JP5299803B1 - ストレッチ用機器 - Google Patents

ストレッチ用機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5299803B1
JP5299803B1 JP2013511441A JP2013511441A JP5299803B1 JP 5299803 B1 JP5299803 B1 JP 5299803B1 JP 2013511441 A JP2013511441 A JP 2013511441A JP 2013511441 A JP2013511441 A JP 2013511441A JP 5299803 B1 JP5299803 B1 JP 5299803B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
muscle
user
force
mechanical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013511441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013047584A1 (ja
Inventor
幸一 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GRAND WORKS JAPAN INC.
Original Assignee
GRAND WORKS JAPAN INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GRAND WORKS JAPAN INC. filed Critical GRAND WORKS JAPAN INC.
Priority to JP2013511441A priority Critical patent/JP5299803B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5299803B1 publication Critical patent/JP5299803B1/ja
Publication of JPWO2013047584A1 publication Critical patent/JPWO2013047584A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/02Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters
    • A63B21/023Wound springs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/00058Mechanical means for varying the resistance
    • A63B21/00065Mechanical means for varying the resistance by increasing or reducing the number of resistance units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/02Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters
    • A63B21/04Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters attached to static foundation, e.g. a user
    • A63B21/0407Anchored at two end points, e.g. installed within an apparatus
    • A63B21/0428Anchored at two end points, e.g. installed within an apparatus the ends moving relatively by linear reciprocation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/02Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters
    • A63B21/055Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters extension element type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4041Interfaces with the user related to strength training; Details thereof characterised by the movements of the interface
    • A63B21/4047Pivoting movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/03516For both arms together or both legs together; Aspects related to the co-ordination between right and left side limbs of a user
    • A63B23/03525Supports for both feet or both hands performing simultaneously the same movement, e.g. single pedal or single handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/04Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs
    • A63B23/0482Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs primarily by articulating the hip joints
    • A63B23/0488Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs primarily by articulating the hip joints by spreading the legs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/12Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for upper limbs or related muscles, e.g. chest, upper back or shoulder muscles
    • A63B23/1209Involving a bending of elbow and shoulder joints simultaneously
    • A63B23/1227Dips, i.e. push-ups in a vertical position, i.e. eccentric movement, e.g. between parallel bars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/12Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for upper limbs or related muscles, e.g. chest, upper back or shoulder muscles
    • A63B23/1245Primarily by articulating the shoulder joint
    • A63B23/1263Rotation about an axis passing through both shoulders, e.g. cross-country skiing-type arm movements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2208/00Characteristics or parameters related to the user or player
    • A63B2208/02Characteristics or parameters related to the user or player posture
    • A63B2208/0228Sitting on the buttocks
    • A63B2208/0233Sitting on the buttocks in 90/90 position, like on a chair

Abstract

筋肉の柔軟性を高め関節可動域を広げるためのストレッチを行うことが可能なストレッチ用機器およびストレッチ方法を提供する。
使用者の体の部位のうちストレッチを行いたい可動部の稼動に従って搖動する揺動部60と、揺動部60の揺動に対して伸長または収縮させられて、その伸長または収縮によってバネ力を生じさせる機械バネ80を備えるバネ機構部70と、を有し、機械バネ80は、使用者の筋肉をバネと見立てた場合の筋肉バネとの間で特有の関係性を有しており、特有の関係性は、揺動部60の揺動によって機械バネ80にバネ力が蓄えられる場合には筋肉バネは弛緩して当該筋肉バネのバネ力が開放される一方、機械バネ80のバネ力が開放される場合には筋肉バネが伸長して当該筋肉バネにバネ力が蓄えらえる関係性である、ことを特徴とする。

Description

本発明は、ストレッチ用機器およびストレッチ方法に関する。
たとえば、スポーツジム等においては、種々のトレーニング装置が設置されている。これらのトレーニング装置は、筋肉を増強する目的のものであり、筋肉に負荷をかけて当該筋肉の増強を目的とするものである。このようなトレーニング装置としては、たとえば特許文献1および特許文献2に開示されているものがある。
特許文献1には、負荷部は筋肉に対して負荷をかける方向に動作すると共に、筋肉を弛緩させる方向に動作する構成を有するエクササイズ装置について開示されている。また、特許文献2には、終動負荷による筋肉の硬化や筋出力の少なくてよい部分に筋出力を出させることによる問題を解決すべく、初動負荷を与えるためのトレーニング器具について開示されている。
国際公開番号WO2007/144945号公報 特開2006−218194号公報
ところで、スポーツや医療の分野においては、ストレッチが盛んに行われている。このストレッチは、上述のような筋肉を増強する目的とは異なる目的をもって行われている。すなわち、ストレッチにおいては、筋肉の柔軟性を高め、その可動領域を広げるために行われる他、介護施設等においてリハビリ(リハビリテーション・トレーニング)目的で行われることも多い。このようなストレッチは、現状では専用の器機を用いずに行われることが多いが、上述した特許文献1および特許文献2に開示されている内容においても、ストレッチを主眼としたものとはなっていない。
本発明は上記の事情にもとづきなされたもので、その目的とするところは、筋肉の柔軟性を高め関節可動域を広げるためのストレッチを行うことが可能なストレッチ用機器およびストレッチ方法を提供しよう、とするものである。
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点によると、使用者の体の部位のうちストレッチを行いたい可動部の稼動に従って揺動する揺動部と、揺動部の揺動に対して伸長または収縮させられて、その伸長または収縮によって弾性力を生じさせる弾性手段を備えるバネ機構部と、を有し、弾性手段は、使用者の所定の筋肉をバネと見立てた場合の筋肉バネとの間で特有の関係性を有しており、特有の関係性は、揺動部の揺動によって弾性手段に弾性力が蓄えられる場合には筋肉バネは弛緩して当該筋肉バネのバネ力が開放される一方、弾性手段の弾性力が開放される場合には筋肉バネが伸長して当該筋肉バネにバネ力が蓄えらえる関係性であり、バネ機構部は、バネ取付部とバネ退避部とを有していて、弾性手段は機械バネであり、機械バネには固定バネと着脱バネとが設けられていて、バネ取付部には固定バネが着脱不能に取り付けられていて、バネ取付部には、着脱スリットが形成されていて、この着脱スリットには着脱バネが着脱自在に設けられていて、さらにバネ退避部には退避スリットが形成されていて、この退避スリットには着脱バネが着脱自在に設けられていて、着脱スリットに装着されない着脱バネは、退避スリットに装着されることにより、機械バネのバネ力を調整可能としている、ことを特徴とするストレッチ用機器が提供される。
さらに、上述の発明において、揺動部は、使用者の手によって把持される把持部を有する一対の揺動アームを備え、揺動アームの揺動における支点を挟んで把持部の反対側には、バネ取付部が連結されていて、支点から離間する一対の揺動アームの間は開放されていて、把持部を使用者が手で押し込む前の状態においては機械バネのバネ力が開放されると共に筋肉バネが伸長して当該筋肉バネにバネ力が蓄えられ、把持部を使用者が手で最初に押し込む場合には機械バネにバネ力が蓄えられると共に筋肉バネは収縮し、最初に把持部を使用者が手で押し込んで揺動アームが揺動する勢いを与えた後の次回以降の揺動において把持部を使用者が手で押し込んだ後には機械バネにバネ力が蓄えられると共に筋肉バネは弛緩する、構成とすることができる。
また、上述の発明において、前記揺動部は、揺動における支点から上方に向かって延伸する一対の上下延伸部と、この一対の上下延伸部における上方側においてこれらを連結する状態で設けられる天頂把持部と、一対の上下延伸部における下方側においてこれらを連結する状態で設けられる下方連結部とを備え、下方連結部には、バネ取付部が連結されていて、上下延伸部または天頂把持部のうちのいずれかの部位は、その奥側の部位から使用者の手が押し当てられる部位であり、上下延伸部または天頂把持部を使用者が手で押し込む前の状態においては機械バネのバネ力が開放されると共に筋肉バネが伸長して当該筋肉バネにバネ力が蓄えられ、上下延伸部または天頂把持部を使用者が手で最初に押し込んだ後には機械バネにバネ力が蓄えられると共に筋肉バネは収縮し、最初に上下延伸部または天頂把持部を使用者が手で押し込んで揺動部が揺動する勢いを与えた後の次回以降の揺動において上下延伸部または天頂把持部を使用者が手で押し込んだ後には機械バネにバネ力が蓄えられると共に筋肉バネは弛緩する、構成とすることができる。
さらに、上述の発明において、バネ取付部に取り付けられている機械バネのバネ力を揺動部に伝達させる負荷伝達部を備え、揺動部は、支点を中心として揺動する一対の揺動アームと、一対の揺動アームのうち支点から離間する側にそれぞれ取り付けられていると共に使用者の下腿をそれぞれ載置する一対の下腿載置部と、一対の下腿載置部のうち互いに対向する側にそれぞれ取り付けられている側部押当部とを備え、側部押当部を使用者の足によって押し込む前の状態においては機械バネのバネ力が開放されると共に筋肉バネが伸長して当該筋肉バネにバネ力が蓄えられ、側部押当部を使用者の足によって最初に押し込んだ後には機械バネにバネ力が蓄えられると共に筋肉バネは収縮し、最初に側部押当部を使用者が足で押し込んで揺動部が揺動する勢いを与えた後の次回以降の揺動において側部押当部を使用者の足によって押し込んだ後には機械バネにバネ力が蓄えられると共に筋肉バネは弛緩する、構成とすることができる。
本発明によると、筋肉の柔軟性を高め関節可動域を広げるためのストレッチを行うことが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係るストレッチ用機器のうち、ソラシックライズの構成を示す斜視図である。 図1のストレッチ用機器におけるバネ機構部の上部側の構成を示す部分的な斜視図であり、揺動アームが押し下げられる前のバネ取付部とバネ退避部の位置関係を示す図である。 図2において、揺動アームが押し下げられた後のバネ取付部とバネ退避部との位置関係を示す部分的な斜視図である。 着脱バネの上端が取り付けられる上端取付部の構成の一例を示す斜視図である。 機械バネと筋肉とが特有の関係を有すると共に、それらの間に力が蓄えられる状態のイメージを示す図である。 機械バネと拮抗筋肉との間に力が蓄えられる状態のイメージを示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係るストレッチ用機器のうち、ソラシックエクスペンションの構成を示す斜視図であり、使用者の手が上下延伸部に押し当てられる状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係るストレッチ用機器のうち、ソラシックエクステンションの構成を示す斜視図であり、使用者の手が天頂把持部と上下延伸部の境界部分に押し当てられる状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係るストレッチ用機器のうち、ソラシックエクステンションの構成を示す斜視図であり、使用者の手を拳上した状態で天頂把持部に押し当てられる状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係るストレッチ用機器のうち、コクサエクスペンションの構成を示す斜視図である。 本発明のバネ力を調整する機構の変形例を示す図であり、着脱バネが伸ばされた状態を示す斜視図である。 本発明のバネ力を調整する機構の変形例を示す図であり、着脱バネが戻された状態を示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態に係るストレッチ用機器の概略的な構成を示す側面図である。 図13のストレッチ用機器において、ワイヤで荷重ユニットを支持する具体的な構成を示す斜視図である。 図13のストレッチ用機器において、荷重ユニット付近の構成を示す正面断面図である。 負荷作用部が荷重ユニットのみで機械バネが存在しない場合の、負荷と時間の変化の様子を示す図である。 荷重ユニットが存在せずに機械バネのみを負荷作用部として用いている場合の、負荷と時間の変化の様子を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係り、機械バネと荷重ユニットを負荷作用部として用いる場合における負荷と時間の変化の様子を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の変形例に係るストレッチ用機器の概略的な構成を示す側面図である。 本発明の第2の実施の形態の変形例に係るストレッチ用機器の概略的な構成を示す側面図である。 本発明の第2の実施の形態の変形例に係るストレッチ用機器の概略的な構成を示す側面図である。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態に係る、ストレッチ用機器およびストレッチ方法について、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明においては、ストレッチ用機器のうち使用者が着座部から外部に移動する側(X1側)を手前側とし、それとは反対側(X2側)を奥側とする。
<1.ソラシックライズに関して>
最初に、ストレッチ用機器のうち、ソラシックライズ(ストレッチ用機器10A)について説明する。図1に示すように、ストレッチ用機器10Aは、基体部20と、柱脚部30と、着座部40と、軸支部50と、揺動アーム60と、バネ機構部70と、を主要な構成要素としている。
基体部20は、中央フレーム21と、第1横長フレーム22と、第2横長フレーム23と、脚部24とを有している。中央フレーム21は、第1横長フレーム22と第2横長フレーム23とを結ぶフレームであり、図1に示すものでは、アーチ状に湾曲している。また、第1横長フレーム22は、中央フレーム21の一端側(手前側)に固定されているフレームであり、第2横長フレーム23は、中央フレーム21の他端側(奥側)に固定されているフレームである。なお、図1に示すストレッチ用機器においては、第2横長フレーム23の方が、第1横長フレーム22よりも長く設けられている。
また、第1横長フレーム22および第2横長フレーム23には、それぞれ脚部24が取り付けられていて、この脚部24が床面等の設置部位に載置される。
また、柱脚部30は、基体部20のうち、中央フレーム21と第1横長フレーム22との交差部位から上方側に向かって延伸している。この柱脚部30は、後述する揺動アーム60、軸支部50およびバネ機構部70を支持するものである。
また、着座部40は、中央フレーム21のうち第1横長フレーム22寄りの部位に設けられている。この着座部40は、着座フレーム41と、この着座フレーム41の上端側に取り付けられている座席42とを有している。そして、座席42は着座フレーム41によって、使用者が座る際に適切な高さに設けられている。なお、座席42は、その高さを変更可能に設けられていても良い。
また、軸支部50は、柱脚部30の上端側に設けられている。この軸支部50は、揺動アーム60が揺動可能なように軸支する部分であり、たとえば不図示のシャフトと、不図示のベアリングとを有している。そして、ベアリングが柱脚部30に内蔵されると共に、シャフトがベアリングの孔部分を貫通し、さらにこのシャフトの両端側に揺動アーム60の一端寄りの部位が取り付けられることにより、当該揺動アーム60が滑らかに回動(揺動)することを可能としている。なお、揺動アーム60は、請求項でいう揺動部に対応する。
図1に示すように、揺動アーム60は一対設けられていて、一対の揺動アーム60は、奥側において互いに近接して設けられているものの、手前側は使用者が位置して操作するために、幅広に設けられている。すなわち、一対の揺動アーム60の間隔は、手前側の方が奥側よりも広く設けられていて、当該揺動アーム60は略クランク形状をなすように設けられている。この揺動アーム60は、一端寄りの部位(奥側の部位)が軸支部50のシャフト(図示省略)に取り付けられている。なお、一対の揺動アーム60の手前側の部位は、使用者が把持する把持部61となっていて、一対の把持部61は互いに略並行をなすように設けられている。
また、揺動アーム60のうち、軸支部50よりも奥側の部位には、バネ取付部72が設けられている。なお、このバネ取付部72は、次に述べるバネ機構部70を構成する。
バネ機構部70は、下側取付部71と、バネ取付部72と、バネ退避部73と、カバー74とを有している。これらのうち、下側取付部71は、複数本のバネ80の下端側が掛け止めされ、それらのバネ80の下端側が固定される部分である。
また、バネ取付部72には、バネ80の上端側を取り付けている上端取付部81,82が設けられている。図2は、使用者が揺動アーム60を押し下げる前のバネ取付部72とバネ退避部73との位置関係を示し、図3は、使用者が揺動アーム60を押し下げた後のバネ取付部72とバネ退避部73との位置関係を示す図である。
図2、図3に示すように、このバネ取付部72には、上端取付部81を介して複数本のバネ80のうちの一部が固定されている(以下の説明では、このバネ80を固定バネ80aとする)。なお、図2、図3では、上端取付部81は、たとえばナット等を具備し、そのナット等を介してバネ取付部72に固定するものとなっている。また、複数本のバネ80のうち固定バネ80aを除いた残りは、上端取付部82を介してバネ取付部72に着脱可能に設けられている(以下の説明では、このバネ80を着脱バネ80bとする)。すなわち、バネ取付部72には、複数本(図2および図3では2本)の固定バネ80aが、たとえばネジによって固定されていて、複数本(図2および図3では3本)の着脱バネ80bが、バネ取付部72に着脱可能に設けられている。
なお、以下の説明においては、固定バネ80aと着脱バネ80bとを総称する場合には、機械バネ80と称呼する。この機械バネ80は、請求項でいう弾性手段に相当する。
