JP2008528495A - イオンチャンネル開口薬としての新規なクマリン誘導体 - Google Patents

イオンチャンネル開口薬としての新規なクマリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008528495A
JP2008528495A JP2007552264A JP2007552264A JP2008528495A JP 2008528495 A JP2008528495 A JP 2008528495A JP 2007552264 A JP2007552264 A JP 2007552264A JP 2007552264 A JP2007552264 A JP 2007552264A JP 2008528495 A JP2008528495 A JP 2008528495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
group
cyano
halogen
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007552264A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤイン,ナレシユクマル・エフ
スイ,ジフア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2008528495A publication Critical patent/JP2008528495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/16Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted in position 7
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/18Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted otherwise than in position 3 or 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

本発明は新規なクマリン誘導体、これらを含有させた製薬学的組成物、そしてそれらをイオンチャンネル、例えばカリウムチャンネルなどに関係した疾患の治療で用いることに向けたものである。

Description

関連出願に対する相互参照
本出願は、2005年1月21日付けで出願した米国仮出願60/645,702(これは引用することによって全体が本明細書に組み入れられる)の利点を請求するものである。
本発明は、新規なクマリン誘導体、それらを含有させた製薬学的組成物そしてそれらをイオンチャンネル、例えばカリウムチャンネルなどに関係した疾患の治療で用いることに向けたものである。従って、本発明の化合物はいろいろな疾患の治療で用いるに有用である。それには、これらに限定するものでないが、尿失禁、過活動膀胱、高血圧、勃起不全、女性の性的障害、月経困難症、過敏性腸症候群、気道過敏性、てんかん、発作、アルツハイマー病、パーキンソン病、心筋障害、冠動脈疾患ばかりでなく脱毛およびはげ頭症が含まれる。
イオンチャンネルは、イオンの膜貫通移動を調節することを通して細胞機能の恒常性に関して基本的な役割を果たしている。細胞の活動はイオンチャンネルの活動が変わると影響を受け得る。それによって膜電位差の変化がもたらされる。カリウムチャンネルは多様で遍在する群のイオンチャンネルである。それらは原則として細胞の静止膜電位を調節しかつ細胞の興奮度を減衰させる。機能的KATPチャンネルは、4種類の内向整流性カリウムチャンネルサブユニット(Kir6.2)と4種類のスルホニル尿素受容体(SUR)サブユニットで組み立てられたヘテロ8量体である。2種類のSUR遺伝子、即ちSUR1およびSUR2が存在する。SUR1/Kir6.2チャンネルは膵臓および脳に存在する。SUR2遺伝子から2種類の主要なスプライス変異体、即ちSUR2AおよびSUR2Bが生じるが、これらの相違点はC末端の42個のアミノ酸の相違のみである。SUR2A/Kir6.2チャンネルは心臓および骨格組織に存在する一方、SUR2B/Kir6.2チャンネルは膀胱を包含するいろいろな組織の平滑筋に存在する(非特許文献1)。カリウムチャンネル開口薬を用いていろいろな病気または状態を治療することができる。それには過活動膀胱、尿失禁、男性の勃起不全、女性の性的障害、早産、良性前立腺過形成(BPH)、月経困難症、神経変性、発作、痛み、冠動脈疾患、狭心症、虚血、摂食障害、過敏性腸症候群および脱毛症が含まれる。
尿失禁(UI)は患者の生活の質の全体に影響を与え得る疾患である。過活動膀胱(OAB)はUIの最も一般的な形態であり、報告された罹患率はUIと診断されたケース全体の40から70%である(非特許文献2)。OABは頻尿、尿意切迫および失禁の症状で特徴づけられる。OABの主要な原因は、膀胱が過敏で収縮を予想外かつ不随意に起こすことにある。理想的な薬剤は正常な排尿時収縮をそのままにしながら不随意に起こる収縮を抑制すべきである。ATP感受性カリウムチャンネル開口薬(KCO)はそのような薬剤として働く可能性がある。ATP感受性カリウムチャンネル(KATP)は膀胱の平滑筋ないで発現してそれらの細胞の静止膜電位の鍵となる調節因子として機能する。前記チャンネルの開口を選択的にもたらす化合物は前記細胞を過分極させかつ細胞の興奮を静め、その結果として、正常な排尿回路をそのままにしながら不随意に起こる膀胱収縮を抑制する。
Aguilar−Bryan,1998 Wein,2000
発明の要約
本発明は、式(I)
Figure 2008528495
[式中、
は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、CFおよび−O−SO−CFから成る群から選択され、
は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、CFおよび−O−SO−CFから成る群から選択されるが、但し
およびRの各々が水素であることはないことを条件とし、
aは、0から1の整数であり、
は、−C(O)−、−CH(OH)−および−C(O)−NR(ここで、Rは水素またはC1−4アルキルから選択される)から成る群から選択され、
は、水素、C1−4アルキル、Cアルケニル、アリールおよびヘテロアリール(ここで、前記アリールまたはヘテロアリールは場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロまたはCFから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい)から成る群から選択されるか、別法として、
−L−Rは、−MOMまたは−SEMから選択されるが、但し
aが0である(Lが存在しない)時にはRが水素でもC1−4アルキルでもないことを条件とし、
aが1でありそしてLが−CH(OH)−の時にはRが水素以外であることをさらなる条件とし、
は、水素、アリール、−C(O)−アリール、6員のヘテロアリールおよび−C(O)−(6員のヘテロアリール)(ここで、前記アリールまたはヘテロアリール基は、単独または置換基の一部であるかに拘わらず、場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロまたはCFから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい)から成る群から選択されるが、但し
が水素またはハロゲンであり、Rが水素であり、aが0であり(Lが存在せず)そしてRが4−ヒドロキシ−フェニルの時にはRが4−クロロフェニル以外であることを条件とし、
がハロゲンであり、Rが水素であり、aが1であり、Lが−C(O)NH−でありそしてRがフェニルの時にはRが水素以外であることをさらなる条件とする]
で表される化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩に向けたものである。
本発明は、更に、3−(4−クロロ−ベンゾイル)−4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−7−カルボニトリルおよびこれの製薬学的に受け入れられる塩にも向けたものである。
本発明の実例は、製薬学的に受け入れられる担体とこの上に記述した化合物のいずれかを含んで成る製薬学的組成物である。本発明の実例は、この上に記述した化合物のいずれかと製薬学的に受け入れられる担体を混合することで作られた製薬学的組成物である。本発明の実例は、この上に記述した化合物のいずれかと製薬学的に受け入れられる担体を混合することを含んで成る製薬学的組成物製造方法である。
本発明の実例は、イオンチャンネル、好適にはカリウムイオンチャンネル、より好適にはATP感受性カリウムイオンチャンネルに関係した疾患の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法であり、この方法は、前記被験体にこの上に記述した化合物または製薬学的組成物のいずれかを治療的に有効な量で投与することを含んで成る。
本発明の一例は、尿失禁、過活動膀胱、高血圧、勃起不全、女性の性的障害、月経困難症、過敏性腸症候群、気道過敏性、てんかん、発作、アルツハイマー病、パーキンソン病、心筋障害、冠動脈疾患、脱毛およびはげ頭症から成る群から選択される疾患の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法であり、この方法は、前記被験体にこの上に記述した化合物または製薬学的組成物のいずれかを有効な量で投与することを含んで成る。
本発明の別の例は、本明細書に記述する化合物のいずれかを(a)尿失禁、(b)過活動膀胱、(c)高血圧、(d)勃起不全、(e)女性の性的障害、(f)月経困難症、(g)過敏性腸症候群、(h)気道過敏性、(i)てんかん、(j)発作、(k)アルツハイマー病、(l)パーキンソン病、(m)心筋障害、(n)冠動脈疾患、(o)脱毛または(p)はげ頭症の治療を必要としている被験体におけるそれを治療するための薬剤を製造する時に用いる例である。
発明の詳細な説明
本発明は、式(I)で表される化合物
Figure 2008528495
[式中、
、R、R、R、aおよびLは、本明細書で定義する通りである]
に向けたものである。本発明の化合物は、イオンチャンネル開口薬、より具体的にはカリウムチャンネル開口薬である。従って、本化合物はいろいろな疾患の治療で用いるに有用であり、そのような疾患には、これらに限定するものでないが、尿失禁、過活動膀胱、高血圧、勃起不全、女性の性的障害、月経困難症、過敏性腸症候群、気道過敏性、てんかん、発作、アルツハイマー病、パーキンソン病、心筋障害、冠動脈疾患、脱毛およびはげ頭症が含まれる。本発明の化合物は好適には尿失禁または過活動膀胱の治療で用いるに有用である。
本発明の1つの態様では、Rを水素、ハロゲン、シアノ、CFおよび−SO−CFから成る群から選択する。本発明の別の態様では、Rをハロゲン、シアノおよび−SO−CFから成る群から選択する。好適には、Rをフルオロ、シアノおよび−SO−CFから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、Rを水素、ハロゲン、シアノ、CFおよび−SO−CFから成る群から選択する。本発明の別の態様では、Rを水素、シアノおよび−SO−CFから成る群から選択する。好適には、Rを水素、ハロゲン、シアノおよび−SO−CFから成る群から選択する。
本発明の1つの態様におけるaは0である。本発明の別の態様におけるaは1である。
本発明の1つの態様では、Lを−C(O)−、−CH(OH)−および−C(O)−NR(ここで、Rは水素またはC1−4アルキルから選択される)から成る群から選択する。本発明の別の態様では、Lを−C(O)−、−CH(OH)−および−C(O)−NR(ここで、Rは水素、メチルまたはエチルから選択される)から成る群から選択する。好適には、Lを−C(O)−、−CH(OH)−および−C(O)−NH−から成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、Rを水素、C1−4アルキルおよびアリール(ここで、前記アリールは場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロまたはCFから独立して選択される1個以上で置換されていてもよい)から成る群から選択する。本発明の別の態様では、Rを水素、C1−4アルキル、−CH=CH−およびアリール(ここで、前記アリールは場合によりハロゲンから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい)から成る群から選択する。好適には、Rを水素、メチル、−CH=CH−、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,4,6−トリクロロフェニル、2−フルオロフェニルおよび2,4−ジフルオロフェニルから成る群から選択する。
