JP5299579B2 - 耐破壊特性および耐hic特性に優れる高強度鋼板 - Google Patents

耐破壊特性および耐hic特性に優れる高強度鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP5299579B2
JP5299579B2 JP2012531974A JP2012531974A JP5299579B2 JP 5299579 B2 JP5299579 B2 JP 5299579B2 JP 2012531974 A JP2012531974 A JP 2012531974A JP 2012531974 A JP2012531974 A JP 2012531974A JP 5299579 B2 JP5299579 B2 JP 5299579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
hic
steel sheet
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012531974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012029945A1 (ja
Inventor
出 湊
伸彰 高橋
昭夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2012531974A priority Critical patent/JP5299579B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5299579B2 publication Critical patent/JP5299579B2/ja
Publication of JPWO2012029945A1 publication Critical patent/JPWO2012029945A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/02Rigid pipes of metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、耐破壊特性および耐水素誘起割れ特性に優れる高強度鋼板に関する。より詳しくは、厚肉であっても優れた耐破壊特性および耐水素誘起割れ特性を示し、特にラインパイプの製造に適した高強度鋼板に関する。
現在、石油、天然ガスなどのエネルギー源の需要がますます高まり、それに伴い、高腐食環境、深海、永久凍土といった、過酷な環境でのラインパイプの敷設および使用が増えている。特に腐食環境においては、水素誘起割れ(Hydrogen Induced Cracking、以下、「HIC」ともいう)が発生し易い傾向にある。
このため、耐腐食性能、特に上記のHICが生じにくい特性を有する鋼材(以下、「耐HIC鋼」という)から製造されたラインパイプが求められている。HICの原理および耐HIC鋼に必要な特性について以下に述べる。
(1)HICの原理
硫化水素(HS)を含む環境中でパイプが使用されると、水素がイオン化してパイプに吸蔵される。この吸蔵された水素がパイプ中の介在物にトラップされ、トラップされた水素がパイプ内に高応力を発生させ、パイプ内部に亀裂を発生させる。
(2)耐HIC鋼に必要な特性
HICの発生を抑制するには、パイプ内に吸蔵された水素をトラップする介在物を減少させることが好ましい。このため、鋼の清浄度を高く保つ必要がある。また、中心偏析部では低温変態組織(マルテンサイト、ベイナイト等)が形成されやすく、この低温変態組織ではHICが発生しやすい。このため、C、Mn、P等の含有量を低減し、偏析の発生を抑制することが必要である。
上記(2)に示される要望特性を有する鋼材が得られるように、耐HIC鋼の製造では、基本的にCおよびMnの含有量を低減させ、強度は他の合金元素を添加して補う必要がある。強度の確保のために、一般的にはNbを含有させ、高温加熱を実施してNbの固溶強化を利用する。Nbを投入した状態で低温加熱を実施すると、HICを発生させる介在物の一種となるNb系炭窒化物が生成する。そのため、Nbを含有させる場合には、耐HIC性能を確保するためにも、高温加熱の実施が必須とされる。また、熱間圧延時に均一組織が得られるように、変態点以上の高温仕上げが採用される。
現在、HIC鋼の品質向上の為に開示されている手段として、次のようなものが例示される。
特許文献1には、鋼材中にMnSが存在すると、これを起点として割れが発生し、MnSが圧延時に長く伸展すると割れ感受性を増大することから、鋼中のS含有量を低下するとともに、鋼中にCaやREMを添加することによって、鋼中のSを微細な球状化したCaSやREM硫化物とすることが開示されている。
特許文献2には、鋳片の中心偏析部に相当する部位ではC、Mn、P等が偏析することによりマルテンサイトやベイナイトなどの硬い組織が形成され、これが割れの伝播経路となることから、鋼中のC、Mn、P等の濃度を低減すること、および拡散により偏析を軽減するための均熱処理を行うことによって、硬い組織の生成を防止することが開示されている。
特許文献3には、連続鋳造の未凝固溶鋼が残る段階で鋳片を一旦バルジングさせた後で圧下することによって、中心偏析そのものを解消することが開示されている。
特許文献4〜6には、最近の鋼材の要求強度スペックの向上に伴って、上記の中心偏析部やMnS生成に対する単独対策のみでは不十分な場合が多くなってきたため、鋼中にCuやNiを添加することにより表面に保護被膜を形成して鋼中への水素の浸入を抑制するとともに、CrやMo等の添加や圧延時の加工熱処理(TMCP)を併用することが開示されている。
特開昭54−110119号公報 特開昭61−60866号公報 特開平9−57410号公報 特開平6−220577号公報 特開平9−209037号公報 特開2003−226922号公報
従来の耐HIC鋼は、上記の製造方法(高温加熱、圧延高温仕上げ)を実施する必要があるため、優れた耐HIC特性と優れた耐破壊特性との両立が困難であった。高温加熱はオーステナイト粒径の粗大化を引き起こすが、圧延で高温仕上げを行うと、耐破壊特性の向上に有効な二相組織を活用できないこととなり、DWTT特性(Drop Weight Tear Test試験により評価される耐破壊特性)を顕著に劣化させるためである。
特に、鋼材の厚みが、典型的には25mm以上に大きくなると、鋼材内部が所望の耐HIC特性が得られる程度の温度に達するようにするため、鋼材表面部の温度をより高めることが必要であった。このため、オーステナイト粒径の粗大化が顕著になり、耐破壊特性が著しく低下してした。それゆえ、従来の耐HIC鋼材では、耐HIC特性と耐破壊特性とを高度に両立させることが、厚肉の場合に特に困難であった。
ラインパイプが厚肉になると、パイプ内部の耐圧が高くなるため、輸送効率が高まる。このため、本来、ラインパイプ用の耐HIC鋼材の厚みは大きければ大きいほど好ましい。しかし、上記の理由により、従来の耐HIC鋼材を用いた場合には、ラインパイプの肉厚を大きくすることに限界があった。特に、低温環境での高い耐破壊特性が求められる寒冷地域向けのラインパイプにおいてこの傾向は顕著であった。それゆえ、従来の耐HIC鋼を素材とする限り、寒冷地域向けのラインパイプについては、輸送効率を犠牲にして薄肉の鋼材が使用されていた。
かかる背景に基づき、本発明は、耐HIC特性および耐破壊特性の双方に優れた高強度鋼板を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明者らが鋭意検討した結果、次の知見を得た。すなわち、従来、耐HIC特性(耐Sour性能)の評価は、高HS分圧かつ低pH環境であるNACE(National Association of Corrosion and Engineer)のTM0284に準拠したNACE条件にて行われていた。しかし、HS分圧やpHにより腐食のパラメータは変動するため、そのような過酷な環境における腐食現象と、実腐食環境における腐食現象とは相違している可能性がある。そのため、優れた耐HIC特性が得られる鋼組織や製造方法をより適切に把握するには、過酷な条件での評価よりも、実腐食環境に即した条件、すなわち相対的に低HS分圧かつ高pH環境で耐HIC特性の評価を実施することが好ましい。この認識に基づいて検討した結果、NACE条件のような過酷な条件で優れた耐HIC特性を発揮させるには、高温加熱および高温仕上げは必須であるが、実腐食環境に近い条件では、Caによる介在物処理および偏析対策を適切に実施すれば、高温加熱および高温仕上げを実施することなく、優れた耐HIC性能を示す鋼板が製造できることが明らかになった。
この知見に基づきさらに検討した結果、次の手段によりDWTT特性と耐HIC特性の両立が可能となるとの知見を得た。
(1)HIC発生起点となるNb,Ti炭窒化物の添加量および偏析度を制限し、HIC発生起点サイトを抑制すると同時に、中心偏析の低減によりHIC破壊伝播を抑制することにより、耐HIC特性を向上させることができる。
(2)Nb添加量上限を制限することで、加熱温度を従来よりも低減し、かつ圧延条件をAr点以下とすることにより、DWTT特性を向上させることができる。
上記知見に基づく本発明は次の通りである。
(1)質量%で、C:0.02%以上0.07%以下、Si:0.05%以上0.50%以下、Mn:1.10%以上1.60%以下、P:0.015%以下、S:0.0030%以下、Nb:0.005%以上0.030%以下、Ti:0.005%以上0.020%以下、Al:0.005%以上0.060%以下、Ca:0.0005%以上0.0060%以下、およびN:0.0015%以上0.0070%以下、Cu、Ni、CrおよびMoから選ばれる1種または2種以上を合計で0.1%超1.5%未満、ならびに残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有し、面積率でベイナイトが10%以上、残りがフェライトおよびパーライトからなる鋼組織を有し、鋼板肉厚中央部におけるNb偏析度が1.60未満、かつMn偏析度が1.40未満であり、飽和HS分圧(PH2S)が0.01×10PaおよびpHが4.0の5%塩化ナトリウム含有酢酸水溶液(25℃)に96時間浸漬した後の割れ面積率が5.0%以下であり、板厚が6mm以上40mm以下の鋼板についてDWTT試験を−30℃で行ったときの延性破面率(DWTT−SA@−30)が85%以上であることを特徴とする耐破壊特性および耐HIC特性に優れる高強度鋼板。
上記鋼板の強度は520MPa以上であることが好ましい。
(2)前記化学組成が、質量%でV:0.10%以下をさらに含有する。 (3)上記(1)または(2)に記載された化学組成を有するスラブを下記式(i)の関係を満たす加熱温度T(℃)で加熱し、加熱されたスラブをAr点−60℃以上、Ar点以下(ここでAr点(℃)は下記式(ii)により算出される)の範囲の温度で最終圧延を完了させる熱間圧延に供して鋼板とし、得られた鋼板を直ちに10℃/sec以上の冷却速度で400℃〜600℃の冷却停止温度まで冷却することを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
6770/(2.26-log[Nb][C])-73>T≧6770/(2.26-log[Nb][C])-273 (i)
Ar3=910-310×[C]-80×[Mn]-20×[Cu]-15×[Cr]-55×[Ni]-80×[Mo]+0.35×(t-8) (ii)
上記式(i)および(ii)において、元素記号はその元素の含有量(単位:質量%)を意味し、上記式(ii)におけるtは最終圧延完了後の鋼板の厚さ(単位:mm)を意味する。
本発明によれば、厚肉であっても耐破壊特性および耐水素誘起割れ特性に優れる高強度鋼板が提供される。かかる高強度鋼板を用いることにより、耐破壊特性および耐水素誘起割れ特性という基本特性を高度に満たしつつ、輸送効率に優れる厚肉のラインパイプを、寒冷地域向けに提供することが可能となる。
耐HIC特性を評価するための試験条件を説明する図。
以下に本発明に係る鋼板の化学組成、鋼組織、好ましい製造条件等について詳細に説明する。以下の説明において合金元素の含有量を示す「%」は質量%を意味する。
1.化学組成
C:0.02%以上0.07%以下
一般にCは鋼の強度に大きな影響を及ぼす元素として知られ、C含有量が0.02%未満ではラインパイプなどの用途に対して必要な強度を得ることが困難となる。C含有量が0.07%超では、連続鋳造時には鋳片の厚み中心部にマクロ偏析部が形成されやすくなり、これはHICの発生原因となる。そのため、Cの含有量の範囲を0.02%以上0.07%以下とする。
Si:0.05%以上0.50%以下
Siは一般に鋼の製造プロセスでは脱酸元素として鋼中の酸素濃度を低減するために有効な元素の一つであり、鋼を強化する効果もある。Siはまた、強度を高める元素としても有用である。Si含有量が0.05%未満では、上記の効果を得ることが困難である。一方、その含有量が0.50%を超えると、島状マルテンサイトが生成するようになり、HAZ靱性を悪化させる。このため、Si含有量を0.05%以上0.50%以下とする。
Siは、Tiとの間に強い相互作用を有するため、TiNの構成元素でないにもかかわらずTiNの生成に影響し、Si含有量が増加するとTiNが生成しやすくなる。このTiNを核としてNb炭窒化物が析出する可能性も高いため、Si含有量が高くなると、HIC性能劣化を引き起こすおそれが高まる。したがってSi含有量は0.30%未満とすることが好ましい。
Mn:1.10%以上1.60%以下
Mnは一般に鋼材の強度に大きな影響を与える元素である。Mn含有量が1.10%未満では十分な強度を得ることが困難である。一方、Mn含有量が1.60%を超えると、Mnが中心偏析部で濃化し、耐HIC性能を劣化させる。このためMn含有量の範囲を1.10%以上1.60%以下とする。中心偏析部での耐HIC性能の確保を確実にする観点からは、Mn含有量を1.50%未満とすることが好ましい。
P:0.015%以下
Pは鋼中に不可避的に含有する不純物元素の一つであり、できるだけ低い方が好ましい。Pは凝固時の固液界面における分配係数が小さいため、著しく偏析し、中心偏析部で濃化して、耐HIC性能を劣化させる傾向がある。そのため、P含有量の上限を0.015%とする。中心偏析部での耐HIC性能の確保を確実にする観点から、P含有量は0.008%未満とすることが好ましい。
S:0.0030%以下
Sも鋼中に不可避的に含有する不純物元素の一つであり、できるだけ低い方が好ましい。Sも凝固時の固液界面における分配係数が小さいため、著しく偏析するばかりか、偏析部でMnSを生成してHICの発生起点となる。このため、S含有量は0.0030%以下とする。高強度鋼など、より要求レベルの厳しい条件で安定して高い耐HIC性能を確保する観点から、S含有量を0.001%以下とすることが好ましい。
Nb:0.005%以上0.030%以下
Nbは鋼中で炭窒化物を形成し鋼の強度を高めるとともに、靱性の向上にも有効な元素である。特にTMCPにおいては、固溶および析出を制御することにより鋼板のミクロ組織制御するためにNbが添加される。これらの効果を得るためには、Nbを0.005%以上含有させる。一方、本発明においては、加熱温度を低くして耐破壊靭性の確保するため、Nbの含有量を制限する。また、粗大なNb炭窒化物はHICの発生原因となる。したがって、Nb含有量を0.030%以下とする。好ましいNb含有量は0.010%以上0.025%以下である。
Ti:0.005%以上0.020%以下
Tiは鋼の強度を向上させる効果を有する。また、鋼中のNをTiNとして固定することでNbNやAlNの析出量を減少させるため、連続鋳造の鋳片の曲げ・矯正時におけるNbNやAlNのγ粒界への動的析出に起因した鋳片表面割れを防止する効果もある。これらの効果を得るため、Tiを0.005%以上添加する。しかし、Ti含有量の増加は溶接靭性の低下を招く。また、TiNはHICの発生原因となる粗大なNb炭窒化物が析出する際の析出核として機能する。さらに、Ti炭窒化物自体もHICの発生原因となる。したがって、Ti含有量は0.020%以下とする。好ましいTi含有量は0.010%以上0.020%以下である。
Al:0.005%以上0.060%以下
AlもSiと同様に脱酸元素として鋼中の酸素濃度を低減するために有効な元素の一つである。この脱酸の効果を得るためにAl含有量は0.005%以上とする。Al含有量が0.005%未満となると、脱酸が不十分であることに起因して脱硫も不十分になる。また、Ca添加の歩留まりが悪化しその効果も充分に得られなくなる。このため、鋼中の硫化物やSの偏析が生じやすくなり、耐HIC特性の低下をもたらす。その一方で、Alによる脱酸に伴い生成するアルミナがHICの原因となる場合もある。このため、Al含有量は0.060%以下とする。
Ca:0.0005%以上0.0060%以下
CaはS濃度を低減させてMnSの生成を防止するとともに、硫化物の形態を制御することができる。このため、耐HIC鋼ではCaを添加することが多い。上記の効果を得るために0.0005%以上Caを含有させる。しかし、0.0060%以上添加してもその効果は飽和し、製造コストの増加を招く。そのため、Ca含有量は0.0005%以上0.0060%以下とする。
N:0.0015%以上0.0070%以下
Nは転炉などの大気雰囲気で溶製する場合には鋼中に不可避的に侵入する元素であり、鋼材の機械特性に影響を与えるとともに、ミクロ組織形成に影響を与える。鋼材中ではNはAlやTiなどと窒化物を形成し、これらの窒化物は、熱間加工の過程でピン留め粒子として結晶粒を微細化する効果を有する。こうしたNの好ましい効果を得るために、N含有量は0.0015%以上とする。一方、NはHICの発生原因となる粗大Nb炭窒化物の構成元素である。また、前述のようにNbやAlの窒化物が過度に多く存在すると、連続鋳造時においてγ粒界に動的析出し、鋳片表面割れの原因となる。したがって、N含有量は0.0070%以下とする。好ましいN含有量は0.0015%以上0.0050%以下である。
0.1%<Cu+Ni+Cr+Mo<1.5%
耐HIC鋼では、MnSの発生を抑制するとともにC偏析を低減するために、CおよびMnの含有量の上限は比較的低く設定される。このため、鋼板の強度を確保する目的で、Cu,Ni,Cr,Mo等の合金元素を含有させることが多い。本発明においても、この目的でCu,Ni,CrおよびMoから選ばれる1種または2種以上を含有させ、これらの合計含有量を0.1%超とする。しかし、これらの元素を過度に含有させると、焼き入れ性の上昇を伴い、強度上昇とともに一部組織の硬化を引き起こし、それにより耐HIC性能を劣化させる。したがって、上記元素の合計含有量を1.5%未満とする。この合計含有量は好ましくは0.15%以上1.0%以下であり、上限は0.5%であることがより好ましい。
これらの各元素の役割および好ましい添加範囲は次の通りである。
Cu:0.5%以下
Cuは鋼の焼き入れ性を向上させる。強度上昇の効果を見出すためには、0.1%以上含有させることが好ましい。しかし、Cu含有量が0.5%を超えると、鋼材の熱間加工性や被削性が低下する。また、連続鋳造時における表面割れ(カッパー割れ)を誘発する。したがって、Cuを0.2%以上含有させる場合には、Cu含有量の1/3以上の含有量でNiを併せて含有させることが好ましい。
Ni:1.0%以下
Niには固溶強化によって鋼の強度を向上させるとともに、靱性を改善する効果を有する。これらの効果を得るためにNiを0.1%以上含有させることが好ましい。しかし、Niを1.0%超えて含有させてもその効果は飽和し、むしろ溶接性を悪化させるという悪影響が顕在化するおそれがある。
なお、CuおよびNiについては、それぞれを単独で含有させると鋼板に表面疵が生じる可能性が高まることが懸念されるため、これらは一緒に含有させることが好ましい。
Cr:0.5%以下
C当量(Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo)/5+(Cu+Ni)/15)における係数が大きいことからも理解されるように、Crは少量の添加で強度上昇に大幅に寄与する。また、Crは鋼の靱性を高める効果も有する。このため、API X80グレードのような高強度の仕様を満たす必要がある場合には、Crを含有させることが多い。これらの効果を得るためにはCrを0.05%以上含有させることが好ましい。しかし、0.5%を超えてCrを含有させると溶接割れが発生する等の問題が起こりやすくなる。溶接性を重視する場合にはCr含有量は0.4%以下とすることが好ましい。
Mo:0.5%以下
Moは鋼板の焼き入れ性を向上させ、強度上昇に寄与する。また、ミクロ偏析が生じにくい元素であるため、中心偏析に起因するHICの発生を抑制する効果を有する。こうしたMoの効果を得るためには、Moを0.03%以上含有させることが好ましい。しかし、Moは高価な元素であるため、含有量の増加はコスト増加をもたらす。また、Mo含有量を0.5%超とすると、ベイナイトやマルテンサイトなどの硬化相が生成しやすくなり、耐HIC特性をむしろ悪化させることが懸念される。このため、Mo含有量は0.5%以下とする。耐HIC特性の低下に及ぼす影響が他元素と比較して大きいため、Mo含有量は0.3%以下とすることが好ましい。Moは他元素と比較して高価であるため、Moを含有させる場合には、単独で含有させるよりも他元素とともに含有させることが好ましい。
本発明に係る鋼はVをさらに含有してもよい。
V:0.01%以上0.10%以下
Vは鋼中でフェライト中に固溶したり炭窒化物を形成したりすることにより鋼の強度を高める。これらの効果を得るためにはVを0.01%以上含有させることが好ましい。しかし、V含有量が0.10%を超えると溶接熱影響部での析出状況が変化するため、靱性に悪影響を与えることが懸念される。したがって、Vを含有させる場合には、その含有量は0.10%以下とする。
2.鋼組織
本発明に係る鋼板の鋼組織は、鋼板を断面観察し、視野内における相または組織を同定することにより特定することができる。本発明に係る鋼板の鋼組織は、ベイナイト、フェライトおよびパーライトからなり、ベイナイトの面積率が10%以上である。鋼板の断面観察は肉厚中心で行う。
鋼組織がベイナイト、フェライトおよびパーライトから構成される均一な組織であり、マルテンサイト、残留オーステナイトなどを実質的に含まない。このため、中心偏析が軽微となって、HICの発生が抑制される。また、ベイナイトの面積率を10%以上とすることで、鋼板の強度を確保することが実現される。ベイナイトの面積率の上限は特に設定されない。
本発明に係る鋼板は、鋼板肉厚中央部におけるNb偏析度が1.60未満、かつMn偏析度が1.40未満である。このように偏析度が制御されていることにより、HICの発生が効率的に抑制される。
本発明において、鋼板肉厚中央部における元素の偏析度は次の方法により定義される。
偏析度の測定機器としてレーザーICP装置(以下「L−ICP装置」と略記する)を用いる。L−ICP装置は発光分析装置の一種であり、10mm長さの測定において約100点の測定、つまり100μm毎の測定が可能である。このため、マクロ偏析を十分に評価することができる。
鋼板を圧延方向に直交する方向に切断し、得られた断面において、板厚方向の中心部分を含むように板厚方向で10mm長さの測定領域を設定する。この測定領域をL−ICP装置により測定し、得られた100点における各元素の測定データ(含有量)の平均値をその元素の平均含有量と定義する。そして、各元素について、測定データのうちの最高値(最高含有量)を平均含有量で除して得られる数値を、その元素の偏析度とする。
レーザーのビーム径は約1mm程度であるため、各測定点において測定される含有量はこのビーム径の範囲の平均値となる。一方、介在物の大きさは通常は数μm程度、大きいとされるものでも数10μm程度である。したがって、各測定点において測定された含有量には、その測定点における介在物の存在密度の影響が十分に反映されている。それゆえ、上記の偏析度を評価することにより、介在物の偏析の程度を定量的に把握することができる。
Nbの偏析度が1.60以上の場合には、粗大なNb炭窒化物が相当量形成されている可能性が高い。このため、HICの発生が懸念される。一方、Mnの偏析度が1.40以上の場合には、MnSが相当量形成されている可能性が高い。このため、この場合もHICの発生が懸念される。それぞれの偏析度の下限は設定されない。1.0に近ければ近いほど好ましい。
3.その他の特性
本発明に係る鋼板は、次の耐HIC特性および耐破壊特性を有する。
(1)耐HIC特性
一般的に、耐HIC特性の評価には、NACE Standard TM-02-84に規定される0.5%酢酸+5%NaClの1バールHS飽和溶液(pH:約3、25℃以下、「NACE溶液」と呼ばれる)が使用される。しかし、このNACE溶液を用いた試験条件(「NACE条件」と呼ばれる)は、実腐食環境とは大きく異なる。実腐食環境は、NACE条件よりずっと穏やかであり、具体的にはpHがより高く、HSを溶液に含有させるために飽和するまで溶液に供給される気体に含まれるHSの分圧(本発明において、「飽和HS分圧」ともいう)がより低い。腐食環境が異なる場合には腐食現象そのものが相違することもあるため、実腐食環境に近い試験条件で評価を行うことが望ましい。
耐HIC特性の評価において、実腐食環境と同じ腐食現象が起こる腐食条件は、図1に示されるMild Sour領域(領域III)およびTransition領域(領域II)である。従って、この領域IIおよび領域IIIの範囲内の条件で耐HIC特性を評価することが望ましい。
上記領域IIとIIIとを合体させた領域は、飽和HS分圧(PH2S)およびpHが下記式(A)〜(C)を満たす領域である:
0.003×105 Pa<PH2S<0.01×105 Pa、かつ3.5≦pH≦6.0 ... (A)、
0.01×105 Pa≦PH2S<1×105 Pa、3.5≦pH≦6.0、かつ
pH≧log[PH2S/105Pa]+5.5 ... (B)、
1×105 Pa<PH2S≦10×105 Pa、かつ5.5≦pH≦6.0 ... (C)。
より詳しく説明すると、図1に示したMild Sour領域(領域III)は、実腐食環境における条件と想定される条件をほぼ含んでいる。従って、この領域IIIの範囲内の試験条件でNACE試験に使用されると同様の塩化ナトリウム含有酢酸水溶液中に96時間(25℃)浸漬した試料の割れ面積率を測定し、その面積率が5.0%以下であれば、実腐食環境において求められる耐HIC特性を有していると判断することができる。
一方、図1に示したTransition領域(領域II)は、実腐食環境よりはやや厳しい条件であるものの、腐食現象は実腐食環境とほぼ同一であると想定される領域である。この領域IIの範囲内の試験条件において上と同様の試験を行ったときにも割れ面積率が5.0%以下であれば、実腐食環境において求められる耐HIC特性を安定的に有していると判断される。
これに対し、図1に示されるSour領域(領域I)は、実腐食環境より腐食性が厳しいだけでなく、割れの発生をもたらす腐食現象が実腐食環境でみられるものとは異なる可能性が高くなる。そのような腐食現象が実腐食環境と相違している条件で試験しても、実際の耐HIC特性を適切に判定することができない。
図1に示すように、pHが3付近(5%NaCl−0.5%酢酸水溶液)、飽和HS分圧が1バール(=10Pa)であるNACE条件は、領域Iに含まれる。また、同じ飽和HS分圧の人工海水を用いるBP条件(NACE TM0284-Solution B)も、やはり領域Iに含まれる。つまり、従来の試験条件であるNACE条件やBP条件は、領域I内に含まれ、実腐食環境での耐HIC特性を評価するという目的に対しては適当ではない。
以上の知見に基づいて、本発明では、領域II内において比較的腐食性が厳しい条件である、飽和HS分圧(PH2S)が0.01×10PaおよびpHが4.0(図1の点A)という試験条件を採用する。即ち、飽和HS分圧(PH2S)が0.01×10PaおよびpHが4.0の5%塩化ナトリウム含有酢酸水溶液(25℃)に96時間浸漬した後の割れ面積率により耐HIC特性を評価する。水溶液のpHは酢酸濃度により4.0に調整される。上述したように、領域II内に含まれるこの条件で試験した時の割れ面積率が5.0%以下であれば、実腐食環境において求められる耐HIC特性を安定的に有していると判断することができる。
本発明に係る鋼板の上記条件で測定した割れ面積率は、好ましくは3.0%以下、より好ましくは2.0%以下、さらにより好ましくは1.0%以下である。割れ面積率が0%であれば、最も好ましい。
(2)耐破壊特性
本発明に係る鋼板は、板厚が6mm以上40mm以下の鋼板についてDWTT試験を−30℃で行ったときの延性破面率(DWTT−SA@−30)が85%以上である。この板厚の範囲内で上記の特性を有することにより、優れた耐破壊特性を備え、厚肉のラインパイプを寒冷地域向けに提供することが実現される。この延性破面率は、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、最も好ましくは100%である。
上記(1)および(2)の特性評価のための試験材を鋼板から採取する位置は特に限定されない。しかし、鋼板の圧延方向および鋼板の幅方向の端部はその他の主要な部分とは若干機械特性が異なる場合もあるため、これらの部分から試験材を採取しないことが好ましい。その一方で、耐HIC特性の評価では、最も偏析が生じやすい部分、すなわち鋼板の中心部を含むように試験材を採取することが好ましい。
4.製造方法
本発明に係る好ましい製造方法について説明する。
製鋼過程においては、C、PおよびSの含有量を十分に低下させるとともに、酸化物の含有量やその形態を適切に制御するために、IR(Injection Refining)およびCa添加による介在物処理を行うことが好ましい。
得られた溶鋼からスラブを得るために連続鋳造を行う際には、水冷条件、圧下条件、鋳込み速度を適正な値に保つことにより、鋳込み時に偏析の発生を抑制することが好ましい。
得られたスラブを熱間圧延して熱延鋼板を得る。本発明に係る製造方法では、熱間圧延鋼板において、スラブ加熱、最終圧延、およびその後の冷却を次のように制御することにより、本発明に係る鋼板を安定的に得ることを実現している。
(1)スラブ加熱
連続鋳造により得られたスラブを、下記式(i)の関係を満たす加熱温度T(単位:℃)で加熱する。
6770/(2.26-log[Nb][C])-73>T≧6770/(2.26-log[Nb][C])-273 (i)
ここで、上記式(i)における各元素記号は質量%でのその元素の含有量を意味する。
この範囲の温度Tでスラブを加熱することにより、耐HIC特性を低下させるNb系炭窒化物を固溶することと、耐破壊特性を低下させるオーステナイトの粒径の粗大化を抑制することとが両立される。スラブの加熱温度がこの温度域より低いと、Nb系炭窒化物の残留が顕著となるため、耐HIC特性の低下が懸念される。一方、この温度域を超えた温度でスラブを加熱すると、オーステナイトの粒径の粗大化が顕著となるため、耐破壊特性の低下が懸念される。
スラブの加熱時間は特に限定されないが、過度に短い場合にはNb系炭窒化物の残留が懸念され、過度に長い場合にはオーステナイトの粒径の粗大化が懸念される。したがって、スラブの加熱時間は180分間以上480分間以下とすることが好ましい。
(2)最終圧延
上記の加熱により得られたスラブについて、スケール除去機により表面についたスケールを除去した後、熱間圧延を開始する。本発明では、Ar点−60℃以上、Ar点以下の温度範囲で最終圧延を完了させる熱間圧延を行う。Ar点(℃)は次の式(ii)により定義される。
Ar3=910-310×[C]-80×[Mn]-20×[Cu]-15×[Cr]-55×[Ni]-80×[Mo]+0.35×(t-8) (ii)
上記式(ii)において、各元素記号は質量%でのその含有量を意味し、tは最終圧延完了後の鋼板の厚み(単位:mm)を意味する。
最終圧延を[Ar点−60℃]以上、Ar点以下の温度域で完了させると、鋼組織を二相組織とすることが実現される。このため、鋼板の耐破壊特性が向上する。これに対し、最終圧延を完了させたときの温度(以下、「最終圧延完了温度」という)がAr点超になると、最終圧延が完了した段階でもオーステナイト単相となっているため、その後の冷却過程においてオーステナイトの粒径が過度に成長することが懸念される。一方、最終圧延完了温度がAr点−60℃未満では、Mnが偏析することが懸念される。
なお、圧延率は特に限定されない。一般的には60%以上100%以下であり、過度に圧延率が高い場合には圧延能率の低下が懸念される。
(3)最終圧延後の冷却
上記の最終圧延が完了したら、得られた鋼板を直ちに10℃/sec以上の冷却速度で冷却する。このように急速冷却することで、CやPなどの合金元素の拡散が抑制される。それゆえ、偏析の生成が抑制され、耐HIC特性の劣化が抑制される。
ここで、「直ちに」とは、おおむね1秒間以内を意味する。最終圧延完了から冷却開始までの時間が長くなると、この間に合金元素の拡散が進行し、偏析の生成が促進されることが懸念される。
冷却速度の上限は設定されない。冷却速度が過度に高くなると設備負荷が過大となるため、一般的には200℃/sec程度を上限とすることが好ましい。
冷却停止温度は400℃以上600℃以下の範囲とする。冷却停止温度が過度に低いとマルテンサイトなどの硬化相の形成が懸念され、過度に高いと合金元素の拡散に基づく偏析の促進が懸念される。
なお、冷却方法は限定されないが、水冷が一般的である。
こうして得られた本発明に係る鋼板から任意の適当な製管法により鋼管に成形された鋼管は、高強度で、耐破壊特性および耐水素誘起割れ特性に優れているので、ラインパイプとして使用することができる。
本発明に係る鋼板の厚みは特に制限されないが、いわゆる厚板(すなわち、板厚6mm超)を対象とする。板厚は好ましくは15mm以上であり、より好ましくは25mm以上である。板厚の上限は特に制限されないが、一般には40mm程度である。板厚25mm以上の厚板の鋼管は、一般には継目無鋼管またはUOE鋼管である。
本発明を、実施例を参照しながらより具体的に説明する。
表1に示す化学組成を有する溶鋼を、厚さ300mm、幅1300〜2300mmの垂直曲げ型スラブ連続鋳造機を用いて0.6〜1.0m/minの鋳造速度で連続鋳造してスラブを得た。表1における「−」との表示は、当該元素の積極的な添加は行わず、それゆえ不純物レベルの含有量であることを意味する。
得られたスラブを、表2に示す温度まで加熱して300分間保持し、この加熱保持が終了したスラブに対して、表2に仕上温度として示す仕上圧延完了温度で熱間熱延を行った。圧延率は70%以上100%以下であった。圧延完了後、直ちに水冷を行って、10℃/sec以上40℃/sec以下の冷却速度で400℃以上600℃以下の範囲に冷却した。その後、室温まで放冷した。圧延完了後の鋼板の厚さは表2に示したとおりであった。
こうして得られた鋼板を圧延方向に直交する方向で切断し、耐HIC特性の評価、耐破壊特性の評価、引張強度の測定、および偏析度の測定のために、それぞれ適切な形状の試験片を採取した。なお、これらの試験片の採取にあたっては、断面部が測定領域となり、かつ鋼板の板厚方向中心部が含まれるように採取し、中心偏析部の影響を確認できるようにした。
得られた試験片を用いて、耐HIC特性の評価、耐破壊特性の評価、引張強度(TS)の測定、および偏析度の測定を行った。
耐HIC特性の評価では、pHが4.0で、HS分圧が0.01×10Pa(残部:窒素)の気体で飽和させた、5%のNaClを含有する酢酸水溶液(25℃)に96時間浸漬させたのち、割れ面積率(CAR、cracking area ratio)を測定した。CARが5%以下の場合を良好と判断した。
耐破壊特性の評価では、DWTT試験を−35℃で行った。破断面の観察を行い、延性破面率を測定した。延性破面率が85%以上の場合を良好と判断した。
引張強度は520MPa以上の場合を良好と判断した。
NbおよびMnの偏析度は、上述のL−ICP装置(島津社製ICPV−1017)を用いた測定方法により測定した。なお、測定範囲は中心偏析部を挟んだ10mmであり、測定点数は100、各測定点における測定領域は直径1mmの円形である。Nbについては偏析度が1.6未満である場合に、Mnについては偏析度が1.4未満である場合に良好と判断した。
鋼組織の評価方法は次のとおりである。圧延方向に直交する方向の断面の中心点を、走査型電子顕微鏡を用いて500倍で観察し、組織の構成を特定した。また、この観察により得られた観察画像について画像処理することにより、ベイナイトの面積率を求めた。
評価結果を表2に示す。なお、表1および2において、化学組成、製造条件および鋼板の特性を示す数値に下線が付されたものは、本発明の範囲外であることを意味している。
実施例1から7に示される本発明の鋼板については、耐破壊特性および耐HIC特性の双方が良好であって、しかも520MPa以上の強度を有する好適な結果が得られた。
実施例8に示される比較材の鋼板については、スラブの加熱温度が高すぎるためオーステナイト粒径が肥大化し、耐破壊特性が劣化した。
実施例9に示される比較材の鋼板については、仕上圧延完了温度が高すぎるためオーステナイト粒径が肥大化し、耐破壊特性が劣化した。
実施例10および11に示される比較材の鋼板については、それぞれNbおよびTiの含有量が高すぎるため、結果的に偏析度が上昇し、HICが発生した。

Claims (3)

  1. 質量%で、C:0.02%以上0.07%以下、Si:0.05%以上0.50%以下、Mn:1.10%以上1.60%以下、P:0.015%以下、S:0.0030%以下、Nb:0.005%以上0.030%以下、Ti:0.005%以上0.020%以下、Al:0.005%以上0.060%以下、Ca:0.0005%以上0.0060%以下、およびN:0.0015%以上0.0070%以下、さらにCu、Ni、CrおよびMoから選ばれる1種または2種以上を合計で0.1%超1.5%未満、ならびに残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有し、
    面積率でベイナイトが10%以上、残りがフェライトおよびパーライトからなる鋼組織を有し、
    鋼板肉厚中央部におけるNb偏析度が1.60未満、Mn偏析度が1.40未満であり、
    飽和HS分圧(PH2S)が0.01×10PaおよびpHが4.0の5%塩化ナトリウム含有酢酸水溶液(25℃)に96時間浸漬した後の割れ面積率が5.0%以下であり、
    板厚が6mm以上40mm以下の鋼板についてDWTT試験を−30℃で行ったときの延性破面率(DWTT−SA@−30)が85%以上である、
    ことを特徴とする、耐破壊特性および耐水素誘起割れ特性に優れる高強度鋼板。
  2. 前記化学組成が質量%でV:0.10%以下をさらに含有する請求項1に記載の高強度鋼板。
  3. 請求項1または2に記載された化学組成を有するスラブを下記式(i)の関係を満たす加熱温度T(単位:℃)で加熱し、
    加熱されたスラブを、Ar点−60℃以上、Ar点以下(ここでAr点(℃)は下記式(ii)により算出される)の範囲の温度で最終圧延を完了させる熱間圧延に供して鋼板となし、
    得られた鋼板を直ちに10℃/sec以上の冷却速度で、400℃〜600℃の冷却停止温度まで冷却する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の高強度鋼板の製造方法。
    6770/(2.26-log[Nb][C])-73>T≧6770/(2.26-log[Nb][C])-273 (i)
    Ar3=910-310×[C]-80×[Mn]-20×[Cu]-15×[Cr]-55×[Ni]-80×[Mo]+0.35×(t-8) (ii)
    上記式(i)および(ii)において、元素記号はその元素の含有量(単位:質量%)を意味し、上記式(ii)におけるtは最終圧延完了後の鋼板の厚さ(単位:mm)を意味する。
JP2012531974A 2010-09-03 2011-09-02 耐破壊特性および耐hic特性に優れる高強度鋼板 Active JP5299579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012531974A JP5299579B2 (ja) 2010-09-03 2011-09-02 耐破壊特性および耐hic特性に優れる高強度鋼板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010197417 2010-09-03
JP2010197417 2010-09-03
JP2012531974A JP5299579B2 (ja) 2010-09-03 2011-09-02 耐破壊特性および耐hic特性に優れる高強度鋼板
PCT/JP2011/070027 WO2012029945A1 (ja) 2010-09-03 2011-09-02 耐破壊特性および耐hic特性に優れる高強度鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5299579B2 true JP5299579B2 (ja) 2013-09-25
JPWO2012029945A1 JPWO2012029945A1 (ja) 2013-10-31

Family

ID=45773019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531974A Active JP5299579B2 (ja) 2010-09-03 2011-09-02 耐破壊特性および耐hic特性に優れる高強度鋼板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9528172B2 (ja)
EP (1) EP2612946B1 (ja)
JP (1) JP5299579B2 (ja)
KR (1) KR20130064799A (ja)
CN (1) CN103189538B (ja)
CA (1) CA2810167C (ja)
RU (1) RU2532791C1 (ja)
WO (1) WO2012029945A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2787170A1 (en) * 2013-04-04 2014-10-08 Siemens Aktiengesellschaft A technique for cooling a root side of a platform of a turbomachine part
CN103667921B (zh) * 2013-12-18 2015-09-09 武汉钢铁(集团)公司 沿厚度方向性能均匀的高强韧性厚钢板及其生产方法
US10570477B2 (en) 2015-03-27 2020-02-25 Jfe Steel Corporation High-strength steel, method for manufacturing high-strength steel, steel pipe, and method for manufacturing steel pipe
RU2586955C1 (ru) * 2015-03-30 2016-06-10 Публичное акционерное общество "Северсталь" (ПАО "Северсталь") Способ производства горячекатаных листов из низколегированной стали с гарантией свойств в направлении толщины
RU2706257C1 (ru) * 2016-02-16 2019-11-15 Ниппон Стил Корпорейшн Бесшовная стальная труба и способ ее производства
JP2018031069A (ja) * 2016-08-19 2018-03-01 株式会社神戸製鋼所 厚鋼板およびその製造方法
KR102483143B1 (ko) * 2017-06-30 2022-12-29 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 구조용 강재 및 구조물
KR101999024B1 (ko) 2017-12-26 2019-07-10 주식회사 포스코 수소유기균열 저항성이 우수한 강재 및 그 제조방법
JP7119888B2 (ja) * 2018-10-19 2022-08-17 日本製鉄株式会社 Uoe鋼管用鋼板およびその製造方法
CN110333331B (zh) * 2019-06-24 2021-09-10 江阴兴澄特种钢铁有限公司 金属材料抗氢致诱导裂纹试验有效性的评价方法
CN113740336B (zh) * 2021-09-03 2024-03-12 广东韶钢松山股份有限公司 一种直接获得连铸坯边部增碳的评价方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07216500A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性の優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP2000160245A (ja) * 1998-12-02 2000-06-13 Nkk Corp 耐hic性に優れた高強度鋼の製造方法
JP2002363689A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐水素誘起割れ性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP2009221534A (ja) * 2008-03-15 2009-10-01 Jfe Steel Corp ラインパイプ用鋼板
JP2009228099A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Sumitomo Metal Ind Ltd ラインパイプ用uoe鋼管及びその製造方法
JP2010077492A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Jfe Steel Corp ラインパイプ用鋼管及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607686B2 (ja) 1978-02-16 1985-02-26 住友金属工業株式会社 耐水素誘起割れ性のすぐれたラインパイプ用鋼の製造法
JPS6160866A (ja) 1984-08-31 1986-03-28 Kawasaki Steel Corp 耐サワ−性に優れたラインパイプ用鋼材
JPH06220577A (ja) 1993-01-26 1994-08-09 Kawasaki Steel Corp 耐hic特性に優れた高張力鋼及びその製造方法
JP2980006B2 (ja) 1995-08-18 1999-11-22 住友金属工業株式会社 連続鋳造方法
JPH09209037A (ja) 1996-01-31 1997-08-12 Nkk Corp 耐hic性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法
JP3846246B2 (ja) * 2001-09-21 2006-11-15 住友金属工業株式会社 鋼管の製造方法
JP2003226922A (ja) 2001-11-29 2003-08-15 Jfe Steel Kk 耐hic特性に優れた高強度鋼板の製造方法
US20050106411A1 (en) * 2002-02-07 2005-05-19 Jfe Steel Corporation High strength steel plate and method for production thereof
JP4214006B2 (ja) * 2003-06-19 2009-01-28 新日本製鐵株式会社 成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
CN100352962C (zh) * 2004-06-30 2007-12-05 宝山钢铁股份有限公司 具有抗hic性能x80管线钢及其热轧板制造方法
KR20080090574A (ko) 2004-07-21 2008-10-08 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 용접 열영향부의 저온 인성이 우수한 용접 구조용 강 및 그제조 방법
JP4058097B2 (ja) * 2006-04-13 2008-03-05 新日本製鐵株式会社 アレスト性に優れた高強度厚鋼板
US20090301613A1 (en) * 2007-08-30 2009-12-10 Jayoung Koo Low Yield Ratio Dual Phase Steel Linepipe with Superior Strain Aging Resistance
TWI392748B (zh) * 2007-11-07 2013-04-11 Jfe Steel Corp Pipeline steel and steel pipe
JP5423323B2 (ja) 2009-02-12 2014-02-19 新日鐵住金株式会社 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板及び高強度ラインパイプ用鋼管
JP5423324B2 (ja) 2009-02-12 2014-02-19 新日鐵住金株式会社 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板及び高強度ラインパイプ用鋼管
JP4700741B2 (ja) 2009-02-18 2011-06-15 新日本製鐵株式会社 靭性に優れた厚肉耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法
RU2393236C1 (ru) * 2009-06-09 2010-06-27 Открытое акционерное общество "Северсталь" (ОАО "Северсталь") Способ производства толстолистового проката

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07216500A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性の優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP2000160245A (ja) * 1998-12-02 2000-06-13 Nkk Corp 耐hic性に優れた高強度鋼の製造方法
JP2002363689A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐水素誘起割れ性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP2009221534A (ja) * 2008-03-15 2009-10-01 Jfe Steel Corp ラインパイプ用鋼板
JP2009228099A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Sumitomo Metal Ind Ltd ラインパイプ用uoe鋼管及びその製造方法
JP2010077492A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Jfe Steel Corp ラインパイプ用鋼管及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103189538A (zh) 2013-07-03
RU2013114842A (ru) 2014-10-10
EP2612946B1 (en) 2015-04-08
RU2532791C1 (ru) 2014-11-10
CN103189538B (zh) 2015-03-18
US20140144551A1 (en) 2014-05-29
KR20130064799A (ko) 2013-06-18
CA2810167A1 (en) 2012-03-08
JPWO2012029945A1 (ja) 2013-10-31
WO2012029945A1 (ja) 2012-03-08
EP2612946A4 (en) 2014-03-26
US9528172B2 (en) 2016-12-27
EP2612946A1 (en) 2013-07-10
CA2810167C (en) 2017-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299579B2 (ja) 耐破壊特性および耐hic特性に優れる高強度鋼板
JP6047947B2 (ja) 耐サワー性に優れたラインパイプ用厚肉高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP6418358B1 (ja) 高Mn鋼板およびその製造方法
JP5343519B2 (ja) ラインパイプ用鋼板および鋼管
JP5353156B2 (ja) ラインパイプ用鋼管及びその製造方法
JP5853456B2 (ja) Sr後の溶接部靱性に優れた低降伏比耐hic溶接鋼管およびその製造方法
JP5857491B2 (ja) Sr後の溶接部靱性に優れた低降伏比耐hic溶接鋼管およびその製造方法
KR20130105941A (ko) 내수소 유기 균열성이 우수한 고강도 라인 파이프용 강판 및 고강도 라인 파이프용 강관
JP6303851B2 (ja) 二相ステンレス鋼管
JP2009221534A (ja) ラインパイプ用鋼板
JP6018364B2 (ja) 線状加熱性に優れたケミカルタンカー用二相ステンレス鋼
WO2010104165A1 (ja) 耐hic厚鋼板およびuoe鋼管
JP2006063351A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた高強度鋼板および製造方法、並びにラインパイプ用鋼管
WO2017208946A1 (ja) 二相ステンレス鋼及び二相ステンレス鋼の製造方法
JP2011063840A (ja) 耐hic特性に優れた鋼板およびuoe鋼管
JP6028863B2 (ja) サワー環境で使用されるラインパイプ用継目無鋼管
JP5329632B2 (ja) 二相ステンレス鋼、二相ステンレス鋼鋳片、および、二相ステンレス鋼鋼材
JP2020012169A (ja) ラインパイプ用厚鋼板およびその製造方法
JP7119888B2 (ja) Uoe鋼管用鋼板およびその製造方法
JP2020084250A (ja) 継目無鋼管用鋼材
JP7396551B1 (ja) 耐サワーラインパイプ用高強度鋼板及びその製造方法並びに耐サワーラインパイプ用高強度鋼板を用いた高強度鋼管
WO2023248638A1 (ja) 耐サワーラインパイプ用高強度鋼板及びその製造方法並びに耐サワーラインパイプ用高強度鋼板を用いた高強度鋼管
JP2017020086A (ja) マルテンサイト鋼材
JP2023171336A (ja) 電縫鋼管、及び、電縫鋼管の素材となる鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5299579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350