JP5305572B2 - エレクトロルミネセンス・デバイス(光電子デバイスの安定性向上) - Google Patents

エレクトロルミネセンス・デバイス(光電子デバイスの安定性向上) Download PDF

Info

Publication number
JP5305572B2
JP5305572B2 JP2006221924A JP2006221924A JP5305572B2 JP 5305572 B2 JP5305572 B2 JP 5305572B2 JP 2006221924 A JP2006221924 A JP 2006221924A JP 2006221924 A JP2006221924 A JP 2006221924A JP 5305572 B2 JP5305572 B2 JP 5305572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
light emitting
state
triplet
excited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006221924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007059903A (ja
Inventor
リエル・ハイケ・エー
バイアーライン・ティルマン・アー
リース・ヴァルター・ハインリッヒ
カルク・ジークフリート・エフ
ミュラー・ペーター
ルーシュタラー・ベアート
アルヴァラード・サントス・エフ
クローン・ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2007059903A publication Critical patent/JP2007059903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305572B2 publication Critical patent/JP5305572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Description

本発明は、エレクトロルミネセンス・デバイスに関する。より詳細には、本発明は、有機発光層を備えるデバイスに関する。
有機発光ダイオード(OLED)のようなエレクトロルミネセンス・デバイスの発光の基本的な機構は、励起エネルギー状態のエネルギー的により低い状態への放射再結合である。励起エネルギー状態は、最初、正電荷キャリアと負電荷キャリアの結合によって形成され、そして、場合によっては、例えば励起子(exciton)拡散、フェルスタ(Foerster)転移(transfer)、デクスタ(Dexter)転移などを介して、最初の励起エネルギー状態から別の励起エネルギー状態にエネルギー転移が起こることがある。正電荷キャリアと負電荷キャリアの結合は、2つの型の励起、すなわち短寿命一重項(S)と長寿命三重項(T)を形成する。これらの励起の所望の放射再結合のほかに、競合する非放射プロセスが存在する。
Kao and Hwang, Electrical Transport inSolids, Pergamon Press, p.470ffに述べられているように、励起エネルギー状態が受ける可能性のある様々な遷移プロセスが存在する。特に、2つの励起エネルギー状態の融合、例えばS+S、T+T、S+Tは、より高い励起エネルギー状態、例えばS 、T 、T、T 、その他をもたらす。そのような励起エネルギー状態にある分子は、次第に不安定になり、分解するあるいは、化学反応をイニシャライズする、傾向がある。励起エネルギー状態密度が増加するにつれて、その融合事象はますます起こりやすくなる。したがって、励起エネルギー状態の融合は、重大な劣化の機構となり得る。
米国特許第4,769,292号には、正孔−電子再結合を維持することができる有機ホスト材料と、正孔−電子再結合で解放されたエネルギーに応じて発光することができる蛍光材料とで作られた厚さ1μm未満のルミネセンス領域を有するエレクトロルミネセンス・デバイスが記載されている。このバルク発光デバイスの欠点は、一重項励起子の発光だけが使用されるので、効率が低いことである。一重項励起子よりも3倍形成されることが多い長寿命三重項励起子は、使用されていないか、または非活性化されている。したがって、このことが、デバイスの劣化につながることがある。
知られているOLEDシステムにおいて、有機層の従来のドーピングは、有機発光デバイスの効率および色純度を高めるように行われている。このドープされたOLEDシステムでは、ドーパントのエネルギー・レベルは有機ホスト材料のエネルギー・バンドギャップの中にある。このことによって、ホスト材料からドーパントへの有効な励起子エネルギー転移が可能になる。最初に、一重項励起子(S)を主に使用するドーパントとして、蛍光染料が使用された。しかし、三重項励起子は非活性化されていないので、デバイス劣化が加速されることがある。極最近では、一重項励起子(S)と三重項励起子(T)の両方を使用するルミネセンス染料すなわち燐光染料が使用されている。より高い初期効率を有するが、そのような三重項利用デバイスの経時的な効率低下は、依然として大きい。その上、これらの染料を使用したデバイスには、三重項−三重項消滅(annihilation)のために動作電流の増加と共に効率が低下するという問題がある。
米国特許第4,769,292号 Kao and Hwang, Electrical Transportin Solids, Pergamon Press, p.470ff
したがって、本発明は、劣化速度が減少しかつ効率が向上した有機エレクトロルミネセンス・デバイスを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に従って、有機および無機の電子および光電子デバイス、例えばOLEDの寿命は長くなる。能動(アクティブ)領域とも呼ばれる発光層のホスト材料のエネルギー・バンドギャップよりも大きなエネルギー・バンドギャップを有する材料を加えることによって、有機および無機デバイスの寿命および安定性は改善される。さらに、特に燐光性染料を使用するデバイスの効率向上が起こる。
ホスト材料のエネルギー・バンドギャップよりも大きなエネルギー・バンドギャップを有する、安定剤(stabilizer)と呼ばれる材料を加えることによって、発光層の発光特性および輸送特性にマイナスの影響を及ぼすことなく、またはほんの僅かなマイナスの影響を与えるだけで、寿命および安定性の改善がもたらされる。動作中に励起エネルギー状態の相互作用で能動ホスト材料に生成される高エネルギー励起子を、安定剤が非活性化することによって、安定化は起こる。したがって、励起による光化学のような劣化機構が減少して、例えばホスト材料としての有機材料のより高い長期安定性がもたらされる。その上、追加の安定剤は、染料分子であり得るホスト材料に励起エネルギーを転移して、非活性化された励起子のエネルギーの一部を再利用する。したがって、効率の向上が実現される。
本概念は、小さな分子のホスト材料に限定されない。本概念はもっと一般的に応用可能であり、小分子添加物と共に重合体(ポリマー)を含むホスト材料だけでなく、例えば重合体、有機/無機混成構造物にも応用することができる。
本発明に従って、陽極、正孔注入輸送層、発光材料を含む発光層、電子輸送注入層、および陰極を連続して備えるエレクトロルミネセンス・デバイスが提供される。発光層は、さらに、発光材料の励起エネルギー状態のエネルギーを受け入れることができる安定化材料を備える。安定化材料は、発光材料のエネルギー・バンドギャップよりも大きなエネルギー・バンドギャップを有する。また、好ましくは、安定化材料は、発光材料の還元電位に等しいか、または発光材料の還元電位よりも小さな負の、電子親和力とも呼ばれる還元電位を有する。
言い換えると、発光層は、より大きなエネルギー・バンドギャップを有する材料で強化されている。これは、添加物としての安定化材料で実現される。
エレクトロルミネセンス・デバイスでは、電子および正孔の注入を維持するホスト材料と、正孔−電子再結合に応じて発光することができるルミネセンス・ゲスト材料とを備えるルミネセンス領域で、発光は起こる。追加ゲスト材料として安定化材料を添加することで、劣化速度の低減がもたらされる。追加ゲスト材料としてのこの安定化材料は、また安定剤とも呼ばれ、ここで、発光材料すなわちホスト材料のエネルギー・バンドギャップよりも大きなエネルギー・バンドギャップを有するように選ばれる。このことは、発光材料すなわちホスト材料のエネルギー・バンドギャップよりも小さなエネルギー・バンドギャップを有するルミネセンス・ゲスト材料を使用する従来のOLEDと違っている。より大きなバンドギャップの安定化材料は、発光材料の励起状態にとって好都合なサイト(site)を与える。したがって、場合によっては劣化を引き起こす励起エネルギー状態は、より速く電子分布が減少(depopulate)し、化学的な劣化反応を起こし難くなる。安定化材料に転移された励起エネルギー状態は、さらに逆に元の発光材料に転移されることが可能になる。これは、エネルギーの一部の再利用に等しい。代わりに、安定化材料の励起エネルギー状態は、それ自体が、再結合プロセスを行うことがある。他の場合には、安定化材料自体が、時間を経ることによる安定化能力の消耗に対応するかもしれないある特定の確率で、劣化することがある。
さらに優れた結果を実現するために、例えば、安定剤のエネルギー・レベルを、ゲスト/ホスト材料の最も起こりそうな励起状態のエネルギー・レベルに合わせることによって、安定剤を発光層内のゲスト/ホスト材料の光学的および電気的特性に適合させることができる。
発光材料は、広い範囲の材料から選ぶことができる有機ホスト材料を含むことができる。さらに、発光材料は、発光の生成を可能にするルミネセンス材料を含むことができる。安定化材料は、カルバゾール、スチルベン、フルオレン、フェナントレン、およびオリゴ−フェニルを含んだ部類(class)からの材料を含むことができ、このことで、様々な適切な材料から選ぶことができるようになる。基本的な選択基準は、分子が室温で固体を形成し、かつその分子の一重項および三重項エネルギー状態が発光材料のエネルギー状態よりも高いことである。
