JP5294149B2 - グルタミン含有血流増加用組成物 - Google Patents

グルタミン含有血流増加用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5294149B2
JP5294149B2 JP2008536448A JP2008536448A JP5294149B2 JP 5294149 B2 JP5294149 B2 JP 5294149B2 JP 2008536448 A JP2008536448 A JP 2008536448A JP 2008536448 A JP2008536448 A JP 2008536448A JP 5294149 B2 JP5294149 B2 JP 5294149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood flow
glutamine
composition
increasing blood
body weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008536448A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008038771A1 (ja
Inventor
史生 太田
智 ▲高▼木
弘之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2008536448A priority Critical patent/JP5294149B2/ja
Publication of JPWO2008038771A1 publication Critical patent/JPWO2008038771A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5294149B2 publication Critical patent/JP5294149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/30Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for swines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Hematology (AREA)

Description

本発明はグルタミン含有血流増加用組成物に関する。詳しくは、医薬品、飲食物、飼料等として有用な、毛細血管での血流を増加させることのできるグルタミン含有血流増加用組成物に関する。
血液は酸素、栄養物、ホルモンなどの情報伝達物質、老廃物及び免疫細胞の運搬を担っている。すなわち肺、消化管、内分泌器官から血液へと供給された物質は心臓の拍動によって押し流され、全身に分布する毛細血管を通じて全身に運搬される。また老廃物などは全身の毛細血管を通じて血中に搬出され、肺や腎臓などの臓器より排出される。また常に一定温度に保たれている血液を循環させることにより体温維持にも一定の役割を果たす。このように毛細血管の血流は生体機能の維持に重要な役割を果たしているが、感染症や外傷などの疾病や疲労、老化及び環境の急激な変化など身体へのなんらかの負荷が生じた際にはこの血流も低下する。例えば脳の血流の低下が脳血管性痴呆及びアルツハイマー型痴呆にも関わっている可能性が指摘されているが、このように血流の低下は生体機能の低下を招くこととなる(非特許文献1)。また肝臓の代謝能は血流量の影響を受けることも報告されている(非特許文献2)。このため身体への負荷が生じている際に積極的に血流を増加させることは、体温の維持や物質の運搬などの機能を高め、積極的に生体機能を高める上で重要となる。
こうした血流増加剤としてカルシウム拮抗剤や細胞呼吸賦活剤、鎮けい剤、生体内酵素などが用いられてきた。
これらの血流増加剤には血圧の低下を目的として開発されてきた物質も含まれており、全身の血管に作用することから、毛細血管での血流増加のみでなく全身血圧にも影響を及ぼす可能性がある。またカリクレインなどの生体内酵素のように発痛などの別の作用を有するものもある。このため使い勝手と安全性に優れた血流増加法の開発が切望されている。
これまでの研究によりアルギニンは血管を拡張させることが知られており、その作用機構として、血管内皮細胞に発現する一酸化窒素合成酵素が血管を拡張させる一酸化窒素をアルギニンから合成することが明らかにされている。外部から投与されたアルギニンはただちに一酸化窒素の合成を引き起こし、この作用による血管の拡張が生じるが、食餌由来のアルギニンは通常こうした作用を示さない(非特許文献3)。
こうしたアルギニン摂取の作用は広く知られていたが、従来はアルギニンによる血管の拡張は血流の増加と同時に血圧の低下も生じさせると考えられてきた。例えば平均体重78キログラムのヒトに30グラムないし6グラムのアルギニンを静脈投与した検討では、30グラムのアルギニン投与では血圧の低下及び血管抵抗の低下が生じたのに対して6グラムのアルギニン投与ではそのどちらも生じなかったことが報告されている(非特許文献4)。このほかにもアルギニンによる血流の増加は報告されているが、いずれの場合もアルギニン投与量が過大か、ポリフェノール類といった単独で血流増加作用を有する血流増加用組成物と併用する必要がある(非特許文献5、特許文献1、2)。このためアルギニン単独では血圧の低下を引き起こすことなく血流を増加させることは難しいと考えられてきた。こうした背景から発明者らのグループはアルギニン投与時の血流と血圧について詳細な調査を行い、血圧の低下を引き起こすことなく血流を増加させる投与法についての発明を完成させた。
米国特許第2002182162号明細書 特開2004−262878号公報 基礎老化研究2001:25(2);83−88 日本薬理学雑誌2002:119;7−14 British Journal of Clinical Pharmacology 1998;46:489−497 Anesthesiology 1994;80:1320−13
本発明は毛細血管において効率的に血流を増加させる血流増加用組成物を提供することを目的とする。
本発明者らはグルタミンを投与した際の毛細血管の血流の変化を注意深く観察したところ、グルタミンを特定の範囲の用量で投与することにより毛細血管、特に肝臓及び脳の毛細血管の血流を増加させることを見出し、このような知見に基づいて本発明を完成した。
すなわち本発明は、グルタミンを含有する血流増加用組成物であって、グルタミンを1回あたりの投与量が25mg/kg体重〜150mg/kg体重となる量で含有する前記血流増加用組成物を提供する。
本発明はまた、グルタミンのみからなる血流増加用組成物であって、グルタミンを1回あたりの投与量が25mg/kg体重〜150mg/kg体重となる量で含有する前記血流増加用組成物を提供する。
本発明はまた、上記血流増加用組成物を含有する、痴呆、冷え性、肩凝り、くすみ、肝機能低下、免疫低下を予防、軽減又は治療するための医薬組成物を提供する。
本発明はまた、グルタミンを1回あたりの投与量が25mg/kg体重〜150mg/kg体重となる量で含有する血流増加用食品を提供する。
本発明はまた、上記血流増加用組成物を含有する飼料を提供する。
本発明によれば、全身血圧降下等の副作用を抑制しながら、毛細血管において血流を効果的に増加させることができる。特に、肝臓及び脳の毛細血管の血流を著しく増加させることができる。
本発明において用いることのできるグルタミンとしては、L体グルタミン及びそのハロゲン化物、好ましくは塩化物、生体内ですみやかにL体グルタミンに代謝されるL体グルタミン誘導体、例えばエステル、アミド、ペプチド、蛋白質、ピロリドンカルボン酸などの誘導体の形態、及び構成アミノ酸としてL体グルタミンを含むペプチドがあげられる。このうち、L体グルタミンが好ましい。
本発明の血流増加用組成物におけるグルタミンの含有量は、1回あたりの投与量が25mg/kg体重〜150mg/kg体重、好ましくは50〜150mg/kg体重となる量である。
本発明の血流増加用組成物におけるグルタミンの含有量は、組成物を投与した際の血漿中遊離グルタミン濃度の上昇が血漿1ミリリットルあたり15ミリグラムから180ミリグラム、好ましくは25ミリグラムから180ミリグラム、より好ましくは50ミリグラムから180ミリグラム、更に好ましくは50ミリグラムから150ミリグラムの範囲となるような用量のグルタミンに相当するのが好ましく、本発明の1回あたりの投与量はこれを満足するものである。ここで、血漿中遊離グルタミン濃度は、グルタミン投与後、10分経過後の血漿を採取して、アミノ酸アナライザー(日立製作所製アミノ酸アナライザー、L8500)を用いることにより測定することができる。
本発明では、本発明の組成物を投与する前の血流に対して20%以上血流が増加したとき血流増加と判断する。これは、対照自体が19%未満の血流の変動があることに起因している。
本発明においてはグルタミンにピロリドンカルボン酸、ピロリドンカルボン酸塩およびピロリドンカルボン酸誘導体のうちから選ばれる少なくとも1種類を併用させることが出来る。これはピロリドンカルボン酸、ピロリドンカルボン酸塩およびピロリドンカルボン酸誘導体が細胞へのアルギニン取り込みを促進し(特開2004−18483号公報)、これによって血管内皮細胞での一酸化窒素産生を高めることにより本発明でのグルタミンによる血流増加を強める可能性があることによる。また、水溶液中ではピロリドンカルボン酸はグルタミン酸からも生成可能であることから(Journal of Agricultural and Food Chemistry 2000;48:6003−6010)、本発明においてはピロリドンカルボン酸の代わりにグルタミン酸をグルタミンと併用することが出来る。
本発明において使用できるピロリドンカルボン酸、ピロリドンカルボン酸塩およびピロリドンカルボン酸誘導体としては、L体が好ましい。該酸は、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属及びカルシウム等のアルカリ土類金属、アルギニン及びリジン等の塩基性アミノ酸、トリエタノールアミン等のアミン類等と塩を形成してもよい。該酸はまた、アルコール類と誘導体を形成してもよく、該酸から構成される酸無水物、ペプチド及びたんぱく質等の形態であってもよい。このうち、ナトリウム塩が好ましい。
本発明において使用できるグルタミン酸としては、L体グルタミン酸及び構成アミノ酸としてL体グルタミン酸を含むペプチドがあげられる。該酸は、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属及びカルシウム等のアルカリ土類金属、アルギニン及びリジン等の塩基性アミノ酸、トリエタノールアミン等のアミン類等と塩を形成してもよい。該酸はまた、アルコール類と誘導体を形成してもよく、該酸から構成される酸無水物、小麦グルテン加水分解物などのペプチド及び小麦グルテンなどのたんぱく質等の形態であってもよい。このうち、L体グルタミン酸が好ましい。
本発明においてグルタミンと併用できるピロリドンカルボン酸、ピロリドンカルボン酸塩およびピロリドンカルボン酸誘導体からなる群から選ばれるアミノ酸の投与量は特に制限されないが、1回あたりの投与量が好ましくは6.25mg/kg体重〜600mg/kg体重、更に好ましくは25〜300mg/kg体重となる量が良い。
本発明の血流増加用組成物におけるグルタミンと、ピロリドンカルボン酸、ピロリドンカルボン酸塩およびピロリドンカルボン酸誘導体からなる群から選ばれるアミノ酸との配合比は、質量比にして1:4〜4:1、好ましくは1:2〜2:1とするのが好ましい。
このような比でグルタミンと、ピロリドンカルボン酸、ピロリドンカルボン酸塩およびピロリドンカルボン酸誘導体からなる群から選ばれるアミノ酸とを併有することにより、血流量が著しく増大するので好ましい。
本発明の血流増加用組成物は、脳血管性痴呆、アルツハイマー型痴呆、肩凝り、冷え性、くすみ、筋疲労、肝機能低下、免疫低下等の予防、軽減又は治療に好ましく用いることができる。血流を増加させることにより、痴呆、冷え性、肩凝り、くすみ又は筋疲労を予防、軽減又は治療できることが、基礎老化研究2001:25(2);83−88、山梨医大紀要1999:16;15、日東電工技報1992:30;1、特開2002−255827、特開2001−316256にそれぞれ報告されている。また、グルタミンを投与しても血圧の低下を引き起こさないことが一般に知られている(Journal of Surgecal Research 1992:52;499)。本発明によれば、毛細血管、特に皮膚、脾臓、肝臓、心臓及び脳の毛細血管において優れた血流増大効果を発揮し、特にこれらの毛細血管において全身血圧低下を抑制しつつ、効率的に血流を増加することができるので、血流を体内に分布させることができる。
本発明の血流増加用組成物は、医薬組成物形態の他、血流増加のために用いられるものである旨の表示を附した食品、健康食品、栄養補助食品(サプリメント)、栄養組成物又は飼料等の形態をとることもできる。投与量は、通常、投与対象の体重及び健康状態等に依存して変化するが、成人に使用する場合、グルタミンとして1日あたり好ましくは4.5g〜27g、より好ましくは9g〜27gである。製品の包装形態として、1単位包装当り1〜27g、例えば1g、2g、3g、4g、4.5g〜27gのいずれか1つの包装形態であることが可能である。包装形態1g、2g、3g、4gなどの場合は、1日のうちに、複数回、投与することができる。
医薬組成物形態の場合、医薬的に許容できる担体又は希釈剤、例えばカルボキシメチルセルロース・エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポテトスターチ・コーンスターチ等の澱粉類、乳糖・ショ糖等の糖類、ピーナツ油・コーン油・ゴマ油等の植物性油、ポリエチレングリコール、アルギン酸、ゼラチン、タルク等と混合し、錠剤・散剤・丸剤・顆粒剤・カプセル剤・シロップ等の経口剤、皮下注射剤・静脈内注射剤・筋肉内注射剤・硬膜外腔注射剤・クモ膜下腔注射剤等の注射剤、経鼻投与製剤・経皮製剤・軟膏剤等の外用剤、直腸坐剤・膣坐剤等の坐剤、点滴剤等の剤形とすることができる。
本発明の医薬組成物は、更に、中枢神経用薬、末梢神経用薬、循環器用薬、ホルモン剤、抗ホルモン剤、ビタミン剤、滋養強壮薬、解毒剤、抗腫瘍剤、アレルギー用薬、生薬、漢方製剤、化学療法剤、生物学的製剤、診断用薬など医薬品として使用されている他の有効成分を含有することもできる。
本発明の医薬組成物は、経口的又は非経口的に、例えば経腸、経静脈投与することもできる。
食品形態として、従来にない食品形態、例えばサプリメント等の形にして用いることができるが、一般食品の形態で使用することも可能である。そして、これら食品中に、適宜の添加剤を使用して常法により調製することもできる。このような添加剤としては味を調整改良する果汁、デキストリン、環状オリゴ糖、糖類(果糖ブドウ糖液糖、蔗糖)、酸味料、香料、抹茶粉末、油脂、テクスチャーを改善する乳化剤、コラーゲン、全脂粉乳、増粘多糖類や寒天(ゼリー飲料の場合)など通常健康食品の成分として使用されているものを挙げる事が出来る。
本発明の食品は、更に、アミノ酸、ビタミン、卵殻カルシウム、パントテン酸カルシウム、その他のミネラル類、ローヤルゼリー、プロポリス、蜂蜜、食物繊維、アガリクス、キチン、キトサン、カプサイシン、ポリフェノール、カロテノイド、脂肪酸、ムコ多糖、補酵素、抗酸化物質などを配合することにより健康食品とすることもできる。
本発明の血流増加用組成物はまた、ブタ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、サル等の哺乳動物の飼料としてもよく、例えば、当該技術分野において周知の方法にしたがい、飼料用の固体又は液体の添加剤とすることもできる。
本発明の血流増加用組成物の製品形態には特別の制限は無く、通常用いられているアミノ酸の摂取できる形態であればいずれの形態でもよい。このような形態としては経口摂取であれば適当な賦形剤を使用した粉末、顆粒、タブレット、液体(飲料、ゼリー飲料)、キャンディ(チョコレート等)、あるいは上記1種あるいは2種のアミノ酸の単なる混合物を挙げることが出来る。また静脈投与であれば上記1種あるいは2種のアミノ酸を含有した輸液、水溶液、用時調製のためのアミノ酸粉末を挙げることが出来る。
本発明における重要な効果指標である、毛細血管の血流の測定に際しては、レーザードップーラー血流計(オメガウェーブ製FLO−N1)またはマイクロスフィア(トライトン・テクノロジー社製DYE−TRAK VII+)等を用いて行うことができる。
以下、試験例により本発明を更に詳細に説明する。
試験例(ラットにグルタミンを経口投与した際の各種臓器の血流の変化量の確認)
(1)試験の概要:
(a)ラットを対象にグルタミン投与時の複数の臓器での毛細血管での血流の変化を測定した。
(b)体重400グラム前後のSD系雄ラットを対象とした。
(c)ラットをペントバルビタールで麻酔し、心臓左心室及び右足の大腿部にカテーテルを留置した。麻酔から回復させた後に経口ゾンデを用いて胃内にグルタミンを体重1キロあたりアミノ酸として50ミリグラムの用量で注入した。これらのアミノ酸液の投与の前後に頚動脈から左心室に留置したカテーテルから各々黄色及び赤色のマイクロスフィアを注入し、心臓から全身の臓器の毛細血管に分布したマイクロスフィア量を比較することにより各臓器のグルタミン投与前後の血流を比較した。また陰性対象群には蒸留水を投与した。
(d)グルタミンは腹部皮膚、脾臓、肝臓、心臓及び脳において他の臓器よりも強く血流を増加させることが確認された。
(e)以上の結果から、体重1キロ当たり50ミリグラムのグルタミンを投与したラットでは、腹部皮膚、脾臓、肝臓、心臓及び脳の毛細血管での血流の増加が顕著に認められており、本発明のグルタミン投与の効果は腹部皮膚、脾臓、肝臓、心臓及び脳において特に顕著であると考えられた。
(2)試験の詳細
(a)各投与群の構成:下記第1表に示す。
第1表
Figure 0005294149
(b)手術:麻酔下のラットの頚動脈と大腿動脈にカテーテルを挿入し、各々のカテーテルからマイクロスフィア投与とサンプル血液の採取を行った。
(c)血流の測定:30分間のグルタミン投与の直前及び直後に黄色及び赤色マイクロスフィアを左心室内に留置したカテーテルより注入した。二度目のマイクロスフィア投与から十分な時間を置いた後にラットを安楽死させ、筋肉、消化管、肝臓、腎臓、脾臓、心臓、脳、脂肪組織、腹部皮膚を取り出したのちに、各臓器に含まれるマイクロスフィアを回収し、マイクロスフィア量から算出した血流の変化率を各臓器ごとに求めた。
(d)試験結果:グルタミン投与試験で観察された血流の変化を下記第2表にまとめた。
第2表
アミノ酸投与後の血流の変化(投与前を100%とした際の変化率)
*印はグルタミン投与群において他の臓器よりも強い血流の増加が確認された臓器を示す。
Figure 0005294149

Claims (5)

  1. 有効成分としてグルタミンのみを含有する血流増加用組成物であって、グルタミンを1回あたりの投与量が25mg/kg体重〜150mg/kg体重となる量で含有する前記血流増加用組成物。
  2. 前記組成物が、グルタミンを1回あたりの投与量が50mg/kg体重〜150mg/kg体重となる量で含有する請求項1記載の血流増加用組成物。
  3. グルタミンが、L-グルタミン、L-グルタミン塩化物からなる群から選ばれる請求項1又は2記載の血流増加用組成物。
  4. 一単位包装当りグルタミンを、アミノ酸遊離体換算量で、1g〜27g含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の血流増加用組成物。
  5. 請求項1〜のいずれか1項記載の血流増加用組成物を含有する、痴呆、冷え性、肩凝り、くすみ又は筋疲労を予防、軽減又は治療するための医薬組成物。
JP2008536448A 2006-09-29 2007-09-28 グルタミン含有血流増加用組成物 Active JP5294149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008536448A JP5294149B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-28 グルタミン含有血流増加用組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266544 2006-09-29
JP2006266544 2006-09-29
JP2008536448A JP5294149B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-28 グルタミン含有血流増加用組成物
PCT/JP2007/068988 WO2008038771A1 (fr) 2006-09-29 2007-09-28 Composition contenant de la glutamine destinée à augmenter le flux sanguin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008038771A1 JPWO2008038771A1 (ja) 2010-01-28
JP5294149B2 true JP5294149B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=39230203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536448A Active JP5294149B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-28 グルタミン含有血流増加用組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7829593B2 (ja)
EP (1) EP2077110A4 (ja)
JP (1) JP5294149B2 (ja)
WO (1) WO2008038771A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2837381C (en) * 2011-05-27 2021-01-12 Allergan, Inc. D-serine transporter inhibitors as pharmaceutical compositions for the treatment of visual system disorders
ES2785094T3 (es) * 2011-11-21 2020-10-05 Emmaus Medical Inc Métodos y composiciones para el tratamiento de la diabetes y los síntomas relacionados
AU2015262302B2 (en) 2014-05-23 2020-04-16 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. Methods and compositions for enhancement of ability to concentrate
JP6774065B2 (ja) * 2019-04-19 2020-10-21 株式会社東洋新薬 血流改善剤
KR102253324B1 (ko) * 2019-11-27 2021-05-18 단디바이오사이언스 주식회사 호흡기 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995018608A1 (en) * 1994-01-11 1995-07-13 N.V. Nutricia Method of treating disorders of the animal or human body by administering amino acids
JPH08198748A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Ajinomoto Co Inc アミノ酸栄養組成物
JPH11130669A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Ajinomoto Co Inc 褥瘡予防治療用アミノ酸栄養剤
JP2002045122A (ja) * 2000-05-26 2002-02-12 Ajinomoto Co Inc 家畜用飼料
JP2004018483A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Ajinomoto Co Inc 細胞への塩基性アミノ酸取り込み促進剤および化粧料もしくは医薬組成物
JP5046174B2 (ja) * 2005-03-31 2012-10-10 味の素株式会社 アルギニン含有血流増加用組成物

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4017636A (en) * 1973-10-23 1977-04-12 Abbott Laboratories Esters of γ-glutamyl amide of dopamine
SU1437021A1 (ru) * 1987-03-02 1988-11-15 Центральный Научно-Исследовательский Институт Курортологии И Физиотерапии Способ реабилитации больных с преход щими нарушени ми мозгового кровообращени
JP2683129B2 (ja) * 1989-03-28 1997-11-26 協和醗酵工業株式会社 栄養組成物
US5248697A (en) * 1990-09-20 1993-09-28 Brigham And Women's Hospital Enhancement of glutathione levels with glutamine
US5658895A (en) * 1991-10-07 1997-08-19 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Anticancer enteral feeding composition
JP4020989B2 (ja) 1996-03-06 2007-12-12 株式会社ノエビア 血流促進剤及びこれを配合して成る皮膚外用剤
US6207713B1 (en) * 1997-09-17 2001-03-27 Eric T. Fossel Topical and oral delivery of arginine to cause beneficial effects
CA2306720A1 (en) * 1999-04-27 2000-10-27 Philip White Supplement for restoring growth hormone levels
US6291525B1 (en) * 1999-09-08 2001-09-18 Iowa State University Research Foundation, Inc. Method for improving a human's perception of his emotional state
NL1014380C2 (nl) * 2000-02-14 2001-08-15 Friesland Brands Bv Darmwandversterkend voedingsmiddel.
JP4824152B2 (ja) 2000-04-28 2011-11-30 太陽化学株式会社 血流改善剤
EP1157616B1 (en) * 2000-05-26 2014-10-08 Ajinomoto Co., Inc. Feed for livestock
ITMI20010204A1 (it) 2001-02-02 2002-08-02 Hunza Di Marazzita Maria Carme Specialita' terapeutiche dotate di attivita' antiossidante ed in grado di controllare l'eccesso del peso corporeo
JP2002255827A (ja) 2001-03-01 2002-09-11 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
US20020182162A1 (en) 2002-08-07 2002-12-05 Mohsen Shahinpoor Nitric oxide (NO) donor+cGMP-PDE5 inhibitor as a topical drug for enhanced hair growth
JP2004262878A (ja) 2003-03-04 2004-09-24 Meiji Seika Kaisha Ltd 血流改善作用を有する組成物および飲食品
KR100542674B1 (ko) * 2003-05-23 2006-01-11 한국식품연구원 은행잎에 감마-아미노부틸산의 함유량을 강화시키기 위한 방법과 그에 의해 추출된 추출물 및 이를 포함하는 건강보조식품
US20050059610A1 (en) 2003-09-12 2005-03-17 Paul Wischmeyer Glutamine for use in treating injury
CN100404039C (zh) * 2003-10-28 2008-07-23 菲尔斯·杜克制药(通化)有限公司 一种红花药物组合物、其制备方法及其用途
ES2665686T3 (es) * 2004-02-26 2018-04-26 Ajinomoto Co., Inc Fertilizante/revitalizante para plantas
JP2005272410A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Ajinomoto Co Inc 抗動脈硬化用及び/又は血液レオロジー改善用経口アミノ酸組成物
US8445536B2 (en) * 2005-03-31 2013-05-21 Ajinomoto Co., Inc. Arginine-containing compositions and methods for increasing blood flow using same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995018608A1 (en) * 1994-01-11 1995-07-13 N.V. Nutricia Method of treating disorders of the animal or human body by administering amino acids
JPH08198748A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Ajinomoto Co Inc アミノ酸栄養組成物
JPH11130669A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Ajinomoto Co Inc 褥瘡予防治療用アミノ酸栄養剤
JP2002045122A (ja) * 2000-05-26 2002-02-12 Ajinomoto Co Inc 家畜用飼料
JP2004018483A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Ajinomoto Co Inc 細胞への塩基性アミノ酸取り込み促進剤および化粧料もしくは医薬組成物
JP5046174B2 (ja) * 2005-03-31 2012-10-10 味の素株式会社 アルギニン含有血流増加用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US7829593B2 (en) 2010-11-09
EP2077110A4 (en) 2012-06-27
EP2077110A1 (en) 2009-07-08
US20090209614A1 (en) 2009-08-20
JPWO2008038771A1 (ja) 2010-01-28
WO2008038771A1 (fr) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550002B2 (ja) 高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するためのアミノ酸含有組成物
JP5046174B2 (ja) アルギニン含有血流増加用組成物
EP2255818A1 (en) Oral or enteral composition useful for recovery of physical functions
US10064835B2 (en) Combination of beta-hydroxy-beta-methylbutyrate, arginine and glutamine for use in treating diabetic ulcers
WO2009096579A1 (ja) 高血糖抑制用栄養組成物
JP5294149B2 (ja) グルタミン含有血流増加用組成物
US8445536B2 (en) Arginine-containing compositions and methods for increasing blood flow using same
JPH0920660A (ja) 抗ストレス組成物
WO2020009111A1 (ja) 脂肪蓄積抑制用組成物
EP2030629A1 (en) Lipid-metabolism-improving agent
TWI749050B (zh) 包含選自瓜胺酸、白胺酸、半胱胺酸、牛磺酸、麩胺酸及天冬胺酸所成群組的1種或2種以上之胺基酸與中鏈脂肪酸及中鏈脂肪酸酯之任一者或兩者之組成物用於人攝取促進酮體生成之使用
JPWO2017026471A1 (ja) 動脈スティフネス改善用組成物
JP2007031403A (ja) 乳酸産生抑制剤
CA2757351C (en) Anti-mental fatigue drug
JP2000302677A (ja) カルニチン自己産生能改善作用を有する医薬および食品・飼料組成物
EP4353089A1 (en) Oral administration agent for pregnant women
JP5229678B2 (ja) 脂肪蓄積抑制用アミノ酸含有組成物
JP5412830B2 (ja) 便通改善用組成物
JP2019180399A (ja) 食後の血糖値上昇抑制用組成物
JP2012041283A (ja) 血管新生抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5294149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130602

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250