JP5291907B2 - スパッタリング装置 - Google Patents

スパッタリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5291907B2
JP5291907B2 JP2007226392A JP2007226392A JP5291907B2 JP 5291907 B2 JP5291907 B2 JP 5291907B2 JP 2007226392 A JP2007226392 A JP 2007226392A JP 2007226392 A JP2007226392 A JP 2007226392A JP 5291907 B2 JP5291907 B2 JP 5291907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
sputtering
targets
target
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007226392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009057608A (ja
Inventor
祐一 大石
泰彦 赤松
新井  真
大士 小林
淳也 清田
暁 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2007226392A priority Critical patent/JP5291907B2/ja
Priority to KR1020107004987A priority patent/KR101196650B1/ko
Priority to PCT/JP2008/065298 priority patent/WO2009028552A1/ja
Priority to CN2008801048814A priority patent/CN101790598B/zh
Priority to TW97133338A priority patent/TWI433951B/zh
Publication of JP2009057608A publication Critical patent/JP2009057608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291907B2 publication Critical patent/JP5291907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3423Shape

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、反応性スパッタリング法により処理すべき基板表面に所定の薄膜を形成するためのスパッタリング装置に関する。
ガラスやシリコンウェハなどの基板表面に所定の薄膜を形成する方法の一つとしてスパッタリング(以下、「スパッタ」という)法がある。このスパッタ法は、プラズマ雰囲気中のイオンを、基板表面に形成しようする薄膜の組成に応じて作製したターゲットに向けて加速させて衝撃させ、スパッタ粒子(ターゲット原子)を飛散させ、基板表面に付着、堆積させて所定の薄膜を形成するものである。その際、酸素や窒素などの反応ガスを同時に導入し、反応性スパッタにより当該薄膜を得ることがある。
このようなスパッタ法による薄膜形成方法は、近年、TFT(薄膜トランジスタ)を用いた液晶ディスプレイ(FPD)の製造工程において、大面積のガラス基板表面にITOなどの透明電導膜やゲート電極として電気伝導特性のよいCuなどの金属膜及び当該金属膜との密着性を高める酸化物膜を形成することにも利用されている。
従来、大面積の基板に対して効率よく薄膜形成するスパッタリング装置として、真空チャンバ内で処理基板に対向させて複数枚のターゲットを並設し、並設したターゲットのうち対をなすターゲット毎に所定の周波数で交互に極性をかえて電圧を印加する交流電源を設け、各ターゲットをアノード電極、カソード電極に交互に切替え、アノード電極及びカソード電極間にグロー放電を生じさせてプラズマ雰囲気を形成し、各ターゲットをスパッタリングするものが特許文献1で知られている。
ここで、上記構成のスパッタリング装置を用い、反応性スパッタにより薄膜形成を行う場合、基板全面に亘って均一な膜厚で成膜できるだけではなく、反応ガスが偏ってスパッタ室に導入され、基板面内での反応性にむらが生じて基板面内で比抵抗値などの膜質が不均一になることを防止する必要がある。このことから、並設した各ターゲット相互間の各間隙に、ターゲットの長手側面に沿ってスパッタガスや反応ガスを導入するガス管を設け、ガス管によって各ターゲット相互間の各間隙から基板に向かってガスを噴出することが特許文献2で知られている。