好ましい実施形態では、安定化材料は、カルバゾール・ビフェニルまたは、4,4’−N,N’−ジカルバゾール−ビフェニル(CBP)のようなカルバゾール・ビフェニルの誘導体のどれかを含むことができる。そのような安定化材料は、一重項および三重項エネルギー状態が十分に高いことのほかに、ガラス遷移温度が比較的高いという有利点を示し、それによって、安定剤材料を加えることでデバイスの全体的なガラス遷移温度が下がるというマイナス効果を軽減する。また、安定化材料は、p−テルフェニルまたはp−クォータフェニルまたはこれの誘導体のどれかを含むこともでき、その結果、十分に高い一重項および三重項エネルギー状態の有利点は、十分な化学的安定性と組み合わされることになる。トリフェニレンの場合も同じである。安定化材料が発光層内に1〜10%の濃度で与えられたとき、好ましいやり方のデバイスは、一方での効率および材料劣化の改善と他方での安定性および信頼性の改善との妥協を示すという有利点が生じる。同じことは、発光材料のモルを基準とした10−3から20モル・パーセントの濃度の安定化材料に当てはまる。
安定化材料は発光材料の励起エネルギー状態のエネルギーを受け入れるサイトを与えるように選ばれることが、特に有利である。その理由は、そのとき、より信頼性の高いデバイスを得ることができるからである。
本発明の好ましい実施形態は、以下の模式的な図面を参照して、ただ例として、以下で詳細に説明される。
図面は、例示の目的だけのために与えられ、本発明の実際の例を一定の比で必ずしも表していない。
図1は、エレクトロルミネセンス・デバイスとして図示された光電子デバイスの模式的な図を示す。デバイス1は、陽極2、正孔注入層4、発光材料7を備える発光層6、電子注入層9、および陰極10を連続して備える。発光材料7は、ただ1つの有機材料を備えることができ、または、ホスト材料とルミネセンス(ゲストまたはドーパント)材料とを備えることができる。例えば、トリス−(8−ヒドロキシ−キノリナト)−アルミニウム(Alq)をホスト材料として、そしてルブレンをゲスト材料として使用することができる。発光層6は、さらに、本明細書で安定剤8とも呼ばれる安定化材料8を含み、この安定化材料8は、発光材料7のより高い励起エネルギー状態のエネルギーを受け入れることができる。安定化材料8は、第2のエネルギー・バンドギャップと呼ばれるエネルギー・バンドギャップと、発光材料7に等しいかまたは発光材料7よりも小さな負の還元電位(reduction potential)とを有し、この第2のエネルギー・バンドギャップは、第1のエネルギー・バンドギャップと呼ばれる発光材料7のエネルギー・バンドギャップよりも大きい。陽極2と陰極10に電圧を加えることによって、発光層6は、複数の矢印で示されるように、電子注入層9および陰極10を通して外部に光を放射する。
図2は、三重項−三重項消滅としても知られている有機材料中のT+T融合プロセスの例について、一般的なエネルギー・レベルおよびエネルギー転移を示す。Sは、基底エネルギー状態を示す。Sは、第1の励起一重項エネルギー状態である。Tは、第1の励起三重項エネルギー状態である。Tは、第2の励起三重項エネルギー状態である。S およびT は、それぞれ、SおよびTエネルギー状態のバイブロニックな(電子振動の結合した)レベルである。2Tは、2つのTエネルギー状態の結合されたエネルギーを有する仮想エネルギー状態を示す。
矢印で図に示すように、Tエネルギー状態にある2個の分子の融合は、エネルギー状態S 、T 、またはTのうちの1つの状態にある一方の分子をもたらすことができ、他方の分子は基底エネルギー状態Sにある。
有機分子は、励起一重項エネルギー状態または励起三重項エネルギー状態の1つを有することができる。有機LEDでは、励起三重項エネルギー状態の存在は望ましくない。その理由は、励起三重項エネルギー状態は励起一重項エネルギー状態よりも安定な特性を有し、一方で、励起三重項エネルギー状態の緩和(relaxation)は発光に寄与しないからである。したがって、励起三重項エネルギー状態は、OLEDの発光効率を落とす。長寿命であるために、OLED材料中の励起三重項エネルギー状態の割合は次第に増加し、したがってOLEDの効率を連続的に低下させる。より低いエネルギー状態に緩和する励起三重項エネルギー状態に代わるものは、発光しない異なる材料に化学的に変化する可能性があり、これは、また、OLED効率を悪化させる。
図2は、三重項−三重項消滅が、上述の望ましくない三重項エネルギー状態であるT エネルギー状態またはTエネルギー状態か、一重項エネルギー状態であるS エネルギー状態かのどちらかをもたらすことがあり、したがって発光しながら緩和することがあることを示す。
図3は、発光層6内の分子がS 、T 、Tエネルギー状態のうちの1つである場合、エネルギー・レベルおよび安定化効果を有するエネルギー転移を示す。ホストまたはゲスト分子、または材料とも呼ばれる発光材料7の分子にとって可能なエネルギー状態は、図3の左側に示されているが、安定剤分子とも呼ばれる安定化材料8の分子のエネルギー状態は、図3の右側に示されている。安定化材料8の分子は、発光材料7の分子の様々なエネルギー状態からエネルギーを受け入れることができる。
図2の右側に示すように、三重項−三重項消滅で結果として生じることがあるエネルギー状態S 、T 、Tの1つにあるホスト分子は、今では、エネルギーを転移すべき安定化分子のエネルギー状態S、Tを見出すことができる。ホスト分子7のバイブロニックなエネルギー状態S は、図示のように、例えば、安定剤8の非バイブロニックな励起一重項エネルギー状態Sにエネルギーを転移し、その後、安定剤8の非バイブロニックな励起一重項エネルギー状態Sは、光を発生しないで、基底エネルギー状態Sに緩和することができる。ホスト材料7の第2の励起三重項エネルギー状態Tは、安定剤8の第1の励起三重項エネルギー状態Tにエネルギーを転移することができる。第1の励起三重項エネルギー状態Tは、一般に、第1の励起一重項エネルギー状態Sよりも低いエネルギーの励起エネルギー状態である。第1の励起一重項エネルギー状態Sにある分子が化学的に安定である場合、通常第1の励起三重項エネルギー状態Tもまた安定である。
追加ゲスト材料として安定剤8を添加することで、劣化速度の減少がもたらされる。この安定剤8は、ホスト材料すなわち発光材料7のエネルギー・バンドギャップよりも大きなエネルギー・バンドギャップを有するように選ばれる。追加ゲスト材料8のより大きなエネルギー・バンドギャップは、発光材料7の励起エネルギー状態S 、T 、T、T 、その他からエネルギーを受け取るための好都合なサイトとして、ゲスト材料の第1の励起一重項エネルギー状態Sまたは第1の励起三重項エネルギー状態Tを発光材料7に与える。したがって、場合によっては劣化を引き起こす発光材料7の三重項−三重項消滅で結果として生じる励起エネルギー状態は、いっそう速く電子分布が減少し、したがって、化学的な劣化反応を起こし難くなる。エネルギー転移で安定剤8に生成された励起エネルギー状態SまたはTは、逆にエネルギーを元の発光材料7に、例えば発光材料7の第1の励起一重項エネルギー状態Sに転移して、さらに変換されることが可能である。このエネルギー転移は、エネルギーの一部の再利用に等しい。もしくは、安定剤8の新しく生成された励起エネルギー状態は、それ自体、再結合プロセスを行うことができる。他の場合には、安定剤8自体は、時間を経ることによる安定化能力の消耗に等しいかもしれないある特定の確率で、劣化することがある。
より高い励起エネルギー状態に好都合な1つまたは複数のサイトを与えることができる材料を安定剤8として選ぶことは、安定化材料の特性を発光材料7に関係付けることを含む。関連のある関係は、エネルギー・バンドギャップと還元電位である。
1.安定剤8の第2のエネルギー・ギャップは、発光材料7の第1のエネルギー・バンドギャップ以上であるべきである。このことは、安定剤8の第1の励起一重項エネルギー状態Sと基底エネルギー状態Sの間の間隔が、ホスト材料7の第1の励起一重項エネルギー状態Sと基底エネルギー状態Sの間の間隔よりも大きいことを意味する。これによって、ホスト材料7の第1の励起一重項エネルギー状態Sからのエネルギー転移がいっそう悪化し、その結果、安定剤8は発光緩和の所望の効率を落とさなくなる。好ましくは、また、安定剤8の第1の励起三重項エネルギー状態Tと基底エネルギー状態Sの間の間隔は、ホスト材料7の第1の励起一重項エネルギー状態Sと基底エネルギー状態Sの間の間隔よりも大きい。
2.また、安定剤8の励起一重項エネルギー状態Sまたは第1の励起三重項エネルギー状態Tのうちの少なくとも1つは、2つの励起三重項エネルギー状態Tの結合されたエネルギーから成る仮想エネルギー(virtual energy)状態よりも高くてはならない。すなわち、S(安定剤)またはT(安定剤)は2T(ホスト材料)以下である。これによって、発光材料7の三重項−三重項消滅の結果として生じるエネルギー状態S 、T 、T、T のうちのどれかから安定剤8のエネルギー状態の1つへのエネルギー転移は容易になる。
3.安定剤8の還元電位は、好ましくは、発光材料7の還元電位以下であるべきである。言い換えると、安定剤8の第1の励起一重項エネルギー状態Sおよびまた第1の励起三重項エネルギー状態Tは、ホスト材料7の第1の励起一重項エネルギー状態Sよりも高い。このことは、次にホスト材料7の第1の励起一重項エネルギー状態Sからのエネルギー転移をいっそう悪化させることに寄与し、その結果、安定剤8は、発光緩和の所望の効率を落とさなくなる。
好ましくは、安定剤8は、発光材料7の様々なより高い励起エネルギー状態を受け入れることができるだけ広い吸収バンドを持つべきである。好ましい安定化材料は、カルバゾール(CBP)、オリゴ−フェニレン(クォータフェニル)または化学式(p−4p)のp−クォータフェニル、スチルベン、またはカルバゾール、スチルベン、およびオリゴ−フェニルの部類からの材料である。
有機エレクトロルミネセンス・デバイスを示す模式的な図である。 一般的なエネルギー・レベルおよびエネルギー転移を示す模式的な図である。 安定化効果のあるエネルギー・レベルおよびエネルギー転移を示す模式的な図である。
符号の説明
1 エレクトロルミネセンス・デバイス
2 陽極
4 正孔注入層
6 発光層
7 発光材料
8 安定化材料
9 電子注入層
10 陰極
基底エネルギー状態
第1の励起一重項エネルギー状態
エネルギー状態のバイブロニックなレベル
第1の励起三重項エネルギー状態
第2の励起三重項エネルギー状態
エネルギー状態のバイブロニックなレベル

Claims (7)

  1. 陽極(2)、正孔注入層(4)、第1のエネルギー・バンドギャップを有し、かつ、電子−正孔の再結合を維持するホスト材料と、前記ホスト材料から前記再結合で解放されたエネルギーの移転を受けて発光するゲスト材料とが含まれる発光材料(7)を含む発光層(6)、電子注入層(9)、および陰極(10)を備えるエレクトロルミネセンス・デバイス(1)であって、
    前記発光層(6)は、前記発光材料(7)の前記ホスト材料が有する前記第1のエネルギー・バンドギャップよりも大きな第2のエネルギー・バンドギャップを有する追加ゲスト材料(8)であって、該追加ゲスト材料(8)の一重項および三重項のエネルギー状態が、前記発光材料(7)の前記ホスト材料の一重項のエネルギー状態よりも高く、該追加ゲスト材料(8)が、前記発光材料(7)に等しいかまたはより小さな負の値の還元電位を有し、前記発光材料(7)のバイブロニック・エネルギー状態のエネルギーを受け入れ、該状態を非活性化するサイトを与える当該追加ゲスト材料(8)をさらに備える、エレクトロルミネセンス・デバイス(1)。
  2. 前記発光材料(7)が、ルミネセンス材料である有機材料を備える、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記追加ゲスト材料(8)が、カルバゾール、スチルベン、フルオレン、フェナントレン、およびオリゴ−フェニルを含んだ部類から選ばれた材料を備える、請求項1または2に記載のデバイス。
  4. 前記追加ゲスト材料(8)が、前記発光層(6)内に1〜20%の濃度で存在する、請求項1ないし3のいずれかに記載のデバイス。
  5. 前記追加ゲスト材料(8)が、前記発光材料(7)のモルを基準として10−3から20モル・パーセントの濃度で存在する、請求項1ないし3のいずれかに記載のデバイス。
  6. 前記追加ゲスト材料(8)が、三重項−三重項消滅で結果として生じた、前記発光材料(7)のエネルギー状態のエネルギーを受け入れるサイトを与える、請求項1ないし5のいずれかに記載のデバイス。
  7. 前記追加ゲスト材料(8)の励起エネルギー状態(S、T)の少なくとも1つが、前記発光材料(7)の2つの励起三重項エネルギー状態(T)の結合されたエネルギーから成る仮想エネルギー状態よりも高くない、請求項1ないし6のいずれかに記載のデバイス。
JP2006221924A 2005-08-25 2006-08-16 エレクトロルミネセンス・デバイス(光電子デバイスの安定性向上) Expired - Fee Related JP5305572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05405494 2005-08-25
EP05405494.5 2005-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007059903A JP2007059903A (ja) 2007-03-08
JP5305572B2 true JP5305572B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=37778815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221924A Expired - Fee Related JP5305572B2 (ja) 2005-08-25 2006-08-16 エレクトロルミネセンス・デバイス(光電子デバイスの安定性向上)

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070087220A1 (ja)
JP (1) JP5305572B2 (ja)
KR (1) KR100843858B1 (ja)
CN (1) CN100487944C (ja)
TW (1) TW200730028A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7645525B2 (en) * 2005-12-27 2010-01-12 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting devices
JP5479003B2 (ja) * 2008-12-10 2014-04-23 キヤノン株式会社 有機発光素子
US20100295445A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US9153790B2 (en) 2009-05-22 2015-10-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US20100295444A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US8476823B2 (en) 2009-05-22 2013-07-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US8803420B2 (en) 2010-01-15 2014-08-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
JP6305068B2 (ja) 2013-04-30 2018-04-04 キヤノン株式会社 有機発光素子
CN104277538B (zh) * 2013-07-07 2019-08-09 潘才法 一种包含有稳定剂的组合物及其在有机电子器件中的应用
US10062861B2 (en) * 2015-02-24 2018-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
KR102627398B1 (ko) * 2015-12-11 2024-01-22 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
DE102019121580A1 (de) * 2019-08-09 2021-02-11 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bauelement mit reduzierter absorption und verfahren zur herstellung eines bauelements
KR102198602B1 (ko) * 2020-02-13 2021-01-05 성균관대학교산학협력단 유기발광소자

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769292A (en) 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
US6633121B2 (en) * 2000-01-31 2003-10-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence display device and method of manufacturing same
JP5062797B2 (ja) * 2000-05-22 2012-10-31 昭和電工株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および発光材料
US6759146B2 (en) * 2001-11-08 2004-07-06 Xerox Corporation Organic devices
US6835473B2 (en) * 2001-12-06 2004-12-28 Konica Corporation Organic electroluminescence element and display
JP2004200141A (ja) * 2002-10-24 2004-07-15 Toyota Industries Corp 有機el素子
US20040132228A1 (en) * 2002-12-17 2004-07-08 Honeywell International Inc. Method and system for fabricating an OLED
KR100624406B1 (ko) * 2002-12-30 2006-09-18 삼성에스디아이 주식회사 비페닐 유도체 및 이를 채용한 유기 전계 발광 소자
JP2004319456A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4350983B2 (ja) * 2003-06-30 2009-10-28 株式会社ニューギン 遊技機
JP2005030923A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Kikusui Chemical Industries Co Ltd 着色液体の色の検査方法
US20050058853A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Eastman Kodak Company Green organic light-emitting diodes
JP2005123168A (ja) * 2003-09-24 2005-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2005158715A (ja) * 2003-10-27 2005-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子および前記発光素子を用いた発光装置、並びに前記発光装置を用いた電気機器
US7090930B2 (en) * 2003-12-05 2006-08-15 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
JP2005219513A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Umihira:Kk ブレーキ制御装置
KR100657892B1 (ko) * 2004-02-11 2006-12-14 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자
JP4352008B2 (ja) * 2004-03-10 2009-10-28 富士フイルム株式会社 発光素子
FR2870481B1 (fr) * 2004-05-19 2007-10-26 Michelin Soc Tech Ensemble monte pour engin lourd, pneumatique pour engin lourd et procede de limitation de la flexion des flancs d'un pneumatique
US20060088730A1 (en) * 2004-10-25 2006-04-27 Eastman Kodak Company Organic light-emitting devices with improved performance
JP4362461B2 (ja) * 2004-11-05 2009-11-11 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機電界発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
TW200730028A (en) 2007-08-01
CN1921172A (zh) 2007-02-28
KR100843858B1 (ko) 2008-07-03
US20070087220A1 (en) 2007-04-19
KR20070024369A (ko) 2007-03-02
CN100487944C (zh) 2009-05-13
JP2007059903A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5305572B2 (ja) エレクトロルミネセンス・デバイス(光電子デバイスの安定性向上)
EP1374320B1 (en) Materials and devices for blue phosphorescence based organic light emitting diodes
US6573651B2 (en) Highly efficient OLEDs using doped ambipolar conductive molecular organic thin films
CN111640878B (zh) 有机发光材料、有机电致发光元件及显示装置
JP2007180558A (ja) 有機発光デバイス
JP2006032883A (ja) 発光素子
JP5465088B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009044130A5 (ja)
JP5576122B2 (ja) 両極性材料で作られた障壁層を有する有機発光ダイオード
CN110752307A (zh) 发光器件和显示面板
CN111477757A (zh) 一种有机发光二极管及显示面板
JP2007318130A (ja) 有機発光デバイス、発光層、およびその製造方法
KR102250191B1 (ko) 발광 장치
CN114551744A (zh) 发光层、包含该发光层的有机电致发光器件及显示装置
JP2005026210A (ja) 有機el素子
JP2006108458A (ja) 発光素子及び表示装置
CN109994632B (zh) 有机电致发光器件
CN112164754A (zh) 有机发光器件、显示面板及显示装置
KR100809936B1 (ko) 전계발광소자
KR100527340B1 (ko) 강자성체를 전극으로 사용한 전기 발광 소자
CN115623803A (zh) 一种发光单元、显示面板和电子设备
CN110635060B (zh) 一种发光器件和显示面板
JP2006066562A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN117596911A (zh) 一种发光器件和发光装置
CN113097401A (zh) 有机发光二极管、显示面板和显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20110214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees