JP5302377B2 - プリン体低減清酒の製造方法 - Google Patents
プリン体低減清酒の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5302377B2 JP5302377B2 JP2011255156A JP2011255156A JP5302377B2 JP 5302377 B2 JP5302377 B2 JP 5302377B2 JP 2011255156 A JP2011255156 A JP 2011255156A JP 2011255156 A JP2011255156 A JP 2011255156A JP 5302377 B2 JP5302377 B2 JP 5302377B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sake
- activated carbon
- untreated
- purine
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Alcoholic Beverages (AREA)
Description
本発明のプリン体低減清酒の製造方法は、前述のように、清酒を活性炭に接触させる接触工程を含み、前記活性炭として、比表面積が950〜1600m2/gの範囲であり、かつ、算術平均径が15〜80μmの範囲である活性炭を使用することを特徴とする。本発明の製造方法は、前記条件を満たす活性炭を使用する前記接触工程を含む点が特徴であり、その他の工程および条件は、特に制限されない。
使用機器:LMS−2000e(セイシン企業社製)
測定方法:下記(1)〜(3)に基づき行う。
(1)分散媒のみでブランク測定を行う。
(2)分散層に試料を適量入れる。
(3)超音波により試料を分散させながら、循環式で粒度分布測定を行う。
測定範囲:0.02〜2000.00μm
使用分散媒:エタノール
超音波処理時間:1分間
(1)前記比表面積が950〜1000m2/gの範囲であり、前記算術平均径が15〜80μmの範囲である組み合わせ
(2)前記比表面積が1000〜1050m2/gの範囲であり、前記算術平均径が15〜80μmの範囲である組み合わせ
(3)前記比表面積が1100〜1200m2/gの範囲であり、前記算術平均径が15〜80μmの範囲である組み合わせ
(4)前記比表面積が1250〜1350m2/gの範囲であり、前記算術平均径が15〜80μmの範囲である組み合わせ
(5)前記比表面積が1350〜1490m2/gの範囲であり、前記算術平均径が15〜80μmの範囲である組み合わせ
(6)前記比表面積が1500〜1600m2/gの範囲であり、前記算術平均径が15〜80μmの範囲である組み合わせ
平均細孔直径(nm)=4×103×細孔容積(mL/g)/比表面積(m2/g)
(1)比表面積:950〜1600m2/g
(2)算術平均径:15〜80μm
(3)平均細孔直径:0.8〜4.0nm
(4)細孔容積:0.1〜2mL/g
(5)賦活化方法:塩化亜鉛、水蒸気、分子篩
(1A)比表面積:1500〜1600m2/g
(2A)算術平均径:50〜80μm
(3A)平均細孔直径:3.5〜3.7nm
(4A)細孔容積:1.3〜1.5mL/g
(5A)賦活化方法:塩化亜鉛
(1B)比表面積:1000〜1050m2/g
(2B)算術平均径:50〜80μm
(3B)平均細孔直径:0.9〜1.1nm
(4B)細孔容積:0.3〜0.4mL/g
(5B)賦活化方法:分子篩
(1C)比表面積:950〜1000m2/g
(2C)算術平均径:15〜80μm
(3C)平均細孔直径:2.6〜2.8nm
(4C)細孔容積:0.6〜0.7mL/g
(5C)賦活化方法:水蒸気
(1D)比表面積:1250〜1350m2/g
(2D)算術平均径:15〜50μm
(3D)平均細孔直径:2〜2.5nm
(4D)細孔容積:0.6〜0.7mL/g
(5D)賦活化方法:水蒸気
(1E)比表面積:1350〜1490m2/g
(2E)算術平均径:15〜50μm
(3E)平均細孔直径:3.7〜4.0nm
(4E)細孔容積:1.3〜1.5mL/g
(5E)賦活化方法:塩化亜鉛
(1F)比表面積:1100〜1200m2/g
(2F)算術平均径:15〜50μm
(3F)平均細孔直径:3〜3.3nm
(4F)細孔容積:0.9〜0.94mL/g
(5F)賦活化方法:水蒸気
本実施例では、下記の活性炭を使用し、清酒におけるプリン体の低減を評価した。
サンプル10mLを、脱気し、凍結乾燥させた。得られた凍結乾燥物を、70%過塩素酸15mLに懸濁させた。この懸濁液を、95℃以上で120分間、沸騰した状態で、攪拌しながら加熱した。前記加熱により、プリン体は、プリン塩基、すなわち、アデニン、グアニン、キサンチン、ヒポキサンチンのいずれかのプリン塩基に分解される。前記加熱後のサンプルの一部に、所定濃度(0.1、1、10mol/L)のKOHを添加して中和した。中和後の前記サンプルを、遠心分離(150000m/s2、10分)し、発生したKClO4の沈殿を除去し、上清を得た。前記上清をキサンチンオキシダーゼあるいはグアナーゼの酵素処理し、この処理液を、下記条件で高速液体クロマトグラフィー(HPLC)に供した。
(HPLC分析条件)
カラム:Shodex GS−320 HQ
カラムサイズ:75mmID × 300mm
カラム温度:35℃
サンプル注入量:10μL
溶離液:150mmol/L ナトリウムリン酸バッファー(pH2.5)
流速:0.6mL/min
検出器:UV検出器
検出波長:262nm;アデニン・キサンチン
249nm;グアニン・ヒポキサンチン
(2−1)未処理清酒1
コメ発酵液のろ過工程、加熱処理工程を経て得られた清酒を、活性炭と接触させる未処理清酒1として使用した。前記未処理清酒1は、プリン体含有量1.3mg/100mL、エタノール含有割合20.2v/v%の清酒であった。
市販の清酒(商品名:上撰パック、月桂冠株式会社製)を、活性炭と接触させる未処理清酒2として使用した。前記未処理清酒2は、プリン体含有量2.23mg/100mL、エタノール含有割合14.0v/v%の清酒であった。
コメ発酵液の圧搾(ろ過)工程、火入れ(加熱処理)工程を経て得られた清酒を、活性炭と接触させる未処理清酒3として使用した。前記未処理清酒3は、プリン体含有量3.24mg/100mL、エタノール含有割合20.0v/v%の清酒であった。
下記表1に示す特性を有する活性炭1〜8を準備した。活性炭1、2、3、4、5、6は、それぞれ、前述した活性炭C、B、A、D、E、Fに該当する。活性炭7は、算術平均径が、前述の本発明の範囲を満たさない活性炭であり、活性炭8は、比表面積および算術平均径が、前述の本発明の範囲を満たさない活性炭である。
前記未処理清酒1に、前記未処理清酒1 1Lあたり1gまたは2gの各活性炭を添加した。また、前記未処理清酒2および3に、前記未処理清酒1Lあたり2gの各活性炭を添加した。そして、24時間静置した後、活性炭を、フィルター(ADVANTEC Cellilose Acetate、孔径:0.45μm)を使用して除去し、液体画分を回収した。このようにして、前記各活性炭処理を行い、処理済清酒として前記液体画分を得た。そして、前記処理済清酒のプリン体含有量を測定した。前記未処理清酒のプリン体含有量を100%として、前記処理済清酒のプリン体含有量を、残存率(%)として算出した。この結果を、下記表2および図1示す。図1は、清酒に対するプリン体低減効果を示すグラフであり、清酒(未処理清酒1)の結果(残存率:% 1g/L)を示す。
本実施例では、前記実施例1の活性炭1を使用して、プリン体低減に対する活性炭添加量の影響を評価した。
コメ発酵液のろ過工程、加熱処理工程を経て得られた清酒を、活性炭と接触させる未処理清酒として使用した。前記未処理清酒は、プリン体含有量が2.0mg/100mL、エタノール含有割合19.6v/v%の清酒であった。
前記活性炭1を使用し、前記未処理清酒に対して、下記(a)〜(c)の条件で活性炭処理、下記(d)および(e)の条件で活性炭処理およびオリ下げ処理を行った以外は、前記実施例1と同様にして、処理済清酒のプリン体含有量を測定した。そして、前記未処理清酒のプリン体含有量を100%として、前記処理済清酒のプリン体含有量を、残存率(%)として算出した。
前記未処理清酒に、前記未処理清酒1Lあたり2g/Lの活性炭1を添加し、前記実施例1と同様に活性炭処理を行い、処理済清酒を得た。
(b)4g/L活性炭処理(+)/オリ下げ処理(−)
前記未処理清酒に、前記未処理清酒1Lあたり4g/Lの活性炭1を添加し、前記実施例1と同様に活性炭処理を行い、処理済清酒を得た。
(c)6g/L活性炭処理(+)/オリ下げ処理(−)
前記未処理清酒に、前記未処理清酒1Lあたり6g/Lの活性炭1を添加し、前記実施例1と同様に活性炭処理を行い、処理済清酒を得た。
(d)2g/L活性炭処理(+)/オリ下げ処理(+)
前記未処理清酒に、前記未処理清酒1Lあたり2g/Lの活性炭1、ならびに、前記未処理清酒1Lあたり0.1gの柿渋オリ下げ剤(商品名:亀印オリヒカリ、岩本亀太郎商店製)、および前記未処理清酒1Lあたり3.5mLの1%アルギン酸オリ下げ剤(商品名:スノーアルギン、富士化学工業株式会社製)を添加した。そして、前記混合液を、20℃で24時間、静置した。前記静置後、前記活性炭および沈殿したオリを、フィルター(ADVANTEC Cellilose Acetate、孔径:0.45μm)を使用して除去した。このようにして、活性炭処理およびオリ除去処理を同時に行い、処理済清酒を得た。
(e)4g/L活性炭処理(+)/オリ下げ処理(+)
前記未処理清酒に、前記未処理清酒1Lあたり4g/Lの活性炭1を添加した以外は、上記(d)と同様にして活性炭処理およびオリ除去処理を同時に行い、処理済清酒を得た。
本実施例では、前記実施例1の活性炭1を使用して、活性炭処理を複数回行うことによるプリン体低減への影響を評価した。
前記未処理清酒に、前記実施例2の(d)と同条件で、活性炭1およびオリ下げ剤の添加、静置、フィルターろ過を行った。得られた液体画分に、1Lあたり2gの活性炭1を添加し、前記実施例1と同様にして2回目の活性炭処理を行った。このようにして、1回目の活性炭処理およびオリ除去処理を同時に行い、さらに2回目の活性炭処理を行い、処理済清酒(2g/L×2)を得た。
(g)2g/L×3活性炭処理(+)/オリ下げ処理(+)
前記(f)における2回目の活性炭処理後、前記実施例1と同様にして、液体画分を回収し、これに、1Lあたり2gの活性炭1を添加し、前記実施例1と同様にして3回目の活性炭処理を行った。このようにして、1回目の活性炭処理およびオリ除去処理を同時に行い、さらに2回目および3回目の活性炭処理を行い、処理済清酒(2g/L×3)を得た。
本実施例では、プリン体低減清酒の官能試験を行い、活性炭処理を評価した。
下記表3に示す未処理清酒を準備した。以下、下記2種類の未処理清酒を、「76分界」および「79分界」という。前記「76分界」は、プリン体含有量が0.86mg/100mL、エタノール含有割合15v/v%の清酒であった。前記「79分界」は、プリン体含有量が0.93mg/100mL、エタノール含有割合15v/v%の清酒であった。
前記活性炭1または前記活性炭2を使用し、前記76分界および前記79分界に、前記実施例2の(d)の条件、および前記実施例3の(g)の条件で活性炭処理およびオリ下げ処理を行い、処理済清酒を得た。前記処理済清酒について、前記実施例1と同様にしてプリン体含有量を測定した。そして、前記未処理清酒のプリン体含有量を100%として、前記処理済清酒のプリン体含有量を、残存率(%)として算出した。
前記(d)および(g)の処理済清酒、および前記未処理清酒について、官能試験(n=9)を行った。官能試験は、前記処理済清酒および未処理清酒について、最高評価点を1とし、最低評価点を5点とし、スミルノフ・グラブス検定により外れ値を棄却して、9人の値の平均値を求めた。
Claims (7)
- 清酒を活性炭に接触させる接触工程を含み、前記活性炭として、下記CおよびFの少なくとも一方の活性炭を使用することを特徴とするプリン体低減清酒の製造方法。
(1C)〜(3C)の特性を有する活性炭C
(1C)比表面積:950〜1000m 2 /g
(2C)算術平均径:15〜80μm
(3C)平均細孔直径:2.6〜2.8nm
(1F)〜(3F)の特性を有する活性炭F
(1F)比表面積:1100〜1200m 2 /g
(2F)算術平均径:15〜50μm
(3F)平均細孔直径:3〜3.3nm - 前記接触工程において、前記清酒を、前記活性炭でろ過する、請求項1記載の製造方法。
- 前記清酒1Lあたり、0.1〜10gの活性炭を使用する、請求項1または2記載の製造方法。
- 前記接触工程を、複数回行う、請求項1から3のいずれか一項に記載の製造方法。
- 前記清酒のエタノール含有割合が、5〜22v/v%の範囲である、請求項1から4のいずれか一項に記載の製造方法。
- さらに、前記清酒のオリを除去するオリ除去工程を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の製造方法。
- 前記オリ除去工程と、前記接触工程とを同時に行う、請求項6記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011255156A JP5302377B2 (ja) | 2011-11-22 | 2011-11-22 | プリン体低減清酒の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011255156A JP5302377B2 (ja) | 2011-11-22 | 2011-11-22 | プリン体低減清酒の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013106581A JP2013106581A (ja) | 2013-06-06 |
JP5302377B2 true JP5302377B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=48704021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011255156A Active JP5302377B2 (ja) | 2011-11-22 | 2011-11-22 | プリン体低減清酒の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5302377B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5824180B1 (ja) * | 2015-03-03 | 2015-11-25 | 月桂冠株式会社 | 低プリン体及び低糖質清酒 |
JP6918510B2 (ja) * | 2017-02-14 | 2021-08-11 | サッポロビール株式会社 | ビールテイスト飲料の製造方法及びビールテイスト飲料 |
JP7648829B1 (ja) | 2024-04-16 | 2025-03-18 | 月桂冠株式会社 | 低プリン体清酒 |
CN119591102A (zh) * | 2024-12-04 | 2025-03-11 | 北京工商大学 | 一种白酒酒糟活性炭及其制备方法与应用 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3589525B2 (ja) * | 1996-05-30 | 2004-11-17 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 清酒の製造方法 |
WO2003033403A1 (fr) * | 2001-10-11 | 2003-04-24 | Naoki Komatsu | Procede de production de fullerene |
JP2004113189A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Kirin Brewery Co Ltd | 醸造酒の製造方法 |
JP4381254B2 (ja) * | 2004-08-26 | 2009-12-09 | 花王株式会社 | カテキン類含有組成物の製造方法 |
JP2007145755A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Tokuyama Corp | 8位に水酸基を有するベンゾピラン化合物の製造方法 |
JP2007267695A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Takara Shuzo Co Ltd | 酒類処理用活性炭フィルター及びその使用方法 |
JP5313544B2 (ja) * | 2008-04-28 | 2013-10-09 | 株式会社ナリス化粧品 | オリーブ果実精製法及び刺激緩和剤 |
-
2011
- 2011-11-22 JP JP2011255156A patent/JP5302377B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013106581A (ja) | 2013-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5302377B2 (ja) | プリン体低減清酒の製造方法 | |
JP3730935B2 (ja) | 発酵麦芽飲料の製造方法 | |
JP4076901B2 (ja) | 発酵麦芽飲料の製造方法 | |
JP6319875B2 (ja) | プリン体化合物除去発酵麦芽飲料、その製造方法 | |
US20170368486A1 (en) | Opaline biogenic silica/expanded perlite composite products | |
JPWO2012008100A1 (ja) | 麦汁中のプリン体を除去する方法、清涼飲料、及び、発酵麦芽飲料 | |
JP2017136584A (ja) | プリン体用吸着剤 | |
US20180079995A1 (en) | Use of a yeast extract for clarifying musts and beverages | |
JP4018576B2 (ja) | プリン体化合物低減発酵麦芽飲料の製造方法 | |
HUE029242T2 (en) | Silky xerogel-based brewing aid with high filterability | |
JP5824180B1 (ja) | 低プリン体及び低糖質清酒 | |
JP2004113189A (ja) | 醸造酒の製造方法 | |
JP2004290072A (ja) | ゼオライト処理を用いた発酵麦芽飲料の製造方法 | |
JP4908296B2 (ja) | 清酒の処理方法 | |
JP7648829B1 (ja) | 低プリン体清酒 | |
CN104086645A (zh) | 人血白蛋白和球蛋白的制备方法 | |
Villar et al. | Why adding rice hull ash can benefit beer clarification | |
JP2017001030A (ja) | プリン体用吸着剤 | |
CN104072601A (zh) | 血液制品中fii沉淀的制备方法 | |
Frangipane et al. | Effects of Filtration Processes on the Quality of Extra-Virgin Olive Oil—Literature Update. Foods 2023, 12, 2918 | |
WO2023017147A1 (de) | Verfahren zum entfernen von acrylamid aus lebens- und genussmitteln | |
EP1874458A1 (de) | Adsorptionsmittel, insbesondere zur adsorption von eiweiss aus eiweisshaltigen flüssigkeiten | |
CN104086644A (zh) | 血液制品中fiv上清的制备方法 | |
JPH04173796A (ja) | ヌクレオチドの吸着分離方法 | |
CN104086646A (zh) | 血液制品中fv沉淀的制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130617 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5302377 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |