JP5292837B2 - 鍵盤蓋の開閉装置 - Google Patents

鍵盤蓋の開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5292837B2
JP5292837B2 JP2008024971A JP2008024971A JP5292837B2 JP 5292837 B2 JP5292837 B2 JP 5292837B2 JP 2008024971 A JP2008024971 A JP 2008024971A JP 2008024971 A JP2008024971 A JP 2008024971A JP 5292837 B2 JP5292837 B2 JP 5292837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
support shaft
guide groove
keyboard lid
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008024971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009186649A (ja
Inventor
直基 倉持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008024971A priority Critical patent/JP5292837B2/ja
Publication of JP2009186649A publication Critical patent/JP2009186649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292837B2 publication Critical patent/JP5292837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

この発明は、電子ピアノなどの鍵盤楽器における鍵盤蓋の開閉装置に関する。
従来、鍵盤楽器における鍵盤蓋の開閉装置においては、特許文献1に記載されているように、楽器ケース内に設けられた鍵盤部を覆うための鍵盤蓋をリンク機構によって楽器ケースに開閉自在に取り付けることにより、鍵盤蓋を開いた際に、鍵盤蓋を後方に傾けて起立させると共に、鍵盤蓋の高さを低く抑えるように構成したものが知られている。
特開平05−313653
この種の鍵盤蓋の開閉装置は、特許文献1の図10〜図13に示すように、リンク機構として、第1リンクと第2リンクとを備え、第1リンクの一端部である第1固定端が楽器ケース内に回動自在に取り付けられていると共に、その他端部である第1可動端が楽器ケースの開口部を通して楽器ケースの後部上方に突出し、この突出した第1可動端が鍵盤蓋の後端部に回動自在に取り付けられ、第2リングの一端部である第2固定端が楽器ケースの開口部の縁部に回動自在に取り付けられていると共に、その他端部である第2可動端が鍵盤蓋の後部側に回動自在に取り付けられた構成になっている。この場合、第2リンクの第2固定端には補助蓋が回動可能に取り付けられ、この補助蓋が第3リンクによって第2リンクに連結されている。
このような鍵盤蓋の開閉装置では、鍵盤蓋を閉じた際に、第1リンクの第1可動端が楽器ケースの後部上側に位置すると共に、第2リンクが補助蓋に重なった状態で楽器ケースの後部上側に位置し、この状態で鍵盤蓋を開くと、第1リンクが第1固定端を中心に回動して第1可動端が鍵盤蓋の後端部を楽器ケース内に導くと共に、第2リンクが第2固定端を中心に回動して第2可動端が楽器ケース内に移動し、この第2可動端によって鍵盤蓋を後方に傾けて起立させる。このときには、補助蓋が第3リンクによって第2リンクの第2固定端を中心に回動して楽器ケースの開口部の一部を塞ぐ。
しかしながら、このような従来の鍵盤蓋の開閉装置では、第1、第2の各リンクからなるリンク機構によって鍵盤蓋を支持しながら開閉する構成であるから、鍵盤蓋を開閉する際、第1リンクがその一端部である第1固定端を中心に回動すると共に、他端部の第1可動端が鍵盤蓋に対し自由に回動し、且つ第2リンクもその一端部である第2固定端を中心に回動すると共に、その他端部の第2可動端が鍵盤蓋に対し自由に回動することになり、このため鍵盤蓋の開閉動作が不安定であるという問題がある。
この発明が解決しようとする課題は、鍵盤蓋を安定させて開閉することができると共に、鍵盤蓋を開いた際に鍵盤蓋の高さを低く抑え、且つ鍵盤蓋の奥行きをも短く抑えることができる鍵盤蓋の開閉装置を提供することである。
この発明は、上記課題を解決するために、次のような構成要素を備えている。
請求項1に記載の発明は、楽器ケース内に設けられた鍵盤部を開閉自在に覆う鍵盤蓋の開閉装置において、前記鍵盤蓋を閉じた状態のときに、前記鍵盤蓋の後端部からそれよりも前側に位置する前記鍵盤部の後側下部に至る箇所に対応して斜め前下がりに傾斜して形成されたアーム部と、このアーム部の前部に設けられた第1支持軸と、前記アーム部の後部に設けられた第2支持軸と、前記鍵盤蓋を閉じた状態で、前記アーム部の前部に設けられた前記第1支持軸が対応する前記鍵盤部の前記後側下部からその後側上部に至る箇所に対応して前記楽器ケースに設けられ、前記第1支持軸を上下方向にガイドする第1ガイド溝と、前記楽器ケースに設けられ、前記鍵盤蓋を閉じた状態で、前記アーム部の後部に設けられた前記第2支持軸が対応する前記鍵盤部の後方に位置する上側部で且つ前記第1ガイド溝の下端部に位置する前記第1支持軸よりも上方に位置する前記上側部から、前記第1支持軸を中心とする円弧に沿って前記鍵盤部の後方に位置する下部側に至る箇所に対応して形成された第1溝部と、この第1溝部の下端部から前記第1ガイド溝の下端部に向けて斜め前上がりに傾斜する第2溝部とを有し、前記第2支持軸を上下方向および前後方向にガイドする第2ガイド溝とを備え、前記鍵盤蓋を閉じた際に、前記第1支持軸が前記第1ガイド溝の下端部に位置して前記鍵盤蓋の後端部側を支持し、且つ前記第2支持軸が前記第1支持軸よりも上側に位置する前記第2ガイド溝の上端部に位置し、この状態で前記鍵盤蓋を開く際に、前記第1支持軸を中心に前記第2支持軸が前記第2ガイド溝でガイドされて前記第1支持軸よりも下側に移動した後、前記第2支持軸が前記鍵盤蓋の後端部側を支持した状態で前記第2ガイド溝によってガイドされながら前側に向けて移動すると共に、前記第1支持軸が前記第1ガイド溝でガイドされながら上側に移動することにより、前記鍵盤蓋を前記楽器ケースの後方に傾けて起立させることを特徴とする鍵盤蓋の開閉装置である。
請求項に記載の発明では、前記第2ガイド溝の前記第2溝部で前記第2支持軸をガイドしながら前記第1支持軸を上側に向けてガイドする前記第1ガイド溝は、前記鍵盤蓋の内面を前記鍵盤部の後端部に接近させながら前記鍵盤蓋を開閉移動させるように前記鍵盤蓋の傾きを規制する形状に形成されていることを特徴とする請求項に記載の鍵盤蓋の開閉装置である。

この発明によれば、鍵盤蓋を開く際に、鍵盤蓋の後端部側を支持している第1支持軸を中心に第2支持軸が第2ガイド溝でガイドされて第1支持軸よりも下側に移動すると、第1支持軸に代わって第2支持軸が鍵盤蓋の後端部側を支持した状態で第2ガイド溝によってガイドされながら斜め前側上方に向けて移動すると共に、第1支持軸が第1ガイド溝によってガイドされながら上側に移動して、鍵盤蓋を楽器ケースの後方に傾けて起立させることができる。このため、鍵盤蓋を安定させて開閉することができ、且つ鍵盤蓋を開いた際に鍵盤蓋の高さを低く抑えることができると共に、起立した鍵盤蓋の奥行きをも短く抑えることができる。
以下、図1〜図9を参照して、この発明を適用した鍵盤楽器の一実施形態について説明する。
この鍵盤楽器は、図1および図2に示すように、楽器ケース1を備えている。この楽器ケース1は、図1〜図3に示すように、左右両側の側板部2と、この両側の側板部2の背面に設けられた背板部3と、これら側板部2と背板部3との内側上部に設けられた鍵盤ボックス部4とを備えている。
この鍵盤ボックス部4は、図2〜図5に示すように、鍵盤部5を収納するためのものであり、底板部4aと前板部4bとを備え、これらが両側の側板部2間に設けられた構成になっている。この場合、鍵盤ボックス部4はその背面側が開放されている。また、前板部4bは、図1および図2に示すように、その両側部を除いて一段低く形成されている。鍵盤部5は、図3〜図5に示すように、鍵盤ボックス部4の底板部4a上に配置された鍵盤シャーシ6と、この鍵盤シャーシ6上に多数配列された鍵7(この実施形態では白鍵および黒鍵)とを備えている。
この鍵盤部5は、図2〜図5に示すように、各鍵7の前端部(図3では右側の端部)が前板部4b側に位置し、この前板部4bの一段低い部分から前側外部(図2では左側外部)に露呈する状態で鍵盤ボックス部4内に配置されている。なお、背板部3の内側下部には、図1〜図3に示すように、フットペダル8が設けられており、鍵盤ボックス部4の後側下部(図3では左側下部)には、図3〜図5に示すように、スピーカなどの電子部品(図示せず)を収納する部品収納部9が設けられている。
ところで、楽器ケース1の上部には、図1〜図5に示すように、鍵盤部5を覆うための鍵盤蓋10が開閉可能に設けられている。この鍵盤蓋10は、図1および図2に示すように、ほぼ平板状に形成されている。そして、この鍵盤蓋10は、図1に示すように、閉じた際に両側の側板部2間に配置され、この状態で鍵盤蓋10の上面が両側の側板部2の上端面とほぼ同一平面になると共に、鍵盤ボックス部4の前板部4bとの間に隙間Sが設けられるように構成されている。また、この鍵盤蓋10は、図2に示すように、開いた際に後方に傾いて起立するように構成されている。
この鍵盤蓋10の開閉装置は、図3〜図5に示すように、鍵盤蓋10の後端部10a(図3では左端部)における下面側の傾斜面10bに設けられて前下がりに傾斜したアーム部11と、このアーム部11の前部(図3では右側部)に設けられた第1支持軸12と、アーム部11の後部(図3では左側下部)に設けられた第2支持軸13と、楽器ケース1の側板部2における後述する補強板16に設けられて第1支持軸12を上下方向にガイドする第1ガイド溝14と、楽器ケース1の側板部2における後述する補強板16に設けられて第2支持軸13を上下方向および前後方向(図3では左右方向)にガイドする第2ガイド溝15とを備えている。
すなわち、この鍵盤蓋10の開閉装置は、図3および図6に示すように、鍵盤蓋10を閉じた際に、第1支持軸12が第1ガイド溝14の下端部に位置して鍵盤蓋10の後端部10a側を支持し、且つ第2支持軸13が第1支持軸12よりも上側に位置する第2ガイド溝15の上端部に浮いた状態で位置することにより、鍵盤蓋10が楽器ケース1の上部における左右両側の側板部2間に平坦状に配置されて鍵盤部5を覆うように構成されている。
また、この鍵盤蓋10の開閉装置は、図4に示すように、鍵盤蓋10を開く際に、鍵盤蓋10の後端部10a側を支持している第1支持軸12を中心に第2支持軸13が第2ガイド溝15でガイドされて第1支持軸12よりも下側に移動すると、図5に示すように、第1支持軸12に代わって第2支持軸13が鍵盤蓋10の後端部10a側を支持した状態で、第2ガイド溝15によってガイドされながら斜め前側上方に移動すると共に、第1支持軸12が第1ガイド溝14でガイドされながら上側に移動することにより、鍵盤蓋10を楽器ケース1の後方に傾けて起立させるように構成されている。
この場合、アーム部11は、図3〜図9に示すように、鍵盤蓋10を閉じた状態のときに、鍵盤蓋10の後端部10a(図6では左端部)における下面側に設けられた傾斜面10bに取り付けられて、図7に示すように、両側の側板部2の各内側面とこれに対面する鍵盤部5の各側面との間に配置された状態で、図6に示すように、鍵盤部5の前側に向けて斜め前下がりに傾斜して延びるように構成されている。
すなわち、このアーム部11は、図3および図6に示すように、鍵盤蓋10の後端部10aにおける傾斜面10bから鍵盤部5の後方に位置する箇所に対応して垂下された垂下部11aと、この垂下部11aの下端部から楽器ケース1の前側に向けて斜め下側に傾斜し、鍵盤部5の後部下側(図3では鍵盤部5の後端部5aよりも前側に位置する鍵7の左側下方)に対応する箇所に向けて延びた傾斜部11bとを備えている。
第1支持軸12は、図6〜図9に示すように、アーム部11の傾斜部11bの前端部(図6では右端部)に位置して、側板部2の補強板16側に向けて突出した状態で、アーム部11に設けられている。また、第2支持軸13は、図6〜図9に示すように、アーム部11の垂下部11aの下端部に位置して、側板部2の補強板16側に向けて突出した状態で、アーム部11に設けられている。
一方、第1、第2の各ガイド溝14、15は、図7〜図9に示すように、左右両側の側板部2の各内側面に設けられた凹部2aに嵌め込まれた補強板16にそれぞれ設けられている。すなわち、この補強板16は、金属板からなり、図9に示すように、アーム部11が回転移動可能に配置されるアーム移動領域16aが一段低く窪んで形成され、この窪んだアーム移動領域16a内に第1、第2の各ガイド溝14、15がそれぞれ形成されている。
この場合、第1ガイド溝14は、図6〜図9に示すように、鍵盤蓋10を閉じた状態のときに、アーム部11の前端部(図6では右端部)に設けられた第1支持軸12が対応する補強板16の箇所、つまり図6に示すように鍵盤部5の後側下部(図3では鍵盤部5の後端部5aよりも前側に位置する鍵7の左側下方)に対応する補強板16の箇所から、鍵盤部5の後側上部(図3では鍵盤部5の後端部5aよりも前側に位置する鍵7の左側上方)に至る箇所に対応する補強板16の箇所に、上下方向に緩やかな円弧状を描いて設けられ、これにより第1支持軸12を上下方向にガイドするように構成されている。
また、第2ガイド溝15は、図6〜図9に示すように、アーム部11に設けられた第2支持軸13をガイドする第1、第2の各溝部17、18を備えている。この場合、第1溝部17は、図6および図8に示すように、鍵盤蓋10を閉じた状態のときに、アーム部11の後側下部に設けられた第2支持軸13が対応する補強板16の箇所から、第1ガイド溝14の下端部に位置する第1支持軸12を中心とする円弧に沿って下側に向けて形成されている。
すなわち、この第1溝部17は、図6に示すように、その上端部が、鍵盤部5の後方(図6では鍵盤部5の後端部5aよりも左側)に位置する補強板16の箇所で、且つ第1ガイド溝14の下端部に位置する第1支持軸12よりも上側に位置する補強板16の箇所に位置し、その下端部が、鍵盤部5の後方下部(図3では鍵盤部5の後端部5aよりも後側に位置する左側下部)に対応する補強板16の箇所に位置し、これら上端部と下端部とが第1ガイド溝14の下端部に位置する第1支持軸12を中心とする円弧に沿って上下方向に連続して設けられた構成になっている。
また、第2溝部18は、図6および図8に示すように、第1溝部17の下端部から連続して、その前側に位置する第1ガイド溝14の下端部の下側に向けて斜め上方に緩やかに傾斜して設けられている。これにより、第2ガイド溝15は、図3〜図5に示すように、鍵盤蓋10を開く際に、第2支持軸13を第1溝部17で上部側から下部側にガイドした後、第2溝部18で後部側(図3では左側)から前部側(図3では右側)にガイドし、また鍵盤蓋10を閉じる際に、第2支持軸13を第2溝部18の前部側から後部側にガイドした後、第1溝部17で下部側から上部側にガイドするように構成されている。
ところで、第1ガイド溝14は、図4および図5に示すように、第2支持軸13が第2ガイド溝15の第2溝部18によって鍵盤部5の前側(図4では右側)に向けてガイドされながら第1支持軸12を上側にガイドする際に、鍵盤蓋10の内面を鍵盤部5の後端部5aに接近させながら鍵盤蓋10を開閉動作させるように鍵盤蓋10の傾きを規制する形状に形成されている。この場合、第1ガイド溝14は、その上端部が第2ガイド溝15の第2溝部18における前端部よりも後方(図4では左側)に位置して設けられていることが望ましい。
また、補強板16には、図8および図9に示すように、鍵盤蓋10を閉じた際に、アーム部11の上限位置を規制する初期位置規制部16bが設けられている。この初期位置規制部16bは、図8に示すように、アーム部11の前端部に設けられた第1支持軸12が補強板16の第1ガイド溝14の下端部に位置し、且つアーム部11の後端下部に設けられた第2支持軸13が補強板16の第2ガイド溝15における第1溝部17の上端部に位置したときに、アーム部11の傾斜部11bにおける上辺部が当接することにより、鍵盤蓋10の閉位置を規制するように構成されている。
次に、図3〜図9を参照して、この鍵盤蓋10を開閉する場合について説明する。
まず、鍵盤蓋10を閉じた状態のときには、図3および図6に示すように、第1支持軸12が第1ガイド溝14の下端部に位置して鍵盤蓋10の後端部10a側を支持し、且つ第2支持軸13が第1支持軸12よりも上側に位置する第2ガイド溝15の上端部に位置する。
このときには、アーム部11の傾斜部11bにおける上辺部が補強板16の初期位置規制部16bに当接して、鍵盤蓋10が閉位置に規制される。これにより、図1および図3に示すように、鍵盤蓋10が楽器ケース1の上部に位置する左右両側の側板部2間に配置され、且つその鍵盤蓋10の上面が両側の側板部2の上端面とほぼ同一平面になり、この鍵盤蓋10が楽器ケース1の鍵盤ボックス部4内に配置された鍵盤部5を覆う。
この状態で、鍵盤蓋10を開く際には、鍵盤蓋10の前端部(図3では右端部)を持ち上げる。すると、図4に示すように、第1ガイド溝14の下端部に位置する第1支持軸12が鍵盤蓋10の後端部10a側を支持した状態で、この第1支持軸12を中心にアーム部11が反時計回りに回動すると共に、第2支持軸13が第2ガイド溝15の第1溝部17にガイドされて下側に移動する。これにより、鍵盤蓋10は、前上がりに傾きながら楽器ケース1上に起立する。このときには、鍵盤蓋10の後端部10aが第1支持軸12を中心に下側に移動するので、鍵盤蓋10を軽い力で持ち上げることができる。
そして、図4に示すように、第2支持軸13が第1支持軸12よりも下側に移動して第2ガイド溝15の第1溝部17の下端部に到達すると、第1ガイド溝14の下端部に位置する第1支持軸12と、第2ガイド溝15の第1溝部17の下端部に位置する第2支持軸13との両者が鍵盤蓋10を支持するので、鍵盤蓋10を前上がりに傾けた状態で安定させて支持することができる。
この状態で、鍵盤蓋10を更に起立させる際には、鍵盤蓋10の前端部側を持ち上げる必要はなく、前上がりに傾いて起立した鍵盤蓋10の前端部側(図4では上端部側)を後方に向けて押せば良い。すると、図5に示すように、第1支持軸12に代わって第2支持軸13がアーム部11を介して鍵盤蓋10の後端部10a側を支持する。
この状態で、第2支持軸13が第2ガイド溝15の第2溝部18によってガイドされながら斜め前側上方に向けて移動し、これに伴って第1支持軸12が第1ガイド溝14によってガイドされながら上側に移動する。そして、第2支持軸13が第2ガイド溝15における第2溝部18の前端部に移動し、第1支持軸12が第1ガイド溝14の上端部に移動すると、図5に示すように、アーム部11が図3に示した初期位置からほぼ90度の角度回転する。
これにより、図5に示すように、アーム部11の垂下部11aが鍵盤部5の後部下側に少し前上がりに傾斜して配置されると共に、アーム部11の傾斜部11bがほぼ垂直に起立する。このため、鍵盤蓋10は、図5に示すように、その後端部10aが鍵盤部5の後端部5aの下方に移動して鍵盤蓋10の高さを低く抑えると共に、起立した鍵盤蓋10の奥行き(つまり起立した鍵盤蓋10が後方に突出する長さ)をも短く抑えて、楽器ケース1上にその後方に傾いた状態で起立する。なお、鍵盤蓋10を閉じる際には、上記とは逆の動作を行う。
このように、この鍵盤蓋10の開閉装置によれば、鍵盤蓋10の後端部10aにアーム部11を前下がりに傾斜させて設け、このアーム部11の前部に設けられた第1支持軸12を楽器ケース1の補強板16に設けられた第1ガイド溝14で上下方向にガイドし、アーム部11の後部に設けられた第2支持軸13を楽器ケース1の補強板16に設けられた第2ガイド溝15で上下方向および前後方向にガイドする構成であるから、鍵盤蓋10を安定させて開閉することができ、且つ鍵盤蓋10を開いた際に鍵盤蓋10の高さを低く抑えることができると共に、起立した鍵盤蓋10の奥行きをも短く抑えることができるほか、アーム部11に設けられた第1、第2の支持軸12、13が外部から見えにくいので、外観性およびデザイン性をも向上させることができる。
すなわち、この鍵盤蓋10の開閉装置では、鍵盤蓋10を開く際に、鍵盤蓋10の後端部10a側を支持している第1支持軸12を中心に第2支持軸13が第2ガイド溝15でガイドされて第1支持軸12よりも下側に移動すると、第1支持軸12に代わって第2支持軸13が鍵盤蓋10の後端部10a側を支持した状態で第2ガイド溝15によってガイドされながら斜め前側上方に移動して、第1支持軸12を第1ガイド溝14でガイドしながら上側に移動させることにより、鍵盤蓋10を楽器ケース1の後方に傾けて起立させることができる。このため、鍵盤蓋10を安定させて開閉することができ、且つ鍵盤蓋10を開いた際に鍵盤蓋10の高さを低く抑えることができると共に、起立した鍵盤蓋10の奥行きをも短く抑えることができる。
この場合、第1支持軸12をガイドする第1ガイド溝14は、鍵盤蓋10を閉じた状態でアーム部11の第1支持軸12が対応する鍵盤部5の後側下部からその後側上部に至る箇所に対応して設けられており、第2支持軸13をガイドする第2ガイド溝15は、鍵盤蓋10を閉じた状態でアーム部11の第2支持軸13が対応する鍵盤部5の後方に位置する上側部で且つ第1ガイド溝14の下端部に位置する第1支持軸12よりも上方に位置する上側部から、第1支持軸12を中心とする円弧に沿って鍵盤部5の後方に位置する下部側に至る箇所に対応して形成された第1溝部17と、この第1溝部17の下端部から第1ガイド溝14の下端部に向けて斜め前上がりに傾斜する第2溝部18とを有している構成であるから、第1、第2の各支持軸12、13を備えていても、鍵盤蓋10を開閉する際、鍵盤蓋10の後端部10a側を第1、第2の各支持軸12、13のいずれか一方で支持して開閉動作させることができる。
すなわち、鍵盤蓋10を開く際には、鍵盤蓋10の前端部側を持ち上げると、第1ガイド溝14の下端部に位置する第1支持軸12が鍵盤蓋10の後端部10a側を支持した状態で、この第1支持軸12を中心にアーム部11が反時計回りに回動すると共に、第2支持軸13が第2ガイド溝15の第1溝部17でガイドされて下側に移動するので、鍵盤蓋10の前端部側を安定させた状態で持ち上げることができると共に、鍵盤蓋10の後端部10aが第1支持軸12を中心に下側に移動することにより、鍵盤蓋10を軽い力で持ち上げることができる。
また、この状態で、第2支持軸13が第1支持軸12よりも下側に移動して第2ガイド溝15の第1溝部17の下端部に到達すると、第1ガイド溝14の下端部に位置する第1支持軸12と、第2ガイド溝15の第1溝部17の下端部に位置する第2支持軸13との両者が鍵盤蓋10を支持するので、鍵盤蓋10を前上がりに傾けた状態で安定させて支持することができる。
このため、鍵盤蓋10を更に起立させる際には、鍵盤蓋10の前端部側を持ち上げる必要はなく、前上がりに傾いて起立した鍵盤蓋10の前端部側を後方に向けて押せば良い。このときには、第2支持軸13がアーム部11を介して鍵盤蓋10の後端部10a側を支持した状態で第2ガイド溝15の第2溝部18によってガイドされながら斜め前側上方に移動し、これに伴って第1支持軸12が第1ガイド溝14でガイドされながら上側に移動するので、軽い力で鍵盤蓋10を安定させて回動させることができる。
これにより、アーム部11が図3に示した初期位置からほぼ90度の角度回転し、アーム部11の垂下部11aが鍵盤部5の後部下側に前上がりに配置されると共に、アーム部11の傾斜部11bがほぼ垂直に起立するので、鍵盤蓋10の後端部10aを鍵盤部5の後端部5aの下方に移動させることができる。これにより、鍵盤蓋10を楽器ケース1の後方に傾けて安定した状態で起立させることができ、且つ鍵盤蓋10を開いた際に鍵盤蓋10の高さを低く抑えることができると共に、起立した鍵盤蓋10の奥行きをも短く抑えることができる。
また、この鍵盤蓋10の開閉装置では、第2ガイド溝15の第2溝部18によって第2支持軸13をガイドしながら第1支持軸12を上側に向けてガイドする第1ガイド溝14が、鍵盤蓋10の内面を鍵盤部5の後端部5aに接近させながら鍵盤蓋10を開閉動作させるように鍵盤蓋10の傾きを規制する形状に形成されていることにより、鍵盤蓋10を開閉する際、鍵盤部5の後端部5aと鍵盤蓋10の内側面との間に隙間が生じないようにすることができ、これにより鍵盤部5の後端部5a側から鍵盤ボックス部4内にゴミなどの異物が侵入するのを防ぐことができる。
また、この鍵盤蓋10の開閉装置では、左右両側の側板部2の各内側面に凹部2aを設け、この凹部2aに金属製の補強板16を嵌め込み、この補強板16に第1、第2の各ガイド溝14、15を設けているので、側板部2の厚みを薄く形成しても、十分な強度を確保することができる。この場合、補強板16には、アーム部11の初期位置を規制する初期位置規制部16bが設けられているので、鍵盤蓋10を閉じた際に、第1支持軸12が第1ガイド溝14の下端部に位置し、第2支持軸13が第2ガイド溝15の上端部に位置した状態で、アーム部11を補強板16の初期位置規制部16bによって位置規制することができ、これにより鍵盤蓋10を確実に閉位置に規制することができる。
さらに、この鍵盤蓋10の開閉装置では、鍵盤蓋10を閉じた際に、鍵盤蓋10が楽器ケース1の左右両側の側板部2間に配置され、且つ鍵盤蓋10の上面が両側の側板部2の上端面とほぼ同一平面になるので、楽器ケース1の外観をすっきりした形状にすることができ、これにより外観的にもデザイン的にも好ましいものを得ることができる。この場合、楽器ケース1の鍵盤ボックス部4における前板部4bと鍵盤蓋10の前端部との間に隙間Sが設けられているので、鍵盤蓋10を閉じる際に指を挟まないようにすることができ、これにより安全性の高いものを得ることができる。
この発明を適用した鍵盤楽器の一実施形態を示した外観斜視図である。 図1の鍵盤楽器において鍵盤蓋を開いた状態を示した外観斜視図である。 図1のA−A矢視における断面図である。 図3において鍵盤蓋の前端部を持ち上げた状態を示した要部の拡大断面図である。 図4において鍵盤蓋を後方に傾けて起立させた状態を示した要部の拡大断面図である。 図3の要部を示した拡大断面図である。 図6のB−B矢視における拡大断面図である。 図6において鍵盤部および鍵盤蓋を取り除いた状態を示した要部の拡大断面図である。 図8において要部を分解して示した斜視図である。
符号の説明
1 楽器ケース
2 側板部
4 鍵盤ボックス部
5 鍵盤部
5a 鍵盤部の後端部
10 鍵盤蓋
10a 鍵盤蓋の後端部
11 アーム部
12 第1支持軸
13 第2支持軸
14 第1ガイド溝
15 第2ガイド溝
16 補強板
17 第1溝部
18 第2溝部

Claims (2)

  1. 楽器ケース内に設けられた鍵盤部を開閉自在に覆う鍵盤蓋の開閉装置において、
    前記鍵盤蓋を閉じた状態のときに、前記鍵盤蓋の後端部からそれよりも前側に位置する前記鍵盤部の後側下部に至る箇所に対応して斜め前下がりに傾斜して形成されたアーム部と、
    このアーム部の前部に設けられた第1支持軸と、
    前記アーム部の後部に設けられた第2支持軸と、
    前記鍵盤蓋を閉じた状態で、前記アーム部の前部に設けられた前記第1支持軸が対応する前記鍵盤部の前記後側下部からその後側上部に至る箇所に対応して前記楽器ケースに設けられ、前記第1支持軸を上下方向にガイドする第1ガイド溝と、
    前記楽器ケースに設けられ、前記鍵盤蓋を閉じた状態で、前記アーム部の後部に設けられた前記第2支持軸が対応する前記鍵盤部の後方に位置する上側部で且つ前記第1ガイド溝の下端部に位置する前記第1支持軸よりも上方に位置する前記上側部から、前記第1支持軸を中心とする円弧に沿って前記鍵盤部の後方に位置する下部側に至る箇所に対応して形成された第1溝部と、この第1溝部の下端部から前記第1ガイド溝の下端部に向けて斜め前上がりに傾斜する第2溝部とを有し、前記第2支持軸を上下方向および前後方向にガイドする第2ガイド溝と
    を備え、
    前記鍵盤蓋を閉じた際に、前記第1支持軸が前記第1ガイド溝の下端部に位置して前記鍵盤蓋の後端部側を支持し、且つ前記第2支持軸が前記第1支持軸よりも上側に位置する前記第2ガイド溝の上端部に位置し、この状態で前記鍵盤蓋を開く際に、前記第1支持軸を中心に前記第2支持軸が前記第2ガイド溝でガイドされて前記第1支持軸よりも下側に移動した後、前記第2支持軸が前記鍵盤蓋の後端部側を支持した状態で前記第2ガイド溝によってガイドされながら前側に向けて移動すると共に、前記第1支持軸が前記第1ガイド溝でガイドされながら上側に移動することにより、前記鍵盤蓋を前記楽器ケースの後方に傾けて起立させることを特徴とする鍵盤蓋の開閉装置。
  2. 前記第2ガイド溝の前記第2溝部で前記第2支持軸をガイドしながら前記第1支持軸を上側に向けてガイドする前記第1ガイド溝は、前記鍵盤蓋の内面を前記鍵盤部の後端部に接近させながら前記鍵盤蓋を開閉移動させるように前記鍵盤蓋の傾きを規制する形状に形成されていることを特徴とする請求項に記載の鍵盤蓋の開閉装置。
JP2008024971A 2008-02-05 2008-02-05 鍵盤蓋の開閉装置 Active JP5292837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024971A JP5292837B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 鍵盤蓋の開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024971A JP5292837B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 鍵盤蓋の開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009186649A JP2009186649A (ja) 2009-08-20
JP5292837B2 true JP5292837B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=41069971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024971A Active JP5292837B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 鍵盤蓋の開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5292837B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5447927B2 (ja) * 2009-06-11 2014-03-19 カシオ計算機株式会社 鍵盤蓋の開閉装置
JP5769123B2 (ja) * 2010-03-11 2015-08-26 カシオ計算機株式会社 鍵盤楽器
JP6280751B2 (ja) * 2014-01-21 2018-02-14 株式会社ニフコ 支持装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670743B2 (ja) * 1986-03-24 1994-09-07 ヤマハ株式会社 電子楽器の蓋体構造
JPH0738106B2 (ja) * 1990-03-20 1995-04-26 ヤマハ株式会社 電子楽器の鍵盤蓋開閉機構
JP2518041Y2 (ja) * 1991-10-03 1996-11-20 株式会社河合楽器製作所 電子キーボードの鍵盤蓋
JP2570545B2 (ja) * 1992-05-07 1997-01-08 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器の蓋体構造
JP3329532B2 (ja) * 1993-10-06 2002-09-30 シロキ工業株式会社 はね上げ腰掛
JP2002012084A (ja) * 2000-07-03 2002-01-15 Nifco Inc 蓋体開閉支持機構
JP4375891B2 (ja) * 2000-09-18 2009-12-02 株式会社ニフコ 容器ホルダー
JP3828509B2 (ja) * 2003-06-17 2006-10-04 本田技研工業株式会社 灰皿収納装置
JP2005068937A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Nifco Inc 蓋開閉機構及びボックス
JP4297493B2 (ja) * 2003-10-10 2009-07-15 株式会社ニフコ 蓋開閉機構及びその装置
JP2007099062A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Kojima Press Co Ltd 車両用コンソールボックス
JP2007233212A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Yamaha Corp 電子鍵盤楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009186649A (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650308B2 (ja) 鍵盤蓋の開閉機構
JP4738962B2 (ja) 自動車におけるラゲージフロア体の上下移動装置
JP6103336B2 (ja) 鍵盤楽器
JP5292837B2 (ja) 鍵盤蓋の開閉装置
JP2009145711A (ja) 鍵盤蓋の開閉装置
JP2010078787A (ja) 鍵盤装置
JP2010057524A (ja) シート
JP5293957B2 (ja) スライド鍵盤蓋機構
JP2007102045A (ja) 鍵盤蓋の開閉機構
JP4940848B2 (ja) 電子楽器用鍵盤装置
JP5769123B2 (ja) 鍵盤楽器
JP5423061B2 (ja) 鍵盤装置
JP4992410B2 (ja) 鍵盤蓋の開閉装置
JP6229845B2 (ja) 鍵盤楽器
JP2007261791A (ja) エレベータかご内操作盤用スイッチボックス
EP1808849B1 (en) Fallboard structure for keyboard instrument
JP2007037926A (ja)
JP2006351277A (ja) バッテリ式産業車輌のバッテリストッパ装置
JP7286996B2 (ja) 昇降装置
JP6252109B2 (ja) 鍵盤楽器
JP5413794B2 (ja) 鍵盤楽器
JP2018016236A (ja) 乗物用シート
JP5447927B2 (ja) 鍵盤蓋の開閉装置
JP2011005192A (ja) 袖デスク
JP4427264B2 (ja) 遊技機のヒンジ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5292837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150