JP5302481B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5302481B2
JP5302481B2 JP2013505659A JP2013505659A JP5302481B2 JP 5302481 B2 JP5302481 B2 JP 5302481B2 JP 2013505659 A JP2013505659 A JP 2013505659A JP 2013505659 A JP2013505659 A JP 2013505659A JP 5302481 B2 JP5302481 B2 JP 5302481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
diffusion layer
gas diffusion
gasket
edge portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013505659A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013021523A1 (ja
Inventor
将樹 山内
靖 菅原
伸介 竹口
庸一郎 辻
弘樹 日下部
隆志 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013505659A priority Critical patent/JP5302481B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302481B2 publication Critical patent/JP5302481B2/ja
Publication of JPWO2013021523A1 publication Critical patent/JPWO2013021523A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、例えば、自動車などの移動体、分散発電システム、家庭用のコージェネレーションシステムなどの駆動源として使用される燃料電池に関する。
燃料電池(例えば、高分子電解質形燃料電池)は、水素を含有する燃料ガスと空気など酸素を含有する酸化剤ガスとを電気化学的に反応させることにより、電力と熱とを同時に発生させる装置である。この燃料電池によれば、燃料の持つ化学エネルギーを直接又は間接的に電気エネルギーに変換するので、高い発電効率を得ることができる。
燃料電池は、一般的には複数のセル(単電池)を積層し、それらをボルトなどの締結部材で加圧締結することにより構成されている。1つのセルは、膜電極接合体(以下、MEA:Membrane-Electrode-Assemblyという)を一対の板状の導電性のセパレータで挟んで構成されている。MEAは、ハンドリング性の向上のため、その周縁部(外周領域ともいう)を、額縁状に形成された枠体で保持されている。なお、ここでは、前記枠体を備えるMEAを電極−膜−枠接合体という。
MEAは、外周領域(周縁部)を前記枠体に支持される高分子電解質膜と、当該電解質膜の両面に形成され、かつ前記枠体より内側に配置された一対の電極層とで構成されている。一対の電極層は、高分子電解質膜の両面に形成された触媒層と、当該触媒層上に形成されたガス拡散層とで構成されている。一対の電極層に反応ガス(燃料ガス又は酸化剤ガス)が供給されることにより、電気化学反応が起こり、電力と熱とが発生する。
また、枠体の表面には、反応ガスの外部への漏出を遮断又は抑制するため、セパレータと枠体との間をシールするようにガスケット(弾性部材)が設けられている。このガスケットは、通常、樹脂材料で構成されている。
前記ガスケットには、通常、ガス漏洩防止機能を保持するために必要な添加剤、軟化剤などが含まれている。また、前記ガスケットには、通常、射出成型などによりシールの形状を形成するために必要な可塑剤、添加剤、酸化防止剤、成型後に残ったこれらの反応物や分解物などが含まれている。これらのガスケットに含まれる物質の中には、燃料電池の発電反応を阻害する被毒物質となる不純物が含まれている場合がある。このため、前記構成を有する従来の燃料電池においては、ガスケットに含まれる不純物が、反応ガス中の水分や電気化学反応に伴って生成される生成水に溶出し、電極層が被毒されるという問題がある。電極層が被毒されると、電気化学反応が阻害され、燃料電池の発電性能の低下を招くことになる。
このため、従来は、ガスケットの材料として、不純物が溶出しない又は溶出しにくい樹脂材料(例えばフッ素系樹脂)を用いたり、ガスケットから溶出する不純物がMEAを被毒しない又は被毒しにくい構成を適用したりするなどしている。
例えば、特許文献1(特開2009−170273号公報)には、ガス拡散層の外周領域を覆うように枠体を形成し、当該枠体に設けた突起部をガス拡散層に突き刺して枠体の移動を抑制することにより、ガスケットを設ける必要性を無くした燃料電池が開示されている。
また、特許文献2(特開2003−217613号公報)には、樹脂材料から溶出した不純物を、セパレータ又はガス拡散層中に分散配置した吸着媒体に吸着させることよって浄化するようにした燃料電池が開示されている。
特開2009−170273号公報 特開2003−217613号公報
しかしながら、ガスケットの材料として不純物が溶出しにくい材料を用いる場合には、シール性が十分ではなく、その結果、燃料電池の発電性能が低下するおそれがある。また、不純物が溶出しにくい材料は、通常、高価なため、生産コストが高くなる。
また、特許文献1の構成では、ガスケットを設けないことによりセパレータと枠体との密着性が十分ではなく、反応ガスのリーク不良が発生して、燃料電池の発電性能が低下するおそれがある。
また、特許文献2の構成では、セパレータ又はガス拡散層にガス流路を形成した場合に、セパレータ又はガス拡散層に分散配置した吸着媒体により、反応ガスの圧損が上昇して燃料電池の発電性能が低下するおそれがある。また、吸着媒体を設けることにより、生産コストが高くなる。
従って、本発明の目的は、前記課題を解決することにあって、生産コストの増加を抑えるとともに、発電性能の低下を抑えることができる燃料電池を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
本発明によれば、高分子電解質膜と、
前記高分子電解質膜上に設けられた触媒層と、
前記触媒層上に設けられたガス拡散層と、
前記高分子電解質膜の厚さ方向から見て前記高分子電解質膜の外周領域上に設けられた枠体と、
前記ガス拡散層上に設けられるとともに、前記枠体と密着する密着領域を有するように設けられたセパレータと、
前記厚さ方向から見て前記密着領域よりも外側において、前記セパレータと前記枠体との間をシールするように設けられたガスケットと、
を備え
前記触媒層の外縁部は、前記厚さ方向から見て、前記ガス拡散層の外縁部よりも外側で且つ前記ガスケットの中心部よりも内側に位置するように設けられている、燃料電池を提供する。
本発明にかかる燃料電池によれば、前記密着領域を設けるという簡単な構成により、ガスケットから溶出する不純物がガス拡散層側に流れることを防止することができる。これにより、生産コストの増加を抑えるとともに、発電性能の低下を抑えることができる。
本発明のこれらと他の目的と特徴は、添付された図面についての好ましい実施の形態に関連した次の記述から明らかになる。この図面においては、
図1は、本発明の第1実施形態にかかる燃料電池の基本構造を模式的に示す断面図であり、 図2は、図1の燃料電池の一部拡大断面図であり、 図3は、図1の燃料電池を複数個連結した燃料電池スタックの基本構造を示す分解斜視図であり、 図4は、本発明の第2実施形態にかかる燃料電池の構成を模式的に示す一部拡大断面図であり、 図5は、本発明の第3実施形態にかかる燃料電池の構成を模式的に示す一部拡大断面図であり、 図6は、本発明の第4実施形態にかかる燃料電池の構成を模式的に示す一部拡大断面図であり、 図7は、本発明の第5実施形態にかかる燃料電池の構成を模式的に示す一部拡大断面図であり、 図8は、図7の燃料電池の変形例を示す一部拡大断面図であり、 図9は、本発明の第6実施形態にかかる燃料電池の構成を模式的に示す一部拡大断面図であり、 図10は、本発明の第7実施形態にかかる燃料電池の構成を模式的に示す一部拡大断面図であり、 図11は、本発明の第8実施形態にかかる燃料電池の構成を模式的に示す一部拡大断面図である。
本発明の第1態様によれば、高分子電解質膜と、
前記高分子電解質膜上に設けられた触媒層と、
前記触媒層上に設けられたガス拡散層と、
前記高分子電解質膜の厚さ方向から見て前記高分子電解質膜の外周領域上に設けられた枠体と、
前記ガス拡散層上に設けられるとともに、前記枠体と密着する密着領域を有するように設けられたセパレータと、
前記厚さ方向から見て前記密着領域よりも外側において、前記セパレータと前記枠体との間をシールするように設けられたガスケットと、
を備え、
前記触媒層の外縁部は、前記厚さ方向から見て、前記ガス拡散層の外縁部よりも外側で且つ前記ガスケットの中心部よりも内側に位置するように設けられている、燃料電池を提供する。
本発明の第2態様によれば、前記ガス拡散層の外縁部と前記枠体の内縁部とが密着している、第1態様に記載の燃料電池を提供する。
本発明の第3態様によれば、前記枠体を構成する樹脂材料の一部が前記ガス拡散層の外周領域に混在している、第2態様に記載の燃料電池を提供する。
本発明の第態様によれば、前記厚さ方向から見て前記密着領域における内縁部と外縁部との最短距離が、前記ガスケットの厚さよりも長い、第1〜態様のいずれか1つに記載の燃料電池を提供する。
本発明の第態様によれば、前記厚さ方向から見て前記密着領域における内縁部と外縁部との最短距離が、前記ガスケットの厚さの2倍以上である、第1〜態様のいずれか1つに記載の燃料電池を提供する。
本発明の第態様によれば、前記密着領域において前記セパレータと前記枠体とを接着する接着部材が設けられている、第1〜態様のいずれか1つに記載の燃料電池を提供する。
本発明の第態様によれば、前記枠体は、前記密着領域において前記セパレータと密着する環状の凸部を備える、第1態様に記載の燃料電池を提供する。
本発明の第態様によれば、前記セパレータは、前記密着領域において前記枠体の凸部を受け入れる環状の凹部を備える、第態様に記載の燃料電池を提供する。
本発明の第態様によれば、前記セパレータは、前記密着領域において前記枠体と密着する環状の凸部を備える、第1態様に記載の燃料電池を提供する。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の全ての図において、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
《第1実施形態》
本発明の第1実施形態にかかる燃料電池について説明する。図1は、本発明の第1実施形態にかかる燃料電池の基本構造を模式的に示す断面図であり、図2は、その一部拡大断面図である。
本第1実施形態にかかる燃料電池は、水素を含有する燃料ガスと、空気などの酸素を含む酸化剤ガスとを電気化学的に反応させることにより、電力と熱とを同時に発生させる高分子電解質形燃料電池である。なお、本発明は、高分子電解質形燃料電池に限定されるものではなく、種々の燃料電池に適用可能である。
図1に示すように、本第1実施形態にかかる燃料電池1は、電極−膜−枠接合体2と、電極−膜−枠接合体2を挟んで配置される一対のセパレータ30,40とを備えている。電極−膜−枠接合体2は、MEA(膜電極接合体)10と、MEA10の外周領域(周縁部)上に設けられた額縁状の枠体20とを備えている。
MEA10は、高分子電解質膜11と、当該高分子電解質膜11の両面に形成された一対の電極層12,12とを備えている。一対の電極層12の一方はアノード電極であり、他方はカソード電極である。電極層12は、触媒層13とガス拡散層14とを備えている。触媒層13は、高分子電解質膜11の表面に形成され、当該触媒層13上にガス拡散層14が形成されている。
高分子電解質膜11は、触媒層13及びガス拡散層14よりもサイズが多く、外周領域が触媒層13及びガス拡散層14からはみ出すように設けられている。この高分子電解質膜11の外周領域(周縁部)上に枠体20が設けられている。
セパレータ30は、一方のガス拡散層14上に設けられるとともに、高分子電解質膜11の厚さ方向(図1の上下方向)から見て一方のガス拡散層14の外縁部14aよりも外側で枠体20と密着する密着領域E1を有するように設けられている。高分子電解質膜11の厚さ方向から見て密着領域E1よりも外側には、セパレータ30と枠体20との間をシールするように環状のガスケット21が設けられている。同様に、セパレータ40は、他方のガス拡散層14上に設けられるとともに、高分子電解質膜11の厚さ方向から見て他方のガス拡散層14の外縁部14aよりも外側で枠体20と密着する密着領域E1を有するように設けられている。高分子電解質膜11の厚さ方向から見て密着領域E1よりも外側には、セパレータ40と枠体20との間をシールするように環状のガスケット21が設けられている。
ガスケット21は、MEA10に悪影響を与える成分(以下、単に不純物という)を含む樹脂材料で構成されている。このため、樹脂材料に含まれる不純物が溶出するおそれがある。これに対し、本第1実施形態においては、ガスケット21と電極層12との間に密着領域E1が設けられているので、ガスケット21から溶出した不純物がガス拡散層14側へ流れるのを抑えることができる。従って、燃料電池の発電性能の低下を抑えることができる。また、密着領域E1を設けるという簡単な構成であるので、生産コストの増加を抑えることができる。
次に、燃料電池1を構成する各部材についてより詳しく説明する。
高分子電解質膜11は、好ましくは、水素イオン伝導性を有する高分子膜である。高分子電解質膜11としては、特に限定されるものではないが、例えば、パーフルオロカーボンスルホン酸からなるフッ素系高分子電解質膜(例えば、米国DuPont社製のNafion(登録商標)、旭化成(株)製のAciplex(登録商標)、旭硝子(株)製のFlemion(登録商標)など)や各種炭化水素系電解質膜を使用することができる。高分子電解質膜11の材料は、水素イオンを選択的に移動させるものであればよい。高分子電解質膜11の形状は、特に限定されるものではないが、本第1実施形態では略矩形とする。
触媒層13は、好ましくは、水素又は酸素の酸化還元反応に対する触媒を含む層である。触媒層13は、好ましくは、外縁部13aが、高分子電解質膜11の厚さ方向から見て、ガス拡散層14の外縁部14aよりも外側で且つガスケット21の中心部よりも内側に位置するように設けられる。触媒層13の外縁部13aがガスケット21の中心部よりも外側にあると、多孔質な触媒層13の内部を通過した反応ガスが外側に抜けやすくなり、(外部リーク)ガスロスが生じる。また、触媒層13の外縁部13aがガス拡散層14の外縁部14aより内側にあると、ガス拡散層14と高分子電解質膜11とが直接接触してしまい、膜劣化が加速する懸念がある。また、触媒層13は、特に限定されるものではないが、例えば、白金系金属触媒を坦持したカーボン粉末とプロトン導電性を有する高分子材料とを主成分とした多孔質部材により構成することができる。触媒層13は、導電性を有し、且つ水素及び酸素の酸化還元反応に対する触媒能を有するものであればよい。触媒層13の形状は、特に限定されるものではないが、本第1実施形態では略矩形とする。触媒層13は、高分子電解質膜11の表面に触媒層形成用インクを塗工又はスプレーするなどして形成することができる。また、一般的な転写法により作製しても良い。
ガス拡散層14は、好ましくは、炭素繊維を基材として用いずに構成したいわゆる基材レスガス拡散層で構成される。具体的には、ガス拡散層14は、導電性粒子と高分子樹脂とを主成分とした多孔質部材から構成される。ここで、「導電性粒子と高分子樹脂とを主成分とした多孔質部材」とは、炭素繊維を基材とすることなく、導電性粒子と高分子樹脂のみで支持される構造(いわゆる自己支持体構造)を持つ多孔質部材を意味する。導電性粒子と高分子樹脂とで多孔質部材を製造する場合、例えば、界面活性剤と分散溶媒とを用いる。この場合、製造工程中に、焼成により界面活性剤と分散溶媒とを除去するが、十分に除去できずにそれらが多孔質部材中に残留することが有り得る。従って、「導電性粒子と高分子樹脂とを主成分とした多孔質部材」とは、炭素繊維を基材として使用しない自己支持体構造である限り、そのようにして残留した界面活性剤と分散溶媒が多孔質部材に含まれてもよいことを意味する。また、炭素繊維を基材として基材として使用しない自己支持体構造であれば、他の材料(例えば、短繊維の炭素繊維など)が多孔質部材に含まれてもよいことも意味する。
ガス拡散層14は、高分子樹脂と導電性粒子とを含む混合物を混練して、押出し、圧延してから、焼成することにより製造することができる。具体的には、導電性粒子であるカーボンと分散溶媒、界面活性剤を攪拌・混錬機に投入後、混錬して粉砕・造粒して、カーボンを分散溶媒中に分散させる。次いで、高分子樹脂であるフッ素樹脂をさらに攪拌・混錬機に投下して、攪拌及び混錬して、カーボンとフッ素樹脂を分散する。得られた混錬物を圧延してシートを形成し、焼成して分散溶媒、界面活性剤を除去する。これにより、シート状のガス拡散層14を製造することができる。
ガス拡散層14を構成する導電性粒子の材料としては、例えば、グラファイト、カーボンブラック、活性炭などのカーボン材料が挙げられる。前記カーボンブラックとしては、アセチレンブラック(AB)、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、バルカンなどが挙げられ、これらの材料を単独で使用してもよく、また、複数の材料を組み合わせて使用してもよい。また、カーボン材料の原料形態としては、粉末状、繊維状、粒状等のいずれの形状であってもよい。
ガス拡散層14を構成する高分子樹脂の材料としては、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、FEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体)、PVDF(ポリビニリデンフルオライド)、ETFE(テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体)、PCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)等が挙げられる。これらの中でも、高分子樹脂の材料としてPTFEが使用されることが、耐熱性、撥水性、耐薬品性の観点から好ましい。PTFEの原料形態としては、ディスパージョン、粉末状などがあげられる。それらの中でも、PTFEの原料形態としてディスパージョンが採用されることが、作業性の観点から好ましい。なお、ガス拡散層14を構成する高分子樹脂は、導電性粒子同士を結着するバインダとしての機能を有する。また、前記高分子樹脂は、撥水性を有するため、燃料電池の内部にて水を系内に閉じ込める機能(保水性)も有する。
また、ガス拡散層14には、上述したように、導電性粒子及び高分子樹脂以外に、製造時に使用する界面活性剤及び分散溶媒などが微量含まれていてもよい。分散溶媒としては、例えば、水、メタノール及びエタノール等のアルコール類、エチレングリコール等のグリコール類が挙げられる。界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテルなどのノニオン系、アルキルアミンオキシドなどの両性イオン系が挙げられる。製造時に使用する分散溶媒の量及び界面活性剤の量は、導電性粒子の種類、高分子樹脂の種類、それらの配合比率などに応じて適宜設定すればよい。なお、一般的には、分散溶媒の量、界面活性剤の量が多いほど、高分子樹脂と導電性粒子が均一分散しやすい傾向がある一方で、流動性が高くなり、ガス拡散層のシート化が難しくなる傾向がある。なお、界面活性剤は、導電性粒子の材料、分散溶媒の種類により適宜選択することができる。また、界面活性剤を使用しなくてもよい。
なお、ガス拡散層14は、カソード電極側及びアノード電極側において同じ構造のガス拡散層を用いても、異なる構造のガス拡散層を用いてもよい。例えば、カソード電極側及びアノード電極側のいずれか一方に炭素繊維を基材としたガス拡散層を用い、いずれか他方に前述した基材レスガス拡散層を用いてもよい。
枠体20は、MEA10のハンドリング性の向上のために設けられる部材である。枠体20の材料としては、一般的な熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などを用いることができる。例えば、枠体20の材料として、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリイミド系樹脂、アクリル樹脂、ABS樹脂、ポリプロピレン、液晶性ポリマー、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリスルホン、ガラス繊維強化樹脂などを用いることができる。枠体20の形状は、特に限定されるものではないが、本第1実施形態では略矩形環状とする。
セパレータ30,40は、好ましくはMEA10を機械的に固定するための部材である。セパレータ30,40は、好ましくは、カーボンを含む材質や金属を含む材質で構成される。セパレータ30,40がカーボンを含む材質で構成される場合、セパレータ30,40は、カーボン粉末と樹脂バインダとを混合した原料粉を金型内に供給し、当該金型内に供給された原料粉に圧力と熱を加えることによって形成することができる。セパレータ30,40が金属を含む材質で構成される場合、セパレータ30,40は、金属プレートからなるものであってもよい。また、セパレータ30,40として、チタンやステンレス鋼製の板の表面に金メッキを施したものを使用することができる。
セパレータ30のガス拡散層14と接触する主面(以下、電極面ともいう)には、燃料ガス用のガス流路31が設けられている。また、セパレータ40のガス拡散層14と接触する主面(以下、電極面ともいう)には、酸化剤ガス用のガス流路41が設けられている。ガス流路31を通じて一方の電極層12に燃料ガスが供給され、ガス流路41を通じて他方の電極層12に酸化剤ガスが供給されることで、電気化学反応が起こり、電力と熱とが発生する。
ガスケット21は、好ましくは、適度な機械的強度と柔軟性を有する合成樹脂で構成される。ガスケット21を構成する材料としては、例えば、ゴム材料や熱可塑性エラストマーや接着剤等の化合物を使用することができる。ガスケット21を構成するシール材の具体例としては、フッ素ゴム、シリコーンゴム、天然ゴム、EPDM、ブチルゴム、塩化ブチルゴム、臭化ブチルゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−酢酸ビニルゴム、アクリルゴム、ポリイソプロピレンポリマー、パーフルオロカーボン、ポリベンゾイミダゾール、ポリスチレン系、ポリオレフィン系、ポリエステル系及びポリアミド系等の熱可塑性エラストマー、あるいはイソプレンゴム及びブタジエンゴム等のラテックスを用いた接着剤、液状のポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、シリコーンゴム、フッ素ゴム及びアクリロニトリル−ブタジエンゴム等を用いた接着剤等を挙げることができるが、これらの化合物に限定されない。また、これらの化合物を単体で用いても、あるいは2種類以上を混合もしくは複合して用いてもよい。また、ガスケット21を構成するシール材として、具体的には、ポリプロピレン及びEPDMを有してなるポリオレフィン系熱可塑性エラストマーであるサントプレン8101−55等を用ることができる。ガスケット21の形状は、特に限定されるものではないが、本第1実施形態では略矩形環状とする。
次に、図1に示す燃料電池(単電池)1を複数個直列に連結して、いわゆる燃料電池スタックとして使用する場合の構造について説明する。図3は、燃料電池1を複数個連結した燃料電池スタック3の基本構造を示す分解斜視図である。
複数個の燃料電池1を燃料電池スタック3として使用する場合、ガス流路31,41に反応ガス(燃料ガス又は酸化剤ガス)を供給するためには、反応ガスを供給する配管を、セパレータ30,40の枚数に対応する数に分岐し、それらの分岐先をガス流路31,41につなぐマニホールドが必要となる。
このため、本第1実施形態では、図3に示すように、枠体20及び一対のセパレータ30,40にそれぞれ、燃料ガスが供給される一対の貫通孔である燃料ガスマニホールド孔22,32,42が設けられている。また、枠体20及び一対のセパレータ30,40にはそれぞれ、酸化剤ガスが流通する一対の貫通孔である酸化剤ガスマニホールド孔23,33,43が設けられている。枠体20及び一対のセパレータ30,40が燃料電池1として連結された状態では、燃料ガスマニホールド孔22,32,42が連結され、燃料ガスマニホールドが形成される。同様に、枠体20及び一対のセパレータ30,40が燃料電池1として連結された状態では、酸化剤ガスマニホールド孔23,33,43が連結され、酸化剤ガスマニホールドが形成される。
また、枠体20及び一対のセパレータ30,40には、冷却媒体(例えば、純水やエチレングリコール)が流通するそれぞれ二対の貫通孔である冷却媒体マニホールド孔24,34,44が設けられている。枠体20及び一対のセパレータ30,40が燃料電池1として連結された状態では、冷却媒体マニホールド孔24,34,44が連結され、二対の冷却媒体マニホールドが形成される。
また、枠体20及び一対のセパレータ30,40には、それぞれの角部の近傍に4つのボルト孔50が設けられている。各ボルト孔50に締結ボルトが挿通され、当該締結ボルトにナットが結合することによって複数個の燃料電池1が締結される。
ガス流路31は、一対の燃料ガスマニホールド32,32間を結ぶように設けられている。ガス流路41は、一対の酸化剤ガスマニホールド43,43間を結ぶように設けられている。なお、図3では、ガス流路31,41をサーペンタイン型の流路として示したが、その他の形態(例えば直線型)の流路であってもよい。
また、セパレータ30の電極面とは反対側の主面及びセパレータ40の電極面とは反対側の主面には、図示していないが、好ましくは、それぞれ冷却媒体流路が形成される。冷却媒体流路は、二対の冷却媒体マニホールド孔34,44間を結ぶように形成される。すなわち、冷却媒体がそれぞれ供給側の冷却媒体マニホールドから冷却媒体流路に分岐して、それぞれ排出側の冷却媒体マニホールドに流通するように構成されている。これにより、冷却媒体の伝熱能力を利用して、燃料電池1を電気化学反応に適した所定の温度に保つようにしている。
なお、前記では、セパレータ30,40に燃料ガス、酸化剤ガス、及び冷却水の各マニホールド孔を設け、積層した際に燃料ガス、酸化剤ガス、及び冷却水の各供給マニホールドが形成されるように構成した、いわゆる内部マニホールド方式の燃料電池を例示して説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、燃料電池スタック3の側面に燃料ガス、酸化剤ガス、及び冷却水の各供給マニホールドを設けた、いわゆる外部マニホールド方式の燃料電池であってもよい。この場合でも、同様の効果を得ることができる。また、セパレータ30,40を多孔状の導電材にて形成し、冷却媒体流路を流れる冷却水の圧力が、ガス流路31,41を流れる反応ガスの圧力よりも高くなるようにして、冷却水の一部を電極面側にセパレータ30,40を透過させて、高分子電解質膜11を湿らせる、いわゆる内部加湿型の燃料電池であってもよい。
また、前記では、セパレータ30,40にガス流路31,41を設けるようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、一方のガス拡散層14にガス流路31を設け、他方のガス拡散層14にガス流路41を設けるようにしてもよい。また、セパレータ30と一方のガス拡散層14の両方にガス流路31を形成するようにしてもよい。また、セパレータ40と他方のガス拡散層14の両方にガス流路41を形成するようにしてもよい。
以上、本発明の第1実施形態によれば、高分子電解質膜11の厚さ方向から見てガスケット21とガス拡散層14との間に密着領域E1が設けられているので、ガスケット21から溶出した不純物がガス拡散層14側へ流れるのを抑えることができる。従って、燃料電池の発電性能の低下を抑えることができる。また、密着領域E1を設けるという簡単な構成であるので、生産コストの増加を抑えることができる。
《第2実施形態》
次に、本発明の第2実施形態にかかる燃料電池について説明する。図4は、本発明の第2実施形態にかかる燃料電池の構成を模式的に示す一部拡大断面図である。本第2実施形態の燃料電池が前記第1実施形態の燃料電池と異なる点は、枠体20の厚さが電極層12の厚さよりも厚く、セパレータ30,40に段差部30a,40aが設けられている点である。
本第2実施形態によれば、密着領域E1が設けられているので、前記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本発明の第2実施形態によれば、セパレータ30,40に段差部30a,40aが設けられているので、前記第1実施形態(図2参照)に比べて、ガスケット21から溶出した不純物が電極層12に至るまでの経路が長くなっている。これにより、ガスケット21から溶出した不純物が電極層12に到達する量を抑えることができ、燃料電池の発電性能の低下を一層抑えることができる。
《第3実施形態》
次に、本発明の第3実施形態にかかる燃料電池について説明する。図5は、本発明の第3実施形態にかかる燃料電池の構成を模式的に示す一部拡大断面図である。本第3実施形態の燃料電池が前記第1実施形態の燃料電池と異なる点は、密着領域E1の幅W1がガスケット21の幅W2の2倍以上である点である。ここで、「密着領域E1の幅」とは、高分子電解質膜11の厚さ方向から見て密着領域E1における内縁部と外縁部との最短距離をいう。
本第3実施形態によれば、密着領域E1の幅W1をガスケット21の幅W2の2倍以上にしているので、セパレータ30,40と枠体20との密着性をより一層向上させることができる。また、前記第1実施形態(図2参照)に比べて、ガスケット21から溶出した不純物が電極層12に至るまでの経路が長くなっているので、ガスケット21から溶出した不純物が電極層12に到達する量を抑えることができる。従って、燃料電池の発電性能の低下をより一層抑えることができる。
なお、本第3実施形態では、密着領域E1の幅W1をガスケット21の幅W2の2倍以上にしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、密着領域E1の幅W1は、ガスケット21の幅W2よりも短くてもよい。但し、密着領域E1の幅W1は、長ければ長いほど、燃料電池の発電性能の低下を抑えることができる。このため、密着領域E1の幅W1は、ガスケット21の幅W2よりも長いことが好ましく、本第3実施形態のようにガスケット21の幅W2の2倍以上であることがより好ましい。また、密着領域E1の幅W1は、ガスケット21の幅W2の3倍以上であることが更に好ましい。
《第4実施形態》
次に、本発明の第4実施形態にかかる燃料電池について説明する。図6は、本発明の第4実施形態にかかる燃料電池の構成を模式的に示す一部拡大断面図である。本第4実施形態の燃料電池が前記第1実施形態の燃料電池と異なる点は、ガス拡散層14の外縁部14aと枠体20の内縁部20とが密着している点である。
本第4実施形態によれば、ガス拡散層14の外縁部14aと枠体20の内縁部20aとを密着させることにより、ガスケット21から溶出した不純物がガス拡散層14と枠体20の間を通じて触媒層13又は高分子電解質膜11に流れることを抑えることができる。これにより、燃料電池の発電性能の低下をより一層抑えることができる。
なお、ガス拡散層14の外縁部14aと枠体20の内縁部20aとをより一層密着させる観点では、枠体20を構成する樹脂材料の一部がガス拡散層14の外周領域に混在している(浸み込んでいる)ことが好ましい。これにより、燃料電池の発電性能の低下をより一層抑えることができる。なお、「ガス拡散層14の外周領域」とは、主として発電に寄与することを意図しない領域をいう。
《第5実施形態》
次に、本発明の第5実施形態にかかる燃料電池について説明する。図7は、本発明の第5実施形態にかかる燃料電池の構成を模式的に示す一部拡大断面図である。本第5実施形態の燃料電池が前記第1実施形態の燃料電池と異なる点は、密着領域E1において、枠体20が凸部20bを備え、セパレータ30,40が凸部20bを受け入れる凹部30b,40bを備えている点である。
本第5実施形態によれば、枠体20の凸部20bとセパレータ30,40の凹部30bとを密着させることにより、ガスケット21から溶出した不純物がガス拡散層13又は高分子電解質膜11に流れることをより一層抑えることができる。また、前記第1実施形態(図2参照)に比べて、ガスケット21から溶出した不純物が電極層12に至るまでの経路が長くなっているので、ガスケット21から溶出した不純物が電極層12に到達する量を抑えることができる。また、前記第3実施形態(図5参照)のように枠体20の幅(図5の左右方向)を長くする必要がなく、燃料電池の大型化を抑えることができる。
また、枠体20は、一般に、MEA10を金型内に配置し、当該金型内に溶融した樹脂材料を流し込んだ後、冷却することで形成される。この冷却の際、溶融した樹脂材料は収縮するが、その収縮のバラツキによって枠体20が反ることが起こり得る。特に、MEA10のガス拡散層14が前述した基材レスガス拡散層である場合には、当該ガス拡散層14の剛性が低いので、枠体20の反りが起こり易い。これに対し、本第5実施形態によれば、枠体20に環状の凸部20bを設けることで、当該凸部20bがリブとして機能し、枠体20の反りを抑えることができる。
なお、本第5実施形態では、ガスケット21から溶出した不純物がガス拡散層13又は高分子電解質膜11に流れることを抑える観点で、セパレータ30,40に凹部30b,40bを設けたが、当該凹部30b,40bは必ずしも設ける必要はない。また、図7では、枠体20の内縁部に対して凸部20bが面一になるように示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図8に示すように、枠体20の内縁部よりも外側に凸部20bを設けてもよい。
《第6実施形態》
次に、本発明の第6実施形態にかかる燃料電池について説明する。図9は、本発明の第6実施形態にかかる燃料電池の構成を模式的に示す一部拡大断面図である。本第6実施形態の燃料電池が前記第1実施形態の燃料電池と異なる点は、枠体20の厚さが電極層12の厚さよりも薄く、セパレータ30,40に凸部30c,40cが設けられている点である。
本第6実施形態によれば、ガスケット21と電極層12との間に密着領域E1が設けられているので、前記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本発明の第6実施形態によれば、セパレータ30,40に凸部30c,40cが設けられているので、前記第1実施形態(図2参照)に比べて、ガスケット21から溶出した不純物が電極層12に至るまでの経路が長くなっている。これにより、ガスケット21から溶出した不純物が電極層12に到達する量を抑えることができ、燃料電池の発電性能の低下を一層抑えることができる。
《第7実施形態》
次に、本発明の第7実施形態にかかる燃料電池について説明する。図10は、本発明の第7実施形態にかかる燃料電池の構成を模式的に示す一部拡大断面図である。本第7実施形態の燃料電池が前記第6実施形態の燃料電池と異なる点は、枠体20にセパレータ30,40の凸部30c,40cを受け入れる段差部20cが設けられている点である。
本第7実施形態によれば、本発明の第6実施形態によれば、セパレータ30,40に凸部30c,40cが設けられるとともに、枠体20に段差部20cが設けられているので、前記第6実施形態(図9参照)に比べて、ガスケット21から溶出した不純物が電極層12に至るまでの経路が長くなっている。これにより、ガスケット21から溶出した不純物が電極層12に到達する量を抑えることができ、燃料電池の発電性能の低下をより一層抑えることができる。
《第8実施形態》
次に、本発明の第7実施形態にかかる燃料電池について説明する。図11は、本発明の第8実施形態にかかる燃料電池の構成を模式的に示す一部拡大断面図である。本第8実施形態の燃料電池が前記第1実施形態の燃料電池と異なる点は、セパレータ30,40と枠体20とを接着する接着部材60が密着領域E1に設けられている点である。
本第8実施形態によれば、密着領域E1に接着部材60を設けることにより、セパレータ30,40と枠体20との密着性をより一層向上させることができる。これにより、燃料電池の発電性能の低下をより一層抑えることができる。
なお、接着部材60の材料としては、例えば、ポリイソブチレン系(スリーボンド製TB1152等)、シリコーン系、エポキシ樹脂系、付加重合型オレフィン系、アクリル樹脂系、スチレン系、ニトリル系、フェノール系、ホットメルト系、ラテックス系、フッ素系などのシール剤を使用することができる。
なお、本発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。例えば、前記各実施形態では、高分子電解質膜11を挟むようにアノード電極側とカソード電極側のそれぞれに枠体20を配置したが、本発明はこれに限定されない。例えば、アノード電極側の枠体20とカソード電極側の枠体20とが端部において接続されるように構成してもよい。また、前記では、額縁状の枠体を示したが、この態様に限定されず、種々の形態を採ることができる。
また、前記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明にかかる燃料電池は、生産コストの増加を抑えるとともに、発電性能の低下を抑えることができるので、例えば、自動車などの移動体、分散発電システム、家庭用のコージェネレーションシステムなどの駆動源として使用される燃料電池として有用である。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施の形態に関連して充分に記載されているが、この技術に熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
2011年8月10日に出願された日本国特許出願No.2011−174625号の明細書、図面、および特許請求の範囲の開示内容は、全体として参照されて本明細書の中に取り入れられるものである。

Claims (9)

  1. 高分子電解質膜と、
    前記高分子電解質膜上に設けられた触媒層と、
    前記触媒層上に設けられたガス拡散層と、
    前記高分子電解質膜の厚さ方向から見て前記高分子電解質膜の外周領域上に設けられた枠体と、
    前記ガス拡散層上に設けられるとともに、前記枠体と密着する密着領域を有するように設けられたセパレータと、
    前記厚さ方向から見て前記密着領域よりも外側において、前記セパレータと前記枠体との間をシールするように設けられたガスケットと、
    を備え、
    前記触媒層の外縁部は、前記厚さ方向から見て、前記ガス拡散層の外縁部よりも外側で且つ前記ガスケットの中心部よりも内側に位置するように設けられている、燃料電池。
  2. 前記ガス拡散層の外縁部と前記枠体の内縁部とが密着している、請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記枠体を構成する樹脂材料の一部が前記ガス拡散層の外周領域に混在している、請求項2に記載の燃料電池。
  4. 前記厚さ方向から見て前記密着領域における内縁部と外縁部との最短距離が、前記ガスケットの幅よりも長い、請求項1〜のいずれか1つに記載の燃料電池。
  5. 前記厚さ方向から見て前記密着領域における内縁部と外縁部との最短距離が、前記ガスケットの幅の2倍以上である、請求項1〜のいずれか1つに記載の燃料電池。
  6. 前記密着領域において前記セパレータと前記枠体とを接着する接着部材が設けられている、請求項1〜のいずれか1つに記載の燃料電池。
  7. 前記枠体は、前記密着領域において前記セパレータと密着する環状の凸部を備える、請求項1に記載の燃料電池。
  8. 前記セパレータは、前記密着領域において前記枠体の凸部を受け入れる環状の凹部を備える、請求項に記載の燃料電池。
  9. 前記セパレータは、前記密着領域において前記枠体と密着する環状の凸部を備える、請求項1に記載の燃料電池。
JP2013505659A 2011-08-10 2012-04-16 燃料電池 Expired - Fee Related JP5302481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013505659A JP5302481B2 (ja) 2011-08-10 2012-04-16 燃料電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011174625 2011-08-10
JP2011174625 2011-08-10
JP2013505659A JP5302481B2 (ja) 2011-08-10 2012-04-16 燃料電池
PCT/JP2012/002610 WO2013021523A1 (ja) 2011-08-10 2012-04-16 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5302481B2 true JP5302481B2 (ja) 2013-10-02
JPWO2013021523A1 JPWO2013021523A1 (ja) 2015-03-05

Family

ID=47668066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505659A Expired - Fee Related JP5302481B2 (ja) 2011-08-10 2012-04-16 燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9196910B2 (ja)
EP (1) EP2744027B1 (ja)
JP (1) JP5302481B2 (ja)
CN (1) CN103069630B (ja)
WO (1) WO2013021523A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015002500A1 (de) 2014-03-05 2015-09-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Polymerelektrolyt-Brennstoffzelle

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016146253A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 株式会社東芝 燃料電池スタック
US10637076B2 (en) * 2015-06-02 2020-04-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Assembly, fuel cell using same, and method of disassembling same
US10840521B2 (en) * 2015-12-30 2020-11-17 Mann+Hummel Gmbh Humidifier, for example for a fuel cell
JP2017157340A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池
CN111952621A (zh) * 2020-07-21 2020-11-17 东风汽车集团有限公司 燃料电池电堆及燃料电池汽车
CN113314728B (zh) * 2021-07-30 2021-10-08 爱德曼氢能源装备有限公司 燃料电池长寿命膜电极的密封结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506795A (ja) * 2002-11-18 2006-02-23 プロトネクス テクノロジー コーポレーション 膜ベース電気化学電池スタック
JP2007042347A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Nissan Motor Co Ltd 膜電極接合体及びその製造方法
JP2009230876A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Nok Corp 燃料電池用シール構造およびその製造方法
JP2009252420A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyota Motor Corp 燃料電池及び燃料電池用の樹脂フレーム
JP2010267536A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Panasonic Corp 高分子電解質形燃料電池
JP2010282940A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Toyota Motor Corp 燃料電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030082430A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 Daisuke Suzuki Fuel cell gasket assembly and method of making
JP3693021B2 (ja) 2002-01-25 2005-09-07 日産自動車株式会社 燃料電池
US7687181B2 (en) * 2002-04-23 2010-03-30 Protonex Technology Corporation Channel-based electrochemical cassettes
JP2004311254A (ja) 2003-04-08 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池のガスシール構造
JP5087863B2 (ja) * 2006-06-09 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2008146915A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膜−電極接合体、及びこれを備えた高分子電解質形燃料電池
JP4289398B2 (ja) * 2007-01-10 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 シール一体型膜電極接合体
JP2008218100A (ja) 2007-03-01 2008-09-18 Toyota Motor Corp 燃料電池
US7794864B2 (en) 2007-04-13 2010-09-14 Panasonic Corporation Fuel cell module, fuel cell, and method of manufacturing fuel cell module
JP2009170273A (ja) 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Motor Corp 燃料電池
CN102742057B (zh) * 2008-03-11 2016-06-01 松下知识产权经营株式会社 膜电极接合体
JP5097159B2 (ja) * 2009-04-01 2012-12-12 東海ゴム工業株式会社 燃料電池モジュールの製造方法、および燃料電池の製造方法
JP5399122B2 (ja) * 2009-04-21 2014-01-29 パナソニック株式会社 膜電極−枠接合体及びその製造方法、並びに高分子電解質形燃料電池
EP2523244B1 (en) * 2010-01-05 2018-08-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrode-membrane-frame assembly, method for producing same, and fuel cell

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506795A (ja) * 2002-11-18 2006-02-23 プロトネクス テクノロジー コーポレーション 膜ベース電気化学電池スタック
JP2007042347A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Nissan Motor Co Ltd 膜電極接合体及びその製造方法
JP2009230876A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Nok Corp 燃料電池用シール構造およびその製造方法
JP2009252420A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyota Motor Corp 燃料電池及び燃料電池用の樹脂フレーム
JP2010267536A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Panasonic Corp 高分子電解質形燃料電池
JP2010282940A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Toyota Motor Corp 燃料電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015002500A1 (de) 2014-03-05 2015-09-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Polymerelektrolyt-Brennstoffzelle

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013021523A1 (ja) 2013-02-14
US20130157164A1 (en) 2013-06-20
CN103069630A (zh) 2013-04-24
EP2744027B1 (en) 2019-01-23
CN103069630B (zh) 2016-04-20
JPWO2013021523A1 (ja) 2015-03-05
US9196910B2 (en) 2015-11-24
EP2744027A4 (en) 2015-01-07
EP2744027A1 (en) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979562B2 (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP5302481B2 (ja) 燃料電池
CN102473931B (zh) 高分子型燃料电池组
US8999599B2 (en) Method of fabricating membrane electrode assembly and gas diffusion layer
JP4938912B2 (ja) 高分子電解質形燃料電池及びそれを備える燃料電池スタック
JP5079146B2 (ja) 高分子電解質形燃料電池
JP2014179252A (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP5178968B2 (ja) 高分子電解質形燃料電池およびその製造方法
JP2007066767A (ja) 燃料電池および燃料電池スタック
JP2015170398A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2013258096A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP5259888B1 (ja) 高分子電解質形燃料電池
JP2015156334A (ja) 高分子電解質形燃料電池
JP2011258428A (ja) 高分子電解質形燃料電池及びそれを備える燃料電池スタック
JP2013037932A (ja) 電極−膜−枠接合体の製造方法及び燃料電池の製造方法
JP2012221666A (ja) 高分子電解質形燃料電池
JP2017091632A (ja) 燃料電池
JP2016035810A (ja) セパレータ−シール部材接合体及び燃料電池
JP2014002923A (ja) 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法
JP2013062049A (ja) 電極−膜−枠接合体の製造方法及び燃料電池の製造方法
JP2009199931A (ja) 燃料電池、それを備える燃料電池スタック及び燃料電池の製造方法
JP2013222692A (ja) 高分子電解質形燃料電池
JP2011129303A (ja) 膜電極接合体、燃料電池、及び燃料電池用ガス拡散層の製造方法
JP2014120279A (ja) 燃料電池用シール部材及びその製造方法、並びに、燃料電池及びその製造方法
JP2013016411A (ja) 高分子電解質形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees