JP5303340B2 - キック式始動装置付き内燃機関 - Google Patents
キック式始動装置付き内燃機関 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5303340B2 JP5303340B2 JP2009088249A JP2009088249A JP5303340B2 JP 5303340 B2 JP5303340 B2 JP 5303340B2 JP 2009088249 A JP2009088249 A JP 2009088249A JP 2009088249 A JP2009088249 A JP 2009088249A JP 5303340 B2 JP5303340 B2 JP 5303340B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- kick
- shaft
- gear
- crankcase
- driven
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N3/00—Other muscle-operated starting apparatus
- F02N3/04—Other muscle-operated starting apparatus having foot-actuated levers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
このエンジンでは、発電機と動力伝達機構との間であって、側面視でクランク軸と出力軸とをつなぐ直線上にキック軸(キックスピンドルとも言う)を配置し、このキック軸に設けられるキックドライブギアを発電機の外側にて発電機ロータに設けたギアに噛み合わせることによって、キック軸の回転により発電機ロータを回転させ、この発電機ロータに連結されたクランク軸を回転させるようにしている。
また、自動二輪車用エンジンのような比較的小型のエンジンでは、駆動プーリと従動プーリの径によってエンジンのサイズ(外形)がほぼ決定されてしまうので、大径のキックドライブギアをエンジンケース内に収めるには、キックドライブギアの支軸であるキック軸の位置が制限されてしまう。このため、エンジンの大型化を抑えるよう、特許文献1記載のように、クランク軸、キック軸および出力軸を前後に間隔を空けて一直線上に並べるレイアウトにほぼ制限されてしまう。
この発明によれば、出力軸を、従動プーリと側面視で重なる位置に配置し、この出力軸と従動軸との間でクランクケース内に動力伝達機構を配設し、キック軸を、従動軸よりも下方かつ前方であって、従動プーリと側面視で重ならない位置に配置し、このキック軸とクランク軸との間にキック中間軸を配置して、キック式始動装置をクランクケースに配設したので、エンジンの大型化を抑えつつ、キック軸などのレイアウト自由度が確保される。
また、キック軸をオイル溜まり部内に位置するようにして、キック軸にオイルを簡単に供給して潤滑することができる。
また、クランクケースのオイル溜まり部と、変速機ケースのオイル溜まり部とにステップバー支持部を設けることで、ステップバーの左右の支持間隔を、クランクケースだけで支持する場合よりも広く確保することができる。
また、上記構成において、前記キックドライブギア(147)と前記キック始動ギア(171)を、側面視で重なるように配置するようにしてもよい。この構成によれば、キックドライブギアとキック始動ギアの配置に必要な前後および上下スペースを小さくでき、エンジンの大型化を回避できる。
また、上記構成において、前記出力軸(31)を前記従動軸(64)の後方に配置し、前記動力伝達機構(81)を構成する減速ギア(93,94)の支軸(91)は、前記出力軸(31)の上方に位置するようにしてもよく、また、前記動力伝達機構(81)を構成する減速ギア(93,94)の支軸(91)は、前記出力軸(31)と前記キック軸(38)との間に位置するようにしてもよい。この構成によれば、出力軸をクランクケースの上側を除く範囲に配置でき、従動プーリの径内のスペースに配置できる。また、出力軸とキック軸との間のスペースを有効利用できる。
また、上記構成において、前記第2キック中間軸(155)の前記クランクケース(24)外の前記延出軸部(155A)には、飛び込みギア機構(170)が配設され、この飛び込みギア機構(170)は、前記右クランクケース(24B)と前記変速機ケース(61A)との間に位置しており、前記第2キック中間軸(155)に対して軸方向に移動自在に設けられる前記キック始動ギア(171)を備え、このキック始動ギア(171)は、軸方向に移動した際に、前記クランク軸(51)に設けられたキック始動用従動ギア(172)と噛み合い可能に構成され、このキック始動用従動ギア(172)は、前記右クランクケース(24B)と前記変速機ケース(61A)との間に位置していてもよい。
また、上記構成において、前記クランク軸(51)と、前記キック始動用従動ギア(172)の端面に当接するように前記クランク軸(51)に設けられるカラー(172A)の内周との間に、Oリング(175)が配置されていてもよい。
また、キック中間軸は、第1キック中間軸と、第2キック中間軸とを備え、キック軸とクランク軸とをつなぐ直線と、第1キック中間軸と第2キック中間軸とをつなぐ直線とが側面視で交差するので、キック軸とクランク軸を近づけて配置でき、また、キック軸とクランク軸との間のスペースを効率よく利用してキック中間軸を配置でき、エンジンの大型化を回避できる。
また、キックドライブギアとキック始動ギアを、側面視で重なるように配置するので、これらギアの配置に必要な前後および上下スペースを小さくでき、エンジンの大型化を回避できる。
また、動力伝達機構を構成する減速ギアの支軸は、出力軸とキック軸との間に位置するので、出力軸とキック軸との間のスペースを有効利用できる。
また、クランクケースの下部に下方に延出するオイル溜まり部を形成し、キック軸は、このオイル溜まり部内に位置するので、キック軸とキック始動ギアによってケースを大径にすることなく、また、キック軸にオイルを簡単に潤滑することができる。
また、クランクケースと変速機の間にクラッチを配設し、このクラッチを覆う変速機ケースの下部にもオイル溜まり部を設け、クランクケースのオイル溜まり部と、変速機ケースのオイル溜まり部とに、ステップバーを支持するステップバー支持部を設けるので、ステップバーの左右の支持間隔を、クランクケースだけで支持する場合よりも広く確保することができ、剛性を持って支持できる。
なお、以下の説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車両における向きと同一とする。また、図中矢印Fは車体前方を、矢印Rは車体右方を、矢印Uは車体上方をそれぞれ示す。
図1は、本発明の実施形態を適用した自動二輪車1の側面図である。
この自動二輪車1の車体フレーム2は、車体前部のヘッドパイプ3と、同ヘッドパイプ3から後方へ斜め下向きに傾斜して延出する1本のメインフレーム4と、同メインフレーム4の後部に下方へ向けて延出固着される左右一対のピボットブラケット5と、メインフレーム4の後部でピボットブラケット5の固着位置の前付近から後方へ斜め上向きに延出して途中で屈曲して後端に至る左右一対のシートレール6と、ピボットブラケット5と上記シートレール6の中央部との間を補強する左右一対の補強フレーム7とを備えている。
また、クランクケース24の左側面後部には、エンジン20の出力軸31がその先端を露出させて軸支されている。この出力軸31の先端には、駆動スプロケット32が取り付けられ、この駆動スプロケット32と、後輪15に一体に設けられた従動スプロケット33との間に動力伝達チェーン34(図1参照)が巻回されてチェーン伝動機構が構成される。したがって、このエンジン20の出力軸31の回転は、チェーン伝動機構を介して後輪15へ伝達される。なお、このチェーン伝動機構は、各スプロケット32、33の歯数比によって出力軸31と後輪軸との間の減速比(二次減速比)を設定する二次減速機構としても機能する。また、図中、符号35はチェーン伝動機構を覆うカバーである。
また、この自動二輪車1には、エンジン20を始動するキック式始動装置140の一部を構成するキック部材(始動系部材)37がクランクケース24左側方に配設されている。すなわち、このキック部材37は、クランクケース24に先端を露出させて軸支されたキック軸38に取り付けられたキックアーム39と、このキックアーム39の先端部に回動自在に取り付けられたキックペダル40とを備え、運転者がキックペダル40を踏むことによってキック軸38を回転させてエンジン20を始動できる。
さらに、この自動二輪車1には、キック式始動装置140に加えて、エンジン始動用のスタータモータ41も配設されている。このスタータモータ41は、クランクケース24上面前部に取り付けられており、このスタータモータ41を作動させることでエンジン20を始動できる。すなわち、この自動二輪車1では、キック式およびスタータモータ式のいずれの方法でもエンジン20を始動することが可能に構成されている。
図2および図3に示すように、エンジン20のシリンダ部22は、クランクケース24前面に連結されるシリンダブロック22Aと、シリンダブロック22A前面に連結されるシリンダヘッド22Bと、シリンダヘッド22Bの前面を覆うヘッドカバー22Cとを備える。シリンダヘッド22Bには、燃焼室22Dと、燃焼室22Dにつながる不図示の吸気ポートと排気ポートが形成され、燃焼室22Dに先端が臨むように点火プラグ23が配置され、吸気ポート入口に上記吸気管26が接続され、排気ポート出口に上記排気管29が接続されるようになっている。また、図2中、符号22Fは、シリンダ部22に設けられる放熱フィンであり、この放熱フィン22Fによりシリンダ部22が空冷される。
このクランク軸51は、回転中心となるクランクジャーナル51Aと、クランクジャーナル51Aよりも大径に形成されるクランクウェブ51Bと、このクランクウェブ51Bを介して支持されるクランクピン(偏心軸)51Cとを備え、クランクウェブ51Bおよびクランクピン51Cが、左右一対の軸受45、45間に位置する。また、クランクウェブ51Bには、回転バランスをとるためのバランスウエイト(以下、ウエイトという)51Dが設けられている。
詳述すると、クランク軸51の左端は、左クランクケース24A内を左方に延出し、この左クランクケース24Aの左側開口(外側開口)を覆うように取り付けられた発電機カバー25近傍まで延出し、この発電機カバー25と左クランクケース24Aとによって囲まれる空間内に発電機180を収容する。この発電機180は、クランク軸51に固定されるロータ181と、ロータ181内に配置されるステータ182とを備え、ステータ182は発電機カバー25に固定される。
