JP5304395B2 - トーションビームの製造方法 - Google Patents

トーションビームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5304395B2
JP5304395B2 JP2009088910A JP2009088910A JP5304395B2 JP 5304395 B2 JP5304395 B2 JP 5304395B2 JP 2009088910 A JP2009088910 A JP 2009088910A JP 2009088910 A JP2009088910 A JP 2009088910A JP 5304395 B2 JP5304395 B2 JP 5304395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torsion beam
twisting
pipe
fatigue
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009088910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010240656A (ja
Inventor
裕二 橋本
治 園部
孝司 鈴木
昭夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2009088910A priority Critical patent/JP5304395B2/ja
Publication of JP2010240656A publication Critical patent/JP2010240656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304395B2 publication Critical patent/JP5304395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures

Description

本発明はトーションビームの製造方法に関し、詳しくは、素形態が円管である管体を断面略U字状に成形加工してトーションビームとなす、トーションビームの製造方法に関する。
トーションビームの製造方法に関する背景技術としては、特許文献1,2が挙げられる。
特許文献1では、通常の造管方法(圧延鋼板の圧延方向を管軸方向とした造管方法)で造管した管体の一部を径方向に押し潰してトーションビームとなしたものは、耳部内周表面に長手方向に延びたしわが発生するおそれがあり、これが疲労起点となって、トーションビームの耐久性を害するという問題を解決するために、径方向の押し潰し加工に供する管体として、圧延鋼板の圧延幅方向を管軸方向として造管した管体を用いること、および/または、造管の前もしくは後に管体内周(あるいは鋼板の管体内周対応部)を管周方向(あるいは鋼板の管周方向対応方向)に研磨する旨の提案がなされている。
特許文献2では、車両部品の変形強度、疲労強度を向上させる熱処理方法として、鋼材を塑性変形が生じない範囲でねじり、その状態で引張応力が作用している部位に熱処理を加え、冷却後にねじりを解除する旨の提案がなされている。これにより、付与される圧縮残留応力の方向を使用時に作用する応力の方向に容易に揃えること、かつ、ひずみの発生を抑制して寸法精度を高めることができるとしている。
特開2005−289258号公報 特開2002−275538号公報
上記背景技術は、トーションビームの疲労危険部位である耳部の疲労強度を向上させる手段として有効であると考えられる。
しかし、特許文献1の技術では、圧延鋼板の圧延幅方向を管軸方向とする、および/または、管内周を管周方向に研磨することが必要であり、造管長さの制約が大きく、あるいは研磨の工程付加などがあるため、生産性やコストの面で不利になるという課題がある。また、特許文献2の技術では、熱処理の工程付加を必要とするため、同様に生産性やコストの面で不利になるという課題がある。
本発明は、前記課題を解決し、生産性やコストの面での不利をほとんど招かずにトーションビームの疲労亀裂発生危険部位である耳部の疲労強度を向上させうる手段を提供するものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1)管体を成形加工してトーションビームとなすにあたり、前記管体の一部を径方向に押し潰して断面略U字状に成形した後、ねじり-ねじり戻しにより塑性変形を付与することを特徴とするトーションビームの製造方法。
本発明によれば、トーションビームの耳部の引張残留応力を低減させるとともに、加工硬化させることができて、疲労強度が向上する。工程としては通常の押し潰し加工の工程後にねじり-ねじり戻し加工の工程が付加されるだけであって、造管長さの制約は通常の場合と同じで、研磨や熱処理の工程付加もないので、生産性やコストの面での不利は無視できる程度に小さい。
本発明の実施の形態の1例を示す模式図 本発明方法による製品と従来方法による製品の耐久性を比較して示すS‐N線図
本発明によりトーションビームを製造する場合、1工程目で素形態が円管である管体の一部を径方向に押し潰して断面略U字状に成形する。そして2工程目で、例えば図1に示すように、1工程目を経た管体1をねじり加工装置2にセットし、ねじり-ねじり戻し3の加工を行う。この加工は、管体1の少なくとも耳部(図1の断面形状の上端部)が塑性変形域に入るように行うことが肝要であり、これにより、疲労最弱部である耳部において引張残留応力低減と加工硬化とがもたらされ、疲労強度が向上する。ねじり加工装置2は通常のものを使用すればよい。なお、図1において、4はひずみゲージである。
ここで、2工程目においてねじり後にねじり戻しを行うのは、次の理由による。すなわち、従来は1工程目のみで最終目標形状となるように成形加工するが、本発明では、その状態からさらにねじりにより塑性変形させるので、管体形状が最終目標形状から逸脱することになる。そこで、これをねじり戻しにより再度塑性変形させ、最終目標形状に復元させるのである。
ところで、本発明において、ねじり-ねじり戻しの際に、疲労亀裂発生危険部位に負荷される最大主ひずみεmaxが2000μstrain(マイクロストレイン;1マイクロストレインは大きさが10−6(=10−4%)のひずみを指す)未満であると、耐久寿命の向上の効果が得られにくい。一方、εmaxが100000μstrainを超えると形状不良や割れが発生しやすくなる。したがって、本発明に係るねじりおよびねじり戻し加工は、疲労亀裂発生危険部位のεmaxが2000〜100000μstrainの範囲内となるように施すことが好ましい。なお、より好ましくは2000〜50000μstrainの範囲内である。なお、εmaxは、例えば図1に示されるように、疲労亀裂発生危険部位の中でも特に危険度の高い、押し潰し加工部とその外側との境界部に、ひずみゲージを貼って計測するのが望ましい。
図2は、本発明の効果の1例として、引張強さ780MPa、外径101.6mm、肉厚3.4mm、長さ1200mmの円管を素形態とする管体を加工対象として、本発明に則り管体に1工程目の押し潰し、2工程目のねじりおよびねじり戻しの加工(εmaxは約7000〜10000μstrain)を順次施して製造したトーションビームと、従来どおり管体に1工程目の押し潰し加工のみを施して製造したトーションビームとについて、疲労試験で測定した疲労特性を比較して示すS‐N線図である。図2に例示されるとおり、本発明によれば従来に比べトーションビームの疲労耐久性が向上することが明らかである。
実施例として、表1に示す素管(素形態は円管である)の管体を、図1に示した実施形態において表1に示すように相違させた加工条件下で、成形加工してトーションビームを製造し、該製造したトーションビームについて、小型車に実装されたトーションビームが受けると推定される繰返し応力負荷状態を模擬した疲労試験を行って耐久寿命(回数)を調べた。その結果を表1に示す。なお、ねじり-ねじり戻し加工は、疲労亀裂発生危険部位の最大主ひずみεmax(図1のようにひずみゲージ4を貼って計測)が10000μstrainとなるように施した。
表1より、本発明例では、比較例に比べて格段に高い寿命を示すことがわかる。
Figure 0005304395
1 管体
2 ねじり加工装置
3 ねじりおよびねじり戻し
4 ひずみゲージ

Claims (1)

  1. 管体を成形加工してトーションビームとなすにあたり、前記管体の一部を径方向に押し潰して断面略U字状に成形した後、ねじり-ねじり戻しにより塑性変形を付与することを特徴とするトーションビームの製造方法。
JP2009088910A 2009-04-01 2009-04-01 トーションビームの製造方法 Expired - Fee Related JP5304395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088910A JP5304395B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 トーションビームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088910A JP5304395B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 トーションビームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010240656A JP2010240656A (ja) 2010-10-28
JP5304395B2 true JP5304395B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43094319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009088910A Expired - Fee Related JP5304395B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 トーションビームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5304395B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2018010708A (es) 2016-03-10 2019-01-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Metodo de fabricación de componentes automotrices y componente automotriz.
CN109299492B (zh) * 2018-05-23 2023-04-18 中国航空工业集团公司沈阳飞机设计研究所 一种验证柔性双圆管翼梁扭转变形的方法
CN109625310B (zh) * 2018-12-02 2022-04-01 中国航空工业集团公司沈阳飞机设计研究所 一种获取双管翼梁中各个站位的扭转角的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275538A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Toyota Motor Corp 鋼材の熱処理方法及び熱処理装置
JP2007237784A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Futaba Industrial Co Ltd トーションビーム式サスペンションの製造方法
JP2008169455A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Toyota Motor Corp 部材の強度向上方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010240656A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858624B2 (ja) トーションビームの製造方法及びトーションビーム
JP5304395B2 (ja) トーションビームの製造方法
WO2019188224A1 (ja) 中空スタビライザー製造用の電縫鋼管、中空スタビライザー、及びそれらの製造方法
JP5503334B2 (ja) 構造部材
JP5779875B2 (ja) トーションビームの製造方法
JP2010188393A (ja) 鋼板のプレス成形方法
JP3844267B2 (ja) 鋼線の製造方法
JP2006283199A (ja) スチールコードおよびタイヤ
JP6428790B2 (ja) 口広げ金属管の製造方法
JP6501041B2 (ja) マンドレル、ならびに、曲管の製造方法および製造装置
JP2011502217A (ja) 単線スチールコード
JPH08238526A (ja) 曲げ部分の疲労特性の優れた小径電縫鋼管の製造方法
JP3291638B2 (ja) 捻回特性の優れた高強度極細鋼線の製造方法
JP6515274B2 (ja) 端部増肉鋼管の製造装置および製造方法
JP4152681B2 (ja) 鋼線の製造方法
JP4277724B2 (ja) 疲労特性に優れた2次加工鋼管
JP3994763B2 (ja) トーションバーの製造方法ならびにトーションバー
JP7265131B2 (ja) 金属管及び金属管の製造方法
JP5233271B2 (ja) 加工性に優れた鋼管及びその製造方法
JP5336802B2 (ja) 継ぎ目無しアルミニウム合金管材の製造方法
JP2010274716A (ja) 中空スタビライザ
JP6520985B2 (ja) ビードリング及びその製造方法
JP2012030270A (ja) 差厚金属管の製造方法
JP4932570B2 (ja) 加工性に優れた鋼管及びその製造方法
JP4992676B2 (ja) 線材の超音波疲労試験片の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5304395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees