JP5379083B2 - 給湯システム - Google Patents

給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP5379083B2
JP5379083B2 JP2010151378A JP2010151378A JP5379083B2 JP 5379083 B2 JP5379083 B2 JP 5379083B2 JP 2010151378 A JP2010151378 A JP 2010151378A JP 2010151378 A JP2010151378 A JP 2010151378A JP 5379083 B2 JP5379083 B2 JP 5379083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water
temperature
pipe
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010151378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012013335A (ja
Inventor
佳幹 可児
郁朗 足立
克也 大島
秀典 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2010151378A priority Critical patent/JP5379083B2/ja
Publication of JP2012013335A publication Critical patent/JP2012013335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5379083B2 publication Critical patent/JP5379083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、加熱された湯を貯める貯湯タンクの下流側にバーナを備える燃焼給湯器を直列に接続した給湯システムに関する。
従来、タンク用加熱手段により加熱された湯を貯める貯湯タンクの下流側にバーナを備える燃焼給湯器を直列に接続した給湯システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このように構成された給湯システムでは、貯湯タンクの湯温が所望の給湯温度(使用者により設定されている目標給湯温度)と同等かそれより高温である場合(湯切れが生じていない場合)には、燃焼給湯器を運転させずに、貯湯タンクからのみ給湯を行い、貯湯タンクの湯温が所望の給湯温度よりも低い場合(湯切れが生じている場合)には、貯湯タンクから導出された低温の湯水をその下流側で燃焼給湯器により加熱して供給する。
そして、この種の給湯システムにおいては、次のようにして所望の給湯温度を得るための温調制御が行われる。
即ち、貯湯タンクに湯切れが生じていない場合には、貯湯タンクから出湯管に供給される高温の湯と、出湯管に接続された給水管から供給される水との混合比を調節することによって、出湯管の先端に接続されたカラン等の給湯栓から目標給湯温度の湯が出湯されるように制御される(混合温調制御)。なお、前記混合比の調節は、貯湯タンクからの湯量を変更する湯量可変弁と給水管からの水量を変更する水量可変弁とで行われる。
また、貯湯タンクに湯切れが生じている場合には、その下流でカラン等の給湯栓から目標給湯温度の湯が出湯されるように燃焼給湯器による温調制御が行われる(加熱温調制御)。
特開2003−148804号公報
ところで、貯湯タンクに湯切れが生じており、燃焼給湯器による加熱により目標給湯温度での給湯が行われていた状態で給湯が停止され、給湯が停止された時点から比較的短い時間が経過した後に給湯が再開された場合には、再び貯湯タンク内の湯の温度を検出して混合温調制御と加熱温調制御との何れを実行するかを判断し、更に適切に温調制御を行うために湯量可変弁と水量可変弁との開度を調節しなければならず、そのタイムラグにより、一時的に目標給湯温度での給湯が行えない場合がある。
そこで、一般には、貯湯タンクに湯切れが生じており、燃焼給湯器による加熱により目標給湯温度での給湯が行われていた状態で給湯が停止された場合には、停止直前の状態を所定時間(例えば5〜8分間)維持して、短時間経過後の給湯再開に備えることが行われる。
