミリモル)を硫化ジメチル(620mg、10.0ミリモル)と一緒にCHCl(20ml)に入れて0℃で30分間混合した。次に、その
混合物を−78℃に冷却した後、その混合物にN−ベンジル−N”−(4−フルオロ−ベンジリデン)−ヒドラジン(実施例19に示した如く調製)(2.62g、10.0ミリモル)を加えた。その混合物を−78℃に1時間保持した後、室温になるまで2時間かけてゆっくり温めた。その反応混合物にNaHCOを用いた反応消滅を受けさせた後、酢酸エチルを用いた抽出を受けさせた。その有機層を一緒にし、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、濃縮することで粗生成物を得た。その粗生成物をカラム(100%CHCl、Rf=0.5)で精製することで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ7.80(m,2H),7.30(m,5H),7.05(m,2H),6.10(br,1H).
MS(m/z):MH+(260)。
[実施例22]
4−アセトアミド−N−(メチル)−ベンゼンカルボヒドラゾノイルクロライド
Figure 0004969451
N−[4−(メチル−ヒドラゾノメチル)−フェニル]−アセトアミドを用いて出発して実施例21に記述した手順に従うことで表題の化合物を白色の固体として調製した。
MS(m/z):MH+(226)。
[実施例23]
2−ベンジル−5−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#5
Figure 0004969451
N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−アクリルアミド(500mg、2.0ミリモル)を4−フルオロ−N−(フェニルメチル)−ベンゼン
カルボヒドラゾノイルクロライド(520mg、2.0ミリモル)と一緒にCHClに入れて室温で混合した。次に、その反応混合物にトリエチルアミン(300mg、3.0ミリモル)を加えた。その反応物を一晩還流させ、次にNaHCOを用いて反応を消滅させた後、酢酸エチルを用いた抽出を実施した。その有機層を一緒にし、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、濃縮することで粗生成物を得た。その粗生成物をカラム(ヘキサン:酢酸エチル、5:1、Rf=0.5)で精製することで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.25(s,1H),7.80(s,1H),7.70(s,2H),7.60(m,2H),7.45(m,2H),7.05(m,5H),4.30(dd,J=11.1Hz,1.0Hz,2H),3.30(dd,J=3.6Hz,1.2Hz,2H),1.65(s,3H)。
MS(m/z):MH+(481)。
[実施例24]
5−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#1
Figure 0004969451
2−ベンジル−5−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(150mg、0.33ミリモル)にPd/C(100mg、10%)を用いた処理をエタノール中でHバルーン下で2日間受けさせた。Pd/Cを真空濾過で除去した後、溶媒を真空ロータリーエバポレーションで除去することで粗生成物を得た。その粗生成物をシリカゲル(ヘキサン:酢酸エチル、2:1、Rf=0.4)で精製することで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.75(s,1H),8.10(s,1H),7.85(dd,J=4.5Hz,0.2Hz,2H),7.65(m,2H),7.05(m,2H),5.70(br,1H),3.30(dd,J=3.6Hz,1.2Hz,2H),1.65(s,3H)。
MS(m/z):MH+(390)。
[実施例25]
5−(4−アセチルアミノ−フェニル)−2,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#39
Figure 0004969451
2−メチル−N−(4−シアノ−3−トリエチルメチル−フェニル)−アクリルアミドと4−アセトアミド−N−(メチル)−ベンゼンカルボヒドラゾノイルクロライドを用いて出発して実施例23に記述した手順に従うことで表題の化合物を白色の固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ9.62(s,1H),8.18(s,1H),8.02(d,J=7.5Hz,1H),7.98(d,J=7.5Hz,1H),7.80(s,1H),7.50(m,4H),3.38(abq,J=12.5Hz,2H),2.98(s,3H),2.20(s,3H),1.50(s,3H).
MS(m/z):MH+(444),MH−(442)。
[実施例26]
5−(4−アセチルアミノ−フェニル)−2,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−ニトロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#40
Figure 0004969451
2−メチル−N−(4−ニトロ−3−トリエチルメチル−フェニル)−アクリルアミドと4−アセトアミド−N−(メチル)−ベンゼンカルボヒドラゾノイルクロライドを用いて出発して実施例23に記述した手順に従うことで表題の化合物を白色の固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ9.52(s,1H),8.15(s,1H),8.06(d,J=7.5Hz,1H),7.95(d,J=7.5Hz,1H),7.61(s,1H),7.55(m,4H),3.38(abq,J=12.5Hz,2H),2.98(s,3H),2.18(s,3H),1.48(s,3H).
MS(m/z):MH+(464),MNa+(486)。
[実施例27]
3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−5−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#95
Figure 0004969451
4−フルオロベンズアミドオキシム(1.39g、10ミリモル)をトリエチルアミン(200mg、2.0ミリモル)およびNaOCl(4%、15ml、1.48g、10ミリモル)と一緒にCHCl(25ml)に入れて混合した。その混合物にN−(4−(シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−アクリルアミド(508mg、2.0ミリモル)を添加した後、その混合物を室温で3時間撹拌した。その反応混合物にNaHCOを用いた反応消滅を受けさせた後、酢酸エチルを用いた抽出を受けさせた。その有機層を一緒にし、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、濃縮することで粗生成物を得た。その粗生成物をカラム(ヘキサン:酢酸エチル、2:1、Rf=0.45)で精製することで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.15(s,1H),8.15(s,1H),7.85(dd,J=4.5Hz,0.2Hz,2H),7.60(m,2H),7.05(m,2H),3.75(dd,J=17.4Hz,2.0Hz,2H),1.75(s,3H).
MS(m/z):MH+(392)。
[実施例28]
1−R−p−トルエンスルホニルヒドラゾン(一般的手順)
Figure 0004969451
p−トルエンスルホニルヒドラジン(10.0ミリモル)を式R−CHOで表される適
切に選択した化合物(10.0ミリモル)と一緒にメタノール(40ml)に入れて室温で4時間混合した。次に、その混合物に濃縮を受けさせることで表題の化合物を白色の固体(特に明記しない限り)として得た。
[実施例29]
5−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミドおよび
5−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#1および化合物#64
Figure 0004969451
実施例29に記述した手順に従って調製した2−[(1E)−(4フルオロフェニル)メチリデン]トルエンスルホニルヒドラゾン(600mg、2.1ミリモル)をTHF(20ml)に入れて0℃でNaH(60%、120mg、3ミリモル)で20分間処理した後、N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−アクリルアミド(500mg、2.0ミリモル)を加えた。次に、その反応混合物を55℃に一晩加熱し、次にNaHCOで反応を消滅させた後、酢酸エチルを用いた抽出を実施した。その有機層を一緒にし、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、濃縮することで粗生成物を混合物として得た。その粗生成物をカラムで精製することで表題の化合物を個別の生成物として白色固体として得た。
5−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
(ヘキサン:酢酸エチル、2:1、Rf=0.45、475mg、61%)
5−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
(ヘキサン:酢酸エチル、2:1、Rf=0.6、100mg、13%)
MS(m/z):MH+(391)
H NMR(CDCl)δ8.50(s,1H),8.10(s,1H),7.90(dd,J=1.5Hz,0.2Hz,1H),7.75(d,J=1.5Hz,1H),7.20(m,2H),7.10(m,2H),5.60(t,J=0.9Hz,1H),3.00(dd,J=1.0Hz,0.8Hz,1H),1.87(s,3H),1.55(t,J=1.1Hz,0.6Hz,1H)。
[実施例30]
5−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−ニトロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#7
Figure 0004969451
2−メチル−N−(4−ニトロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アクリルアミドと2−[(1E)−(4フルオロフェニル)メチリデン]トルエンスルホニルヒドラゾンを用いて出発して実施例29に記述した手順に従うことで表題の化合物を黄色の固体として調製した。
H NMR(MeOH)δ6.45(d,J=0.9Hz,1H),6.20(m,1H),6.00(s,1H),5.55(m,4H),2.00(dd,J=5.5Hz,1.8Hz,2H),1.70(s,3H).
MS(m/z):MNa+(410)。
[実施例31]
3−メチル−5−トリメチルシラニル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミドおよび
3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#51および化合物#47
Figure 0004969451
N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−アクリルアミド(180mg、0.71ミリモル)をTHF(5mL)に入れて−10℃でTMSCHN(ヘキサン中2.0M、3.54ミリモル、1.8mL)で処理した。次に、その反応混合物を室温になるまでゆっくり温めた後、一晩撹拌した。溶媒を除去した後、その残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、1:1のヘキサン:EtOAc)で精製することで表題の化合物を白色の固体として得た(1:1のジアステレオマー)。
3−メチル−5−トリメチルシラニル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド:
H NMR(CDCl)ジアステレオマー1ではδ8.58(br,s,1H)、ジアステレオマー2では8.35(br,s,1H)、ジアステレオマー1では7.90(m,1H),7.70(m,1H),7.58(m,1H),4.35(dd,J=10.5,5.0Hz,1H)、ジアステレオマー2では4.30(dd,J=11.0,6.0Hz,1H)、ジアステレオマー1では2.30(m,1H)、ジアステレオマー2では2.05(m,1H)、ジアステレオマー1では1.66(m,1H)、ジアステレオマー1では1.48(s,3H)、ジアステレオマー2では1.42(s,3H)、ジアステレオマー2)では1.29(m,1H)、ジアステレオマー1)では0.10(s,9H)、ジアステレオマー2では0.01(s,9H)。
MS(m/z),298[M−TMS+H],319[M−TMS+Na]
3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド:
H NMR(CDCl)δ9.62(s,1H),8.10(s,1H),7.95(d,J=6.5Hz,1H),7.77(d,J=6.5Hz,1H),6.88(s,1H),5.52(s,1H),3.05(abq,J=12.5Hz,2H),1.56(s,3H)。
MS(m/z):MH+(297)。
[実施例32]
3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−ニトロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミドおよび
3−メチル−5−トリメチルシラニル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−ニトロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#6および化合物#57
Figure 0004969451
2−メチル−N−(4−ニトロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アクリルアミドとTMSCHNを用いて出発して実施例31に記述した手順に従うことで表題の化合物を両方とも白色固体として調製した。
3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−ニトロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド:
H NMR(CDCl)δ9.62(br,s,1H),8.10(s,1H),7.98(m,2H),6.88(s,1H),5.50(s,1H),3.10(abq,J=12.5Hz,2H),1.52(s,3H).
MS(m/z),MH,317,MH,315。
3−メチル−5−トリメチルシラニル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−ニトロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド:
H NMR(CDCl)δ8.78(br,s,1H),8.05(s,1H),7.88(d,J=7.0Hz,1H),7.74(d,J=7.0Hz,1H),4.48(dd,J=11.0,4.5Hz,1H),2.10(dd,J=13.0,11.0Hz,1H),1.78(dd,J=13.0,4.5Hz,1H),1.55(s,3H)。
[実施例33]
N−[4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]フェニル]−4,5−ジヒドロ−5−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
化合物#54
Figure 0004969451
4−メチル−2−[(1Z)−[2−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]フェニル]メチリデン]ベンゼンスルホニルヒドラゾンを実施例29に記述した手順に従って反応させることで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.25(s,1H),8.16(s,1H),7.95(d,J=0.6Hz,1H),7.65(d,J=0.6Hz,1H),7.10(m,1H),6.80(m,3H),5.80(m,1H),2.30(m,1H),1.80(m,1H),1.51(s,3H),0.89(s,9H),0.21(s,6H).
MS(m/z):M+(503)。
[実施例34]
N−[4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,5−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドおよび5−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#76および化合物#55
Figure 0004969451
実施例34に示した如く調製したN−[4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]フェニル]−4,5−ジヒドロ−5−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(80mg、1.6ミリモル)をTHF(20ml)に入れて0℃でTBAF(1M、3.2ml、3.2ミリモル)で処理した。その反応混合物を室温で2時間撹拌し、次にHOで反応を消滅させ、酢酸エチルで抽出し、NaSOで乾燥させた後、濃縮することで粗生成物を得た。その粗生成物をシリカゲル(ヘキサン:酢酸エチル、2:1、Rf=0.35)で精製することで表題の化合物を白色の固体として得た。
N−[4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,5−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド:
H NMR(CDCl)δ10.78(br,1H),9.75(s,1H),8.16(s,1H),7.95(d,J=0.6Hz,1H),7.70(d,J=0.6Hz,1H),7.25(m,1H),7.08(d,J=0.6Hz,1H),6.85(m,1H),5.95(s,1H),3.40(dd,J=5.1Hz,2.1Hz,1H),1.65(s,3H).
MS(m/z):MNa+(401)。
5−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド:
H NMR(CDCl)δ9.80(s,1H),8.25(s,1H),7.90(d,J=7.6Hz,1H),7.70(d,J=7.6Hz,1H),7.65(s,1H),7.55(d,J=6.6Hz,2H),6.92(d,J=6.6Hz,2H),5.70(br,1H),3.15(abq,J=12.5Hz,1H),1.55(s,3H).
MS(m/z):MNa+(401)。
[実施例35]
N−[4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−3−フルオロフェニル]−4,5−ジヒドロ−5−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
化合物#96
Figure 0004969451
4−メチル−2−[(1Z)−[2−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−3−フルオロフェニル]メチリデン]ベンゼンスルホニルヒドラゾンを実施例29に記述した手順に従って反応させることで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.60(s,1H),8.00(s,1H),7.78(d,J=0.6Hz,1H),7.65(d,J=0.6Hz,1H),7.10(m,1H),6.95(m,1H),6.75(m,1H),5.50(br,1H),3.25(dd,J=5.1Hz,1.2Hz,2H),1.55(s,3H),0.78(s,9H),0.21(d,J=4.8Hz,6H).
MS(m/z):MNa+(544),M−(520)。
[実施例36]
N−[4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
化合物#97
Figure 0004969451
実施例36に示した如く調製したN−[4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−3−フルオロフェニル]−4,5−ジヒドロ−5−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドを実施例34に記述した手順に従って反応させることで表題の化合物を白色の固体として得た。
MS(m/z):M+(407).
H NMR(CDCl)δ10.84(s,1H),9.63(s,1H),8.14(s,1H),7.97(d,J=0.6Hz,1H),7.79(d,J=0.6Hz,1H),7.11(m,1H),6.92(m,1H),6.82(m,1H),5.87(s,1H),3.45(dd,J=3.6Hz,1.2Hz,2H),1.69(s,3H)。
[実施例37]
3−メチル−5−チオフェン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#49
Figure 0004969451
4−メチル−2−[(1E)−2−チエニルメチリデン]ベンゼンスルホニルヒドラゾンを実施例29に記述した手順に従って反応させることで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.75(s,1H),8.13(s,1H),7.92(dd,J=1.1Hz,0.2Hz,1H),7.78(d,J=0.8Hz,1H),7.37(m,1H),7.11(m,1H),7.04(m,1H),5.55(br,1H),3.35(dd,J=5.4Hz,1.7Hz,2H),1.65(s,3H).
MS(m/z):MH+(379)。
[実施例38]
5−フラン−2−イル−3−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#4
Figure 0004969451
4−メチル−2−[(1E)−2−フラニルメチリデン]ベンゼンスルホニルヒドラゾンを実施例29に記述した手順に従って反応させることで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.75(s,1H),8.13(s,1H),7.92(dd,J=1.1Hz,0.2Hz,1H),7.78(d,J=0.8Hz,1H),6.65−6.50(m,3H),3.31(dd,J=5.4Hz,1.7Hz,2H),1.65(s,3H).
MS(m/z):MH+(363)。
[実施例39]
3−メチル−5−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#52
Figure 0004969451
4−メチル−2−[(1E)−(テトラヒドロ−2−フラニル)メチリデン]ベンゼンスルホニルヒドラゾンを実施例29に記述した手順に従って反応させることで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.09(s,1H),8.16(m,1H),7.95(m,1H),7.81(d,J=0.6Hz,1H),4.49(dd,J=1.0Hz,0.5Hz,1H),4.00−3.60(m,3H),2.50−1.60(m,6H),1.56(s,3H).
MS(m/z):MH+(366)。
[実施例40]
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#8
Figure 0004969451
4−メチル−2−[(1E)−2,2,2−トリフルオロエチリデン]ベンゼンスルホニルヒドラゾンを実施例29に記述した手順に従って反応させることで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.30(s,1H),8.11(s,1H),7.98(dd,J=1.1Hz,0.2Hz,1H),7.80(d,J=0.8Hz,1H),6.18(br,1H),3.15(dd,J=6.0Hz,1.8Hz,2H),1.62(s,3H).
MS(m/z):MNa+(387)。
[実施例41]
5−シクロヘキシル−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミドおよび
5−シクロヘキシル−3−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#25および化合物#68
Figure 0004969451
4−メチル−2−[(1E)−シクロヘキシルメチリデン]ベンゼンスルホニルヒドラゾンを実施例29に記述した手順に従って反応させることで表題の化合物を白色の固体として得た。
5−シクロヘキシル−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド:
(ヘキサン:酢酸エチル、2:1、Rf=0.2、210mg、19%)
H NMR(CDCl)δ9.82(s,1H),8.10(s,1H),7.95(dd,J=1.0Hz,0.2Hz,1H),7.78(d,J=0.8Hz,1H),2.98(dd,J=5.1Hz,1.7Hz,2H),1.77(m,6H),1.50(s,3H),1.27(m,4H).
MS(m/z):MH+(379)。
5−シクロヘキシル−3−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
(ヘキサン:酢酸エチル、2:1、Rf=0.8、160mg、16%)
H NMR(CDCl)δ9.20(s,1H),8.20(s,1H),8.05(dd,J=1.0Hz,0.2Hz,1H),7.85(d,J=0.9Hz,1H),4.36(dd,J=1.5Hz,0.8Hz,1H),2.15(d,J=1.0Hz,1H),1.70(m,6H),1.55(s,3H),1.20(m,5H).
MS(m/z):MNa+(401)。
[実施例42]
5−(4−エチル−フェニル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#3
Figure 0004969451
4−メチル−2−[(1E)−(4−エチルフェニル)メチリデン]ベンゼンスルホニルヒドラゾンを実施例29に記述した手順に従って反応させることで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.80(s,1H),8.16(m,1H),7.90(d,J=0.6Hz,1H),7.78(d,J=0.6Hz,1H),7.50(d,J=0.8Hz,2H),7.15(d,J=0.8Hz,2H),5.83(br,1H),3.32(dd,J=3.9Hz,1.3Hz,1H),2.65(q,J=0.6Hz,2H),1.62(s,3H),1.20(t,J=0.4Hz,3H).
MS(m/z):MH+(401)。
[実施例43]
5−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#56
Figure 0004969451
4−メチル−2−[(1E)−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)メチリデン]ベンゼンスルホニルヒドラゾンを実施例29に記述した手順に従って反応させることで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.75(s,1H),8.16(s,1H),7.95(d,J=0.6Hz,1H),7.78(d,J=0.6Hz,1H),7.50−7.40(m,2H),7.05(m,2H),4.60(br,1H),3.30(dd,J=3.9Hz,1.3Hz,1H),2.30(s,3H),1.65(s,3H).
MS(m/z):MNa+(427)。
[実施例44]
5−イソプロピル−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミドおよび
5−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#42および化合物#69
Figure 0004969451
4−メチル−2−[(1E)−2−メチルプピリデン]ベンゼンスルホニルヒドラゾンを実施例29に記述した手順に従って反応させることで表題の2種類の化合物を白色の固体として得た。
5−イソプロピル−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド:
(ヘキサン:酢酸エチル、2:1、Rf=0.2、350mg、35%)
H NMR(CDCl)δ9.85(s,1H),8.10(s,1H),7.95(dd,J=1.0Hz,0.2Hz,1H),7.78(d,J=0.8Hz,1H),5.35(br,1H),2.98(dd,J=5.4Hz,1.8Hz,2H),1.55(s,3H),1.16(s,3H),1.17(s,3H).
MS(m/z):MH+(339)。
5−イソプロピル−3−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
(ヘキサン:酢酸エチル、2:1、Rf=0.8、560mg、55%)
H NMR(CDCl)δ9.18(s,1H),8.20(s,1H),8.05(dd,J=1.0Hz,0.2Hz,1H),7.85(d,J=0.9Hz,1H),4.36(dd,J=1.2Hz,0.6Hz,1H),2.16(q,J=0.7Hz,1H),1.80(m,2H),1.55(s,3H),1.22(d,J=0.7Hz,3H),1.00(d,J=0.7Hz,3H).
MS(m/z):M+(338)。
[実施例45]
5−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#10
Figure 0004969451
4−メチル−2−[(1E)−(4−メトキシフェニル)メチリデン]ベンゼンスルホニルヒドラゾンを実施例29に記述した手順に従って反応させることで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.85(s,1H),8.16(s,1H),7.95(d,J=0.6Hz,1H),7.76(d,J=0.6Hz,1H),7.58(d,J=0.6Hz,2H),6.90(d,J=0.6Hz,2H),5.68(br,1H),3.82(s,3H),3.30(dd,J=3.9Hz,1.3Hz,1H),1.65(s,3H).
MS(m/z):M+(403)。
[実施例46]
3−メチル−5−ペンタフルオロフェニル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#9
Figure 0004969451
4−メチル−2−[(1E)−(ペンタフルオロフェニル)メチリデン]ベンゼンスルホニルヒドラゾンを実施例29に記述した手順に従って反応させることで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.53(s,1H),8.16(s,1H),8.00(d,J=0.6Hz,1H),7.79(d,J=0.6Hz,1H),6.27(s,1H),3.40(dd,J=6.0Hz,1.8Hz,1H),1.67(s,3H).
MS(m/z):M+(463)。
[実施例47]
3,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミドおよび
3,5−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#97および化合物#60
Figure 0004969451
2−メチル−N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アクリルアミド(250mg、1ミリモル)をTHF(2mL)に入れて、これに室温でジアゾエタン(〜0.5M、20mL)(公知方法に従って調製可能)をジエチルエーテルに入れて加えた。その溶液を室温で72時間撹拌した。溶媒を除去した後、その残留物をカラムクロマトグラフィーで精製することで表題の化合物を白色の固体として得た。
3,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド:
H NMR(CDCl)δ9.06(s,1H),8.16(s,1H),7.99(d,J=0.6Hz,1H),7.82(d,J=0.6Hz,1H),4.58(m,1H),2.06(dd,J=1.3Hz,0.5Hz,1H),1.59(m,1H),1.56(s,3H).
MS(m/z):MNa+(333)。
3,5−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド:
H NMR(CDCl)δ9.85(s,br,1H),8.05(s,1H),7.95(d,J=7.5Hz,1H),7.75(d,J=7.5Hz,1H),2.95(abq,J=12.5Hz,2H),1.98(s,3H),1.55(s,3H).
MS(m/z):MH+(311),MH−(309)。
[実施例48]
5−エチル−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミドおよび
5−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#15および化合物#58
Figure 0004969451
4−メチル−2−[(1E)−プロピリデン]ベンゼンスルホニルヒドラゾンの混合物を実施例29に記述した手順に従って反応させることで表題の2種類の化合物を白色の固体として得た。
5−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド:
(ヘキサン:酢酸エチル、2:1、Rf=0.30)
H NMR(CDCl)δ9.09(s,1H),8.18(s,1H),8.00(d,J=0.6Hz,1H),7.98(d,J=0.6Hz,1H),4.48(m,1H),2.10(m,2H),2.00(m,1H),1.65(m,1H),1.56(s,3H),1.01(t,J=0.7Hz,3H).
MS(m/z):MNa+(347)。
5−エチル−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド:
(ヘキサン:酢酸エチル、2:1、Rf=0.10)
H NMR(CDCl)δ9.89(s,1H),8.14(s,1H),7.95(d,J=0.6Hz,1H),7.80(d,J=0.6Hz,1H),5.33(m,1H),2.95(dd,J=6.0Hz,1.4Hz,2H),2.35(q,J=0.6Hz,2H),1.58(s,3H),1.18(t,J=0.6Hz,3H).
MS(m/z):MNa+(347)。
[実施例49]
5−イソブチル−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミドおよび
5−イソブチル−3−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#11および化合物#61
Figure 0004969451
4−メチル−2−[(1E)−3−メチルブチリデン]ベンゼンスルホニルヒドラゾンを実施例29に記述した手順に従って反応させることで表題の2種類の化合物を白色の固体として得た。
5−イソブチル−3−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド:
(ヘキサン:酢酸エチル、2:1、Rf=0.80)
H NMR(CDCl)δ9.10(s,1H),8.17(s,1H),8.00(d,J=0.6Hz,1H),7.82(d,J=0.6Hz,1H),4.55(q,J=0.5Hz,1H),2.00(m,3H),1.60(m,1H),1.57(s,3H),1.39(m,1H),1.04(t,J=0.5Hz,3H).
MS(m/z):MNa+(375)。
5−イソブチル−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド:
(ヘキサン:酢酸エチル、2:1、Rf=0.20)
H NMR(CDCl)δ9.86(s,1H),8.12(s,1H),7.93(d,J=0.6Hz,1H),7.77(d,J=0.6Hz,1H),5.39(br,1H),2.90(dd,J=5.4Hz,1.3Hz,2H),2.19(d,J=0.5Hz,2H),1.91(m,1H),1.57(s,3H),0.93(m,6H).
MS(m/z):M+(353)。
[実施例50]
3−メチル−5−(2−メチルスルファニル−エチル)−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#59
Figure 0004969451
4−メチル−2−[(1E)−3−(メチルチオ)プロピリデン]ベンゼンスルホニルヒドラゾンを実施例29に記述した手順に従って反応させることで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.02(s,1H),8.15(s,1H),7.98(d,J=0.6Hz,1H),7.82(d,J=0.6Hz,1H),4.71(q,J=0.5Hz,1H),2.82(m,2H),2.35(m,1H),2.11(s,3H),2.08(m,1H),1.95(m,1H),1.60(m,1H),1.57(s,3H).
MS(m/z):MNa+(393)。
[実施例51]
3−メチル−5−プロピル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミドおよび
3−メチル−5−プロピル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#14および化合物#62
Figure 0004969451
4−メチル−2−[(1E)−ブチリデン]ベンゼンスルホニルヒドラゾンを実施例29に記述した手順に従って反応させることで表題の2種類の化合物を白色の固体として得た。
3−メチル−5−プロピル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド:
(ヘキサン:酢酸エチル、2:1、Rf=0.70)
H NMR(CDCl)δ9.11(s,1H),8.11(s,1H),7.93(d,J=0.6Hz,1H),7.70(d,J=0.6Hz,1H),4.42(q,J=0.5Hz,1H),2.00(m,3H),1.60(m,3H),1.49(s,3H),1.00(t,J=0.5Hz,3H).
MS(m/z):M+(338)。
3−メチル−5−プロピル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド:
(ヘキサン:酢酸エチル、2:1、Rf=0.15)
H NMR(CDCl)δ9.88(s,1H),8.13(s,1H),7.95(d,J=0.6Hz,1H),7.79(d,J=0.6Hz,1H),5.39(s,1H),2.90(dd,J=5.8,1.2Hz,2H),2.29(t,J=0.6Hz,2H),1.57(m,2H),1.56(s,3H),0.95(t,J=0.5Hz,3H).
MS(m/z):M+(338)。
[実施例52]
5−(4−アセチルアミノ−フェニル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#33
Figure 0004969451
4−メチル−2−[(1E)−4−(アセトアミドフェニル)メチリデン]ベンゼンスルホニルヒドラゾンを実施例29に記述した手順に従って2−メチル−N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アクリルアミドと反応させることで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.70(s,1H),8.11(s,1H),7.93−7.79(m,2H),7.55(s,4H),5.65(s,1H),3.82(dd,J=4.8,2.4Hz,2H),2.20(s,3H),2.00(s,3H).
MS(m/z):M+(430)。
[実施例53]
5−(4−アセチルアミノ−フェニル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−ニトロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#34
Figure 0004969451
4−メチル−2−[(1E)−4−(アセトアミドフェニル)メチリデン]ベンゼンスルホニルヒドラゾンを実施例29に記述した手順に従って2−メチル−N−(4−ニトロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アクリルアミドと反応させることで表題の化合物を黄色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ8.30(s,1H),8.15−8.01(m,2H),7.58(m,4H),3.82(dd,J=7.5,2.4Hz,2H),2.05(s,3H),2.00(s,3H).
MS(m/z):M+(450),M−(448)。
[実施例54]
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−フェニル)−アミド
化合物#20
Figure 0004969451
4−メチル−2−[(1E)−2,2,2−トリフルオロエチリデン]ベンゼンスルホニルヒドラゾンを実施例29に記述した手順に従って2−メチル−N−(4−シアノ−フェニル)−アクリルアミドと反応させることで表題の化合物を黄色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.05(s,1H),7.70−7.60(m,4H),5.95(s,1H),3.15(dd,J=6.0,2.4Hz,2H),1.60(s,3H).
MS(m/z):M−(295)。
[実施例55]
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#23
Figure 0004969451
4−メチル−2−[(1E)−2,2,2−トリフルオロエチリデン]ベンゼンスルホニルヒドラゾンを実施例29に記述した手順に従って2−メチル−N−(4−シアノ−3−クロロ−フェニル)−アクリルアミドと反応させることで表題の化合物を黄色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ8.95(s,1H),7.95(s,1H),7.7
5(m,1H),7.50(m,1H),6.00(s,1H),3.15(dd,J=6.0,2.4Hz,2H),1.60(s,3H).
MS(m/z):MH+(374)。
[実施例56]
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミド
化合物#24
Figure 0004969451
4−メチル−2−[(1E)−2,2,2−トリフルオロエチリデン]ベンゼンスルホニルヒドラゾンを実施例29に記述した手順に従って2−メチル−N−(3,4−ジクロロフェニル)−アクリルアミドと反応させることで表題の化合物を黄色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ8.85(s,1H),7.85(s,1H),7.40(m,2H),5.85(s,1H),3.15(dd,J=6.0,2.4Hz,2H),1.60(s,3H).
MS(m/z):MH+(341)。
[実施例57]
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−ベンジル−フェニル)−アミド
化合物#18
Figure 0004969451
4−メチル−2−[(1E)−2,2,2−トリフルオロエチリデン]ベンゼンスルホニルヒドラゾンを実施例29に記述した手順に従ってN−(4−ベンジル−フェニル)−2−メチル−アクリルアミドと反応させることで表題の化合物を黄色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ8.60(s,1H),8.00(m,1H),7.30−7.10(m,8H),5.40(s,1H),4.00(s,2H),2.70(s,2H),1.38(s,3H).
MS(m/z):MH+(362)。
[実施例58]
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−ベンゾイル−フェニル)−アミド
化合物#17
Figure 0004969451
4−メチル−2−[(1E)−2,2,2−トリフルオロエチリデン]ベンゼンスルホニルヒドラゾンを実施例29に記述した手順に従ってN−(4−ベンゾイル−フェニル)−2−メチル−アクリルアミドと反応させることで表題の化合物を黄色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.00(s,1H),7.85(m,2H),7.75(m,2H),7.58(m,5H),5.90(s,1H),3.15(dd,J=6.5,2.1Hz,2H),1.60(s,3H).
MS(m/z):MH+(376)。
[実施例59]
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−フェノキシ−フェニル)−アミド
化合物#19
Figure 0004969451
実施例29に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ8.75(s,1H),7.55(m,2H),7.30(m,2H),7.10(m,5H),5.75(s,1H),3.15(dd,J=6.4,2.1Hz,2H),1.55(s,3H).
MS(m/z):MH+(364)。
[実施例60]
3−エチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#30
Figure 0004969451
実施例29に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.37(s,1H),8.11(s,1H),7.95−7.80(m,2H),6.10(s,1H),3.22(dd,J=6.0,2.7Hz,2H),2.05(m,2H),1.00(t,J=1.5Hz,3H).
MS(m/z):MH+(379)。
[実施例61]
3−プロピル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#73
Figure 0004969451
実施例29に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.30(s,1H),8.15(s,1H),7.95(m,1H),7.80(m,1H),6.25(s,1H),3.15(dd,J=6.0,2.7Hz,2H),2.00(m,2H),1.30(m,2H),1.65(t,J=1.0Hz,3H).
MS(m/z):MH+(393)。
[実施例62]
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸4−メタンスルホニル−ベンジルアミド
化合物#27
Figure 0004969451
実施例29に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ7.90(m,2H),7.45(m,2H),6.75(s,1H),4.50(m,2H),3.05(s,3H),3.00(dd,J=6.0,2.7Hz,2H),1.55(s,3H).
MS(m/z):MH+(364)。
[実施例63]
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−フェニルスルファニル−フェニル)−アミド
化合物#28
Figure 0004969451
実施例29に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ8.75(s,1H),7.55(m,2H),7.35(m,2H),7.23(m,5H),5.70(s,1H),3.00(dd,J=8.4,2.4Hz,2H),1.60(s,3H).
MS(m/z):MH+(380)。
[実施例64]
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−ベンゼンスルホニル−フェニル)−アミド
化合物#32
Figure 0004969451
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−フェニルスルファニル−フェニル)−アミド(100mg、0.264ミリモル)をEtOAc(2mL)に入れてこれを室温で水(10mL)に入れたOxone(1.0g)で処理した。飽和NaHCOを添加してpHを7〜8に調整した。その反応混合物を2時間撹拌した。次に、その混合物を酢酸エチルと水の間で分離させた。その有機層を一緒にしてNaSOで乾燥させ、濃縮した後、シリカゲルカラムで酢酸エチルを溶離剤として用いて精製することで表題の生成物を得た。
H NMR(CDCl)δ8.50(s,1H),7.55(m,4H),7.45(m,5H),2.90(dd,J=6.4,2.1Hz,2H),1.80(s,3H).
MS(m/z):MNa+(432)。
[実施例65]
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸4−クロロ−ベンジルアミド
化合物#29
Figure 0004969451
実施例29に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ7.35(m,4H),5.70(s,1H),4.50(m,2H),3.00(dd,J=6.0,2.1Hz,2H),1.50(s,3H).
MS(m/z):MH+(319)。
[実施例66]
5−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミドおよび
5−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#2および化合物#53
Figure 0004969451
実施例29に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
5−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド:
MS(m/z):M+1(409)。
5−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
MS(m/z):M+1(409)。
[実施例67]
3−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#75
Figure 0004969451
実施例29に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.60(s,1H),8.15(s,1H),7.95(m,1H),7.80(m,1H),5.65(s,1H),3.20(m,2H),3.05(dd,J=6.0,2.4Hz,2H),1.55(s,3H).
MS(m/z):MH+(379)。
[実施例68]
5−シクロペンチル−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#48
Figure 0004969451
実施例29に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.85(s,1H),8.10(s,1H),7.95(m,1H),7.80(m,1H),5.20(s,1H),2.80(dd,J=7.8,2.4Hz,2H),1.60(m,1H),1.55(s,3H).
MS(m/z):MH+(365)。
[実施例69]
5−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#12
Figure 0004969451
実施例29に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ8.00(s,1H),7.95(m,2H),7.82(s,1H),7.60(m,2H),7.35(m,2H),7.15(m,2H),3.60(dd,J=25.0Hz,12.0Hz,2H),1.35(s,3H).
MS(m/z):M+1(400)。
[実施例70]
3−メチル−5−ピリジン−3−イル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#77
Figure 0004969451
実施例29に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.70(s,1H),8.80(s,1H),8.60(m,1H),8.10(s,1H),8.00(m,2H),7.80(m,1H),7.35(m,1H),6.00(s,1H),3.35(dd,J=5.7,2.4Hz,2H),1.65(s,3H).
MS(m/z):MH+(374)。
[実施例71]
5−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#13
Figure 0004969451
実施例29に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ7.80(s,1H),7.45(d,J=9.0Hz,1H),6.80(d,J=9.0Hz,1H),3.60(dd,J=30.0Hz,18.0Hz,2H),1.50(s,3H),1.20(s,3H).
MS(m/z):M+1(288)。
[実施例72]
5−(4−アセチルアミノ−フェニル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#44
Figure 0004969451
実施例29に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.50(s,1H),8.00(s,1H),7.90(s,1H),7.75(m,1H),7.50(s,4H),7.45(m,1H),5.70(s,1H),3.25(dd,J=5.4,2.7Hz,2H),2.15(s,3H),1.60(s,3H).
MS(m/z):MH+(439)。
[実施例73]
3−メチル−5−[4−(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#46
Figure 0004969451
実施例29に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.50(s,1H),8.80(s,1H),8.00(s,1H),7.75(m,1H),7.65(s,4H),7.45(m,1H),5.80(s,1H),3.20(dd,J=5.4,2.4Hz,2H),1.60(s,3H).
MS(m/z):MH+(492)。
[実施例74]
5−(4−アセチルアミノ−ベンジル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#43
Figure 0004969451
実施例29に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.80(s,1H),8.10(s,1H),8.00(s,1H),7.95(m,1H),7.75(s,1H),7.55(s,4H),5.75(s,1H),3.30(dd,J=5.4,2.4Hz,2H),2.20(s,2H),1.60(s,3H).
MS(m/z):MNa+(468)。
[実施例75]
酢酸4−[5−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル]−フェニルエステル
化合物#45
Figure 0004969451
実施例29に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.80(s,1H),8.10(s,1H),7.95(m,1H),7.80(m,1H),7.55(d,J=1.0Hz,2H),6.85(d,J=1.0Hz,2H),5.60(s,1H),3.30(dd,J=5.4,2.4Hz,2H),2.0(s,3H),1.60(s,3H).
MS(m/z):MH+(431)。
[実施例76]
5−(3−アセチルアミノ−フェニル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#41
Figure 0004969451
実施例29に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.75(s,1H),8.15(s,1H),8.00−7.75(m,4H),7.40(m,1H),7.25(s,1H),5.80(s,1H),3.25(dd,J=5.4,2.4Hz,2H),2.20(s,3H),1.60(s,3H).
MS(m/z):MH+(431)。
[実施例77]
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−ニトロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#74
Figure 0004969451
実施例29に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.30(s,1H),8.10(s,1H),8.00(m,2H),6.10(s,1H),3.15(dd,J=6.0,2.4Hz,2H),1.66(s,3H).
MS(m/z):MH+(385)。
[実施例78]
5−t−ブチル−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#86
Figure 0004969451
実施例29に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.78(br,s,1H),8.12(s,1H),7.92(d,J=7.5Hz,1H),7.78(d,J=7.5Hz,1H),5.25(br,s,1H),2.95(abq,J=12.5Hz,2H),1.58(s,3H),1.15(s,9H).
MS(m/z):MH+(353),MH−(351)。
[実施例79]
5−t−ブチル−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−ニトロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#89
Figure 0004969451
実施例29に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ8.01(d,J=7.0Hz,1H),7.62(s,1H),7.05(d,J=7.0Hz,1H),6.10(s,1H),5.48(s,1H),3.25(abq,J=12.5Hz,2H),1.52(s,3H),1.25(s,9H).
MS(m/z):MH+(373),MH−(371)。
[実施例80]
5−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−5−メチル−4
,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル
化合物#84
Figure 0004969451
実施例31に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ99.18(s,br,1H),8.11(s,1H),7.98(d,J=7.2Hz,1H),7.81(d,J=7.2Hz,1H),6.25(s,1H),4.32(q,J=8.5Hz,2H),3.25(abq,J=12.5Hz,2H),1.62(s,3H),1.45(t,J=8.5Hz,3H).
MS(m/z):MH+(369),MH−(367)。
[実施例81]
5−(4−ニトロ−3−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル
化合物#83
Figure 0004969451
実施例31に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.22(s,br,1H),8.11(s,1H),8.02(d,J=6.5Hz,1H),8.00(d,J=6.5Hz,1H),6.38(s,1H),4.32(q,J=8.5Hz,2H),3.25(abq,J=12.5Hz,2H),1.61(s,3H),1.48(t,J=8.5Hz,3H).
MS(m/z):MH+(389),MNa+(411)。
[実施例82]
5−(4−ブロモ−3−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル
化合物#85
Figure 0004969451
実施例31に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ8.95(s,br,1H),7.98(s,1H),7.65(m,2H),6.35(s,br,1H),4.33(q,J=7.8Hz,2H),3.15(abq,J=10.5z,2H),1.58(s,3H),1.48(t,J=7.8Hz,2H).
MS(m/z):MH+(423)。
[実施例83]
3−メチル−5−[4−(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−ニトロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#37
Figure 0004969451
実施例29に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(C)δ8.95(s,1H),7.62(s,1H),7.50(d,J=7.8Hz,2H),7.35(d,J=7.0Hz,1H),7.20(d,J=7.5Hz,2H),7.18(d,J=7.0Hz,1H),4.95(s,1H),2.80(abq,J=15.6Hz,2H),1.62(s,3H).
MS(m/z):MH+(504),MH−(502)。
[実施例84]
5−(4−アセチルアミノ−フェニル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(3,4−ジシアノ−フェニル)−アミド
化合物#38
Figure 0004969451
実施例29に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.79(s,br,1H),8.25(s,1H),7.88(d,J=6.8Hz,1H),7.72(d,J=6.8Hz,1H),7.55(s,4H),5.68(s,1H),3.35(abq,J=12.5z,2H),2.28(s,3H),1.68(s,3H).
MS(m/z):MH+(387)。
[実施例85]
3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミド
化合物#48
Figure 0004969451
実施例31に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.20(s,1H),7.88(s,1H),7.45(s,2H),6.82(s,1H),3.05(abq,J=12.5Hz,2H),1.58(s,3H).
MS(m/z):MH+(273)。
[実施例86]
5−エチルスルファニルメチル−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#87
Figure 0004969451
実施例29に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.15(s,br,1H),7.95(s,1H),7.75(m,2H),7.55(s,1H),4.35(abq,J=10.5Hz,2H),3.85(abq,J=12.5Hz,2H),2.65(m,J=8.5Hz,2H),1.42(s,3H),1.32(t,J=8.5Hz,3H).
MS(Cl)m/z MH+(371)。
[実施例87]
5−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸t−ブチルエステル
化合物#90
Figure 0004969451
実施例31に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.32(s,br,1H),8.12(s,1H),7.95(d,J=7.5Hz,1H),7.75(d,J=7.5Hz,1H),6.45(s,1H),3.15(abq,J=10.5Hz,2H),1.61(s,3H),1.52(s,9H).
MS(m/z):MH+(397)。
[実施例88]
5−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
化合物#91
Figure 0004969451
5−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸t−ブチルエステル(450mg、1.135ミリモル)をトリフルオロ酢酸(2mL)とDCM(2mL)に入れて室温で6時間撹拌した。その反応混合物を水そして食塩水で洗浄した。その有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮することで表題の生成物を無色の油として得た。
H NMR(CDCl)δ12.5(s,br,1H),9.11(s,1H),8.09(s,1H),7.98(d,J=7.5Hz,1H),7.81(d,J=7.5Hz,1H),3.25(abq,J=12.5Hz,2H),1.61(s,3H).
MS(m/z):MH+(341)。
[実施例89]
5−ヒドロキシメチル−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#92
Figure 0004969451
5−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(150mg、0.441ミリモル)をTHF(2mL)に入れてそれにボラン−THF錯体(882μL、0.882ミリモル)を−78℃で10分かけて滴下することで処理した。その結果として生じた溶液を更に10分間撹拌した後、MeOHを用いて反応を消滅させた。溶媒を除去した後、その残留物を水とDCMの間で分離させた。その水層にDCM(3x)を用いた抽出を受けさせた。その有機層を一緒にして食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、真空下で濃縮した。その粗生成物をシリカゲルで2:1のヘキサン:酢酸エチルを溶離剤として用いて精製することで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.65(s,1H),8.25(s,1H),7.95(d,J=7.8Hz,1H),7.75(d,J=7.8Hz,1H),5.50(s,1H),4.25(abq,J=10.5Hz,2H),2.95(abq,J=12.5Hz,2H),1.48(s,3H).
MS(m/z):MH+(327)。
[実施例90]
3−メチル−5−ペンタフルオロエチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#98
Figure 0004969451
実施例31に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(MeOD)δ8.21(s,1H),8.10(d,J=6.5Hz,1H),7.88(d,J=6.5Hz,1H),3.30(abq,J=12.5Hz,2H),1.68(s,3H)。
[実施例91]
3−メチル−5−ペンタフルオロエチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−ニトロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#99
Figure 0004969451
実施例31に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.21(s,br,1H),8.12(s,1H),8.02(s,2H),6.05(s,br,1H),3.18(abq,J=13.5Hz,2H),1.62(s,3H).
MS(m/z):MH−(413)。
[実施例92]
3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−ベンゾイル−フェニル)−アミドおよび
3−メチル−5−トリメチルシラニル−ピラゾリジン−3−カルボン酸(4−ベンゾイル−フェニル)−アミド
化合物#16および化合物#63
Figure 0004969451
実施例31に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−ベンゾイル−フェニル)−アミド:
H NMR(CDCl)δ9.42(s,br,1H),7.85(d,J=8.5Hz,2H),7.76(d,J=7.8Hz,2H),7.70(d,J=8.5Hz,2H),7.65(t,J=7.8Hz,1H),7.60(t,J=8.5Hz,2H),6.82(s,1H),5.45(s,1H),3.01(abq,J=13.5Hz,2H),1.55(s,3H).
MS(m/z):MH+(308),MNa+(330)。
3−メチル−5−トリメチルシラニル−ピラゾリジン−3−カルボン酸(4−ベンゾイル−フェニル)−アミド
H NMR(CDCl)δ(1:1の異性体)8.45(s,1H,異性体 1),8.25(s,1H,異性体 2),7.30−7.75(m,9H,両方の異性体),4.40(m,1H,異性体 1),4.32(m,1H,異性体 2),2.48(m,1H,異性体 1),2.10(m,1H,異性体 2),1.72(m,1H,異性体 1),1.32(m,1H,異性体 2),1.55(s,3H,異性体 1),1.50(s,3H,異性体 2),0.15(s,9H,異性体 1),0.10(s,9H,異性体 2)。
[実施例93]
3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−フェニル)−アミドおよび
3−メチル−5−トリメチルシラニル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−フェニル)−アミド
化合物#21および化合物#65
Figure 0004969451
実施例31に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−フェニル)−アミド:
H NMR(CDCl)δ9.45(s,br,1H),7.75(d,J=7.
8Hz,2H),7.62(d,J=7.8Hz,2H),6.85(s,1H),5.45(s,br,1H),3.01(abq,J=12.5Hz,2H),1.55(s,3H).
MS(m/z):MH+(229),MNa+(251),MH−(227)。
3−メチル−5−トリメチルシラニル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−フェニル)−アミド
H NMR(CDCl)δ(2:1の異性体)9.35(s,1H,異性体 1),8.51(s,1H,異性体 2),7.51−7.70(m,4H,両方の異性体),4.45(m,1H,異性体 1),4.40(m,1H,異性体 2),2.08(m,1H,両方の異性体),1.72(m,1H,両方の異性体),1.58(s,3H,異性体 1),1.45(s,3H,異性体 2),0.15(s,9H,異性体 1),0.05(s,9H,異性体 2).
[実施例94]
3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸3−フェノキシ−ベンジルアミドおよび
3−メチル−5−トリメチルシラニル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸3−フェノキシ−ベンジルアミド
化合物#22および化合物#66
Figure 0004969451
実施例31に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸3−フェノキシ−ベンジルアミド:
H NMR(CDCl)δ7.55(s,br,1H),7.32(m,2H),7.25(m,2H),7.12(t,J=7.8Hz,1H),6.98(m,4H),6.72(s,1H),5.25(s,br,1H),4.40(d,J=5.2Hz,2H),2.88(abq,J=12.5Hz,2H),1.48(s,3H).
MS(m/z):MH+(310),MNa+(332),MH−(308)。
3−メチル−5−トリメチルシラニル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸3−フェノキシ−ベンジルアミド:
H NMR(CDCl)δ(1:1の異性体)6.85−7.36(m,9H,両方の異性体),6.75(s,1H,異性体 1),6.51(s,1H,異性体 2),4.51(m,2H,両方の異性体),4.40(m,1H,異性体 1),4.35(m,1H,異性体 2),2.32(m,1H,異性体 1),2.00(m,1H,異性体 2),1.65(m,1H,異性体 1),1.58(s,3H,異性体 1),1.50(s,3H,異性体 2),1.32(m,1H,異性体 2),0.15(
s,9H,異性体 1),0.05(s,9H,異性体 2)。
[実施例95]
3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸3−メタンスルホニル−ベンジルアミドおよび
3−メチル−5−トリメチルシラニル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸3−メタンスルホニル−ベンジルアミド
化合物#26および化合物#67
Figure 0004969451
実施例31に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸3−メタンスルホニル−ベンジルアミド:
H NMR(CDCl)δ7.90(d,J=7.5Hz,2H),7.72(br,s,1H),7.42(d,J=7.5Hz,2H),6.78(s,1H),5.28(s,1H),4.50(d,J=4.8Hz,2H),3.15(s,3H),2.98(abq,J=12.5Hz,2H),1.48(s,3H).
MS(m/z):MH+(296),MNa+(318),MH−(294)。
3−メチル−5−トリメチルシラニル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸3−メタンスルホニル−ベンジルアミド:
H NMR(CDCl)δ(1:1の異性体)7.82(m,2H,両方の異性体),7.40(m,2H,両方の異性体),7.15(s,1H,異性体 1),6.90(s,1H,異性体 2),4.51(m,2H,両方の異性体),4.40(m,1H,異性体 1),4.32(m,1H,異性体 2),2.32(m,1H,異性体 1),1.92(m,1H,異性体 2),1.62(m,1H,異性体 1),1.58(s,3H,異性体 1),1.50(s,3H,異性体 2),1.28(m,1H,異性体 2),0.15(s,9H,異性体 1),0.05(s,9H,異性体 2)。
[実施例96]
(R)−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミドおよび
(S)−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#35および化合物#36
Figure 0004969451
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミドのラセミ混合物(500mg)をChiralPak ADキラルHPLCカラム(50mm I.D.x500mm L)に充填した後、ヘプタン中10%のエタノールを用いて70mL/分の流量で溶離させた。2つのピークを個別に集めた後、真空下で取り出すことで、
(R)−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミドをピーク2
MS(Cl)m/z365(M+H
として得、そして
(S)−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミドをピーク1
MS(Cl)m/z365(M+H
として得た。
[実施例97]
(R)−3−エチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミドおよび
(S)−3−エチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#81および化合物#82
Figure 0004969451
3−エチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミドのラセミ混合物(500mg)をChiralPak ADキラルHPLCカラム(50mm I.D.x500mm L)に充填した後、ヘプタン中10%のエタノールを用いて70mL/分の流量で溶離させた。2つのピークを個別に集めた後、真空下で取り出すことで、
(R)−3−エチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミドをピーク2
MS(Cl)m/z379(M+H
として得、そして
(S)−3−エチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−
3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミドをピーク1
MS(Cl)m/z379(M+H
として得た。
[実施例98]
3−メチル−ピラゾリジン−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#100
Figure 0004969451
3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(1.5g、5.1ミリモル)を氷酢酸(5mL)に入れて室温でNaCNBH粉末(750mg、12.7ミリモル)で処理した。その反応混合物を1時間撹拌した。次に、その反応混合物を飽和NaHCOで中和した後、酢酸エチル(3X)で抽出した。その有機層を一緒にして水そして食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮することで表題の化合物を無色の油として得た。
H NMR(CDCl)δ9.89(s,br,1H),8.11(s,1H),8.02(d,J=7.5Hz,1H),7.77(d,J=7.5Hz,1H),3.28(t,J=8.5Hz,2H),2.65(m,2H),1.61(s,3H).
MS(Cl)m/z MH+(299),MH−(297)。
[実施例99]
3−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−ピラゾリジン−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#101
Figure 0004969451
3−メチル−ピラゾリジン−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(350mg、0.84ミリモル)をDCM(2mL)に入れて0℃でEtN(118μL、0.84ミリモル)およびTFAA(117μL、0.84ミリモル)で処理した。その反応混合物を30分間撹拌した後、飽和NaHCOとDCMの間で分離させた。その有機層を水そして食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮することで表題の化合物を無色の油として得て、次にそれをシリカゲルカラムで1:1のヘキサン:酢酸エチルを溶離剤として用いて精製することで表題の化合物
を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.22(s,br,1H),8.08(s,1H),7.82(s,2H),3.72(m,2H),3.10(m,1H),2.05(m,1H),1.65(s,3H).
MS(Cl)m/z MNa+(417),MH−(393)。
[実施例100]
1−(4−アセチルアミノ−ベンジル)−3−メチル−ピラゾリジン−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#102
Figure 0004969451
3−メチル−ピラゾリジン−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(410mg、1.38ミリモル)および(225mg、1.38ミリモル)をMeOH(5mL)に入れて室温でNaCNBH(216mg、3.44ミリモル)で処理した。その反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を除去した後、その残留物を酢酸エチルと水の間で分離させた。その水層に酢酸エチル(3X)を用いた抽出を受けさせた。その有機層を一緒にして水そして食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮することで表題の化合物を無色の油として得て、次にそれをシリカゲルカラムで1:1のヘキサン:酢酸エチルを溶離剤として用いて精製することで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ8.05(s,1H),7.85(d,J=6.5Hz,1H),7.62(d,J=6.5Hz,1H),7.52(d,J=7.0Hz,2H),7.25(d,J=7.0Hz,2H),3.75(abq,J=12.5Hz,2H),3.18(m,1H),2.65(m,3H),2.15(s,3H),1.48(s,3H).
MS(m/z):MNa+(468)。
[実施例101]
2−メチル−N−ピリジン−4−イル−アクリルアミド
Figure 0004969451
ピリジン(11.8ミリモル、1.11g)をTHF(10mL)に入れてこれに0℃
でLiHMDS(THF中1.0N、23.6ミリモル、24mL)を滴下した。10分後の反応物に0℃で塩化2−メチル−アクリロイル(11.8ミリモル、1.43mL)を加えた。次に、その反応物を室温になるまでゆっくり温めた。溶媒を除去した後、その残留物をEtOと水の間で分離させた。そのEtO層を食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮することで褐色の油を得た。次に、その粗材料(褐色の油)をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAcを溶離剤として)で精製することで表題の化合物を赤色がかった油として得た。
H NMR(CDCl)δ8.45(br,s,1H),8.22(d,J=7.5Hz,2H),7.45(d,J=7.5Hz,2H),5.68(s,1H),5.26(s,1H),1.89(s,3H)。
[実施例102]
N−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−2−メチル−アクリルアミド
Figure 0004969451
実施例1に記述した手順に従って表題の化合物を灰色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ8.45(s,1H),8.20(d,J=7.5Hz,1H),7.61(s,br,1H),7.34(d,J=7.5Hz,1H),5.88(s,1H),5.55(s,1H),2.05(s,3H)。
[実施例103]
N−(6−シアノ−ピリジン−3−イル)−2−メチル−アクリルアミド
Figure 0004969451
実施例1に記述した手順に従って表題の化合物を灰色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ8.65(s,1H),8.48(d,J=8.5Hz,1H),7.88(s,br,1H),7.70(d,J=8.5Hz,1H),5.88(s,1H),5.62(s,1H),2.12(s,3H).
MS(m/z):MH+(188)。
[実施例104]
5−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸ピリジン−4−イルアミド
化合物#93
Figure 0004969451
実施例29に記述した手順に従って表題の化合物を淡色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.45(br,s,1H),8.35(d,J=7.5Hz,2H),7.38(d,J=7.5Hz,2H),7.15(d,J=6.5Hz,2H),7.04(d,J=6.5Hz,2H),3.36−3.22(Abq,J=12.5Hz,2H),1.62(s,3H).
MS(m/z):MH(299)。
[実施例105]
3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−アミド
化合物#80
Figure 0004969451
実施例31に記述した手順に従って表題の化合物を高純度の形態で白色固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.05(s,br,1H),8.25(s,1H),7.95(d,J=7.5Hz,1H),7.10(d,J=7.5Hz,1H),7.05(s,1H),5.55(s,br,1H),2.72(abq,J=12.5Hz,2H),1.25(s,3H).
MS(m/z):MH+(239)。
[実施例106]
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−アミド
化合物#88
Figure 0004969451
実施例29に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ8.90(s,1H),8.55(m,1H),8.15(m,1H),7.30(m,1H),6.10(s,1H),3.15(dd,J=6.0,2.7Hz,2H),1.60(s,3H).
MS(m/z):MH+(307)。
[実施例107]
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(6−シアノ−ピリジン−3−イル)−アミド
化合物#88
Figure 0004969451
実施例29に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.21(s,br,1H),8.75(s,1H),8.38(d,J=7.5Hz,1H),7.70(d,J=7.5Hz,1H),6.05(s,1H),3.20(abq,J=11.5Hz,2H),1.62(s,3H).
MS(m/z):MNa+(320)。
[実施例108]
3−(4−アセチルアミノ−フェニル)−2,5−ジメチル−イソオキサゾリジン−5−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
Figure 0004969451
2−メチル−N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アクリルアミド(193mg、0.76ミリモル)をキシレン(5mL)に入れてN−メチル−{4−(オキシイミノ−メチル)フェニル)アセトアミド(250mg、0.76ミリモル)(公知方法で調製可能)で処理した。次に、その反応混合物を50℃に加熱して6時間撹拌した。溶媒を除去した後、その残留物をシリカゲルカラムで1:1のヘキサン:酢酸エチルを溶離剤として用いて精製することで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.42(s,1H),8.12(s,1H),7.98(d,J=7.3Hz,1H),7.81(d,J=7.3Hz,1H),7.55(s,1H),7.49(d,J=8.0Hz,2H),7.22(d,J=8.0Hz,2H),3.62(t,J=6.4Hz,1H),2.75(m,1H),2.68(s,3H),2.61(m,1H),2.18(s,3H),1.62(s,3H).
MS(m/z):MH+(447),MNa+(469),MH−(445)。
[実施例109]
3−(4−アセチルアミノ−フェニル)−2,5−ジメチル−イソオキサゾリジン−5−カルボン酸(4−ニトロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#70
Figure 0004969451
実施例108に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.45(s,br,1H),8.12(s,1H),
8.01(m,2H),7.45(d,J=7.8Hz,2H),7.38(s,1H),7.18(d,J=7.8Hz,2H),3.61(t,J=6.5Hz,1H),2.81(m,1H),2.68(s,3H),2.61(m,1H),2.18(s,3H),1.62(s,3H).
MS(m/z):MH+(467),MNa+(489)。
[実施例110]
2−メチル−オキシラン−2−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
Figure 0004969451
2−メチル−N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アクリルアミド(1.35g、5.0ミリモル)をCHCl(15ml)に入れて0℃でTFA(3.0ml)で処理した。次に、その反応混合物にH(30%、1.0ml、10.0ミリモル)を滴下した。その反応混合物を一晩撹拌し、NaHCOで反応を消滅させた後、酢酸エチルで抽出した。その有機層を一緒にしてNaSOで乾燥させ、濃縮した後、シリカゲルカラムで4:1のヘキサン:酢酸エチルを溶離剤として用いて精製することで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ8.40(br,1H),8.10−7.80(m,3H),5.85(s,1H),5.60(s,1H),2.00(s,3H).
MS(m/z):MNa+(293)。
[実施例111]
3−アミノ−N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオンアミド
Figure 0004969451
2−メチル−オキシラン−2−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(1.0g、3.48ミリモル)を7NのNH/MeOH溶液(10mL)に室温で溶解させた。その反応混合物を一晩撹拌した後、溶媒を除去することで表題の化合物を淡黄色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.58(s,br,1H),8.15(s,1H),7.95(d,J=7.8Hz,1H),7.72(d,J=7.8Hz,1H),3.42(d,J=9.8Hz,1H),2.65(d,J=9.8Hz,1H),1.48(s,3H).
MS(m/z):MH+(288)。
[実施例112]
2,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#103
Figure 0004969451
2−メチル−オキシラン−2−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(135mg、0.5ミリモル)をアセトニトリル(2mL)に入れることで生じさせた0℃の混合物にBF・エーテラート(1.0ミリモル)を加えた。その反応混合物を0℃で1時間撹拌した後、NaHCOで反応を消滅させ、その有機層を酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗浄した後、濃縮することで粗生成物を得た。その粗生成物をシリカゲルの上に置いて酢酸エチルで精製することで表題の化合物を固体として得た。
H NMR(CDCl)δ8.50(s,1H),8.10(s,1H),8.00(d,J=9.0Hz,1H),7.80(d,J=9.0Hz,1H),4.00(dd,J=105Ha,15Ha,2H),2.10(s,3H),1.70(s,3H)。
MS(m/z):MH+(312),MNa+(334)。
[実施例113]
2−(4−アセチルアミノ−フェニル)−5−メチル−オキサゾリジン−5−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#72
Figure 0004969451
2−メチル−オキシラン−2−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(100mg、0.35ミリモル)と酢酸4−ホルミル−フェニルエステル(57mg、0.35ミリモル)をMeOH(5mL)に入れて室温で2時間撹拌した。次に、pTSAを触媒量(〜10mg)で加えた後、その反応混合物を一晩撹拌した。溶媒を除去した後、その残留物をシリカゲルカラムで2:1のヘキサン:酢酸エチルを溶離剤として用いて精製することで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.60(s,br,1H),8.31(s,br,1H),8.08(s,1H),7.92(d,J=6.8Hz,1H),7.70(d,J=7.5Hz,2H),7.58(d,J=7.5Hz,2H),4.42(br,s,1H),4.02(abq,J=12.5Hz,2H),2.18(s,3H),1.55(s,3H).
MS(m/z):MH+(433)。
[実施例114]
2,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミド
化合物#104
Figure 0004969451
実施例112に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ7.80(s,1H),7.45(d,J=9.0Hz,1H),6.80(d,J=9.0Hz,1H),3.60(dd,J=30.0Hz,18.0Hz,2H),2.50(s,3H),1.20(s,3H).
MS(m/z):MH+(332),MNa+(354)。
[実施例115]
2,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−カルボン酸(4−シアノ−フェニル)−アミド
化合物#105
Figure 0004969451
実施例112に記述した手順に従って表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ8.15(s,1H),7.80(dd,J=52.0Hz,9.0Hz,4H),3.50(dd,J=60.0Hz,21.0Hz,2H),1.90(s,3H),1.40(s,3H).
MS(m/z):M+HO(262)。
[実施例116]
4−アセトアミド−N−(エチル)−ベンゼンカルボヒドラゾノイルクロライド
Figure 0004969451
N−[4−(エチル−ヒドラゾノメチル)−フェニル]−アセトアミドを用いて出発して実施例21に記述した手順に従うことで表題の化合物を白色の固体として調製した。
MS(m/z):MH+(240)。
[実施例117]
5−(4−アセチルアミノ−フェニル)−2−エチル−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#135
Figure 0004969451
4−アセトアミド−N−(エチル)−ベンゼンカルボヒドラゾノイルクロライドを用いて出発して実施例23に記述した手順に従うことで表題の化合物をオフホワイトの固体として調製した。
MS(m/z):MH+(458)。
[実施例118]
2−エチル−3,5−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#146
Figure 0004969451
3,5−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(1ミリモル)とジアゾエタン/ジエチルエーテル溶液(10ミリモル)をジオキサンに入れて約5日間反応させた。その反応混合物に溶媒蒸発による処理そしてカラムクロマトグラフィー分離による処理を受けさせた。表題の化合物を主要ではない生成物として白色の固体として単離した。
H NMR(CDCl)δ9.68(s,1H),8.07(s,1H),7.85(d,J=8.0Hz,1H),7.75(d,J=8.0Hz,1H),3.15(m,1H),3.05(abq,J=10.0Hz,1H),2.80(m,1H),2.71(abq,J=10.0Hz,1H),1.98(s,3H),1.40(s,3H),1.35(t,J=9.5Hz,3H).
MS(m/z):MH339。
[実施例119]
N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−トリフルオロメチル−アクリルアミド
Figure 0004969451
2−トリフルオロメチル−アクリル酸(36.0ミリモル)を塩化チオニル(2.86mL)に入れて30分間還流させた。余分な塩化チオニルを真空下で除去することで残留物を得た。その残留物に−40℃で4−アミノ−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル(36.0ミリモル)をジエチルエーテル(50mL)に入れて滴下した。その反応混合物を室温になるまでゆっくり温めた。次に、その反応混合物をジエチルエーテルと水の間で分離させた。そのジエチルエーテル層を飽和重炭酸ナトリウムに続いて食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮することで褐色の油を得た。次に、その粗材料(褐色の油)をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチルを溶離剤として使用)で精製することで表題の化合物を黄色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ8.25(br,s,1H),7.60(d,J=8.0Hz,1H),6.95(s,1H),6.75(d,J=8.0Hz,1H),6.25(s,1H),5.98(s,1H)。
[実施例120]
3,5−ビス−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#112
Figure 0004969451
N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−トリフルオロメチル−アクリルアミドと4−メチル−2−[(1E)−2,2,2−トリフルオロエチリデン]ベンゼンスルホニルヒドラゾンを用いて出発して実施例29に記述した手順に従うことで表題の化合物を黄色の固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ9.18(s,1H),8.11(s,1H),8.05(d,J=8.0Hz,1H),7.82(d,J=8.0Hz,1H),7.05(s,1H),3.62(abq,J=9.0Hz,1H),3.08(abq,J=9.0Hz,1H).
MS(m/z):MH419。
[実施例121]
5−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル
化合物#113
Figure 0004969451
N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−トリフルオロメチル−アクリルアミドとジアゾ酢酸エチルを用いて出発して実施例31に記述した手順に従うことで表題の化合物を黄色の固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ9.28(s,1H),8.10(s,1H),8.08(d,J=8.0Hz,1H),7.82(d,J=7.8Hz,1H),7.70(s,1H),4.32(q,J=6.8Hz,2H),3.72(abq,J=8.5Hz,1H),3.60(abq,J=8.5Hz,1H),1.35(t,J=8.5Hz,3H).
MS(m/z):MH423。
[実施例122]
5−メチル−3−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カル
ボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#114
Figure 0004969451
および5−メチル−3−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#116
Figure 0004969451
N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−トリフルオロメチル−アクリルアミドを用いて出発して実施例47に記述した手順に従うことで表題の化合物をオフホワイトの固体として調製した。
5−メチル−3−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド:
H NMR(CDCl)δジアステレオマー1,9.01(s,1H),8.15(s,1H),8.01(d,J=7.5Hz,1H),7.80(d,J=7.5Hz,1H),4.85(m,1H),3.15(m,1H),2.40(m,1H),1.55(d,J=9.5Hz,3H);ジアステレオマー2,8.55(s,1H),8.05(s,1H),7.90(d,J=8.0Hz,1H),7.65(d,J=8.0Hz,1H),4.70(m,1H),2.75(m,1H),1.80(m,1H),1.65(d,J=10.0Hz,3H)。
5−メチル−3−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド:
H NMR(CDCl)δ9.75(br,s,1H),8.15(s,1H),7.98(d,J=6.5Hz,1H),7.80(d,J=7.5Hz,1H),6.25(s,1H),3.45(abq,J=8.5Hz,1H),3.25(abq,J=8.5Hz,1H),2.12(s,3H).
MS(m/z):MH365。
[実施例123]
N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−N−(2−メチル−アクリロイル)−アセトアミド
Figure 0004969451
N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−アクリルアミド(4.4ミリモル)をDCM(15mL)に入れて0℃でピリジン(6mL)と反応させた後、無水トリフルオロ酢酸(4.4ミリモル)と反応させた。その反応混合物を室温になるまでゆっくり温めた。その反応混合物をDCMと水の間で分離させた。そのDCM層を飽和重炭酸ナトリウムに続いて食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮することで黄色の油を得た。その粗材料(黄色の油)をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチルを溶離剤として使用)で精製することで表題の化合物を黄色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ8.15(s,1H),8.05(d,J=8.5Hz,1H),7.85(d,J=8.5Hz,1H),6.25(s,1H),5.81(s,1H),5.65(s,1H),2.05(s,3H).
MS(m/z):MH351。
[実施例124]
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−アミド
化合物#115
Figure 0004969451
N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−N−(2−メチル−アクリロイル)−アセトアミドと4−メチル−2−[(1E)−2,2,2−トリフルオロエチリデン]ベンゼンスルホニルヒドラゾンを用いて出発して実施例29に記述した手順に従うことで表題の化合物を黄色の固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ8.10(s,1H),7.95(d,J=7.5Hz,1H),7.60(d,J=7.5Hz,1H),3.75(d,J=10.5Hz,1H),3.21(d,J=10.5Hz,1H),1.85(s,3H).
MS(m/z):MNa+483。
[実施例125]
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−ブロモ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−(2,2,2−トリフルオ
ロ−アセチル)−アミド
化合物#119
Figure 0004969451
N−(4−ブロモ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−アクリルアミドと4−メチル−2−[(1E)−2,2,2−トリフルオロエチリデン]ベンゼンスルホニルヒドラゾンを用いて出発して実施例29に記述した手順に従うことで表題の化合物を黄色の固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ8.95(s,1H)7.96(s,1H)7.65(s,2H),5.86(s,1H),3.28(abq,J=9.8Hz,1H),3.10(abq,J=9.8Hz,1H),1.60(s,3H).
MS(m/z):MH419。
[実施例126]
2−エチル−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#120
Figure 0004969451
およびN−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボキシミド酸エチルエステル
化合物#200
Figure 0004969451
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(400mg、1.1ミリモル)とNaHPO(1.0g、7ミリモル)をCHCl(10ml)に入れて0℃でBF・O(CHCH(CHCl中1M、5.0ml)で処理した。その反応混合物を室温に温めて一晩撹拌した後、NaHCOで反応を消滅させた。CHClを加えて生成物を抽出した後、その有機層を食塩水で洗浄し、そしてNaSOで乾燥させた。シリカゲル(CHCl:酢酸エチル:10:1)を用いた精製で表題の化合物を白色の固体として得た。
2−エチル−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド:
H NMR(CDCl)δ9.10(br,1H),8.10(s,1H),7.95(m,1H),7.80(m,1H),3.40−3.00(m,4H),1.50(s,3H),1.35(m,3H).
MS(m/z):MH393。
N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボキシミド酸エチルエステル
H NMR(CDCl)δ7.85(m,1H),7.65(s,1H),7.50(s,1H),5.30(m,1H),4.40(m,1H),3.90(m,1H),2.95(m,1H),2.40(m,1H),1.55(m,3H),1.50(s,3H).
MS(m/z):MH393。
[実施例127]
2−エチル−3(R)−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#125
Figure 0004969451
およびN−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3(R)−メチル−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボキシミド酸エチルエステル
化合物#202
Figure 0004969451
3(R)−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミドを用いて出発して実施例126に記述した手順に従うことで表題の化合物をオフホワイトの固体として調製した。
表題の化合物が示したNMRおよびMSデータは実施例126に記述したデータと同じであった。
[実施例128]
2−エチル−3(S)−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#122
Figure 0004969451
およびN−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3(S)−メチル−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボキシミド酸エチルエステル
化合物#201
Figure 0004969451
3(S)−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミドを用いて出発して実施例126に記述した手順に従うことで表題の化合物をオフホワイトの固体として調製した。
表題の化合物が示したNMRおよびMSデータは実施例126に記述したデータと同じであった。
[実施例129]
2,3−ジメチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#123
Figure 0004969451
およびN−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジメチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキシミド酸メチルエステル
化合物#203
Figure 0004969451
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(2.5ミリモル)をDCM(25mL)に入れて0℃でジエチルプロピルアミン(10ミリモル)で処理した後、メチルトリフレート(2.5ミリモル)で処理した。その反応混合物を室温になるまで徐々に温めた後、一晩撹拌した。その反応混合物をDCMと水の間で分離させた。そのDCM層を飽和重炭酸ナトリウムそして食塩水で洗浄した後、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮することで黄色の油を得て、それを次にカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチルを溶離剤として使用)で精製することで表題の化合物をオフホワイトの固体として得た。
2,3−ジメチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド:
H NMR(CDCl)δ9.02(s,1H),8.11(s,1H),7.98(d,J=7.5Hz,1H),7.82(d,J=7.5Hz,1H),3.32(abq,J=9.5Hz,1H),3.02(abq,J=9.5Hz,1H),3.01(s,3H),1.52(s,3H).
MS(m/z):MH379。
N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジメチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキシミド酸メチルエステル:
H NMR(CDCl)δ8.21(s,1H),8.05(d,J=8.0Hz,1H),7.90(d,J=8.0Hz,1H),4.36(s,3H),3.52(s,3H),3.36(d,J=12.5Hz,1H),3.10(d,J=12.5Hz,1H),1.52(s,3H).
MS(m/z):MH393。
[実施例130]
5−クロロ−3−メチル−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#124
Figure 0004969451
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(1.1ミリモル)をトルエン(5mL)に入れて100℃でPCl(1.2ミリモル)で2時間処理した。溶媒を除去した後、その残留物をカラムクロマトグラフィーでヘキサンおよび酢酸エチルを溶離剤として用いて精製することで表題の化合物を白色の固体として得た(3:2のジアステレオマー)。
主要なジアステレオマー:
H NMR(CDCl)δ8.32(s,1H),8.10(s,1H),7.95(d,J=7.5Hz,1H),7.85(d,J=7.5Hz,1H),3.05(abq,J=9.8Hz,1H),2.25(abq,J=9.8Hz,1H),1.90(s,3H)。
主要ではないジアステレオマー
H NMR(CDCl)δ8.62(s,1H),8.11(s,1H),7.96(d,J=7.5Hz,1H),7.87(d,J=7.5Hz,1H),2.90(abq,J=9.8Hz,1H),2.32(abq,J=9.8Hz,1H),1.88(s,3H).
MS,MH+,399。
[実施例131]
N−(4−シアノ−2−ヨード−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−アクリルアミド
Figure 0004969451
4−アミノ−5−ヨード−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル(公知化合物)を用いて出発して実施例1に記述した手順に従うことで表題の化合物をオフホワイトの固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ9.00(s,1H),8.30(br,1H),8.20(s,1H),6.00(s,1H),5.65(s,1H),2.15(s,3H).
MS(m/z):MH379。
[実施例132]
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−2−ヨード−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#126
Figure 0004969451
N−(4−シアノ−2−ヨード−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−アクリルアミドを用いて出発して実施例29に記述した手順に従うことで表題の化合物をオフホワイトの固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ9.80(s,1H),9.10(s,1H),8.20(s,1H),6.00(s,1H),3.25および3.10(abq,J=14.5Hz,2H),1.65(s,3H).
MS(m/z):MH491。
[実施例133]
N−(4−シアノ−2−エチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−アクリルアミド
Figure 0004969451
4−アミノ−2−エチル−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル(公知化合物)を用いて出発して実施例1に記述した手順に従うことで表題の化合物をオフホワイトの固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ8.60(d,J=8.5Hz,1H),7.80(s,1H),7.72(d,J=8.5Hz,H),5.88(s,1H),5.63(s,1H),2.85(q,J=9.0Hz,2H),2.12(s,3H),1.40(t,J=9.0Hz,3H).
MS(m/z):MH283。
[実施例134]
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カル
ボン酸(4−シアノ−2−エチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#127
Figure 0004969451
N−(4−シアノ−2−エチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−アクリルアミドを用いて出発して実施例29に記述した手順に従うことで表題の化合物をオフホワイトの固体として調製した。
H NMR(MeOD)δ9.50(s,1H),8.60(d,J=1.8Hz,1H),7.70(d,J=1.8Hz,1H),5.90(s,1H),3.30および3.05(abq,J=12.0Hz,2H),2.80(m,2H),1.65(s,3H),1.20(m,3H).
MS(m/z):MH393。
[実施例135]
4−アミノ−5−エチル−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル
Figure 0004969451
4−アミノ−5−ヨード−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル(936mg、3.0ミリモル)、CuI(I)(57mg、0.3ミリモル)、PdCl(PPh(105.3mg、0.15ミリモル)、トリエチルアミン(1.01g、10ミリモル)およびエチニル−トリメチル−シラン(450mg、4.5ミリモル)をTHF(30ml)に入れて混合した。その反応混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物にフッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1.0M、3.0ml、3.0ミリモル)を加えた後、室温で20分間撹拌した。その反応混合物にHOを添加して反応を消滅させた後、酢酸エチルで抽出した。その有機層を一緒にして食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、濃縮することで粗生成物である4−アミノ−5−エチニル−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリルを得た。
その粗生成物をPd/C(0.3g)と一緒にメタノール(50ml)に入れてH(40psi)と一緒に混合した。その反応物をParr振とう機の上に置いて室温で一晩振とうした。シリカゲル(100%CHCl)を用いた分離で表題の化合物を無色の液体として得た。
H NMR(CDCl)δ7.50(s,1H),7.00(s,1H),4.50(br,2H),2.50(m,2H),1.30(m,3H).
MS(m/z):MH214。
[実施例136]
N−(4−シアノ−2−エチル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−アクリルアミド
Figure 0004969451
4−アミノ−6−エチル−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリルを用いて出発して実施例1に記述した手順に従うことで表題の化合物をオフホワイトの固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ8.80(s,1H),7.70(br,1H),7.65(s,1H),5.90(s,1H),5.60(s,1H),3.70(m,2H),2.10(s,3H),1.30(m,3H).
MS(m/z):MH283。
[実施例137]
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−2−エチル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#128
Figure 0004969451
N−(4−シアノ−6−エチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−アクリルアミドを用いて出発して実施例29に記述した手順に従うことで表題の化合物をオフホワイトの固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ9.30(s,1H),8.80(s,1H),7.55(s,1H),5.90(s,1H),3.25および3.10(abq,J=14.0Hz,2H),2.70(m,2H),1.65(s,3H),1.30(m,3H).
MS(m/z):MH393。
[実施例138]
4−アミノ−6−トリフルオロメチル−イソフタロニトリル
Figure 0004969451
4−アミノ−5−ヨード−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル(1.5ミリモル)とCuCN(1.7ミリモル)をNMP(10mL)に入れて150℃に4時間加熱した。その反応混合物をセライトの詰め物に通した。次に、その反応混合物を酢酸エチルと水の間で分離させた。その有機層を水に続いて食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮することで表題の化合物を褐色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ7.82(s,1H),7.15(s,1H),5.45(br,s,2H).
MS(m/z):MH212。
[実施例139]
N−(2,4−ジシアノ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−アクリルアミド
Figure 0004969451
4−アミノ−6−トリフルオロメチル−イソフタロニトリルを用いて出発して実施例1に記述した手順に従うことで表題の化合物をオフホワイトの固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ9.15(s,1H),8.45(br,s,1H),8.08(s,1H),6.05(s,1H),5.75(s,1H),2.12(s,3H).
MS(m/z):MH280。
[実施例140]
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2,4−ジシアノ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#129
Figure 0004969451
N−(2,4−ジシアノ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−アクリ
ルアミドを用いて出発して実施例29に記述した手順に従うことで表題の化合物をオフホワイトの固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ10.10(s,1H),9.10(s,1H),8.10(s,1H),6.45(s,1H),3.30および3.10(abq,J=14.0Hz,2H),1.65(s,3H).
MS(m/z):MH390。
[実施例141]
4−アミノ−5−エチルスルファニル−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル
Figure 0004969451
4−アミノ−5−ヨード−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル(6.24g、20.0ミリモル)、CuI(I)(380mg、2.0ミリモル)、KCO(6.52g、40.0ミリモル)およびエチルチオール(1.25g、20.0ミリモル)をエタノール(50ml)に入れて混合した。その反応混合物を一晩還流させた後、溶媒を真空下で除去した。シリカゲル(100%DCM)を用いた分離で表題の化合物を無色の液体として得た。
H NMR(CDCl)δ7.70(s,1H),7.00(s,1H),5.10(br,2H),2.85(m,2H),1.25(m,3H).
MS(m/z):MH264。
[実施例142]
N−(4−シアノ−2−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−アクリルアミド
Figure 0004969451
4−アミノ−5−エチルスルファニル−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリルを用いて出発して実施例1に記述した手順に従うことで表題の化合物をオフホワイトの固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ9.10(br,s,1H),9.05(s,1H),7.88(s,1H),5.98(s,1H),5.60(s,1H),2.95(q,J=9.5Hz,2H),2.12(s,3H),1.32(t,J=9.5Hz,3H).
MS(m/z):MH315。
[実施例143]
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−2−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#140
Figure 0004969451
N−(4−シアノ−2−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−アクリルアミドを用いて出発して実施例29に記述した手順に従うことで表題の化合物をオフホワイトの固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ8.30(br,1H),7.35(m,1H),7.10(s,1H),6.80(m,1H),5.10(br,1H),3.25および3.10(abq,J=11.0Hz,2H),1.60(s,3H).
MS(m/z):MH365。
[実施例144]
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−2−エタンスルホニル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#142
Figure 0004969451
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−2−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(150mg、0.35ミリモル)を酢酸エチルに入れて、Oxone(商標)(2.0g、飽和NaHCOでpH=7−8に調製)および硫酸水素テトラブチルアンモニウム(30mg)で処理した。その反応混合物を室温で一晩撹拌した後、飽和NaH
COで反応を消滅させた。その粗生成物を酢酸エチルで2回抽出し、食塩水で洗浄した後、NaSOで乾燥させた。シリカゲル(CHCl:EtOAc:3:1)を用いた精製で表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.20(s,1H),8.30(s,1H),6.05(s,1H),3.25および3.10(abq,J=12.0Hz,2H),3.15(m,2H),1.65(s,3H),1.30(m,3H).
MS(m/z):MH457。
[実施例145]
4−アミノ−5−t−ブチルスルファニル−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル
Figure 0004969451
t−ブチルチオールを用いて出発して実施例141に記述した手順に従うことで表題の化合物を褐色の固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ7.75(s,1H),7.00(s,1H),5.45(br,2H),1.30(s,9H).
MS(m/z):MHO 292。
[実施例146]
N−(2−t−ブチルスルファニル−4−シアノ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチルアクリルアミド
Figure 0004969451
4−アミノ−5−t−ブチルスルファニル−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリルを用いて出発して実施例1に記述した手順に従うことで表題の化合物をオフホワイトの固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ9.65(s,1H),9.15(s,1H),7.95(s,1H),6.00(s,1H),5.65(s,1H),2.10(s,3H),1.35(s,9H).
MS(m/z):MH341。
[実施例147]
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−t−ブチルスルファニル−4−シアノ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#143
Figure 0004969451
N−(2−t−ブチルスルファニル−4−シアノ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチルアクリルアミドを用いて出発して実施例29に記述した手順に従うことで表題の化合物をオフホワイトの固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ10.75(s,1H),9.10(s,1H),7.95(s,1H),6.00(s,1H),3.20および3.05(abq,J=11.0Hz,2H),1.65(s,3H),1.30(s,9H).
[実施例148]
4−アミノ−5−メトキシ−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル
Figure 0004969451
4−アミノ−5−ヨード−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル(312mg、1.0ミリモル)、CuI(I)(20mg、0.1ミリモル)、CsCO(652g、2.0ミリモル)および1,10−フェナントロリン(36g、0.2ミリモル)をメタノール(20ml)に入れて混合した。その反応混合物を一晩還流させた後、溶媒を真空下で除去した。シリカゲル(100%CHCl)を用いた分離で表題の化合物を無色の液体として得た。
H NMR(CDCl)δ7.05(s,1H),6.90(s,1H),4.50(br,2H),3.90(s,3H).
MS(m/z):MH216。
[実施例149]
N−(4−シアノ−2−メトキシ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−アクリルアミド
Figure 0004969451
4−アミノ−5−メトキシ−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリルを用いて出発して実施例1に記述した手順に従うことで表題の化合物をオフホワイトの固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ9.00(s,1H),8.40(s,1H),7.26(s,1H),5.90(s,1H),5.60(s,1H),4.00(s,3H),2.10(s,3H)。
[実施例150]
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−2−メトキシ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#141
Figure 0004969451
N−(4−シアノ−2−メトキシ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチルアクリルアミドを用いて出発して実施例29に記述した手順に従うことで表題の化合物をオフホワイトの固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ9.65(br,1H),8.90(s,1H),7.25(s,1H),5.90(s,1H),4.00(s,3H),3.25および3.05(abq,J=10.0Hz,2H),1.60(s,3H).
MS(m/z):MH395。
[実施例151]
4−アミノ−5−クロロ−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル
Figure 0004969451
および4−アミノ−3,5−ジクロロ−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル
Figure 0004969451
4−アミノ−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル(10.5ミリモル)とNCS(15.5ミリモル)をMeOH(50mL)に入れて0℃で2時間撹拌した。溶媒を除去した後、その残留物を酢酸エチルと水の間で分離させた。その有機層をチオ硫酸ナトリウム、水そして食塩水で洗浄した後、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮することで粗材料を得て、それを次にカラムクロマトグラフィーでヘキサンおよび酢酸エチルを用いて精製することで表題の化合物を褐色の固体として得た。
4−アミノ−5−クロロ−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル:
H NMR(CDCl)δ7.65(s,1H),7.02(s,1H),4.90(br,s,2H).
MS(m/z):MH221。
4−アミノ−3,5−ジクロロ−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル:
H NMR(CDCl)δ7.61(s,1H),5.32(br,s,2H).
MS(m/z):MH256。
[実施例152]
N−(2−クロロ−4−シアノ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−アクリルアミド
Figure 0004969451
4−アミノ−5−クロロ−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリルを用いて出発して実施例1に記述した手順に従うことで表題の化合物をオフホワイトの固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ7.95(s,1H),7.52(s,1H),5.80(br,s,1H),5.65(s,1H),5.60(s,1H).
MS(m/z):MH289。
[実施例153]
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2−クロロ−4−シアノ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#130
Figure 0004969451
N−(2−クロロ−4−シアノ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチルアクリルアミドを用いて出発して実施例29に記述した手順に従うことで表題の化合物をオフホワイトの固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ9.88(br,s,1H),9.05(s,1H),7.90(s,1H),3.31(abq,J=10.5Hz,1H),3.15(abq,J=11.0Hz,1H),1.68(s,3H).
MS(m/z):MH399。
[実施例154]
N−(2,6−ジクロロ−4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−アクリルアミド
Figure 0004969451
4−アミノ−3,5−ジクロロ−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリルを用いて出発して実施例1に記述した手順に従うことで表題の化合物をオフホワイトの固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ7.88(s,1H),7.50(s,1H),6.02(s,1H),5.68(s,1H),2.11(s,3H).
MS(m/z):MH324。
[実施例155]
3−メチル−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(2,6−ジクロロ−4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#137
Figure 0004969451
および3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2,6−ジクロロ−4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#139
Figure 0004969451
および3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2,6−ジクロロ−4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド
化合物#138
Figure 0004969451
N−(2,6−ジクロロ−4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−アクリルアミドを用いて出発して実施例29に記述した手順に従うことで表題の化合物をオフホワイトの固体として調製した。
3−メチル−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−カルボン酸(2,6−ジクロロ−4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
H NMR(CDCl)δ8.82(s,1H),7.71(s,1H),3.70(m,1H),3.60(m,1H),2.85(m,1H),1.35(s,3H).
MS(m/z):MH434。
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2,6−ジクロロ−4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
H NMR(CDCl)δ9.08(s,1H),7.50(s,1H),5.7
2(s,1H),3.25(abq,J=10.5Hz,1H),2.85(abq,J=10.5Hz,1H),1.58(s,3H).
MS(m/z):MH434。
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2,6−ジクロロ−4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド
H NMR(CDCl)δ7.88(s,1H),5.62(m,1H),3.75(m,2H),3.58(abq,J=12.5Hz,1H),2.92(abq,J=12.5Hz,1H),1.68(s,3H).
MS(m/z):MH516。
[実施例156]
3−メチル−2−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#131
Figure 0004969451
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(1.5ミリモル)をDCM(〜20mL)に入れてピリジン(2.0ミリモル)に続いて無水トリフルオロ酢酸(1.5ミリモル)(0℃で滴下した)と反応させた。次に、その反応混合物を2時間撹拌した。溶媒を除去した後、その残留物をDCMと水の間で分離させた。その有機層を飽和重炭酸ナトリウム、水に続いて食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮することで粗材料を得て、それを次にカラムクロマトグラフィーでヘキサンおよび酢酸エチルを用いて精製することで表題の化合物をオフホワイトの固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.72(s,1H),8.08(s,1H),7.88(d,J=8.5Hz,1H),7.80(d,J=8.5Hz,1H),4.35(abq,J=12.5Hz,1H),3.10(abq,J=12.5Hz,1H),2.01(s,3H).
MS(m/z):MH461。
[実施例157]
2−エチル−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−メチル−アミド
化合物#123
Figure 0004969451
2−エチル−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(1.1ミリモル)をDMF(10mL)に入れて0℃でNaH(60%、1.2ミリモル)に続いてCHI(1.1ミリモル)で処理した。その反応混合物を1時間撹拌した後、室温になるまで温めた。次に、その反応混合物をジエチルエーテルと水の間で分離させた。その有機層を飽和重炭酸ナトリウム、水に続いて食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮することで粗材料を得て、それを次にカラムクロマトグラフィーでヘキサンおよび酢酸エチルを用いて精製することで表題の化合物をオフホワイトの固体として得た。
H NMR(CDCl)δ7.80(m,1H),7.60(s,1H),7.45(m,1H),3.40(s,3H),3.35および2.90(abq,J=14.0Hz,2H),3.20(m,1H),3.00(m,1H),1.50(s,3H),1.15(t,J=3.0Hz,3H).
MS(m/z):MH390。
[実施例158]
3,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−5−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#134
Figure 0004969451
アセトアルデヒドオキシムを用いて出発して実施例27に記述した手順に従うことで表題の化合物をオフホワイトの固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ8.65(s,1H),7.95(s,1H),7.40(m,2H),3.40および2.95(abq,J=14.0Hz,2H),2.00(s,3H),1.70(s,3H).
MS(m/z):MH390。
[実施例159]
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボチオ酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#118
Figure 0004969451
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(15ミリモル)とLawesson試薬(15ミリモル)をトルエン(100mL)に入れて溶液が透明になるまで6時間還流させた。次に、その反応混合物を冷却すると沈澱物がいくらか生じたことを観察した。その固体を濾過で除去した後、その濾液に濃縮を受けさせることで粗生成物を緑色の油として得た。その緑色の油をシリカゲルカラムクロマトグラフィーでDCMおよび酢酸エチルを溶離剤として用いて精製することで表題の化合物を緑色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ11.05(s,1H),8.45(s,1H),8.30(d,J=8.5Hz,1H),7.82(d,J=8.5Hz,1H),5.95(br,s,1H),3.40(abq,J=9.5Hz,1H),3.21(abq,J=9.5Hz,1H),1.85(s,3H).
MS(m/z):MH381。
[実施例160]
N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキシミドチオ酸エチルエステル
化合物#204
Figure 0004969451
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボチオ酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(10ミリモル)とKCO(15ミリモル)をアセトンに入れて室温でCHCHI(10ミリモル)で処理した。その反応混合物を穏やかに加熱した後、50℃で1時間撹拌した。固体を濾過した後、その濾液に濃縮を受けさせることで粗生成物を褐色の油として得て、それを次にシリカゲルカラムクロマトグラフィーでヘキサンおよび酢酸を溶離剤として用いて精製することで表題の化合物を無色の油として得た。
H NMR(CDCl)δ7.80(d,J=7.8Hz,1H),7.28(s,1H),7.15(d,J=7.9Hz,1H),6.50(s,1H),3.51(abq,J=12.5Hz,1H),2.88(abq,J=12.5Hz,1H),2.35(q,J=8.5Hz,2H),1.08(t,J=8.5Hz,3H).
MS(m/z):MH409。
[実施例161]
N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N’−エチル−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキサミジンまたはこれの互変異性体N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N’−エチル−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキサミジン
化合物#205またはこれの互変異性体
Figure 0004969451
N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキシミドチオ酸エチルエステル(2ミリモル)をジオキサン(15mL)に入れて70℃でエチルアミン/THF溶液(〜3ミリモル)およびKCO(2ミリモル)で処理した。次に、その反応混合物を4時間撹拌した。固体を濾過で除去した。その濾液に濃縮を受けさせることで粗生成物を得、それを次にシリカゲルカラムクロマトグラフィーでヘキサンおよび酢酸エチルを溶離剤として用いて精製することで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ7.62(d,J=7.5Hz,1H),7.10(s,1H),6.95(d,J=7.5Hz,1H),6.15(s,1H),5.78(s,1H),3.20(abq,J=9.5Hz,1H),2.95(abq,J=9.5Hz,1H),2.85(q,J=8.0Hz,2H),1.48(s,3H),1.30(t,J=8.0Hz,3H).
MS(m/z):MH392。
[実施例162]
N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N’−ヒドロキシ−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキサミジンまたはこれの互変異性体N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N’−ヒドロキシ−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキサミジン
化合物#206またはこれの互変異性体
Figure 0004969451
N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキシミドチオ酸エチルエステル(1ミリモル)をDMF(5mL)に入れて室温で塩酸N−ヒドロキシアミン塩(1ミリモル)およびKCO(2ミリモル)で処理した。次に、その反応混合物を4時間撹拌した。固体を濾過で除去した。その濾液を酢酸エチルと水の間で分離させた。その有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後、濃縮することで粗生成物を得、それを次にシリカゲルカラムクロマトグラフィーでヘキサンおよび酢酸エチルを溶離剤として用いて精製することで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ8.20(s,1H),7.62(d,J=7.5Hz,1H),7.05(s,1H),6.85(d,J=7.5Hz,1H),5.92(s,1H),3.25(abq,J=8.8Hz,1H),2.82(abq,J=8.8Hz,1H),1.50(s,3H).
MS(m/z):MH380。
[実施例163]
N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N’−メトキシ−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキサミジンまたはこれの互変異性体N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N’−メトキシ−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキサミジン
化合物#210またはこれの互変異性体
Figure 0004969451
O−メチル−ヒドロキシルアミンおよびN−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキシミドチオ酸エチルエステルを用いて出発して実施例162に記述した手順に従うことで表題の化合物をオフホワイトの固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ7.72(d,J=6.5Hz,1H),7.22(s,1H),7.11(d,J=6.5Hz,1H),6.12(s,1H),3.60(s,3H),3.50(abq,J=8.5Hz,1H),2.95(abq,J=8.5Hz,1H),1.58(s,3H).
MS(m/z):MH394。
[実施例164]
N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキサミジンまたはこれの互変異性体N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキサミジン
化合物#207またはこれの互変異性体
Figure 0004969451
およびN−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキシミド酸メチルエステル
化合物#212
Figure 0004969451
密封型管内でN−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキシミドチオ酸エチルエステル(1.2ミリモル)をジオキサン(10mL)に入れてMeOH中のアンモニア(7Nの溶液、〜10mL)で処理した。その反応混合物を100℃に4時間加熱した。溶媒を除去した後、その残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで酢酸エチルおよびメタノールを溶離剤として用いて精製することで表題の化合物を白色の固体として得た。
N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキサミジン:
H NMR(CDCl)δ9.50(br,s,1H),8.11(s,1H),7.95(d,J=7.5Hz,1H),7.78(d,J=7.5Hz,1H),5.63(s,1H),3.05(abq,J=10.5Hz,1H),2.95(abq,J=10.5Hz,1H),1.58(s,3H).
MS(m/z):MH364。
N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキシミド酸メチルエステル:
MS(m/z):MH379。
[実施例165]
N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3,N’−ジメチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキサミジンまたはこれの互変異性体N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3,N’−ジメチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキサミジン
化合物#211またはこれの互変異性体
Figure 0004969451
メチルアミンおよびN−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキシミドチオ酸エチルエステルを用いて出発して実施例164に記述した手順に従うことで表題の化合物をオフホワイトの固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ7.60(d,J=8.5Hz,1H),7.00(s,1H),6.90(d,J=8.5Hz,1H),6.05(s,1H),5.60(s,1H),3.15(abq,J=10.5Hz,1H),2.85(abq,J=10.5Hz,1H),2.90(s,3H),1.45(s,3H).
MS(m/z):MH378。
[実施例166]
N’−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N,N−ジエチル−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキサミジン
化合物#208
Figure 0004969451
ジエチルアミンおよびN−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキシミドチオ酸エチルエステルを用いて出発して実施例164に記述した手順に従うことで表題の化合物をオフホワイトの固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ7.72(d,J=7.5Hz,1H),7.21(s,1H),7.10(d,J=7.5Hz,1H),6.31(s,1H),3.70(q,J=5.5Hz,1H),3.55(abq,J=10.5Hz,1H),3.45(q,J=5.5Hz,1H),3.05(abq,J=10.5Hz,1H),1.55(s,3H),1.20(t,J=8.5Hz,6H).
MS(m/z):MH420。
[実施例167]
4−{[(3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−イル)−ピロリジン−1−イル−メチレン]−アミノ}−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル
化合物#209
Figure 0004969451
ピロリジンおよびN−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキシミドチオ酸エチルエステルを用いて出発して実施例164に記述した手順に従うことで表題の化合物をオフホワイトの固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ7.71(d,J=7.0Hz,1H),7.22(s,1H),7.08(d,J=7.0Hz,1H),3.77(t,J=6.0Hz,1H),3.62(t,J=6.0Hz,1H),3.60(abq,J=9.5Hz,1H),3.05(abq,J=9.5Hz,1H),1.95−1.70(m,4H),1.58(s,3H).
MS(m/z):MH418。
[実施例169]
N−[(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニルイミノ)−(3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−イル)−メチル]−メタンスルホンアミドまたはこれの互変異性体N−[(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−(3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−イル)−メチレン]−メタンスルホンアミド
化合物#214またはこれの互変異性体
Figure 0004969451
メチルスルホンアミドおよびN−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキシミドチオ酸エチルエステルを用いて出発して実施例164に記述した手順に従うことで表題の化合物をオフホワイトの固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ7.85(br,s,1H),7.75(d,J=7.5Hz,1H),7.58(s,1H),7.20(d,J=7.5Hz,1H),7.05(br,s,1H),3.62(abq,J=10.5Hz,1H),3.32(abq,J=10.5Hz,1H),1.61(s,3H).
MS(m/z):MH442。
[実施例169]
5−ニトロ−2−[(3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−安息香酸メチルエステル
化合物#147
Figure 0004969451
5−ニトロ−2−(2−メチル−アクリロイルアミノ)−安息香酸メチルエステルを用いて出発して実施例29に記述した手順に従うことで表題の化合物をオフホワイトの固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ8.95(d,J=7.5Hz,1H),8.90(s,1H),8.48(d,J=7.5Hz,1H),6.80(s,1H),5.61(s,1H),4.01(s,3H),3.10(abq,J=10.5Hz,1H),2.90(abq,J=10.5Hz,1H),1.55(s,3H).
MS(m/z):MH307。
[実施例170]
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボチオ酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミド
化合物#136
Figure 0004969451
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミドを用いて出発して実施例159に記述した手順に従うことで表題の化合物を緑色の油として調製した。
H NMR(CDCl)δ10.70(s,1H),8.10(s,1H),7.65(m,1H),7.45(m,1H),5.80(s,1H),3.30および3.15(abq,J=13.0Hz,2H),1.80(s,3H).
MS(m/z):MH357。
[実施例171]
N−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキシミドチオ酸エチルエステル
化合物#213
Figure 0004969451
3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボチオ酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミドを用いて出発して実施例160に記述した手順に従うことで表題の化合物を無色の油として調製した。
H NMR(CDCl)δ7.40(m,1H),7.00(s,1H),6.80(m,1H),6.60(br,1H),5.30(s,1H),3.50および2.80(abq,J=14.0Hz,2H),2.30(m,2H),1.60(s,3H),1.00(m,3H).
MS(m/z):MH385。
[実施例172]
3(R)−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボチオ酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#144
Figure 0004969451
3(R)−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(3−トリフルオロメチル−4−シアノ−フェニル)−アミドを用いて出発して実施例159に記述した手順に従うことで表題の化合物を緑色の油として調製した。
NMRおよびMSデータは実施例159に記述したデータと同じである。
[実施例173]
N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3(R)−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキシミドチオ酸エチルエステル
化合物#215
Figure 0004969451
3(R)−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボチオ酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミドを用いて出発して実施例160に記述した手順に従うことで表題の化合物を無色の油として調製した。
NMRおよびMSデータは実施例160に記述したデータと同じである。
[実施例174]
3(S)−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボチオ酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#145
Figure 0004969451
3(S)−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(3−トリフルオロメチル−4−シアノ−フェニル)−アミドを用いて出発して実施例159に記述した手順に従うことで表題の化合物を緑色の油として調製した。
NMRおよびMSデータは実施例159に記述したデータと同じである。
[実施例175]
N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3(S)−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキシミドチオ酸エチルエステル
化合物#216
Figure 0004969451
3−(S)−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボチオ酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミドを用いて出発して実施例160に記述した手順に従うことで表題の化合物を無色の油として調製した。
NMRおよびMSデータは実施例160に記述したデータと同じである。
[実施例176]
N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−エチル−3(S)−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキシミドチオ酸エチルエステル
化合物#218
Figure 0004969451
N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3(S)−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキシミドチオ酸エチルエステルを用いて出発して実施例126に記述した手順に従うことで表題の化合物を無色の油として調製した。
H NMR(CDCl)δ7.75(d,J=7.5Hz,1H),7.20(s,1H),7.08(d,J=7.5Hz,1H),3.50(m,2H),3.28(abq,J=12.5Hz,1H),2.85(abq,J=12.5Hz,1H),2.48(m,2H),1.50(s,3H),1.35(t,J=9.5Hz,3H),1.28(t,J=9.5Hz,3H).
MS(m/z):MH437。
[実施例177]
N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N’−シアノ−2−エチル−3(S)−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキサミジンまたはこれの互変異性体N’−シアノ−N−[4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−エチル−4,5−ジヒドロ−5(S)−メチル−3−(トリフルオロメチル)−H−ピラゾール−5−カルボキシミドアミド
化合物#217またはこれの互変異性体
Figure 0004969451
N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−エチル−3−(S)−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキシミドチオ酸エチルエステル(0.7ミリモル)をジオキサン(5mL)に入れて80℃でKCO(1.4ミリモル)およびNHCN(1.0ミリモル)で2時間処理した。次に、この反応混合物をセライトの詰め物に通して濾過した。その濾液に濃縮を受けさせた後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーでヘキサンおよび酢酸エチルを溶離剤として用いて精製を受けさせることで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ9.25(br,s,1H),8.05(s,1H),8.01(d,J=7.5Hz,1H),7.85(d,J=7.5Hz,1H),3.40(abq,J=11.5Hz,2H),3.28(m,1H),3.05(m,1H),1.90(s,3H),1.55(t,J=85Hz,3H).
MS(m/z):MH417。
[実施例178]
4−メチル−2−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#110
Figure 0004969451
3−ヒドロキシ−2−メチル−2−(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−プロピオン酸(3.2ミリモル)をDMA(10mL)に入れてこれに0℃で塩化チオニル(4.5ミリモル)を30分かけて滴下することで処理した。その結果として生じた溶液に4−アミノ−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル(3.2ミリモル)をDMA(5mL)に入れて加えた後、TEA(5ミリモル)を加えた。その反応混合物を室温になるまでゆっくり温めた後、一晩撹拌した。次に、その反応混合物を酢酸エチルと水の間で分離させた。その有機層を飽和重炭酸ナトリウムに続いて食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後、濃縮することで粗生成物を得て、それを次にシリカゲルカラムクロマトグラフィーでヘキサンおよび酢酸エチルを溶離剤として用いて精製することで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ8.62(s,1H),8.05(s,1H),8.13(d,J=6.8Hz,1H),7.32(d,J=6.8Hz,1H),4.65(abq,J=8.5Hz,1H),4.45(abq,J=8.5Hz,1H),1.55(s,3H)。
[実施例179]
4−メチル−2−オキソ−オキサゾリジン−4−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
化合物#111
Figure 0004969451
2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオン酸(文献で公知方法で製造)を用いて出発して実施例178に記述した手順に従うことで表題の化合物を白色の固体として調製した。
H NMR(CDCl)δ8.31(br,s,1H),8.05(s,1H),
7.95(d,J=8.5Hz,1H),7.72(d,J=8.5Hz,1H),6.01(s,1H),4.65(d,J=8.0Hz,1H),4.23(d,J=8.0Hz,1H),1.68(s,3H).
MS(m/z):MH314。
[実施例180]
生体内検定における腹側前立腺および肛門挙筋重量
成熟(150から200g)した去勢オスSprague Dawleyラット(Charles River)を試験化合物(通常は30%のシクロデキストリンまたは0.5%のメチルセルロース媒体に入れて1mLの体積で所望投薬量である30mg/kgに及ぶ量で強制経口投与)またはプロピオン酸テストステロン(襟首の所に胡麻油中0.1mLの体積で5mg/kg皮下注射投与)または媒体(30%のシクロデキストリンまたは0.5%のメチルセルロースを1mL経口投与)で14日間に渡って日に1回ずつ処置した。15日目にラットを二酸化炭素窒息で安楽死させた。腹側前立腺および肛門挙筋を取り出した後、湿った状態の重量を測定した。
試験化合物の活性を組織重量刺激パーセントとして決定し、媒体で処置した対照群をゼロパーセントとしそしてテストステロン単独で処置した対照群を100%とした。ある化合物が30mg/kgの時に肛門挙筋の20%刺激に等しいか或はそれ以上をもたらした場合、そのような化合物は作動薬として活性があるとして示す。
本発明の代表的な化合物に試験を記述した手順に従って受けさせた時の結果は以下の表10に示す如くであった。表10に化合物を「不活性」として示す場合、本分野の技術者は、そのような化合物は前立腺および/または精嚢の重量に対して効果を示すか或は示さない可能性がある(本明細書では、むしろ、それらは、この上で定義した特定の判断基準に合致しなかったことから「不活性」であるとして示す)ことを認識するであろう。「毒性」の表示は、当該化合物が試験したラットで毒性を示したことを示す。
Figure 0004969451
Figure 0004969451
Figure 0004969451
[実施例181]
生体内検定における腹側前立腺および精嚢重量
未成熟(約50g)の去勢オスSprague Dawleyラット(Charles
River)を試験化合物(通常は30%のシクロデキストリンまたは0.5%のメチルセルロース媒体に入れて0.3mLの体積で40mg/kg経口投与)およびプロピオ
ン酸テストステロン(襟首の所に胡麻油中0.1mLの体積で2mg/kg皮下注射投与)で5日間に渡って日に1回ずつ処置した。6日目にラットを二酸化炭素窒息で安楽死させた。腹側前立腺および精嚢を取り出した後、湿った状態の重量を測定した。試験化合物の活性をテストステロンで増加させた組織重量の抑制パーセントとして決定し、媒体で処置した対照群をゼロパーセントとしそしてテストステロン単独で処置した対照群を100%とした。
投薬量が2mg/日の時の体重非調整前立腺の重量が≦40mgまたは体重調整前立腺重量抑制%が≧60%であるならば、そのような試験化合物は「活性がある」と記述する。また、ID50を測定した場合、それが≦20mg/日であるならば、それも活性がある化合物として示した。
本発明の代表的な化合物に試験を記述した手順に従って受けさせた時の結果は以下の表11に示す如くであった。表11に化合物を「不活性」として示す場合、本分野の技術者は、そのような化合物は前立腺および/または精嚢の重量に対して効果を示すか或は示さない可能性がある(本明細書では、むしろ、それらは、この上で定義した特定の判断基準に合致しなかったことから「不活性」であるとして示す)ことを認識するであろう。
Figure 0004969451
Figure 0004969451
[実施例182]
経口用組成物の具体的な態様として、実施例95に示した如く調製した化合物を100mg用いて、これをサイズOの硬質ゲル製カプセルを満たす総量である580から590mgになるに充分な量の微細ラクトースと一緒に配合する。
この上に示した明細に説明の目的で与えた実施例を伴わせて本発明の原理を教示してきたが、本発明の実施は本請求項およびこれらの相当物の範囲内に入る如き通常の変形、応用形および/または修飾形の全部を包含することは理解されるであろう。

Claims (39)

  1. 式(I)
    Figure 0004969451
    [式中、
    Wは、O、SおよびNRFから成る群から選択され、ここで、
    Fは、水素、ヒドロキシ、シアノ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシおよび−SO2−C1-4アルキルから成る群から選択され、
    1は、C1-4アルキルおよびハロゲン化C1-4アルキルから成る群から選択され、R2は、水素、C1-4アルキル、ハロゲン化C1-4アルキル、−C(O)O−C1-4アルキル、−C(O)−C1-4アルキルおよび−C(O)−(ハロゲン化C1-4アルキル)から成る群から選択され、
    aは、0から1の整数であり、
    Figure 0004969451
    は、フェニルおよびピリジルから成る群から選択され、
    3、水素、ハロゲン、C1-4アルキル、ハロゲン化C1-4アルキル
    、シアノ、ニトロ、アミノ、C1-4アルキルアミノ、ジ(C1-4アルキル)アミノ、−O−C1-4アルキル、−S(O)0-2−C1-4アルキル、−NRA−C(O)−C1-4アルキル、ベンジル、−O−フェニル、−C(O)−フェニルおよび−S(O)0-2−フェニルから成る群から選択され、ここで、RAは水素またはC1-4アルキルから選択され、
    4、水素、ハロゲン、C1-4アルキル、ハロゲン化C1-4アルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、C1-4アルキルアミノ、ジ(C1-4アルキル)アミノ、−O−C1-4アルキル、−S(O)0-2−C1-4アルキル、−NRB−C(O)−C1-4アルキル、ベンジル、−O−フェニル、−C(O)−フェニルおよび−S(O)0-2−フェニルから成る群から選択され、ここで、RBは水素またはC1-4アルキルから選択されるが、但し
    Figure 0004969451
    がフェニルの時にはR3またはR4の中の少なくとも一方が水素以外であることを条件とし、
    6およびR7は、各々独立して、水素、ハロゲン、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C1-4アルコキシ、シアノ、−C(O)−C1-4アルキルおよび−S(O)0-2−C1-4アルキルから成る群から選択され
    Figure 0004969451
    から成る群から選択され、ここで、
    5'は、ハロゲンおよびC1-4アルキルから成る群から選択され、そしてここで、R10 は、水素、C1-4アルキル、ベンジルまたは−C(O)−CF3から選択され、
    5は、水素、カルボキシ、アルキル、ハロゲン化C1-4アルキル、ヒドロキシ置換C1-4アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、−C(O)C 1-4 −アルキル、−C(O)−(ハロゲン化C1-4アルキル)、−C(O)O−C1-4アルキル、−C(O)O−アリール、−C1-4アルキル−S(O)0-2−C1-4アルキル、t−ブチル−ジメチル−シリルおよびトリメチルシリルから成る群から選択され、ここで、
    前記アリールは、単独であるか或は置換基の一部として存在するかに拘わらず、任意にハロゲン、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ハロゲン化C1-4アルキル、シアノ、ニトロ、−NRC−C(O)−C1-4アルキル、NRC−C(O)−(ハロゲン化C1-4アルキル)、−C(O)O−C1-4アルキル、トリメチル−シリルおよびt−ブチル−ジメチル−シリルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、ここで、RC は、水素またはC1-4アルキルから選択される]
    で表される化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩。
  2. WがO、SおよびNRFから成る群から選択され、ここで、RFが水素、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、シアノおよび−SO2−C1-4アルキルから成る群から選択され、
    1がC1-4アルキルおよびハロゲン化C1-4アルキルから成る群から選択され、
    2が水素、C1-4アルキル、ハロゲン化C1-4アルキルおよび−C(O)−(ハロゲン化C1-4アルキル)から成る群から選択され、
    aが0から1の整数であり、
    Figure 0004969451
    がフェニルおよびピリジルから成る群から選択され、
    3水素、ハロゲン、ハロゲン化C1-4アルキル、シアノ、ニトロ、ベンジル、−O−フェニル、−C(O)−フェニル、−S(O)0-2−C1-4アルキルおよび−S(O)0-2−フェニルから成る群から選択され、
    4水素、ハロゲン、ハロゲン化C1-4アルキル、シアノ、ニトロ、ベンジル、−O−フェニル、−C(O)−フェニル、−S(O)0-2−C1-4アルキルおよび−S(O)0-2−フェニルから成る群から選択されるが、但し
    Figure 0004969451
    がフェニルの時にはR3またはR4の中の少なくとも一方が水素以外であることを条件とし、
    6およびR7が各々独立して水素、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、シアノ、−C(O)O−C1-4アルキルおよび−S(O)0-2−C1-4アルキルから成る群から選択され
    Figure 0004969451
    から成る群から選択され、ここで、
    5'がハロゲンおよびC1-4アルキルから成る群から選択され、そしてここで、R10が水素、C1-4アルキル、ベンジルまたは−C(O)−CF3から選択され、
    5が水素、カルボキシ、アルキル、ハロゲン化C1-4アルキル、ヒドロキシ置換C1-4アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、−C(O)−C1-4アルキル、−C(O)−(ハロゲン化C1-4アルキル)、−C(O)O−C1-4アルキル、−C(O)O−アリール、−C1-4アルキル−S(O)0-2−C1-4アルキル、t−ブチル−ジメチル−シリルおよびトリメチルシリルから成る群から選択され、ここで、
    前記アリールが、単独であるか或は置換基の一部として存在するかに拘わらず、任意にハロゲン、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ハロゲン化C1-4アルキル、シアノ、ニトロ、−NRC−C(O)−C1-4アルキル、NRC−C(O)−(ハロゲン化C1-4アルキル)、−C(O)O−C1-4アルキル、トリメチル−シリルおよびt−ブチル−ジメチル−シリルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、ここで、RC 水素またはC1-4アルキルから選択される、
    請求項1記載の化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩。
  3. WがO、SおよびNRFから成る群から選択され、ここで、RFが水素、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C1-2アルコキシ、シアノおよび−SO2−C1-2アルキルから成る群から選択され、
    1がC1-4アルキルおよびハロゲン化C1-2アルキルから成る群から選択され、
    2が水素、C1-4アルキル、ハロゲン化C1-2アルキルおよび−C(O)−(ハロゲン化C1-2アルキル)から成る群から選択され、
    aが0から1の整数であり、
    Figure 0004969451
    がフェニルおよびピリジルから成る群から選択され、
    3水素、ハロゲン、ハロゲン化C1-4アルキルおよびシアノから成る群から選択され、
    4ハロゲン、シアノ、ニトロ、ベンジル、−O−フェニル、−C(O)−フェニル、−S(O)0-2−C1-4アルキルおよび−S(O)0-2−フェニルから成る群から選択され、
    6およびR7が各々独立して水素、ハロゲン、C1-2アルキル、C1-2アルコキシ、シアノ、−C(O)O−C1-2アルキル、−S−C1-4アルキルおよび−SO2−C1-4アルキルから成る群から選択され
    Figure 0004969451
    から成る群から選択され、ここで、
    5'がハロゲンであり、そしてここで、R10が水素、C1-4アルキル、ベンジルまたは−C(O)−CF3から選択され、
    5が水素、カルボキシ、C1-4アルキル、ハロゲン化C1-4アルキル、−C1-4アルキル−OH、シクロアルキル、アリール、アラルキル、−1-4アルキル−S−C1-4アルキル、−C(O)O−C1-4アルキル、−C(O)−(ハロゲン化C1-4アルキル)およびトリメチルシリルから成る群から選択され、ここで、
    前記アリールが、単独であるか或は置換基の一部として存在するかに拘わらず、任意にヒドロキシ、ハロゲン、C1-4アルキル、−O−C1-4アルキル、−C(O)O−C1-4アルキル、−NH−C(O)−C1-4アルキル、−NH−C(O)−(ハロゲン化C1-4アルキル)またはt−ブチル−ジメチル−シリルオキシから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、
    請求項2記載の化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩。
  4. WがO、SおよびNRFから成る群から選択され、ここで、RFが水素、ヒドロキシ、メチル、エチル、メトキシ、シアノおよび−SO2−メチルから成る群から選択され、
    1がメチル、(S)−メチル、(R)−メチル、エチル、n−プロピルおよびトリフルオロメチルから成る群から選択され、
    2が水素、メチル、トリフルオロエチルおよび−C(O)−CF3から成る群から選択され、
    aが0から1の整数であり、
    Figure 0004969451
    がフェニル、3−ピリジルおよび4−ピリジルから成る群から選択され、
    3水素、クロロ、トリフルオロメチルおよびシアノから成る群から選択され、
    4クロロ、ブロモ、シアノ、ニトロ、ベンジル、−O−フェニル、−S−フェニル、−C(O)−フェニル、−SO2−メチルおよび−SO2−フェニルから成る群から選択され、
    6が水素、クロロ、ヨード、エチル、メトキシ、シアノ、−C(O)O−メチル、−S−エチル、−S−t−ブチルおよび−SO2−エチルから成る群から選択され、
    7が水素、クロロおよびエチルから成る群から選択され
    Figure 0004969451
    から成る群から選択され、ここで、
    5'がクロロであり、そしてここで、R10が水素、メチル、エチル、ベンジルまたは−C(O)−CF3から選択され、
    5が水素、カルボキシ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、イソブチル、t−ブチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロ−エチル、1,1,2,2,2−ペンタフルオロ−エチル、ヒドロキシ−メチル−、2−ヒドロキシ−フェニル、4−フルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル、4−エチルフェニル、4−メトキシフェニル、2−ヒドロキシ−3−フルオロ−フェニル、2−フルオロ−3−ヒドロキシ−フェニル、3−メチル−4−フルオロ−フェニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−メトキシ−カルボニル−フェニル、3−メチル−カルボニル−アミノ−フェニル、4−メチル−カルボニル−アミノ−フェニル、4−(トリフルオロメチル−カルボニル−アミノ)−フェニル、2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−3−フルオロ−フェニル、t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ−フェニル、4−メチル−カルボニル−アミノ−ベンジル、4−メチル−カルボニル−アミノ−フェニル、2−フリル、2−チエニル、3−ピリジル、2−テトラヒドロフリル、メチル−チオ−エチル−、エチル−チオ−エチル−、エトキシ−カルボニル−、t−ブトキシ−カルボニル−、トリフルオロメチル−カルボニル−およびトリメチルシリルから成る群から選択される、
    請求項3記載の化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩。
  5. WがO、SおよびNRFから成る群から選択され、ここで、RFが水素、ヒドロキシ、シアノ、C1-4アルキル、C1-2アルコキシおよび−SO2−C1-2アルキルから成る群から選択され、
    1がC1-4アルキルおよびハロゲン化C1-4アルキルから成る群から選択され、
    2が水素、C1-4アルキル、ハロゲン化C1-2アルキルおよび−C(O)−(ハロゲン化C1-2アルキル)から成る群から選択され、
    aが0から1の整数であり、
    Figure 0004969451
    がフェニルであり、
    3が水素、ハロゲン、ハロゲン化C1-4アルキルおよびシアノから成る群から選択され、R4がハロゲン、シアノ、ニトロ、ベンジル、−O−フェニル、−C(O)−フェニル、−S(O)0-2−C1-4アルキルおよび−S(O)0-2−フェニルから成る群から選択され、
    6およびR7が各々独立して水素、ハロゲン、C1-2アルキル、C1-2アルコキシ、シアノ、C(O)O−C1-2アルキル、−S−C1-4アルキルおよび−SO2−C1-4アルキルから成る群から選択され、
    Figure 0004969451
    から成る群から選択され、ここで、
    5'がハロゲンであり、そしてここで、R10が水素、C1-4アルキル、ベンジルおよび−C(O)−CF3から成る群から選択され、
    5が水素、カルボキシ、C1-4アルキル、ハロゲン化C1-4アルキル、−C1-4アルキル−OH、シクロアルキル、アリール、アラルキル、−1-4アルキル−S−C1-4アルキル、−C(O)O−C1-4アルキル、−C(O)−(ハロゲン化C1-4アルキル)およびトリメチルシリルから成る群から選択され、ここで、
    前記アリールが、単独であるか或は置換基の一部として存在するかに拘わらず、任意にヒドロキシ、ハロゲン、C1-4アルキル、−O−C1-4アルキル、−C(O)O−C1-4アルキル、−NH−C(O)−C1-4アルキル、−NH−C(O)−(ハロゲン化C1-4アルキル)またはt−ブチル−ジメチル−シリルオキシから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、
    請求項2記載の化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩。
  6. WがO、SおよびNRFから成る群から選択され、ここで、RFが水素、メチル、エチル、メトキシ、シアノおよび−SO2−メチルから成る群から選択され、
    1がメチル、(S)−メチル、(R)−メチル、エチル、n−プロピルおよびトリフルオロメチルから成る群から選択され、
    2が水素、メチル、トリフルオロエチルおよび−C(O)−CF3から成る群から選択され、
    aが0から1の整数であり、
    Figure 0004969451
    がフェニルであり、
    3が水素、クロロ、トリフルオロメチルおよびシアノから成る群から選択され、
    4がクロロ、ブロモ、シアノ、ニトロ、ベンジル、−O−フェニル、−S−フェニル、−C(O)−フェニル、−SO2−メチルおよび−SO2−フェニルから成る群から選択され、
    6が水素、クロロ、ヨード、エチル、メトキシ、シアノ、−C(O)O−メチル、−S−エチル、−S−t−ブチルおよび−SO2−エチルから成る群から選択される、
    7が水素、クロロおよびエチルから成る群から選択され、
    Figure 0004969451
    から成る群から選択され、ここで、
    5'がクロロであり、そしてここで、R10が水素、メチル、エチル、ベンジルまたは−C(O)−CF3から選択され、
    5が水素、カルボキシ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、イソブチル、t−ブチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロ−エチル、1,1,2,2,2−ペンタフルオロ−エチル、ヒドロキシ−メチル−、2−ヒドロキシ−フェニル、4−フルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル、4−エチルフェニル、4−メトキシフェニル、2−ヒドロキシ−3−フルオロ−フェニル、2−フルオロ−3−ヒドロキシ−フェニル、3−メチル−4−フルオロ−フェニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−メトキシ−カルボニル−フェニル、3−メチル−カルボニル−アミノ−フェニル、4−メチル−カルボニル−アミノ−フェニル、4−(トリフルオロメチル−カルボニル−アミノ)−フェニル、2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−3−フルオロ−フェニル、t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ−フェニル、4−メチル−カルボニル−アミノ−ベンジル、4−メチル−カルボニル−アミノ−フェニル、2−フリル、2−チエニル、3−ピリジル、2−テトラヒドロフリル、メチル−チオ−エチル−、エチル−チオ−エチル−、エトキシ−カルボニル−、t−ブトキシ−カルボニル−、トリフルオロメチル−カルボニル−およびトリメチルシリルから成る群から選択される、
    請求項5記載の化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩。
  7. WがOであり、
    1がC1-4アルキルであり、
    2が水素であり、
    aが0であり、
    Figure 0004969451
    がピリジルであり、
    3が存在しないか或は水素であり、
    4が存在しないか或はシアノおよびハロゲンから成る群から選択されるが、但し窒素原子が
    Figure 0004969451
    の3位に存在する時にはR3が存在しないことを条件とし、窒素原子が
    Figure 0004969451
    の4位に存在する時にはR4が存在しないことをさらなる条件とし、
    Figure 0004969451
    5がハロゲン化C1-4アルキルおよびアリールから成る群から選択され、ここで、
    前記アリールが任意に1から2個のハロゲンで置換されていてもよい、
    請求項2記載の化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩。
  8. WがOであり、
    1がメチルであり、
    2が水素であり、
    aが0であり、
    Figure 0004969451
    が3−ピリジルおよび4−ピリジルから成る群から選択され、
    3が存在しないか或は水素であり、
    4が存在しないか或はシアノおよびクロロから成る群から選択されるが、但し窒素原子が
    Figure 0004969451
    の3位に存在する時にはR3が存在しないことを条件とし、窒素原子が
    Figure 0004969451
    の4位に存在する時にはR4が存在しないことをさらなる条件とし、
    Figure 0004969451
    5がトリフルオロメチルおよび4−フルオロフェニルから成る群から選択される、
    請求項7記載の化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩。
  9. WがO、NH、N(OH)、N(エチル)およびN(メトキシ)から成る群から選択され、
    1がメチル、(R)−メチル、(S)−メチル、エチルおよびトリフルオロメチルから成る群から選択され、
    2が水素およびメチルから成る群から選択され、
    aが0から1の整数であり、
    Figure 0004969451
    がフェニルであり、
    3が水素およびトリフルオロメチルから成る群から選択され、
    4がブロモ、シアノ、ニトロおよび−SO2−フェニルから成る群から選択され、
    6が水素、ヨード、クロロおよび−S−エチルから成る群から選択され、
    7が水素およびエチルから成る群から選択され、
    Figure 0004969451
    から成る群から選択され、ここで、
    5'がクロロであり、そしてここで、R10が水素、メチルおよびエチルから成る群から選択され、
    5がメチル、トリフルオロメチル、1,1,2,2,2−ペンタフルオロ−エチル、−C(O)O−エチル、4−メチル−カルボニル−アミノ−フェニル、4−トリフルオロメチル−カルボニル−アミノ−フェニルおよび4−メチル−カルボニル−アミノ−ベンジルから成る群から選択される、
    請求項4記載の化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩。
  10. WがOおよびN(エチル)から成る群から選択され、
    1がメチルであり、
    2が水素およびメチルから成る群から選択され、
    aが0から1の整数であり、
    Figure 0004969451
    がフェニルであり、
    3がトリフルオロメチルであり、
    4がクロロ、シアノおよびニトロから成る群から選択され、
    6が水素、クロロ、エチルおよび−SO2−エチルから成る群から選択され、
    7が水素、クロロおよびエチルから成る群から選択され、
    Figure 0004969451
    であり、ここで、R10が水素およびエチルから成る群から選択され、
    5が水素、n−プロピル、イソプロピル、トリフルオロメチル、4−フルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル、4−メトキシフェニル、4−エチルフェニル、シクロヘキシル、2−フリルおよび2−チエニルから成る群から選択される、
    請求項4記載の化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩。
  11. 3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド;
    3−エチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド;
    5−(4−アセチルアミノ−フェニル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド;
    5−(4−アセチルアミノ−フェニル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−ニトロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド;
    3−メチル−5−[4−(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−ニトロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド;および
    これらの製薬学的に受け入れられる塩、
    から成る群から選択される請求項4記載の化合物。
  12. (R)−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド;(S)−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド;およびこれらの製薬学的に受け入れられる塩から成る群から選択される請求項11記載の化合物。
  13. 製薬学的に受け入れられる担体と請求項1記載の化合物を含んで成る製薬学的組成物。
  14. 請求項1記載の化合物の治療有効量を含んでなるアンドロゲン受容体が媒介する障害の治療用製薬学的組成物
  15. アンドロゲン受容体が媒介する障害が前立腺癌、良性前立腺過形成(BPH)、多毛症、脱毛症、拒食症、乳癌、にきび、エイズおよび悪液質から成る群から選択される請求項14記載の製薬学的組成物
  16. アンドロゲン受容体が媒介する障害が男性避妊または男性機能である請求項14記載の製薬学的組成物
  17. 請求項1記載の化合物の治療有効量を含んでなる前立腺癌、良性前立腺過形成(BPH)、多毛症、脱毛症、拒食症、乳癌、にきび、エイズ、悪液質、男性避妊および男性機能から成る群から選択される状態の治療用製薬学的組成物
  18. アンドロゲン受容体が媒介する障害を治療するための請求項13記載の製薬学的組成物。
  19. 式(II)
    Figure 0004969451
    [式中、
    Zは、ORE、SREおよびN(RF2から成る群から選択され、ここで、
    Eは、水素およびC1-4アルキルから成る群から選択され、
    各RFは、独立して、水素、ヒドロキシ、シアノ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシおよび−SO2−C1-4アルキルから成る群から選択されるが、但し一方のRF基がヒドロキシまたはシアノの時にはもう一方のRF基が水素であることを条件とするか、別法として、2個のRF基がこれらが結合している窒素原子と一緒になって5から6員の飽和複素環式環構造を形成しており、
    1は、C1-4アルキルおよびハロゲン化C1-4アルキルから成る群から選択され、aは、0から1の整数であり、
    Figure 0004969451
    は、フェニルであり
    3、水素、ハロゲン、C1-4アルキル、ハロゲン化C1-4アルキルから成る群から選択され
    4、水素、ハロゲン、C1-4アルキル、ハロゲン化C1-4アルキル、シアノから成る群から選択され
    6およびR7は、水素であり、
    Figure 0004969451
    から成る群から選択され
    ここで、 10 は、水素、C1-4アルキルから選択され、
    5は、水素、 1-4 アルキル、ハロゲン化C1-4アルキルから成る群から選択される
    で表される化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩。
  20. ZがORE、SREおよびN(RF2から成る群から選択され、ここで、
    Eが水素およびC1-4アルキルから成る群から選択され、
    各RFが独立して水素、ヒドロキシ、シアノ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシおよび−SO2−C1-4アルキルから成る群から選択されるが、但し一方のRF基がヒドロキシまたはシアノの時にはもう一方のRF基が水素であることを条件とするか、別法として、
    2個のRF基がこれらが結合している窒素原子と一緒になって5から6員の飽和複素環式環構造を形成しており、
    1がC1-2アルキルおよびハロゲン化C1-2アルキルから成る群から選択され、
    aが0から1の整数であり、
    Figure 0004969451
    がフェニルであり
    3水素、ハロゲンおよびハロゲン化C1-2アルキルから成る群から選択され、
    4水素、ハロゲン、ハロゲン化C1-2アルキルおよびシアノから成る群から選択され、
    6およびR7水素であり、
    Figure 0004969451
    から成る群から選択され
    5が水素、C 1-4アルキル、ハロゲン化C1-4アルキルから成る群から選択される、
    請求項19記載の化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩。
  21. ZがORE、SREおよびN(RF2から成る群から選択され、ここで、
    EがC1-4アルキルから成る群から選択され、
    各RFが独立して水素、ヒドロキシ、シアノ、C1-4アルキル、C1-2アルコキシおよび−SO2−C1-2アルキルから成る群から選択されるが、但し一方のRF基がヒドロキシまたはシアノの時にはもう一方のRF基が水素であることを条件とするか、別法として、
    2個のRF基がこれらが結合している窒素原子と一緒になって1−ピロリジニルまたは1−ピペリジニルを形成しており、
    1がC1-2アルキルから成る群から選択され、
    aが0であり、
    Figure 0004969451
    がフェニルであり、
    3がハロゲン化C1-2アルキルであり、
    4がシアノであり、
    6が水素であり、
    7が水素であり、
    Figure 0004969451
    から成る群から選択され、ここで、
    10が水素およびC1-4アルキルから成る群から選択され、
    5がハロゲン化C1-2アルキルから成る群から選択される、
    請求項20記載の化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩。
  22. ZがORE、SREおよびN(RF2から成る群から選択され、ここで、
    Eがメチルおよびエチルから成る群から選択され、
    各RFが独立して水素、ヒドロキシ、シアノ、メチル、エチル、メトキシおよび−SO2−メチルから成る群から選択されるが、但し一方のRF基がヒドロキシまたはシアノの時にはもう一方のRF基が水素であることを条件とするか、別法として、
    2個のRF基がこれらが結合している窒素原子と一緒になって1−ピロリジニルを形成しており、
    1がメチル、(R)−メチルおよび(S)−メチルから成る群から選択され、
    aが0であり、
    Figure 0004969451
    がフェニルであり、
    3がトリフルオロメチルであり、
    4がシアノであり、
    6が水素であり、
    7が水素であり、
    Figure 0004969451
    から成る群から選択され、ここで、
    10が水素、メチルおよびエチルから成る群から選択され、
    5がトリフルオロメチルである、
    請求項21記載の化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩。
  23. Zが−O−メチル、−O−エチル、−S−エチル、−NH2、−NH(OH)、−NH−エチル、−N(エチル)2および−NH(OCH3)から成る群から選択され、
    1がメチルおよび(S)−メチルから成る群から選択され、
    aが0であり、
    Figure 0004969451
    がフェニルであり、
    3がトリフルオロメチルであり、
    4がシアノであり、
    6が水素であり、
    7が水素であり、
    Figure 0004969451
    から成る群から選択され、ここで、
    10が水素およびエチルから成る群から選択され、
    5がトリフルオロメチルである、
    請求項22記載の化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩。
  24. N−(4−シアノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N’−エチル−3−メチル−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−カルボキサミジンおよびこれの製薬学的に受け入れられる塩から成る群から選択される請求項22記載の化合物。
  25. 製薬学的に受け入れられる担体と請求項19記載の化合物を含んで成る製薬学的組成物。
  26. 請求項19記載の化合物を有効成分として含んでなるアンドロゲン受容体が媒介する障
    害の治療用製薬学的組成物
  27. アンドロゲン受容体が媒介する障害が前立腺癌、良性前立腺過形成(BPH)、多毛症、脱毛症、拒食症、乳癌、にきび、エイズおよび悪液質から成る群から選択される請求項26記載の製薬学的組成物
  28. アンドロゲン受容体が媒介する障害が男性避妊または男性機能である請求項26記載の製薬学的組成物
  29. 請求項19記載の化合物の治療有効量を含んでなる前立腺癌、良性前立腺過形成(BPH)、多毛症、脱毛症、拒食症、乳癌、にきび、エイズ、悪液質、男性避妊および男性機能から成る群から選択される状態の治療用の製薬学的組成物
  30. アンドロゲン受容体が媒介する障害を治療するための請求項25記載の製薬学的組成物。
  31. Figure 0004969451
    [ここで、
    F 、R 1 、a、R 3 、R 4 、R 6 、R 7
    Figure 0004969451
    は、請求項19に定義された通りの定義を有する
    を含んで成る互変異性混合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩。
  32. Fが水素、ヒドロキシ、シアノ、C1-2アルキル、C1-2アルコキシおよび−SO2−C1-2アルキルから成る群から選択され、
    1がC1-2アルキルおよびハロゲン化C1-2アルキルから成る群から選択され、
    aが0から1の整数であり、
    Figure 0004969451
    がフェニルであり、
    3が水素、ハロゲンおよびハロゲン化C1-2アルキルから成る群から選択され、
    4がハロゲン化C1-2アルキルおよびシアノから成る群から選択され、
    6が水素であり、
    7が水素であり、
    Figure 0004969451
    であり、ここで、R10が水素およびC1-2アルキルから成る群から選択され、
    5がハロゲン化C1-2アルキルから成る群から選択される、
    請求項31記載の互変異性混合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩。
  33. Fが水素、ヒドロキシ、シアノ、メチル、エチル、メトキシおよび−SO2−メチルから成る群から選択され、
    1がメチルおよび(S)−メチルから成る群から選択され、
    aが0であり、
    Figure 0004969451
    がフェニルであり、
    3がトリフルオロメチルであり、
    4がシアノであり、
    6が水素であり、
    7が水素であり、
    Figure 0004969451
    であり、ここで、R10が水素およびエチルから成る群から選択され、
    5がトリフルオロメチルである、
    請求項31記載の互変異性混合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩。
  34. 製薬学的に受け入れられる担体と請求項31記載の互変異性混合物を含んで成る製薬学的組成物。
  35. 請求項31記載の互変異性混合物の治療有効量を含んでなるアンドロゲン受容体が媒介する障害の治療用製薬学的組成物
  36. アンドロゲン受容体が媒介する障害が前立腺癌、良性前立腺過形成(BPH)、多毛症、脱毛症、拒食症、乳癌、にきび、エイズおよび悪液質から成る群から選択される請求項35記載の製薬学的組成物
  37. アンドロゲン受容体が媒介する障害が男性避妊または男性機能である請求項35記載の製薬学的組成物
  38. 請求項31記載の互変異性混合物の有効治療量を含んでなる前立腺癌、良性前立腺過形成(BPH)、多毛症、脱毛症、拒食症、乳癌、にきび、エイズ、悪液質、男性避妊および男性機能から成る群から選択される状態の治療用製薬学的組成物
  39. アンドロゲン受容体が媒介する障害を治療するための請求項34記載の製薬学的組成物。
JP2007543066A 2004-11-16 2005-10-25 選択的アンドロゲン受容体モジュレーター(sarm)として有用な新規な複素環誘導体 Active JP4969451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62833704P 2004-11-16 2004-11-16
US60/628,337 2004-11-16
PCT/US2005/038292 WO2006055184A2 (en) 2004-11-16 2005-10-25 Novel heterocycle derivatives useful as selective androgen receptor modulators (sarms)

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008520665A JP2008520665A (ja) 2008-06-19
JP2008520665A5 JP2008520665A5 (ja) 2008-12-25
JP4969451B2 true JP4969451B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=36218098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007543066A Active JP4969451B2 (ja) 2004-11-16 2005-10-25 選択的アンドロゲン受容体モジュレーター(sarm)として有用な新規な複素環誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (3) US7465809B2 (ja)
EP (1) EP1817292B1 (ja)
JP (1) JP4969451B2 (ja)
CN (2) CN104803916B (ja)
AR (1) AR051958A1 (ja)
AU (1) AU2005307003B2 (ja)
CA (1) CA2587678C (ja)
MY (1) MY142048A (ja)
TW (1) TWI483725B (ja)
WO (1) WO2006055184A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7655683B2 (en) * 2006-02-10 2010-02-02 Janssen Pharmaceutica Nv Imidazolopyrazole derivatives useful as selective androgen receptor modulators
DE102006047617B4 (de) * 2006-10-09 2008-11-27 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung basischer (Meth)acrylamide
US8268872B2 (en) 2008-02-22 2012-09-18 Radius Health, Inc. Selective androgen receptor modulators
WO2009105214A2 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Radius Health, Inc. Selective androgen receptor modulators
EP2531029B1 (en) 2010-02-04 2016-10-19 Radius Health, Inc. Selective androgen receptor modulators
PT2568806T (pt) 2010-05-12 2016-08-05 Radius Health Inc Regimes terapêuticos
US8642632B2 (en) 2010-07-02 2014-02-04 Radius Health, Inc. Selective androgen receptor modulators
US9290485B2 (en) 2010-08-04 2016-03-22 Novartis Ag N-((6-amino-pyridin-3-yl)methyl)-heteroaryl-carboxamides
JP5965909B2 (ja) 2010-09-28 2016-08-10 ラジウス ヘルス,インコーポレイテッド 選択的アンドロゲン受容体モジュレーター
DK3122426T3 (da) 2014-03-28 2023-04-03 Univ Duke Behandling af brystcancer ved anvendelse af selektive østrogenreceptormodulatorer
US9421264B2 (en) 2014-03-28 2016-08-23 Duke University Method of treating cancer using selective estrogen receptor modulators
KR102397890B1 (ko) 2016-06-22 2022-05-12 일립시스 파마 리미티드 Ar+ 유방암 치료 방법
EP3478284B1 (en) 2016-06-29 2023-10-04 The Regents of The University of California Compounds and compositions for the treatment of cancer
CN106748884B (zh) * 2016-12-13 2021-08-20 山西振东制药股份有限公司 一种比卡鲁胺中间体的制备方法
EP3565542B1 (en) 2017-01-05 2024-04-10 Radius Pharmaceuticals, Inc. Polymorphic forms of rad1901-2hcl
US20200039930A1 (en) 2017-03-21 2020-02-06 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Proline amide compounds and their azetidine analogues carrying a specifically substituted benzyl radical
AU2019297421A1 (en) 2018-07-04 2021-01-28 Radius Pharmaceuticals, Inc. Polymorphic forms of RAD 1901-2HCL
SG11202111402PA (en) 2019-05-14 2021-11-29 Nuvation Bio Inc Anti-cancer nuclear hormone receptor-targeting compounds
US11952349B2 (en) 2019-11-13 2024-04-09 Nuvation Bio Inc. Anti-cancer nuclear hormone receptor-targeting compounds
BR112023019420A2 (pt) 2021-03-23 2023-10-24 Nuvation Bio Inc Compostos de direcionamento ao receptor de hormônio nuclear anticâncer
CN117580839A (zh) 2021-05-03 2024-02-20 诺维逊生物股份有限公司 抗癌核激素受体靶向化合物
WO2024010817A2 (en) * 2022-07-07 2024-01-11 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor degrader (sard) o-linked ligands and methods of use thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998022432A1 (fr) * 1996-11-18 1998-05-28 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'acylanilide a substitution acylamino ou composition comprenant ces derives
US6339099B1 (en) * 1997-06-20 2002-01-15 Dupont Pharmaceuticals Company Guanidine mimics as factor Xa inhibitors
WO2000021959A1 (en) * 1998-10-09 2000-04-20 Janssen Pharmaceutica N.V. 4,5-dihydro-isoxazole derivatives and their pharmaceutical use
US6472415B1 (en) * 1998-12-18 2002-10-29 Biophysica, Inc. Androgen receptor suppressors in the therapy and diagnosis of prostate cancer, alopecia and other hyper-androgenic syndromes
AU2001273040A1 (en) 2000-06-27 2002-01-08 Du Pont Pharmaceuticals Company Factor xa inhibitors
US7026484B2 (en) * 2001-02-23 2006-04-11 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Tricyclic androgen receptor modulator compounds and methods
US6657770B2 (en) * 2001-06-22 2003-12-02 Lucent Technologies Inc. Programmable optical multiplexer/demultiplexer
US6738540B2 (en) * 2001-06-22 2004-05-18 Lucent Technologies Inc. Optical cross-connect switch using programmable multiplexers/demultiplexers
US7030141B2 (en) * 2001-11-29 2006-04-18 Christopher Franklin Bigge Inhibitors of factor Xa and other serine proteases involved in the coagulation cascade
PT1656360E (pt) 2003-06-13 2007-10-22 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de tiazolina como moduladores dos receptores de androgénio (sarms)
EP1791821B1 (en) * 2004-09-10 2013-06-05 Janssen Pharmaceutica NV Novel imidazolidin-2-one derivatives as selective androgen receptor modulators (sarms)

Also Published As

Publication number Publication date
US7781473B2 (en) 2010-08-24
AU2005307003A1 (en) 2006-05-26
EP1817292A2 (en) 2007-08-15
WO2006055184A2 (en) 2006-05-26
US7465809B2 (en) 2008-12-16
AU2005307003B2 (en) 2011-10-13
US20100267670A1 (en) 2010-10-21
CN104803916B (zh) 2017-08-11
CA2587678A1 (en) 2006-05-26
TW200621235A (en) 2006-07-01
EP1817292B1 (en) 2015-04-08
AR051958A1 (es) 2007-02-21
CA2587678C (en) 2013-05-21
US8088811B2 (en) 2012-01-03
JP2008520665A (ja) 2008-06-19
US20060211756A1 (en) 2006-09-21
CN101103003A (zh) 2008-01-09
MY142048A (en) 2010-08-30
TWI483725B (zh) 2015-05-11
CN104803916A (zh) 2015-07-29
US20090131365A1 (en) 2009-05-21
WO2006055184A3 (en) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969451B2 (ja) 選択的アンドロゲン受容体モジュレーター(sarm)として有用な新規な複素環誘導体
TWI757266B (zh) ROR-γ調節劑
US5883102A (en) Pharmaceutically active compounds
CA2844982A1 (en) Lysophosphatidic acid receptor antagonists
CA2845127C (en) Pyrazole compound and pharmaceutical use thereof for inhibiting sglt1
TW201111374A (en) Compounds which selectively modulate the CB2 receptor
TW201022269A (en) Heterocyclic derivatives, processes for preparation thereof, medicaments comprising said compounds and use thereof
CN110997661A (zh) 环丙基脲甲酰肽2受体和甲酰肽1受体激动剂
EA008801B1 (ru) Получение арилалкилкарбаматных производных и их применение в терапии
WO2020168148A1 (en) Substituted bicyclic compounds as farnesoid x receptor modulators
JP5230448B2 (ja) 選択的アンドローゲン受容体モジュレーターとして有用な新イミダゾロピラゾール誘導体
CN115210233A (zh) 作为组蛋白脱乙酰酶6抑制剂的1,3,4-噁二唑衍生物化合物以及包含其的药物组合物
CZ422499A3 (cs) Způsob výroby isoxazolidindionové sloučeniny
JP2008528495A (ja) イオンチャンネル開口薬としての新規なクマリン誘導体
CN108794474A (zh) 具有多靶点抗肿瘤活性的吴茱萸碱衍生物及其制备方法和应用
JP7465883B2 (ja) ファルネソイドx受容体モジュレータとしての置換二環式化合物
WO2002014277A1 (fr) Composes de biphenylcarboxamidoisoindoline, procedes de preparation de ceux-ci et produits intermediaires destines a la synthese de ceux-ci
JP2006525320A (ja) Cox阻害剤
JP5171649B2 (ja) 選択的アンドローゲン受容体モジュレーターとして有用な、二環式イミダゾール又はチアジアゾール複素環
JPS61140568A (ja) キナゾリン誘導体及びそれを有効成分とする血圧降下剤
Li et al. Asymmetric synthesis and absolute stereochemistry of 4, 4-bis-(trifluoromethyl) imidazoline based ACAT inhibitors
JP3258992B2 (ja) オキサゾリルメタノール化合物の製造方法
WO1987000527A1 (en) Antibacterial compounds, their use, and process for their preparation
JP2014177404A (ja) 核酸抗生物質誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4969451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250