JP2005219513A - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005219513A
JP2005219513A JP2004026294A JP2004026294A JP2005219513A JP 2005219513 A JP2005219513 A JP 2005219513A JP 2004026294 A JP2004026294 A JP 2004026294A JP 2004026294 A JP2004026294 A JP 2004026294A JP 2005219513 A JP2005219513 A JP 2005219513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
control device
balancer
brake control
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004026294A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Umihira
富男 海平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UMIHIRA KK
Original Assignee
UMIHIRA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UMIHIRA KK filed Critical UMIHIRA KK
Priority to JP2004026294A priority Critical patent/JP2005219513A/ja
Publication of JP2005219513A publication Critical patent/JP2005219513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Abstract

【要 約】
【課 題】 市販の自動車を改造して、前輪と後輪のブレーキの効き具合を変えたいと言う要望がある。バランサを設けると上記要望を達成することができるが、市販のバランサは形状が大きく、これにマスタシリンダを2個結合することは困難である上に、市販の自動車には両者を結合できたとしても、これらを取付けるスペースが無いことが多い。
【解決手段】 第1の押圧部と第2の押圧部と、第1の押圧部と第2の押圧部とにペダルの押圧力を分散する分散機構とを有するバランサ部を備え、前輪ブレーキ機構のオイルが充填される第1の部屋と、この第1の部屋に収納され、第1の押圧部の押圧力を受けて動作する第1のシリンダと、後輪ブレーキ機構のオイルが充填される第2の部屋と、この第2の部屋に収納され、第2の押圧部の押圧力を受けて動作する第2のシリンダとを有するシリンダ部を備え、前記バランサ部と前記シリンダ部を基台に一体に取付けたことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、自動車などの車輌のブレーキを制御するブレーキ制御装置に関するものである。
市販されている自動車のブレーキシステムにはブレーキペダルの動きを油圧に変換するマスタシリンダが設けられている。このマスタシリンダには2つの液圧発生室が設けられており、一方の室から前輪のブレーキ機構に油圧回路を通って油圧を伝達し、他方の室から後輪のブレーキ機構に別の油圧回路を通って油圧を伝達している。この2つの油圧は上記マスタシリンダでは同一である。油圧回路を2系統にすることにより、一方の油圧回路が破損しても他方の油圧回路が正常に働くようにして、正常な油圧回路側のブレーキが効くように構成されている。
ウイルウッド(Wilwood)エンジニアリング(Engineering)社 レーシング(Racing)ディスク(Disc)ブレーキ(Brakes)と(&)部品(Components) 技術(Technical)と(&)部品(Parts)カタログ(Catalog)2001
しかしながら、このような、自動車のブレーキシステムでは前輪と後輪のブレーキの効き具合はマスタシリンダの構成上同じに設定されている。これを改造して前輪と後輪のブレーキの効き具合を変えたいと言う要望がある。マスタシリンダを2系統設け、これらのマスタシリンダとブレーキペダルとの間に、前記2つのマスタシリンダに異なる力が加えられるように、ブレーキペダルの力を分散するバランサを設ける。これにより、上記要望を達成することができる。バランサは市販のもの(下記非特許文献)があるが、形状が大きく、これに上記マスタシリンダを2個結合することは困難である上に、市販の自動車には両者を結合できたとしても、これらを取付けるスペースが無いことが多い。
また、個別のマスタシリンダとバランサを組み合わせて取付けると、取付不良が多々発生するので、本来の性能を発揮させることができない。
そこで、本発明は、前輪、後輪のブレーキの効き具合を好みに応じて異ならせることができ、且つ、市販の自動車等の車輌に容易に取付けることができ、しかも本来の性能を発揮させることができるブレーキ制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のブレーキ制御装置は第1の押圧部と第2の押圧部と、ブレーキペダルの押圧力を受けて、第1の押圧部と第2の押圧部とに前記押圧力を分散する分散機構とを有するバランサ部を備え、前輪ブレーキ機構の油圧回路に供給されるオイルが充填される第1の部屋と、この第1の部屋に収納され、第1の押圧部の押圧力を受けて動作する第1のシリンダと、後輪ブレーキ機構の油圧回路に供給されるオイルが充填される第2の部屋と、この第2の部屋に収納され、第2の押圧部の押圧力を受けて動作する第2のシリンダとを有するシリンダ部を備え、前記バランサ部と前記シリンダ部を基台に一体に取付けたことを特徴とする。
また、第1の押圧部と弟2の押圧部に前記押圧力を不均等に分散させるよう前記分散機構を設定したことを特徴とする。
また、前記基台上に、第1の部屋と第2の部屋が隣合うよう配置し、前記バランサ部の第1の押圧部と第2の押圧部を夫々前記シリンダ部の各シリンダに対向するよう配置したことを特徴とする。
また、車両本体へ前記基台を取付ける取付部を前記基台に設けたことを特徴とする。
また、取付部に複数組の取付用の長孔を形成したことを特徴とする。
また、前記バランサ部の分散機構の一部を構成し、前記ブレーキペダルの押圧力によって回動する可動体を、前記基台の上方に設けた軸で軸支したことを特徴とする。
さらに、前記基台に前記可動体の下端部が入る透孔又は凹部を設けたことを特徴とする。
本発明のブレーキ制御装置はバランサ部とシリンダ部とを基台に一体に設けたので、ブレーキ制御装置を全体としてコンパクトに作ることができ、市販の自動車の狭いスペースに簡単に取付けることができる。従来バランサとシリンダを別個に自動車のシャーシに取付けるべく改造していたことと比較し、取付けスペースの問題、取付け安さの問題、取付不備による性能が発揮されない問題を解消することができる。
また、一対のシリンダが横に並ぶように配置したので全体をコンパクトに構成することができる。
また、基台に車輌のシャーシに取付ける取付部を設けたので、取り付けがより簡単になる。
また、取付部に複数組の取付用長孔を設けたので、種々の車種に対応して簡単に取付けることができる。
さらに、バランサの可動体を基台の上方にある軸に軸支し、さらに基台にこの可動体の下端が入る透孔または凹部を設けたので、全体の高さをより小さくすることができる。
以下本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
第1図において、1,2は前輪のブレーキ機構、3,4は後輪のブレーキ機構である。これら4つのブレーキ機構は同じ構造をしており、代表してブレーキ機構1の内部構造を説明する。このブレーキ機構は一般に知られているものである。キャリパと呼ばれるU字型をした本体5に対向して凹部6,7を設け、この凹部6,7にピストン8,9を出没自在に設ける。
凹部6,7の内壁とピストン8,9の間はオイルシール10,11でシールされている。ピストン8,9に対向してブレーキパッド12,13が設けられ、ブレーキパッド12,13の間に車軸とともに回転するロータ14が配置されている。凹部6,7には油圧回路15,16aが接続されている。油圧が上るとピストン8,9が押し出されブレーキパッド12,13でロータ14を挟んで締め付けブレーキをかける。
ブレーキペダル17はリンク機構18を介して本発明の特徴とするバランサ付マスタシリンダ19に結合されている。20がバランサ部、21がマスタシリンダ部であり、両者は一体物となっている。マスタシリンダ部21の一方の出力は油圧回路16aを介して前輪のブレーキ機構1,2に、他方の出力は油圧回路16bを介して後輪のブレーキ機構3,4に加えられる。
図2はバランサ付マスタシリンダ19の斜視図である。まず、バランサ部20について図2、図3、図4a、bとともに説明する。なお、図3において、点線の矢印で示すものは、同一物を示しており、実線の矢印で示すものは矢印の先端部分にその部材が取り付けられることを示している。
図2,3に示すように、基台22に垂直に設けられた取付板23に対向して支持板24a,24bが設けられている。この支持板24a,24bに軸25が取り付けられ、この軸25に可動体26が回動自在に取り付けられている。
この可動体26は断面楕円状をした柱体であり、中央部に透孔27が設けられ、下端に凹部28が形成されている。この凹部28を形成している壁29a,29bには透孔30a,30bが形成されている。取付板23には透孔31が設けられている。
凹部28には連結体32の一方の円筒部32aが挿入され、ピン33aとCリング34a,34bとによって可動体26に取り付けられる。連結体32の他方の円筒部32bはレバー35の凹部36に挿入され、ピン33bとCリング37a,37bとによって、レバー35に結合される。レバー35、連結体32はピン33a,33bの回りに回動自在である。レバー35にはピン38が螺合しており、このピン38は取付板23の透孔31から外部に突出し、このピン38にブレーキペダル17のリンク機構18のピン18aが当接して、ピン38を押すようになっている。
周囲に螺子溝が切られた主軸39の中央部に球体ベアリング45が固定されている。主軸39は前記可動体26の透孔27を貫通し、球体ベアリング45が透孔27内に位置する。主軸39の両端には連結体40a,40bが取り付けられている。
この連結体40a,40bは先端部に押圧棒41a,41bが螺合しており、側部から見た形状はコの字状をしている。そして上下の面には非円形の透孔42a,42bが開けられている。この透孔42a.42bは真円を相対向する線で切った形状である。この透孔42a,42bには断面が同様の形状をした部材43a,43bが挿入される。この部材43a,43bは透孔42a,42bの中で少し動くことが出来るように構成されている。つまり、部材43a,43bを主軸39に固定したとすると、連結体40a,40bが部材43a,43bを軸にして左右15度程度回動出来るようになっている。
部材43a,43bには螺子孔44a,44bが設けられている。部材44a,44bを連結体40a,40bに挿入した状態で主軸39を螺子孔44a,44bに螺合することにより、主軸39に連結体40a,40bが結合される。
主軸39に取り付けられている球状ベアリング45を可動体26の透孔27の中央に配置し、連結体40a,40bの押圧棒41a,41bの先端がマスタシリンダ21の適切な位置になるように連結体40a,40bを主軸39の適切な位置に配置する。そして、ボルト46を主軸39に螺合して連結体40a,40bを固定する。図2に連結体40b側のボルト46が示されているが、連結体40a側にも同様のボルト46が存在する。
球状ベアリング45は第4図に示すように、球体を相対向する面で切断した形状の物(以下球状体59と称する。)の中央孔に主軸39を挿入し、左右をナット60a,60bで固定する。球状体59は、全体としてリング状をした保持体61の内部に挿入されている。保持体61の内側に球状体59を包み込む球面62が形成されており、この球面62に対向する外面は可動体26の透孔27の内壁に少しの間隙を持って対向している。このように形成した結果、球状体59は保持体61に対し回動自在であり、保持体61は主軸39とともに透孔27内を左右に移動可能となる。
基台22には可動体26の下端が入る透孔(凹部でも良い)66が形成されている。レバー35によって、可動体26が軸25を軸として回動したとき、可動体26の下端がこの透孔66に入るようになっている。これによって、バランサ部20の高さを低く押さえることができる。
取付板23の具体構造については後述する。
次にマスタシリンダ部21の構造について図2、図5、図6とともに説明する。図6において、点線の矢印で示すものは、同一物を示しており、実線の矢印で示すものは矢印の先端部分にその部材が取り付けられることを示している。
シリンダ本体47には2つの部屋48a,48bが横方向に並べて設けられており、部屋48a,48bの一端は開放状態になっている。また、中央部分にはオイルタンクからオイルを供給する二本のオイル供給通路50a,50bが開口している。56a,56bはこの供給通路50a,50bに連通するオイル供給口である。オイル供給口56a,56bはオイルタンクに接続されている。
さらに、他端にはオイルが出るオイル出口51a,51bが開口している。オイル出口51aは前輪のブレーキ機構1,2に接続される油圧回路16aに接続され、オイル出口51bは後輪のブレーキ機構3,4に接続される油圧回路16bに接続される。
部屋48a.48bの中にピストン49a,49bが収納されている。このピストン49a.49bはコイルバネ52a,52bによって、部屋48a,48bの開口部53a.53bから出る方向に付勢されている。ピストン49a.49bが部屋48a.48bから出ないようにCリング54a.54bが設けられている。従って、コイルバネ52b,52bは常に圧縮された状態を保っている。ピストン49a,49bの端部には凹部55a.55bが設けられ、ここに、バランサ部20の押圧棒41a,41bの先端がはまり込む。
ピストン49a,49bの凹部55a,55b側端部近くに部屋48a,48bに満たされるオイルが外部に出ないようにシールするカップシール57a,57bが設けられている。部屋48a,48bの中間位置にもカップシール58a,58bが設けられている。
次に、このブレーキ制御装置の動作について図を参照しながら説明する。
図1に示すブレーキペダル17を踏むと、リンク機構18を介して図3に示すピン18aがピン38を押すことになる。ピン38はレバー35に螺合しているので、レバー35が動き、レバー35に連結している連結体32を介して可動体26を図2に示す軸25の回りに回動させる。
図4aに示すように、球状ベアリング45が可動体26の透孔27の中央部に位置するように設定されていると、主軸39は傾かずに透孔27の内壁に平行になる。図2、図5に示す押圧棒41a,41bの先端は、マスターシリンダ部21の凹部55a,55bに嵌入しているので、ピストン49a,49bがコイルバネ52a,52bに抗して、同時に同じ力で押されることになる。
部屋48a,48bの中にはオイルタンクからオイル供給口56a,56bを通してオイルが供給され、部屋48a,48b及び油圧回路16a,16bに満たされている。ピストン49a,49bが左に動くことにより、オイルが圧縮され、各ブレーキ機構1,2,3,4のピストン8,9が押されローター14がブレーキパッド12,13によって締め付けられ、ブレーキがかかる。この時のブレーキの効き方は、上述の押圧棒41a,41bの押す力が同じであるので、各ブレーキ機構1,2,3,4の構成が同じであれば、同じとなる。
ブレーキペダル17を元に戻すと、ピストン49a,49bが右に動き、オイルはマスタシリンダ部21の部屋48a,48bに戻ってくる。
次に、図4bに示すように、ナット60a,60bを緩めて球状ベアリング45を左に移動しナット60a,60bで固定する。すると、左右のバランスが崩れて左方の押圧棒41bにかかる力が、右方の押圧棒41bかかる力よりも大きくなる。これは、球状ベアリング45の球状体59が保持体61内で回動できるようになっていて、図4bに示すように主軸39が傾斜することにより起こる。主軸39が傾斜しても、連結体40a,40bは主軸39に対して左右15度程度自由に動くことができるので、押圧棒41a,41bがシリンダ49a、49bの凹部55a,55bから脱落することは無い。
押圧棒41a,42bの押す力が41bが大きく41aが小さいと、油圧回路16a,16bに加わる圧力は、16bの方が16aより大きくなる。即ち、後輪のブレーキ機構3,4のブレーキの効き方が前輪のブレーキ機構1,2のブレーキの効き方より良くなる。このブレーキの効き方は球状ベアリング45の可動体26における設定位置を変えることにより、自由に変えることができる。即ち、後輪ブレーキの効き方と前輪ブレーキの効き方の差を自由に設定することができる。設定は、自動車を乗る人の好みに応じて行うことになる。
このバランサ付マスタシリンダ19は基台22に設けられた取付板23によって自動車の車体に取付られる。取付板23の具体例を図7a,bに示す。図7aに示す取付板23にはその中央部に透孔31が形成され、この透孔31を囲むように3対の長孔63a,63b,64a,64b,65a,65bが設けられている。そして、この取付板23には図7bに示す金属製のワッシャ67が挿入される凹部69が設けられている。取付板23が強固なものであればこのワッシャ67は不要であるが、取付板23は樹脂製の基台22と一体に作られるので、鉄製のワッシャ67を設けるほうが良い。ワッシャ67の一対の透孔68a,68bを長孔63a,63b,64a,64b,65a,65bの一対に合わせビス、ナットで自動車のシャーシに取付ける。3対の長孔63a,63b,64a,64b,65a,65bを設けたのは、自動車の車種によって、従来取付けてあるマスタシリンダの取付孔が異なるので、複数組の長孔を設けておけば、種々の車種に対応して簡単に取付けることができるからである。なお、取付板23は基台22に垂直に設けたが、自動車のシャーシの具合によって、斜めに設けてもよく、基台22に面一に設けてもよい。
上記バランサ付マスタシリンダ19は概略、長さ180mm、幅70mm、高さ70mmに構成することができる。従来のバランサに一対のシリンダを取付けて構成したとすると、長さ230mm、幅150mm、高さ100mm程度となり、本発明のものの方が小型に実現できる。これは、バランサとマスタシリンダとを基台に一体に設けたことに起因するところが大きい。そして、小型であるので、市販の自動車の狭いスペースに収納可能であるとともに、一体物であるので自動車のシャーシに簡単に取付けることができる。従来のように、バランサとマスタシリンダとを別々にシャーシに取付けると、取付の不具合によって、所期の性能を発揮できないことが時として生じるが、本発明の装置では、取付けの不良が無いので、所期の性能を常に発揮させることができる。
押圧棒41a,41bとシリンダ49a,49bの関係は、実施例の構造に限定されるべきものではなく、例えばシリンダ49a、49b側に突出片が設けられ、バランサ部20の連結体40a,40bに前記突出片の受け部を設けても良く、バランサ部20側に第1の押圧部と第2の押圧部を設け、これらの押圧部の押圧力でシリンダ49a,49bが動作するようにすればよい。
また、バランサ部20の構成は実施例に限定されるものではなく、ブレーキペダルの押圧力を受けて上記第1の押圧部と第2の押圧部とに前記押し圧力を均等に分散又は、不均等に分散する分散機構を備えるものであればよい。
また、図5ではシリンダ49a,49bを収納した部屋48a,48bをシリンダ本体47に一体に作り込んだが、2つのシリンダ本体を設け夫々にシリンダを収納した部屋を形成するようにしても良い。
本発明のブレーキ制御装置は、自動車等の車輌、特に市販の自動車のブレーキ制御装置として有用である。
本発明の一実施例におけるブレーキ制御装置の概略である。 同装置の斜視図である。 同装置のバランサ部の分解斜視図である。 a、bは同バランサ部の一部分の断正面図である。 同装置のマスタシリンダ部の断平面図である。 同装置のマスタシリンダ部の一部を分解斜視図で示す断側面図で ある。 a,bは同装置の取付板及びワッシャの斜視図である。
符号の説明
1,2,3,4:ブレーキ機構
16a,16b:油圧回路
17:ブレーキペダル
18:リンク機構
19:バランサ付きマスタシリンダ
20:バランサ部
21:マスタシリンダ部
22:基台
23:取付板
25:軸
26:可動体
31:透孔
39:主軸
40a,40b:連結体
41a,41b:押圧棒
45:球状ベアリング
48a,48b:部屋
49a,49b:シリンダ
56a,56b:オイル供給口
51a,51b:オイル出口
55a,55b:凹部
66:透孔
63a、63b,64a,64b,65a、65b:長孔

Claims (7)

  1. 第1の押圧部と第2の押圧部と、ブレーキペダルの押圧力を受けて、第1の押圧部と第2の押圧部とに前記押圧力を分散する分散機構とを有するバランサ部を備え、
    前輪ブレーキ機構の油圧回路に供給されるオイルが充填される第1の部屋と、この第1の部屋に収納され、第1の押圧部の押圧力を受けて動作する第1のシリンダと、後輪ブレーキ機構の油圧回路に供給されるオイルが充填される第2の部屋と、この第2の部屋に収納され、第2の押圧部の押圧力を受けて動作する第2のシリンダとを有するシリンダ部を備え、
    前記バランサ部と前記シリンダ部を基台に一体に取付けたことを特徴とするブレーキ制御装置。
  2. 第1の押圧部と弟2の押圧部に前記押圧力を不均等に分散させるよう前記分散機構を設定したことを特徴とする請求項1記載のブレーキ制御装置。
  3. 前記基台上に、第1の部屋と第2の部屋が隣合うよう配置し、前記バランサ部の第1の押圧部と第2の押圧部を夫々前記シリンダ部の各シリンダに対向するよう配置したことを特徴とする請求項1記載のブレーキ制御装置。
  4. 車両本体へ前記基台を取付ける取付部を前記基台に設けたことを特徴とする請求項1記載のブレーキ制御装置。
  5. 取付部に複数組の取付用の長孔を形成したことを特徴とする請求項4記載のブレーキ制御装置。
  6. 前記バランサ部の分散機構の一部を構成し、前記ブレーキペダルの押圧力によって回動する可動体を、前記基台の上方に設けた軸で軸支したことを特徴とする請求項1記載のブレーキ制御装置。
  7. 前記基台に前記可動体の下端部が入る透孔又は凹部を設けたことを特徴とする請求項6記載のブレーキ制御装置。
JP2004026294A 2004-02-03 2004-02-03 ブレーキ制御装置 Pending JP2005219513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026294A JP2005219513A (ja) 2004-02-03 2004-02-03 ブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026294A JP2005219513A (ja) 2004-02-03 2004-02-03 ブレーキ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005219513A true JP2005219513A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34995509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004026294A Pending JP2005219513A (ja) 2004-02-03 2004-02-03 ブレーキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005219513A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059903A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> エレクトロルミネセンス・デバイス(光電子デバイスの安定性向上)
WO2013069338A1 (ja) 2011-11-11 2013-05-16 三菱化学株式会社 有機電界発光素子及び有機電界発光デバイス
KR20190111919A (ko) 2017-01-23 2019-10-02 미쯔비시 케미컬 주식회사 발광층 형성용 조성물 및 해당 발광층 형성용 조성물을 함유하는 유기 전계 발광 소자

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059903A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> エレクトロルミネセンス・デバイス(光電子デバイスの安定性向上)
WO2013069338A1 (ja) 2011-11-11 2013-05-16 三菱化学株式会社 有機電界発光素子及び有機電界発光デバイス
KR20190111919A (ko) 2017-01-23 2019-10-02 미쯔비시 케미컬 주식회사 발광층 형성용 조성물 및 해당 발광층 형성용 조성물을 함유하는 유기 전계 발광 소자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9908585B2 (en) Bicycle brake caliper assembly
US20200056667A1 (en) Drum brake apparatus
CA2131744C (en) Single actuator truck mount brake system
US10746242B2 (en) Disc brake
JP2005219513A (ja) ブレーキ制御装置
CN103443492A (zh) 带有在中性位置中弹性加载的制动钳单元的轨道车辆制动装置
US4299311A (en) Disc brake
KR20010021583A (ko) 나사 기구를 구비한 액츄에이터 및 이 액츄에이터를구비한 브레이크 캘리퍼
US2667946A (en) Rotor brake
JP2008138737A (ja) ディスクブレーキ
JPS6288646A (ja) 流体制御式制動補正装置
US4724675A (en) Control device for a twin master cylinder
EP1744947A1 (en) Disc brake caliper
US20080156595A1 (en) Disc brake apparatus of opposed-piston type
US5957032A (en) Air-operated brake actuator mounting
JP3491220B2 (ja) バーハンドル車両用二系統式ディスクブレーキ装置
JP2006207722A (ja) ディスクブレーキ
JP3124438B2 (ja) 操舵輪用のエアオーバブレーキ装置
JPH0336707B2 (ja)
US4821846A (en) Actuating device for a disk brake
JPH0131578Y2 (ja)
CN112682442A (zh) 盘式制动器和盘式制动器制造方法
JP4521331B2 (ja) バーハンドル車両用連動ブレーキ装置
JPH06183332A (ja) 2系統制動液圧制御弁
JP2023089949A (ja) 電子式に閉ループ制御可能な補助動力式ブレーキ装置のブレーキ回路内でブレーキ圧を生ぜしめ、開ループ制御または閉ループ制御するための特に液圧ユニット用の直方体状のハウジングブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007