しかし、本発明者は、貯湯タンクに湯切れが生じていて、燃焼給湯器による加熱温調制御を行っていた場合の給湯停止時に、上記のように停止直前の状態を前記所定時間維持していても、使用者が前記所定時間が経過するまでの間に給湯の再開を行ったときには、目標給湯温度よりも高い温度の湯が供給されて、使用者に不快感を与える場合があることを知見した。
即ち、貯湯タンクに湯切れが生じていた場合、給湯停止直前の状態においては貯湯タンクから導出される湯水の温度が低いために、前記湯量可変弁が開弁状態となっている。給湯が停止すると、停止直前の状態が維持されるが、その一方で、貯湯タンクが湯切れ状態となったことによりタンク用加熱手段により貯湯タンクの沸き上げ運転が行われる。このため、前記所定時間が経過するまでの間に、貯湯タンクの湯切れが解消される場合がある。
そしてこの場合には、貯湯タンクの湯切れが解消されているにもかかわらず、湯切れしていた給湯停止直前の状態(前記湯量可変弁が開弁状態)が前記所定時間が経過するまで維持されているので、前記所定時間内に給湯が再開されたとき貯湯タンクから高温の湯が供給され、一時的に目標給湯温度よりも高い温度の湯が供給される。
上記の点に鑑み、本発明は、燃焼給湯器の加熱温調制御による給湯停止から所定時間が経過するまでの間に給湯が再開されたときに、目標給湯温度よりも高い温度の湯が供給されることを防止した給湯システムを提供することを目的とする。
本発明は、貯湯タンクと、該貯湯タンクの湯水を加熱するタンク用加熱手段と、前記貯湯タンクの湯水を導出すべく始端が該貯湯タンクに接続され、終端に給湯栓が接続された出湯管と、前記貯湯タンクの湯切れを検出する湯切れ検出手段と、前記貯湯タンクに給水すると共に前記出湯管に接続された給水管と、該給水管の通水を検出する通水検出手段と、前記出湯管における前記給水管との接続部より上流側に設けられて該出湯管の開度を変更する湯量可変弁と、前記給水管における前記接続部より上流側に設けられて出湯管に給水する水量を変更する水量可変弁と、前記接続部より下流側に設けられて前記湯量可変弁と前記水量可変弁とを経て混合された湯水の温度を検出する混合温度検出手段と、前記接続部の下流側における前記出湯管の途中に設けられ、該出湯管を流通する湯水をバーナの燃焼により加熱する燃焼給湯器と、目標給湯温度を設定する給湯温度設定手段と、前記通水検出手段により通水が検出され、且つ、前記湯切れ検出手段により湯切れが検出されないときは、前記燃焼給湯器による加熱を禁止して、前記混合温度検出手段の検出温度が前記給湯温度設定手段による目標給湯温度となるように、前記湯量可変弁と水量可変弁とにより前記貯湯タンクから前記出湯管に供給される湯水と前記給水管から前記出湯管に供給される水との混合比を調節する混合温調制御を実行し、前記通水検出手段により通水が検出され、且つ、前記湯切れ検出手段により湯切れが検出されたときには、前記出湯管から前記目標給湯温度の湯が供給されるように、前記燃焼給湯器による加熱を行う加熱温調制御を実行する温調制御手段とを備えた給湯システムにおいて、前記温調制御手段は、前記加熱温調制御の実行中に前記通水検出手段により通水が検出されず前記燃焼給湯器による加熱を停止させた後、当該停止時から所定時間が経過するまでの間に前記通水検出手段により通水が検出されて前記燃焼給湯器による加熱を再開したときには、前記湯量可変弁を閉弁させ且つ前記水量可変弁を開弁させて前記加熱温調制御を実行することを特徴とする。
本発明によれば、前記貯湯タンクに湯切れが生じているために前記加熱温調制御を実行している際に、前記温調制御手段は、前記通水検出手段により通水が検出されなくなったとき、前記燃焼給湯器による加熱を停止させる。
その後、給湯が再開されて、前記通水検出手段により通水が検出されると、燃焼給湯器の加熱による加熱温調制御が実行される。そして、このときの給湯再開が、上記加熱の停止時から所定時間(例えば、5〜8分)が経過するまでの間に行われた場合には、前記湯量可変弁を閉弁させ且つ前記水量可変弁を開弁させて前記加熱温調制御を実行する。
これによれば、タンク用加熱手段の沸き上げ運転により前記所定時間内に貯湯タンクの湯切れが解消されていても、貯湯タンクから高温の湯が出湯管に供給されることはなく、給水管から供給される水を加熱することによる給湯が再開される。
従って、給湯停止後の前記所定時間内に給湯が再開されても、目標給湯温度よりも高い温度の湯が供給されることを確実に防止することができる。
本発明の一実施形態における給湯システムの構成図。 図1に示した給湯システムの作動を示すフローチャート。
本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。本実施形態の給湯システムは、図1に示すように、ヒートポンプユニット1が接続されたタンクユニット2に、更に瞬間加熱式の燃焼給湯器3を直列に接続することにより構成されている。
ヒートポンプユニット1は、圧縮機4、水熱交換器(凝縮器)5、膨張弁(減圧器)6、及び空気熱交換器(蒸発器)7を、冷媒循環路8により接続してなるヒートポンプ9を備えている。水熱交換器5は、後述する貯湯タンク10の上部及び下部に接続されたタンク循環路11と接続され、冷媒循環路8の冷媒(例えばCO2)とタンク循環路11の湯水とを熱交換させることによって、タンク循環路11の湯水を加熱する。
タンク循環路11には、貯湯タンク10に貯められた湯水をタンク循環路11に循環させるための循環ポンプ12と、水熱交換器5から貯湯タンク10に向かう湯水の温度を検出するサーミスタ13と、貯湯タンク10から水熱交換器5に向かう湯水の温度を検出するサーミスタ14とが設けられている。
また、ヒートポンプユニット1は、マイクロコンピュータ等により構成されたヒートポンプコントローラ15を備え、ヒートポンプコントローラ15から出力される制御信号によって、ヒートポンプ9及び循環ポンプ12の作動が制御される。
ヒートポンプコントローラ15は、後述するタンクコントローラ16と通信可能に接続され、タンクコントローラ16から加熱指示信号を受信したときに、タンク循環路11に設けられているサーミスタ13,14の検出温度に基づいて、循環ポンプ12とヒートポンプ9を作動させ、貯湯タンク10の湯水を所定の沸き上げ設定温度(例えば90℃)に沸き上げる。
タンクユニット2は、湯水が充填された貯湯タンク10と、マイクロコンピュータ等により構成されたタンクコントローラ16とを備えている。貯湯タンク10の上部には出湯管17が接続されている。出湯管17は、その始端が貯湯タンク10に接続されて終端が図示しないカラン等の出湯栓に接続される。貯湯タンク10の下部には給水管18が接続されている。給水管18は始端が水道に接続され、下流側が2つに分岐して一方の終端が貯湯タンク10に接続されると共に、他方の終端が出湯管17の途中に接続されている。
出湯管17は給水管18との接続箇所X(本発明の接続部に相当する)の下流からタンクユニット2の外部に延びて燃焼給湯器3の後述する給湯器回路19を経た後、再びタンクユニット2の内部に延びるが、その途中には、燃焼給湯器3の給湯器回路19の入口側と出口側とで連通させる出湯バイパス管20が接続されている。
出湯バイパス管20にはバイパス弁21が設けられており、バイパス弁21が閉弁されているとき、貯湯タンク10からの湯水は燃焼給湯器3の給湯器回路19を流れ、バイパス弁21が開弁されているとき、貯湯タンク10からの湯水は出湯バイパス管20を流れてカラン等の出湯栓へ向かう。
出湯管17と給水管18との接続箇所Xの上流側には、出湯サーミスタ22が設けられている。給水管18には、その通水流量を検出する水量センサ23(本発明の通水検出手段に相当する)と、逆止弁付きの減圧弁24とが設けられている。出湯管17との接続箇所Xに向かって延びる給水管18には、入水サーミスタ25が設けられている。なお、本発明における通水検出手段として、水量センサ23に替えて水流スイッチを採用してもよい。
また、タンクユニット2には、貯湯タンク10から出湯管17に供給される湯水の流量を変更する湯量可変弁26と、給水管18から出湯管17に供給される水の流量を変更する水量可変弁27とが設けられている。
更に、給水管18に設けられた出湯管17と給水管18との接続箇所Xと出湯バイパス管20の上流端との間には混合サーミスタ28(本発明の混合温度検出手段に相当する)が設けられ、出湯バイパス管20の下流端と出湯管17との接続箇所Yの下流側にはカラン等の出湯栓へ向かう湯水の温度を検出する給湯出口サーミスタ29が設けられている。
貯湯タンク10の上部位置には、貯湯タンク10に貯められた湯水の温度を検出する貯湯サーミスタ30(本発明の湯切れ検出手段に相当する)が設けられている。
タンクコントローラ16は、貯湯サーミスタ30、出湯サーミスタ22、入水サーミスタ25、混合サーミスタ28、給湯出口サーミスタ29、及びタンク循環路11のサーミスタ14により検出された温度と、水量センサ23により検出された給水管18の通水流量とに基づいて、湯量可変弁26、水量可変弁27、及びバイパス弁21の作動を制御する。
また、タンクコントローラ16には、使用者の操作に応じて、希望する給湯温度(出湯管17の出口から供給される湯の温度)を設定するための温度スイッチ等の複数の操作スイッチ(図示しない)を備えたリモコン31(本発明における給湯温度設定手段に相当する)が接続されている。
ここで、貯湯タンク10内部に充填された湯水の状態を説明すれば、出湯管17は貯湯タンク10の上部に接続され、給水管18は貯湯タンク10の下部に接続されているため、貯湯タンク10の湯水が給湯使用されると、出湯管17から湯が導出されて貯湯タンク10の湯が減少したぶん、貯湯タンク10の下部の給水管18から水が供給される。それに応じて、貯湯タンク10内では、上部に高温の湯の層ができると共に下部に水の層ができる。
そして、貯湯タンク10の上部の湯の層が減少して、水の層が貯湯タンク10の上部に来ると、貯湯サーミスタ30の検出温度がリモコン31により設定された設定温度(目標給湯温度)以下となり、こうなった場合に湯切れ状態となる。貯湯タンク10が湯切れ状態であるか否かの判断は、貯湯サーミスタ30の検出温度が目標給湯温度付近に設定された湯切れ判定温度以下であるときに、貯湯タンク10が湯切れ状態であると判断される。
タンクコントローラ16は、貯湯サーミスタ30の検出温度が目標給湯温度よりも高いとき(湯切れが生じていない状態)に、水量センサ23により所定の下限流量以上の通水が検出されると、バイパス弁21を開弁し、混合サーミスタ28又は給湯出口サーミスタ29の検出温度が目標温度となるように、湯量可変弁26と水量可変弁27の開度を調節して湯と水とを混合する混合温調制御を実行する。
一方、貯湯サーミスタ30の検出温度が目標給湯温度以下であるとき(湯切れが生じている状態)に、水量センサ23により下限水量以上の通水が検出されると、タンクコントローラ16は、バイパス弁21を閉弁する。これにより、タンクユニット2からの湯水は燃焼給湯器3の給湯器回路19を流れ、燃焼給湯器3による加熱運転が行われる。
燃焼給湯器3は、瞬間加熱式として周知の構成のものを採用することができる。即ち、燃焼給湯器3は、出湯管17に接続された給湯器回路19(本発明においては、出湯管17の一部を構成する)と、マイクロコンピュータ等により構成された給湯器コントローラ32とを備えている。給湯器コントローラ32は、タンクコントローラ16と通信可能に接続されており、本実施形態においては、給湯器コントローラ32とタンクコントローラ16とにより、本発明の制御手段が構成されている。
給湯器回路19には、熱交換器33と、熱交換器33を加熱するバーナ34と、熱交換器33をバイパスする給湯バイパス管35とが設けられており、給湯器回路19における給湯バイパス管35の接続箇所Zの下流側には、給湯器回路19から分岐して浴槽(図示しない)へ延びる湯張り管36が接続されている。
また、給湯器回路19には、熱交換器33への湯水の流量と給湯バイパス管35への湯水の流量との分配比を変更するバイパスサーボ37と、燃焼給湯器3に供給される湯水の流量を調節する絞り弁である水量サーボ38とが設けられている。
更に、給湯器回路19には、熱交換器33及び給湯バイパス管35に供給される湯水の流量を検出する給湯器流量センサ39と、給湯バイパス管35の下流側に流れる湯の温度を検出する給湯器サーミスタ40とが設けられている。
また、湯張り管36には、湯張り管36の通水流量を検出する湯張り流量センサ41と、湯張り管36を開閉する湯張り弁42とが設けられている。
そして、給湯器コントローラ32には、給湯器サーミスタ40による温度検出信号と、給湯器流量センサ39による通水流量の検出信号と、湯張り流量センサ41による通水流量の検出信号とが入力される。また、給湯器コントローラ32から出力される制御信号によって、バイパスサーボ37、水量サーボ38、バーナ34、及び湯張り弁42の各作動が制御される。
給湯器コントローラ32は、タンクコントローラ16から加熱許可を指示する信号を受信したときに加熱許可状態となる。そして、給湯器流量センサ39により所定の下限流量以上の通水が検出されているときに、給湯器サーミスタ40の検出温度が目標給湯温度となるように、バーナ34の燃焼量を制御する加熱温調制御を実行する。
燃焼給湯器3において給湯器コントローラ32による加熱温調制御が行われるとき、タンクコントローラ16は、湯量可変弁26と水量可変弁27とにより貯湯タンク10からの湯水と給水管18からの水との混合比を調節し、混合サーミスタ28の検出温度が燃焼給湯器3の下限能力での燃焼運転による加熱温度を上回らない温度まで貯湯タンク10からの湯水の温度を低下させる。
また、タンクコントローラ16から加熱禁止を指示する信号を受信したときに加熱禁止状態となり、加熱温調制御の実行が禁止される。
更に、給湯器コントローラ32は、浴槽(図示しない)に所定量の湯を供給する湯張り運転を行なうときには、湯張り弁42を開弁して、湯張り流量センサ41により検出される浴槽への湯の供給量を累積する。
そして、浴槽への湯の供給量の累積値が前記所定量に達したときに、湯張り弁42を閉弁して湯張り運転を終了する。湯張り弁42を閉弁するときには、給湯器コントローラ32は、水量サーボ38を絞り動作させ、これによって給湯器回路19から湯張り管36へ向かう水圧を低下させてから湯張り弁42を閉弁させる。こうすることで、湯張り弁42の閉弁に伴う衝撃音等の発生を防止している。
ここで、本発明の制御手段であるタンクコントローラ16及び給湯器コントローラ32による本発明の要旨に係る作動について図2のフローチャートを参照して説明する。
図2のSTEP1でタンクユニット2の電源がONされてSTEP2に進むと、タンクコントローラ16は、バイパス弁21を開弁して水量センサ23により下限流量以上の通水が検出される通水状態となるのを待つ。本実施形態では、水量センサ23の検出水量が2.7リットル/分以上のとき通水状態であると判断している。そして、通水状態となったとき(即ち使用者によって給湯が開始されたとき)にSTEP2からSTEP3に進む。
STEP3で、タンクコントローラ16は、貯湯サーミスタ30の検出温度が設定温度(目標給湯温度)以下であることにより貯湯タンク10が湯切れ状態であるか否かを判断する。そして、湯切れ状態でないときにはSTEP4に進み、湯切れ状態であるときはSTEP8に進む。
STEP4〜STEP6は、混合温調制御を実行するときの処理である。即ち、タンクコントローラ16は、STEP4でバイパス弁21を開弁させてから給湯器コントローラ32に対して加熱を禁止する信号を送信する。これにより、給湯器コントローラ32は、燃焼給湯器3においてバーナ34の燃焼運転を行わない加熱停止状態とする。
続くSTEP5で、タンクコントローラ16は、湯量可変弁26と水量可変弁27の開度を調整して、基本的には出湯管17の終端(カラン等の給湯栓)からの湯の温度が目標給湯温度になるように制御する(混合温調制御)。
そして、タンクコントローラ16は、STEP6で、水量センサ23の検出水量が下限流量未満(好ましくは、下限流量よりも低い値に設定された水量)となる止水状態になるまで混合温調制御を継続して行い、止水した場合には給湯が停止されたとしてSTEP7で現時点の湯量可変弁26と水量可変弁27との開度を記憶してSTEP2へ戻る。なお、本実施形態では、水量センサ23の検出水量が2.0リットル/分未満のとき止水状態となって給湯が停止したと判断している。
STEP8〜STEP15は、加熱温調制御を実行するときの処理である。STEP8で、タンクコントローラ16は、バイパス弁21を閉弁させてから給湯器コントローラ32に対して加熱を許可する信号を送信する。これにより、給湯器コントローラ32は水量サーボ38を開放させ、貯湯タンク10から導出された湯水を、燃焼給湯器3の給湯器回路19を流通する状態にして加熱許可状態となる。
そして、STEP9へ進んで、給湯器コントローラ32は、給湯器サーミスタ40の検出温度が目標給湯温度となるように、バーナ34の燃焼量を制御する(加熱温調制御)。そして、STEP10へ進み、止水状態(給湯停止)になるまで加熱温調制御を継続させる。
その後、STEP10において止水状態が検出されると、STEP11へ進み、タンクコントローラ16は、湯量可変弁26を閉弁させると共に水量可変弁27を開弁させる。続くSTEP12においては、8分(本発明における所定時間に相当し、出湯管17の全長等に応じて定められる)経過するまでこの状態を維持する。そして、STEP13で、タンクコントローラ16は、水量センサ23により下限流量以上の通水が検出される通水状態となる(給湯が再開される)のを待つ。
なお、本実施形態においては、STEP12における機能として、タンクコントローラ16がタイマ等の計時手段を機能的に備えている。そして、この計時手段に所定時間(本実施形態においては8分)をセットして計時を開始し、計時手段がタイムアップするまでは、湯量可変弁26の閉弁状態と水量可変弁27の開弁状態を維持させるようになっていいる。
STEP13で、通水が検出され給湯が再開されると、STEP14へ進み、給湯器コントローラ32は、STEP15で止水状態(給湯停止)になるまで加熱温調制御を継続させる。このとき、STEP11において湯量可変弁26を閉弁させ水量可変弁27を開弁させた状態が維持されるので、8分以内に給湯が再開されたときには、給水管18から供給された水を燃焼給湯器3により加熱することにより得られる湯が供給される。
これにより、STEP10以降8分が経過するまでに、ヒートポンプ9の作動によって貯湯タンク10の湯切れが解消しても、貯湯タンク10からの導出された湯が給湯器回路19を流れて一時的に加熱温調制御が不正確となることが防止でき、目標給湯温度よりも高い温度の湯が供給されることを確実に防止することができる。
そして、STEP15で止水状態(給湯停止)が検出されて、STEP12で8分経過した後には、STEP16へ進む。STEP16では、タンクコントローラ16は、湯量可変弁26と水量可変弁27とを何れも半開状態とし、これによって、混合温調制御と加熱温調制御との何れも選択可能となる状態としてSTEP2へ戻る。STEP16へ進んだ場合には、混合温調制御又は加熱温調制御により目標給湯温度による給湯が行われるので、目標給湯温度よりも高い温度の湯が供給されることが防止される。
なお、本実施形態では、湯量可変弁26と水量可変弁27とが別体のものを挙げたが、湯量可変弁26と水量可変弁27とが内蔵されて互いに連動する弁装置を出湯管17と給水管18との接続箇所Xに設けてもよい。
また、本実施形態では、燃焼給湯器3をバイパスする出湯バイパス管20と出湯バイパス管20を開閉するバイパス弁21を備えた給湯システムを示したが、出湯バイパス管及びこれを開閉するバイパス弁を備えていない給湯システムに対しても、本発明を適用してその効果を得ることができる。
また、本実施形態では、湯張り管18と湯張り弁19を備えた給湯システムを示したが、湯張り管を備えずにカラン等の出湯栓からのみ給湯を行うようにしたものでも本発明の適用が可能である。
また、本実施の形態では、貯湯タンク10に貯める湯を生成するためのタンク用加熱手段としてヒートポンプ9を採用した給湯システムを示したが、これに限るものではなく、例えば、ソーラーシステム等の他の加熱手段を用いてもよい。
3…燃焼給湯器、9…ヒートポンプ(タンク用加熱手段)、10…貯湯タンク、16…タンクコントローラ(温調制御手段)、17…出湯管、18…給水管、X…接続箇所(接続部)、23…水量センサ(水量検出手段)、26…湯量可変弁、27…水量可変弁、28…混合サーミスタ(混合温度検出手段)、30…貯湯サーミスタ(湯切れ検出手段)、31…リモコン(給湯温度設定手段)、32…給湯器コントローラ(温調制御手段)。

Claims (1)

  1. 貯湯タンクと、
    該貯湯タンクの湯水を加熱するタンク用加熱手段と、
    前記貯湯タンクの湯水を導出すべく始端が該貯湯タンクに接続され、終端に給湯栓が接続された出湯管と、
    前記貯湯タンクの湯切れを検出する湯切れ検出手段と、
    前記貯湯タンクに給水すると共に前記出湯管に接続された給水管と、
    該給水管の通水を検出する通水検出手段と、
    前記出湯管における前記給水管との接続部より上流側に設けられて該出湯管の開度を変更する湯量可変弁と、
    前記給水管における前記接続部より上流側に設けられて出湯管に給水する水量を変更する水量可変弁と、
    前記接続部より下流側に設けられて前記湯量可変弁と前記水量可変弁とを経て混合された湯水の温度を検出する混合温度検出手段と、
    前記接続部の下流側における前記出湯管の途中に設けられ、該出湯管を流通する湯水をバーナの燃焼により加熱する燃焼給湯器と、
    目標給湯温度を設定する給湯温度設定手段と、
    前記通水検出手段により通水が検出され、且つ、前記湯切れ検出手段により湯切れが検出されないときは、前記燃焼給湯器による加熱を禁止して、前記混合温度検出手段の検出温度が前記給湯温度設定手段による目標給湯温度となるように、前記湯量可変弁と水量可変弁とにより前記貯湯タンクから前記出湯管に供給される湯水と前記給水管から前記出湯管に供給される水との混合比を調節する混合温調制御を実行し、前記通水検出手段により通水が検出され、且つ、前記湯切れ検出手段により湯切れが検出されたときには、前記出湯管から前記目標給湯温度の湯が供給されるように、前記燃焼給湯器による加熱を行う加熱温調制御を実行する温調制御手段とを備えた給湯システムにおいて、
    前記温調制御手段は、前記加熱温調制御の実行中に前記通水検出手段により通水が検出されず前記燃焼給湯器による加熱を停止させた後、当該停止時から所定時間が経過するまでの間に前記通水検出手段により通水が検出されて前記燃焼給湯器による加熱を再開したときには、前記湯量可変弁を閉弁させ且つ前記水量可変弁を開弁させて前記加熱温調制御を実行することを特徴とする給湯システム。
JP2010151378A 2010-07-01 2010-07-01 給湯システム Active JP5379083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151378A JP5379083B2 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151378A JP5379083B2 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012013335A JP2012013335A (ja) 2012-01-19
JP5379083B2 true JP5379083B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=45599983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010151378A Active JP5379083B2 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5379083B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5946685B2 (ja) * 2012-04-20 2016-07-06 リンナイ株式会社 給湯システム
JP6283984B2 (ja) * 2013-08-23 2018-02-28 株式会社ノーリツ 貯湯給湯装置
JP6129033B2 (ja) * 2013-09-02 2017-05-17 リンナイ株式会社 給湯システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4359340B2 (ja) * 2004-06-23 2009-11-04 株式会社ガスター 給湯システム
JP5281327B2 (ja) * 2008-07-17 2013-09-04 大阪瓦斯株式会社 貯湯式給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012013335A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032931B2 (ja) 給湯システム
JP5084768B2 (ja) 給湯システム
JP5295985B2 (ja) 給湯システム
JP5882119B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5612137B2 (ja) 給湯システム
JP5101548B2 (ja) 給湯システム
JP2011163660A (ja) 給湯システム
JP5946685B2 (ja) 給湯システム
JP6017837B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP5379083B2 (ja) 給湯システム
JP6129033B2 (ja) 給湯システム
JP5284996B2 (ja) 給湯システム
JP5058193B2 (ja) 給湯システム
JP5152211B2 (ja) 給湯装置
JP5479559B1 (ja) 給湯システム
JP6129032B2 (ja) 給湯システム
JP2017156063A (ja) 給湯システム
JP5816226B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5755532B2 (ja) 貯湯システム
CN104822993A (zh) 热泵热源系统
JP5833062B2 (ja) 給湯システム
KR101586165B1 (ko) 급탕시스템
JP5373697B2 (ja) 給湯システム
JP6129031B2 (ja) 給湯システム
JP5295986B2 (ja) 給湯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5379083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250