JP2009044130A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2009044130A5
JP2009044130A5 JP2008147916A JP2008147916A JP2009044130A5 JP 2009044130 A5 JP2009044130 A5 JP 2009044130A5 JP 2008147916 A JP2008147916 A JP 2008147916A JP 2008147916 A JP2008147916 A JP 2008147916A JP 2009044130 A5 JP2009044130 A5 JP 2009044130A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge carrier
transport layer
carrier transport
charge
emits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008147916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009044130A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102007053396A external-priority patent/DE102007053396A1/de
Application filed filed Critical
Publication of JP2009044130A publication Critical patent/JP2009044130A/ja
Publication of JP2009044130A5 publication Critical patent/JP2009044130A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (26)

  1. 放射線を発する装置であって、
    − 駆動時に第一の電荷を有する第一の電荷担体を放出する第一の電極(4)と、
    − 前記の第一の電極上に配置されている蛍光を発する物質を含む第一の電荷担体輸送層(3)と、
    − 前記の第一の電荷担体輸送層上に配置されている燐光を発する物質を含有する第二の電荷担体輸送層(2)と、
    − 前記の第二の電荷担体輸送層上に配置されている駆動時に第二の電荷を有する第二の電荷担体を放出する第二の電極(1)と
    を含み、
    − 前記の第二の電荷担体輸送層(2)が、駆動時に、前記の第一の電極(4)から放出される第一の電荷担体を十分に含まないこと、及び
    第二の電荷担体輸送層(2)が十分に単極性であり、かつ十分に第二の電荷担体のみを輸送できるか、あるいは第一の電荷担体を十分に遮断すること
    を特徴とする放射線を発する装置。
  2. 請求項1に記載の放射線を発する装置であって、第一の電荷担体輸送層(3)と第二の電荷担体輸送層(2)との間に、1つの単極性の電荷担体輸送層(5)が配置されており、該層は第一の電荷の電荷担体を遮断するか、あるいは第二の電荷の電荷担体のみを輸送できることを特徴とする放射線を発する装置。
  3. 請求項1又は2に記載の放射線を発する装置であって、有機発光ダイオード(OLED)として構成されており、第一の電荷担体輸送層(3)、第二の電荷担体輸送層(2)、燐光を発する物質又は蛍光を発する物質が有機材料を含むことを特徴とする放射線を発する装置。
  4. 請求項1からまでのいずれか1項に記載の放射線を発する装置であって、第一の電荷の電荷担体と第二の電荷の電荷担体との再結合によって、励起子を一重項励起子と三重項励起子を含む励起された電子状態として形成できることを特徴とする放射線を発する装置。
  5. 請求項に記載の放射線を発する装置であって、十分に第一の電荷担体輸送層(2)でのみ、第一の電荷の電荷担体と第二の電荷の電荷担体との再結合が行われることを特徴とする放射線を発する装置。
  6. 請求項4又は5に記載の放射線を発する装置であって、
    − 第一の電荷担体輸送層中で形成された励起子が三重項励起子を含むことと、
    − 燐光を発する物質が、第一の電荷担体輸送層中で形成された三重項励起子のエネルギーによる励起に際して燐光放射線を放出することと
    を特徴とする放射線を発する装置。
  7. 請求項1からまでのいずれか1項に記載の放射線を発する装置であって、
    − 第一の電極(4)がカソードであることと、
    − 第一の電荷担体輸送層(3)が、正孔を輸送しかつ電子を輸送する層であることと、
    − 第二の電荷担体輸送層(2)が、正孔輸送層であることと、
    − 第二の電極(1)がアノードであることと
    を特徴とする放射線を発する装置。
  8. 請求項に記載の放射線を発する装置であって、第二の電荷担体輸送層(2)が、十分に電子を遮断するか、もしくは十分に正孔を輸送する層であることを特徴とする放射線を発する装置。
  9. 請求項1からまでのいずれか1項に記載の放射線を発する装置であって、
    − 第一の電極(4)がアノードであることと、
    − 第一の電荷担体輸送層(3)が、正孔を輸送しかつ電子を輸送する層であることと、
    − 第二の電荷担体輸送層(2)が、電子輸送層であることと、
    − 第二の電極(1)がカソードであることと
    を特徴とする放射線を発する装置。
  10. 請求項に記載の放射線を発する装置であって、第二の電荷担体輸送層(2)が、十分に正孔を遮断するか、もしくは十分に電子を輸送する層であることを特徴とする放射線を発する装置。
  11. 請求項1から10までのいずれか1項に記載の放射線を発する装置であって、第二の電荷担体輸送層(2)と第二の電極(1)との間に励起子を遮断する層(6)が存在することを特徴とする放射線を発する装置。
  12. 請求項1から11までのいずれか1項に記載の放射線を発する装置であって、蛍光を発する物質が有機材料を含むことを特徴とする放射線を発する装置。
  13. 請求項1から12までのいずれか1項に記載の放射線を発する装置であって、蛍光を発する物質が1つの電荷担体輸送マトリクス材料中にドーパントとして存在していることを特徴とする放射線を発する装置。
  14. 請求項1から13までのいずれか1項に記載の放射線を発する装置であって、燐光を発する物質が有機材料を含むことを特徴とする放射線を発する装置。
  15. 請求項1から14までのいずれか1項に記載の放射線を発する装置であって、燐光を発する物質が1つの電荷担体輸送マトリクス材料中にドーパントとして存在していることを特徴とする放射線を発する装置。
  16. 請求項15に記載の放射線を発する装置であって、第二の電荷担体輸送層(2)中に、少なくとも2つの異なる燐光を発する物質がドーパントとして存在することを特徴とする放射線を発する装置。
  17. 請求項16に記載の放射線を発する装置であって、それらの燐光を発する物質が異なる波長で発光することを特徴とする放射線を発する装置。
  18. 請求項17に記載の放射線を発する装置であって、第二の電荷担体輸送層(2)が部分領域を有し、該部分領域はそれぞれ1つの別の波長で燐光を発する物質を含み、かつ燐光を発する物質の放出放射線の波長が、第一の電荷担体輸送層(3)との間隔が増すと増大することを特徴とする放射線を発する装置。
  19. 請求項1から18までのいずれか1項に記載の放射線を発する装置であって、第二の電荷担体輸送層(2)のHOMO/LUMO準位が、第一の電荷担体輸送層(3)のHOMO/LUMO準位に、第一の電荷の電荷担体が第二の電荷担体輸送層(2)中に到達し得ないように適合されていることを特徴とする放射線を発する装置。
  20. 請求項1から19までのいずれか1項に記載の放射線を発する装置であって、第二の電荷担体輸送層(2)のHOMO/LUMO準位が、第一の電荷担体輸送層(3)のHOMO/LUMO準位に、第一の電荷担体輸送層からの三重項励起子が第二の電荷担体輸送層(2)中に到達し得ないように適合されていることを特徴とする放射線を発する装置。
  21. 請求項1から20までのいずれか1項に記載の放射線を発する装置であって、第二の電荷担体輸送層(2)の厚さが、三重項励起子の拡散距離に、該三重項励起子が第二の電荷担体輸送層(2)全体を通して拡散しうるように適合されていることを特徴とする放射線を発する装置。
  22. 請求項1から21までのいずれか1項に記載の放射線を発する装置であって、少なくとも2つの第二の電荷担体輸送層(2)が存在し、かつ全ての第二の電荷担体輸送層の全厚さが、三重項励起子の拡散距離より小さいかもしくは同じ大きさであることを特徴とする放射線を発する装置。
  23. 請求項22に記載の放射線を発する装置であって、各々の第二の電荷担体輸送層(2)が、別の波長で発光する1つの燐光を発する物質を含むことを特徴とする放射線を発する装置。
  24. 請求項23に記載の放射線を発する装置であって、第二の電荷担体輸送層(2)が、放出放射線の波長が第一の電荷担体輸送層(3)との間隔の増加とともに増大するように配置されていることを特徴とする放射線を発する装置。
  25. 請求項1から24までのいずれか1項に記載の放射線を発する装置であって、全ての第二の電荷担体輸送層(2)のHOMO/LUMO準位が、第一の電荷担体輸送層(3)から励起子移動が全ての電荷担体輸送層(2)を通じて行われうるように互いに適合されていることを特徴とする放射線を発する装置。
  26. 請求項1から25までのいずれか1項に記載の放射線を発する装置であって、第一の電荷担体と第二の電荷担体の輸送のための電荷担体輸送路が、駆動の間に該装置を通って走っており、かつ第一の電荷担体のための電荷担体輸送路(L1)が、第一の電極(4)と第一の電荷担体輸送層(3)とにより限られた該装置の領域に制限されており、かつ第二の電荷担体のための電荷担体輸送路(L2)が、少なくとも、第二の電荷担体輸送層(2)と第一の電荷担体輸送層(3)を通って走っていることを特徴とする放射線を発する装置。
JP2008147916A 2007-08-07 2008-06-05 放射線を発する装置 Pending JP2009044130A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007037097 2007-08-07
DE102007053396A DE102007053396A1 (de) 2007-08-07 2007-11-09 Strahlungsemittierende Vorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009044130A JP2009044130A (ja) 2009-02-26
JP2009044130A5 true JP2009044130A5 (ja) 2011-06-23

Family

ID=40227070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008147916A Pending JP2009044130A (ja) 2007-08-07 2008-06-05 放射線を発する装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8173998B2 (ja)
JP (1) JP2009044130A (ja)
DE (1) DE102007053396A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007053396A1 (de) * 2007-08-07 2009-02-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierende Vorrichtung
DE102008039361A1 (de) 2008-05-30 2009-12-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektronische Vorrichtung
US9853220B2 (en) 2011-09-12 2017-12-26 Nitto Denko Corporation Efficient organic light-emitting diodes and fabrication of the same
WO2013157506A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic appliance, and lighting device
US9859517B2 (en) * 2012-09-07 2018-01-02 Nitto Denko Corporation White organic light-emitting diode
US9130182B2 (en) * 2013-06-28 2015-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, lighting device, light-emitting device, and electronic device
KR102513242B1 (ko) 2013-08-26 2023-03-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 조명 장치, 및 전자 기기
US9267877B2 (en) 2014-03-12 2016-02-23 Nxgen Partners Ip, Llc System and method for making concentration measurements within a sample material using orbital angular momentum
US10451902B2 (en) * 2014-08-08 2019-10-22 Nxgen Partners Ip, Llc Suppression of electron-hole recombination using orbital angular momentum semiconductor devices
CN106716668B (zh) * 2014-09-30 2020-04-28 株式会社半导体能源研究所 发光元件、显示装置、电子设备以及照明装置
US10903440B2 (en) 2015-02-24 2021-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US10726353B2 (en) 2015-08-03 2020-07-28 Nxgen Partners Ip, Llc Quantum mechanical framework for interaction of OAM with matter and applications in solid states, biosciences and quantum computing

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100888424B1 (ko) 2001-05-16 2009-03-11 더 트러스티즈 오브 프린스턴 유니버시티 고효율 다칼라 전기 유기 발광 장치
KR100439648B1 (ko) * 2001-08-29 2004-07-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광소자
TW519852B (en) 2001-10-18 2003-02-01 Opto Tech Corp Organic light emitting device capable of projecting white light source and its manufacturing method
KR20050088221A (ko) * 2002-12-26 2005-09-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 발광 소자
US20050123794A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-09 Deaton Joseph C. Organic electroluminescent devices
JP2008509565A (ja) * 2004-08-13 2008-03-27 ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト 発光成分用積層体
GB0422391D0 (en) * 2004-10-08 2004-11-10 Cambridge Display Tech Ltd Light emitting device
JP4496948B2 (ja) * 2004-12-13 2010-07-07 株式会社豊田自動織機 有機el素子
JP4496949B2 (ja) * 2004-12-13 2010-07-07 株式会社豊田自動織機 有機el素子
EP1705727B1 (de) * 2005-03-15 2007-12-26 Novaled AG Lichtemittierendes Bauelement
US9070884B2 (en) * 2005-04-13 2015-06-30 Universal Display Corporation Hybrid OLED having phosphorescent and fluorescent emitters
WO2006130883A2 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 The Trustees Of Princeton University Fluorescent filtered electrophosphorescence
KR100659088B1 (ko) * 2005-07-15 2006-12-21 삼성에스디아이 주식회사 디플루오로피리딘계 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
JP2007027620A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、液晶表示装置及び照明装置
JP4378366B2 (ja) * 2005-08-04 2009-12-02 キヤノン株式会社 発光素子アレイ
TWI415920B (zh) 2005-08-12 2013-11-21 Sumitomo Chemical Co 高分子材料及使用該高分子材料之元件
JP2007059118A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、液晶表示装置及び照明装置
US7977862B2 (en) * 2005-12-21 2011-07-12 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting devices
US8945722B2 (en) * 2006-10-27 2015-02-03 The University Of Southern California Materials and architectures for efficient harvesting of singlet and triplet excitons for white light emitting OLEDs
DE102007053396A1 (de) * 2007-08-07 2009-02-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierende Vorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009044130A5 (ja)
Reineke et al. Reduced efficiency roll-off in phosphorescent organic light emitting diodes by suppression of triplet-triplet annihilation
JP5840372B2 (ja) 高効率ハイブリッド発光ダイオード
US10418575B2 (en) OLED with mixed layer between the hole transport and emission layers
KR101702673B1 (ko) 복사 방출 장치
JP2008535266A5 (ja)
JP5465088B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100843858B1 (ko) El 소자
JP2010541144A5 (ja)
JP2007287676A5 (ja) 発光素子、発光装置及び照明器具
JP2011249698A5 (ja)
JP2010034484A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4933832B2 (ja) 発光素子
JP2010541144A (ja) 放射線放出装置及びその製法
JP2009044130A (ja) 放射線を発する装置
JP2012505539A5 (ja)
JP2010226059A (ja) 有機電界発光素子
CN111640878A (zh) 有机发光材料、有机电致发光元件及显示装置
JP6468579B2 (ja) 青色有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101965910B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
JP2011061028A (ja) 有機電界発光素子
CN114551744A (zh) 发光层、包含该发光层的有机电致发光器件及显示装置
CN112164754A (zh) 有机发光器件、显示面板及显示装置
JP2016115734A (ja) 有機発光素子及びこれを用いた光源装置
Wei et al. Carrier transportation, photoluminescence and lasing characteristics of 1, 4-bis [2-[4-[N, N-di (p-tolyl) amino] phenyl] vinyl] benzene: implications for diode-pumped organic solid-state lasers