JP5301924B2 - 粉末状乳化油脂の製造方法 - Google Patents

粉末状乳化油脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5301924B2
JP5301924B2 JP2008213955A JP2008213955A JP5301924B2 JP 5301924 B2 JP5301924 B2 JP 5301924B2 JP 2008213955 A JP2008213955 A JP 2008213955A JP 2008213955 A JP2008213955 A JP 2008213955A JP 5301924 B2 JP5301924 B2 JP 5301924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
mass
fat
powdered
emulsified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008213955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009095338A (ja
Inventor
高広 倉本
毅彦 渡邊
英知 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Vitamin Co Ltd
Original Assignee
Riken Vitamin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Vitamin Co Ltd filed Critical Riken Vitamin Co Ltd
Priority to JP2008213955A priority Critical patent/JP5301924B2/ja
Publication of JP2009095338A publication Critical patent/JP2009095338A/ja
Priority to PCT/JP2009/064440 priority patent/WO2010021322A1/ja
Priority to CN2009801424677A priority patent/CN102202514A/zh
Priority to US13/059,930 priority patent/US9173428B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5301924B2 publication Critical patent/JP5301924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L23/00Soups; Sauces; Preparation or treatment thereof
    • A23L23/10Soup concentrates, e.g. powders or cakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/005Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D7/0053Compositions other than spreads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/01Other fatty acid esters, e.g. phosphatides
    • A23D7/011Compositions other than spreads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/02Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by the production or working-up
    • A23D9/04Working-up
    • A23D9/05Forming free-flowing pieces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

本発明は粉末状乳化油脂の製造方法に関する。
粉末スープなどの粉末商品には、コク味と香りを付与する目的で油脂が添加される。油脂を添加する方法としては、油脂を別包装にする方法、粉末スープなどに少量の油脂を添加する方法、粉末化基材に油脂を吸着する方法などが挙げられる。これらの方法を用いた粉末スープを湯などに溶解すると、スープ表面に油滴が浮遊して好ましい香りを生ずる。一方、油脂と水相を乳化して水中油型乳化物とした後に乾燥して得られる粉末状乳化油脂を粉末スープに添加すると、スープ中では乳化状態を維持しクリーミーな口当たりとコク味を呈するものの、スープ表面に油滴が浮遊せず好ましい香りが得られない。
従来、スープ表面に油滴が浮遊する粉末状油脂としては、糖類粉末又は糖類を主体とする粉末と添加水とからなる粉末状の系を該糖類が結晶化する加熱条件で加熱処理して多孔質状の不定形粒子とし、これに液状油脂を添加混合した後、各種粉末スープ原料と粉体混合することを特徴とする粉末スープの製造法(特許文献1)、常温で粉末状の硬化油脂を全量に対して30〜70重量%と、多孔質デンプンに対して70〜120重量%吸着させた粉体とを混合したスープ用粉末油脂(特許文献2)、上昇融点40〜60℃の油脂を加熱処理して得られた加熱溶融油脂を、糖類粉末100質量部に対して10〜35質量部の割合で添加混合することを特徴とする油脂含有糖類粉末の製造方法(特許文献3)、粉末状の油脂であって、下記(1)〜(3):(1)上昇融点が40から60℃の油脂を用い、(2)実質的に乳化剤を含まず、かつ、(3)粒度分布が、目開き1840μmパス〜目開き850μmオン:10〜55質量%、目開き850μmパス〜目開き300μmオン:35〜85質量%、目開き300μmパス〜目開き106μmオン:5〜30質量%であることを特徴とする該粉末状油脂(特許文献4)などが開示されている。
しかし、上記の粉末状油脂は保管時の粉質が悪く実用上問題がある。
特開昭63−42508号公報 特開平2−27944号公報 特開2002−325548号公報 特開2003−13090号公報
本発明の目的は、湯に溶解した際に油脂を分離し、且つ保管時の粉質の良い粉末状乳化油脂の製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決する為鋭意研究を重ねた結果、畜肉エキスを粉末化剤とし、同時に食塩を用いた粉末状乳化油脂は、湯に溶解した際に油脂が分離することを見出し、この知見に基づきさらに研究を重ね、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
(1)畜肉エキス及び食塩を含む水溶液に油脂を加えて乳化し、その後、乳化液を乾燥することを特徴とする粉末状乳化油脂の製造方法、
(2)前記水溶液が、畜肉エキス及び食塩の他に、更に賦形剤を含む、(1)に記載の粉末状乳化油脂の製造方法、
からなっている。
本発明の製造方法によって得られた粉末状乳化油脂は、湯に溶解した際、油脂の一部を分離し好ましい香りが得られ、且つ保存時の粉質に優れている。
本発明において粉末状乳化油脂とは、畜肉エキス及び食塩を含む水溶液に油脂を加えて乳化し、その後、乳化液を乾燥することにより得られるものである。
本発明に用いられる畜肉エキスとしては、家畜類の肉および/または骨を含有する原料から水などの溶媒で加熱、抽出して得られるものが好ましい。また、市販されている畜肉エキスを使用することもできる。
家畜類はいずれの家畜であってもよく、例えば豚、牛、鶏などが好ましく用いられる。
肉および/または骨を含有する原料としては、例えば家畜類を屠殺した後の屠体を鋸などで分割した骨付き肉(以下「枝肉」という)、精製肉、および枝肉から精製肉を製造する際に副産物として生じる肉片が付着した骨(以下「ガラ」という)などがあげられ、これらを混合して用いることができる。
精製肉の部位は特に限定されないが、例えば、原料が豚の場合は、肩、肩ロース、ロース、ヒレ、バラ、モモ、外モモなどがあげられる。原料が牛の場合は、ネック、肩、肩ロース、リブロース、サーロイン、ヒレ、バラ、モモ、外モモ、ランプ、スネなどがあげられる。原料が鶏の場合は、胸、モモ、ササミなどがあげられる。ガラとしては、豚ガラ、牛ガラ、鶏ガラなどがあげられる。
本発明に用いられる抽出媒体は、水性媒体であれば特に制限はなく水が好ましく用いられ、無機塩、エタノールなどを含有する水溶液を使用してもよい。
抽出媒体と家畜類の肉および/または骨を含有する原料の量は、原料、抽出方法などに応じて適宜選択すればよいが、例えば原料100質量部に対して抽出媒体約50〜1000質量部、好ましくは約100〜300質量部である。
本発明の畜肉エキスの抽出温度は、良好な風味の発現の点から約98〜150℃、好ましくは約98〜135℃、より好ましくは約105〜130℃である。
抽出温度が約98℃よりも低いと、畜肉エキスの風味に生臭さが強くなり、それを使用した粉末状乳化油脂の風味が劣り、約150℃よりも高いと畜肉エキスが焦げ臭いものとなり、それを使用した粉末状乳化油脂の風味が劣るため好ましくない。抽出時間は、原料から畜肉エキスを抽出できる時間であればいずれでもよいが、約1〜48時間、好ましくは約1.5〜24時間、より好ましく約2〜12時間である。
畜肉エキスの抽出装置は、原料からエキス分を抽出できるものであればいずれの装置を用いてもよい。例えば常圧釜、加圧釜、ホットニーダーなどの加熱装置があげられる。抽出操作後、不溶性の固形分を除去して抽出液を得る。不溶性の固形分の除去方法は、静置もしくは遠心操作による沈降分離、またはケーク濾過、清澄濾過もしくは遠心濾過などの一般的な固液分離方法により抽出液を得ることができる。上記抽出液には、抽出時に生じる脂分が混入していてもよいが、固液分離時に3層分離機などで脂分を分離・除去しておくことが好ましい。
得られた抽出液を濃縮する場合、加熱濃縮、逆浸透濃縮、減圧濃縮、凍結濃縮などのいずれの方法でもよいが、品質とコストを考慮した場合、減圧濃縮が好ましく用いられる。濃縮率は特に制限されないが、濃縮率が上がると粘度が上昇し作業性が悪くなることから、濃縮液中の固形分含量を約50%以下とすることが好ましい。
畜肉エキスの固形分含量は、畜肉エキス質量から水分含量を除くことで求めることができ、水分含量は常圧加熱乾燥法(105℃、3時間乾燥)による測定である。
本発明の粉末状乳化油脂100質量%中に含まれる畜肉エキス(固形分として)の量は、約3〜49.4質量%、好ましくは約5〜45質量%、より好ましくは約10〜40質量%がよい。3質量%よりも少ないと保存時にケーキングする恐れがある。49.4質量%よりも多いと相対的に粉末状乳化油脂中の油脂含量が下がり好ましくない。
尚、本発明でいう畜肉エキス(固形分として)の含有量は、固形分換算した粉末状乳化油脂100質量%中に含まれる量をいう。
本発明に用いられる食塩としては、食塩、並塩、白塩、精製塩、岩塩、天日塩などが挙げられる。
本発明の粉末状乳化油脂100質量%中に含まれる食塩の量は、約0.5〜30質量%、好ましくは約0.5〜20質量%、より好ましくは約1〜10質量%がよい。約0.5質量%よりも低いと粉末状乳化油脂を湯に溶解した際に油脂の分離がおきにくく好ましくない。約30質量%よりも多いと保管時にケーキングする恐れがある。
尚、本発明でいう食塩の含有量は、固形分換算した粉末状乳化油脂100質量%中に含まれる量をいう。
本発明に用いられる油脂としては、食用に適した油脂が用いられ、例えば、牛脂、豚脂、鶏脂、魚油などの動物性油脂、およびこれらの硬化油;大豆油、ゴマ油、ピーナッツ油、コーン油、菜種油、ヤシ油、パーム油などの植物性油、およびこれらの硬化油;香味野菜、香辛料、魚介類などの香りを付与した香味油などが挙げられる。これらは1種類又は2種類以上の混合物として使用することができる。
本発明の粉末状乳化油脂100質量%中に含まれる油脂の量は、粉末状乳化油脂100質量%中に約50〜85質量%、好ましくは約50〜80質量%、より好ましくは約50〜75質量%が良い。
尚、本発明でいう油脂の含有量は、固形分換算した粉末状乳化油脂100質量%中に含まれる量をいう。
本発明で用いられる賦形剤としては、糖類、澱粉類、増粘多糖類・ガム質などが挙げられる。糖類としては例えば、ブドウ糖、果糖、麦芽糖、乳糖、ショ糖、デキストリン、コーンシロップなどが挙げられる。澱粉類としては例えば、コーンスターチ、馬鈴薯澱粉、小麦澱粉、タピオカ澱粉などや加工澱粉(エステル化澱粉、エーテル化澱粉、架橋澱粉、酸化処理澱粉、酸処理澱粉、湿熱処理澱粉など)などが挙げられる。増粘多糖類・ガム質としては例えば、キサンタンガム、ローカストビーンガム、トラガントガム、アラビアガム、ペクチンなどが挙げられる。これらは、1種類又は2種類以上の混合物として使用することができ、好ましくはデキストリンが挙げられる。
本発明の粉末状乳化油脂100質量%に含まれる賦形剤の量は、約0〜46.4質量%、好ましくは約1〜35質量%、より好ましくは約2〜25質量%がよい。
尚、本発明でいう賦形剤の含有量は、固形分換算した粉末状乳化油脂100質量%中に含まれる量をいう。
本発明の粉末状乳化油脂には、本発明の目的を阻害しない範囲で他の任意の成分を含まれても良い。例えば、酸化防止剤、調味料、香辛料、乳化剤などが挙げられる。
乳化剤としては例えばソルビタン脂肪酸エステルなどが挙げられる。
本発明の粉末状乳化油脂の製造方法は、畜肉エキス及び食塩を含む水溶液に油脂を加えて乳化し、その後、乳化液を乾燥すればよい。以下に粉末状乳化油脂の具体的な製造方法を例示する。例えば、畜肉エキス、及び食塩を水に加え、約50〜80℃、好ましくは60〜70℃に加熱して分散または溶解し水相とする。該水相を撹拌しながら、この中に約50〜80℃、好ましくは約60〜70℃に加熱した油脂を加え乳化することにより水中油型乳化物を作製する。
上記油脂と水相とを乳化するための装置としては特に限定されず、例えば、攪拌機、加熱用のジャケット及び邪魔板などを備えた通常の攪拌・混合槽を用いることができる。装備すれ攪拌機攪拌機としては、例えばTKホモミクサー(プライミクス社製)またはクレアミックス(エムテクニック社製)などの高速回転式ホモジナイザーが好ましく用いられる。該ホモジナイザーによる乳化条件としては、例えば実験室用の小型機では、回転数約6000〜20000rpm、撹拌時間約10〜60分間が例示できる。
該水中油型乳化物は所望により更に均質化や殺菌処理されても良い。
作製された水中油型乳化物を乾燥して粉末状乳化油脂を得ることができる。得られた粉末状乳化油脂の水分含量は、品質保持の観点から5%以下が好ましい。上記水中油型乳化物を乾燥するための装置としては特に制限されず、例えば噴霧乾燥機、ドラム乾燥機、真空乾燥機などを用いることができるが、噴霧乾燥機が好ましく用いられる。噴霧乾燥機の乾燥条件としては、例えば実験用小型機では、送風温度約160〜180℃、排風温度約80〜100℃が例示できる。
本発明の粉末状乳化油脂は、粉末スープ、粉末ソースなどの粉末調味料に好適に用いられ。製品や目的によっても異なるが、例えば製品中に1〜50質量%配合することができる。
以下に実施例、比較例及び応用例を示し本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
[畜肉エキスの作製:豚エキス]
加圧釜(型式:RCS−180/20S型;日阪製作所製)に水200kgと豚ガラ100kgを入れ、115℃で4時間熱水抽出した後、遠心濾過機(型式:MP−5PY−1型;巴工業社製)で水相と油脂層を分離した。水相部の固形分は4質量%であった。
水相部の一部(約50kg:2kg×25回)をエバポレータ(型式:N−1000;東京理化器械社製)で55℃・約2時間で濃縮し、固形分35質量%の豚エキス(試作品1)約5kgを得た。
[畜肉エキスの作製:牛エキス]
加圧釜(型式:RCS−180/20S型;日阪製作所製)に水200kgと牛ガラ100kgを入れ、115℃で4時間熱水抽出した後、遠心濾過機(型式:MP−5PY−1;巴工業社製)で水相と油脂層を分離した。水相部の固形分は4質量%であった。
水相部の一部(約50kg:2kg×25回)をエバポレータ(型式:N−1000;東京理化器械社製)で55℃・約2時間で濃縮し、固形分35質量%の牛エキス(試作品2)約5kgを得た。
[粉末状乳化油脂の作製]
(1)原材料
豚脂(商品名:ポークオイルG;理研ビタミン社製)
牛脂(商品名:mzビーフオイルA;丸善食品工業社製)
豚エキス(試作品1 固形分35%)
牛エキス(試作品2 固形分35%)
食塩(商品名:食塩;ナイカイ塩業社製)
デキストリン(商品名:パインデックス#2;松谷化学社製)
乳化剤(商品名:ポエムSMV−302;理研ビタミン社製)
(2)水中油型乳化物、粉末状乳化油脂の配合
水中油型乳化物を作製した後に、噴霧乾燥を行い粉末状乳化油脂を得た。
上記原材料を用いて作製した水中油型乳化物の配合組成を表1に示した。実施例の配合を実施例品1〜4、比較例の配合を比較例品1とした。
Figure 0005301924
(3)水中油型乳化物の作製
表1に示した配合に基づいて水中油型乳化物を作成した。
表1の水相部に記載の各原料を加え混合し、液温を65℃とした後にT.K.ホモミキサー(型式:MARK II型;プライミクス社製)7000rpmで1分撹拌して均一な水相を調製した。次に油脂を添加しながら7000rpmで撹拌し、油脂添加後に10000rpmで20分撹拌し、水中油型乳化物を得た。
(4)粉末状乳化油脂の作製
得られた水中油型乳化物をスプレードライヤ(型式:L−8i;大川原化工機社製)を使用して、噴霧乾燥(送風温度180℃)し粉末状乳化油脂を得た。
粉末状乳化油脂の仕込み量の比率(畜肉エキスは固形分換算)を表2に示した。また、粉末状乳化油脂を常圧加熱乾燥法(105℃、2時間乾燥)で測定した水分含量を表3に示す。
Figure 0005301924
Figure 0005301924
[粉末状乳化油脂の評価1:油滴の発生と香り]
300mlビーカーに約95℃の湯100mlをとり、マグネチックスターラー(型式SR−350;アドバンテック東洋社製)と6cmの撹拌子を用いて約60rpmで撹拌しながら、得られた粉末状乳化油脂(実施例品1〜4、比較例品1)5gを加え約30秒間撹拌して粉末状乳化油脂を分散し、油滴の発生状況を表4の評価基準で目視にて確認した。また、香りの官能評価は、男性10人、女性10人の計20人のパネラーで行い、結果は20名の評点の平均値として求め、表5の基準に従って記号化した。
Figure 0005301924
Figure 0005301924
[粉末状乳化油脂の評価2:粉質]
得られた粉末状乳化油脂50gをポリ袋(10cm×15cm)に入れ密封し、恒温器(40℃)に2週間保存した後の粉質を表6の評価基準で評価した。
Figure 0005301924
粉末状乳化油脂の評価1、2の結果をまとめて表7に示す。
Figure 0005301924
結果より分るように、実施例品1〜4は、油滴の発生、粉質の各項目共に極めて良好または良好であった。一方、比較例品1は、油滴の発生の項目で悪い結果であった。
[応用例1:粉末スープ]
粉末スープの原料配合を、粉末状乳化油脂(実施例品2:25質量部)、食塩(26質量部)、チキンエキスパウダー(25質量部)、グルタミン酸ナトリウム(10質量部)、砂糖(8質量部)、オニオンパウダー(5質量部)、粉末こしょう(1質量部)とし、原料をポリ袋に入れ振り混ぜて粉末スープ1を得た。同様に粉末状乳化油脂(実施例品2)を粉末状乳化油脂(比較例品1)に変えて粉末スープ2を得た。
各粉末スープ5gに熱湯150gを注ぎ、充分撹拌してスープを作製した。
[応用例2:即席麺用粉末スープ]
即席麺用粉末スープの原料配合を、粉末状乳化油脂(実施例品2:30質量部)、食塩(32質量部)、グルタミン酸ナトリウム(13質量部)、砂糖(10質量部)、チキンエキスパウダー(8質量部)、 ホタテエキスパウダー(3質量部)、イカパウダー(2質量部)、粉末こしょう(1質量部)、 ジンジャーパウダー(1質量部)とし、原料をポリ袋に入れ振り混ぜて即席麺用粉末スープ1を得た。同様に粉末状乳化油脂(実施例品2)を粉末状乳化油脂(比較例品1)に変えて即席麺用粉末スープ2を得た。
各即席麺用粉末スープ10gに乾燥麺90gを加え、熱湯350gを注ぎ、充分撹拌して即席麺を作製した。
[応用例3:粉末ポタージュスープ]
粉末ポタージュスープの原料配合を、粉末状乳化油脂(実施例品2:20質量部)、コーンパウダー(30質量部)、 全脂粉乳(13質量部)、食塩(12質量部)、グルタミン酸ナトリウム(10質量部)、乳糖(10質量部)、オニオンパウダー(4質量部)、こしょうパウダー(0.7質量部)、ローレルパウダー(0.3質量部)とし原料をポリ袋に入れ振り混ぜて粉末ポタージュスープ1を得た。同様に粉末状乳化油脂(実施例品2)を粉末状乳化油脂(比較例品1)に変えて粉末ポタージュスープ2を得た。
各粉末ポタージュスープ50gに水500gを注ぎ、加熱撹拌してポタージュスープを作製した。
[応用例4:即席シチュー粉末]
即席シチュー粉末の原料配合を、粉末状乳化油脂(実施例品2:40質量部)、全脂粉乳(20質量部)、砂糖(10質量部)、チーズパウダー(9質量部)、食塩(7質量部)、グルタミン酸ナトリウム(5質量部)、オニオンパウダー(4質量部)、コーンスターチ(3質量部)、セロリパウダー(2質量部)とし原料をポリ袋に入れ振り混ぜて即席シチュー粉末1を得た。同様に粉末状乳化油脂(実施例品2)を粉末状乳化油脂(比較例品1)に変えて即席シチュー粉末2を得た。
各即席シチュー粉末100gに、具材として乾燥人参3g、乾燥かぼちゃ3g、乾燥ブロッコリー3gを加え、熱湯600gを注ぎ、充分撹拌して即席シチューを作製した。
応用例1〜4で得た食品を下記評価基準で評価した。
A:風味良好(十分な香り、コク味を感じる)
B:風味やや良好(適度な香り、コク味を感じる)
C:風味やや不良(香り、コク味がもの足りない)
D:風味不良(香り、コク味を感じにくい)
結果を表8に示す。
Figure 0005301924
実施例品の粉末状乳化油脂を使用した食品は、風味が良好であった。比較例品の粉末状乳化油脂を使用した食品は、風味がやや不良、又は不良であった。

Claims (2)

  1. 畜肉エキスの固形分3〜49.4質量%及び食塩0.5〜30質量%を含む水溶液に油脂50〜85質量%を加えて乳化し、その後、乳化液を乾燥することを特徴とする粉末状乳化油脂の製造方法。
  2. 前記水溶液が、畜肉エキス及び食塩の他に、更に賦形剤を含む、請求項1に記載の粉末状乳化油脂の製造方法。
JP2008213955A 2007-09-28 2008-08-22 粉末状乳化油脂の製造方法 Active JP5301924B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008213955A JP5301924B2 (ja) 2007-09-28 2008-08-22 粉末状乳化油脂の製造方法
PCT/JP2009/064440 WO2010021322A1 (ja) 2008-08-22 2009-08-18 粉末状乳化油脂の製造方法
CN2009801424677A CN102202514A (zh) 2008-08-22 2009-08-18 粉末状乳化油脂的制造方法
US13/059,930 US9173428B2 (en) 2007-09-28 2009-08-18 Method for producing powdery emulsified fat and oil

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256563 2007-09-28
JP2007256563 2007-09-28
JP2008213955A JP5301924B2 (ja) 2007-09-28 2008-08-22 粉末状乳化油脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009095338A JP2009095338A (ja) 2009-05-07
JP5301924B2 true JP5301924B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=40698939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008213955A Active JP5301924B2 (ja) 2007-09-28 2008-08-22 粉末状乳化油脂の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9173428B2 (ja)
JP (1) JP5301924B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5095783B2 (ja) * 2010-08-02 2012-12-12 日清食品冷凍株式会社 濃縮液状スープ
US10694768B2 (en) 2014-04-28 2020-06-30 International Dehydrated Foods, Inc. Process for preparing a soluble protein composition
US11388910B2 (en) 2014-04-28 2022-07-19 International Dehydrated Foods, Inc. Process for preparing a collagen-rich composition
JP6403427B2 (ja) * 2014-05-19 2018-10-10 ミヨシ油脂株式会社 飲料用粉末油脂
WO2016040619A1 (en) * 2014-09-10 2016-03-17 International Dehydrated Foods, Inc. Process for preparing a pumpable broth composition
JP6725272B2 (ja) * 2016-03-10 2020-07-15 ミヨシ油脂株式会社 粉末油脂及び飲食品
CN109475159B (zh) * 2016-08-10 2022-04-19 雀巢产品有限公司 粉状牛肉脂肪
WO2019102914A1 (ja) * 2017-11-22 2019-05-31 株式会社J-オイルミルズ 粉末油脂組成物の製造方法
JP7133406B2 (ja) * 2018-09-13 2022-09-08 ミヨシ油脂株式会社 飲料用粉末油脂

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3348954A (en) * 1966-02-16 1967-10-24 Gen Foods Corp Process for preparing meat flavor and aroma compositions
US4049831A (en) * 1973-10-31 1977-09-20 Kikkoman Shoyu Co., Ltd. Novel composition containing fats or oils and method for manufacturing same
JPS5910177B2 (ja) * 1980-01-22 1984-03-07 味の素株式会社 調味料組成物
IT1195120B (it) 1986-08-04 1988-10-12 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento per la fabbricazione di strutture dicroiche d antenna
JPH0227944A (ja) 1988-07-18 1990-01-30 Nippon Oil & Fats Co Ltd スープ用粉末油脂
JPH0349649A (ja) * 1989-07-18 1991-03-04 Nippon Oil & Fats Co Ltd 粉末調味油
JPH07305088A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Nippon Oil & Fats Co Ltd 粉末油脂組成物
US5487909A (en) * 1994-10-18 1996-01-30 Thomas J. Lipton Co., Division Of Conopco, Inc. Process for preparing a meat emulsion containing meat broth
JPH1189535A (ja) * 1997-07-22 1999-04-06 Ajinomoto Co Inc 調理感の付与された調味料の製造方法
JP3538601B2 (ja) 2001-04-27 2004-06-14 ハウス食品株式会社 粉末調味材及び粉末調味材の製造方法
JP3866938B2 (ja) * 2001-06-29 2007-01-10 稲畑香料株式会社 粉末状油脂の製造方法及び粉末調味材
JP3865294B2 (ja) * 2001-08-02 2007-01-10 江崎グリコ株式会社 新規な高分岐環状デキストリンを含有する粉末状油脂及びその製造方法及びそれを利用した飲食物
JP2004035700A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Japan Tobacco Inc 粉状または粒状油脂およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009095338A (ja) 2009-05-07
US20110183060A1 (en) 2011-07-28
US9173428B2 (en) 2015-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301924B2 (ja) 粉末状乳化油脂の製造方法
JP6348711B2 (ja) 呈味改善剤
CN1993345A (zh) 3-取代噻吩作为增味剂和调味剂的用途
JP2004313122A (ja) 液状食品の膜生成抑制方法
JP2018046788A (ja) Dha及び/又はepa高含有グミ状組成物
JP2017099308A (ja) 酸性液状調味料
WO2010021322A1 (ja) 粉末状乳化油脂の製造方法
US4049831A (en) Novel composition containing fats or oils and method for manufacturing same
JP5261004B2 (ja) 水易溶解性高たんぱく粉末栄養組成物およびその製造方法
JP2003073691A (ja) 無タンパク粉末油脂組成物および用途
WO2016153333A1 (en) Methods for producing water soluble oil palm leave powder and concentrate
JP4859680B2 (ja) パスタソース
JP6994143B2 (ja) 食品粉末の製造方法
JP2010051183A (ja) 粉末油脂組成物
JP2001252042A (ja) マヨネーズ様食品
JP4889684B2 (ja) 液状調味料の製造方法
JP2015216918A (ja) 乳化した固形油脂様組成物及び固形油脂様組成物の製造方法
JP2004065236A (ja) 米糠顆粒状物及びその製造方法
JP6294362B2 (ja) Dha入りムースの製造方法
CN105410202B (zh) 一种重组肥肉及其制备方法和应用
JP2013179871A (ja) 冷製スープ用調味料、冷製スープ用液体スープ、冷製タイプの麺類製品及び冷製スープの製造方法
JP4368290B2 (ja) 卵白含有レトルト調理食品の製造方法
JP6158399B1 (ja) 食肉加工品用水中油型乳化油脂組成物、食肉加工品用水中油型乳化油脂組成物入り容器、食肉加工品用水中油型乳化油脂組成物入り食肉加工品、食肉加工品用水中油型乳化油脂組成物の使用方法、食肉加工品の製造方法
JPS6019980B2 (ja) 水中油滴型乳化食品及びその製造法
JP2004222561A (ja) マヨネーズ様食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5301924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250