ところで、特許文献1記載のように基板に対向させて複数枚のターゲットを並設した場合、薄膜形成の際には、各ターゲット相互間の各間隙からはスパッタ粒子が放出されない。このため、基板全面に亘る均一な膜厚分布を得るには、スパッタ粒子が放出されないこの空間を可能な限り小さくすることが望ましいものの、特許文献2のようにガス管を設けたのでは、この空間を小さくすることに限界がある。また、この小さな空間に、所定の外径を有するガス管を配置するのは困難であり、装置構成が複雑になってその組付作業が困難となる。
そこで、各ターゲットの並設方向に延びる少なくとも1本のガス供給管を、各ターゲットの裏面から離間して設け、このガス供給管に形成した噴射口から反応ガスを噴射することで、反応ガスを、並設された各ターゲットのスパッタ面と背向する側(背面側)の空間で一旦拡散させ、そして、ターゲット相互間の各間隙を通って基板に向かって供給されるような構成を採用することが本出願人(特願2007−120708号)により提案されている。
特開2005−290550号公報 特開2004−91927号公報
ここで、この種のスパッタ装置においては、ターゲットの背面側の空間に、各ターゲットの前方にトンネル状の磁束を形成する磁石組立体及び当該各磁石組立体を一体で往復動させる駆動手段やターゲットに接合されたバッキングプレートに冷媒を供給する冷媒供給路など複数の部品が通常収納されており、それに加えて、スパッタ室を真空排気するための真空排気手段に通じる排気口が、ターゲット背面側で真空チャンバの壁面に形成されている。
このため、上記のように、ガス供給管に形成した噴射口から反応ガスを噴射することで、反応ガスをターゲットの背面側の空間で一旦拡散させても、装置構成によっては、ガス溜まりが局所的に発生し、各ターゲット相互間の間隙のうちいずれかの隙間を通して反応ガスが偏って導入されて基板に供給される虞がある。
そこで、本発明の課題は、上記点に鑑み、基板全面に亘って反応ガスを略均等に供給し、膜厚分布や比抵抗値などの膜質を基板全面で略均一にできる簡単な構成のスパッタリング装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1記載のスパッタリング装置は、スパッタ室内に所定の間隔を置いて並設した複数枚のターゲットと、各ターゲットへの電力投入を可能とするスパッタ電源と、スパッタ室へのスパッタガス及び反応ガスの導入を可能とするガス導入手段とを備え、前記反応ガスをスパッタ室に導入するガス導入手段は、少なくとも1本のガス供給管を有し、このガス供給管は、並設した各ターゲットの背面側で各ターゲットから離間させて配置されると共に、反応ガスを噴射する噴射口が形成されているスパッタリング装置であって、前記ターゲット相互間の各間隙を通って流れる前記反応ガス流量の調整を可能とする調手段を設けたことを特徴とする。
本発明によれば、各ターゲット背面側に設けた少なくとも1本のガス供給管に形成した噴射口から反応ガスを噴射すると、この反応ガスが、並設された各ターゲットの背面側の空間で一旦拡散される。そして、ターゲット相互間の各間隙を通って処理基板に向かって供給される。ここで、ターゲットの背面側に配置された部品や排気口の位置などの装置構成によっては、ターゲット背面側の空間でガス溜まりが局所的に発生し、各ターゲット相互間の間隙のうちいずれかの隙間を通して反応ガスが偏って導入されて基板に供給される場合がある。然し、本発明においては調整手段を設けたため、この調整手段によりいずれかの間隙からの反応ガスの流れを遮断する等、当該間隙を通って流れる反応ガスのガス流量を適宜調整できる。これにより、処理すべき基板に対して反応ガスが偏って導入されることを確実に防止でき、基板面内で反応性にむらが生じて基板面内で比抵抗値などの膜質が不均一になることを防止できる。
本発明においては、前記調整手段は、ターゲットの背面側に配置された凸の山角状の先端部を有するコンダクタンス調整部材と、当該コンダクタンス調整部材を前記間隙に対し進退自在に駆動する駆動手段とを備える構成を採用すれば、簡単な構成でコンダクタンス調整部材の前記間隙の侵入量に応じて、当該間隙を通って流れるガスのコンダクタンスを調節できる。
この場合、装置構成に応じて間隙を通って流れる反応ガスのコンダクタンスを適宜調整するためには、前記コンダクタンス調整部材は、前記間隙の全長に亘って設けられていることが好ましい。
また、装置構成に応じてきめ細やかな膜質分布の調節ができるように、前記コンダクタンス調整部材はその長手方向に沿う所定の長さで複数個に分割され、当該分割された部分にそれぞれ駆動手段が連結されている構成を採用することができる。
さらに、本発明においては、前記スパッタ電源は、並設された複数枚のターゲットのうち一対のターゲット毎に所定の周波数で交互に極性をかえて電圧を印加する交流電源であり、各ターゲットをアノード電極、カソード電極に交互に切替え、アノード電極及びカソード電極間にグロー放電を生じさせてプラズマ雰囲気を形成し、各ターゲットをスパッタリングするものとすれば、各ターゲット相互間の空間にアノードやシールドなどの構成部品を何ら設ける必要がないため、スパッタ粒子が放出されないこの空間を可能な限り小さくできてよい。
各ターゲット利用効率を高めるために、前記並設したターゲットとガス管との間に、各ターゲットの前方にトンネル状の磁束を形成する磁石組立体を設けると共に、当該各磁石組立体を一体で、かつ、ターゲット裏面に沿って平行に往復動させる他の駆動手段を備える構成を採用してもよい。
図1を参照して説明すれば、1は、本発明のマグネトロン方式のスパッタリング装置(以下、「スパッタ装置」という)である。スパッタ装置1は、インライン式のものであり、ロータリーポンプ、ターボ分子ポンプなどの真空排気手段(図示せず)を介して所定の真空度に保持できる真空チャンバ11を有する。真空チャンバ11の上部には基板搬送手段2が設けられている。この基板搬送手段2は、公知の構造を有し、ガラス基板などの処理すべき基板Sが装着されるキャリア21を有し、図示しない駆動手段を間欠駆動させて、後述するターゲットに対向した位置に基板Sを順次搬送できる。
真空チャンバ11内には、ターゲットに対向した位置に搬送されてきた基板Sに対しスパッタにより所定の薄膜を形成する際に、キャリア21表面や真空チャンバ11側壁などにスパッタ粒子が付着することを防止するため、基板搬送手段2とターゲットとの間に位置させて基板Sが臨む開口31aが形成された第1のシールド31が設けられ、第1のシールド31の下端は、後述する第2のシールドの近傍まで延出している。そして、真空チャンバ11の下側には、カソード電極Cが配置されている。
カソード電極Cは、大面積の基板Sに対し効率よく薄膜形成ができるように、基板Sに対向させて等間隔で配置した複数枚(本実施の形態では8枚)のターゲット41a乃至41hを有する。各ターゲット41a乃至41hは、Cu、Al、Ti、Moまたはこれらの合金やインジウム及び錫の酸化物(ITO)など、基板S表面に形成しようとする薄膜の組成に応じて公知の方法で作製され、例えば略直方体(上面視において長方形)など同形状に形成されている。各ターゲット41a乃至41hは、スパッタ中、ターゲット41a乃至41hを冷却するバッキングプレート42に、インジウムやスズなどのボンディング材を介して接合されている。
各ターゲット41a乃至41hは、未使用時のスパッタ面411が基板Sに平行な同一平面上に位置するように、絶縁部材を介してカソード電極Cのフレーム(図示せず)に取付けられている。また、並設したターゲット41a乃至41hの周囲には、第2のシールド32が配置され、真空チャンバ11内で第1及び第2のシールド31、32で囲繞された空間がスパッタ室11aを構成する。
また、カソード電極Cは、ターゲット41a乃至41hの後方(スパッタ面411と背向する側)にそれぞれ位置させて磁石組立体5を有する。同一構造の各磁石組立体5は、各ターゲット41a乃至41hに平行に設けられた支持板(ヨーク)51を有する。ターゲット41a乃至41hが正面視で長方形であるとき、支持板51は、各ターゲット41a乃至41hの横幅より小さく、ターゲット41a乃至41hの長手方向に沿ってその両側に延出するように形成した長方形の平板から構成され、磁石の吸着力を増幅する磁性材料製である。支持板51上には、その中央部で長手方向に沿って線状に配置した中央磁石52と、中央磁石52の周囲を囲うように支持板51の外周に沿って配置した周辺磁石53とがスパッタ面411側の極性を変えて設けられている。
中央磁石52の同磁化に換算したときの体積は、例えば周辺磁石53の同磁化に換算したときの体積の和(周辺磁石:中心磁石:周辺磁石=1:2:1)に等しくなるように設計され、各ターゲット41a乃至41hのスパッタ面411の前方に、釣り合った閉ループのトンネル状の磁束がそれぞれ形成される。これにより、各ターゲット41a乃至41hの前方(スパッタ面411)側で電離した電子及びスパッタリングによって生じた二次電子を捕捉することで、各ターゲット41a乃至41h前方での電子密度を高くしてプラズマ密度が高まり、スパッタレートを高くできる。
各磁石組立体5は、モータやエアーシリンダなどから構成される駆動手段Dに連結された駆動板D1にそれぞれ取付けられ、ターゲット41a乃至41hの並設方向に沿った2箇所の位置の間で平行かつ等速で一体に往復動できる。これにより、スパッタレートが高くなる領域をかえて各ターゲット41a乃至41hの全面に亘って均等に侵食領域が得られる。
各ターゲット41a乃至41hは、隣り合う2枚で一対のターゲット(41aと41b、41cと41d、41eと41f、41gと41h)を構成し、一対のターゲット毎に割当てて交流電源E1乃至E4が設けられている。そして、交流電源E1乃至E4からの出力ケーブルK1、K2が一対のターゲット41a、41b(41c及び41d、41e及び41f、41g及び41h)に接続され、交流電源E1乃至E4によって、各一対のターゲット41a乃至41hに対し交互に極性をかえて任意の波形(例えば、略正弦波)で交流電圧が印加される。
交流電源E1乃至E4には、電力の供給を可能とする電力供給部と、所定の周波数で交互に極性をかえて交流電圧を一対のターゲット41a、41b(41c及び41d、41e及び41f、41g及び41h)に出力する発振部とから構成された公知の構造を有する同一のものが用いられる。なお、各交流電源E1乃至E4は相互に通信自在に接続され、いずれか1個の交流電源E1からの出力信号で、各交流電源E1乃至E4が同期して運転できるようになっている。
また、真空チャンバ11には、Ar等の希ガスからなるスパッタガスと、基板S表面に形成しようとする薄膜の組成に応じて適宜選択される酸素や窒素などの反応ガスとをスパッタ室内に導入するガス導入手段8が設けられている(図1参照)。スパッタガスの供給に用いられるガス導入手段8は、真空チャンバ11の側壁に取付けられたガス管81aを有し、ガス管81aは、マスフローコントローラ82aを介してスパッタガス及び反応ガスのガス源83aにそれぞれ連通している。
また、反応ガスの供給に用いられるガス導入手段8は、ガス管81bを有し、ガス管81bの一端は、マスフローコントローラ82bを介してスパッタガス及び反応ガスのガス源83bにそれぞれ連通している。他方で、その他端は、ターゲット41a乃至41hの並設方向であって各ターゲットの中心を通って延びる1本のガス供給管84に接続されている。ガス供給管84は、例えばφ3〜10mmの径を有するステンレス製であり、並設したターゲット41a乃至41hの全幅の略1/3より長くなるように定寸され、そのターゲット41a乃至41h側の面には、例えば、各ターゲット41a乃至41h相互間の間隙の下方に位置させて複数個の噴射口84aが形成されている。
そして、マスフローコントローラ82a、82bを作動させると、スパッタガスは、第1及び第2の各シールド13、43間並びに第1のシールド13及び基板搬送手段2の間の間隙を通ってスパッタ室11aに導入される。反応ガスは、各ターゲット41a乃至41hの背面側(ターゲットのスパッタ面411と背向する側)の空間で一旦拡散され、各ターゲット41a乃至41h相互間の各間隙412を通って基板Sに向かって供給されるようになる。
ここで、本実施の形態のスパッタ装置1においては、各ターゲット41a乃至41hの背面側の空間には、磁石組立体5及び駆動板D1やバッキングプレートに冷媒を循環させる冷媒循環路などの部品が設けられており、また、真空排気手段に通じる排気口11bも、真空チャンバ11の中心からオフセットして当該真空チャンバ11の底面に形成されている(図1参照)。このため、上記のように反応ガスを各ターゲット41a乃至41hの背面側の空間で一旦拡散させたときに、ガス溜まりが局所的に発生し、各ターゲット相互間の間隙のうちいずれかの隙間を通して基板に反応ガスが偏って導入される虞がある。
本実施の形態においては、ターゲット41a乃至41h相互間の各間隙412を通って流れる反応ガスの流量がそれぞれ調整できるように調手段9を設けた。調整手段9は、ターゲット41a乃至41hの背面側であって、各間隙412の真下に位置させて側に配置した凸の山角状(断面略三角形)の先端部を有するコンダクタンス調整部材91と、コンダクタンス調整部材91に操作軸92を介して連結されたモータやエアシリンダー等の駆動手段93とから構成されている。コンダクタンス調整部材91は、例えばフッ素樹脂製であり、駆動手段93を作動させてコンダクタンス調整部材91が各間隙412に対し進退自在になっている(図2及び図3参照)。
図3に示すように、駆動手段93によりコンダクタンス調整部材91を下降させ、その先端が、相互に隣接するバッキングプレート42の下面より下方に位置すると(下降位置)、ガスの流れが阻害されず、ガス流量が最大になる。そして、駆動手段93の作動を制御してコンダクタンス調整部材91を上昇させたとき、コンダクタンス調整部材91の先端部の間隙412の侵入量に応じて、当該間隙を通って流れるガスのコンダクタンスが適宜調整される。他方で、駆動手段93によりコンダクタンス調整部材91を上昇させ、当該コンダクタンス調整部材91の先端部の斜面が、相互に隣接するバッキングプレート42それぞれ当接すると(上昇位置)、ガスの流れが遮断されてガス流量がゼロになる。なお、コンダクタンス調整部材91は、間隙412の全長に亘って設けられていると共に、きめ細やかな反応ガス流量の調節ができるように、均等な長さで三分割され、当該分割された部分にそれぞれ駆動手段93が連結されている。
これにより、各間隙412に対し進退自在なコンダクタンス調整部材91の各部分の位置を適宜調整することで、各間隙412を通って基板Sへと流れる反応ガス流量を調節することで、基板Sに対して反応ガスが偏って供給されることが防止される。このため、基板Sのターゲット41a乃至41h側の空間で反応ガスが略均等に存在し、この反応ガスが基板Sに向かってターゲット41a乃至41hから飛散し、プラズマによって活性化されたスパッタ粒子と反応して基板表面に付着、堆積する。その結果、基板面S内で反応性にむらが生じて基板S面内で比抵抗値などの膜質が不均一になることが防止できる。
尚、本実施の形態では、コンダクタンス調整部材91として、凸の山角状の先端部を有し、各コンダクタンス調整部材91を三分割しているものを例として説明したが、各間隙412を通って基板Sへと流れる反応ガス流量が、装置構成に応じて調節できるものであれば、その形態や分割数はこれに限定されるものではない。また、コンダクタンス調整部材91からなる調整手段9について説明したが、これに限定されるものではなく、相互に隣接するバッキングプレート42間を架渡すように、所定厚さの樹脂フィルムまたは板状の部材を取付け、各間隙412を介した反応ガスの流れを遮断してもよく、その際、当該フィルムや板状部材に開口を設けてガス流量を調節するようにして調整手段を構成してもよい。
また、本実施の形態では、ターゲット41a乃至41hの中心を通って延びる1本のガス供給管84を設けたものを例として説明したが、装置の構成上(磁石組立体の駆動手段等があるため)、上記のようにガス供給管84を配置できない場合がある。このような場合、ターゲット41a乃至41hの並設方向と直交する方向にオフセットして配置してもよい。他方で、ターゲット41a乃至41hの並設方向と直交する方向で所定の間隔を置いて複数本のガス供給管84を配置し、並設した各ターゲット41a乃至41h相互間の各間隙412を通って基板Sに向かって供給される反応ガスの量を調節するようにしてもよい。
さらに、本実施の形態では、複数枚のターゲット41a乃至41hを並設し、各ターゲット41a乃至41hに交流電源E1乃至E4を介して電力投入するものについて説明したが、これに限定されるものではなく、並設した各ターゲットに対し、直流電源により電力投入するようにしてもよい。直流電源により電力投入する場合、各ターゲット41a、41b相互間にアースシールド100が配置されることになる。このような場合には、アースシールド100の断面形状を逆T字状にし、その水平部と、バッキングプレート42裏面とにそれぞれ密着させて所定厚さの樹脂板100を設け、アースシールド100とターゲット41aまたは42bとの間を通って流れる反応ガスの流れを遮断する調整手段を構成してよい。このとき、樹脂板100のバッキングプレート42との間の密着面に、所定の間隔を置いて凹状の溝101aを形成することで、アースシールド100とターゲット41aまたは42bとの間を通って基板Sに向かって供給される反応ガスの量を調節することができる。また、上記の構成の樹脂板をその長手方向で複数個に分割し、所定の間隔を存して水平部とバッキングプレート42裏面との間の間隙全長に亘って設けることもできる。
本実施例1では、図1に示すスパッタ装置1を用い、反応ガスとして酸素ガスを用い、反応性スパッタリングによってガラス基板SにCuMgO膜を形成した。この場合、ターゲットとして、組成が0.7wt%のCuMgを用い、公知の方法で成形してバッキングプレートに接合した。また、2400×2000mmのガラス基板に対しCuMgO膜を形成するために、14枚のターゲットを並設することとした。さらに、ターゲットの並設方向と直交する方向で所定の間隔を存して2本のガス供給管84を配置し、当該ガス供給管84の両端からのみターゲットに向かって反応ガスを噴射するようにした。
反応性スパッタの条件として、マスフローコントローラを制御してArガスのガス流量を890sccm、酸素ガスの流量を240sccmに設定し、真空チャンバ内に導入した。そして、高電力時の投入電力を5kW、300Åの膜厚が得られるようにスパッタ時間(約30秒)を設定した。
ここで、試料#1では、並設したターゲットのうち中央に位置するターゲット相互間の間隙412gと、その両側の間隙412f、412h及びさらにその両側の間隙412e、412iと、基板Sの外周縁部下側にそれぞれ位置する間隙412b、412l及びその両外側に位置する間隙412a、412mとの全長に亘って、コンダクタンス調整部材91先端部の斜面が、相互に隣接するバッキングプレート42それぞれ当接まで上昇させてガスの流れを遮断した状態で、CuMgO膜を形成した。
また、試料#2は、並設したターゲットのうち中央に位置するターゲット相互間の間隙412g、その両側の間隙412f、412h及びさらにその両側の間隙412e、412iのうちその中央部を除く箇所と、基板Sの外周縁部下側にそれぞれ位置する間隙412a、412m全長に亘る箇所に、コンダクタンス調整部材91先端部の斜面が、相互に隣接するバッキングプレート42それぞれ当接まで上昇させてガスの流れを遮断した状態で、CuMgO膜を形成した。
さらに、試料#3では、コンダクタンス調整部材91の全てを下降させ、その先端が相互に隣接するバッキングプレート42の下面より下方に位置させた状態でCuMgO膜を形成した。
図5乃至図7は、上記により作製した試料#1乃至#3のCuMgO膜の比抵抗値の分布を示すグラフである。これによれば、試料#3では、基板の中央部であって、ターゲットの長手方向両端部に対向した箇所及びターゲットの並設方向に沿った基板の両側の箇所において、比抵抗値が局所的に高くなっており、その比抵抗値の面内分布は、±99.7%であった。このことから、反応ガスたる酸素ガスが偏って供給されていることが判る。
それに対し、試料#1及び試料#2では、調整手段9により各間隙412を通して流れる反応ガスを適宜遮断することで、比抵抗値の面内分布が、±86.1%(試料#1)及び80.6(試料#2)となり、酸素ガスが偏って供給されることが改善できたことが判る。
本発明のスパッタ装置の模式的断面図。 本発明のコンダクタンス調整手段の配置を説明する平面図。 本発明のコンダクタンス調整手段の配置を拡大して説明する断面図。 (a)は、変形例に係る調整手段の配置を説明する部分断面図。(b)は、B―B線に沿った部分断面図。 実施例1で作成した試料#1の比抵抗値の膜質分布を説明するグラフ。 実施例1で作成した試料#2の比抵抗値の膜質分布を説明するグラフ。 実施例1で作成した試料#3の比抵抗値の膜質分布を説明するグラフ。
符号の説明
1 スパッタリング装置
11a スパッタ室
31、32 シールド
41a乃至41h ターゲット
8 ガス導入手段
84 ガス供給管
9 調整手段
91 コンダクタンス調整部材
93 駆動手段
E1乃至E4 交流電源
S 基板

Claims (6)

  1. スパッタ室内に所定の間隔を置いて並設した複数枚のターゲットと、各ターゲットへの電力投入を可能とするスパッタ電源と、スパッタ室へのスパッタガス及び反応ガスの導入を可能とするガス導入手段とを備え、
    前記反応ガスをスパッタ室に導入するガス導入手段は、少なくとも1本のガス供給管を有し、このガス供給管は、並設した各ターゲットの背面側で各ターゲットから離間させて配置されると共に、反応ガスを噴射する噴射口が形成されているスパッタリング装置であって、
    前記ターゲット相互間の各間隙を通って流れる前記反応ガス流量の調整を可能とする調手段を設けたことを特徴とするスパッタリング装置。
  2. 前記調整手段は、ターゲットの背面側に配置された凸の山角状の先端部を有するコンダクタンス調整部材と、当該コンダクタンス調整部材を前記間隙に対し進退自在に駆動する駆動手段とを備えることを特徴とする請求項1記載のスパッタリング装置。
  3. 前記コンダクタンス調整部材は、前記間隙の全長に亘って設けられていることを特徴とする請求項2記載のスパッタリング装置。
  4. 前記コンダクタンス調整部材はその長手方向に沿う所定の長さで複数個に分割され、当該分割された部分にそれぞれ駆動手段が連結されていることを特徴とする請求項2または請求項3記載のスパッタリング装置。
  5. 前記スパッタ電源は、並設された複数枚のターゲットのうち一対のターゲット毎に所定の周波数で交互に極性をかえて電圧を印加する交流電源であり、各ターゲットをアノード電極、カソード電極に交互に切替え、アノード電極及びカソード電極間にグロー放電を生じさせてプラズマ雰囲気を形成し、各ターゲットをスパッタリングすることを特徴とする請求項1請求項4のいずれか1項に記載のスパッタリング装置。
  6. 前記並設したターゲットとガス管との間に、各ターゲットの前方にトンネル状の磁束を形成する磁石組立体を設けると共に、当該各磁石組立体を一体で、かつ、ターゲット裏面に沿って平行に往復動させる他の駆動手段を備えたことを特徴とする請求項1請求項5のいずれか1項に記載のスパッタリング装置。
JP2007226392A 2007-08-31 2007-08-31 スパッタリング装置 Active JP5291907B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226392A JP5291907B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 スパッタリング装置
KR1020107004987A KR101196650B1 (ko) 2007-08-31 2008-08-27 스퍼터링 장치
PCT/JP2008/065298 WO2009028552A1 (ja) 2007-08-31 2008-08-27 スパッタリング装置
CN2008801048814A CN101790598B (zh) 2007-08-31 2008-08-27 溅镀装置
TW97133338A TWI433951B (zh) 2007-08-31 2008-08-29 Sputtering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226392A JP5291907B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 スパッタリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009057608A JP2009057608A (ja) 2009-03-19
JP5291907B2 true JP5291907B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=40387269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007226392A Active JP5291907B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 スパッタリング装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5291907B2 (ja)
KR (1) KR101196650B1 (ja)
CN (1) CN101790598B (ja)
TW (1) TWI433951B (ja)
WO (1) WO2009028552A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD589322S1 (en) 2006-10-05 2009-03-31 Lowe's Companies, Inc. Tool handle
JP5186152B2 (ja) * 2007-08-10 2013-04-17 株式会社アルバック 薄膜形成方法
KR101794586B1 (ko) 2011-05-23 2017-11-08 삼성디스플레이 주식회사 스퍼터링용 분할 타겟 장치 및 그것을 이용한 스퍼터링 방법
KR20120130518A (ko) * 2011-05-23 2012-12-03 삼성디스플레이 주식회사 스퍼터링용 분할 타겟 장치 및 그것을 이용한 스퍼터링 방법
JP5718767B2 (ja) * 2011-08-30 2015-05-13 株式会社アルバック スパッタリング装置
JP5875462B2 (ja) * 2012-05-21 2016-03-02 株式会社アルバック スパッタリング方法
KR20140108028A (ko) * 2013-02-28 2014-09-05 삼성디스플레이 주식회사 스퍼터링 장치 및 그것을 이용한 스퍼터링 방법
WO2014167615A1 (ja) 2013-04-10 2014-10-16 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリング装置
KR102195789B1 (ko) * 2014-03-18 2020-12-28 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 정적 반응성 스퍼터 프로세스들을 위한 프로세스 가스 세그먼트화
KR102248048B1 (ko) * 2014-07-22 2021-05-04 주성엔지니어링(주) 가스 분배장치
JP6935283B2 (ja) * 2017-09-27 2021-09-15 株式会社アルバック 処理装置
KR102376098B1 (ko) * 2018-03-16 2022-03-18 가부시키가이샤 알박 성막 방법
CN109023289B (zh) * 2018-08-08 2020-07-31 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 靶材清洁组件及靶材清洁方法、成膜设备
CN109913830B (zh) * 2019-04-17 2021-08-06 深圳天成机器有限公司 一种多功能真空镀膜机
JP7263111B2 (ja) * 2019-05-13 2023-04-24 株式会社アルバック スパッタ成膜装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11193458A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Sony Corp スパッタ装置
JP2002129317A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Nitto Denko Corp 反応性スパッタにおける反応性ガス導入装置
JP2004027277A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Sanyo Shinku Kogyo Kk スパッタリング装置
JP4780972B2 (ja) * 2004-03-11 2011-09-28 株式会社アルバック スパッタリング装置
JP4580781B2 (ja) * 2004-03-19 2010-11-17 株式会社アルバック スパッタリング方法及びその装置
JP2005298996A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Niwayuu:Kk 抗菌寝具の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100049638A (ko) 2010-05-12
KR101196650B1 (ko) 2012-11-02
TWI433951B (zh) 2014-04-11
WO2009028552A1 (ja) 2009-03-05
CN101790598A (zh) 2010-07-28
TW200925307A (en) 2009-06-16
CN101790598B (zh) 2011-10-05
JP2009057608A (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5291907B2 (ja) スパッタリング装置
KR101083443B1 (ko) 박막 형성 방법 및 박막 형성 장치
JP4707693B2 (ja) スパッタリング装置及びスパッタリング方法
JP4580781B2 (ja) スパッタリング方法及びその装置
WO2008050618A1 (fr) Procédé de fabrication d'un film mince et dispositif de fabrication d'un film mince
JP2005290550A (ja) スパッタリング装置
JP5875462B2 (ja) スパッタリング方法
JP2009041115A (ja) スパッタ源、スパッタリング装置、及びスパッタリング方法
TWI383061B (zh) Magnetron sputtering electrode and sputtering device using magnetron sputtering electrode
TWI433950B (zh) Film forming method
KR20170064527A (ko) 마그네트론 스퍼터 전극용의 자석 유닛 및 스퍼터링 장치
TWI470102B (zh) Magnetron sputtering electrode and sputtering device with magnetron sputtering electrode
JP5049561B2 (ja) マグネトロンスパッタ電極及びマグネトロンスパッタ電極を備えたスパッタリング装置
TWI393797B (zh) Sputtering electrodes and sputtering devices with sputtering electrodes
JP7256645B2 (ja) スパッタリング装置及び成膜方法
JP4713853B2 (ja) マグネトロンカソード電極及びマグネトロンカソード電極を用いたスパッタリング方法
JP5145020B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2007131895A (ja) マグネトロンスパッタ電極及びマグネトロンスパッタ電極を備えたスパッタリング装置
JP5089962B2 (ja) マグネトロンスパッタ電極及びマグネトロンスパッタ電極を備えたスパッタリング装置
WO2019176343A1 (ja) 成膜方法
JPH11189868A (ja) スパッタリング装置及び方法
KR20070021919A (ko) 스퍼터 전극 및 스퍼터 전극을 구비한 스퍼터링 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5291907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250