詳述すると、クランク軸51の右端は、右クランクケース24Bを貫通して更に右方へ延出し、この右クランクケース24Bの右側にボルト連結された変速機ケース61Aを貫通し、変速機ケース61Aに連設される変速機カバー61B近傍まで延出し、この右端部が、ベルト式無段変速機60の駆動プーリ軸(駆動軸)51Rとして使用され、この駆動プーリ軸51Rに駆動プーリ63が取り付けられる。
この従動プーリ軸64には、従動プーリ67が取り付けられ、駆動プーリ63と従動プーリ67との間にVベルト68が掛け回され、駆動プーリ63の回転が従動プーリ67へと伝達される。なお、変速機収容部61と各プーリ軸51R、64との間には、クランクケース24側のエンジンオイルが変速機収容部61内に侵入するのを阻止するためのシール部材69A、69Bが介挿されており、変速機収容部61がクランクケース24との間でシールされる。
ベルト式無段変速機60の従動プーリ67は、従動プーリ軸64とともに回転する固定半体67Aと可動半体67Bとを有し、固定半体67Aが可動半体67Bよりも左側に固定される。可動半体67Bは、従動プーリ軸64の右端部に環状スライダ71を介して軸方向に移動自在に配置され、コイルばねである付勢部材72により左方(固定半体67A側)に付勢されている。このため、駆動プーリ63の両半体63A、63B間に挟まれたVベルト68の巻き掛け径が大きくなると、反対に従動プーリ67の両半体67A、67Bの間隔がコイルばね72の付勢力に抗して拡がり、Vベルト68の巻き掛け径を小さくし、自動的に無段変速が行われる。
遠心クラッチ80は、エンジンオイルにより各部の潤滑および冷却が行われる湿式のクラッチであり、従動プーリ軸64にスプライン嵌合されるクラッチインナ83と、従動プーリ軸64の左端部に相対回転自在に設けられたクラッチ出力ギア84に連結されたクラッチアウタ85とを備えており、クラッチインナ83の外周端側に突設された複数の支軸86にクラッチウエイト87が設けられている。このため、従動プーリ軸64の回転速度が所定速度を超えた場合に、遠心力により遠心方向に移動するクラッチウエイト87がクラッチアウタ85に係合し、従動プーリ軸64と一体にクラッチアウタ85を回転させてクラッチ出力ギア84を回転させる。
なお、図中、符号88は、クラッチアウタ85が遠心方向へ拡がるのを抑えるためのクラッチ補強用プレートであり、符号90は、クラッチ出力ギア84と従動プーリ軸64との間に配置されるリテーナである。このリテーナ90は、周方向に間隔を空けて配置される軸受用ローラのローラ列を、軸方向に2列有しており、この2列のローラ列によってクラッチ出力ギア84を従動プーリ軸64に対して相対回転させる。
出力軸31は、左右のクランクケース24A、24Bに支持された左右一対の軸受(転がり軸受)96、96に支持される。この出力軸31には、ファイナルギア95が回転自在に設けられ、このファイナルギア95の回転がギアダンパ97を介して当該出力軸31に伝達されるようになっている。
そして、このクランク室R0とクラッチ室R1とが、エンジンオイルによる潤滑や冷却が行われる室とされており、クランクケース24下部と変速機ケース61A下部とにオイル溜まり部が形成される。
また、このクラッチ室R1の右隣には、変速機ケース61Aと変速機カバー61Bとで囲まれる空間(以下、変速機室R2という)が形成され、この変速機室R2は、エンジンオイルによる潤滑や冷却が行われない室とされる。つまり、このエンジン20では、エンジンオイルが介在する室と介在しない室とが車幅方向で明確に区画されている。
詳述すると、延出部106は、変速機収容部61の本体部を構成する変速機ケース61Aからシリンダ軸線L1に略沿って車体前側に延出し、この延出部106には、油路カバー107がボルト連結される。この延出部106と油路カバー107との間には略環状のオイル通路108が形成されると共に、放熱フィンが設けられ、この放熱フィンによりオイル通路108を流れるオイルが走行風で効率よく冷却され、また、延出部106および油路カバー107の断面係数が高くなり、剛性が十分に確保される。つまり、延出部106および油路カバー107は、エンジン一体型の小型のオイルクーラ105(図2、図3参照)として機能する。
図4は、図2のIV−IV断面を示す図であり、キック式始動装置140の機構部分を周辺構成とともに示している。このキック式始動装置140は、エンジン20下方(主にクランクケース24下方)に収容されている。
キック軸38は、従動プーリ軸64の前下方であって、大径に形成される従動プーリ67と側面視で重ならない位置に配置されており(図2参照)、左右のクランクケース24A、24Bに形成された軸受部(本例では貫通孔で形成されたすべり軸受)141、142に回転自在に軸支されている。このキック軸38の左端部は左クランクケース24Aの壁部に形成された軸受部141を貫通して左方に突出し、この貫通軸部38Aに、キックペダル40を先端に取り付けたキックアーム39の基端部が固定される。また、左クランクケース24Aには、キック軸38との間の隙間を塞ぐシール部材143が設けられる。このクランクケース24内において、キック軸38の右側部分には、キック軸38をキック方向とは逆方向に付勢するリターンスプリング145と、このリターンスプリング145の付勢力で回転するキック軸38をキック操作開始位置で停止させるストッパ146とが配設されており、キック軸38の左側部分には、軸受部141に隣接する大径のキックドライブギア147が設けられている。
第1キック中間軸151は、図2に示すように、従動プーリ軸64とクランク軸51との中間位置下方であって、大径に形成される従動プーリ67と側面視で重なる位置に横置き配置され、図4に示すように、左右のクランクケース24A、24Bに設けられた左右一対の軸受部(本例では非貫通孔で形成されたすべり軸受)161、162に回転自在に軸支される。この第1キック中間軸151は、クランクケース24内に完全に収容され、キックドライブギア147に噛み合う小径の第1キック中間軸従動ギア(キックドリブンギア)163が一体に形成されると共に、このギア163の右方に第1キック中間軸従動ギア163よりも大径の第1キック中間軸駆動ギア(第1アイドルギア)164が隣接して固定される。
したがって、キックペダル40が踏み込まれ、キック軸38がリターンスプリング145の付勢力に抗して回転すると、キック軸38の回転が第1キック中間軸151および第2キック中間軸155のギア列を介して伝達され、飛び込みギア171をキック始動用従動ギア172に噛み合う方向へと移動してクランク軸51を強制的に回転し、エンジン20を始動させることができる。
そして、このオイル通路110から流出したオイルは、右側の軸受45とクランク軸51との間に形成されたオイル通過用溝51Mを通ってクランクケース24内に入り、クランクピン51Cに形成されたオイル通路を通ってコンロッド21Bの大端部へと供給される。
すなわち、本構成では、クランク軸51の外周面に、右側の軸受45との間に隙間を形成してクランクピン51C側へオイルを通過させるオイル通過用溝51Mを形成することによって、クランク軸51内にオイル通路を形成することなく、コンロッド21Bの摺動面などへオイルを供給することが可能に構成されている。なお、オイル通過用溝51Mは、クランク軸51の周方向に間隔を空けて複数本形成してもよいし、十分に潤滑可能なときは一本でもよい。
仮に、キック始動用従動ギア172と上記カラー172Aとを一体の部品で製作した場合には、その内周にOリング175を配置するため、Oリング組付時にOリングの位置がずれないように注意する必要がある。
これに対し、本構成では、キック始動用従動ギア172と上記カラー172Aとが別体であり、これら部品間にOリング175を配置するため、Oリング175をクランク軸51の組み付け位置に組み付けた後、カラー172Aをクランク軸51に挿入すればよい。従って、Oリング175を位置ずれなく容易に組み付けることができ、Oリング175の組付性が向上する。
この場合、同図に示すように、カラー172Aの内周側の隙間(クランク軸51との間の隙間)がOリング175でシールされ、カラー172Aの外周側の隙間(変速機ケース61Aとの間の隙間)がシール部材69Aでシールされるので、変速機収容部61とクランクケース24との間のシール性を十分に確保することができる。
本構成では、図2に示すように、キック軸38を、従動プーリ軸64よりも下方かつ前方であって、従動プーリ67と側面視で重ならない位置に配置しているため、側面視で従動プーリ67と駆動プーリ63間の下方スペース、つまり、クランクケース24下部のオイル溜まり部のスペースを効率よく利用してキック軸38を配置できる。このため、このキック軸38の配置によるエンジン20の上下長の増加がない。
しかも、この配置では、キック軸38に設けられるキックドライブギア147もオイル溜まり部内に位置するので、特別な構成を設けることなく、このギア147を含むキック軸38にオイルを簡単に潤滑させることができる。
すなわち、キック式始動装置140については、駆動プーリ63と従動プーリ67から側面視で下方に張り出すものの、この張り出す部分には、クランクケース24下部のオイル溜まり部があるので、キック式始動装置140によるエンジン20の上下長、前後長および幅の増大を回避できる。また、このオイル溜まり部のスペースの範囲内でキック軸38の上下位置や前後位置を変更することもでき、キックしやすい位置にキック軸38を配置することができる。
しかも、図2に示すように、動力伝達機構81が配置される従動プーリ67と側面視で重なるスペースは、エンジン20下部のオイル溜まり部のスペースよりも広いため、動力伝達機構81の各部材を余裕を持って適切にレイアウトでき、レイアウト変更も可能である。
また、キック軸38に設けられるキックドライブギア147と、第2キック中間軸155に設けられる飛び込みギア(キック始動ギア)171を、側面視で重なるように配置するので(図2参照)、これらギア147、171の配置に必要な前後および上下スペースを小さくでき、エンジン20の大型化を回避できる。
また、本構成では、キック軸38がクランクケース24下部のオイル溜まり部内に位置するので、このキック軸38にオイルを簡単に潤滑することができる。
本構成では、このクランクケース24のオイル溜まり部に下方に突出する前後一対のボス部(ステップバー支持部)36Bを設けると共に、変速機ケース61Aの下部のオイル溜まり部にも下方に突出する前後一対のボス部(ステップバー支持部)36Bを設け、これらボス部36Bに、車体左右方向に延出するステップバー36を取り付ける図示せぬフランジボルトを締結するようにしている。
これにより、ステップバー36の左右の支持間隔を、クランクケース24だけで支持する場合よりも広く確保することができる。
変速機室R2、つまり、変速機収容部61内には、外気が導入され、この導入した外気でベルト式無段変速機60を冷却するように構成されている。
図2に示すように、駆動プーリ63の上方に相当する変速機ケース61Aの前上部には、外気吸気口115が設けられ、従動プーリ67の上方に相当する変速機ケース61Aの後上部には、外気排気口116が設けられる。これら外気吸気口115および外気排気口116は、前後に間隔を空けて設けられ、後上がりに上方へ平行に延びるダクト部115A、116Aを有しており、変速機ケース61Aに一体に形成されている。そして、これら外気吸気口115および外気排気口116の上端部には、図示せぬダクトが接続され、このダクトを介して外気が流通自在に構成される。なお、図2中、符号62は、変速機ケース61A内(変速機室R2内)の水を排出するための水抜き部である。
なお、図2には、駆動プーリ63と従動プーリ67の回転方向を矢印で示しており、いずれも右側面視で右回りに回転することによって、外気吸気口115からスムーズに外気を吸い込み、吸い込んだ外気を外気排気口116からスムーズに排気できるようになっている。
図8は、出力軸31に設けられるギアダンパ97を周辺構成と共に示す図である。
出力軸31には、ファイナルギア95の右側に隣接してダンパ保持部材98が設けられ、このダンパ保持部材98は、圧入によって出力軸31に固定されることによって出力軸31と一体に回転する。
また、ファイナルギア95は、出力軸31に回転自在に保持されており、出力軸31のファイナルギア95左側には、ばね受け部となる拡径部31Aが一体に設けられ、この拡径部31Aとファイナルギア95の左端面との間には、ばね部材(本例では複数枚の皿ばね)99が介挿され、このばね部材99の弾性力によりファイナルギア95がダンパ保持部材98側へ付勢される。
これら図に示すように、ファイナルギア95のダンパ保持部材98側の面には、複数(本例では3つ)の凹カム95Aが等角度間隔で形成されており、ダンパ保持部材98のファイナルギア95側の面には、上記凹カム95Aに各々噛み合う凸カム98Aが形成される。
エンジン20側から駆動トルクが作用し、駆動輪側(後輪15側)から駆動方向と逆方向のトルク(いわゆるバックトルク)が作用していない場合には、ファイナルギア95の凹カム95Aとダンパ保持部材98の凸カム98Aとが噛み合い、エンジン20側からの駆動トルクにより出力軸31が回転駆動し、駆動輪である後輪15が駆動される。
一方、駆動輪側(後輪15側)からバックトルクが作用した場合には、ファイナルギア95がばね部材99の弾性力に抗してダンパ保持部材98の凸カム98Aがファイナルギア95の凹カム95Aに対して周方向に滑り、エンジン20側へのバックトルクの伝達を緩和する。これによって、駆動輪側からのバックトルクを吸収するカム式のギアダンパがクランクケース24内に配設される。
また、上記実施形態では、単気筒のエンジンに本発明を適用する場合について説明したが、これに限らず、各気筒を所定の挟み角度で配置したいわゆるV型エンジン、或いは、各気筒を並列に配置した並列型エンジンに本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態では、自動二輪車用のキック式始動装置付き内燃機関に本発明を適用する場合を説明したが、これに限らず、自動二輪車以外の他の車両などに使用されるキック式始動装置付き内燃機関に本発明を適用することも可能である。
20 エンジン(内燃機関)
22 シリンダ部
24 クランクケース
24A 左クランクケース
24B 右クランクケース
31 出力軸
38 キック軸
51 クランク軸
51R 駆動プーリ軸(駆動軸)
60 ベルト式無段変速機
61 変速機収容部
61A 変速機ケース(クラッチケースを兼ねる)
61B 速機カバー(カバー部材)
63 駆動プーリ
64 従動プーリ軸(従動軸)
67 従動プーリ
68 Vベルト
81 動力伝達機構
93 中間軸従動ギア(減速ギア)
94 中間軸駆動ギア(減速ギア)
140 キック式始動装置
150 キック中間軸
151 第1キック中間軸
155 第2キック中間軸
Claims (8)
- クランクケース(24)と、このクランクケース(24)に支持されるクランク軸(51)と、クランク軸(51)の一側に設けられる変速機(60)と、クランク軸(51)の他側に設けられる発電機(180)と、変速機(60)で変速された回転を、クランクケース(24)に支持される出力軸(31)に伝達する動力伝達機構(81)とを備え、変速機(60)が、クランク軸(51)の一側に設けられる駆動プーリ(63)と、クランク軸(51)の後方に支持される従動軸(64)の一側に設けられる従動プーリ(67)と、駆動プーリ(63)と従動プーリ(67)間に掛けられたベルト(68)とを備え、動力伝達機構(81)が、従動軸(64)の回転を減速して出力軸(31)に伝達する減速ギア(93,94)を備える構成にすると共に、クランクケース(24)他側からクランクケース(24)内に延出するキック軸(38)を設け、このキック軸(38)によりクランク軸(51)を回転させるキック式始動装置(140)を備えたキック式始動装置付き内燃機関において、
前記出力軸(31)を、前記従動プーリ(67)と側面視で重なる位置に配置し、この出力軸(31)と前記従動軸(64)との間で前記クランクケース(24)内に前記動力伝達機構(81)を配設し、
前記キック軸(38)を、前記従動軸(64)よりも下方かつ前方であって、前記従動プーリ(67)と側面視で重ならない位置に配置し、このキック軸(38)と前記クランク軸(51)との間にキック中間軸(150)を配置して、前記キック式始動装置(140)を前記クランクケース(24)に配設し、
前記クランクケース(24)の下部に下方に延出するオイル溜まり部を形成し、前記キック軸(38)は、このオイル溜まり部内に位置し、
前記クランクケース(24)と前記変速機(60)の間にクラッチ(80)を配設し、このクラッチ(80)を覆う変速機ケース(61A)の下部にもオイル溜まり部を設け、前記クランクケース(24)のオイル溜まり部と、前記変速機ケース(61A)のオイル溜まり部とに、ステップバー(36)を支持するステップバー支持部(36B)を設けたことを特徴とするキック式始動装置付き内燃機関。 - 前記キック中間軸(150)は、前記キック軸(38)に設けられたキックドライブギア(147)に噛み合うキックドリブンギア(163)と第1アイドルギア(164)とを有する第1キック中間軸(151)と、前記第1アイドルギア(164)と噛み合う第2アイドルギア(168)と前記クランク軸(51)に噛み合うキック始動ギア(171)とを有する第2キック中間軸(155)とを備え、
前記キック軸(38)とクランク軸(51)とをつなぐ直線(LL)と、前記第1キック中間軸(151)と前記第2キック中間軸(155)とをつなぐ直線(LM)とが側面視で交差することを特徴とする請求項1に記載のキック式始動装置付き内燃機関。 - 前記キックドライブギア(147)と前記キック始動ギア(171)を、側面視で重なるように配置することを特徴とする請求項2に記載のキック式始動装置付き内燃機関。
- 前記出力軸(31)を前記従動軸(64)の後方に配置し、前記動力伝達機構(81)を構成する減速ギア(93,94)の支軸(91)は、前記出力軸(31)の上方に位置することを特徴とする請求項1に記載のキック式始動装置付き内燃機関。
- 前記動力伝達機構(81)を構成する減速ギア(93,94)の支軸(91)は、前記出力軸(31)と前記キック軸(38)との間に位置することを特徴とする請求項1に記載のキック式始動装置付き内燃機関。
- 前記クランクケース(24)は、左クランクケース(24A)と右クランクケース(24B)とからなり、
前記キック中間軸(150)は、前記キック軸(38)により回転駆動される第1キック中間軸(151)と、この第1キック中間軸(151)の回転を前記クランク軸(51)に伝達する第2キック中間軸(155)とを備え、
この第2キック中間軸(155)は、左端部が前記左クランクケース(24A)に支持された状態で、前記右クランクケース(24B)の壁部に形成された開口部(24B1)を貫通して延出する延出軸部(155A)を備え、この延出軸部(155A)が、前記クランクケース(24)と前記変速機ケース(61A)との間の空間(R1)を跨いで前記変速機ケース(61A)に軸支されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のキック式始動装置付き内燃機関。 - 前記第2キック中間軸(155)の前記クランクケース(24)外の前記延出軸部(155A)には、飛び込みギア機構(170)が配設され、
この飛び込みギア機構(170)は、前記右クランクケース(24B)と前記変速機ケース(61A)との間に位置しており、前記第2キック中間軸(155)に対して軸方向に移動自在に設けられる前記キック始動ギア(171)を備え、
このキック始動ギア(171)は、軸方向に移動した際に、前記クランク軸(51)に設けられたキック始動用従動ギア(172)と噛み合い可能に構成され、
このキック始動用従動ギア(172)は、前記右クランクケース(24B)と前記変速機ケース(61A)との間に位置していることを特徴とする請求項6に記載のキック式始動装置付き内燃機関。 - 前記クランク軸(51)と、前記キック始動用従動ギア(172)の端面に当接するように前記クランク軸(51)に設けられるカラー(172A)の内周との間に、Oリング(175)が配置されていることを特徴とする請求項7に記載のキック式始動装置付き内燃機関。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009088249A JP5303340B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | キック式始動装置付き内燃機関 |
KR1020100021283A KR101210212B1 (ko) | 2009-03-31 | 2010-03-10 | 킥식 시동 장치가 부착된 내연기관 |
CN2010101343477A CN101852128B (zh) | 2009-03-31 | 2010-03-11 | 带脚踏式起动装置的内燃机 |
US12/723,311 US8631779B2 (en) | 2009-03-31 | 2010-03-12 | Internal combustion engine with kick starter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009088249A JP5303340B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | キック式始動装置付き内燃機関 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010236520A JP2010236520A (ja) | 2010-10-21 |
JP5303340B2 true JP5303340B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=42782579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009088249A Expired - Fee Related JP5303340B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | キック式始動装置付き内燃機関 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8631779B2 (ja) |
JP (1) | JP5303340B2 (ja) |
KR (1) | KR101210212B1 (ja) |
CN (1) | CN101852128B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2760883C1 (ru) * | 2020-08-20 | 2021-12-01 | ФЕДЕРАЛЬНОЕ ГОСУДАРСТВЕННОЕ КАЗЕННОЕ ВОЕННОЕ ОБРАЗОВАТЕЛЬНОЕ УЧРЕЖДЕНИЕ ВЫСШЕГО ОБРАЗОВАНИЯ "НОВОСИБИРСКОЕ ВЫСШЕЕ ВОЕННОЕ КОМАНДНОЕ УЧИЛИЩЕ" МИНИСТЕРСТВА ОБОРОНЫ РОССИЙСКОЙ ФЕДЕРАЦИИ (г. Новосибирск) | Эксцентриковый фиксатор приспособления для проворачивания коленчатого вала |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2841989A (en) * | 1954-06-23 | 1958-07-08 | Kreidler | Kick starter device |
JPH0660613B2 (ja) * | 1983-10-11 | 1994-08-10 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両のキツク式起動装置 |
JP2566241B2 (ja) * | 1987-06-24 | 1996-12-25 | ヤマハ発動機株式会社 | エンジンの始動装置 |
JPH0221045A (ja) * | 1988-07-06 | 1990-01-24 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関のバランサ装置 |
US5038731A (en) * | 1989-07-11 | 1991-08-13 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Balancer system for internal combustion engine |
JPH02191867A (ja) * | 1989-12-15 | 1990-07-27 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジンのキック式始動装置 |
JP3133047B2 (ja) * | 1990-02-01 | 2001-02-05 | ヤマハ発動機株式会社 | エンジンのキック式始動装置 |
JP3111572B2 (ja) * | 1991-12-27 | 2000-11-27 | スズキ株式会社 | スクータ型車両のキック始動装置 |
JP3140538B2 (ja) | 1992-01-31 | 2001-03-05 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両における動力伝達装置の構成部品配設構造 |
JP4082791B2 (ja) * | 1998-07-17 | 2008-04-30 | 本田技研工業株式会社 | 車両用内燃機関の補機配置構造 |
JP4042947B2 (ja) * | 2000-10-13 | 2008-02-06 | 本田技研工業株式会社 | 動力装置の潤滑構造 |
ES2386541T3 (es) * | 2002-04-08 | 2012-08-22 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Motor |
JP2003293786A (ja) * | 2002-04-08 | 2003-10-15 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジン |
JP4133617B2 (ja) * | 2002-09-25 | 2008-08-13 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関のクランクケースカバー |
WO2004111409A1 (ja) * | 2003-06-16 | 2004-12-23 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | 無段変速装置内蔵エンジン |
CN100465060C (zh) * | 2003-07-16 | 2009-03-04 | 雅马哈发动机株式会社 | 跨乘式车辆发动机和具有该发动机的跨乘式车辆 |
JP2005105825A (ja) | 2003-09-26 | 2005-04-21 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関 |
JP2007022098A (ja) * | 2003-10-23 | 2007-02-01 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両用エンジン及びこれを備えた鞍乗型車両 |
JP4229867B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2009-02-25 | 本田技研工業株式会社 | 圧縮比可変機構を備える内燃機関を備える動力装置 |
JP4772479B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2011-09-14 | 本田技研工業株式会社 | ベルト式無段変速機を備えたエンジン |
JP2009236004A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
-
2009
- 2009-03-31 JP JP2009088249A patent/JP5303340B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-10 KR KR1020100021283A patent/KR101210212B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2010-03-11 CN CN2010101343477A patent/CN101852128B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-12 US US12/723,311 patent/US8631779B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010236520A (ja) | 2010-10-21 |
CN101852128B (zh) | 2013-01-30 |
US20100242890A1 (en) | 2010-09-30 |
KR101210212B1 (ko) | 2012-12-07 |
KR20100109377A (ko) | 2010-10-08 |
CN101852128A (zh) | 2010-10-06 |
US8631779B2 (en) | 2014-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5290029B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP4992061B2 (ja) | エンジン | |
US20080032841A1 (en) | Engine | |
JP2007062715A (ja) | 鞍乗型車両 | |
WO2009119207A1 (ja) | 車両のパワーユニット | |
JP5486872B2 (ja) | パワーユニットの冷却装置 | |
JP4889588B2 (ja) | パワーユニット | |
JP4940214B2 (ja) | エンジンのオイルレベルゲージ配置構造 | |
JP5303340B2 (ja) | キック式始動装置付き内燃機関 | |
JP4975547B2 (ja) | パワーユニットの伝動ケースカバー | |
JP5227922B2 (ja) | 鞍乗り型車両のトルクダンパ装置 | |
JP2011105148A (ja) | 車両用パワーユニット | |
JP4291859B2 (ja) | エンジン | |
JP4772479B2 (ja) | ベルト式無段変速機を備えたエンジン | |
JP5162400B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP4522944B2 (ja) | ベルト式無段変速機を備えたエンジンのキックスタータ | |
JP5436005B2 (ja) | 変速機の導風構造 | |
JP2010235100A (ja) | 内燃機関 | |
JP5138528B2 (ja) | エンジンの冷却構造 | |
JP5301184B2 (ja) | パワーユニット | |
JP2006103497A (ja) | 自動二輪車のパワーユニット | |
JP2011169182A (ja) | エンジンの動弁装置 | |
JP2011105147A (ja) | 車両用パワーユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130531 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5303340 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |