JP5295985B2 - 給湯システム - Google Patents

給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP5295985B2
JP5295985B2 JP2010016950A JP2010016950A JP5295985B2 JP 5295985 B2 JP5295985 B2 JP 5295985B2 JP 2010016950 A JP2010016950 A JP 2010016950A JP 2010016950 A JP2010016950 A JP 2010016950A JP 5295985 B2 JP5295985 B2 JP 5295985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
storage tank
pipe
amount
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010016950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011153796A (ja
Inventor
郁朗 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2010016950A priority Critical patent/JP5295985B2/ja
Publication of JP2011153796A publication Critical patent/JP2011153796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5295985B2 publication Critical patent/JP5295985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、循環加熱された湯を貯留する貯湯タンクの下流側に、瞬間加熱式の燃焼給湯器を直列に接続した給湯システムに関する。
従来、ヒートポンプ等の加熱手段によって湯水を加熱して貯湯タンクに貯留する貯湯タンクユニットの下流側に、瞬間加熱式の燃焼給湯器を直列に接続した給湯システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。このように、貯湯タンクユニットと燃焼給湯器を直列に接続することによって、貯湯タンクの湯切れが生じたときであっても、燃焼給湯器を作動させることで目標給湯温度での給湯を継続して行うことができる。
更に、上記従来の給湯システムにおいては、燃焼給湯器を迂回して燃焼給湯器の上流側と下流側で出湯管を連通するバイパス管を設け、貯湯タンクからの湯をバイパス管を経由してカラン等に供給することが行われる。これによれば、貯湯タンクの湯切れが生じていないときには、燃焼給湯器側には湯が供給されず、燃焼給湯器を流通することによる湯の放熱を回避することができる。
特開2000−329401号公報
ところで、上記従来の構成によると、貯湯タンクに十分な量の湯が溜められている場合には、バイパス管を湯が通過している間に、バイパス管の上流側から分岐した湯が燃焼給湯器に向かい、このときの湯によりガス給湯器の内部の水が湯に置換される。
しかし、バイパス管に比べて、燃焼給湯器の内部(具体的には熱交換器等)を通過する際の湯の圧力損失が大きいために、非燃焼時の燃焼給湯器の内部が湯に置換されるまでに比較的長い時間を要する。そして、貯湯タンクからの出湯が開始された直後に貯湯タンクの湯切れが生じると、燃焼給湯器の内部における水から湯への置換が不十分となり、貯湯タンクの湯切れと同時に燃焼給湯器の燃焼運転を開始しても、貯湯タンクの湯が出きった段階で燃焼給湯器の内部の湯に置換されなかった水(即ち、目標給湯温度よりも低い温度の湯水)がカラン等に供給されてしまい、湯が供給され始めた直後に水が供給されて使用者に不快感を与えるおそれがある。
上記の点に鑑み、本発明は、貯湯タンクからの出湯開始直後の湯切れに伴って目標給湯温度よりも低い温度の湯水が供給されることを防止した給湯システムを提供することを目的とする。
本発明の給湯システムは、貯湯タンクと、前記貯湯タンクの上部に接続された出湯管と、前記貯湯タンクの下部及び前記出湯管と接続された給水管と、前記貯湯タンクの上部及び下部に接続されたタンク循環路と、前記タンク循環路に設けられて前記貯湯タンク内の湯水を加熱する加熱手段と、前記貯湯タンクから前記出湯管に供給される湯水と、前記給水管から前記出湯管に供給される水との混合比を変更する混合比変更手段と、前記貯湯タンクの湯切れを検出する湯切れ検出手段と、前記貯湯タンク内の残湯量を検出する残湯量検出手段と、前記出湯管と前記給水管との接続箇所の下流側で前記出湯管の途中に設けられ、前記出湯管を流通する湯水をバーナにより加熱する燃焼給湯器と、前記燃焼給湯器をバイパスして、前記出湯管を前記燃焼給湯器の上流側と下流側とで連通させる出湯バイパス管と、前記出湯バイパス管を開閉するバイパス弁と、目標給湯温度を設定する給湯温度設定手段と、前記貯湯タンクからの出湯中に、前記湯切れ検出手段により貯湯タンクの湯切れが検出されない場合は、前記バイパス弁を開弁状態とし、出湯管から前記目標給湯温度の湯が供給されるように、前記混合比変更手段により前記混合比を調節する混合温調制御を実行し、前記貯湯タンクからの出湯中に、前記湯切れ検出手段により前記貯湯タンクの湯切れが検出された場合は、前記バイパス弁を閉弁状態として、前記出湯管から前記目標給湯温度の湯が供給されるように、前記燃焼給湯器による加熱を行う加熱温調制御を実行する給湯制御手段とを備え、前記給湯制御手段は、前記貯湯タンクからの出湯開始時に、前記残湯量検出手段を介して前記貯湯タンク内の残湯量が前記出湯バイパス管の両端に接続された前記燃焼給湯器側の出湯管の水容量に基づいて予め設定された所定量以上であるか否かを判定し、当該所定の残湯量未満であって且つ前記湯切れ検出手段により貯湯タンクの湯切れが検出されない場合は、前記バイパス弁を開弁状態として前記燃焼給湯器による加熱を行いつつ前記混合温調制御を実行することを特徴とする。
上記構成の給湯システムにおいては、貯湯タンクからの出湯開始時に、給湯制御手段が、貯湯タンク内の残湯量を確認する。そして、貯湯タンク内の残湯量が燃焼給湯器側の出湯管の水容量に基づいて予め設定された所定量以上であるときと、所定量未満であるときとで異なる制御を行う。
先ず、貯湯タンクからの出湯開始時に、給湯制御手段が、貯湯タンク内の残湯量が前記所定量以上であると判定した場合について説明する。この場合には、貯湯タンクが湯切れしていないことにより、給湯制御手段は、バイパス弁を開弁状態とする。これにより、貯湯タンクからの湯の大半は燃焼給湯器を介さずに出湯バイパス管を流れて、カラン或いはシャワー等の出湯管の出口へ向かう。
そして、給湯制御手段は、カラン或いはシャワー等の出湯管の出口から目標給湯温度の湯が得られるように、出湯管と給水管との接続箇所で貯湯タンクからの湯水と給水管からの水とを混合させる混合温調制御を実行する。
一方、出湯バイパス管を流通する湯に比べて少量の湯が燃焼給湯器側の出湯管に流れ込む。即ち、燃焼給湯器側の出湯管は、バーナによる加熱のために熱交換器等を経ることにより比較的長い距離にわたって設けられており、出湯バイパス管よりも湯水の圧力損失が大きい。これに伴い、燃焼給湯器側の出湯管は湯水の流動抵抗が大きくなる。従って、バイパス弁が開弁したときには大半の湯が出湯バイパス管を流れると同時に、出湯バイパス管の始端から分岐する燃焼給湯器側の出湯管には少量の湯が流れ込む。
そして、燃焼給湯器側の出湯管内の非加熱状態の水は、燃焼給湯器側の出湯管に流れ込む湯によって、徐々に置換される。こうして、燃焼給湯器側の出湯管内を流れた湯水は、出湯バイパス管の終端で合流し、カラン或いはシャワー等の出湯管の出口へ向かう。従って、貯湯タンク内の残湯量を判定するための残湯量(前記所定量)は、燃焼給湯器側の出湯管の水が湯に置換されるまでに貯湯タンクから導出された湯の量に対応していればよい。
なお、このときには、例えば、出湯バイパス管の終端よりも下流側の出湯管を流れる湯水の温度を検出し、その温度に基づいて前記混合温調制御を行うことが好ましく、これによって高精度な混合温調制御が行える。
その後、貯湯タンクからの出湯中に貯湯タンクが湯切れしたときには、湯切れ検出手段によって湯切れが検出されるので、給湯制御手段は、バイパス弁を閉弁状態とし、燃焼給湯器の燃焼を行う。バイパス弁が閉弁したことにより、湯切れした貯湯タンクから導出される温度の低い湯水は、出湯バイパス管には流れ込まずに燃焼給湯器側の出湯管を流れる。そして、給湯制御手段は、カラン或いはシャワー等の出湯管の出口から目標給湯温度の湯が得られるように、燃焼給湯器側の出湯管を流れる湯水を加熱する加熱温調制御を実行する。
このとき既に燃焼給湯器側の出湯管内の水は、湯切れする前の貯湯タンクから供給された湯に置換されているので、カラン或いはシャワー等の出湯管の出口からは切れ目なく湯が供給される。これにより、湯の使用中に湯が途切れて水が出るといった事態が回避でき、使用者は貯湯タンクの湯切れを全く意識することなく、目標給湯温度の湯を得ることができる。
次に、貯湯タンクからの出湯開始時に、給湯制御手段が、貯湯タンク内の残湯量が前記所定量未満であると判定した場合について説明する。
ここで、貯湯タンクからの出湯開始時に貯湯タンクが湯切れしている場合には、貯湯タンク内の残湯量が前記所定量未満であるか否かにかかわらず、給湯制御手段は、前述した貯湯タンクからの出湯中の湯切れと同様に、バイパス弁を閉弁状態とし、前記燃焼給湯器による加熱を行う加熱温調制御を実行する。
それとは異なり、貯湯タンクからの出湯開始時に、貯湯タンク内の残湯量が前記所定量未満であり、且つ貯湯タンクが湯切れしていない場合には、給湯制御手段は、バイパス弁を開弁状態として燃焼給湯器による加熱を行いつつ前記混合温調制御を実行する。
貯湯タンク内の残湯量が前記所定量未満であるときには、湯切れは生じていないものの、短時間のうちに湯切れが生じることが予想される。そして、この場合には、燃焼給湯器側の出湯管に流れ込む湯によって燃焼給湯器側の出湯管の全体にわたる水を湯に置換することは期待できない。
そこで、本発明においては、貯湯タンクから出湯する湯をバイパス弁を開弁状態として出湯バイパス管に流す一方で、同時に、燃焼給湯器の燃焼を行って燃焼給湯器側の出湯管の湯水を加熱する。
こうすることにより、貯湯タンクに湯切れが生じるまでは、出湯バイパス管を介して目標給湯温度の湯を供給することができ、この間に、燃焼給湯器の燃焼により燃焼給湯器側の出湯管の湯水を加熱することができる。
そして、続いて貯湯タンクからの出湯中に湯切れが生じ、前記湯切れ検出手段による湯切れの検出に応じてバイパス弁が閉弁しても、燃焼給湯器の燃焼により燃焼給湯器側の出湯管の湯水が既に加熱されているため、カラン或いはシャワー等の出湯管の出口からは連続して湯が供給された状態となる。これにより、給湯を開始して短時間のうちに貯湯タンクの湯切れが生じたとしても、湯の使用中に湯が途切れて水が出るといった事態が回避でき、使用者は貯湯タンクの湯切れを全く意識することなく、目標給湯温度の湯を得ることができる。
なお、本発明における前記残湯量検出手段としては、所定の残湯量に対応する高さ位置に設けた温度センサを採用することができる。これによれば、温度センサから得られる温度が所定の残湯検出温度未満であるときには、貯湯タンクの残湯量が所定量未満であると容易に判断することができる。
また、それ以外に、本発明における前記残湯量検出手段は、前記貯湯タンクからの出湯量を検出するタンク流量センサと、前記給湯制御手段に設けられて前記タンク流量センサにより検出されたタンクからの出湯量に基づいて前記貯湯タンク内の残湯量を算出する残湯量算出手段とによって構成することができる。タンク流量センサは貯湯タンクからの出湯量を検出しているので、例えば、貯湯タンクの容量から前回使用時の出湯量を残湯量算出手段により減算することで、次回使用時の出湯開始時における貯湯タンクの残湯量を容易に求めることができる。従って、残湯量算出手段により算出した残湯量から、その残湯量が所定量未満であるか否かを容易に判断することができる。
本発明の実施形態における給湯システムの構成図。 図1に示した給湯システムにおける主要な作動を示すフローチャート。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図1を参照して、本実施形態の給湯システムは、瞬間加熱式の燃焼給湯器10と、タンクユニット30と、ヒートポンプユニット60とにより構成されている。
ヒートポンプユニット60は、圧縮機71、凝縮器72、減圧器73、及び蒸発器74を、冷媒循環路75で接続して構成されたヒートポンプ70(本発明の加熱手段に相当する)を備えている。凝縮器72は、貯湯タンク31の上部及び下部に接続されたタンク循環路64と接続され、冷媒循環路75内の冷媒とタンク循環路64内の湯水とを熱交換させることによって、タンク循環路64内の湯水を加熱する。
タンク循環路64には、貯湯タンク31に貯められた湯水をタンク循環路64内に循環させるための循環ポンプ65と、凝縮器72から貯湯タンク31に供給される湯水の温度を検出する往きサーミスタ66と、貯湯タンク31から凝縮器72に供給される湯水の温度を検出する戻りサーミスタ41とが設けられている。
そして、マイクロコンピュータ等により構成されたヒートポンプコントローラ80に、往きサーミスタ66による温度検出信号が入力される。また、ヒートポンプコントローラ80から出力される制御信号によって、ヒートポンプ70と循環ポンプ65の作動が制御される。
ヒートポンプコントローラ80は、タンクコントローラ50と通信可能に接続され、タンクコントローラ50から貯湯加熱指示信号を受信したときに、タンクコントローラ50から送信される貯湯上限温度及び戻りサーミスタ41の検出温度のデータを用いて、往きサーミスタ66の検出温度及び戻りサーミスタ41の検出温度と、貯湯上限温度とに基づいて、循環ポンプ65とヒートポンプ70を作動させて貯湯タンク31内の湯水を貯湯上限温度まで加熱する。
次に、タンクユニット30は、貯湯タンク31と、貯湯タンク31の上部に接続された出湯管2と、貯湯タンク31の下部及び出湯管2に接続された給水管1と、燃焼給湯器10をバイパスして出湯管2を燃焼給湯器10の上流側と下流側で連通する出湯バイパス管37とを備えている。出湯バイパス管37の終端が接続された出湯管2の出口にはカラン3が設けられている。
さらに、タンクユニット30は、貯湯タンク31からヒートポンプユニット60に供給される湯水の温度を検出する戻りサーミスタ41と、貯湯タンク31の上部の湯切れ検出位置の湯水の温度を検出する貯湯サーミスタ32(本発明の湯切れ検出手段に相当する)と、貯湯サーミスタ32の下方の所定の残湯量検出位置の湯水の温度を検出する中間サーミスタ42(本発明の残湯量検出手段に相当する)と、出湯管2の給水管1との接続箇所Xの上流側の付近に設けられた入湯サーミスタ33と、給水管1の通水流量を検出する入水流量センサ43と、貯湯タンク31から出湯管2に出湯される湯の流量を検出するタンク流量センサ46と、給水管1に設けられた入水サーミスタ44と、貯湯タンク31から出湯管2に供給される湯水の流量を変更する湯量可変弁34と、給水管1から出湯管2に供給される水の流量を変更する水量可変弁35と、給水管1に設けられた逆止弁付きの減圧弁40と、出湯管2と給水管1との接続箇所Xと出湯バイパス管37との間に設けられた混合サーミスタ36と、出湯バイパス管37を開閉するバイパス弁38と、出湯バイパス管37と出湯管2との接続箇所Yの下流側に供給される湯水の温度を検出する給湯出口サーミスタ39とを備えている。
なお、本実施形態においては、湯量可変弁34と水量可変弁35とにより、本発明の混合比変更手段が構成されている。
そして、マイクロコンピュータ等により構成されたタンクコントローラ50に、貯湯サーミスタ32、中間サーミスタ42、入湯サーミスタ33、入水サーミスタ44、混合サーミスタ36、給湯サーミスタ39、及び戻りサーミスタ41による温度検出信号と、入水流量センサ43及びタンク流量センサ46による通水流量の検出信号とが入力される。また、タンクコントローラ50から出力される制御信号によって、湯量可変弁34、水量可変弁35、及びバイパス弁38の作動が制御される。
タンクコントローラ50は、貯湯サーミスタ32の検出温度を監視し、貯湯サーミスタ32の検出温度が予め設定された貯湯下限温度以下になったとき、ヒートポンプコントローラ80に対して、上述した貯湯加熱指示信号を送信する。そして、これにより、貯湯タンク31内の湯水が、ヒートポンプユニット60によって貯湯上限温度まで加熱される。
また、タンクコントローラ50には、使用者の操作に応じて、希望する給湯温度(出湯管2の出口から供給される湯の温度)と風呂温度(後述する湯張り管18を経由して浴槽に供給される湯の温度)を設定するための温度スイッチ(図示しない)や、一般給湯モード(後述する湯張り弁19を閉弁して出湯管2の出口から湯を供給するモード)と、湯張りモード(湯張り弁19を開弁して湯張り管18から浴槽に湯を供給するモード)とを切換えるためのモード切換スイッチ(図示しない)等を備えたリモコン51(本発明の給湯温度設定手段の機能を含む)が接続されている。
ここで、出湯管2は貯湯タンク31の上部に接続され、給水管1は貯湯タンク31の下部に接続されている。そのため、貯湯タンク31から出湯管2に湯水が供給されると、それに応じて、貯湯タンク31の下部に給水管1から水が供給される。そして、貯湯タンク31内では、上部に高温の湯の層ができると共に下部に水の層ができる。貯湯タンク31から湯を供給するに従って上部の高温の湯の層が減少していき、貯湯サーミスタ32の検出温度が、予め設定された湯切れ判定温度以下となった場合に湯切れ状態となる。なお、本実施形態においては、貯湯タンク31の容量が50リットルであり、貯湯サーミスタ32は、貯湯タンク31の高温の湯の層が残り約4リットルとなる高さ位置に設けられている。従って、貯湯タンク31内の湯が減少して湯切れが検出された時点の残湯量は約4リットルとなる。
タンクコントローラ50は、貯湯サーミスタ32の検出温度が予め設定された湯切れ判定温度以下であるときに、貯湯タンク31が湯切れ状態であると判断する。なお、本実施形態においては、湯切れ判定温度は、リモコン51により設定された目標給湯温度(一般給湯モードではリモコン51により設定された給湯設定温度、湯張りモードではリモコン51により設定された風呂設定温度)に設定される。
タンクコントローラ50は、貯湯サーミスタ32の検出温度が湯切れ判定温度よりも高いとき(湯切れが検出されないとき)に、入水流量センサ43により所定の下限流量以上の通水が検出された場合には、混合サーミスタ36又は給湯出口サーミスタ39の検出温度が目標温度となるように、湯量可変弁34と水量可変弁35の開度を制御する混合温調制御を行う。このとき、タンクコントローラ50は、一般給湯モードではバイパス弁38を開弁し、湯張りモードではバイパス弁38を閉弁する。
一方、貯湯サーミスタ32の検出温度が湯切れ判定温度以下であるとき(湯切れが検出されたとき)に、入水流量センサ43により下限水量以上の通水が検出された場合には、タンクコントローラ50は、バイパス弁38を閉弁して、貯湯タンク31及び給水管1からの湯水を全て燃焼給湯器10に供給する。この場合には、燃焼給湯器10において、後述する給湯コントローラ20による加熱温調制御が実行される。
また、タンクコントローラ50は、中間サーミスタ42の検出温度に基づいて、貯湯タンク31内の残湯量が所定量以上となっているか否かを判定する。なお、本実施形態においては、中間サーミスタ42は、貯湯タンク31の高温の湯の層が残り約12リットルとなる高さ位置に設けられている。
タンクコントローラ50は、中間サーミスタ42の検出温度が予め設定された残湯量判定温度(通常、湯切れ判定温度と同じ温度に設定される)以上であるときに、貯湯タンク31の残湯量が約12リットル以上であると判定し、残湯量判定温度未満であるときに、貯湯タンク31の残湯量が約12リットル未満であると判定する。この判定動作は、詳しくは後述するように、貯湯タンク31からの出湯開始時にのみ行う。
タンクコントローラ50が判定に用いる残湯量(約12リットル)は、燃焼給湯器10側の出湯管2の水容量に基づいて予め設定された量である。即ち、バイパス弁38が開弁状態にあるとき、出湯管2と給水管1との接続箇所Xから供給される湯は、出湯バイパス管37と燃焼給湯器10側の出湯管2とに分岐し、出湯バイパス管37と出湯管2との接続箇所Yで合流する。接続箇所Xを通過する湯の大半は、出湯バイパス管37に向かうが、このときに出湯バイパス管37に向かう湯量と燃焼給湯器10側の出湯管2に向かう湯量との比率が、本実施形態の場合3:1となっている(この比率は燃焼給湯器10側の出湯管2を流れる湯水の圧力損失により決まる)。そして、出湯バイパス管37の始端から終端(接続箇所Y)までの燃焼給湯器10側の出湯管2の水容量が、本実施形態の場合約3リットルであるから、燃焼給湯器10側の出湯管2に分岐した湯が接続箇所Yに達するまでに出湯バイパス管37を通過した湯量に、燃焼給湯器10側の出湯管2の水容量を加算すると約12リットルなる。こうして、本実施形態においては、タンクコントローラ50が判定に用いる残湯量を約12リットルとし、この残湯量に対応する貯湯タンク31の高さ位置に中間サーミスタ42を設けている。
なお、本実施形態においては、中間サーミスタ42(本発明における温度センサに相当する)を設けることによって、貯湯タンク31の残湯量が所定量(約12リットル)か否かを極めて簡単に判定できる例を示しているが、これに限るものではない。例えば、貯湯タンク31から出湯管2に出湯される湯の流量を検出するタンク流量センサ46を用いることで、中間サーミスタ42を用いなくても、貯湯タンク31の残湯量の判定を行うことが可能である。即ち、簡単に説明すれば、タンクコントローラ50は、タンク流量センサ46により貯湯タンク31からの出湯量を計測し、貯湯タンク31の全容量から前回使用時の出湯量を、タンクコントローラ50に備える図示しない演算部(本発明の残湯量算出手段に相当する)により減算する。これにより、次回使用時の出湯開始時における貯湯タンク31の残湯量が算出できるるので、この算出した残湯量を用いて、貯等タンク31の残湯量が所定量(約12リットル)であるか否かを判定することができる。
次に、燃焼給湯器10は、出湯管2の途中に設けられた熱交換器11と、熱交換器11を加熱するバーナ12と、熱交換器11をバイパスして、出湯管2を熱交換器11の上流側と下流側で連通する給湯バイパス管13と、出湯管2と給湯バイパス管13の接続箇所Zの下流側で、浴槽(図示しない)と出湯管2を接続した湯張り管18とを備えている。
出湯管2には、熱交換器11側に供給される湯水の流量と給湯バイパス管13側に供給される湯水の流量との分配比を変更するバイパスサーボ14と、燃焼給湯器10に供給される湯水の流量を調節する水量サーボ15と、熱交換器11及び給湯バイパス管13に供給される湯水の流量を検出する給湯器流量センサ21と、出湯管2と給湯バイパス管13の接続箇所Zの下流側に供給される湯の温度を検出する給湯器サーミスタ16と、逆止弁17とが設けられている。また、湯張り管18には、湯張り管18の通水流量を検出する湯張り流量センサ22と、湯張り管18を開閉する湯張り弁19とが備えられている。
そして、マイクロコンピュータ等により構成された給湯コントローラ20に、給湯器サーミスタ16による温度検出信号と、給湯器流量センサ21による通水流量の検出信号と、湯張り流量センサ22による通水流量の検出信号とが入力される。また、給湯コントローラ20から出力される制御信号によって、バイパスサーボ14と、水量サーボ15と、バーナ12と、湯張り弁19の作動が制御される。
給湯コントローラ20は、タンクコントローラ50と通信可能に接続され、タンクコントローラ50から加熱許可を指示する信号を受信したときに加熱許可状態となる。そして、給湯器流量センサ21により所定の下限流量以上の通水が検出されているときに、給湯器サーミスタ16の検出温度が目標給湯温度となるように、バーナ12の燃焼量を制御する加熱温調制御を実行する。また、給湯コントローラ20は、タンクコントローラ50から加熱禁止を指示する信号を受信したときに加熱禁止状態となり、加熱温調制御の実行が禁止される。
また、給湯コントローラ20は、浴槽(図示しない)に所定量の湯を供給する湯張り運転を行なうとき(湯張りモード)には、湯張り弁19を開弁して、湯張り流量センサ22により検出される浴槽への湯の供給量を累積する。そして、浴槽への湯の供給量の累積値が前記所定量に達したときに、湯張り弁19を閉弁して湯張り運転を終了する。
なお、本実施形態においては、給湯コントローラ20とタンクコントローラ50とにより、本発明の給湯制御手段が構成されている。
次に、本発明の給湯制御手段である給湯コントローラ20及びタンクコントローラ50の作動を説明する。
図2のSTEP1でタンクユニット30の電源がONされるとSTEP2に進み、タンクコントローラ50は、湯量可変弁34を全閉にし、更にSTEP3に進んで水量可変弁35を全開にする。そして、タンクコントローラ50は、続くSTEP4でバイパス弁38を開弁する。また、STEP5で給湯コントローラ20に対して加熱禁止を指示する信号を送信し、これにより燃焼給湯器10による加熱温調制御の実行が禁止される。
次のSTEP6で、タンクコントローラ50は、入水流量センサ43により下限流量以上の通水が検出される通水状態となるのを待つ。そして、通水状態となったときにSTEP6からSTEP7に進む。
タンクコントローラ50は、STEP7で、中間サーミスタ42の検出温度に基づいて、貯湯タンク31内の残湯量が12リットル以上となっているか否かを判定する。そして、12リットル以上である場合には、STEP8へ進み、12リットル未満である場合には、STEP13へ進む。
タンクコントローラ50は、STEP8へ進んだとき、バイパス弁38を開弁し、更に、STEP9で給湯コントローラ20に対して加熱禁止を指示する信号を送信する。そして、STEP10で混合温調制御を行う。混合温調制御では、出湯管2の出口の温度が目標給湯温度となるように、湯量可変弁34と水量可変弁35の開度を制御し、貯湯タンク31から出湯管2に供給される湯と給水管1から出湯管2に供給される水との混合比を調節する。
次いで、タンクコントローラ50は、STEP11で、貯湯サーミスタ32の検出温度によって貯湯タンク31が湯切れしたか否かを判定する。そして、貯湯タンク31が湯切れした場合にはSTEP14へ進み、貯湯タンク31が湯切れしていない場合にはSTEP12へ進む。STEP12に進んで、入水流量センサ43により下限流量以上の通水が検出されていない止水状態となったとき、タンクコントローラ50は、STEP4に戻る。このとき、タンクコントローラ50は、湯量可変弁34と水量可変弁35の動作を停止して現時点での開度に維持する。
また、タンクコントローラ50は、STEP7で、貯湯タンク31内の残湯量が12リットル未満であったことによりSTEP13へ進むと、貯湯サーミスタ32の検出温度によって貯湯タンク31が湯切れしているか否かを判定する。貯湯タンク31が湯切れしていた場合には、タンクコントローラ50は、STEP14でバイパス弁38を閉弁し、STEP15で給湯コントローラ20に対して加熱許可を指示する信号を送信する。
そして、STEP16で、加熱温調制御を行う。即ち、タンクコントローラ50は、混合サーミスタ36の検出温度が混合設定温度となるように、湯量可変弁34と水量可変弁35の開度を調節すると共に、燃焼給湯器10側で、給湯器サーミスタ16の検出温度が目標給湯温度となるように、バーナ12の燃焼量が制御される。なお、STEP16においては、給湯設定温度から最小能力温度を減じて算出した混合設定温度を用いて、貯湯タンク31から出湯管2に供給される湯と給水管1から出湯管2に供給される水との混合比を調節する制御を行う。ここで、最小能力温度とは、現水量(給湯器流量センサ21により検出されている現在の通水流量)の湯水を、燃焼給湯器10により最小能力で加熱したときの湯水の上昇温度である。
そして、タンクコントローラ50は、STEP17で、入水流量センサ43により下限流量以上の通水が検出されていない止水状態となるまでSTEP14〜STEP16を繰り返し、止水状態となったとき、STEP4に戻る。
一方、STEP13において貯湯タンク31が湯切れしていないとき、タンクコントローラ50は、STEP18でバイパス弁38を開弁し、STEP19で給湯コントローラ20に対して加熱許可を指示する信号を送信する。そして、タンクコントローラ50は、STEP20で、前述のSTEP16と同様の制御を行う。なお、STEP20においては、STEP18を経ていることによって、バイパス弁38が開弁した状態となっている。
これは、STEP18を実行する状態は、貯湯タンク31の残湯量が12リットル以上あって、貯湯タンク31が湯切れしていない状態である。従って、貯湯タンク31は、出湯開始して短時間のうちに湯切れが生じる状態である。そして、このような状態は、上述したように、燃焼給湯器10側の出湯管2内の水が貯湯タンク31から出湯された湯によって置換されきらないうちに、貯湯タンク31が湯切れする状態である。そこで、STEP18〜STEP20を実行することにより、貯湯タンク31から出湯された湯によって置換されきらない分の、燃焼給湯器10側の出湯管2内の水は、出湯バイパス管37の湯と混合されて出湯管2の出口では目標給湯温度とされる。
そして、タンクコントローラ50は、STEP21で、貯湯タンク31が湯切れしていないときには、STEP22へ進む。STEP22では、入水流量センサ43により下限流量以上の通水が検出されていない止水状態となるまでSTEP18〜STEP21を繰り返して、止水状態となったとき、STEP4に戻る。また、STEP21で、貯湯タンク31が湯切れしたときには、タンクコントローラ50は、STEP14へ進む。
このとき既に、燃焼給湯器10は燃焼を行っており、燃焼給湯器10側の出湯管2から湯が供給されるので、カラン3において湯の使用中に湯が途切れて水が出るといった事態は生じない。
なお、本実施形態では、湯張り管18と湯張り弁19を備えることにより湯張りが行える給湯システムを示したが、湯張り管を備えずにカラン3等からの給湯のみを行う場合にも、本発明の適用が可能である。
また、本実施形態では、貯湯タンク内の湯水の加熱手段としてヒートポンプを使用する給湯システムを示したが、ソーラーシステム等の他の加熱手段を用いてもよい。
1…給水管、2…出湯管、10…燃焼給湯器、12…バーナ、20…給湯コントローラ(給湯制御手段)、31…貯湯タンク、32…貯湯サーミスタ(湯切れ検出手段)、34…湯量可変弁(混合比変更手段)、35…水量可変弁(混合比変更手段)、37…出湯バイパス管、38…バイパス弁、42…中間サーミスタ(残湯量検出手段、温度センサ)、46…タンク流量センサ、50…タンクコントローラ(給湯制御手段、残湯量算出手段)、51…リモコン(給湯温度設定手段)、64…タンク循環路、70…ヒートポンプ(加熱手段)。

Claims (3)

  1. 貯湯タンクと、
    前記貯湯タンクの上部に接続された出湯管と、
    前記貯湯タンクの下部及び前記出湯管と接続された給水管と、
    前記貯湯タンクの上部及び下部に接続されたタンク循環路と、
    前記タンク循環路に設けられて前記貯湯タンク内の湯水を加熱する加熱手段と、
    前記貯湯タンクから前記出湯管に供給される湯水と、前記給水管から前記出湯管に供給される水との混合比を変更する混合比変更手段と、
    前記貯湯タンクの湯切れを検出する湯切れ検出手段と、
    前記貯湯タンク内の残湯量を検出する残湯量検出手段と、
    前記出湯管と前記給水管との接続箇所の下流側で前記出湯管の途中に設けられ、前記出湯管を流通する湯水をバーナにより加熱する燃焼給湯器と、
    前記燃焼給湯器をバイパスして、前記出湯管を前記燃焼給湯器の上流側と下流側とで連通させる出湯バイパス管と、
    前記出湯バイパス管を開閉するバイパス弁と、
    目標給湯温度を設定する給湯温度設定手段と、
    前記貯湯タンクからの出湯中に、前記湯切れ検出手段により貯湯タンクの湯切れが検出されない場合は、前記バイパス弁を開弁状態とし、出湯管から前記目標給湯温度の湯が供給されるように、前記混合比変更手段により前記混合比を調節する混合温調制御を実行し、前記貯湯タンクからの出湯中に、前記湯切れ検出手段により前記貯湯タンクの湯切れが検出された場合は、前記バイパス弁を閉弁状態として、前記出湯管から前記目標給湯温度の湯が供給されるように、前記燃焼給湯器による加熱を行う加熱温調制御を実行する給湯制御手段とを備え、
    前記給湯制御手段は、前記貯湯タンクからの出湯開始時に、前記残湯量検出手段を介して前記貯湯タンク内の残湯量が前記出湯バイパス管の両端に接続された前記燃焼給湯器側の出湯管の水容量に基づいて予め設定された所定量以上であるか否かを判定し、当該所定の残湯量未満であって且つ前記湯切れ検出手段により貯湯タンクの湯切れが検出されない場合は、前記バイパス弁を開弁状態として前記燃焼給湯器による加熱を行いつつ前記混合温調制御を実行することを特徴とする給湯システム。
  2. 前記残湯量検出手段は、前記所定の残湯量に対応する高さ位置に設けた温度センサであることを特徴とする請求項1記載の給湯システム。
  3. 前記残湯量検出手段は、前記貯湯タンクからの出湯量を検出するタンク流量センサと、前記給湯制御手段に設けられて前記タンク流量センサにより検出されたタンクからの出湯量に基づいて前記貯湯タンク内の残湯量を算出する残湯量算出手段とによって構成されていることを特徴とする請求項1記載の給湯システム。
JP2010016950A 2010-01-28 2010-01-28 給湯システム Active JP5295985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016950A JP5295985B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016950A JP5295985B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011153796A JP2011153796A (ja) 2011-08-11
JP5295985B2 true JP5295985B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=44539897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010016950A Active JP5295985B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5295985B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6032931B2 (ja) * 2012-04-20 2016-11-30 リンナイ株式会社 給湯システム
JP5946685B2 (ja) * 2012-04-20 2016-07-06 リンナイ株式会社 給湯システム
JP5479559B1 (ja) * 2012-10-29 2014-04-23 リンナイ株式会社 給湯システム
JP5869534B2 (ja) * 2013-07-26 2016-02-24 リンナイ株式会社 給湯システム
JP6129031B2 (ja) * 2013-09-02 2017-05-17 リンナイ株式会社 給湯システム
JP6129032B2 (ja) * 2013-09-02 2017-05-17 リンナイ株式会社 給湯システム
JP6129033B2 (ja) * 2013-09-02 2017-05-17 リンナイ株式会社 給湯システム
KR101661844B1 (ko) 2015-03-02 2016-09-30 린나이코리아 주식회사 급탕 시스템
KR101648666B1 (ko) 2015-03-02 2016-08-16 린나이코리아 주식회사 급탕 시스템

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450354U (ja) * 1990-08-31 1992-04-28
JP2000329401A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯機
JP3705246B2 (ja) * 2002-07-02 2005-10-12 株式会社ノーリツ 給湯システム
JP4198522B2 (ja) * 2003-05-14 2008-12-17 リンナイ株式会社 コージェネレーションシステム
JP4559307B2 (ja) * 2005-06-20 2010-10-06 株式会社ノーリツ コージェネレーションシステム
JP2007285653A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Daikin Ind Ltd 給湯装置
JP5175138B2 (ja) * 2008-05-30 2013-04-03 リンナイ株式会社 給湯機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011153796A (ja) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295985B2 (ja) 給湯システム
JP5084768B2 (ja) 給湯システム
JP6032931B2 (ja) 給湯システム
US10824178B2 (en) Heating and hot water supply apparatus and control method thereof
JP2016125692A (ja) 給湯システム
JP5101548B2 (ja) 給湯システム
WO2010104109A1 (ja) 給湯システム
JP5450143B2 (ja) 給湯システム
JP5612137B2 (ja) 給湯システム
JP5882119B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5946685B2 (ja) 給湯システム
JP5836794B2 (ja) 貯湯システム
JP5241576B2 (ja) 給湯システム
JP5379083B2 (ja) 給湯システム
JP5058193B2 (ja) 給湯システム
JP5816226B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5295986B2 (ja) 給湯システム
KR101586165B1 (ko) 급탕시스템
JP5833062B2 (ja) 給湯システム
JP2022166676A (ja) 給湯システム
JP5735885B2 (ja) 給湯装置
JP5598711B2 (ja) 熱源機
JP2017187194A (ja) 即時給湯システム
JP2016191485A (ja) 貯湯式給湯装置
KR101588538B1 (ko) 저탕식 급탕장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5295985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250