本発明の1つの態様において、Rは水素以外である。本発明の別の態様におけるRはヘテロアリール(ここで、前記ヘテロアリールは場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロまたはCFから独立して選択される1個以上で置換されていてもよい)である。
本発明の1つの態様におけるL−RはMOMまたはSEMである。好適には、L−RはMOMである。
本発明の1つの態様では、Rを水素、−CH=CH−、アリールおよび−C(O)−アリール(ここで、前記アリールは、単独または置換基の一部であるかに拘わらず、場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロまたはCFから独立して選択される1個以上で置換されていてもよい)から成る群から選択する。本発明の別の態様では、Rを水素、アリールおよび−C(O)−アリール(ここで、前記アリールは、場合により、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−4アルコキシまたはシアノから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよい)から成る群から選択する。好適には、Rを水素、2,4−ジヒドロキシフェニル、2,4−ジメトキシフェニル、2−ヒドロキシ−4−シアノ−フェニルおよび4−クロロフェニル−カルボニル−から成る群から選択する。
本発明の別の態様では、Rを6員のヘテロアリールおよび−C(O)−(6員のヘテロアリール)(ここで、前記6員のヘテロアリール基は、単独または置換基の一部であるかに拘わらず、場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロまたはCFから独立して選択される1個以上で置換されていてもよい)から成る群から選択する。
本発明の別の態様における化合物は、3−(4−クロロ−ベンゾイル)−4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−7−カルボニトリルおよびこれの製薬学的に受け入れられる塩から成る群から選択した化合物である。
本発明の別の態様における化合物は、以下の表1に挙げる代表的化合物から選択した単一の化合物またはサブセットの化合物のいずれかである。
本発明の追加的態様は、本明細書で定義した変項の中の1つ以上に関して選択した置換基(即ち、R、R、R、R、aおよびL)が独立して本明細書に定義した如き完全なリストから選択される個々の置換基のいずれかまたは置換基のサブセットのいずれかであるようにそれらを選択した化合物が含まれる。
本発明の代表的な化合物は、以下の表1に挙げる如き化合物である。
Figure 2008528495
Figure 2008528495
本明細書で用いる如き「ハロゲン」は、塩素、臭素、フッ素およびヨウ素を意味する。
本明細書で用いる如き用語「アルキル」は、これを単独で用いるか或は置換基の一部として用いるかに拘らず、直鎖および分枝鎖を包含する。例えば、アルキル基にはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチルなどが含まれる。同様に、用語「C1−4アルキル」は、これを単独で用いるか或は置換基の一部として用いるかに拘らず、炭素原子を1−4個含有する直鎖および分枝鎖を包含する。例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチルおよびt−ブチル。
本明細書で用いる如き「アルコキシ」は、特に明記しない限り、これを単独で用いるか或は置換基の一部として用いるかに拘らず、上述した直鎖もしくは分枝鎖アルキル基の酸素エーテル基を表す。例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ヘキシルオキシなど。同様に、用語「C1−4アルコキシ」は、これを単独で用いるか或は置換基の一部として用いるかに拘らず、上述した直鎖もしくは分枝鎖C1−4アルキル基の酸素エーテル基を表す。例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシなど。
本明細書で用いる如き「アリール」は、特に明記しない限り、置換されていない炭素環式芳香基、例えばフェニル、ナフチルなどを指す。
本明細書で用いる如き「ヘテロアリール」は、特に明記しない限り、O、NおよびSから成る群から選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有しかつ場合によりO、NおよびSから成る群から独立して選択される追加的ヘテロ原子を1から3個含有していてもよい5員または6員の単環式芳香環構造、またはO、NおよびSから成る群から選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有しかつ場合によりO、NおよびSから成る群から独立して選択される追加的ヘテロ原子を1から4個含有していてもよい9員もしくは10員の二環式芳香環構造のいずれかを表す。このヘテロアリール基は結果として生じる構造が安定な構造であるように環のヘテロ原子もしくは炭素原子のいずれかの所で結合し得る。
適切なヘテロアリール基の例には、これらに限定するものでないが、ピロリル、フリル、チエニル、オキサゾリル、イミダゾリル、プラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、フラザニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリニル、インダゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、プリニル、キノリジニル、キノリニル、イソキノリニル、イソチアゾリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、プテリジニルなどが含まれる。好適なヘテロアリール基にはピロリル、ピリジル、ピラゾリル、ピラジニルなどが含まれる。
本明細書で用いる如き記号「*」は立体中心の存在を表す。
個々の基(例えばアリール、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール)が「置換されている」場合、そのような基は置換基のリストから独立して選択される置換基を1つ以上、好適には置換基を1から5個、より好適には置換基を1から3個、最も好適には置換基を1から2個持っていてもよい。
置換基の言及に関して、用語「独立して」は、そのような置換基が2個以上可能な場合にそのような置換基が互いに同じまたは異なってもよいことを意味する。
説明をより簡潔にする目的で、本明細書に示す量的表現のいくつかには用語「約」による制限を受けさせていない。用語「約」を明確に用いるか否かに拘わらず、本明細書に示す量は全てが所定の実際の値を指すことを意味しかつまた前記所定値の近似値(本分野の通常の技術を基にして妥当であると推測される)[実験および/または測定条件による前記所定値の近似値を包含]も指すことを意味すると理解する。
本明細書で用いる如き用語「脱離基」は、特に明記しない限り、置換または置き換え反応中に脱離する帯電もしくは非帯電原子もしくは基を意味する。適切な例には、これらに限定するものでないが、Br、Cl、I、メシレート、トシレートなどが含まれる。
本明細書で用いる如き用語「窒素保護基」は、特に明記しない限り、窒素原子が反応に参与しないようにそれを保護する目的で前記窒素原子と結合させることができそして反応後に容易に除去することができる基を意味する。適切な窒素保護基には、これらに限定するものでないが、カルバメート、即ち式−C(O)O−R[式中、Rは、例えばメチル、エチル、t−ブチル、ベンジル、フェニルエチル、CH=CH−CH−などである]で表される基など、アミド、即ち式−C(O)−R’[式中、R’は、例えばメチル、フェニル、トリフルオロメチルなどである]で表される基など、N−スルホニル誘導体、即ち式−SO−R”[式中、R”は、例えばトリル、フェニル、トリフルオロメチル、2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−イル−、2,3,6−トリメチル−4−メトキシベンゼンなどである]で表される基などが含まれる。他の適切な窒素保護基を教科書、例えばT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons、1991などに見ることができる。
本開示の全体に渡って用いる標準的命名法の下では、表示する側鎖の末端部分を最初に記述し、その後、それに隣接する官能性を結合点に向かって記述する。従って、例えば「フェニル−アルキル−アミノ−カルボニル−アルキル」置換基は、式
Figure 2008528495
で表される基を指す。
本明細書、特にスキームおよび実施例で用いる省略形は下記の通りである:
DIPEA=ジエチルイソプロピルアミン
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
HEPES=4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペリジンエタンスルホン酸
HPLC=高圧液クロ
LiHMDS=リチウムヘキサメチルジシラジナミド
MOM=メトキシメチル
MOM−Br=メトキシメチルブロマイド
MOM−Cl=メトキシメチルクロライド
Pd(PPh=パラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)
SEM=2−(トリメチルシリル)エトキシメチル
SEM−Cl=塩化2−(トリメチルシリル)エトキシメチル
TEAまたはEtN=トリエチルアミン
Tf=トリフレート(即ち−SO−CF
TfO=無水トリフルオロメタンスルホン酸
THF=テトラヒドロフラン
本明細書で用いる如き用語「被験体」は、治療、観察または実験の対象である動物、好適には哺乳動物、最も好適には人を指す。
本明細書で用いる如き用語「治療的に有効な量」は、研究者、獣医、医者または他の臨床医が探求している活性化合物または薬剤が組織系、動物または人に生物学的もしくは医薬的反応(治療を受けさせる病気または障害の症状の軽減を包含)を引き出す量を意味する。
本明細書で用いる如き用語「組成物」は、これに、指定材料を指定量で含んで成る製品ばかりでなく指定材料を指定量で組み合わせる結果として直接または間接的にもたらされる如何なる生成物も包含させることを意図する。
本発明に従う化合物がキラル中心を少なくとも1つ有する場合、それらはそれに応じて鏡像異性体として存在し得る。本化合物がキラル中心を2つ以上有する場合、それらは追加的にジアステレオマーとしても存在し得る。そのような異性体およびこれらの混合物の全部を本発明の範囲内に包含させると理解されるべきである。その上、本化合物が示す結晶形態のいくつかは多形として存在する可能性があり、このように、それらも本発明に包含させることを意図する。加うるに、本化合物の数種は水と一緒に溶媒和物(即ち水化物)または一般的有機溶媒と一緒に溶媒和物を形成する可能性があり、そのような溶媒和物もまた本発明の範囲内に包含させることを意図する。
本分野の技術者は、本発明の反応段階をいろいろな溶媒もしくは溶媒系中で実施することができることを認識するであろうが、前記反応段階をまた適切な溶媒もしくは溶媒系の混合物中で実施することも可能である。
本発明に従う化合物を生じさせる過程で立体異性体の混合物がもたらされる場合には、通常の技術、例えば調製用クロマトグラフィーなどを用いてそのような異性体を分離することができる。このような化合物はラセミ形態で調製可能であるか、或は鏡像特異的合成または分割のいずれかを用いて個々の鏡像異性体を生じさせることも可能である。標準的技術、例えば光活性酸、例えば(−)−ジ−p−トルオイル−D−酒石酸および/または(+)−ジ−p−トルオイル−L−酒石酸などを用いて塩を生じさせた後に分別結晶化を行いそして遊離塩基を再生させてジアステレオマー対を生じさせることなどで、そのような化合物を例えばそれらの成分である鏡像異性体に分割することも可能である。また、ジアステレオマーであるエステルまたはアミドを生じさせた後にクロマトグラフィーによる分離を行いそしてキラル補助剤を除去することで、そのような化合物の分割を行うことも可能である。別法として、キラルHPLCカラムを用いてそのような化合物の分割を行うことも可能である。
本発明の化合物を調製する過程のいずれかを実施する時、関係する分子のいずれかが有する敏感もしくは反応性基を保護する必要がありそして/またはその方が望ましい可能性がある。これは通常の保護基、例えばJ.F.W.McOmie編集「Protective Groups in Organic Chemistry」、Plenum Press、1973、そしてT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons、1991などに記述されている如きそれらを用いて達成可能である。そのような保護基は本技術分野で公知の方法を用いて後の便利な段階で除去可能である。
本発明は、本発明の化合物のプロドラッグを本発明の範囲内に包含する。そのようなプロドラッグは、一般に、生体内で必要な化合物に容易に変化し得る前記化合物の機能的誘導体である。このように、本発明の治療方法では、用語「投与する」に、具体的に開示した化合物を用いるか或は具体的には開示することができなかったが患者に投与した後に生体内で指定化合物に変化する化合物を用いて記述したいろいろな障害を治療することを包含させる。適切なプロドラッグ誘導体を選択および調製する通常の手順は、例えばH.Bundgaard、Elsevier編集の「Design of Prodrugs」(1985)などに記述されている。
本発明の化合物の塩を薬剤で用いる場合、これは無毒の「製薬学的に受け入れられる塩」を指す。しかしながら、本発明に従う化合物またはこれらの製薬学的に受け入れられる塩を調製する時に他の塩を用いることも有用である。本化合物の適切な製薬学的に受け入れられる塩には酸付加塩が含まれ、これらは、例えば本化合物の溶液を製薬学的に受け入れられる酸、例えば塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、こはく酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、炭酸または燐酸などの溶液と一緒に混合することで調製可能である。更に、本発明の化合物が酸性部分を持つ場合、これらの適切な製薬学的に受け入れられる塩には、アルカリ金属塩、例えばナトリウムまたはカリウム塩など、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウムまたはマグネシウム塩など、そして適切な有機配位子と一緒にした時に生じる塩、例えば第四級アンモニウム塩などが含まれ得る。このように、代表的な製薬学的に受け入れられる塩には下記が含まれる:
酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシレート(esylate)、フマル酸塩、グルセプテート(gluceptate)、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート(glycollylarsanilate)、ヘキシルレゾルシネート(hexylresorcinate)、ヒドラバミン(hydrabamine)、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル臭化物、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムコ酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、パモ酸塩(エンボネート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、燐酸塩/二燐酸塩、ポリガラクツロネート、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、こはく酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクレート(teoclate)、トシル酸塩、トリエチオジド(triethiodide)および吉草酸塩。
製薬学的に受け入れられる塩を調製する時に使用可能な代表的酸および塩基には下記が含まれる:
酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、アシル化アミノ酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4−アセトアミド安息香酸、(+)−樟脳酸、樟脳スルホン酸、(+)−(1S)−樟脳−10−スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、桂皮酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデシル硫酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、蟻酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、D−グルクロン酸、L−グルタミン酸、α−オキソ−グルタル酸、グリコール酸、ヒプリックアシッド(hipuric acid)、臭化水素酸、塩酸、(+)−L−乳酸、(±)−DL−乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、(±)−DL−マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロチン酸、しゅう酸、パルミチン酸、パモ酸、燐酸、L−ピログルタミン酸、サリチル酸、4−アミノ−サリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、こはく酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸およびウンデシレン酸を包含する酸、および
アンモニア、L−アルギニン、ベネタミン、ベンザチン、水酸化カルシウム、コリン、デアノール、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−(ジエチルアミノ)−エタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチル−グルカミン、ヒドラバミン、1H−イミダゾール、L−リシン、水酸化マグネシウム、4−(2−ヒドロキシエチル)−モルホリン、ピペラジン、水酸化カリウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−ピロリジン、第二級アミン、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、トロメタミンおよび水酸化亜鉛を包含する塩基。
式(I)で表される化合物の調製は、スキーム1に概略を示す方法に従って実施可能である。より詳細には、スキーム1に、−(L−Rおよび/またはR基を結合させる方法の概略を示す。
Figure 2008528495
従って、式(X)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)とEとして表示する適切に置換されている親電子剤、例えばR−CHO、R−CHO、R−C(O)−Cl、R−C(O)−Cl、R−N=C=O、MOM−Cl、MOM−Br、SEM−Clなどを反応させることでEが相当する置換基である式(XI)、(XII)および(XIII)で表される化合物の混合物を生じさせる。
例えば、以下の表に、この上に挙げたE親電子剤と式(X)で表される化合物を反応させた時に式(XI)、(XII)および(XIII)で表される化合物に組み込まれる置換基Eを挙げる。
Figure 2008528495
本分野の技術者は、親電子剤Eの選択に応じて式(XI)、(XII)および/または(XIII)で表される化合物が式(I)で表される化合物に相当し得ることを認識するであろう。
式(XI)、(XII)および(XIII)で表される化合物の混合物の分離を好適には公知方法に従って、例えばカラムクロマトグラフィーなどを用いることなどで実施する。
本分野の技術者は、更に、−(L−Rおよび/またはR基が異なる式(I)で表される化合物の調製はスキーム1に概略を示した方法を必要に応じて繰り返しかつ前記式(X)で表される化合物およびE反応体の代わりに適切に置換されている出発材料を適宜選択かつ用いて前記方法に従って実施可能であることも認識するであろう。
本分野の技術者は、更に、Lが存在していて−C(O)−NR−(ここで、Rは水素以外である)である式(I)で表される化合物の調製はRが水素である相当する式(I)で表される化合物と適切に選択したアルキル化剤を公知方法に従って反応させることで実施可能であることも認識するであろう。
がアリールまたは6員のヘテロアリール基から選択される式(I)で表される化合物の調製を前記式(X)で表される化合物の代わりに式(XIV)
Figure 2008528495
で表される適切に置換されている化合物を用いて前記スキーム1に概略を示した方法に従って同様に実施する。
および/またはRが−O−SO−CFまたはCNから選択される式(X)で表される化合物または式(I)で表される化合物の調製は、相当するRおよび/またはR基がOHである相当する式(X)で表される化合物または式(I)で表される化合物を用いてスキーム2に概略を示すようにして実施可能である。説明の目的で、スキーム2を式(Ia)で表される代表的な化合物に適用可能な方法として示す。
Figure 2008528495
従って、式(Ia)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)と無水トリフレート(公知化合物)を第三級アミン塩基、例えばTEA、DIPEA、ピリジンなど、好適にはピリジンの存在下で有機溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルムなど中で反応させることで相当する式(Ib)で表される化合物を生じさせる。
前記式(Ib)で表される化合物とZn(CN)、シアン化ナトリウム、シアン化カリウムなどを有機溶媒、例えばDMF、THF、トルエンなど中で約60℃から約150℃の範囲内の高温で反応させることで相当する式(Ic)で表される化合物を生じさせる。
−L−Rがアリルである式(I)で表される化合物の調製はスキーム3に概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 2008528495
より具体的には、式(XV)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法に従って反応させることで調製可能な化合物)を公知方法に従って反応(例えば熱にさらすことなどで)させることで相当する式(Id)で表される化合物を生じさせる。
本発明は、更に、1種以上の式(I)で表される化合物を製薬学的に受け入れられる担体と一緒に含有する製薬学的組成物も包含する。本明細書に記述する本発明の1種以上の化合物を有効成分として含有する製薬学的組成物の調製は、本化合物1種または2種以上を通常の薬剤配合技術に従って製薬学的担体と一緒に密に混合することで実施可能である。そのような担体は所望の投与経路(例えば経口、非経口)に応じて幅広く多様な形態を取り得る。このように、液状の経口用製剤、例えば懸濁液、エリキシルおよび溶液などの場合の適切な担体および添加剤には、水、グリコール、油、アルコール、風味剤、防腐剤、安定剤、着色剤などが含まれ、固体状の経口用製剤、例えば粉末、カプセルおよび錠剤などの場合に適切な担体および添加剤には、澱粉、糖、希釈剤、顆粒剤、滑剤、結合剤、崩壊剤などが含まれる。固体状の経口用製剤にまた糖などの如き物質による被覆または腸溶性被膜による被覆を受けさせることで主要な吸収部位を調節することも可能である。非経口投与の場合の担体を一般に無菌水で構成させるが、溶解性または防腐性を向上させる他の材料を添加することも可能である。また、注射可能な懸濁液または溶液を調製することも可能であり、この場合には水性担体を適切な添加剤と一緒に用いてもよい。
本発明の製薬学的組成物を調製する時、有効成分として選択した本発明の1種以上の化合物と製薬学的担体を通常の薬剤配合技術に従って密に混合するが、そのような担体は投与で望まれる製剤の形態、例えば経口または非経口、例えば筋肉内投与などに応じて幅広く多様な形態を取り得る。本組成物を経口投薬形態で調製する時、通常の製薬学的媒体のいずれも使用可能である。このように、液状の経口用製剤、例えば懸濁液、エリキシルおよび溶液などの場合の適切な担体および添加剤には、水、グリコール、油、アルコール、風味剤、防腐剤、着色剤などが含まれ、固体状の経口用製剤、例えば粉末、カプセル、カプレット、ゲルカップおよび錠剤などの場合に適切な担体および添加剤には、澱粉、糖、希釈剤、顆粒剤、滑剤、結合剤、崩壊剤などが含まれる。投与が容易なことが理由で錠剤およびカプセルが最も有利な経口投薬単位形態物に相当し、この場合には明らかに固体状の製薬学的担体を用いる。望まれるならば、錠剤に糖による被覆または腸溶性被膜による被覆を標準的な技術で受けさせてもよい。非経口投与の場合の担体は一般に無菌水を含んで成るが、他の材料、例えば溶解性を補助するか或は防腐の目的などで他の材料を含有させることも可能である。また、注射可能懸濁液を調製することも可能であり、この場合には適切な液状担体、懸濁剤などを用いてもよい。本明細書に示す製薬学的組成物では、投薬単位、例えば錠剤、カプセル、粉末、注射、茶サジ1杯など当たりの有効成分含有量を、それをこの上に記述した如き有効量で送達するに必要な量にする。本明細書に示す製薬学的組成物では、単位投薬単位、例えば錠剤、カプセル、粉末、注射、座薬、茶サジ1杯など当たりの含有量を約50−100mgにして、それを約0.5−5.0mg/kg/日、好適には約1.0−3.0mg/kg/日の投薬量で投与してもよい。しかしながら、このような投薬量は当該患者の要求、治療すべき病気のひどさおよび用いる化合物に応じて変わり得る。毎日の投与またはポストペリオディックドーシング(post−periodic dosing)のいずれの使用も利用可能である。
本組成物を好適には単位投薬形態にし、例えば経口、非経口、鼻内、舌下もしくは直腸投与または吸入もしくは吹送による投与に適した錠剤、ピル、カプセル、粉末、顆粒、無菌の非経口用溶液もしくは懸濁液、定量エーロゾルもしくは液体スプレー、滴、アンプル、自動注入デバイスまたは座薬などの形態にする。別法として、本組成物を週に1回または月に1回投与するに適した形態で提供することも可能であり、例えば本活性化合物の不溶塩、例えばデカン酸塩などは筋肉内注射用持続性薬剤製剤を生じさせるに適合し得る。固体状組成物、例えば錠剤などを調製する場合、本主要有効成分を製薬学的担体、例えば通常の錠剤用材料、例えばコーンスターチ、ラクトース、スクロース、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、燐酸ジカルシウムまたはゴムなどおよび他の製薬学的希釈剤、例えば水などと混合して本発明の化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩の均一な混合物を含有する固体状の予備調合組成物を生じさせる。このような予備調合組成物が均一であると述べる場合、これは、この組成物を等しく有効な投薬形態物、例えば錠剤、ピルおよびカプセルなどに容易に細分可能なように有効成分が組成物全体に渡ってむらなく分散していることを意味する。次に、このような固体状の予備調合組成物を細分して本発明の有効成分を0.1から約500mg含有する前記種類の単位投薬形態物にする。作用が長期に渡ると言った利点を与える投薬形態が得られるように本新規組成物の錠剤またはピルに被覆を受けさせてもよいか或は他の様式で配合してもよい。例えば、そのような錠剤またはピルに内部の投薬成分と外側の投薬成分を含めて、その後者が前者の上を覆う形態にしてもよい。この2成分を腸溶性層[これは胃の中で起こる崩壊に抵抗して前記内部成分が無傷のまま十二指腸の中に運ばれるようにするか或は放出が遅れるようにする働きをする]で分離しておいてもよい。そのような腸溶性層または被膜ではいろいろな材料が使用可能であり、そのような材料には数多くの高分子量酸に加えてシェラック、セチルアルコールおよび酢酸セルロースなどの如き材料が含まれる。
本発明の新規な組成物を経口または注射で投与する目的で添加することができる液体形態には、水溶液、適切な風味のシロップ、水性または油懸濁液、そして食用油、例えば綿実油、ゴマ油、椰子油または落花生油などが用いられている風味付き乳液ばかりでなく、エリキシルおよび同様な製薬学的媒体が含まれる。水性懸濁液用の適切な分散もしくは懸濁剤には、合成および天然のゴム、例えばトラガカント、アカシア、アルギン酸塩、デキストラン、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニル−ピロリドンまたはゼラチンなどが含まれる。
本発明に記述するイオンチャンネル、例えばカリウムイオンチャンネルに関係する疾患を治療する方法は、また、本明細書で定義した如き化合物のいずれかと製薬学的に受け入れられる担体を含んで成る製薬学的組成物を用いることでも実施可能である。この製薬学的組成物の本化合物含有量は約0.01mgから1000mg、好適には約1から500mg、より好適には10から100mgの範囲であってもよく、そしてこれを選択した投与様式に適した如何なる形態に構築してもよい。担体には、必要かつ不活性な製薬学的賦形剤が含まれ、これには、これらに限定するものでないが、結合剤、懸濁剤、滑剤、風味剤、甘味剤、防腐剤、染料およびコーティングが含まれる。経口投与に適した組成物には、固体形態物、例えばピル、錠剤、カプレット、カプセル[各々に瞬時放出、好機放出および徐放製剤が含まれる]、顆粒および粉末など、そして液状形態物、例えば溶液、シロップ、エリキシル、乳液および懸濁液などが含まれる。非経口投与で用いるに有用な形態物には無菌の溶液、乳液および懸濁液が含まれる。
本発明の化合物は有利に1日1回の投与で投与可能であるか、或は1日当たりの投薬量全体を1日当たり2回、3回または4回に分割した用量で投与することも可能である。更に、本発明の化合物を適切な鼻内媒体を局所的に用いることによる鼻内形態で投与するか或は本分野の通常の技術者に良く知られた経皮皮膚パッチを用いて投与することも可能である。投与を経皮送達系の形態で行う時には、勿論、そのような投与は断続的ではなくむしろ投薬療法全体に渡って連続的であろう。
例えば錠剤またはカプセル形態の経口投与の場合には、本活性薬剤成分を無毒で製薬学的に受け入れられる不活性な経口用担体、例えばエタノール、グリセロール、水などと一緒にしてもよい。その上、望まれるか或は必要な場合には、また、適切な結合剤、滑剤、崩壊剤および着色剤をそのような混合物に添加することも可能である。適切な結合剤には、これらに限定するものでないが、澱粉、ゼラチン、天然糖、例えばグルコースまたはベータ−ラクトースなど、コーン甘味剤、天然および合成ゴム、例えばアカシア、トラガカントなど、またはオレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが含まれる。崩壊剤には、これらに限定するものでないが、澱粉、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンゴムなどが含まれる。
液状形態には適切な風味の懸濁もしくは分散剤、例えば合成および天然ゴム、例えばトラガカント、アカシア、メチル−セルロースなどを含有させてもよい。非経口投与の場合には無菌の懸濁液および溶液が望まれる。静脈内投与が望まれる場合には一般に適切な防腐剤が入っている等浸透圧性製剤を用いる。
また、本発明の化合物をリポソーム送達系、例えば小型の単層ベシクル、大型の単層ベシクルおよび多層ベシクルなどの形態で投与することも可能である。いろいろな燐脂質、例えばコレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリンなどを用いてリポソームを生じさせることができる。
また、本化合物の分子を結合させたモノクローナル抗体を個々の担体として用いて本発明の化合物を送達することも可能である。また、本発明の化合物を標的可能薬剤担体としての可溶重合体と結合させおくことも可能である。そのような重合体には、ポリビニルピロリドン、ピラン共重合体、ポリヒドロキシプロピルメタアクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノール、またはパルミトイル残基で置換されているポリエチレンオキサイドポリリジンが含まれ得る。更に、本発明の化合物を薬剤の徐放の達成で用いるに有用な種類の生分解性重合体、例えばポリ乳酸、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、そしてヒドロゲルの架橋もしくは両親媒性ブロック共重合体などに結合させておくことも可能である。
本発明の化合物はこの上に示した組成物のいずれかの状態でイオンチャンネル、例えばカリウムイオンチャンネルなどに関係した疾患の治療が必要とされている時にはいつでも本技術分野で確立された投薬療法に従って投与可能である。
本製品の1日当たりの投薬量は成人1人当たり0.01から1,000mg/日に及んで幅広い範囲に渡って多様であり得る。経口投与の場合には、本組成物を、好適には、治療を受けさせるべき患者の症状に応じて投薬量を調整して、本有効成分を0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、150、200、250、500および1000ミリグラム含有する錠剤の形態で提供する。通常は、有効量の本薬剤を体重1kg当たり約0.01mg/日から体重1kg当たり約300mg/日の投薬レベルで供給する。この範囲は好適には体重1kg当たり約0.5から約5.0mg/日、最も好適には体重1kg当たり約1.0から約3.0mg/日である。本化合物を1日当たり1から4回の計画で投与してもよい。
本分野の技術者は投与すべき最適な投薬量を容易に決定することができ、これは使用する個々の化合物、投薬様式、製剤の濃度、投与様式および病気の状態の進行に伴って変わるであろう。加うるに、治療を受けさせる個々の患者に関連した要因の結果として投薬量を調整する必要もあり、そのような要因には、患者の年齢、体重、食事および投与時期が含まれる。
以下に示す実施例は本発明の理解の補助で示すものであり、決して本明細書に示す請求の範囲に挙げる発明を限定することを意図するものでなく、そのように解釈されるべきでない。
トリフルオロ−メタンスルホン酸3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−2−オキソ−2H−クロメン−7−イルエステル(化合物#2)
Figure 2008528495
3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−7−ヒドロキシ−4−(2−メトキシ−エチル)−クロメン−2−オン(1.8g、5.2ミリモル)とピリジン(30mL)を室温のCHCl(200mL)に溶解させ、その反応混合物を0℃に冷却した後、TfO(1.3mL)で処理した。1時間後の反応混合物に酢酸エチル(200mL)を注ぎ込んだ後、その反応混合物を分液漏斗に移した。次に、その反応混合物を5%の重炭酸ナトリウム(2x250ml)、水(250ml)に続いて食塩水で洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。シリカゲル使用フラッシュカラムクロマトグラフィーを用いてヘキサン中20−50%の酢酸エチルで溶離させることで表題の化合物を黄色の固体として得た。
m/z=489(M+H
4−[2−(4−クロロ−フェニル)−2−オキソ−エチル]−2−オキソ−2H−クロメン−7−カルボニトリル(化合物#4)および
3−(4−クロロ−ベンゾイル)−4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−7−カルボニトリル(化合物#3)
Figure 2008528495
4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−7−カルボニトリル(170mg、0.918ミリモル)を無水THF(5mL)に入れることで生じさせた−20℃の溶液にTHF中1.0MのLiHMDS溶液(1mL)を滴下した。30分後に塩化4−クロロ−ベンゾイル(160μL)をゆっくり加えた後、その反応混合物を1時間撹拌した。次に、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を用いて反応混合物の反応を消滅させた後、酢酸エチル(50mL)を用いた抽出を実施した。その有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮し、そしてシリカゲルを用いてヘキサン中30%の酢酸エチルで溶離させることで精製して表題の化合物をそれぞれ白色の発泡体および白色の固体として得た。
4−[2−(4−クロロ−フェニル)−2−オキソ−エチル]−2−オキソ−2H−クロメン−7−カルボニトリル
m/z=324(M+H
3−(4−クロロ−ベンゾイル)−4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−7−カルボニトリル
m/z=324(M+H
HNMR(CDCl、400MHz)δ(ppm)7.8(m、2H)、7.65(s、1H)、7.8(d、J=8.4Hz、1H)、7.4(d、J=8.4Hz、2H)、6.3(dd、J=8.4Hz、J=2Hz、1H)、2.4(s、3H)。
3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−2−オキソ−2H−クロメン−7−カルボニトリル(化合物#6)
Figure 2008528495
トリフルオロ−メタンスルホン酸3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−2−オキソ−2H−クロメン−7−イルエステル(862mg、1.766ミリモル)とZn(CN)(310mg)とPd(PPh(204mg)を密封型管の中で室温のDMF(12mL)に溶解させた。10分後の反応混合物を150℃に4時間加熱した。その反応混合物を室温に冷却した後、酢酸エチル(200mL)を加えた。次に、その反応混合物を分液漏斗に注ぎ込んだ後、水(2x100ml)そして食塩水(2x100ml)で洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。生成物をシリカゲルの上に置いてヘキサン中30−50%の酢酸エチルで溶離させることで精製して3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−2−オキソ−2H−クロメン−7−カルボニトリルを若干黄色の固体として得た。
m/z=489(M+H
HNMR(CDCl、400MHz)δ(ppm)7.85(d、J=6.0Hz、1H)、7.65(s、1H)、7.55(d、J=6.0Hz、1H)、7.1(d、J=6.1Hz、1H)、6.5(m、2H)、3.85(s、3H)、3.75(s、3H)、3.43(m、2H)、2.95(m、2H)。
トリフルオロ−メタンスルホン酸3−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−オキソ−2H−クロメン−7−イルエステル(化合物#7)
Figure 2008528495
トリフルオロ−メタンスルホン酸3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−2−オキソ−2H−クロメン−7−イルエステル(450mg、0.92モル)を200mlの丸底フラスコの中で室温のCHCl(10mL)に溶解させた。次に、その反応混合物を−30℃に冷却し、BBr(1.8ml)を加えた後、その反応混合物を室温で4時間撹拌した。その反応混合物を0℃に冷却した後、水(40ml)に続いて酢酸エチル(50mL)を加えた。次に、その反応混合物を分液漏斗に注ぎ込んだ。その有機層を分離した後、水(1x40ml)そして食塩水(1x30ml)で洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。生成物をシリカゲルの上に置いてヘキサン中50%−100%の酢酸エチルで溶離させることで精製してトリフルオロ−メタンスルホン酸3−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−オキソ−2H−クロメン−7−イルエステルを明黄色の発泡体として得た。
m/z=447(M+H)、469(M+Na)
HNMR(CDCl、400MHz)δ(ppm)7.91(d、J=6.0Hz、1H)、7.25−7.35(m、3H)、6.85(d、J=6.0Hz、1H)、6.4−6.5(m、2H)、3.8(m、2H)、3.75(s、2.95−3.2(m、5H、3HはDOと交換可能)。
3−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−オキソ−2H−クロメン−7−カルボニトリル(化合物#8)および
3−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−2−オキソ−4−ビニル−2H−クロメン−7−カルボニトリル(化合物#9)
Figure 2008528495
3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−2−オキソ−2H−クロメン−7−カルボニトリル(380mg、1.04ミリモル)を200mlの丸底フラスコの中で室温のCHCl(12mL)に溶解させた。次に、その反応混合物を−30℃に冷却し、BBr(1.8ml)を加えた後、その反応混合物を室温で4時間撹拌した。その反応混合物を0℃に冷却した後、水(40ml)に続いて酢酸エチル(50mL)を加えた。次に、その反応混合物を分液漏斗に注ぎ込んだ。その有機層を分離した後、水(1x40ml)そして食塩水(1x30ml)で洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。生成物をシリカゲルの上に置いてヘキサン中50%−100%の酢酸エチルで溶離させることで精製して表題の化合物をそれぞれ発泡体および黄色の固体として得た。
3−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−2−オキソ−4−ビニル−2H−クロメン−7−カルボニトリル
m/z=306(M+H
3−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−オキソ−2H−クロメン−7−カルボニトリル
m/z=324(M+H
8−フルオロ−5−オキソ−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−カルボニトリルおよび
44−(7−フルオロ−2−オキソ−4−ビニル−2H−クロメン−3−イル)−3−ヒドロキシ−ベンゾニトリル(化合物#11)
Figure 2008528495
トリフルオロ−メタンスルホン酸8−フルオロ−5−オキソ−4b,10b,11,12−テトラヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−イルエステル(450mg、1.046ミリモル)とZn(CN)(183mg)とPd(PPh(120mg)を密封型管の中で室温のDMF(12mL)に溶解させた。10分後の反応混合物を150℃に4時間加熱した。その反応混合物を室温に冷却した後、酢酸エチル(200mL)を加えた。次に、その反応混合物を分液漏斗に注ぎ込んだ後、水(2x100ml)そして食塩水(2x100ml)で洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。生成物をシリカゲルの上に置いてヘキサン中30−50%の酢酸エチルで溶離させることで精製して表題の化合物をそれぞれ濃密な黄色油および褐色の半固体として得た。
8−フルオロ−5−オキソ−4b,10b,11,12−テトラヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−カルボニトリル
m/z=310(M+H
HNMR(CDCl、400MHz)δ(ppm)7.85(d、J=6.0Hz、1H)、7.75−7.55(m、J=6.0Hz、2H)、7.1−7.22(m、J=6.1Hz、3H)、4.75(t、2H)、3.05(t、3H)。
4−(7−フルオロ−2−オキソ−4−ビニル−クロマン−3−イル)−3−ヒドロキシ−ベンゾニトリル
m/z=310(M+H
HNMR(CDCl、400MHz)δ(ppm)7.83(m、2H)、7.1−7.3(m、4H)、6.5(dd、J=8Hz、6Hz、1H)、6.25(bs、1H)、5.6(d、J=10Hz、1H)、5.4(d、J=10Hz、1H)。
トリフルオロ−メタンスルホン酸4−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−2−オキソ−2H−クロメン−7−イルエステル(化合物#12)
Figure 2008528495
トリフルオロ−メタンスルホン酸4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−7−イルエステル(340mg、1.1ミリモル)を無水THF(8mL)に入れることで生じさせた−20℃の溶液にTHF中1.0MのLiHMDS溶液(1.2mL)を滴下した。30分後の反応混合物に2,4−ジクロロ−ベンズアルデヒド(130μL)をゆっくり加えた後、その反応混合物を1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を用いて反応混合物の反応を消滅させた後、酢酸エチル(50mL)を用いた抽出を実施した。その有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮し、そしてシリカゲルを用いてヘキサン中30%の酢酸エチルで溶離させることで精製してトリフルオロ−メタンスルホン酸4−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−2−オキソ−2H−クロメン−7−イルエステルを明黄色の固体として得た。
m/z=484(M+H
HNMR(CDCl、400MHz)δ(ppm)7.9(d、J=6Hz、1H)、7.6(d、J=6Hz、1H)、7.1−7.4(m、4H)、6.45(s、1H)、5.45(m、1H)、2.95−3.1(m、2H)。
4−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−2−オキソ−2H−クロメン−7−カルボニトリル(化合物#14)
Figure 2008528495
4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−7−カルボニトリル(76mg、0.427ミリモル)を無水THF(4mL)に入れることで生じさせた−20℃の溶液にTHF中1.0MのLiHMDS溶液(0.52mL)を滴下した。30分後の反応混合物に2,4−ジクロロ−ベンズアルデヒド(60μL)をゆっくり加えた後、1時間撹拌した。次に、飽和塩化アンモニウム水溶液(2mL)を用いて反応混合物の反応を消滅させた後、酢酸エチル(50mL)を用いた抽出を実施した。その有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮し、そしてシリカゲルを用いてヘキサン中30%の酢酸エチルで溶離させることで精製して4−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−2−オキソ−2H−クロメン−7−カルボニトリルを黄色の固体として得た。
m/z 382(M+Na+)
HNMR(CDCl、400MHz)δ(ppm)7.8(d、J=6.6Hz、1H)、7.3−7.7Hz(m、5H)、6.55(s、1H)、5.42(m、1H)、2.85−3.1(m、2H)。
2−(7−シアノ−2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)−N−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−アセトアミド(化合物#15)
Figure 2008528495
4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−7−カルボニトリル(671mg、3.62ミリモル)を無水THF(30mL)に入れることで生じさせた−20℃の溶液にTHF中1.0MのLiHMDS溶液(5.4mL)を滴下した。30分後の反応混合物に2,4−ジフルオロ−1−イソシアナト−ベンゼン(224mg)を加えた後、その反応混合物を1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(25mL)を用いて反応混合物の反応を消滅させた後、酢酸エチル(50mL)を用いた抽出を実施した。その有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮し、そしてシリカゲルを用いてヘキサン中30%−100%の酢酸エチルで溶離させることで精製して2−(7−シアノ−2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)−N−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−アセトアミドを黄色の固体として得た。
m/z=341(M+H+)363(M+Na+)
HNMR(DMSO、400MHz)δ(ppm)10.6(bs、1H)、7.65(s、1H)、7.52(d、J=8.1Hz、1H)、7.45(m、1H)、6.8−7.25(m、3H)、6.45(s、1H)、3.72(bs2H)。
2−(7−シアノ−2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)−N−(2−フルオロ−フェニル)−アセトアミド(化合物#16)
Figure 2008528495
4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−7−カルボニトリル(670mg、3.6ミリモル)を無水THF(30mL)に入れることで生じさせた−20℃の溶液にTHF中1.0MのLiHMDS溶液(5.4mL)を滴下した。30分後の反応混合物に2−フルオロ−1−イソシアナト−ベンゼン(189mg)を加えた後、その反応混合物を1時間撹拌した。次に、飽和塩化アンモニウム水溶液(25mL)を用いて反応混合物の反応を消滅させた後、酢酸エチル(50mL)を用いた抽出を実施した。その有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮し、そしてシリカゲルを用いてヘキサン中30%−100%の酢酸エチルで溶離させることで精製して2−(7−シアノ−2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)−N−(2−フルオロ−フェニル)−アセトアミドを固体として得た。
M/z=323(M+H+)。
HNMR(CDCl、400MHz)δ(ppm)11.2(bs、1H)、7.7(s、1H)、7.5−7.1(m、5H)、6.35(s、1H)、3.81(bs、2H)。
N−(3−クロロ−フェニル)−2−(7−シアノ−2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)−アセトアミド(化合物#18)
Figure 2008528495
4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−7−カルボニトリル(673mg、3.6ミリモル)を無水THF(30mL)に入れることで生じさせた−20℃の溶液にTHF中1.0MのLiHMDS溶液(5.4mL)を滴下した。30分後の反応混合物に3−クロロ−1−イソシアナト−ベンゼン(222.3mg)を加えた後、その反応混合物を1時間撹拌した。次に、飽和塩化アンモニウム水溶液(25mL)を用いて反応混合物の反応を消滅させた後、酢酸エチル(50mL)を用いた抽出を実施した。その有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮し、そしてシリカゲルを用いてヘキサン中30%−100%の酢酸エチルで溶離させることで精製して2−(7−シアノ−2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)−N−(3−クロロ−フェニル)−アセトアミドを黄色の固体として得た。
M/z=339(M+H)361(M+Na
N−(2−クロロ−フェニル)−2−(7−シアノ−2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)−アセトアミド(化合物#17)
Figure 2008528495
4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−7−カルボニトリル(670mg、3.6ミリモル)を無水THF(30mL)に入れることで生じさせた−20℃の溶液にTHF中1.0MのLiHMDS溶液(5.4mL)を滴下した。30分後の反応混合物に2−クロロ−1−イソシアナト−ベンゼン(221mg)を加えた後、その反応混合物を1時間撹拌した。次に、飽和塩化アンモニウム水溶液(25mL)を用いて反応混合物の反応を消滅させた後、酢酸エチル(50mL)を用いた抽出を実施した。その有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮し、そしてシリカゲルを用いてヘキサン中30%−100%の酢酸エチルで溶離させることで精製して2−(7−シアノ−2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミドを発泡体として得た。
M/z=339(M+H)361(M+Na
2−(7−シアノ−2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)−N−(2,3−ジクロロ−フェニル)−アセトアミド(化合物#19)
Figure 2008528495
4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−7−カルボニトリル(673mg、3.6ミリモル)を無水THF(30mL)に入れることで生じさせた−20℃の溶液にTHF中1.0MのLiHMDS溶液(5.4mL)を滴下した。30分後の反応混合物に2−クロロ−1−イソシアナト−ベンゼン(272mg)を加えた後、その反応混合物を1時間撹拌した。次に、飽和塩化アンモニウム水溶液(25mL)を用いて反応混合物の反応を消滅させた後、酢酸エチル(50mL)を用いた抽出を実施した。その有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮し、そしてシリカゲルを用いてヘキサン中30%−100%の酢酸エチルで溶離させることで精製して2−(7−シアノ−2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)−N−(2,3−ジクロロ−フェニル)−アセトアミドを発泡体として得た。
M/z=373(M+H)395(M+Na)。
トリフルオロ−メタンスルホン酸4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−6−イルエステル
Figure 2008528495
6−ヒドロキシ−4−メチル−クロメン−2−オン(25mg、0.142ミリモル)とピリジン(300mL)を室温のCHCl(200mL)に溶解させ、その反応混合物を0℃に冷却した後、TfO(40mL)で処理した。1時間後の反応混合物に酢酸エチル(900mL)を注ぎ込んだ後、その反応混合物を分液漏斗に移した。次に、その反応混合物を5%の重炭酸ナトリウム(2x450ml)、水(450ml)に続いて食塩水で洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。シリカゲル使用フラッシュカラムクロマトグラフィーを用いてヘキサン中20−50%の酢酸エチルで溶離させることで表題の化合物を発泡体として得た。
M/z 309(M+H
HNMR(CDCl、400MHz)δ(ppm)7.6(d、J=4Hz、1H)、7.45(d、J=4Hz、1H)、7.25(s、1H)、6.45(s、1H)、2.5(s、3H)
4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−6−カルボニトリル
Figure 2008528495
トリフルオロ−メタンスルホン酸4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−6−イルエステル(10.38mg、33.7ミリモル)とZn(CN)(4.7g)とPd(PPh(3.8g)を密封型管の中で室温のDMF(200mL)に溶解させた。10分後の反応混合物を150℃に4時間加熱した。次に、その反応混合物を室温に冷却した後、酢酸エチル(800mL)を加えた。次に、その反応混合物を分液漏斗に移した後、水(2x400ml)そして食塩水(2x600ml)で洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。生成物をシリカゲルの上に置いてヘキサン中30−80%の酢酸エチルで溶離させることで精製して4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−6−カルボニトリルを白色の粉末として得た。
M/z 186(M+H
HNMR(DMSO、400MHz)δ(ppm)8.41(s、1H)、8.05(d、J=6Hz、1H)、7.6(d、6Hz、1H)、6.5(s、1H)、2.6(s、3H)
4−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−2−オキソ−2H−クロメン−6−カルボニトリル(化合物#20)
Figure 2008528495
4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−6−カルボニトリル(56mg、0.325ミリモル)を無水THF(12mL)に入れることで生じさせた−20℃の溶液にTHF中1.0MのLiHMDS溶液(0.6mL)を滴下した。30分後の反応混合物に2,4−ジクロロベンズアルデヒド(105mg)を加えた後、その反応混合物を1時間撹拌した。次に、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を用いて反応混合物の反応を消滅させた後、酢酸エチル(50mL)を用いた抽出を実施した。その有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮し、そしてシリカゲルを用いてヘキサン中30%−60%の酢酸エチルで溶離させることで精製して4−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−2−オキソ−2H−クロメン−6−カルボニトリルを白色の粉末として得た。
M/z=360(M+H)382(M+Na
HNMR(DMSO、400MHz)δ(ppm)8.43(s、1H)、8.15(d、J=6Hz、1H)、7.7(d、6Hz、1H)、7.65(m、2H)、7.50(d、J=6.2Hz、1H)、6.45(s、1H)、5.8(d、1H)、5.24(m、1H)、3.12(m、2H)
4−[2−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソ−エチル]−2−オキソ−2H−クロメン−6−カルボニトリル(化合物#21)
Figure 2008528495
4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−6−カルボニトリル(180mg、0.92ミリモル)を無水THF(33mL)に入れることで生じさせた−20℃の溶液にTHF中1.0MのLiHMDS溶液(1.6mL)を滴下した。30分後の反応混合物に3−クロロベンゾイルクロライド(200mg)を加えた後、その反応混合物を1時間撹拌した。次に、飽和塩化アンモニウム水溶液(15mL)を用いて反応混合物の反応を消滅させた後、酢酸エチル(50mL)を用いた抽出を実施した。その有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮し、そしてシリカゲルを用いてヘキサン中30%−60%の酢酸エチルで溶離させることで精製して4−[2−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソ−エチル]−2−オキソ−2H−クロメン−6−カルボニトリルを白色の固体として得た。
M/z=324(M+H)346(M+Na)。
トリフルオロ−メタンスルホン酸4−[2−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソ−エチル]−2−オキソ−2H−クロメン−6−イルエステル(化合物#22)
Figure 2008528495
4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−6−カルボニトリル(330mg、1.07ミリモル)を無水THF(33mL)に入れることで生じさせた−20℃の溶液にTHF中1.0MのLiHMDS溶液(1.6mL)を滴下した。30分後の反応混合物に3−クロロベンゾイルクロライド(110mg)を加えた後、その反応混合物を1時間撹拌した。次に、飽和塩化アンモニウム水溶液(15mL)を用いて反応混合物の反応を消滅させた後、酢酸エチル(50mL)を用いた抽出を実施した。その有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮し、そしてシリカゲルを用いてヘキサン中30%−60%の酢酸エチルで溶離させることで精製してトリフルオロ−メタンスルホン酸4−[2−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソ−エチル]−2−オキソ−2H−クロメン−6−カルボニトリルを発泡体として得た。
M/z=447(M+H)469(M+Na
HNMR(CDCl、400MHz)δ(ppm)8.01(s、1H)、7.9(d、J=6Hz、1H)、7.61(d、J=6Hz、1H)、7.2−7.5(m、4H)、6.45(s、1H)、4.4(s、2H)
トリフルオロ−メタンスルホン酸2−オキソ−4−[(2,4,6−トリクロロ−フェニルカルバモイル)−メチル]−2H−クロメン−7−イルエステル(化合物#13)
Figure 2008528495
トリフルオロ−メタンスルホン酸4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−7−イルエステル(285mg、1.54ミリモル)を無水THF(50mL)に入れることで生じさせた−20℃の溶液にTHF中1.0MのLiHMDS溶液(2.1mL)を滴下した。30分後の反応混合物に2,4,5−トリクロロフェニルイソシアネート(342mg)を加えた後、その反応混合物を1時間撹拌した。次に、飽和塩化アンモニウム水溶液(32mL)を用いて反応混合物の反応を消滅させた後、酢酸エチル(50mL)を用いた抽出を実施した。その有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮し、そしてシリカゲルを用いてヘキサン中30%−80%の酢酸エチルで溶離させることで精製して表題の化合物を黄色の発泡体として得た。
m/z=529(M+H)、551(M+Na+)
HNMR(CDCl、400MHz)δ(ppm)7.9(d、J=6Hz、1H)、7.45(s、2H)、7.2−7.5(m、3H)、6.55(s、1H)、3.89(s、2H)
カリウムチャンネル検定
TE671ヒト髄芽腫細胞をATCCから入手した後、ウシ胎仔血清を10%とペニシリンを100U/mlとストレプトマイシンを100U/ml補充しておいたダルベッコの修飾イーグル培地(DMEM)中で増殖させた。
試験前日に前記細胞を黒色の96穴プレートに入れて50K/穴になるように平板培養した。試験日にその増殖用培地を除去した後、各穴にFLIPR緩衝液(20mMのHEPES、120mMのNaCl、2mMのKCl、2mMのCaCl、1mMのMgCl、5mMのグルコース)を100μlおよびFLIPR緩衝液に溶解させておいた膜電位検定用色素(Molecular Devices)を100μl加えた。前記細胞を室温で15から30分間インキュベートした。
試験化合物がKATPチャンネルに対して示す効果を蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR、Molecular Devices)を用いて室温で評価した。ベースライン期間後、FLIPR緩衝液を用いて調製しておいた5Xの試験化合物原液を50μl加え、そして蛍光の変化を3分間監視した。この読み取りを実施した後、試験化合物がKATPチャンネル開口薬として示す特異性を検査する目的でKATPチャンネル遮断薬であるグリブリドを最終濃度が5μMになるように加えた。KATPチャンネル開口の結果としてもたらされる過分極を蛍光強度の低下として観察した。
本発明の代表的な化合物に試験をこの上に記述した手順に従って受けさせた結果は以下の表3に示す如くであった。
Figure 2008528495
この上に示した明細に説明の目的で与えた実施例を伴わせて本発明の原理を教示してきたが、本発明の実施は本請求項およびこれらの相当物の範囲内に入る如き通常の変形、応用形および/または修飾形の全部を包含することは理解されるであろう。

Claims (15)

  1. 式(I)
    Figure 2008528495
    [式中、
    は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、CFおよび−O−SO−CFから成る群から選択され、
    は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、CFおよび−O−SO−CFから成る群から選択されるが、但し
    およびRの各々が水素であることはないことを条件とし、
    aは、0から1の整数であり、
    は、−C(O)−、−CH(OH)−および−C(O)−NR(ここで、Rは水素またはC1−4アルキルから選択される)から成る群から選択され、
    は、水素、C1−4アルキル、Cアルケニル、アリールおよびヘテロアリール(ここで、前記アリールまたはヘテロアリールは場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロまたはCFから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい)から成る群から選択されるか、別法として、
    −L−Rは、−MOMまたは−SEMから選択されるが、但し
    aが0の時にはRが水素でもC1−4アルキルでもないことを条件とし、
    aが1でありそしてLが−CH(OH)−の時にはRが水素以外であることをさらなる条件とし、
    は、水素、アリール、−C(O)−アリール、6員のヘテロアリールおよび−C(O)−(6員のヘテロアリール)(ここで、前記アリールまたはヘテロアリール基は、単独または置換基の一部であるかに拘わらず、場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロまたはCFから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい)から成る群から選択されるが、但し
    が水素またはハロゲンであり、Rが水素であり、aが0でありそしてRが4−ヒドロキシ−フェニルの時にはRが4−クロロフェニル以外であることを条件とし、
    がハロゲンであり、Rが水素であり、aが1であり、Lが−C(O)NH−でありそしてRがフェニルの時にはRが水素以外であることをさらなる条件とする]
    で表される化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩。
  2. が水素、ハロゲン、シアノ、CFおよび−SO−CFから成る群から選択され、
    が水素、ハロゲン、シアノ、CFおよび−SO−CFから成る群から選択されるが、但し
    およびRの各々が水素であることはないことを条件とし、
    aが0から1の整数であり、
    が−C(O)−、−CH(OH)−および−C(O)−NR(ここで、Rは水素またはC1−4アルキルから選択される)から成る群から選択され、
    が水素、C1−4アルキルおよびアリール(ここで、前記アリールは場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロまたはCFから独立して選択される1個以上で置換されていてもよい)から成る群から選択されるか、別法として、
    −RがMOMまたはSEMであるが、但し
    aが0の時にはRが水素でもC1−4アルキルでもないことを条件とし、
    aが1でありそしてLが−CH(OH)−の時にはRが水素以外であることをさらなる条件とし、
    が水素、−CH=CH−、アリールおよび−C(O)−アリール(ここで、前記アリールは、単独または置換基の一部であるかに拘わらず、場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロまたはCFから独立して選択される1個以上で置換されていてもよい)から成る群から選択されるが、但し
    が水素またはハロゲンであり、Rが水素であり、aが0でありそしてRが4−ヒドロキシ−フェニルの時にはRが4−クロロフェニル以外であることを条件とし、
    がハロゲンであり、Rが水素であり、aが1であり、Lが−C(O)NH−でありそしてRがフェニルの時にはRが水素以外であることをさらなる条件とする、
    請求項1記載の化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩。
  3. がハロゲン、シアノおよび−SO−CFから成る群から選択され、
    が水素、シアノおよび−SO−CFから成る群から選択され、
    aが0から1の整数であり、
    が−C(O)−、−CH(OH)−および−C(O)−NR(ここで、Rは水素、メチルまたはエチルから選択される)から成る群から選択され、
    が水素、C1−4アルキル、−CH=CH−およびアリール(ここで、前記アリールは場合によりハロゲンから独立して選択される1個以上で置換されていてもよい)から成る群から選択されるか、別法として、
    −RがMOMであるが、但し
    aが0の時にはRが水素でもC1−4アルキルでもないことを条件とし、
    aが1でありそしてLが−CH(OH)−の時にはRが水素以外であることをさらなる条件とし、
    が水素、アリールおよび−C(O)−アリール(ここで、前記アリールは場合によりヒドロキシ、ハロゲン、C1−4アルコキシまたはシアノから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよい)から成る群から選択されるが、但し
    がハロゲンであり、Rが水素であり、aが1であり、Lが−C(O)NH−でありそしてRがフェニルの時にはRが水素以外であることを条件とする、
    請求項2記載の化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩。
  4. がフルオロ、シアノおよび−SO−CFから成る群から選択され、
    が水素、シアノおよび−SO−CFから成る群から選択され、
    aが0から1の整数であり、
    が−C(O)−、−CH(OH)−および−C(O)−NH−から成る群から選択され、
    が水素、メチル、−CH=CH−、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,4,6−トリクロロフェニル、2−フルオロフェニルおよび2,4−ジフルオロフェニルから成る群から選択されるか、別法として、
    −RがMOMであるが、但し
    aが0の時にはRが水素でもメチルでもないことを条件とし、
    aが1でありそしてLが−CH(OH)−の時にはRが水素以外であることをさらなる条件とし、
    が水素、2,4−ジヒドロキシフェニル、2,4−ジメトキシフェニル、2−ヒドロキシ−4−シアノ−フェニルおよび4−クロロフェニル−カルボニル−から成る群から選択される、
    請求項3記載の化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩。
  5. トリフルオロ−メタンスルホン酸3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−2−オキソ−2H−クロメン−7−イルエステル;
    3−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−2−オキソ−4−ビニル−2H−クロメン−7−カルボニトリル;
    トリフルオロ−メタンスルホン酸4−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−2−オキソ−2H−クロメン−7−イルエステル;
    トリフルオロ−メタンスルホン酸2−オキソ−4−[(2,4,6−トリクロロ−フェニルカルバモイル)−メチル]−2H−クロメン−7−イルエステル;
    2−(7−シアノ−2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)−N−(2−フルオロ−フェニル)−アセトアミド;
    N−(3−クロロ−フェニル)−2−(7−シアノ−2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)−アセトアミド;
    から成る群から選択される請求項4記載の化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩。
  6. 製薬学的に受け入れられる担体と請求項1記載の化合物を含んで成る製薬学的組成物。
  7. 請求項1記載の化合物と製薬学的に受け入れられる担体を混合することで作られた製薬学的組成物。
  8. 請求項1記載の化合物と製薬学的に受け入れられる担体を混合することを含んで成る製薬学的組成物製造方法。
  9. イオンチャンネルに関係した疾患の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法であって、前記被験体に請求項1記載の化合物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  10. 前記イオンチャンネルがカリウムイオンチャンネルである請求項9記載の方法。
  11. 前記イオンチャンネルがATP感受性カルシウムイオンチャンネルである請求項9記載の方法。
  12. 前記イオンチャンネルに関係した疾患が尿失禁、過活動膀胱、高血圧、勃起不全、女性の性的障害、月経困難症、過敏性腸症候群、気道過敏性、てんかん、発作、アルツハイマー病、パーキンソン病、心筋障害、冠動脈疾患、脱毛およびはげ頭症から成る群から選択される請求項9記載の方法。
  13. 前記イオンチャンネルに関係した疾患が尿失禁および過活動膀胱から成る群から選択される請求項12記載の方法。
  14. 尿失禁、過活動膀胱、高血圧、勃起不全、女性の性的障害、月経困難症、過敏性腸症候群、気道過敏性、てんかん、発作、アルツハイマー病、パーキンソン病、心筋障害、冠動脈疾患、脱毛およびはげ頭症から成る群から選択される疾患の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法であって、前記被験体に請求項6記載の組成物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  15. (a)尿失禁、(b)過活動膀胱、(c)高血圧、(d)勃起不全、(e)女性の性的障害、(f)月経困難症、(g)過敏性腸症候群、(h)気道過敏性、(i)てんかん、(j)発作、(k)アルツハイマー病、(l)パーキンソン病、(m)心筋障害、(n)冠動脈疾患、(o)脱毛または(p)はげ頭症の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する薬剤を製造するための請求項1記載化合物の使用。
JP2007552264A 2005-01-21 2006-01-18 イオンチャンネル開口薬としての新規なクマリン誘導体 Pending JP2008528495A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64570205P 2005-01-21 2005-01-21
PCT/US2006/001927 WO2006078833A2 (en) 2005-01-21 2006-01-18 Novel coumarin derivatives as ion channel openers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008528495A true JP2008528495A (ja) 2008-07-31

Family

ID=36688144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552264A Pending JP2008528495A (ja) 2005-01-21 2006-01-18 イオンチャンネル開口薬としての新規なクマリン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7662975B2 (ja)
EP (1) EP1846386A2 (ja)
JP (1) JP2008528495A (ja)
CN (1) CN101142203A (ja)
AU (1) AU2006206445A1 (ja)
CA (1) CA2595472A1 (ja)
WO (1) WO2006078833A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR059339A1 (es) 2006-02-09 2008-03-26 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Derivados de la cumarina para trastornos proliferativos de celulas, composicion farmaceutica y agente terapeutico que los contiene
US8569378B2 (en) 2007-07-20 2013-10-29 Toshiyuki Sakai p27 protein inducer
US9472620B1 (en) * 2015-09-04 2016-10-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device including fin structures and manufacturing method thereof
CN113024528B (zh) * 2021-03-11 2024-01-09 西华大学 2-(2-噻吩甲酰氨基)苯并吡喃类化合物及其在农药中的用途
CN113004260B (zh) * 2021-03-11 2023-12-26 西华大学 2-(2-呋喃甲酰氨基)苯并吡喃类化合物及其在农药中的用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519219A (ja) * 1999-12-30 2003-06-17 シグナル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド エストロゲン受容体をモジュレートするための化合物および方法
WO2004035002A2 (en) * 2002-10-15 2004-04-29 Signal Pharmaceuticals, Llc Benzopyranone compounds, compositions thereof, and methods for treating or preventing cancer
WO2004050660A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-17 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Novel heteroatom containing tetracyclic derivatives as selective estrogen receptor modulators

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4845242A (en) * 1987-04-28 1989-07-04 Georgia Tech Research Corporation Isocoumarins with basic substituents as serine proteases inhibitors, anticoagulants and anti-inflammatory agents
GB2168696B (en) * 1984-12-21 1989-01-11 Boehringer Biochemia Srl Fluoro coumarins as antilymphoedema agents
US6331562B1 (en) * 1998-12-30 2001-12-18 Signal Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for modulation of estrogen receptors
TW200300409A (en) * 2001-11-19 2003-06-01 Sumitomo Chemical Co Method for preparing geranyl arylsulfone
US7151180B2 (en) * 2003-10-14 2006-12-19 Bristol-Myers Squibb Company Potassium channel modulators

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519219A (ja) * 1999-12-30 2003-06-17 シグナル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド エストロゲン受容体をモジュレートするための化合物および方法
WO2004035002A2 (en) * 2002-10-15 2004-04-29 Signal Pharmaceuticals, Llc Benzopyranone compounds, compositions thereof, and methods for treating or preventing cancer
WO2004050660A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-17 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Novel heteroatom containing tetracyclic derivatives as selective estrogen receptor modulators

Also Published As

Publication number Publication date
EP1846386A2 (en) 2007-10-24
WO2006078833A2 (en) 2006-07-27
WO2006078833A3 (en) 2006-11-16
CA2595472A1 (en) 2006-07-27
US20070037877A1 (en) 2007-02-15
AU2006206445A1 (en) 2006-07-27
US7662975B2 (en) 2010-02-16
US8067619B2 (en) 2011-11-29
CN101142203A (zh) 2008-03-12
US20100069474A1 (en) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969451B2 (ja) 選択的アンドロゲン受容体モジュレーター(sarm)として有用な新規な複素環誘導体
RU2506262C2 (ru) Композиции, синтез и способы применения производных арилпиперазина
WO1997006140A1 (fr) Derives acyles de la melatonine et d'analogues en tant que medicament
SK175398A3 (en) Spiro-piperidine derivatives and their use as therapeutic agents
EA010583B1 (ru) Производные азетидинкарбоксамида и их применение при лечении нарушений, опосредованных св1 рецепторами
CN101801918A (zh) 作为食欲肽受体拮抗剂的单酰胺衍生物
EP3828174A1 (en) Pyridazinone derivative
CN117440955A (zh) 具有食欲素-2受体激动剂活性的取代的酰胺大环化合物
JP2008528495A (ja) イオンチャンネル開口薬としての新規なクマリン誘導体
JP2004307442A (ja) ヘテロ環誘導体とその付加塩及び免疫抑制剤
JP2008531590A (ja) カリウムイオンチャンネル開口薬としての新規なキノリン誘導体
TW202233620A (zh) Cftr調節劑化合物、組合物及其用途
JP5162460B2 (ja) ベンゾ[e][1,2,4]トリアゼピン−2−オン誘導体の製造方法
CA3211941A1 (en) Spiro-containing derivative, and preparation method therefor and use thereof
KR100437561B1 (ko) 신규헤테로고리화합물
KR20040054777A (ko) 글루타메이트에 의한 시냅스 반응을 향상시키기 위한카르보닐벤즈옥사진 화합물
US7595409B2 (en) 3,4-diamino-3-cyclobutene-1,2-dione derivatives as potassium channel openers
JP2009527493A (ja) カリウムチャンネル開放物質としてのピラゾリルキナゾリノン
CN101255136B (zh) 5-环丙烷螺环乙内酰脲衍生物及其制备方法和应用
JP6736661B2 (ja) 治療化合物及び合成
JP2008531592A (ja) カリウムイオンチャンネル開口薬としての新規なピリジン誘導体
JPH0378868B2 (ja)
US7674793B2 (en) Tricyclic dihydropyrazines as potassium channel openers
WO2009058810A1 (en) Process for the preparation of substituted 2,4,5,6,7,8-hexahydro-1,2,6-triaza-azulene derivatives
WO2019018890A1 (en) NEW SPIROCYCLIC COMPOUNDS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120828