JP6418358B1 - 高Mn鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高Mn鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6418358B1
JP6418358B1 JP2018512637A JP2018512637A JP6418358B1 JP 6418358 B1 JP6418358 B1 JP 6418358B1 JP 2018512637 A JP2018512637 A JP 2018512637A JP 2018512637 A JP2018512637 A JP 2018512637A JP 6418358 B1 JP6418358 B1 JP 6418358B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
temperature
steel sheet
austenite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018512637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018105510A1 (ja
Inventor
植田 圭治
圭治 植田
長谷 和邦
和邦 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=62490939&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6418358(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6418358B1 publication Critical patent/JP6418358B1/ja
Publication of JPWO2018105510A1 publication Critical patent/JPWO2018105510A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

高Mn鋼板およびその製造方法を提供する。質量%で、C:0.20〜0.70%、Si:0.05〜1.0%、Mn:15〜30%、P:0.028%以下、S:0.02%以下、Al:0.01〜0.1%、Cr:0.5〜7.0%、Ni:0.03〜0.30%、N:0.0010〜0.0200%を含有し、Nb:0.003〜0.030%、V:0.03〜0.10%、Ti:0.003〜0.040%の1種または2種以上を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、鋼板表面下0.5mmのミクロ組織が、オーステナイトを基地相とし、当該オーステナイトのうち面積率で25%以上が、円相当直径で10μm以上であり、かつ長径と短径のアスペクト比が3以上である。

Description

本発明は、液化ガス貯槽用タンク等、極低温環境で使用される構造用鋼に供して好適な、特に、塩水腐食環境での耐応力腐食割れ性に優れた高Mn鋼板およびその製造方法に関する。
液化ガス貯槽用構造物に熱間圧延鋼板が用いられる際には、使用環境が極低温となるため、鋼板の強度のみならず、極低温での靱性が要求される。例えば、液化天然ガスの貯槽に熱間圧延鋼板が使用される場合には、液化天然ガスの沸点:−164℃以下で優れた靱性を確保する必要がある。鋼材の低温靱性が劣ると、極低温貯槽用構造物としての安全性を維持できなくなる危険性があるため、適用される鋼材に対する低温靱性向上に対する要求は強い。この要求に対して、従来、極低温で脆性を示さないオーステナイトを鋼板の組織とするオーステナイト系ステンレス鋼や9%Ni鋼、もしくは5000系アルミニウム合金が使用されてきた。しかしながら、合金コストや製造コストが高いことから、安価で極低温靱性に優れる鋼材に対する要望がある。そこで、従来の極低温用鋼に代わる新たな鋼材として、比較的安価なオーステナイト安定化元素であるMnを多量に添加した高Mn鋼板を極低温環境の構造用鋼として使用することが検討されている。
一方、オーステナイト鋼が腐食環境で使用される場合、オーステナイト結晶粒界が腐食により侵食され、引張応力が付加された場合に、応力腐食割れが発生しやすい問題がある。特に、液化ガス貯槽用構造物などの製作段階には、鋼板の地鉄表面が露出する場合があり、鋼材表面が塩分など腐食性の物質を含む水蒸気や、水分や油分などと接触すると鋼材の腐食が発生する。従来より検討されている高Mn鋼板では、オーステナイト系ステンレス鋼は勿論のこと、9%Ni鋼や通常の低合金鋼と比較しても、耐食性に劣る場合がある。この際、高Mn鋼板の表面での腐食反応においては、鉄がアノード反応により酸化物(さび)を生成する一方で、水分のカソード反応により水素が発生して、水素脆化により応力腐食割れを助長する。このように発生した応力腐食割れが、製作時の曲げ加工や溶接などでの残留応力、あるいは使用環境での負荷応力の存在下において、構造物が破壊に至る危険性がある。そのため、安全性の観点から、使用される鋼材の強度と極低温靱性は勿論のこと、耐応力腐食割れ性に優れることが重要である。
例えば、特許文献1には、Mnを15〜35%、Cu:5%以下、さらにCとCrを適量添加することで、被削性および溶熱熱影響部の−196℃でのシャルピー衝撃特性を改善した鋼材が開示されている。
また、特許文献2には、C:0.25〜0.75%、Si:0.05〜1.0%、Mn:20%を超え35%以下、Ni:0.1%以上7.0%未満、Cr:0.1%以上8.0%未満を添加する低温靱性を改善した高Mn鋼材が開示されている。
特表2015−508452号公報 特開2016−84529号公報
しかしながら、特許文献1、2に記載の高Mn鋼板は、強度と低温靭性を備えることを目的とするものであり、溶熱熱影響部での−196℃でのシャルピー衝撃特性は60〜135J(特許文献1のみ表示あり)である。しかし、母材の極低温靱性は未だ不十分であり、極低温靱性と耐応力腐食割れ性を両立するには至っていない。
本発明は係る問題に鑑み、極低温靱性、耐応力腐食割れ性に優れた高Mn鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を達成するため、高Mn鋼板を対象に、優れた耐応力腐食割れ性能を確保するための鋼板の成分組成、製造方法およびミクロ組織を決定する各種要因に関して鋭意研究を行い、以下の知見を得た。
1.極低温靱性と優れた耐応力腐食割れ性を両立するためには、腐食反応を介した鋼板中への水素侵入量を低下させることが有効である。塩水腐食環境で、鋼板表面の耐食性を向上することが重要であり、このためには、高Mn鋼板をベースに厳格に成分組成を管理することが重要である。特に、CrとNiを同時添加し、その添加量を適正に制御することにより、鋼板表面での腐食反応の初期に形成される錆が微細になる。そして、その後の腐食反応を遅延させることにより、鋼中に侵入する水素量を低減することができる。
2.さらに、鋼板表面近傍のミクロ組織を厳格に管理することも耐応力腐食割れ性を改善する上で有効であることを見出した。すなわち、オーステナイトのうち面積率で25%以上が、円相当直径で10μm以上であり、かつ長径と短径のアスペクト比が3以上であることが応力腐食割れ性を向上するうえで重要となる。これは、腐食反応で鋼板内部に侵入した水素が、未再結晶オーステナイトの結晶粒内にトラップされることにより、オーステナイト粒界上の水素量が相対的に低下し、オーステナイト粒界での応力腐食割れ感受性が低下するためと考えられる。
3.上記1、2に加えて、鋼板中のNb、V、Tiの炭化物、窒化物および複合炭窒化物は、その分散状態を適正に管理することにより、さらに耐応力腐食割れ性を向上することができる。Nb、V、Tiの炭化物、窒化物および複合炭窒化物は、鋼板中で拡散性水素のトラップサイトとして作用する。すなわち、鋼材の腐食反応により生成された拡散性水素のトラップサイトとして作用し、応力腐食割れを抑制する効果を有する。オーステナイト中のNb、V、Tiの炭化物、窒化物および複合炭窒化物の分散状態に対しては、熱間圧延工程の加熱、圧延、および冷却条件などが影響を及ぼす。そのため、これらの製造条件を管理することが重要である。
4.さらに、オーステナイト粒界破壊を効果的に抑制するためには、結晶粒界強度を高める対策が有効である。Pは、鋼片の凝固過程において、Mnとともに共偏析しやすい元素であり、ミクロ偏析部に交わる結晶粒界強度を低下させる。そのため、Pなどの不純物元素を低減する必要がある。
本発明は、以上の知見にさらに検討を加えてなされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
[1] 質量%で、C:0.20〜0.70%、Si:0.05〜1.0%、Mn:15〜30%、P:0.028%以下、S:0.02%以下、Al:0.01〜0.1%、Cr:0.5〜7.0%、Ni:0.03〜0.30%、N:0.0010〜0.0200%を含有し、Nb:0.003〜0.030%、V:0.03〜0.10%、Ti:0.003〜0.040%の1種または2種以上を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、鋼板表面下0.5mmのミクロ組織が、オーステナイトを基地相とし、当該オーステナイトのうち面積率で25%以上が、円相当直径で10μm以上であり、かつ長径と短径のアスペクト比が3以上である高Mn鋼板。
[2] 前記成分組成に加えて、さらに下記のグループAまたはBのうちから選択された少なくとも一つのグループの元素を含有する[1]に記載の高Mn鋼板。

グループA:質量%で、Mo:0.05〜2.0%、W:0.05〜2.0%のうちから選んだ1種または2種
グループB:質量%で、Ca:0.0005〜0.0050%、Mg:0.0005〜0.0050%、REM:0.0010〜0.0200%のうちから選んだ1種または2種以上
[3] 鋼板表面下0.5mmの前記ミクロ組織が、さらに、前記ミクロ組織中に、円相当直径が0.01〜0.5μmである、Nb、V、Tiの1種または2種以上を含有する炭化物、窒化物および炭窒化物を、合計で2×10個/mm以上を有する[1]または[2]に記載の高Mn鋼板。
[4] [1]〜[3]のいずれかに記載の成分組成を有する鋼素材をTx(x=Nb、VまたはTi)を式(1)〜(3)に示す温度とするとき、式(1)〜(3)で定義されるTx(℃)のいずれか1つ以上で、鋼素材の表面温度が(Tx−50)℃以上(Tx+200)℃以下の温度域に加熱し、仕上圧延終了温度が750℃以上1000℃以下の熱間圧延し、鋼板を製造し、その後、(仕上圧延終了温度−50℃)または冷却開始温度のいずれか低い温度から650℃までの鋼板表面の平均冷却速度が1.0℃/s以上で冷却する高Mn鋼板の製造方法。
Nb(℃)=7500/{3.0−log10([%Nb]×[%C])}−273 ・・・(1)
(℃)=10800/{7.2−log10([%V]×[%C])}−273 ・・・(2)
Ti(℃)=7000/{2.8−log10([%Ti]×[%C])}−273 ・・・(3)
ここで、[%Nb]、[%V]、[%Ti]および[%C]は、それぞれ鋼中のNb、V、TiおよびCの含有量(質量%)を示す。含まない元素の場合は、式中の元素記号を0として計算する。
なお、本発明において、「高強度」とは、降伏強度が400MPa以上の強度を有するものをいう。また、本発明において、「極低温靭性」とは、低温靭性、すなわち−196℃におけるシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーvE−196が50J以上であることをいう。さらに、本発明において、「耐応力腐食割れ性に優れた」とは、NACE Standard TM0111−2011基準のSlow Strain Rate Test Methodに準拠した試験であって、温度23℃で人工海水(塩化物イオン濃度18000ppm)に浸漬し、ひずみ速度:4×10−7inch/sec.で等速引張試験を行った場合に、破断応力が500MPa以上であることをいう。
本発明によれば、極低温靱性、耐応力腐食割れ性に優れた高Mn鋼板が得られる。そして、本発明の高Mn鋼板は、液化ガス貯槽用タンク等、極低温環境で使用される鋼構造物の安全性や寿命の向上に大きく寄与し、産業上格段の効果を奏する。また、生産性の低下および製造コストの増大を引き起こすことがないため、経済性に優れる。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
[成分組成]

まず、本発明の鋼板の成分組成と、その限定理由について説明する。本発明では、優れた耐応力腐食割れ性を確保するため、以下のように鋼板の成分組成を規定する。なお、成分組成を表す%は、特に断らない限り質量%を意味するものとする。 C:0.20〜0.70%
Cは、安価なオーステナイト安定化元素であり、オーステナイトを得るために重要な元素である。その効果を得るためには、Cは0.20%以上の含有を必要とする。一方、0.70%を超えて含有すると、Cr炭化物およびNb、V、Ti系炭化物が過度に生成され、低温靱性および耐応力腐食割れ性が低下する。このため、Cは0.20〜0.70%とする。好ましくは、Cは0.25%以上とする。好ましくは、Cは0.60%以下とする。より好ましくは、Cは0.30%以上とする。より好ましくは、Cは0.55%以下とする。
Si:0.05〜1.0%
Siは、脱酸材として作用し、製鋼上、必要であるだけでなく、鋼に固溶して固溶強化により鋼板を高強度化する効果を有する。このような効果を得るためには、Siは0.05%以上の含有を必要とする。一方、1.0%を超えて含有すると、溶接性が劣化する。また、耐SCC性にも影響する。このため、Siは0.05〜1.0%とする。好ましくは、Siは0.07%以上とする。好ましくは、Siは0.50%以下とする。より好ましくは、Siは0.15%以上とする。より好ましくは、Siは0.45%以下とする。
Mn:15〜30%
Mnは、比較的安価なオーステナイト安定化元素である。本発明では、強度と極低温靱性を両立するために重要な元素である。その効果を得るためには、Mnは15%以上の含有を必要とする。一方、30%を超えて含有しても、極低温靱性を改善する効果が飽和し、合金コストの上昇を招く。また、溶接性、切断性が劣化する。さらに、偏析を助長し、耐応力腐食割れの発生を助長する。このため、Mnは15〜30%とする。好ましくは、Mnは18%以上とする。好ましくは、Mnは28%以下とする。より好ましくは、Mnは20%以上とする。より好ましくは、Mnは27%以下とする。
P:0.028%以下
Pは、0.028%を超えて含有すると、粒界に偏析し、耐応力腐食割れの発生起点となる。このため、0.028%を上限とし、可能なかぎり低減することが望ましい。したがって、Pは0.028%以下とする。尚、過度のP低減は精錬コストを高騰させ経済的に不利となるため、0.002%以上とすることが望ましい。好ましくは、Pは0.005%以上とする。好ましくは、Pは0.024%以下とする。
S:0.02%以下
Sは母材の低温靭性や延性を劣化させるため、0.02%を上限とし、可能なかぎり低減することが望ましい。したがって、Sは0.02%以下とする。尚、過度のS低減は精錬コストを高騰させ経済的に不利となるため、0.001%以上とすることが望ましい。好ましくは、Sは0.002%以上とする。好ましくは、Sは0.018%以下とする。より好ましくは、Sは0.010%以下とする。
Al:0.01〜0.1%
Alは、脱酸剤として作用し、鋼板の溶鋼脱酸プロセスに於いて、もっとも汎用的に使われる。また、鋼中の固溶Nを固定してAlNを形成することにより、結晶粒の粗大化を抑制する効果を有する。これとともに、固溶N低減による靱性劣化を抑制する効果を有する。このような効果を得るためには、Alは0.01%以上の含有を必要とする。一方、Alは0.1%を超えて含有すると、溶接時に溶接金属部に混入して、溶接金属の靭性を劣化させるため、0.1%以下とする。このため、Alは0.01〜0.1%とする。好ましくは、Alは0.02%以上とする。好ましくは、Alは0.07%以下とする。
Cr:0.5〜7.0%
Crは、適量の添加でオーステナイトを安定化させ、極低温靱性と母材強度の向上に有効な元素である。また、本発明では、塩水環境における母材表面に生成する錆を緻密にする効果を介して、鋼板中への水素侵入量を低下させて、耐応力腐食割れ性を向上する重要な元素である。このような効果を得るためには、Crは0.5%以上の含有を必要とする。一方、7.0%を超えて含有すると、Cr炭化物の生成により、低温靭性および耐応力腐食割れ性が低下する。このため、Crは0.5〜7.0%とする。Crは、好ましくは1.0%以上、より好ましくは1.2%以上、さらに好ましくは2.5%以上とする。Crは、好ましくは6.0%以下、より好ましくは5.7%以下、さらに好ましくは5.5%以下とする。
Ni:0.03〜0.30%
Niは、代表的なオーステナイト安定化元素であり、極低温靱性と母材強度の向上に有効な元素である。また、本発明では、塩水環境における母材表面に生成する錆を緻密にする効果を介して、鋼板中への水素侵入量を低下させて、耐応力腐食割れ性を向上する重要な元素である。このような効果を得るためには、Niは0.03%以上の含有を必要とする。一方、0.30%を超えて含有すると、合金コストが上昇する上、耐応力腐食割れ性の向上効果が飽和する。このため、Niは0.03〜0.30%とする。好ましくは、Niは0.25%以下とする。好ましくは0.04%以上とする。より好ましくは、Niは0.23%以下とする。より好ましくは、Niは0.05%以上とする。さらに好ましくは、Niは0.21%以下とする。
N:0.0010〜0.0200%
Nは、オーステナイト安定化元素であり、極低温靱性向上に有効な元素である。また、Nb、V、Tiと結合し、窒化物または炭窒化物として析出して、拡散性水素のトラップサイトとして応力腐食割れを抑制する効果を有する。このような効果を得るためには、Nは0.0010%以上の含有を必要とする。一方、0.0200%を超えて含有すると、窒化物または炭窒化物が粗大化し、靭性が低下する。このため、Nは0.0010〜0.0200%とする。好ましくは、Nは0.0020%以上とする。好ましくは、Nは0.0150%以下とする。より好ましくは、Nは0.0030%以上とする。より好ましくは、Nは0.0170%以下とする。
Nb:0.003〜0.030%、V:0.03〜0.10%、Ti:0.003〜0.040%の1種または2種以上
Nb:0.003〜0.030%
Nbは、炭窒化物(炭化物を含む)として析出し、生成した炭窒化物が拡散性水素のトラップサイトに有効であり、応力腐食割れ抑制の効果を有する元素である。このような効果を得るためには、Nbは0.003%以上の含有を必要とする。一方、Nbは0.030%を超えて含有すると、粗大な炭窒化物が析出し、破壊の起点となることがある。また、析出物が粗大化し、母材靱性を劣化させることがある。このため、Nbを含有する場合は、0.003〜0.030%とする。Nbは、好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.007%以上とする。Nbは、好ましくは0.025%以下、より好ましくは0.022%以下とする。
V:0.03〜0.10%
Vは、炭窒化物として析出し、生成した炭窒化物が拡散性水素のトラップサイトに有効であり、応力腐食割れ抑制の効果を有する元素である。このような効果を得るためには、Vは0.03%以上の含有を必要とする。一方、Vは0.10%を超えて含有すると、粗大な炭窒化物が析出し、破壊の起点となることがある。また、析出物が粗大化し、母材靱性を劣化させることがある。このため、Vを含有する場合は、0.03〜0.10%とする。Vは、好ましくは0.04%以上、より好ましくは0.05%以上とする。Vは、好ましくは0.09%以下、より好ましくは0.08%以下、さらに好ましくは0.07%以下とする。
Ti:0.003〜0.040%
Tiは、窒化物もしくは炭窒化物として析出し、生成した窒化物もしくは炭窒化物が拡散性水素のトラップサイトに有効であり、応力腐食割れ抑制の効果を有する元素である。このような効果を得るためには、Tiは0.003%以上の含有を必要とする。一方、Tiは0.040%を超えて含有すると、析出物が粗大化し、母材靱性を劣化させることがある。また、粗大な炭窒化物が析出し、破壊の起点となることがある。このため、Tiを含有する場合は、0.003〜0.040%とする。Tiは、好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.007%以上とする。Tiは、好ましくは0.035%以下、より好ましくは0.032%以下とする。
残部は鉄および不可避的不純物である。不可避的不純物としては、OやHなどが挙げられ、合計で0.01%以下であれば許容できる。
さらに、低温靱性を低下させる観点から、OとSは以下のように規定することが好ましい。
O:0.0005〜0.0070%
Oは、0.0070%超えて含有するとAlと粗大な介在物を形成し、低温靱性を低下させる。このため、Oは0.0070%を上限とし、可能なかぎり低減することが望ましい。好ましくは、Oは0.0060%以下とする。尚、過度のO低減は、精錬コストを高騰させ経済的に不利となるため、0.0005%以上とする。好ましくは、Oは0.0008%以上とする。
O/S<1
OおよびSのバランスはAl、TiおよびMnと酸化物、硫化物およびこれらの複合析出物を形成し、拡散性水素のトラップサイトとして有効に作用し応力腐食割れ性を向上する。この効果を得るためにはO/S<1とする。O/S≧1では、粗大な酸硫化物が形成し、低温靱性が低下する恐れがある。よって、本発明では、低温靱性確保のため、O/S<1とする。
以上の必須元素で、本発明の目的とする特性が得られる。本発明では、強度および低温靱性をさらに向上させることを目的として、上記の必須元素に加えて、必要に応じて下記の元素を含有することができる。
Mo:0.05〜2.0%、W:0.05〜2.0%の1種または2種
Mo:0.05〜2.0%
Moは、母材の高強度化に有用な元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果を得るためには、Moは0.05%以上を含有することが好ましい。一方、2.0%を超えて含有すると、靭性および耐溶接割れ性に悪影響を及ぼす場合があるため、Moは2.0%以下とすることが好ましい。このため、Moを含有する場合には、0.05〜2.0%とする。より好ましくは、Moは0.07%以上とする。より好ましくは、Moは1.7%以下とする。
W:0.05〜2.0%
Wは、母材の高強度化に有用な元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果を得るためには、Wは0.05%以上を含有することが好ましい。一方、2.0%を超えて含有すると、靭性および耐溶接割れ性に悪影響を及ぼす場合があるため、Wは2.0%以下とすることが好ましい。このため、Wを含有する場合には、0.05〜2.0%とする。より好ましくは0.07%以上とする。より好ましくは1.5%以下とする。
Ca:0.0005〜0.0050%、Mg:0.0005〜0.0050%、REM:0.0010〜0.0200%の1種または2種以上
Ca:0.0005〜0.0050%
Caは、介在物の形態制御に有用な元素であり、必要に応じて含有できる。介在物の形態制御とは、展伸した硫化物系介在物を粒状の介在物とすることをいう。この介在物の形態制御を介して、延性、靭性、耐硫化物応力腐食割れ性を向上させる。このような効果を得るためには、Caは0.0005%以上を含有することが好ましい。一方、0.0050%を超えて含有すると、非金属介在物量が増加し、かえって延性、靭性、耐硫化物応力腐食割れ性が低下する場合がある。また、経済的に不利になる場合がある。このため、Caを含有する場合には、0.0005〜0.0050%とする。より好ましくは0.0010%以上とする。より好ましくは0.0040%以下とする。
Mg:0.0005〜0.0050%
Mgは、耐硫化物応力腐食割れ性の改善に寄与する元素として有用であり、必要に応じて含有できる。このような効果を得るためには、Mgは0.0005%以上を含有することが好ましい。一方、0.0050%を超えて含有しても、上述の効果は飽和し、含有量に見合う効果が期待できない場合がある。また、経済的に不利になる場合がある。このため、Mgを含有する場合には、0.0005〜0.0050%とする。より好ましくは0.0010%以上とする。より好ましくは0.0040%以下とする。
REM:0.0010〜0.0200%
REMは、耐硫化物応力腐食割れ性の改善に寄与する元素として有用であり、必要に応じて含有できる。このような効果を得るためには、REMは0.0010%以上を含有することが好ましい。一方、0.0200%を超えて含有しても、上述の効果は飽和し、含有量に見合う効果が期待できない場合がある。このため、REMを含有する場合には、0.0010〜0.0200%とする。より好ましくは0.0020%以上とする。より好ましくは0.0150%以下とする。
[ミクロ組織]
次に、本発明の鋼板の重要な要件である、鋼板表面近傍のミクロ組織について説明する。
鋼板表面下0.5mmのミクロ組織が、オーステナイトを基地相とし、当該オーステナイトのうち面積率で25%以上が、円相当直径で10μm以上であり、かつ長径と短径のアスペクト比が3以上
本発明では、鋼板表面下0.5mmのミクロ組織の基地相をオーステナイトとする。そして、当該オーステナイトのうち、円相当直径が10μm以上であり、かつ長径と短径のアスペクト比が3以上であるオーステナイトを、面積率で、25%以上有することにより、鋼板表層近傍の結晶粒界に加えて結晶粒内の変形帯も拡散性水素のトラップサイトとして有効に作用し、応力腐食割れ性に有効に作用する。これにより、応力腐食割れの抑制を格段に向上できる。また、降伏強度も向上する。好ましくは、面積率で30%以上とする。一方、面積率で95%を超えると、鋼材の強度が過多となり、母材靭性の劣化を生じる場合がある。好ましくは95%以下であり、より好ましくは94%以下とする。さらに好ましくは90%以下とする。よりさらに好ましくは85%以下とする。
円相当直径で10μm未満、または長径と短径のアスペクト比が3未満では、所望の降伏強度が得られないうえ、拡散性水素のトラップサイトとして有効に作用する結晶粒内の変形帯が得られず応力腐食割れ性が低下し、上述の効果が得られない。なお、上述のオーステナイトの円相当直径、面積率、アスペクト比は、後述する実施例に記載の方法にて測定することができる。
本発明では、鋼板表面下0.5mmとは、鋼板の表裏面から板厚方向に0.5mmの位置における圧延方向に平行な断面を意味する。また、本発明では、鋼板表面下0.5mmの位置から±5%の範囲における圧延方向に平行な断面に、上述のミクロ組織が存在していても、同様に、上述の効果は得られる。そのため、本発明において、鋼板表面下0.5mmとは、鋼板の表裏面から板厚方向に0.5mmの位置から±5%の範囲のいずれかにおいて、圧延方向に平行な断面に上述のミクロ組織が存在していることを意味する。なお、成品の単純な表面だけではなく、鋼板表面を結晶の集積度が測定可能な面に処理した後の面、例えば、鋼板の最表面がスケールで覆われている時などは、それを取り除いた面を意味する。
鋼板表面下0.5mmのミクロ組織は、さらに、組織中に、円相当直径が0.01〜0.5μmである、Nb、V、Tiの1種または2種以上を含有する炭化物、窒化物および炭窒化物を合計で2×10個/mm以上
本発明の鋼板表面下0.5mmにおける、ミクロ組織中の、Nb、V、Tiの1種または2種以上を含有する、炭化物、窒化物、炭窒化物(以下、Nb、V、Ti系析出物と称する)の存在状態について説明する。なお、Nb、V、Tiの1種または2種以上を含有する、炭化物、窒化物、炭窒化物とは、Nb、V、Tiの1種または2種以上を含有する炭化物、Nb、V、Tiの1種または2種以上を含有する窒化物、Nb、V、Tiの1種または2種以上を含有する炭窒化物をいう。
Nb、V、Ti系析出物の粒径は、円相当直径で0.01〜0.5μmとする。0.01μm未満では、拡散性水素のトラップサイトとして水素脆化割れを抑制する効果が飽和する。また、実製造で0.01μm未満に管理するには、製造負荷が極度に増大し、製造コストが上昇する。一方、0.5μmを超えると、低温靱性が低下する。また、拡散性水素のトラップサイトとして水素脆化割れを抑制する効果が得られない。好ましくは0.03μm以上とする。好ましくは0.4μm以下である。
上記粒径のNb、V、Ti系析出物の合計が、鋼板表面下0.5mmのミクロ組織中で、2×10個/mm未満であると、拡散性水素のトラップサイトとして作用する析出物が不足するため、拡散性水素のトラップサイトとして水素脆化割れを抑制する効果が得られない。このため、2×10個/mm以上とする。好ましくは5×10個/mm以上とする。なお、上述のNb、V、Ti系析出物の個数密度および円相当直径は、後述する実施例に記載の方法にて測定することができる。
なお、鋼板表面下0.5mmのミクロ組織中に、オーステナイトの他に、マルテンサイト等の組織が混在すると、低温靱性が低下する。このため、オーステナイトは90%以上とする。なお、低温靱性が低下する観点より、マルテンサイト等の組織の面積率は少ない方が良い。上記マルテンサイト等の組織とは、マルテンサイト、ベイナイト、フェライト、パーライトである。マルテンサイト等の組織が混在する場合には、各組織の鋼板全体に対する面積率の合計で10%以下とすることが望ましい。
[製造条件]
次に、本発明の鋼板の製造方法について説明する。なお、本発明に係る鋼板は、板厚4mm以上の高Mn鋼板に好適である。
本発明の鋼板は、上記した成分組成を有する鋼素材を、Tx(x=Nb、VまたはTi)を後述する式(1)〜(3)に示す温度とするとき、式(1)〜(3)で定義されるTx(℃)のいずれか1つ以上で、鋼素材の表面温度が(Tx−50)℃以上(Tx+200)℃以下の温度域に加熱し、仕上圧延終了温度が750℃以上1000℃以下の熱間圧延し、鋼板を製造し、その後、(仕上圧延終了温度−50℃)または冷却開始温度のいずれか低い温度から650℃までの鋼板表面の平均冷却速度が1.0℃/s以上で冷却することで得られる。
以下、詳細に説明する。なお、説明において、温度に関する「℃」表示は、鋼板表面あるいは鋼素材の表面における温度を意味するものとする。
本発明に係る高Mn鋼板は、上記した成分組成を有する溶鋼を、転炉、電気炉等、公知の溶製方法で溶製することができる。また、真空脱ガス炉にて2次精錬を行ってもよい。その後、連続鋳造法あるいは造塊−分塊圧延法等、公知の鋳造方法により、所定寸法のスラブ等の鋼素材とすることが好ましい。
鋳造後スラブ:得られた鋼素材を、室温まで冷却することなく、または、室温まで冷却した後に、Tx(x=Nb、VもしくはTi)を式(1)〜(3)で示す温度とするとき、式(1)〜(3)で定義されるTx(℃)のいずれか1つ以上で、鋼素材の表面温度が(Tx−50)℃以上(Tx+200)℃以下の温度域に加熱
Nb(℃)=7500/{3.0−log10([%Nb]×[%C])}−273 ・・・(1)
(℃)=10800/{7.2−log10([%V]×[%C])}−273 ・・・(2)
Ti(℃)=7000/{2.8−log10([%Ti]×[%C])}−273 ・・・(3)
ここで、[%Nb]、[%V]、[%Ti]および[%C]は、それぞれ鋼中のNb、V、TiおよびCの含有量(質量%)を示す。含まない元素の場合は、式中の元素記号を0として計算する。
加熱温度が(Tx−50)℃未満では、熱間圧延での変形抵抗が高くなり、1パス当たりの圧下量が大きく取れなくなることから、圧延パス数が増加し、圧延能率の低下を招くとともに、鋼素材(スラブ)中の鋳造欠陥を圧着することができない場合がある。さらに、溶製段階で鋼中に不均一に晶出したNb、VおよびTiを含む晶出物が圧延終了後の鋼板中にも残存し、所望のNb、VおよびTiを含む析出物が得られず、耐応力腐食割れ性が低下する。
一方、加熱温度が(Tx+200)℃を超えると、加熱時のスケールによって表面疵が生じやすく、圧延後の手入れ負荷が増大する。また、鋼素材の表面が過度に脱炭し、圧延後の鋼板表面がマルテンサイトになり、曲げ性や水素脆性が低下する。さらに、オーステナイト粒粗大化により、目的とするミクロ組織を得られない。
このため、鋼素材の加熱温度は、(Tx−50)℃以上(Tx+200)℃以下とする。好ましくは、(Tx−30)℃以上とする。好ましくは(Tx+180)℃以下とする。なお、直送圧延する場合は、鋼素材が(Tx−50)℃以上(Tx+200)℃以下で熱間圧延を開始する。
なお、本発明の「Tx(x=Nb、VもしくはTi)を式(1)〜(3)に示す温度とするとき、式(1)〜(3)で定義されるTx(℃)のいずれか1つ以上で、鋼素材の表面温度が(Tx−50)℃以上(Tx+200)℃以下の温度域に加熱し」とは、例えば、上記成分組成としてNbとVの2種を含有する場合、加熱温度は、(TNb−50)℃以上(TNb+200)℃以下または(T−50)℃以上(T+200)℃以下のいずれか1つ以上を満足していれば良いことを意味する。すなわち、どちらの加熱温度を選択してもよい。
熱間圧延:粗圧延後、仕上圧延での仕上圧延終了温度を750℃以上1000℃以下とし、所望の板厚の鋼板とする
熱間圧延の仕上圧延終了温度が1000℃を超えると、鋼板表面近傍のオーステナイトの再結晶が容易に進行し、所望のミクロ組織が得られず、耐応力腐食割れ性の低下を招く。一方、仕上圧延終了温度を750℃未満にすると熱間変形抵抗が過度に高くなり、圧延機への負荷が大きくなる。また、圧延能率が低下して製造コストの上昇を招く。このため、熱間圧延の仕上圧延終了温度は、750℃以上1000℃以下とする。好ましくは800℃以上とする。好ましくは950℃以下とする。より好ましくは940℃以下とする。
仕上圧延での、850℃以上(Tx−50)℃以下の温度域での累積圧下率10%以上50%以下(好適条件)
850℃以上(Tx−50)℃以下の温度域での累積圧下率は、10%未満では、目標とするミクロ組織が得られないおそれがある。一方、50%超えでは、圧延時の能率が低下してしまう。また、強度が過多になり低温靱性が低下するおそれがある。なお、累積圧下率は、仕上圧延において、850℃以上(Tx−50)℃以下の温度域となる各圧延パスでの圧下率をそれぞれ加算して合計したものとする。
仕上圧延での、未再結晶温度域(960℃以下)での累積圧下率5%以上60%以下(より好適条件)
未再結晶温度域での累積圧下率は、5%未満では、目標の強度が得られないおそれがある。一方、60%超えでは、降伏強度が過多になり低温靱性が低下するおそれがある。なお、累積圧下率は、仕上圧延において、未再結晶温度域となる各圧延パスでの圧下率をそれぞれ加算して合計したものとする。
仕上圧延終了後、(仕上圧延終了温度−50℃)または冷却開始温度のいずれか低い温度から650℃まで、鋼板表面の平均冷却速度1.0℃/s以上で冷却
鋼板表面の平均冷却速度が1.0℃/s未満では、高温で長時間滞留するため炭化物が粗大化するため、強度が低下する。それだけでなく、Cr炭化物が形成され、靱性および応力腐食割れ性が低下する。よって、平均冷却速度は1.0℃/s以上とすることが好ましい。より好ましくは2.0℃/s以上とする。一方、平均冷却速度が150.0℃/sを超えると、鋼板形状の確保が困難になる。よって、平均冷却速度は150.0℃/s以下とすることが好ましい。平均冷却速度は120.0℃/s以下がより好ましい。さらに好ましくは100.0℃/s以下とする。ここでの平均冷却速度とは、仕上圧延終了後、(仕上圧延終了温度−50℃)または冷却開始温度のいずれか低い温度から650℃までの冷却速度の平均である。
本発明では、冷却での平均冷却速度を制御することが、冷却中のCr炭化物析出を抑制し、これにより、耐応力腐食割れ性を向上することに有効であることを新たに見出した。
なお、仕上圧延終了温度〜(仕上圧延終了温度−50℃)の温度域の平均冷却速度は、特に規定しないが、Nb、V、Ti系析出物の析出を促進できることから1.0℃/s以下であることが好ましい。また、650℃未満の平均冷却速度も特に規定しないが、鋼板の歪を防止する観点から、100.0℃/s未満とすることが好ましい。より好ましくは80.0℃/s以下とする。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されない。
転炉−取鍋精錬−連続鋳造法で、表1−1、表1−2に示す種々の成分組成に調製した鋼スラブ(素材厚:250〜300mm)を、(Tx−50)℃以上(Tx+200)℃以下(x=Nb、VまたはTi)に加熱した後、表2−1、表2−2に示す製造条件で熱間圧延を施した後、表2−1、表2−2に示す製造条件で冷却を行った。なお、Nb、VまたはTiにおける(Tx−50)℃、(Tx+200)℃は、それぞれ表1−1、表1−2に示す。
得られた板厚12mm〜80mmの熱延鋼板について、ミクロ組織調査、母材引張試験、母材靭性、応力腐食割れ性試験を下記の要領で実施した。
(1)ミクロ組織
ミクロ組織の調査は、得られた各鋼板の板厚表面下0.5mmの位置における圧延方向に平行な断面について、ミクロ組織観察用サンプルを採取し、ピロ亜硫酸ナトリウム水溶液(10gNa+95ml water solution)で浸漬腐食の後、倍率500倍で光学顕微鏡組織を5視野撮影した。その後、得られた組織画像に対して画像解析装置を用いて、オーステナイトの面積率、円相当径およびアスペクト比を求めた。
オーステナイトの面積率
オーステナイトの面積率は、オーステナイトエッチングをし、500倍で組織を写真撮影して、オーステナイト粒界をトレースし、画像解析により、オーストナイト面積の全体面積に対する10μm以上のオーステナイトの面積の割合を求めた。
オーステナイトの円相当直径
オーステナイトの結晶粒径、すなわちオーステナイトの円相当直径は、上述の組織画像に対して画像解析を用いて、個々のオーステナイトの面積を測定した。個々の面積から円相当直径を算出した。
オーステナイト粒のアスペクト比
オーステナイト粒のアスペクト比は、上述の腐食によってオーステナイト粒界を現出させた組織を光学顕微鏡で観察し、個々のオーステナイト粒について、一番長い径(長径)に対する、長径と直行するもっとも広い幅(短径)の比を算出した。
Nb、V、Ti系析出物の円相当直径
Nb、V、Ti系析出物の円相当直径の調査は、各鋼板の板厚表面下0.5mmの位置における圧延方向に平行な断面について、透過型電子顕微鏡にて50000倍の撮影を10視野行い、この組織画像に対して画像解析を用いて、個々のNb、V、Ti系析出物の面積を測定した。個々の面積からNb、V、Ti系析出物の円相当直径を算出した。
Nb、V、Ti系析出物の個数密度
Nb、V、Ti系析出物の個数密度の調査は、各鋼板の板厚表面下0.5mmの位置における圧延方向に平行な断面について、透過型電子顕微鏡にて50000倍の撮影を10視野行い、1mm当たりの、円相当直径が0.01〜0.5μmであるNb、V、Ti系析出物の個数を調べて、Nb、V、Ti系析出物の合計の個数密度を求めた。
(2)母材引張特性
得られた各鋼板より、JIS5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241(1998年)の既定に準拠して引張試験を実施し、引張特性を調査した。本発明では、降伏強度400MPa以上を母材引張特性に優れるもの(本発明範囲内)とした。なお、本発明の母材引張特性に優れるものは、引張強度800MPa以上、全伸び30%以上であった。
(3)母材靭性
板厚20mmを超える各鋼板の板厚1/4位置、もしくは板厚20mm以下の各鋼板の板厚1/2位置の圧延方向と垂直な方向から、JIS Z 2202(1998年)の規定に準拠してシャルピーVノッチ試験片を採取し、JIS Z 2242(1998年)の規定に準拠して各鋼板について3本のシャルピー衝撃試験を実施し、−196℃での吸収エネルギーを求め、母材靭性を評価した。本発明では、3本の吸収エネルギー(vE−196)の平均値が50J以上を母材靭性に優れるもの(本発明範囲内)とした。さらに好ましくは、吸収エネルギー(vE−196)の平均値が100J以上とした。
(4)応力腐食割れ性
応力腐食割れ性試験は、NACE Standard TM0111−2011基準のSlow Strain Rate Test Methodに準拠して実施した。試験片形状はTypeA丸棒切欠き付き試験片を用い、温度23℃で人工海水(塩化物イオン濃度18000ppm)に浸漬し、ひずみ速度:4×10−7inch/sec.で等速引張試験を実施した。本発明では、破断応力が500MPa以上を耐応力腐食割れ性に優れるもの(本発明範囲内)とした。さらに好ましくは破断応力が600MPa以上とした。
以上により得られた結果を、表3−1、表3−2に示す。
本発明例は、上述の目標性能(母材の降伏強度が400MPa以上、低温靭性が吸収エネルギー(vE−196)の平均値で50J以上、耐応力腐食割れ性が破断応力で500MPa以上)を満足することが確認された。一方、本発明の範囲を外れる比較例は、母材強度、低温靭性、および耐応力腐食割れ性のいずれか1つ以上が、上述の目標性能を満足できない。なお、表3−1、3−2において、比較例である鋼板No.12、36は、成分組成のうちCが本発明の範囲を外れるため安定なオーステナイトが少ないが、不安定なオーステナイトが多いため、平均円相当直径が10μm以上かつ長径と短径のアスペクト比が3以上のオーステナイトの面積率が70%であった。

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.20〜0.70%、
    Si:0.05〜1.0%、
    Mn:15〜30%、
    P:0.028%以下、
    S:0.02%以下、
    Al:0.01〜0.1%、
    Cr:0.5〜7.0%、
    Ni:0.03〜0.30%、
    N:0.0010〜0.0200%
    を含有し、
    Nb:0.003〜0.030%、
    V:0.03〜0.10%、
    Ti:0.003〜0.040%
    の1種または2種以上を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    鋼板表面下0.5mmのミクロ組織が、
    オーステナイトを基地相とし、
    当該オーステナイトのうち面積率で25%以上のオーステナイトが、円相当直径で10μm以上、かつ長径と短径のアスペクト比3以上
    である高Mn鋼板。
    (ただし、前記高Mn鋼板より、質量%で、C:0.2%、Si:0.6%、Mn:30%、P:0.005%、S:0.001%、Cr:6%、Ti:0.015%、Al:0.03%、N:0.004%、O:0.0015%、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成を除く。)
  2. 前記成分組成に加えて、さらに下記のグループAまたはBのうちから選択された少なくとも一つのグループの元素を含有する請求項1に記載の高Mn鋼板。
    (ただし、前記高Mn鋼板より、質量%で、C:0.4%、Si:0.8%、Mn:28%、P:0.005%、S:0.001%、Cr:5%、Ti:0.01%、Al:0.03%、Mg:0.0023%、N:0.002%、O:0.0015%、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成を除く。)

    グループA:質量%で、
    Mo:0.05〜2.0%、
    W:0.05〜2.0%
    のうちから選んだ1種または2種
    グループB:質量%で、
    Ca:0.0005〜0.0050%、
    Mg:0.0005〜0.0050%、
    REM:0.0010〜0.0200%
    のうちから選んだ1種または2種以上
  3. 鋼板表面下0.5mmの前記ミクロ組織が、さらに、前記ミクロ組織中に、円相当直径が0.01〜0.5μmである、Nb、V、Tiの1種または2種以上を含有する炭化物、窒化物および炭窒化物を、合計で2×10個/mm以上を有する請求項1または2に記載の高Mn鋼板。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の高Mn鋼板の製造方法であって、
    前記成分組成を有する鋼素材を
    Tx(x=Nb、VまたはTi)を式(1)〜(3)に示す温度とするとき、式(1)〜(3)で定義されるTx(℃)のいずれか1つ以上で、鋼素材の表面温度が(Tx−50)℃以上(Tx+200)℃以下の温度域に加熱し、
    仕上圧延終了温度が750℃以上950℃以下の熱間圧延し、鋼板を製造し、
    その後、(仕上圧延終了温度−50℃)または冷却開始温度のいずれか低い温度から650℃までの鋼板表面の平均冷却速度が1.0℃/s以上で冷却する
    高Mn鋼板の製造方法。
    Nb(℃)=7500/{3.0−log10([%Nb]×[%C])}−273 ・・・(1)
    (℃)=10800/{7.2−log10([%V]×[%C])}−273 ・・・(2)
    Ti(℃)=7000/{2.8−log10([%Ti]×[%C])}−273 ・・・(3)
    ここで、[%Nb]、[%V]、[%Ti]および[%C]は、それぞれ鋼中のNb、V、TiおよびCの含有量(質量%)を示す。含まない元素の場合は、式中の元素記号を0として計算する。
JP2018512637A 2016-12-08 2017-12-01 高Mn鋼板およびその製造方法 Active JP6418358B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2016/005080 2016-12-08
PCT/JP2016/005080 WO2018104984A1 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 高Mn鋼板およびその製造方法
PCT/JP2017/043245 WO2018105510A1 (ja) 2016-12-08 2017-12-01 高Mn鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6418358B1 true JP6418358B1 (ja) 2018-11-07
JPWO2018105510A1 JPWO2018105510A1 (ja) 2018-12-06

Family

ID=62490939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512637A Active JP6418358B1 (ja) 2016-12-08 2017-12-01 高Mn鋼板およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP3553195B1 (ja)
JP (1) JP6418358B1 (ja)
KR (2) KR20190077470A (ja)
CN (1) CN110050082B (ja)
BR (1) BR112019010870B1 (ja)
PH (1) PH12019501270A1 (ja)
TW (1) TWI653343B (ja)
WO (2) WO2018104984A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101889185B1 (ko) * 2016-12-21 2018-08-16 주식회사 포스코 성형성 및 피로특성이 우수한 열연강판 및 그 제조방법
SG11202101056RA (en) * 2018-08-03 2021-03-30 Jfe Steel Corp HIGH-Mn STEEL AND METHOD OF PRODUCING SAME
WO2020035917A1 (ja) * 2018-08-15 2020-02-20 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法
SG11202101409TA (en) * 2018-08-28 2021-03-30 Jfe Steel Corp Steel plate and method of producing same
WO2020054553A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 Jfeスチール株式会社 鋼材およびその製造方法
KR102628769B1 (ko) * 2019-02-12 2024-01-23 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고Mn강 및 그의 제조 방법
CN113366138A (zh) * 2019-03-19 2021-09-07 杰富意钢铁株式会社 高锰钢铸片的制造方法、高锰钢钢片及高锰钢钢板的制造方法
EP4019656A4 (en) 2019-08-21 2022-06-29 JFE Steel Corporation Steel and method for manufacturing same
KR20220125344A (ko) * 2020-02-27 2022-09-14 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 금속 박용 스테인레스강, 스테인레스강 박 및 그것들의 제조 방법
CN112853194B (zh) * 2021-01-06 2022-05-13 鞍钢股份有限公司 一种可控氮的高锰钢钒合金化方法
CN116888292A (zh) * 2021-02-08 2023-10-13 杰富意钢铁株式会社 钢材及其制造方法、罐及其制造方法
CN116926443A (zh) * 2022-04-07 2023-10-24 南京钢铁股份有限公司 超低温钢及其热处理工艺和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0143830B2 (ja) * 1981-04-03 1989-09-22 Kobe Steel Ltd
JP2016196703A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 新日鐵住金株式会社 極低温用高Mn鋼材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623259A (en) * 1979-08-03 1981-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd Nickel-free high manganese cast steel for low temperature use
JPS5896853A (ja) * 1981-11-17 1983-06-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性および機械加工性に優れた極低温用高Mn鋼
CN104220617B (zh) 2011-12-27 2016-10-26 Posco公司 具有优异的机械加工性并且在焊接热影响区域具有低温韧性的奥氏体钢,及其制造方法
KR101543916B1 (ko) * 2013-12-25 2015-08-11 주식회사 포스코 표면 가공 품질이 우수한 저온용강 및 그 제조 방법
US10513761B2 (en) * 2014-10-01 2019-12-24 Nippon Steel Corporation High-strength steel material for oil well and oil country tubular goods
JP6645103B2 (ja) * 2014-10-22 2020-02-12 日本製鉄株式会社 高Mn鋼材及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0143830B2 (ja) * 1981-04-03 1989-09-22 Kobe Steel Ltd
JP2016196703A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 新日鐵住金株式会社 極低温用高Mn鋼材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
醍醐市朗ら: "鉄鋼材における不純物元素濃度の日中間比較", 鉄と鋼, vol. 第100巻第6号, JPN6017008368, 31 May 2014 (2014-05-31), JP, pages 756 - 760, ISSN: 0003793294 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3553195A4 (en) 2019-10-16
WO2018105510A1 (ja) 2018-06-14
CN110050082A (zh) 2019-07-23
KR20190077470A (ko) 2019-07-03
BR112019010870B1 (pt) 2023-04-11
TW201825694A (zh) 2018-07-16
CN110050082B (zh) 2021-06-22
TWI653343B (zh) 2019-03-11
KR102309644B1 (ko) 2021-10-06
JPWO2018105510A1 (ja) 2018-12-06
PH12019501270A1 (en) 2019-12-16
WO2018104984A1 (ja) 2018-06-14
EP3553195A1 (en) 2019-10-16
BR112019010870A2 (pt) 2019-10-01
EP3553195B1 (en) 2021-05-19
KR20210072140A (ko) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418358B1 (ja) 高Mn鋼板およびその製造方法
WO2015012317A1 (ja) ラインパイプ用鋼板及びラインパイプ
JP6693185B2 (ja) 低温用ニッケル鋼板の製造方法
JP6015602B2 (ja) 高靭性高延性高強度熱延鋼板及びその製造方法
WO2006129827A1 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼材ならびにその製造方法
WO2017110027A1 (ja) 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP7063364B2 (ja) 高Mn鋼
JP6149776B2 (ja) 高靭性高延性高強度熱延鋼板及びその製造方法
KR20130064799A (ko) 내파괴 특성 및 내hic 특성이 뛰어난 고강도 강판
KR20200057041A (ko) 저온용 니켈 함유 강
JP5329632B2 (ja) 二相ステンレス鋼、二相ステンレス鋼鋳片、および、二相ステンレス鋼鋼材
TWI630277B (zh) High manganese steel plate and manufacturing method thereof
JP4396851B2 (ja) 冷間加工後の塑性変形能に優れた高張力鋼およびその製造方法
CA3094517C (en) A steel composition in accordance with api 5l psl-2 specification for x-65 grade having enhanced hydrogen induced cracking (hic) resistance, and method of manufacturing the steel thereof
JP3899014B2 (ja) 母材および溶接熱影響部の靱性に優れた引張強さ570ないし800MPa級高強度鋼板およびその製造方法
JP2018104793A (ja) 液体水素用Ni鋼
JP6128297B1 (ja) 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP2005015859A (ja) 溶接性に優れた高強度鋼板とその製造方法及び溶接鋼構造物
JP2017008343A (ja) Lpg貯蔵タンク用鋼板およびその製造方法
JP5796369B2 (ja) 耐サワー性能に優れた調質型低降伏比厚鋼板およびその製造方法
JP6631702B2 (ja) 低温靭性に優れた高張力鋼板
JP2017160511A (ja) 引張強度および靭性に優れた低温用ニッケル含有鋼板およびその製造方法
JP6673320B2 (ja) 厚鋼板および厚鋼板の製造方法
JP2015113486A (ja) B含有鋼の連続鋳造鋳片

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250