このような着脱バネ80bの着脱を可能とするために、バネ取付部72には、着脱スリット721が設けられている。着脱スリット721は、直交スリット部721aと、平行スリット部721bが設けられていて、これら直交スリット部721aと平行スリット部721bとによって、着脱スリット721は略L字形をなすように設けられている。ここで、本実施の形態では、バネ取付部72の奥側の端面は、奥行き方向(X方向)および上下方向と直交する幅方向に沿うように設けられている。そして、直交スリット部721aは、X方向に沿って奥側から手前側に向かって形成され、さらに手前側の端部においては平行スリット部721bが幅方向の一方側(図2および図3においては左側)に向かうように設けられている。なお、着脱スリット721は、着脱バネ80bの本数に対応する個数だけ設けられている。そのため、図2、図3に示す構成では、着脱スリットは3つ設けられている。
また、図2、図3に示すように、上述のバネ取付部72は、揺動アーム60が揺動するのにつれて、バネ退避部73に対して接離するように設けられている。ここで、図2に示すように、使用者が揺動アーム60を把持していない状態(不使用状態)においては、バネ取付部72は、最も下方側に位置して移動不能な状態に設けられている。このとき、バネ取付部72は、バネ退避部73に対して近接対向している。なお、以下の説明では、揺動アーム60が不使用状態において揺動アーム60およびバネ取付部72が位置する部位を、不使用位置とする。
また、バネ退避部73は、上述したバネ取付部72から退避させられた着脱バネ80bが位置する部分である。そのため、このバネ退避部73の上面は、バネ取付部72が不使用位置に位置する場合に、当該バネ取付部72の上面と略面一に設けられて、着脱バネ80bの脱着がスムーズに行えるように構成されている。また、バネ退避部73には、上述のバネ取付部72における着脱スリット721と同様の退避スリット731が設けられている。すなわち、退避スリット731には、上述の着脱スリット721と同様に、直交スリット部731aと平行スリット部731bとが設けられている。なお、直交スリット部731aと平行スリット部731bとは、互いにX方向において同様の位置に設けられていて、着脱バネ80bの着脱を良好に行えるものとなっている。
図4に、着脱バネ80bの上端が取り付けられる上端取付部82の構成の一例を示す。この図4に示すように、上端取付部82は、把持部82aと、固定板82bと、シャフト82cと、係止部82dとを有している。把持部82aは、着脱バネ80bの着脱の際に、固定板82bをバネ取付部72から持ち上げるために使用者が把持する部分である。なお、図4に示すものでは、把持部82aは、リング状に設けられている。また、固定板82bは、円盤状に設けられている。この固定板82bは、バネ取付部72の上方に位置し、着脱バネ80bのバネ力によってバネ取付部72に付勢される部分である。なお、固定板82bの幅および長さは、着脱スリット721および退避スリット731の幅寸法よりも十分に大きく設けられている。なお、固定板82bの好ましい形状としては円盤形状があり、その直径は、着脱スリット721および退避スリット731の幅寸法よりも十分に大きく設けられている。
また、シャフト82cは、固定板82bと係止部82dの間に位置する棒状の部分である。このシャフト82cは、着脱スリット721および退避スリット731を挿通する部分であり、その挿通に対応した大きさ(たとえば直径)を有している。また、係止部82dは、着脱バネ80bの上端側のフック部分83を掛け止めするための部分であり、たとえばリング状に設けられている。
なお、バネ取付部72のうち、柱脚部30と対向する部位には、不図示の衝撃吸収部材が取り付けられている。この衝撃吸収部材は、たとえばゴムやスポンジ等から構成されていて、バネ取付部72が柱脚部30に直接衝突するのを防止している。また、この衝撃吸収部材が衝撃を吸収することにより、バネ取付部72と柱脚部30との間で、異音が発生するのを防止している。
以上のような構成において、特に機械バネ80は、筋肉との間に特有の関係性を有するように設定されている。すなわち、本実施の形態の機械バネ80は、機械バネ80と筋肉との間で、一方が伸長したときには他方は緩み、他方が伸長したときには一方が伸長するような関係性を持たせるように設定されている。
(ストレッチ用機器10A(ソラシックライズ)の動作について)
次に、ストレッチ用機器10A(ソラシックライズ)の動作について述べる。使用者がストレッチ用機器10Aの近傍に立つ場合、立ったままの状態で、把持部61を把持する。このとき、手の甲が、外側を向く状態で、把持部61を把持する。そして、把持部61を把持したまま、使用者が座席に着座する。このとき、揺動アーム60を押し下げないとすると、図1に示すように、使用者の上腕は、体の幅方向に延びながら、若干体の後方に向かう。また、使用者の前腕(下腕)は、上腕に対して垂直に近い角度に曲り、かつ下側に向かうにように曲げられる。このとき、使用者にとっては、日常的には取らない腕の姿勢となり窮屈であり、特に肩の近傍が伸ばされる感じを与える状態となる。
そして、着座後に把持部61を把持しながら、使用者が揺動アーム60を押し下げると、揺動アーム60が回動させられて、機械バネ80が伸長する。つまり、図1に示すような、使用者の上腕および前腕(下腕)の位置関係から、使用者が揺動アーム60を押し下げると、使用者にとっては、肩の近傍が伸ばされる感じから開放されるが、この押し下げに伴って、機械バネ80は伸長し、バネ力が蓄えられる状態となる。なお、この押し下げは、揺動アーム60が揺動における最も下方に位置するまで行うのが好ましいものとなっている。
ここで、上述の機械バネ80と筋肉との間には、上述のように、特有の関係性を持たせている。すなわち、使用者が揺動アーム60を下方に押し下げた後には、機械バネ80が伸長する。かかる機械バネ80が伸長しているときには、筋肉のうち所定のもの(本ストレッチ用機器10Aにおいては、菱形筋、三角筋、上腕二頭筋、僧帽筋等;以下、所定の筋肉とする)は、緩んでいる(縮んでいる)。そのため、この状態で、使用者が把持部61を下方に押し下げる力を弱くする(力を抜く)と、機械バネ80が縮もうとする際のバネ力によって、使用者の腕は上方に押し上げられる。このとき、図1に示す位置まで使用者の手首および前腕(手首から肘にかけての部分)は、上方に持ち上げられる。そして、上腕と前腕とが鈍角をなす状態から、図1に示すような鋭角をなす状態となるまで、上腕が曲げられる。また、かかる持ち上げに伴う上腕の曲げによって、上述した所定の筋肉は伸長する。
すなわち、図1に示す状態では、機械バネ80は縮んでバネ力が非常に小さいか、またはほとんど作用しない一方で、所定の筋肉の伸長により、その筋肉を介して腕には、把持部61を下方に押し下げる向きの力が蓄えられる。
そのため、図1に示す状態から一度揺動アーム60を押し下げて、揺動アーム60に勢いを与えると、その後は、使用者が特に意識しなくても、ほとんど力を加えないか、または軽く力を加えるだけで、所定の筋肉が縮もうとする力と、機械バネ80が縮もうとする力との兼ね合いによって、揺動アーム60は、上下間で揺動させることが可能となる。
つまり、所定の筋肉における、バネ力の開放に類似する力によって、把持部61が下方に押し下げられる。なお、所定の筋肉をバネと見立てる場合(以下では、必要に応じて筋肉バネとする)、機械バネ80と筋肉バネとの間には、一方が伸長して力を蓄える場合には他方が縮んで(または緩んで)力が開放された状態となり、他方が伸長して力を蓄える場合には一方が縮んで(または緩んで)開放された状態となる、という関係性を有する。
なお、機械バネ80と筋肉バネとの関係を模式的に示したものが図5である。図5に示すように、機械バネ80が伸長しているときには筋肉バネは縮み、逆に機械バネ80が縮んでいるときには筋肉バネは伸長している。
また、図1においては、筋肉のうち所定のものは、伸長しているが、上腕三頭筋等は、緩んでいる。通常、緩んでいる上腕三頭筋等を伸長させて、揺動アーム60を押し下げる場合、上腕三頭筋等は伸長するにつれて硬くなるが、一度揺動アーム60を動かして勢いをつければ、以後は、ほとんど力を要さずに揺動アーム60を揺動させることができる。そのため、上腕三頭筋等は、伸長しても筋肉が硬化しない状態で、運動を継続できる。
また、この揺動においては、上腕および前腕(下腕)の自重は、自身の筋肉で支える必要がないため、上腕および前腕(下腕)に余分な力が入らず、さらに筋肉が硬化しない状態で、運動を継続できる。つまり、上腕三頭筋等は、揺動アーム60の押し下げにより緩んでいる状態から伸長しても、それら上腕三頭筋等は、その伸長に際しても硬化しない。そのため、余分な力が入らずにリラックスした状態でストレッチを継続可能となる。つまり、揺動アーム60が押し上げられるときに、筋肉のうちの所定のものが伸長させられて、可動域を広げるようなストレッチ運動が実現されるが、そのようなストレッチ運動を無理なく行うことが可能となる。また、本ストレッチ用機器10Aを用いることにより、整体を行うのと同様の効果を発揮させることも可能となる。
以上のような、機械バネ80と筋肉バネとの関係性により、使用者はほとんど力を要さずに、揺動アーム60を上下方向に揺動させることが可能となる。また、この揺動アーム60の揺動により、使用者の所定の筋肉には、伸長状態および弛緩状態が、繰り返して幾度となく実現される。このとき、使用者は無理に力を加える等がないため、非常にリラックスした状態で、ストレッチを実現可能となる。また、このような伸長状態および弛緩状態が、無理をしない状態で繰り返して実現されることにより、上腕の可動範囲を広げることが可能となることが確かめられている。特に、本ストレッチ用機器10Aを使用した者であれば、その使用前後において驚く程に、上腕の可動範囲を広げることが可能となっている。たとえば、従来は使用者の所定の筋肉等の硬さにより、上腕が動かせないような範囲でも、本実施の形態のような動作を行うことで、そのような範囲の一部においても上腕を動かすことが可能となる。
ここで、上述した所定の筋肉との間では、この所定の筋肉を筋肉バネと見立てて、機械バネ80との間で図5に示すような特有の関係を有したものとなっている。しかしながら、人間の筋肉には、伸長する部分があれば必ず縮む(または弛緩する)部分が存在する。すなわち、図6に示すように、機械バネ80が伸長しているときには、同じく伸長する筋肉も存在し(以下、かかる筋肉を拮抗筋肉と称呼する)、機械バネ80が縮んでいるときには拮抗筋肉も縮んでいる(または弛緩している)。すなわち、ストレッチ用機器10A(ソラシックライズ)を用いた実際のストレッチ動作においては、図5に示す状態と図6に示す状態とが同時に生じている。
しかしながら、筋肉バネが図5に示すような関係性を有することにより、使用者はほとんど力を要さずに、揺動アーム60を上下方向に繰り返して揺動させることが可能となる。すなわち、使用者がほとんど力を入れなくても、揺動アーム60の揺動を実現しているのは、図5に示すような機械バネ80と筋肉バネとの間の関係性である。
ところで、上述のように可動領域を広げることは、機械バネ80のバネ力で揺動アーム60が強制的に押し上げられ、それが幾度となく繰り返されることで実現される。そのため、使用者にとっては、使用前には予期せぬ程、上腕の可動領域を広げることが可能となっている。しかも、そのような動作の繰り返しは、筋肉のうちの所定のものと機械バネ80との間で特有の関係性を有することで、実現されている。すなわち、上述の特有の関係性を有する場合には、使用者は無意識のうちにストレッチ動作を繰り返すことが可能となり、上腕の可動領域を広げることが可能となる。
しかも、この特有の関係性が最適となるように、本実施の形態では、着脱バネ80bをバネ取付部72の着脱スリット721に装着させるか否かにより、機械バネ80のバネ力を調整することが可能となっている。それにより、一層良好に、ストレッチ動作を繰り返すことが可能となる。
また、本ストレッチ用機器10Aは、介護用途においても顕著な効果を発揮する。たとえば、怪我等におけるリハビリにおいて本ストレッチ用機器10Aを用いることにより、従来は不自由な動きしかできないような場合でも、前腕が動かせる範囲を広げることが可能となり、怪我をしている人や障害のある方の苦痛を和らげることが可能となる。
<2.ソラシックエクスペンションに関して>
次に、ストレッチ用機器のうち、ソラシックエクスペンション(ストレッチ用機器10B)について説明する。なお、上述のソラシックライズ(ストレッチ用機器10A)と同様の部分については、同一の符号を用いて説明すると共に、その説明が重複的となるため適宜省略する。なお、図7から図9におけるX1側を手前側とし、X2側を奥側(後方側)とする。
図7から図9に示すように、ストレッチ用機器10Bは、基体部20と、着座部40と、軸支部50と、揺動アーム60と、バネ機構部70と、を有し、さらにフットレスト部90を有している。
本実施の形態では、着座部40の座席42の下方から基体部20の中央フレーム21の間には、座席42と中央フレーム21とを連結する支持フレーム25が設けられている。この支持フレーム25により、座席42に作用する荷重が受け止められる。
ここで、本実施の形態では、揺動アーム60は、一対の上下延伸部62と、天頂把持部63と、下方連結部64とを有している。上下延伸部62は、揺動アーム60のうち下方から上方に向かい、延伸する部分である。この上下延伸部62は、その下端において軸受部65によって連結されている。すなわち、上下延伸部62の下端には、ベアリング等を有する軸受部65が設けられている。そして、この軸受部65の孔部分には、第2横長フレーム23から延伸する前方延伸部26から延伸するシャフト26aが挿通される。それにより、揺動アーム60はシャフト26a(軸受部65)を支点として揺動可能となっている。
なお、図7から図9に示すように、上下延伸部62は、揺動アーム60に負荷が掛かっていない状態においいては、上方に向かうにつれて奥側に向かうように斜めに延伸している。
また、ストレッチ用機器10Bも、バネ機構部70を有している。ここで、本実施の形態では、下方連結部64には、バネ取付部72が取り付けられている。このバネ取付部72には、着脱スリット721が形成されているが、この着脱スリット721には、上述のストレッチ用機器10Aと同様の直交スリット部721aおよび平行スリット部721bが形成されている。
また、上述の支持フレーム25には、バネ退避部73が取り付けられている。このバネ退避部73も、上述のストレッチ用機器10Aと同様の直交スリット部731aおよび平行スリット部731bを有している。また、このバネ退避部73の表面は、バネ取付部72が不使用位置に位置する場合に、当該バネ取付部72の表面と略面一に設けられて、着脱バネ80bの脱着がスムーズに行えるように構成されている。
さらに、ストレッチ用機器10Bは、フットレスト部90を有している。フットレスト部90は、正面延伸部91と、前側載置部92と後側押さえ部93とを有している。正面延伸部91は、下方連結部64から正面側に向かって延伸する棒状の部材である。前側載置部92は、正面延伸部91のうち正面側の端部に、当該正面延伸部91に直交かつ設置面に平行に取り付けられていて、使用者の足を載せる部分である。また、後側押さえ部93は、前側載置部92に対して所定の間隔を空けて、この前側載置部92に平行に正面延伸部91に取り付けられている。この後側押さえ部93は、前側載置部92に載せられた足が、奥側に移動しないように奥側から押さえるための部分である。
(ストレッチ用機器10B(ソラシックエクスペンション)の動作について)
続いて、ストレッチ用機器10B(ソラシックエクスペンション)の動作について述べる。使用者は、座席42に着座した状態で、腕を横から上方にかけての任意の位置に伸ばして、上下延伸部62または天頂把持部63のいずれかの部位の奥側に手を押し当てる。
なお、図7には、天頂把持部63のうち、上下延伸部62の近傍の境界部分に手が押し当てられている状態が示されている。このとき、使用者の上腕は、体の後方に向かいつつ上方に向かっている。また、使用者の前腕(下腕)は、上下延伸部62よりも後方側に位置し、その状態で上方に向かって延伸している。そして、好ましくは、使用者の手のひらは、天頂把持部63のうち奥側から押し当てられるが、そのとき親指が内側を向く状態となるのが好ましい。
また、図8には、上下延伸部62のうち、肩と同じぐらいの高さの部位に手が押し当てられている状態が示されている。このとき、使用者の上腕は、体の幅方向に延びながら、若干体の後方に向かう。また、使用者の前腕(下腕)は、上腕に対して垂直か、またはそれに近い角度をなして、体の手前側に向かって曲げられる。そして、手の甲が体の外側を向き、手の指が内側を向く姿勢で、手のひらが上下延伸部62に押し当てられるのが好ましい。
また、図9には、天頂把持部63のうち図7の位置よりも中央寄りの部分に手が押し当てられている状態が示されている。すなわち、図9に示す状態では、両手(両腕)がバンザイに近い状態で伸びて(拳上させて)、両手(両腕)の裏側が天頂把持部63に押し当てられている状態が示されている。なお、図9に示す状態では、図7に示す状態よりも両腕が伸びる状態となる。そのため、図9に示す状態では、天頂把持部63に押し当てられる両手(両腕)の位置は、図7に示すときよりも肘寄りの部分となる。
図7から図9のいずれの姿勢であっても、使用者にとっては、日常的には取らないような、上腕が後方側に引っ張られる姿勢となり、窮屈感がある。
かかる図7および図8に示す姿勢では、使用者の背筋が伸ばされ、使用者の背中の一部が背もたれに当たる状態となる。また、使用者は、足を前側載置部92に載せて、荷重が前側載置部92を介して揺動アーム60に掛かる状態とする。なお、図7においては、揺動アーム60が後方側に揺動したときに、一層胸が前方に押し出されるような姿勢となり、背筋が伸ばされる状態となる。また、図8に示す姿勢においても、胸を前方に押し出すような姿勢となり、背筋が伸ばされる状態となる。同様に、図9に示す姿勢においても、両腕を拳上することにより、背筋が伸ばされる状態となる。ここで、図7および図8に示す状態では、大胸筋等の胸の筋肉(かかる筋肉を所定の筋肉としても良い)が伸長させられる。また、図9に示す状態では、主として肩の後ろの方の筋肉が伸長させられるが、伸長させられる筋肉としては、大円筋、小円筋、棘下筋、上腕三頭筋等(かかる筋肉を所定の筋肉としても良い)がある。
ここで、図7および図8に示す状態においては、揺動アーム60は後方側に位置し、機械バネ80が縮んだ状態となっている。そして、この状態から使用者が足に力を少し加えて前側載置部92を押すと、揺動アーム60は、前方に向かって揺動させられる。このとき、揺動アーム60は、機械バネ80のバネ力に抗しつつも、機械バネ80を伸長させ、それによってバネ力が蓄えられる状態となる。
ところで、揺動アーム60は後方側に位置している状態においては、筋肉のうち所定のもの(本ストレッチ用機器10Bにおいては大胸筋、上腕三頭筋、三角筋等;以下、所定の筋肉とするが、揺動アーム60が後方側に位置している状態においてこれら以外の伸長する筋肉を所定の筋肉としても良い)は、伸長した状態となっている。そして、機械バネ80が伸長すると、所定の筋肉が緩む状態となる。そして、機械バネ80がある程度伸長した後に足の力を抜くと、機械バネ80が縮もうとする際のバネ力によって、使用者の腕は、奥側に向かって押し込まれる。このとき、使用者の腕は奥側に押し込まれ、かかる奥側への押し込みによって、所定の筋肉は伸長する。
すなわち、図7から図9に示す状態では、機械バネ80は縮んでバネ力が非常に小さいか、またはほとんど作用しない一方で、所定の筋肉の伸長により、その筋肉を介して腕には、揺動アーム60を前方に押し込む向きの力が蓄えられる。
そのため、図7から図9に示す状態においては、使用者が特に意識しなくても、ほとんど力を加えないか、または軽く力を加えるだけで、所定の筋肉が、伸長している状態から元に戻ろうとする力によって、揺動アーム60を前方に向かって押し込むことが可能となる。すなわち、筋肉バネである所定の筋肉と機械バネ80との間には、一方が伸長して力を蓄える場合には他方が縮んで(または緩んで)力が開放された状態となり、他方が伸長して力を蓄える場合には一方が縮んで(または緩んで)開放された状態となる、という関係性を有する。そのため、ストレッチ用機器10Bにおいても、図5に示すような関係となる。
ただし、本ストレッチ用機器10Bにおいても、拮抗筋肉が存在し、図5に示す状態と図6に示す状態とが同時に生じている。しかしながら、使用者がほとんど力を入れなくても、揺動アーム60の揺動を実現しているのは、図5に示すような機械バネ80と筋肉バネとの間の関係性である。
なお、ストレッチ用機器10Bにおいても、揺動アーム60を揺動させる前の状態(機械バネ80が縮んでいる状態)においては、筋肉のうち所定のものは伸長しているが、広背筋、上腕二頭筋、僧帽筋等は、緩んでいる。ここで、緩んでいる広背筋、上腕二頭筋、僧帽筋等を伸長させて、揺動アーム60を前方に押し出す場合、広背筋、上腕二頭筋、僧帽筋等は伸長するにつれて硬くなるが、一度揺動アーム60を動かして勢いをつければ、以後は、ほとんど力を要さずに揺動アーム60を揺動させることができる。そのため、広背筋、上腕二頭筋、僧帽筋等は、伸長しても筋肉が硬化しない状態で、運動を継続できる。
つまり、広背筋、上腕二頭筋、僧帽筋等は、揺動アーム60が後方側に位置することにより緩んでいる状態から伸長しても、それら広背筋、上腕二頭筋、僧帽筋等は、その伸長に際しても硬くならなく、それによってリラックスできる。さらに揺動アーム60が前方に向かう回動により所定の筋肉も緩んでリラックスできる。そのため、余分な力が入らずにリラックスした状態で運動を継続可能となる。すなわち、揺動アーム60が機械バネ80のバネ力で後方に押し戻されるときに、筋肉のうちの所定のものが伸長させられて、可動域を広げるようなストレッチ運動が実現されるが、そのようなストレッチ運動を無理なく行うことが可能となる。また、本ストレッチ用機器10Bを用いることにより、整体を行うのと同様の効果を発揮させることも可能となる。
以上のような、機械バネ80と筋肉バネとの関係性により、使用者はほとんど力を要さずに、揺動アーム60を正面側と奥側との間で揺動させることが可能となる。それにより、使用者の所定の筋肉には、伸長状態および弛緩状態が、繰り返して幾度となく実現され、非常にリラックスした状態で、ストレッチを実現可能となる。
なお、本ストレッチ用機器10Bにおいては、機械バネ80のバネ力で揺動アーム60を強制的に後方に移動させ、それが幾度となく繰り返されることでストレッチ動作が行われるが、このストレッチ動作により、使用者にとっては、使用前には予期せぬ程、上腕の可動領域を広げることが可能となり、しかも使用後には意識しなくても背筋が伸びて姿勢が良くなる状態が実現できる。しかも、そのような動作の繰り返しは、筋肉のうちの所定のものと機械バネ80との間で特有の関係性を有することで、実現されている。すなわち、上述の特有の関係性を有する場合には、使用者は無意識のうちにストレッチ動作を繰り返すことが可能となり、上腕の可動領域を広げ、さらに背筋を伸ばして姿勢を良くすることが可能となる。
なお、本ストレッチ用機器10Bにおいても、着脱バネ80bをバネ取付部72の着脱スリット721に装着させるか否かにより、機械バネ80のバネ力を調整することが可能となっている。それにより、一層良好に、ストレッチ動作を繰り返すことが可能となる。
また、このようなストレッチにより、前腕の可動範囲を広げることが可能となることが確かめられている。さらに、本ストレッチ用機器10Bにおいても、介護用途においても顕著な効果を発揮する。
<3.コクサエクスペンションに関して>
次に、ストレッチ用機器のうち、コクサエクスペンション(ストレッチ用機器10C)について説明する。なお、上述のソラシックライズ(ストレッチ用機器10A)と同様の部分については、同一の符号を用いて説明すると共に、その説明が重複的となるため適宜省略する。なお、図10におけるX1側を手前側とし、X2側を奥側(後方側)とする。
図10に示すように、ストレッチ用機器10Cは、基体部20と、着座部40と、バネ機構部70と、負荷伝達機構部100と、開脚揺動部110と、を有している。
本ストレッチ用機器10Cにおけるバネ機構部70は、着座部40よりも奥側に位置している。また、ストレッチ用機器10Cにおいても、バネ機構部70は、バネ取付部72とバネ退避部73とを有している。しかしながら、本ストレッチ用機器10Cにおいては、バネ退避部73は、基体部20に対して固定的に設けられている。一方、バネ取付部72は、不図示のガイドを介して上下方向にスライドすることを可能としている。そして、バネ取付部72にほとんどバネ力が負荷されていない初期状態において、バネ取付部72の上面は、バネ退避部の上面と略面一となるように設けられている。
また、バネ取付部72には、着脱スリット721が形成されているが、この着脱スリット721には、上述のストレッチ用機器10Aと同様の直交スリット部721aおよび平行スリット部721bが形成されている。また、バネ退避部73も、上述のストレッチ用機器10Aと同様の直交スリット部731aおよび平行スリット部731bを有している。
負荷伝達機構部100は、不図示のワイヤと、方向転換部となる滑車101(図10では1つのみ図示)と、を有している。ワイヤの一端部は、上述したバネ取付部72に連結されている。また、このワイヤは、その一端側から上方側に延伸され、その後不図示の滑車によって下方に方向転換され、さらに不図示の滑車によって奥側から正面側に方向転換される。さらに、ワイヤの他端部は開脚揺動部110の一方側に連結されているが、その他端部から一端部に向かう中途部には、開脚揺動部110の他方側に取り付けられている滑車101に掛け渡されている。それにより、ワイヤの張力は、一対の開脚揺動部110に作用する構成となっている。なお、ワイヤや滑車等については、後述する揺動アーム111が閉じる向きに回動した場合に、機械バネ80が伸長するものであれば、その具体的な取付箇所、取付個数等はどのようなものであっても良い。
また、開脚揺動部110は、支点を中心として、バネ力によって足を強制的に開脚させるための部分である。すなわち、開脚揺動部110には、一対の揺動アーム111と、下腿載置部112と、側部押当部113と、かかと載置部114とを有している。これらのうち、一対の揺動アーム111は、支点を中心として開閉動作を行うように揺動する部分である。なお、この揺動アーム111には、設定によって回動範囲を規制するための回動規制部が設けられている(図示省略)。また、揺動アーム111は、請求項でいう揺動部に対応する。
また、下腿載置部112は、揺動アーム111から上方に向かって延出する延出部111aに取り付けられている。この下腿載置部112は、使用者の下腿を載置する部分である。また、側部押当部113は、一対の下腿載置部112のうち互いに対向する側(すなわち内側)に取り付けられている。この側部押当部113は、下腿の内側が押し当てられる部分であり、この押し当てによって揺動アーム111を揺動させる力を付与する部分である。すなわち、側部押当部113を下腿の内側で押し込むことにより、揺動アーム111は支点を中心として、バネ力に抗しながら回動させられる。
かかと載置部114は、開脚揺動部110のうち、最も手前側に位置する部分であり、使用者のかかとを載置する部分である。
(ストレッチ用機器10C(コクサエクスペンション)の動作について)
続いて、ストレッチ用機器10C(コクサエクスペンション)の動作について述べる。本ストレッチ用機器10Cを使用する場合、使用者は、座席42に着座した状態とする。このとき、下腿を下腿載置部112に載せ、その内側を側部押当部113に押し当てるようにする。また、最初の状態では、揺動アーム111は、大きく開脚された状態となっていて、筋肉のうち所定のもの(本ストレッチ用機器10Cにおいては股関節周辺の筋群のうち特定部分、内転筋群等のうち特定部分;以下、所定の筋肉とする)が伸長した状態となっている。
そして、使用者は、上述の筋肉に若干力を入れて、互いの側部押当部113が近接する向きに(すなわち一対の揺動アーム111が閉じる向きに)回動させる。すると、揺動アーム111は、機械バネ80のバネ力に抗しつつも、機械バネ80を伸長させ、バネ力が蓄えられる状態となる。また、揺動アーム111が閉じるにつれて、所定の筋肉は伸長した状態から緩む状態となる。
すなわち、本ストレッチ用機器10Cにおいては、大きく開脚された状態では筋肉バネは伸長していると共に機械バネ80は縮んだ状態となり、逆に機械バネ80が伸長した状態では筋肉バネは緩んだ状態となっている。すなわち、筋肉バネである所定の筋肉と機械バネ80との間には、一方が伸長して力を蓄える場合には他方が縮んで(または緩んで)力が開放された状態となり、他方が伸長して力を蓄える場合には一方が縮んで(または緩んで)開放された状態となる、という関係性を有する。そのため、ストレッチ用機器10Cにおいても、図5に示すような関係となる。
なお、ストレッチ用機器10Cにおいても、揺動アーム111を揺動させる前の状態(機械バネ80が縮んでいる状態)においては、筋肉のうち所定のものは伸長しているが、股関節周辺の筋群のうち特定部分を含まないもの、内転筋群等のうち特定部分を含まないもの(拮抗筋肉に相当)は、緩んでいる。ここで、緩んでいる拮抗筋肉を伸長させて、一対の揺動アーム111を閉じる場合、拮抗筋肉は伸長するにつれて硬くなるが、一対の揺動アーム111を一度閉じて勢いをつければ、以後は、ほとんど力を要さずに揺動アーム111を揺動(開閉)させることができる。そのため、拮抗筋肉は、伸長しても筋肉が硬化しない状態で、運動を継続できる。
つまり、拮抗筋肉は、一対の揺動アーム111が開いている状態における緩んでいる状態から、一対の揺動アーム111が閉じて伸長する状態においても硬化せず、それによってリラックスできる。さらに、一対の揺動アーム111が搖動している状態において、その一対の揺動アーム111が閉じるように回動することにより、所定の筋肉も緩んでリラックスできる。そのため、余分な力が入らずにリラックスした状態で運動を継続可能となる。すなわち、一対の揺動アーム111が機械バネ80のバネ力で開く向きに押し戻されるときに、筋肉のうちの所定のものが伸長させられて、可動域を広げるようなストレッチ運動が実現されるが、そのようなストレッチ運動を無理なく行うことが可能となる。
以上のような、機械バネ80と筋肉バネとの関係性により、使用者はほとんど力を要さずに、揺動アーム111を閉じ状態と開き状態との間で揺動させることが可能となる。それにより、使用者には大きく開脚した状態と脚の閉じ状態とが繰り返され、所定の筋肉には伸長状態および弛緩状態が繰り返して幾度となく実現される。そのため、使用者は非常にリラックスした状態で、ストレッチを実現可能となる。また、本ストレッチ用機器10Cを用いることにより、整体を行うのと同様の効果を発揮させることも可能となる。
なお、本ストレッチ用機器10Cにおいては、機械バネ80のバネ力で、一対の揺動アーム111を強制的に開く向きに移動させ、それが幾度となく繰り返されることでストレッチ動作が行われるが、このストレッチ動作により、使用者にとっては、使用前には予期せぬ程、股関節の可動領域を広げることが可能となる。しかも、そのような動作の繰り返しは、筋肉のうちの所定のものと機械バネ80との間で特有の関係性を有することで、実現されている。すなわち、上述の特有の関係性を有する場合には、使用者は無意識のうちにストレッチ動作を繰り返すことが可能となり、股関節の可動領域を広げることが可能となる。
なお、本ストレッチ用機器10Cにおいても、着脱バネ80bをバネ取付部72の着脱スリット721に装着させるか否かにより、機械バネ80のバネ力を調整することが可能となっている。それにより、一層良好に、ストレッチ動作を繰り返すことが可能となる。
また、このようなストレッチにより、前腕の可動範囲を広げることが可能となることが確かめられている。さらに、本ストレッチ用機器10Cにおいても、介護用途においても顕著な効果を発揮する。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態に係る、ストレッチ用機器について、図面に基づいて説明する。
本実施の形態では、上述の第1の実施の形態のような機械バネ80のみで負荷を与える構成とは異なり、機械バネ80に加えて荷重ユニット210を用いている。すなわち、負荷を与える部分(以下、負荷を与える部分を負荷作用部200とする)は、機械バネ80と荷重ユニット210となっている。以下に、その詳細について説明する。また、本実施の形態に係るストレッチ用機器10Dは、ストレッチ用途のみならず、筋肉を鍛えるためのトレーニング装置としても用いることが可能である。
なお、以下の説明においては、ストレッチ用機器10A(ソラシックライズ)に関する図面を用いて説明するが、本実施の形態のストレッチ用機器は、ストレッチ用機器10Dと称呼する。なお、ストレッチ用機器10Dが有する負荷作用部200を含めた構成は、ストレッチ用機器10B(ソラシックエクスペンション)や、ストレッチ用機器10C(コクサエクスペンション)についても適用可能であることは勿論である。また、上述したストレッチ用機器10A〜10Cで説明した構成については、本実施の形態においても、適宜、用いることが可能であることは勿論である。
図13に示すように、ストレッチ用機器10Dは、機械バネ80に対して、ワイヤ220を介して、荷重ユニット210が連結されている。すなわち、機械バネ80と荷重ユニット210とが、直列に連結されている。ここで、荷重ユニット210は、複数の錘部材211から構成されているが、1つの錘部材211から構成されていても良い。なお、ワイヤ220は、連結部材の1つであるが、ワイヤ220以外の連結部材を用いるようにしても良い。そのような連結部材としては、ベルト、チェーン、回転軸、ギヤ等があり、これらを組み合わせても良い。
図13では、簡略化のためにバネ機構部70は示されていないが、バネ機構部70が存在するものとしても良く、単に機械バネ80のみが設けられてバネ機構部70が存在しなくても良い。具体的には、上述の第1の実施の形態では、揺動アーム60のうち、軸支部50よりも奥側の部位には、バネ取付部72が、当該揺動アーム60に対して一体的となるように連結されている。本実施の形態でも、このような構成を採用しても良く、軸支部50よりもX2側に揺動アーム60を延伸し、その延伸した揺動アーム60の端部側に機械バネ80を連結させる構成としても良い。
機械バネ80には、ワイヤ220を介して、荷重ユニット210が連結されている。すなわち、ワイヤ220の一端側には上述した機械バネ80が連結され、他端側には荷重ユニット210が連結されている。しかしながら、機械バネ80はワイヤ220に直接連結されていても良く、別の部材を介在させて間接的に連結されていても良い。また、荷重ユニット210もワイヤ220に直接連結されていても良く、別の部材を介在させて間接的に連結されていても良い。ここで、図13に示すように、ワイヤ220がある程度以上の長さを有する場合には、当該ワイヤ220の方向転換のために単数あるいは複数の滑車230を用いるようにしても良い。なお、滑車230は、方向転換部材の一例であるが、滑車230以外の方向転換部材を用いるようにしても良い。そのようなものとしては、軸部材があり、その軸部材が回転してもしなくても良い。
なお、ワイヤ220の他端側には、荷重ユニット210を吊り下げるための吊り下げ部材240が連結される構成としても良い。図14および図15にその構成の一例を示す。吊り下げ部材240には、最も上方に位置する錘部材211aが一体的に連結されている。それにより、吊り下げ部材240は、機械バネ80の力に抗して下がり、最も上方の錘部材211aが直ぐ下の錘部材211に突き当たる。このため、後述する吊り下げ部材240の孔部と錘部材211の凹部の位置合わせが可能となっている。
図15に示すように、吊り下げ部材240は、その長手方向(上下方向)に孔部241が並んで設けられている。それぞれの孔部241は、留め具250を差し込むことを可能としていて、その孔部241が設けられるピッチは、錘部材211の厚みに対応している。また、図14に示すように、錘部材211の下方側にも留め具250を位置させるための凹部211bが設けられていて、その凹部211bは、吊り下げ部材240が最も下方に位置したときに孔部241と位置合わせされる位置に設けられている。そのため、いずれかの錘部材211を選択して、その錘部材211の凹部211bに留め具250を差し込み、さらに孔部241に留め具250を差し込むことにより、吊り下げ部材240に吊り下げられる錘部材211の数が定まる。
なお、錘部材211には、一対の挿通部211cが設けられていて、その挿通部211cにはそれぞれガイド支柱260が挿通される。そのため、錘部材211はガイド支柱260にガイドされて、上下方向に移動可能となっている。一対のガイド支柱260は、その上端および下端がフレーム270に固定されている。
<作用および効果について>
以上のような構成のストレッチ用機器10Dを使用する場合、既に上述したような機械バネ80と筋肉バネとの関係性に加えて、次のような作用が生じる。すなわち、使用者が揺動アーム60の把持部61を把持し、その把持部61を押し下げると、機械バネ80が伸長するのと共に、荷重ユニット210が持ち上げられる。その後に、把持部61が押し上げられると、機械バネ80が収縮するのと共に、荷重ユニット210が降下させられる。以後、このような動作を繰り返して、揺動アーム60を上下方向に揺動させることが可能となる。
ところで、揺動アーム60が搖動する際に、使用者に作用する負荷と動作の様子は、従来から存在する荷重ユニット210だけのモデル、および上述の実施の形態で述べた機械バネ80だけのモデル(第1の実施の形態のストレッチ用機器10A〜10C)のいずれとも異なっている。その様子を、図16から図18に基づいて説明する。
まず負荷作用部200が荷重ユニット210だけのモデルについて、図16に基づいて説明する。図16は、負荷作用部200が荷重ユニット210のみで機械バネ80が存在しない場合の、使用者に作用する負荷と時間の変化の様子を示す図である。図16では、実線は、使用者が速い動きで短時間の間(瞬間的)に大きなパワーを生じさせるような動作を行う場合において、使用者に作用する負荷を示している。また、図16では、一点破線は、使用者がゆっくりと荷重ユニット210を持ち上げた場合において使用者に作用する負荷を示している。図16の実線で示されるような動作のイメージとしては、たとえば野球のピッチングの際のボールを投げる際の切り返し動作、短距離走で脚が地面を蹴る際の動作、ゴルフのスイングの際の切り返し動作等が挙げられるが、その他、各種の競技でも同様の場面が多々存在している。ここでいう切り返し動作とは、一連の動きの中において加速度が変わるような動作を指す。加速度が変わる場合、使用者に作用する負荷は大きく上昇する。
ただし、このような切り返し動作においても、脚や腕を含めた体の可動領域(可動範囲)を広げることは非常に好ましい。そのため、上述の第1の実施の形態で説明したように、機械バネ80が、上述した筋肉バネとの間に、特有の関係性を持たせることが好ましい。ただし、本実施の形態では、負荷作用部200に機械バネ80のみならず荷重ユニット210が存在する関係で、上述した第1の実施の形態のような機械バネ80のみの場合の特有の関係性を若干変更するようにしても良い。
図16に示すように、荷重ユニット210のみを負荷作用部200として用いる場合、動き始め(時間t)の付近で切り返し動作が行われ、動き始め(時間t)の付近のときに使用者に作用する負荷が最大となっている。しかしながら、切り返し動作を行った結果、荷重ユニット210が勢い良く動くと、往復動の折り返し地点付近動き始め(時間t付近)では、荷重ユニット210が動こうとする慣性のために負荷が最小となる。そして、折り返し地点(時間t)を過ぎた戻り動作では徐々に負荷が大きくなるが、初期位置に戻って停止する付近(時間t付近)で、再び使用者に作用する負荷が最大となる。このように、荷重ユニット210のみを負荷作用部200として用いる場合、一連の動作の間の折り返し地点(時間t)付近では荷重が最小となり、そのときに筋肉がリラックスする状態となる。なお、リラックスしているときには、それまで緊張状態にあった筋肉が緩んでいる。切り返し動作を鍛える場合、常に大きな力を及ぼすよりも、図16に示すように切り返し動作の間にリラックスする時間が存在するような動作を繰り返す方が、必要な筋肉が鍛えられるため、好適となっている。
次に、上述した第1の実施の形態のような負荷作用部200が機械バネ80だけのモデルについて、図17に基づいて説明する。図17は、荷重ユニット210が存在せずに機械バネ80のみを負荷作用部200として用いている場合の、使用者に作用する負荷と時間の変化の様子を示す図である。この図17に示すように、機械バネ80のみを負荷作用部200として用いる場合、初期位置(動き始めの時間t)付近では機械バネ80によるバネ力は最小となる。その初期位置から力を加えて、機械バネ80を伸長させると、その伸長に伴って負荷が増大し、往復動の折り返し地点(時間t)付近で負荷が最大となる。さらに時間が経過すると、機械バネ80が縮むにつれてバネ力が小さくなり、初期位置に戻ると(時間tが経過すると)再びバネ力が最小となる。このように、負荷作用部200が機械バネ80のみの場合、最初(時間t)と最後(時間t)は負荷が小さく、折り返し地点(時間t)で負荷が最大となっている。
ここで、図16と図17を比較すると、図16の場合には、切り返し動作を鍛えるためのトレーニングには好適である。すなわち、切り返し動作では短い時間の間に大きな負荷が使用者に作用し、その切り返し動作以外では筋肉はリラックスしている。そのため、切り返し動作に対応した、図16のような短い時間の間に大きな負荷が使用者に掛かり、その切り返し動作の間は筋肉がリラックスしているような動作を繰り返し行うことは効果的である。なお、図16に示す場合では、中間の折り返し地点では使用者に作用する負荷が最小となり、荷重ユニット210の自由落下に近い状態となっているため、筋肉がリラックスする瞬間が生じる。
一方、図17の場合には、機械バネ80が伸びるにしたがって使用者に作用する負荷が大きくなるものであり、負荷の関係は図16に示すものとはほぼ逆となっている。つまり、負荷作用部200が機械バネ80のみの場合、最初の動き初め(時間t)付近では使用者に作用する負荷が最小となり、中間の折り返し地点(時間t)付近では使用者に作用する負荷が最大となり、その後に最後のサイクル終了(時間t)付近では使用者に作用する負荷は再び最小となる。つまり、動作のサイクルの最初は筋肉がリラックスしているが、次に筋肉がリラックスするのが、動作のサイクルの最後である。そのため、図17の場合には、身体の柔軟性を増すようなリハビリ用途では好ましいが、切り返し動作のような速い動作を行うための筋肉を鍛えるトレーニング用途としては好ましくない。
つまり、切り返し動作を鍛える場合、図16に示すように切り返し動作の間にリラックスする時間が存在するような動作を繰り返す方が、必要な筋肉が鍛えられるため、好適となっている。
しかしながら、図16に示すような負荷作用部200が荷重ユニット210のみの場合、そのトレーニングにおいては次のような欠点がある。すなわち、図16から明らかなように、動作の最初(時間t)付近と動作の最後(時間t)付近に非常に大きな負荷が使用者に掛かるため、そのような大きな負荷が使用者に掛かることにより、使用者は、関節を壊したり、筋肉を傷めたりするリスクがある。一方で、図17の場合には、本来は一番負荷が掛かるところである、動作の最初(時間t)付近と動作の最後(時間t)付近の負荷が一番軽いため、関節に優しい、というメリットがある。
これに対して、本発明のように、機械バネ80と荷重ユニット210を負荷作用部200として用いる場合(以下、この場合をハイブリッドモデルとする)、以下のような状態となる。図18は、ハイブリッドモデルにおいて使用者に作用する負荷と時間の変化の様子を示す図である。ここで、図18では、実線はハイブリッドモデルにおいて使用者に作用する負荷と時間の変化の様子を示していて、破線は荷重ユニット210が上昇する慣性を大きくした場合のハイブリッドモデルにおいて使用者に作用する負荷と時間の変化の様子を示している。また、二点鎖線は図16に示すような負荷作用部200が荷重ユニット210だけのモデルの場合において使用者に作用する負荷と時間の変化の様子を示している。
なお、図18においては、使用者が十分操作ができる程度に、機械バネ80のバネ力と、荷重ユニット210の重量とを調整している。このため、図18の場合には、図16に示す場合よりも荷重ユニット210の重量は軽く、図17に示す場合よりも機械バネ80のバネ力は小さくなっている。なお、図18に示す場合には、荷重ユニット210の重量は図16の半分の重量よりも重く設けられている。
図18に実線で示すように、ハイブリッドモデルでは、使用者に作用する負荷は、図16に示すような荷重ユニット210による負荷と、図17に示すような機械バネ80による負荷(バネ力)とが同時に作用し、それらを合成したものに近いイメージとなる。ただし、初期位置では機械バネ80による負荷(バネ力)は最小となるため、使用者に作用する負荷のほとんどは荷重ユニット210によるものとなっている。
この図18に実線で示すように、動き初め(時間t)付近では、図16および図18において二点鎖線で示す場合よりも使用者に作用する負荷が小さくなっている。勿論、動き初め(時間t)付近では機械バネ80によるものよりも負荷が大きくなっている。これは、機械バネ80が衝撃を緩衝する効果があることによる。
しかしながら、折り返し地点(時間t)付近では、機械バネ80の伸長によるバネ力が作用するために、図16および図18において二点鎖線で示すような負荷作用部200が荷重ユニット210のみの場合よりも使用者に作用する負荷が大きくなっている。ただし、図18において破線で示すように、使用者のトレーニング動作の工夫によっては、折り返し地点(時間t)付近における負荷がほとんどないような状態にすることも可能である。そのような工夫は、具体的には、荷重ユニット210が上昇する慣性を大きくして、機械バネ80に抗するようにする、というのが挙げられる。
そして、折り返し地点(時間t)を過ぎると、荷重ユニット210が落下する慣性が徐々に増大する一方で、機械バネ80は縮む。このため、図18において実線および破線で示すように、使用者に作用する負荷が推移する。そして、動作の終了(時間t)付近では、機械バネ80の衝撃を緩衝する効果により、使用者に作用する負荷が図16に示す場合よりも小さくなっている。
以上のように、ハイブリッドモデルでは、図18において実線および破線で示すように、使用者に作用する負荷が推移する。このため、図16および図18bにおいて二点鎖線に示す場合と同様に、切り返し動作を鍛えることが可能である。なお、図18において破線で示すように、慣性の付け方の工夫次第では、図16に示す場合と同様に、切り返し動作の間に、リラックスする時間が存在するような動作も実現可能である。
さらに加えて、ハイブリッドモデルでは、動作の最初(時間t)と最後(時間t)では、機械バネ80の衝撃を緩衝する効果を生じさせることができるため、関節を痛めるのを防止可能となる。このように、図18において実線および破線で示すハイブリッドモデルでは、切り返し動作を鍛えるような動作を行えると共に、関節を痛めるのを防止可能となる。
また、ハイブリッドモデルでは、切り返し動作を鍛えるようなトレーニングのみならず、ストレッチ動作も実現することが可能となっている。つまり、切り返し動作の場合よりも荷重ユニット210の荷重を軽くし、機械バネ80のバネ定数を大きくすれば、使用者に作用する負荷の推移は、図18において実線および破線で示すものから図17へ近づいたものとなり、ストレッチにも好適に使用することができる。それにより、脚や腕を含めた体の可動領域(可動範囲)を広げることが可能となる。
なお、たとえば体の特定の部位があまり動かず、その特定の部位のリハビリを必要とする場合には、上述の第1の実施の形態におけるストレッチ用機器10A〜10Cを用いたトレーニング(ストレッチ)は効果的である。この場合、そのトレーニングは、初心者向けという位置づけとなる。一方で、図16に示すような荷重ユニット210のみで切り返し動作のトレーニングを行う場合、そのトレーニングは、上級者向けという位置づけとなる。これに対して、ハイブリッドモデルで、図18において実線および破線で示すような切り返し動作のトレーニングを行う場合、当該トレーニングの位置付けとしては、初級者から上級者への移行過程と見ることも可能である。そのため、切り返し動作のトレーニングの上達に伴って、荷重ユニット210の重量を重くしていけば、関節を傷めるリスクを軽減しながら、効果的に切り返し動作を鍛えていくことが可能となる。
以上のように、本実施の形態のストレッチ用機器10Dにおいては、上述した第1の実施の形態で説明したストレッチ用機器10A〜10Cのような、可動範囲を広げることが可能であることに加えて、切り返し動作といった異なるトレーニングを実施することが可能である。そのため、しなやかに体が動きつつも、瞬間的に発生させるパワーを大きくすることが可能となる。加えて、関節を痛めるリスクを軽減することも可能である。
なお、本実施の形態のストレッチ用機器10Dにおける、機械バネ80の取付位置は、図13に限られるものではない。他の例を、図19から図21に示す。
図19では、機械バネ80は、ワイヤ220のうち揺動アーム60側の端部には取り付けられていなく、ワイヤ220のうち荷重ユニット210側の端部に取り付けられている。このような構成としても、図18に示すものと同様の負荷を使用者に与えることが可能となっている。
図20では、機械バネ80は、ワイヤ220のうち揺動アーム60側の端部と共に、ワイヤ220のうち荷重ユニット210側の端部に取り付けられている。すなわち、機械バネ80は2つ存在している。このような構成としても、図18に示すものと同様の負荷を使用者に与えることが可能となっている。なお、図20に示す構成では、機械バネ80のバネ定数は同一としても良いが、異なるものとしても良い。
図21では、機械バネ80は、揺動アーム60側から荷重ユニット210に至るワイヤ220の途中に存在している。なお、図21では、ワイヤ220が2つ存在し、その2つのワイヤ220の間に機械バネ80が存在するものと見立てても良い。このような構成としても、図18に示すものと同様の負荷を使用者に与えることが可能となっている。
その他、3つ以上の機械バネ80が荷重ユニット210に直列に接続される構成を採用したり、複数の機械バネ80が並列に設けられてワイヤ220に複数の機械バネ80の合力を及ぼすようにしたり、さらにその合力を及ぼす並列な機械バネ80の構成と、他の機械バネ80(複数の機械バネ80の合力を及ぼすものであっても良い)とが直列に接続される構成を採用しても良い。
<変形例>
以上、本発明の各実施の形態に係るストレッチ用機器10A,10B,10C,10Dについて説明したが、本発明はこれ以外にも種々変形可能となっている。以下、それについて述べる。
上述の各実施の形態においては、着脱バネ80bをバネ取付部72の着脱スリット721に取り付けることにより、バネ力が調整され、機械バネ80を伸長させるのに要する力を調整している。しかしながら、揺動アーム60,111を揺動させる支点の位置を移動させることにより、機械バネ80を伸長させるのに要する力を調整するものとしても良い。すなわち、揺動アーム60,111の長さが一定であり、それら揺動アーム60,111の中途部に支点が位置する場合、その支点の位置を揺動アーム60,111に対して移動させることにより、機械バネ80を伸長させるのに要する力を調整することができる。
また、たとえば制御部によって駆動が制御されるモータを用いて、このモータによって機械バネ80の伸長度合いを調整し、その伸長度合いの調整によってバネ力を調整するものとしても良い。
また、上述した着脱バネ80bをバネ取付部72の着脱スリット721に着脱させる方式によるバネ力の調整以外に、たとえば図11および図12に示すような機構によってバネ力を調整するようにしても良い。図11および図12においては、着脱バネ80bの上端側は、バネ取付金具120に取り付けられている。このバネ取付金具120には、ベース部121が存在し、そのベース部121から図11において下方に向かうように一対の下方延伸部122が設けられている。その一対の下方延伸部122の間に着脱バネ80bの上端側の掛止部80cが、固定ピン123を介して掛け止めされる。また、ベース部121から図11において上方に向かうように上方延伸部124が設けられていて、この上方延伸部124にはピン挿通孔124aが設けられている。また、ベース部121から下方に向かい、上述の下方延伸部122とは周方向に略90度ずれた位置には、位置決め部125が設けられている。この位置決め部125は、後述する位置決め凹部132に嵌め込まれる部分である。
上述のバネ取付金具120のベース部121は、その一部が固定板130に載置される。固定板130には、貫通孔131が設けられていて、この貫通孔131を着脱バネ80bおよび固定バネ80aが通過可能としている。なお、図11および図12に示すように、貫通孔131は全ての着脱バネ80bおよび固定バネ80aが通過可能となるように、長尺状に設けられている。また、貫通孔131には、その長手方向と直交する向きに向かい、位置決め凹部132が設けられている。位置決め凹部132には、上述した位置決め部125が嵌合し、それによってバネ取付金具120の向きが定められる。
また、固定板130よりも上方側には、当該固定板130に対向するように天板140が設けられている。この天板140には、着座部40に近い側(手前側)に着脱板150が取り付けられていると共に、その着脱板150よりも奥側に対向板160が取り付けられている。着脱板150および対向板160には、挿通孔151,161が設けられていて、これらの挿通孔151,161にバネ取付ピン170を差し込み、さらにピン挿通孔124aにバネ取付ピン170を差し込むことによって、着脱バネ80bは天板側140に固定される。ここで、天板140は請求項でいう揺動部と一体的に揺動するように設けられている。また、天板には一対のピストンロッド180の上端が連結されていて、このピストンロッド180は、固定板130を受け止めているシリンダ181に対して出入可能に設けられている。そのため、着脱バネ80bが天板140側に固定される場合、揺動部が揺動するとその揺動に伴って、バネ取付ピン170が差し込まれた着脱バネ80bおよび固定バネ80aは、伸長させられる。
以上のように、図11および図12に示すようなバネ調整機構によって、バネ力を調整するようにしても良い。
また、上述の各実施の形態では、機械バネ80を伸長させることにより、機械バネ80のバネ力を蓄える構成としている。しかしながら、機械バネ80を圧縮することにより、機械バネ80のバネ力を蓄える構成としても良い。
また、上述の各実施の形態では、弾性手段として機械バネ80を用いる場合について説明している。しかしながら、弾性手段としては、コイルスプリングである機械バネ80には限られない。すなわち、揺動部の揺動に対して伸長または収縮させられて、その伸長または収縮によって弾性力を生じさせるものであれば、どのようなものであっても良い。そのような弾性手段としては、ゴム、ダンパー、エアスプリング、捩じりバネ、皿バネ、板バネ等が挙げられる。また、バネ力調整のために、別途に錘を取り付けるようにしても良い。
また、上述の各実施の形態においては、たとえば図2、3に示すように、バネ取付部72における着脱スリット721、およびバネ退避部73における退避スリット731は、略L字形をなすように設けられている。しかしながら、着脱スリット721および退避スリット731は、略L字形に設ける必要はなく、直線状に設けるようにしても良い(ちなみに図9においては直線状のスリットが図示されている)。この場合において、上端取付部82の固定板82bは、それ自身が永久磁石であるか、または固定板82bの下面に永久磁石が取り付けられる構成とし、バネ取付部72およびバネ退避部73は、たとえば鉄等のような磁石に引き寄せられる磁性材から形成するようにしても良い。この場合には、永久磁石の磁力によって、固定板82bは、バネ取付部72またはバネ退避部73に固定され、着脱バネ80b(上端取付部82)のバネ取付部72またはバネ退避部73に対するロック状態を実現可能となる。
なお、永久磁石をネオジウムのような磁力の強い材質から形成する場合には、着脱バネ80b(上端取付部82)のバネ取付部72またはバネ退避部73に対するロック状態を強力なものとすることが可能となる。
また、固定バネ80aおよび着脱バネ80bの本数は、上述の実施の形態における本数には限られず、それぞれ何本であっても良い。また、複数の固定バネ80aのバネ力、複数の着脱バネ80bのバネ力は、一律に同じバネ力としても良いが、複数の固定バネ80aの中には他の固定バネ80aとは異なるバネ力のものが存在していても良く、複数の着脱バネ80bの中には他の着脱バネ80bとは異なるバネ力のものが存在していても良い。たとえば、固定バネ80aおよび/または着脱バネ80bの中の異なるバネ力には、2段階、3段階またはそれ以上のバネ力とし、それらの組み合わせによって、ユーザの筋力に応じた調整を細かく行えるようにしても良い。
また、伸長前のバネ力と伸長後のバネ力の変化は、1対10以内であれば良いが、使用者に与える運動の継続性と、動かすときに要する力との兼ね合いから、実用上は1対5程度であることが好ましい。
また、上述の実施の形態においては、ストレッチ用機器10Bにおいては、下方連結部64にバネ取付部72が取り付けられている構成について説明している。しかしながら、バネ取付部72は、たとえば図10に示すストレッチ用機器10Cのように、使用者が着座する着座部40よりも奥側に設けられる構成としても良い。
また、たとえば自身の力で機械バネ80に抗する力を与えることが困難な使用者のために、モータやアクチュエータ等の補助動力を用いて、最初に揺動アーム60,111を動かすための駆動力を与える構成としても良い。
また、上述の第2の実施の形態では、機械バネ80と所定の筋肉(筋肉バネ)との間で、特有の関係性を有したものとなっている。しかしながら、上述の第2の実施の形態において、機械バネ80と所定の筋肉(筋肉バネ)とが、特有の関係性を有しないものとしても良い。このように構成する場合、脚や腕を含めた体の可動領域(可動範囲)を広げるようなストレッチの効果は低いものとなる。しかしながら、切り返し動作を効果的に高めるためのトレーニングを行うことは勿論可能である。
10A,10B,10C…ストレッチ用機器
20…基体部
21…中央フレーム
22…手前側フレーム
23…奥側フレーム
24…脚部
25…支持フレーム
26…前方延伸部
26a…シャフト
30…柱脚部
40…着座部
41…着座フレーム
42…座席
50…軸支部
51…シャフト
52…ベアリング
60,111…揺動アーム(揺動部に対応)
61…把持部
62…上下延伸部
63…天頂把持部
64…下方連結部
65…軸受部
70…バネ機構部
71…下側取付部
72…バネ取付部
73…バネ退避部
74…カバー
80…機械バネ
80a…固定バネ
80b…着脱バネ
81,82…上端取付部
82a…把持部
82b…固定板
82c…シャフト
82d…係止部
83…フック部分
90…フットレスト部
91 正面延伸部
92…前側載置部
93…後側押さえ部
100…負荷伝達機構部
101…滑車
110…開脚揺動部
111…揺動アーム
111a…延出部
112…下腿載置部
113…側部押当部
114…かかと載置部
721…着脱スリット
721a,731a…直交スリット部
721b,731b…平行スリット部
731…退避スリット


Claims (4)

  1. 使用者の体の部位のうちストレッチを行いたい可動部の稼動に従って揺動する揺動部と、
    前記揺動部の揺動に対して伸長または収縮させられて、その伸長または収縮によって弾性力を生じさせる弾性手段を備えるバネ機構部と、
    を有し、
    前記弾性手段は、使用者の所定の筋肉をバネと見立てた場合の筋肉バネとの間で特有の関係性を有しており、
    前記特有の関係性は、前記揺動部の揺動によって前記弾性手段に弾性力が蓄えられる場合には前記筋肉バネは弛緩して当該筋肉バネのバネ力が開放される一方、前記弾性手段の弾性力が開放される場合には前記筋肉バネが伸長して当該筋肉バネにバネ力が蓄えらえる関係性であり、
    前記バネ機構部は、バネ取付部とバネ退避部とを有していて、
    前記弾性手段は機械バネであり、
    前記機械バネには固定バネと着脱バネとが設けられていて、
    前記バネ取付部には前記固定バネが着脱不能に取り付けられていて、
    前記バネ取付部には、着脱スリットが形成されていて、この着脱スリットには前記着脱バネが着脱自在に設けられていて、
    さらに前記バネ退避部には退避スリットが形成されていて、この退避スリットには前記着脱バネが着脱自在に設けられていて、
    前記着脱スリットに装着されない前記着脱バネは、前記退避スリットに装着されることにより、前記機械バネのバネ力を調整可能としている、
    ことを特徴とするストレッチ用機器。
  2. 請求項記載のストレッチ用機器であって、
    前記揺動部は、使用者の手によって把持される把持部を有する一対の揺動アームを備え、
    前記揺動アームの揺動における支点を挟んで前記把持部の反対側には、前記バネ取付部が連結されていて、前記支点から離間する前記一対の揺動アームの間は開放されていて、
    前記把持部を使用者が手で押し込む前の状態においては前記機械バネのバネ力が開放されると共に前記筋肉バネが伸長して当該筋肉バネにバネ力が蓄えられ、
    前記把持部を使用者が手で最初に押し込む場合には前記機械バネにバネ力が蓄えられると共に前記筋肉バネは収縮し、
    最初に前記把持部を使用者が手で押し込んで前記揺動アームが揺動する勢いを与えた後の次回以降の揺動において前記把持部を使用者が手で押し込んだ後には前記機械バネにバネ力が蓄えられると共に前記筋肉バネは弛緩する、
    ことを特徴とするストレッチ用機器。
  3. 請求項記載のストレッチ用機器であって、
    前記揺動部は、揺動における支点から上方に向かって延伸する一対の上下延伸部と、この一対の上下延伸部における上方側においてこれらを連結する状態で設けられる天頂把持部と、前記一対の上下延伸部における下方側においてこれらを連結する状態で設けられる下方連結部とを備え、
    使用者が着座する着座部よりも奥側または前記下方連結部には、前記バネ取付部が設けられていて、
    前記上下延伸部または前記天頂把持部のうちのいずれかの部位は、その奥側の部位から使用者の手が押し当てられる部位であり、
    前記上下延伸部または前記天頂把持部を使用者が手で押し込む前の状態においては前記機械バネのバネ力が開放されると共に前記筋肉バネが伸長して当該筋肉バネにバネ力が蓄えられ、
    前記上下延伸部または前記天頂把持部を使用者が手で最初に押し込んだ後には前記機械バネにバネ力が蓄えられると共に前記筋肉バネは収縮し、
    最初に前記上下延伸部または前記天頂把持部を使用者が手で押し込んで前記揺動部が揺動する勢いを与えた後の次回以降の揺動において前記上下延伸部または前記天頂把持部を使用者が手で押し込んだ後には前記機械バネにバネ力が蓄えられると共に前記筋肉バネは弛緩する、
    ことを特徴とするストレッチ用機器。
  4. 請求項記載のストレッチ用機器であって、
    前記バネ取付部に取り付けられている前記機械バネのバネ力を前記揺動部に伝達させる負荷伝達部を備え、
    前記揺動部は、支点を中心として揺動する一対の揺動アームと、前記一対の揺動アームのうち支点から離間する側にそれぞれ取り付けられていると共に使用者の下腿をそれぞれ載置する一対の下腿載置部と、前記一対の下腿載置部のうち互いに対向する側にそれぞれ取り付けられている側部押当部とを備え、
    前記側部押当部を使用者の足によって押し込む前の状態においては前記機械バネのバネ力が開放されると共に前記筋肉バネが伸長して当該筋肉バネにバネ力が蓄えられ、
    前記側部押当部を使用者の足によって最初に押し込んだ後には前記機械バネにバネ力が蓄えられると共に前記筋肉バネは収縮し、
    最初に前記側部押当部を使用者が足で押し込んで前記揺動部が揺動する勢いを与えた後の次回以降の揺動において前記側部押当部を使用者の足によって押し込んだ後には前記機械バネにバネ力が蓄えられると共に前記筋肉バネは弛緩する、
    ことを特徴とするストレッチ用機器。
JP2013511441A 2011-09-26 2012-09-26 ストレッチ用機器 Expired - Fee Related JP5299803B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013511441A JP5299803B1 (ja) 2011-09-26 2012-09-26 ストレッチ用機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011209939 2011-09-26
JP2011209939 2011-09-26
PCT/JP2012/074705 WO2013047584A1 (ja) 2011-09-26 2012-09-26 ストレッチ用機器およびストレッチ方法
JP2013511441A JP5299803B1 (ja) 2011-09-26 2012-09-26 ストレッチ用機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5299803B1 true JP5299803B1 (ja) 2013-09-25
JPWO2013047584A1 JPWO2013047584A1 (ja) 2015-03-26

Family

ID=47995614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511441A Expired - Fee Related JP5299803B1 (ja) 2011-09-26 2012-09-26 ストレッチ用機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5299803B1 (ja)
WO (1) WO2013047584A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020084722A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 トライリングス株式会社 運動器具、および運動器具セット

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5744952B2 (ja) * 2013-04-05 2015-07-08 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機および遊技機の管理方法
WO2017179034A1 (en) * 2016-04-13 2017-10-19 Flexibod Limited Chair with exercising means
CN109011393B (zh) * 2018-09-20 2023-07-25 国武时代国际文化传媒(北京)有限公司 多功能散打用韧带锻炼装置
US11628334B2 (en) 2020-06-26 2023-04-18 Tricep-Tore, LLC Dip apparatus, methods, and systems
US11951353B2 (en) 2020-06-26 2024-04-09 Tricep-Tore, LLC Dip apparatus, methods, and systems
CN115006796A (zh) * 2022-05-23 2022-09-06 陕西工业职业技术学院 一种体育用肌肉锻炼设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218194A (ja) * 2004-12-28 2006-08-24 World Wing Enterprise Corp トレーニング器具
WO2007144945A1 (ja) * 2006-06-14 2007-12-21 Amaterus Co., Ltd. エクササイズ装置
JP3163268U (ja) * 2010-07-23 2010-10-07 株式会社グランドワークスジャパン トレーニング装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993555U (ja) * 1982-12-17 1984-06-25 セノ−株式会社 負荷変動型トレ−ニング器具
JP2539124Y2 (ja) * 1991-08-02 1997-06-25 博巳 渡邊 多目的筋力トレーナー
US7037246B2 (en) * 2003-09-12 2006-05-02 Kellion Corporation Spring pack

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218194A (ja) * 2004-12-28 2006-08-24 World Wing Enterprise Corp トレーニング器具
WO2007144945A1 (ja) * 2006-06-14 2007-12-21 Amaterus Co., Ltd. エクササイズ装置
JP3163268U (ja) * 2010-07-23 2010-10-07 株式会社グランドワークスジャパン トレーニング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020084722A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 トライリングス株式会社 運動器具、および運動器具セット

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013047584A1 (ja) 2015-03-26
WO2013047584A1 (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299803B1 (ja) ストレッチ用機器
JP4413192B2 (ja) トレーニングマシン
US7985168B2 (en) Power stride apparatus and method of training therefor
JP4478208B1 (ja) 運動補助装置
US20180015323A1 (en) Human hand-crawling apparatus
JP2006296863A (ja) 油圧式による筋力トレーニングマシン
US8617038B2 (en) Portable exercise apparatus and method
JP6461111B2 (ja) インパクトプライオメトリック・エキスパンダ
JP3163268U (ja) トレーニング装置
US20090156368A1 (en) Exercise device and its arm rest
JP3202923U (ja) スクワット・トレーニングマシーン
JP2016168337A (ja) 足圧連動トレーニング器具
WO2008063048A1 (en) Training device, training assembly and training method
JP2007143773A (ja) 運動具
JP2010505511A (ja) 腹筋運動マシン
JP4054784B2 (ja) 体幹筋群の強化を行うためのトレーニング装置
KR20110011177U (ko) 복근 운동기
JP2007089609A (ja) トレーニングマシン
JP2015012988A (ja) 運動用器具
JP2008061807A (ja) 受動式腱伸ばし運動器材構造
JP2009201880A (ja) 立上り訓練具及び立上り・背筋訓練具
US11369823B2 (en) Exercise apparatus
JP4004242B2 (ja) 健康促進器具
JP6150160B2 (ja) 筋力トレーニング座椅子
KR101791455B1 (ko) 진동 근막이완 스트레칭 운동기구

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5299803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees