JP5296085B2 - 熱伝導性ポリマーコンポジットおよびこれを利用した成形品 - Google Patents

熱伝導性ポリマーコンポジットおよびこれを利用した成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP5296085B2
JP5296085B2 JP2010530911A JP2010530911A JP5296085B2 JP 5296085 B2 JP5296085 B2 JP 5296085B2 JP 2010530911 A JP2010530911 A JP 2010530911A JP 2010530911 A JP2010530911 A JP 2010530911A JP 5296085 B2 JP5296085 B2 JP 5296085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermally conductive
filler
polymer composite
melting point
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010530911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011500935A5 (ja
JP2011500935A (ja
Inventor
ジュン キム,スン
ミン ホン,チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cheil Industries Inc
Original Assignee
Cheil Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cheil Industries Inc filed Critical Cheil Industries Inc
Publication of JP2011500935A publication Critical patent/JP2011500935A/ja
Publication of JP2011500935A5 publication Critical patent/JP2011500935A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296085B2 publication Critical patent/JP5296085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/041Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with metal fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2381/04Polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、優れた熱伝導性および機械的強度を有するポリマーコンポジットに関する。より具体的には、混合金属フィラーおよび低融点金属を含む、優れた熱伝導性および機械的強度を有する熱伝導性ポリマーコンポジットに関する。
電気/電子部品または製品の消費電力が増加するにつれて、熱伝導性材料の使用範囲および使用量が増加する傾向にある。
従来の熱伝導性材料としては主に金属が用いられてきた。しかしながら、金属は、成形性、生産性および部品デザイン性が低く、これらの制限のため、金属の代用材料を開発するために多くの努力がなされてきた。
その代用材料として熱伝導性高分子が提案されている。この材料は、射出成形法における高い生産性および精密なデザイン性に利点がある。しかし、金属に代替されうる熱伝導性高分子材料は、熱伝導率が最大で約10[W/mK]であるため、高い熱伝導率を必要とする部品には、未だ金属が用いられている。
現在、熱伝導性高分子材料の開発では、熱伝導性フィラーの含量を最小化することで、最適な熱伝導性を得る試みがなされており、そうすることで射出成形を目的とした流動性と適正水準の物性を確保しようとしている。
熱伝導性ポリマーコンポジットと関連して、特開2006−22130号公報には、結晶性高分子、低融点金属および金属粉末と相溶性が低い無機粉末、および繊維補強材料を含むコンポジットが開示されている。ここに開示された熱伝導体は、低融点金属および金属粉末と相溶性の低い無機粉末から構成され、全ての熱伝導性フィラー間で接触効率を最大化させることにより熱伝導性を増加させる本発明と比較して、異なるアプローチをとっている。さらに、マトリックス、すなわち結晶性高分子は互いに相溶性の低い材料を高含量で含み、物性に悪影響を及ぼすおそれがあり、物性を補強するためにはガラス繊維を添加しなければならない短所がある。
特開2006−257174号公報には、膨張性黒鉛と一般黒鉛をそれぞれこの順に1/9〜5/5の比率で用いた熱伝導性ポリマーコンポジットが開示されている。この発明は、膨張性黒鉛と一般黒鉛との比率を調整して、黒鉛間での接触確率を高めることにより、熱伝導性を増加させたコンポジットに関するものである。しかしながら、黒鉛を使用しているために、材料自体の粘度が高く、材料が容易に壊れうる短所があり、さらに材料の表面から黒鉛が剥落するスラーピングの問題もある。
米国特許第6,048,919号には、アスペクト比が少なくとも10:1である熱伝導性フィラーおよびアスペクト比が5:1未満の熱伝導性フィラーをそれぞれ体積比が30〜60%および25〜60%で含むコンポジットが開示されている。この発明では、本発明の繊維状および板状フィラー並びに低融点金属間での最適化された接触確率よりも、熱伝導性フィラー間の接触確率が低い。さらにこの発明では、物性に対する考慮を欠いている。
特開2006―22130号公報 特開2005―074116号公報 米国特許第6,048,919号明細書
したがって、本発明は前記問題点を考慮して開発されたものである。本発明の目的は、金属フィラーが低含量であっても優れた熱伝導性を有し、熱伝導性フィラーを効果的に複合化することにより、機械的強度を補強しうる熱伝導性ポリマーコンポジットを提供することにある。
本発明は上記目的に制限されず、他の目的は下記発明の説明から当業者により明らかに理解されるであろう。
本発明の様態によると、結晶性高分子樹脂を30〜85体積%、混合金属フィラーを5〜69体積%、および前記結晶性高分子樹脂の融点温度より固相線温度が低い低融点金属を1〜10体積%で含む熱伝導性ポリマーコンポジットにより、上記目的および他の目的が達成されうる。
主に熱伝導性高分子材料は、高分子/熱伝導性フィラーを複合化することにより開発されてきた。そして現在、高分子/熱伝導性フィラーコンポジット以外の高分子材料で熱伝導性を顕著に増加させる他の方法が非常に望まれている。
一般的な高分子材料は、0.1〜0.4[W/mK]の熱伝導率をもつ断熱剤である。一般的な高分子材料と熱伝導性フィラーとを複合化する場合には、最大熱伝導率が10[W/mK]を獲得しうる。しかしながら、かような高い熱伝率を獲得するために高含量の熱伝導性フィラーを用いる場合、ポリマーコンポジットの粘度は急激に増加し、機械的物性は急激に低下する。そのため、熱伝導性高分子材料の実際の長所を実現することは難しくなる。
熱伝導性高分子材料の開発において、フーリエの法則によって算出されるポリマーコンポジットの理論的な熱伝導率は、実際の熱伝導率とは大きく異なっている。すなわち、フーリエの法則によって算出されるポリマーコンポジットの熱伝導率の最大値は、実際の熱伝導率よりも著しく高い値となることから、当該コンポジットの実際の物性は、一般的に理論的な計算値の最大値と最小値の間に設定される。つまり、何らかの理由で、ポリマーコンポジットの実際の熱伝導率は、添加される熱伝導性フィラーの熱伝導率には遠く及ばない。この差の主な原因は、前記熱伝導性ポリマーコンポジット、特に、熱伝導性フィラーと高分子との接触面は、非常に多くのフォノンが分散され、これによって熱伝導が妨げられている。そのため、熱伝導性フィラーの機能は、コンポジット中では著しく制限されることが推定されている。
しかし、本発明者らは多くの実験を行い、その結果、熱伝導性フィラー/高分子の接触面でのフォノン散乱は、低含量(フィラー/フィラーの接触が発生しない範囲のフィラー含量)を含むポリマーコンポジットにおいては大きな違いが起こりうることを示唆した。しかし、熱伝導性フィラー/高分子の接触面でのフォノンの散乱は、高い熱伝導率を得るために高含量(フィラー/フィラーの接触が発生する範囲のフィラー含量)を含むポリマーコンポジットでは熱伝導性を減少させる主な問題とはならない。その代わりに、本発明者らは、熱伝導性フィラー/熱伝導性フィラー間の接触面におけるフォノン散乱が熱伝導性を減少させる主な原因であると推定した。
すなわち、熱伝導性フィラー/熱伝導性フィラーの接触面におけるフォノン散乱が、熱伝導性フィラー自体の熱伝導性の著しい減少を引き起こしている。
熱伝導性フィラー/熱伝導性フィラーの接触面においてフォノン散乱が発生したとしても、フィラーがポリマーコンポジット内で分離された場合よりは熱伝導性は高い。そのため、熱伝導性ポリマーコンポジットの開発において重要な要因は、熱伝導性フィラー間の接触確率を増加させることである。すなわち、高分子自体の熱伝導性は大部分が熱伝導性フィラーの熱伝導性に比べて低いため、熱伝導性フィラー/高分子の接触面におけるフォノン散乱のレベルはポリマーコンポジット全体には大きな影響を及ぼさないと考えられる。
その結果として、フィラー/フィラーの接触面におけるフォノン散乱の最小化と同時に、フィラー間の接触確率を最大化することが、熱伝導性ポリマーコンポジットの開発において重要な要因でありうる。しかしながら、フィラー/フィラーの接触面は、制御可能な要因というより、材料特有のものであるため、フィラー/フィラーの接触確率を最大化することが熱伝導性ポリマーコンポジットの開発において主要な要因でありうる。
以上のことから、本発明者らは、フィラー間の接触確率を最大化しうる材料組成を探索した。その結果、結晶性高分子樹脂を30〜85体積%、混合金属フィラーを5〜69体積%、および結晶性高分子樹脂の融点温度より低い固相線温度をもつ低融点金属を1〜10体積%で含む、熱伝導性および機械的強度に優れた熱伝導性ポリマーコンポジットを開発するに至った。
はじめに、本発明の樹脂組成物を形成する構成成分について説明する。
(A)結晶性高分子樹脂
本発明の熱伝導性ポリマーコンポジットの構成成分として用いられる高分子樹脂は、結晶性高分子樹脂であることが好ましい。これは結晶性樹脂が非結晶性樹脂よりも伝導性が高いためである。これにより、最終的なポリマーコンポジットの熱伝導性は用いられる高分子樹脂の熱伝導性に依存して変化する。
前記結晶性高分子樹脂の例としては、これらに制限されないが、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、液晶高分子(LCP)、ポリアミド(PA)、シンジオタクチックポリスチレン(sPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリオキシメチレン(POM)、ポリプロピレン(PP)またはポリエチレン(PE)が挙げられ、これらを単独で、または2種以上を組み合わせて使用されうる。
本発明の結晶性高分子樹脂は、熱伝導性ポリマーコンポジットの最終含量に対して、30〜85体積%、好ましくは50〜79体積%で含まれうる。結晶性高分子樹脂の含量が85体積%を超える場合には、熱伝導性を必要とする実際の使用環境に適した一定水準以上の熱伝導性を確保することが難しくなる。結晶性高分子樹脂の含量が30体積%未満である場合には、ポリマーコンポジットを製造することが難しくなる。
(B)混合金属フィラー
本発明の熱伝導性ポリマーコンポジットの他の構成成分として、2つ以上の形状を有する金属が混合された混合金属フィラーがある。前記混合フィラーは、熱伝導性フィラー間の接触を最大化するために用いられる。
物性を補強できる形状の繊維状金属フィラーおよびフィラー間の接触確率が高い板状金属フィラーを9:1〜1:9の体積比で混合することが特に好ましい。熱伝導性フィラー間の接触効率の観点から、前記繊維状フィラーおよび板状フィラーの体積比が4:6〜6:4であることがより好ましい。
前記繊維状または板状の金属フィラーは、アルミニウム、銅、亜鉛、マグネシウム、ニッケル、銀、クロム、鉄、モリブデンまたはステンレススチールなど、またはこれらの混合物のような熱伝導性に優れた金属を用いて製造され、切削法、ミリング法、溶融噴射法、電解法、粉砕法、化学的還元法などの方法を用いて繊維または板状に製造される。
繊維状金属フィラーはアスペクト比(長さ/直径)が10〜10,000、好ましくは、50〜300である。アスペクト比が10,000を超える場合には、コンポジットの製造の工程が難しくなる。アスペクト比が10未満である場合には、フィラー間の接触確率および物性について非効率的となる。
板状金属フィラーは、アスペクト比(長さ/厚さ)が10〜100,000、好ましくは、50〜500である。アスペクト比が100,000を超える場合には、樹脂内の充填率が大きく低下し、樹脂内において含浸の問題が生じうる。アスペクト比が10未満である場合には、フィラー間の接触確率が非効率的となる。
本発明の混合金属フィラーは、熱伝導性ポリマーコンポジットに対して、5〜69体積%、好ましくは、20〜45体積%で含まれる。混合金属フィラーの含量が69体積%を超える場合には、ポリマーコンポジットの製造の工程が困難である。コンポジットが製造されたとしても、粘度が著しく高いために典型的な射出成形を用いて加工するのが難しくなる。また、含量が5体積%未満である場合には、熱伝導性を必要とする適用分野に用いるための一定水準以上の熱伝導性を確保することが難しくなる。
(C)低融点金属
本発明の熱伝導性ポリマーコンポジットのさらに他の構成成分である低融点金属は、2種以上の金属元素から構成される固溶体である。前記低融点金属は、上述した結晶性高分子の融点温度より固相線温度が低い金属固溶体であることが特に望ましい。
具体的には、固相線温度が前記結晶性高分子の融点温度より20℃以上低い前記低融点金属は、フィラー間のネットワークが効率的に付与され、製造工程の便宜上、優れている。製品の安定性については、前記低融点金属の固相線温度が、ポリマーコンポジットが用いられる環境より100℃以上高いことが好ましい。
一般的に、前記低融点金属は、主にスズ、ビスマスまたは鉛から製造される。前記主要な成分および銅、アルミニウム、ニッケルまたは銀のような金属元素の含量を調節することで、固相線温度、液相線温度、または機械的強度のような物性を制御しうる。前記低融点金属の例として、スズ、ビスマス、鉛またはこれらの混合物が89質量%以上100質量%未満で含まれ、銅、アルミニウム、ニッケル、銀またはこれらの混合物が0質量%を超えて11質量%以下で含まれる低融点金属が挙げられる。しかしながら、上述した固相線温度が結晶性高分子の融点温度より低い限り、上述した構成成分およびその構成比率を有する前記低融点金属に限定されない。
例えば、アルミニウムを金属フィラーとして使用する場合は、固溶体の成分にアルミニウムを含むことが好ましい。銅を金属フィラーとして使用する場合には、固溶体の成分に銅を含むことが好ましい。
一方、自然環境への配慮の観点から、前記低融点金属は、ビスマスまたは鉛の代わりに、主にスズを用いて製造されることが好ましい。
本発明の低融点金属は、最終的な熱伝導性ポリマーコンポジットの好ましくは1〜10体積%、より好ましくは1〜5体積%で含まれる。含量が10体積%を超える場合には、低融点金属は樹脂との界面エネルギーが高いため、含浸/分散することが難しく、低融点金属の含量が1体積%未満である場合には、フィラー間のネットワーク付与機能が不十分となり、これによってフィラー間の接触確率の向上効果が減少する。
本発明の熱伝導性ポリマーコンポジットは、タルク、シリカ、マイカ、アルミナ、ガラス繊維のような添加剤を含みうる。これらの無機充填材の添加によって機械的な強度および熱たわみ温度などの物性を向上させうる。また、本発明の樹脂組成物は、紫外線吸収剤、熱安定剤、酸化防止剤、難燃剤、滑剤、染料および/または顔料などをさらに含みうる。これら添加剤が用いられる使用量や使用法は当業者によく知られた事項である。
本発明の熱伝導性ポリマーコンポジットから製造される部品は、高い熱伝導性を有するため、一般的な発熱性部品から発生する熱を効率的に放散させうる。例えば、一般的な電源、電気/電子機器などの放熱、またはパーソナルコンピュータ、デジタルビデオディスクドライブのような電子機器に用いられるLSIまたはCPUの集積回路の放熱に使用され、前記製品に十分な信頼性を与えうる。
本発明によると、熱伝導性フィラーの含量が比較的に少ない場合であっても、優れた熱伝導性および機械的強度を有するポリマーコンポジットを得ることができる。これにより、本ポリマーコンポジットは、電気/電子部品の放熱部品用の材料として効果的に用いられる。したがって、本発明の熱伝導性ポリマーコンポジットを用いることで、発熱性電気/電子部品または当該部品を含む電気/電子機器の安定性または寿命を改善させうる。
以下、本発明の適切な実施例により、本発明の要素および作用をより詳細に説明するが、これらの実施例は、本発明をいかようにも制限するものではない。本明細書に記載されていない内容は、当業者であれば、容易に技術的に想到し得ることであり、発明の詳細な説明への記載は省略する。
本発明の実施例および比較例で用いられた構成成分の詳細な説明は以下の通りである。
(A)結晶性高分子
本発明の実施例において、結晶性高分子樹脂としてPPS(ポリフェニレンスルフィド)を用いた。このPPS樹脂は、シェブロンフィリップス化学株式会社製のRyton PR−35である。窒素雰囲気、315.5℃で測定されたゼロ粘度は1000[P]であった。
(B)混合金属フィラー
本発明の実施例において用いられる混合金属フィラーのうち、繊維状金属フィラーは、平均直径40μm、平均長2.5mm、およびアスペクト比(長さ/直径)62.5を有するアルミニウムであり、板状金属フィラーは、平均厚さ350nm、平均長40μm、およびアスペクト比(長さ/厚さ)114を有するアルミニウムである。
(C)低融点金属
本発明の実施例において用いられる低融点金属は、スズを主成分とするスズ/アルミニウム低融点金属であった。具体的には、スズ99.7重量%、およびアルミニウム0.3重量%であり、固相線温度が228℃であるスズ/アルミニウム固溶体を用いた。
(実施例1〜6)
上述した構成成分を用いて、表1の実施例1〜6に示した組成の熱伝導性ポリマーコンポジットは、二軸押出器および射出成形機のようなポリマーコンポジットを製造する典型的な工程により製造した。熱伝導率は保護熱流計法で測定し、機械的物性はASTM D790に準拠して測定した。その結果を表1に示した。
Figure 0005296085
(比較例1〜6)
上述した構成成分に加えて、炭素繊維、黒鉛またはアルミニウムパウダーを含むポリマーコンポジットを、二軸押出器および射出成形機のようなポリマーコンポジットを製造する典型的な工程により製造した。その具体的な組成、熱伝導率および機械的物性を表2に示した。熱伝導率および機械的な物性は、実施例1〜6と同じ方法で測定した。
Figure 0005296085
1):直径11μm、長さ6mmであるピッチ系炭素繊維
2):平均粒径80μmである人工黒鉛
3):平均粒径40μmであるアルミニウムパウダー
前記結果から、繊維状アルミニウムの含量が高くなるにつれて、曲げ弾性率または曲げ強度のような機械的特性は優れた値となると評価された。低融点金属の含量を増加させることにより、フィラー間の接触効率が最大化され、熱伝導率にプラス効果となる。一方、熱伝導率に関しては、繊維状および板状アルミニウムの体積比が5:5である場合に、熱伝導性が最も優れていると評価された。
従来の熱伝導性フィラーとして好ましい炭素繊維については、機械的特性は優れているが、熱伝導性は低下する結果となった。黒鉛に関しては、熱伝導性は優れているが、機械的特性が著しく低下した。また、黒鉛についてはよく知られているが、ポリマーコンポジットの粘度が増加すると、スラーピングを引き起こす。
以上の結果から、本発明に従って、混合金属フィラーと低融点金属を用いて熱伝導性フィラー間の接触を最大化することにより、熱伝導性フィラーが比較的に低含量である熱伝導性に優れたポリマーコンポジットが得られ、これにより従来の熱伝導性高分子における高粘度の問題が解決されうる。また、本発明では、熱伝導性フィラー形態を効果的に複合化することにより、低い機械的強度を克服し、黒鉛系の熱伝導性フィラーを使用しないことで、スラーピングのような問題を解決した。
本発明の好ましい実施形態について、例示目的で開示されているが、当業者であれば、添付の特許請求の範囲に記載される発明の範囲および思想に逸脱することなく、様々な修飾、付加、および変更が可能である。

Claims (4)

  1. 結晶性高分子樹脂を30〜64体積%;
    アルミニウムフィラーを35〜69体積%;および
    前記結晶性高分子樹脂の融点温度より固相線温度が低い低融点金属を1〜10体積%で含む熱伝導性ポリマーコンポジットであって、
    前記アルミニウムフィラーが繊維状アルミニウムフィラーおよび板状アルミニウムフィラーを9:1〜1:9の比率(体積比)でから構成され、
    前記板状アルミニウムフィラーがアスペクト比(長さ/厚さ)が10〜100,000であり、
    前記低融点金属がスズおよびアルミニウムから構成される金属固溶体である、
    なお、難燃剤を含まない、熱伝導性ポリマーコンポジット。
  2. 前記結晶性高分子樹脂が、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、液晶高分子(LCP)、ポリアミド(PA)、シンジオタクチックポリスチレン(sPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリオキシメチレン(POM)、ポリプロピレン(PP)、またはポリエチレン(PE)からなる群から選択される1つ以上である、請求項1に記載のポリマーコンポジット。
  3. 前記繊維状アルミニウムフィラーがアスペクト比(長さ/直径)10〜10,000である、請求項1または2に記載のポリマーコンポジット。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載のポリマーコンポジットから製造される成形品。
JP2010530911A 2007-10-23 2007-12-31 熱伝導性ポリマーコンポジットおよびこれを利用した成形品 Expired - Fee Related JP5296085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070106602A KR100963673B1 (ko) 2007-10-23 2007-10-23 열전도성 수지 복합재 및 이를 이용한 성형품
KR10-2007-0106602 2007-10-23
PCT/KR2007/007010 WO2009054567A1 (en) 2007-10-23 2007-12-31 Thermal conductive polymer composite and article using the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011500935A JP2011500935A (ja) 2011-01-06
JP2011500935A5 JP2011500935A5 (ja) 2011-02-17
JP5296085B2 true JP5296085B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=40579659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530911A Expired - Fee Related JP5296085B2 (ja) 2007-10-23 2007-12-31 熱伝導性ポリマーコンポジットおよびこれを利用した成形品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100204380A1 (ja)
EP (1) EP2203524A4 (ja)
JP (1) JP5296085B2 (ja)
KR (1) KR100963673B1 (ja)
CN (1) CN101827894A (ja)
TW (1) TWI388656B (ja)
WO (1) WO2009054567A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10793515B2 (en) 2008-03-19 2020-10-06 Aurimmed Pharma, Inc. Compounds advantageous in the treatment of central nervous system diseases and disorders
KR101257693B1 (ko) * 2008-11-05 2013-04-24 제일모직주식회사 전기절연성 고열전도성 수지 조성물
KR101297156B1 (ko) 2008-12-10 2013-08-21 제일모직주식회사 고성능 emi/rfi 차폐용 수지 복합재
JP2012072364A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Toyo Aluminium Kk 熱伝導性樹脂組成物およびそれを含む放熱材
KR20120114048A (ko) 2011-04-06 2012-10-16 삼성정밀화학 주식회사 열전도성 고분자 복합소재 및 이를 포함하는 물품
KR101298739B1 (ko) * 2011-11-15 2013-08-26 한국화학연구원 형태가 다른 2종의 열전도성 필러를 포함하는 고분자 조성물 및 이의 제조방법
KR101380841B1 (ko) * 2012-04-19 2014-04-04 한국화학연구원 열전도성 및 내열성을 갖는 고분자 조성물의 성형품 제조방법 및 이에 의해 제조되는 열전도성 및 내열성을 갖는 고분자 조성물의 성형품
JP6037263B2 (ja) * 2012-06-08 2016-12-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 無機有機複合組成物
CA2909301C (en) * 2013-04-12 2019-02-05 China Petroleum & Chemical Corporation Polymer/filler/metal composite fiber and preparation process thereof
US20150221578A1 (en) * 2014-02-05 2015-08-06 Infineon Technologies Ag Semiconductor package and method for producing a semiconductor
FR3034775B1 (fr) 2015-04-13 2018-09-28 Hutchinson Materiau pour le stockage thermique
FR3034771B1 (fr) 2015-04-13 2019-04-19 Hutchinson Materiaux conducteurs thermiques et/ou electriques et leur procede de preparation
CN104893289A (zh) * 2015-05-25 2015-09-09 牡丹江师范学院 一种高导电率和高导磁的新型材料
CN105038716B (zh) * 2015-07-03 2018-11-16 中国科学院理化技术研究所 一种各向异性导热材料及其制备方法
KR101709686B1 (ko) 2015-09-23 2017-02-24 이석 방열구조체용 탄소계 재료의 제조방법 및 이를 이용한 방열구조체의 제조방법
CN105801076B (zh) * 2016-02-15 2017-11-10 云南科威液态金属谷研发有限公司 一种内掺低熔点合金的导电水泥及其制备方法
FR3104589B1 (fr) * 2019-12-13 2022-03-25 Irt Antoine De Saint Exupery Procédé de préparation d’un matériau composite électriquement conducteur et matériau composite électriquement conducteur obtenu par un tel procédé
CN111423697A (zh) * 2020-04-09 2020-07-17 宁国中奕橡塑有限公司 一种导热性能优异的热固性复合材料及其制备方法
CN113684006A (zh) * 2021-07-29 2021-11-23 东南大学 固液两相金属-高分子导热相变复合材料的制备方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127743A (ja) * 1982-01-25 1983-07-29 Aron Kasei Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
US4610808A (en) * 1982-07-19 1986-09-09 Mitech Corporation Conductive resinous composites
KR880011821A (ko) * 1987-03-09 1988-10-31 오오자와 히데오 도전성 수지 조성물 및 그 성형품
US5011872A (en) * 1987-12-21 1991-04-30 The Carborudum Company Thermally conductive ceramic/polymer composites
US5183594A (en) * 1988-08-29 1993-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Conductive resin composition containing zinc oxide whiskers having a tetrapod structure
US5232970A (en) * 1990-08-31 1993-08-03 The Dow Chemical Company Ceramic-filled thermally-conductive-composites containing fusible semi-crystalline polyamide and/or polybenzocyclobutenes for use in microelectronic applications
US5869412A (en) * 1991-08-22 1999-02-09 Minnesota Mining & Manufacturing Co. Metal fibermat/polymer composite
JP3217171B2 (ja) * 1992-04-14 2001-10-09 住友化学工業株式会社 樹脂組成物およびそれから作られた二次加工品
US5811050A (en) * 1994-06-06 1998-09-22 Gabower; John F. Electromagnetic interference shield for electronic devices
US20020108699A1 (en) * 1996-08-12 2002-08-15 Cofer Cameron G. Method for forming electrically conductive impregnated fibers and fiber pellets
JP3726169B2 (ja) * 1996-08-14 2005-12-14 松下電工株式会社 畜熱体及びその製造方法、床暖房システム
US6409942B1 (en) * 1996-11-07 2002-06-25 Carmel Olefins Ltd. Electrically conductive compositions and methods for producing same
DE69902957T2 (de) * 1998-03-10 2003-09-11 Togo Seisakusho Kk Leitfähige Harzzusammensetzung
JP3525071B2 (ja) * 1998-03-10 2004-05-10 株式会社東郷製作所 導電性樹脂組成物
US6863851B2 (en) * 1998-10-23 2005-03-08 Avery Dennison Corporation Process for making angstrom scale and high aspect functional platelets
KR100640714B1 (ko) * 1998-10-26 2006-10-31 도레이 가부시끼가이샤 용착용 수지조성물, 그것의 제조법 및 성형품
US6048919A (en) * 1999-01-29 2000-04-11 Chip Coolers, Inc. Thermally conductive composite material
FI118127B (fi) * 1999-03-04 2007-07-13 Valtion Teknillinen Sähköä johtava termoplastinen elastomeeri ja siitä valmistettu tuote
JP2000357413A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Togo Seisakusho Corp 導電性樹脂組成物
JP2001338529A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Togo Seisakusho Corp 導電性樹脂組成物
JP2002003829A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 放熱材料
US7063809B2 (en) * 2000-10-26 2006-06-20 Nippon A & L Incorporated Flame-retardant and electromagnetic interference attenuating thermoplastic resin composition
FI117511B (fi) * 2001-04-04 2006-11-15 Premix Oy Menetelmä sähköä johtavan polymeeriseoksen valmistamiseksi ja sähköä johtava polymeeriseos
US6822018B2 (en) * 2002-02-15 2004-11-23 Delphi Technologies, Inc. Thermally-conductive electrically-insulating polymer-base material
JP2004140267A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US8173250B2 (en) * 2003-12-12 2012-05-08 Siemens Aktiengesellschaft Metal/plastic hybrid and shaped body produced therefrom
US20050277349A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Siemens Westinghouse Power Corporation High thermal conductivity materials incorporated into resins
JP2006022130A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 熱伝導性樹脂組成物及びその製造方法
US7348370B2 (en) * 2005-04-27 2008-03-25 United Technologies Corporation Metal oxides and hydroxides as corrosion inhibitor pigments for a chromate-free corrosion resistant epoxy primer
JP2006328352A (ja) 2005-04-28 2006-12-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 絶縁性熱伝導性樹脂組成物及び成形品並びにその製造方法
JP2006328155A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 絶縁性熱伝導性樹脂組成物及び成形品並びにその製造方法
WO2006132185A1 (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Nippon Kagaku Yakin Co., Ltd. 絶縁性熱伝導性樹脂組成物及び成形品並びにその製造方法
US7589284B2 (en) * 2005-09-12 2009-09-15 Parker Hannifin Corporation Composite polymeric material for EMI shielding
TWI414557B (zh) * 2006-06-30 2013-11-11 Toray Industries 熱可塑性樹脂組成物及其成形品
FR2913351B1 (fr) * 2007-03-08 2010-11-26 Rhodia Recherches Et Tech Utilisation d'une betaine a titre d'agent de reduction du drainage de la mousse
CN102015952B (zh) * 2008-03-07 2014-04-16 3M创新有限公司 抗静电的嵌段共聚物压敏粘合剂及制品
KR101212671B1 (ko) * 2008-12-10 2012-12-14 제일모직주식회사 Emi/rfi 차폐용 수지 복합재

Also Published As

Publication number Publication date
EP2203524A1 (en) 2010-07-07
CN101827894A (zh) 2010-09-08
WO2009054567A1 (en) 2009-04-30
TW200925257A (en) 2009-06-16
US20100204380A1 (en) 2010-08-12
JP2011500935A (ja) 2011-01-06
TWI388656B (zh) 2013-03-11
EP2203524A4 (en) 2011-04-06
KR100963673B1 (ko) 2010-06-15
KR20090041081A (ko) 2009-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296085B2 (ja) 熱伝導性ポリマーコンポジットおよびこれを利用した成形品
EP3419399B1 (en) Heat conductive sheet
KR101683913B1 (ko) 열-가공가능한 열 전도성 중합체 조성물
KR101368315B1 (ko) 밀드 피치계 탄소섬유를 포함하는 고열전도성 수지 조성물
JP6574967B2 (ja) シリコーン組成物
JP5814688B2 (ja) 熱伝導性樹脂組成物およびそれを含む放熱材
JP2005146057A (ja) 高熱伝導性成形体及びその製造方法
JP2003253136A (ja) 熱伝導性シート
JP2006328155A (ja) 絶縁性熱伝導性樹脂組成物及び成形品並びにその製造方法
KR100927702B1 (ko) 전기절연성 고열전도성 수지 조성물
JP5340595B2 (ja) 絶縁性熱伝導性樹脂組成物及び成形品並びにその製造方法
KR101247627B1 (ko) 전기절연성 고열전도성 수지 조성물
KR101355472B1 (ko) 고열전도성 수지 조성물
JP5359825B2 (ja) 熱伝導性樹脂組成物
JP2016204570A (ja) 熱伝導性樹脂成形体およびその製造方法
Permal et al. Enhanced thermal and mechanical properties of epoxy composites filled with hybrid filler system of aluminium nitride and boron nitride
JP6496109B2 (ja) 電気絶縁性熱伝導樹脂組成物の製造方法
WO2010053225A1 (en) Electrically insulated high thermal conductive polymer composition
KR101428985B1 (ko) 열전도성 폴리페닐렌설파이드계 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
WO2008010297A1 (fr) Composition pour résine thermodurcissable conduisant la chaleur et procédé pour la produire
WO2018143224A1 (ja) 樹脂コンパウンド及び樹脂コンパウンドを成型した成形物
JP5286863B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2007077325A (ja) 電子・電気部品用樹脂製基板用熱硬化性樹脂成形材料及びその成形材料で成形された電子・電気部品用樹脂製基板
JP2010189565A (ja) 導電性樹脂組成物、およびそれを用いて製造された導電性樹脂組成物成型体
WO2021200711A1 (ja) 熱伝導性樹脂組成物及びそれからなる成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5296085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees