JP5290517B2 - メモリセル構造の製造方法 - Google Patents

メモリセル構造の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5290517B2
JP5290517B2 JP2006525399A JP2006525399A JP5290517B2 JP 5290517 B2 JP5290517 B2 JP 5290517B2 JP 2006525399 A JP2006525399 A JP 2006525399A JP 2006525399 A JP2006525399 A JP 2006525399A JP 5290517 B2 JP5290517 B2 JP 5290517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride layer
memory cell
cell structure
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006525399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007504668A (ja
Inventor
ジョナサン クラス ジョージ
ビー. クラーク−フェルプス ロバート
エス. チャン ジューング
ツォン フイカイ
ハリヤル アービンド
ティー. ラムズベイ マーク
バートラム オグル、ジュニア ロバート
チャン クオ−タン
リ ウェンメイ
Original Assignee
スパンション エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スパンション エルエルシー filed Critical スパンション エルエルシー
Publication of JP2007504668A publication Critical patent/JP2007504668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290517B2 publication Critical patent/JP5290517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28176Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体デバイス技術分野におけるメモリセル構造の製造方法に関する。
メモリデバイスは、幅広い電子デバイス及びアプリケーションにおけるデータを記録する技術分野において知られている。最近では、SONOS(Silicon Oxide Nitride Oxide Silicon:シリコン酸化物窒化物酸化物シリコン)型メモリデバイスが導入されている。SONOS型フラッシュメモリセルは、ONO(Oxide Nitride Oxide:酸化物-窒化物-酸化物)スタック上に配置されたゲート層を備えるゲートスタックを含む。このゲートスタックは、半導体基板の第1端子領域及び第2端子領域間にチャンネル領域が定義される半導体基板上に配置され、その結果トランジスタを形成する。
ONOスタックには、一般的にシリコン窒化物層(silicon nitride layer:窒化シリコン層ともいわれ、以下、“窒化物層”と記載する)である非導電性誘電層が含まれ、2つのシリコン酸化物層間に配置される。窒化物層は電荷格納媒体として作用する。更に、窒化物層は、窒化物層の片側に電荷を局所的に格納し、この窒化物層の反対側に格納される電荷から独立させることが可能である。それゆえ、SONOS型メモリセルは、2つのバイナリビット、例えば、左ビット及び右ビットを記録可能なものとして記載することができる。
ONOスタックの窒化物層を形成する従来の技術では、メモリデバイスパフォーマンスに悪影響を及ぼすマイナス要因が幾つか生じる場合がある。一般的に、水素化シリコン(SiH)(“シラン”)及びアンモニア(NH)、又はジクロロシラン(SiHCl)(以下、“DCS:Dichlorosilane”)及びアンモニアからなる前駆体を用いた化学気相成長法(以下、“CVD:Chemical Vapor Deposition”)プロセスによって窒化物層が形成される。CVDプロセス中、アンモニアにおける窒素−水素結合、及び/又はシランあるいはDCSにおけるシリコン−水素結合が分解することが望ましい。これらの結合が分解すると、水素原子が互いに反応し合い、反応チャンバから排出される安定したH分子を形成する。しかし、窒素−水素結合及び/又はシリコン−水素結合のうち、ある程度のものは分解せず、ONOスタックの窒化膜内に残留する。結果として生じた窒化物層は、一般的に、実質的に水素成分を約1at%〜約2at%の範囲含むこととなる。
窒化物層において水素がかなりの量含まれることで、例えば、その後のプログラミングサイクル中、高エネルギー電子が窒化物層に注入されるときに悪影響を及ぼす。窒化物層において、これらの電子が窒素−水素結合及び/又はシリコン−水素結合を分解でき、水素原子(“水素ラジカル”)のかなりの数が遊離されるからである。窒化物層にこれら水素ラジカルが存在することで、窒化物層における電荷損失が発生され、結果としてメモリセルの閾電圧シフトのようなマイナス要因となり、予測不可能なメモリデバイス挙動を結果的に引き起こす。その上、窒化物層における電荷損失が、メモリセルのプログラミングデータ損失及び/又はプログラミング性能の損失を結果的に更に生じさせる。また、ONOスタックの上部層及び底部層のような隣接酸化物層内へも水素基が移動し得るので、デバイス特性の水準を更に低下し得る。これらマイナス要因が結果としてメモリデバイスの性能不良につながる。
従って、当技術分野において、電荷損失が実質的に減少された窒化物層を備えるメモリセル構造、及びそのメモリセル構造の製造方法を提供することが強く求められている。
本発明は、電荷損失が減少された窒化物層を備えるメモリセル構造、及びその製造方法を提供することを目的とする。本発明は、当技術分野において結果として閾電圧シフト、プログラムされたデータ損失、プログラミング性能の損失、及びデバイス劣化がそれぞれ抑制されたメモリセル構造を提供し、その要求を解決することを目的とする。
一実施形態においては、半導体基板、半導体基板上に配置された第1シリコン酸化物層、第1シリコン酸化物層上に配置された電荷格納層、電荷格納層上に配置された第2シリコン酸化物層、及び第2シリコン酸化物層上に配置されたゲート層がメモリセル構造に含まれる。この例示的な実施形態では、例えば、水素含有量が約0at%〜約0.5at%の範囲に減少されたシリコン窒化物あるいは窒化シリコンが電荷格納層に含まれる。この水素含有量の減少分は、その後のプログラミング動作により電荷格納層内に遊離される、水素基含有量の減少量に相当する。結果として電荷格納層において水素含有量が減少されることで、電荷格納層の電荷損失が減少される。電荷格納層における電荷損失が減少されることで、メモリデバイスの閾電圧シフト、プログラミングデータ損失及びプログラミング性能損失が減少されるという利点を有し、それによってメモリデバイスパフォーマンスを改善する。水素含有量の減少分は、隣接層への水素移動量の減少分に更に相当する。
第1シリコン酸化物層、電荷格納層、第2シリコン酸化物層、及びゲート層が、サイドウォールを備えるゲートスタックを形成する。一実施形態に係るメモリセル構造では、ゲートスタックのサイドウォールに隣接するスペーサが更に含まれる。この特定的な実施形態では、各々のスペーサは、水素含有量が減少されたシリコン窒化物を含む。その利点として、スペーサにおいて水素含有量が減少されることで、電荷格納層の電荷損失及び隣接層への水素移動量が減少され、その結果メモリデバイスパフォーマンスが更に改善されることが挙げられる。
もう一つの実施例によると、例えば、メモリセル構造がSONOS型メモリデバイスにおいて使用される場合、電荷格納層は2ビットを記録することが可能である。もう一つの実施形態では、本発明は、上記で論じられた構造を製造する方法を提供する。本発明の他のフィーチャ及び利点は、当業者にとって、以下の詳細な説明及び添付の図面を再検討することで、より容易に明りょうとなるであろう。
本発明は、電荷損失が減少された窒化物層を備えるメモリセル構造、及びその製造方法を提供することを目的とする。以下の記載は、本発明の実装に包含される特定的な情報を含むものである。当業者であれば、本発明が本文に特定的に論じられる実装とは異なる方法で実装され得ることが理解されよう。更に、本発明の特定的な詳細の幾つかは、本発明をあいまいにしないため、ここでは論じない。
本出願の図面及びそれらに添付された明細書は、単に本発明を例示するためのものである。簡潔を期すため、本発明の他の実施形態を個別の記載、及び本出願の図面による個別の説明は行っていない。
図1は、本発明の一実施形態に係る例示的なメモリセル構造100を表す。以下の記載により十分に説明されるように、メモリセル構造100の窒化物層120では、従来のメモリセル構造と比較して電荷損失が実質的に減少され、結果としてメモリデバイスパフォーマンスがかなり改善される。
例えば、SONOS型メモリデバイスにおいてメモリセル構造100を用いることができる。高密度のフラッシュメモリデバイスを実現するよう、例えば、アドバンストマイクロデバイス社(AMD:Advanced Micro Devices, Inc.)製のミラービット(MirrorBitTM)メモリデバイスのようなメモリセル内の別々のロケーションに2つの独立したビットを記録することについてメモリセル構造100を用いることができる。チャンネル領域116を挟んで端子領域112及び端子領域114が互いに向かい合って形成されるシリコン基板110が、メモリセル構造100に含まれる。SONOS型メモリデバイスでは、例として第1ビットを書き込み、読み出し、あるいは消去することに関するある種の動作中、端子領域112がドレイン端子として構成され、端子領域114がソース領域として構成され得る。他の動作、例えば第2ビットを書き込み、読み出し、あるいは消去することに関する動作中、端子領域114がドレイン端子として構成され、端子領域112がソース領域として構成され得る。
図1に示すように、メモリセル構造100は、基板110上に配置されたゲートスタック118を含み、トランジスタを形成する。ゲートスタック118は、ONOスタック105及びONOスタック105上に配置されたゲート層130を含む。ONOスタック105の第1酸化物層115は、シリコン酸化物(SiO)(“酸化物”)を含み、基板110のチャンネル領域116上に配置される。窒化物層120は、第1酸化物層115上に配置され、メモリセル構造100用の電荷格納層として作用する。窒化物層120は、水素含有量が実質的に減少された、特徴的なシリコン窒化物(Si)層を有する。例えば、窒化物層120における水素含有量は、約0at%〜約0.5at%の範囲であり、約1%at%〜約2at%の水素含有量を含む従来の窒化物層より実質的に水素含有量が減少されている。図3及び図4に関連して以下に記載されるように、窒化物層120における水素含有量が減少されることを実現するように固有の製造プロセスが用いられる。ONOスタック105の第2酸化物層125も酸化物を含み、窒化物層120上に配置される。ゲート層130は第2酸化物層125上に配置される。
窒化物層120の水素含有量が減少されることによる水素基の減少量は、その後のプログラミング動作中窒化物層120において水素基が遊離し得る量よりも大きくなる。その結果、窒化物層120における電荷損失が実質的に減少される。その利点として、窒化物層120における電荷損失が減少されることで、結果として生じたメモリセル構造100の閾電圧シフトが減少されることが挙げられる。その上、窒化物層120における電荷損失の減少が、結果としてメモリセル構造100におけるプログラムデータ損失ポテンシャルが減少され、及びプログラミング性能損失ポテンシャルが減少される。もう1つの利点として、窒化物層120において水素含有量が減少されることで、第1酸化物層115及び第2酸化物層125のような隣接するシリコン酸化物層への水素移動量を更に減少することが挙げられる。つまり、メモリセル構造100が、結果としてかなり改善されたパフォーマンスを有するメモリデバイスをもたらす。
図2は、本発明の一実施形態に係る例示的なメモリセル構造200を表す。図1と同様に、メモリセル構造200がシリコン基板210、及び基板210のチャンネル領域216上に配置されるゲートスタック218を含むことが示される。端子領域212及び端子領域214は、基板210のチャンネル領域216を挟んで相互に向かい合って形成される。
ゲートスタック218には、ONOスタック205及びゲート層230が含まれ、これらONOスタック205及びゲート層230は、図1に示すONOスタック105及びゲート層130にそれぞれ対応する。同様に、図1の窒化物層120と関連して上述されたように、ONOスタック205の第1酸化物層215及び第2酸化物層225間に配置される窒化物層220には、水素含有量が実質的に減少された窒化物層が含まれ、それゆえ窒化物層220では電荷損失が実質的に減少される。
引き続き図2を参照すると、スペーサ235がゲートスタック218のサイドウォール上に形成されることが示される。ONOスタック205の窒化物層220のように、スペーサ235には、例えば、約1at%〜約2at%という従来の水素含有量とは対照的に、水素含有量は約0at%〜約0.5at%の範囲に減少されている。スペーサ235における水素含有量が実質的に減少されることで、ONOスタック205の窒化物層220へと移動する水素量がかなり減少され、次にその結果として窒化物層220における水素基の存在量が減少され、最終的に窒化物層220における電荷損失が減少される。言い換えれば、従来のメモリセルでは、ONOスタック205に隣接するスペーサ235が、窒化物層220におけるもう1つ水素源となり、最終的に電荷損失の原因となり、それゆえ、従来のメモリセル構造における上記で論じられたマイナス要因を更に助成し、その結果メモリデバイスパフォーマンス水準の更なる低下につながる。対照的に、本発明に係るメモリセル構造200では、閾電圧シフト、プログラムデータ損失ポテンシャル、及びプログラミング性能損失ポテンシャルが全て実質的に減少され、結果としてメモリデバイスパフォーマンスが改善される。加えて、スペーサ235の水素含有量が減少されることで、第1酸化物層215及び第2酸化物層225のような隣接するシリコン酸化物層への水素移動量が減少する。
図3を参照すると、本発明の一実施形態に従ったメモリセル構造を製造する一例示的な方法がフローチャート300に示される。図3のフローチャート300に省略されたある種の詳細及びフィーチャは、当技術分野の通常の技術を有する者にとって明りょうである。例えば、あるステップが1又はそれ以上のサブステップで構成され、又は特定的な設備あるいは材料を包含できることは当技術分野で知られている。本発明の一実施形態がフローチャート300に示すステップ305〜340において十分に表される一方、本発明の他の実施形態ではフローチャート300に示すこれらのステップとは異なるステップを使用してもよい。
この方法はステップ305で開始し、ステップ310で半導体基板が提供される。例えば、図2に、チャンネル領域216により端子領域214から離間される端子領域212を有する半導体基板210が、ステップ310中提供されることが示される。次にステップ315では第1酸化物層が基板のチャンネル領域上に形成される。例えば、図2を参照すると、ステップ315中、第1酸化物層215がチャンネル領域216上に形成されることが示される。
電荷損失が減少された窒化物層を第1酸化物層上に形成するように、固有のCVDプロセスがステップ320で用いられる。一例示的な実施形態では、温度約400℃〜約650℃でシラン及び高反応性形式の窒素を含む前駆体がCVDプロセスにより使用される。例えば、窒素(N)を高反応性形態の窒素に分解するように、つまり、“窒素ラジカル”を形成するように、マイクロ波エネルギー処理、あるいは他の同様な処理を使用してもよい。上述した特徴的なCVDプロセスにより、電荷損失が実質的に減少された窒化物層が実現される。上記で論じられたように、窒化物層において水素含有量が減少されることで、結果として窒化物層の電荷損失が減少される。図2を参照すると、ステップ320中、窒化物層220が第1酸化物層215上に形成されることが示される。
ステップ325で第2酸化物層が窒化物層上に形成される。第1酸化物層、窒化物層、及び第2酸化物層がONOスタックを形成する。例えば、図2を参照すると、ONOスタック205を形成するように、ステップ325中、第2酸化物層225が窒化物層220上に形成されることが示される。ステップ330で、ゲート層がONOスタックの第2酸化物層上に形成され、ゲートスタックを形成する。例えば、図2を参照すると、ゲートスタック218を形成するように、ゲート層230が第2酸化物層225上に形成されることが示される。
必要であれば、ゲートスタックのサイドウォール上にスペーサを形成するように、上記で論じられた本発明の固有のCVDプロセスが利用されるステップ335のようなステップを追加することができる。簡潔性を維持するため、本文に示されず、あるいは論じられていないが、ステップ335が幾つかの前処理ステップ及び様々なサブステップを要求することに注目される。従って、各々水素含有量が減少されたスペーサが、ゲートスタックのサイドウォール上に形成される。上記で論じられたように、一例示的な実施形態において、シラン及び高反応性形式の窒素を含む前駆体が温度約400℃〜約650℃でCVDプロセスにより使用され、スペーサを形成する窒化物膜を作る。この固有のCVDプロセスにより、窒化物スペーサの水素含有量を実質的に減少することが実現される。図2に、ステップ335中、スペーサ235がゲートスタック218のサイドウォール上に形成されることが示される。追加の製造プロセスがフローチャート300に示す複数ステップの前、最中、及び/又は後に実行されてもよいが、この例示的なプロセスはステップ340において終了する。
図4を参照すると、本発明の一実施形態に係る窒化物層を製造する一例示的な方法がフローチャート400に示される。当業者にとって明りょうなある種の詳細及びフィーチャは、図4のフローチャート400から省略されている。例えば、あるステップは1又はそれ以上のサブステップで構成されてよいし、あるいは特定的な設備又は材料を包含してよいことは当技術分野で知られている。本発明の一実施形態がフローチャート400に示すステップ405〜ステップ425に十分に表される一方、本発明の他の実施形態ではフローチャート400に示すこれらのステップとは異なるステップを使用してもよい。
例えば、図2に示すメモリセル構造200の窒化物層220及びスペーサ235のようなフィーチャの形成に関して、フローチャート400に示すプロセスを用いることができる。実際上、電荷損失の減少を実現するため、水素含有量が減少された窒化物層あるいは窒化物膜を形成する幾つかの半導体製造の適用にフローチャート400を使用することができる。
この方法は、ステップ405から開始され、ステップ410で中間半導体構造が形成される。電荷損失が減少された窒化物層がその上に製造される領域を、中間半導体構造が有する。図2を参照すると、本発明の方法が第1酸化物層215上に窒化物層220を形成するように用いられる場合、中間半導体構造はその上に第1酸化物層215を備える基板210である一例が示される。本発明の方法が図2のゲートスタック218のサイドウォール上にスペーサ235を形成するように用いられる場合、中間半導体構造のもう1つの例としてその上にゲートスタック218を備える基板210であることが挙げられる。
水素含有量が減少された窒化物層を中間半導体構造上に形成するように、上記で論じられた本発明の固有のCVDプロセスがステップ415で用いられる。上記で論じられたように、一例示的な実施形態では、窒化物層を形成するようにシラン及び高反応性形式の窒素を含む前駆体が約400℃〜約650℃の温度でCVDプロセスにより用いられる。この固有のCVDプロセスにより、窒化物層において水素含有量が実質的に減少されことを実現する。上記で論じられたように、窒化物層の水素含有量が減少されることで、結果として窒化物層の電荷損失が減少される。
ステップ420では、ステップ415中に形成された窒化物層の水素含有量が更に減少されるように、ステップ415のCVDプロセス中使用された温度より高温のアニールプロセスが利用される。一例示的な実施形態では、窒化物層から付加的な水素原子を遊離するように、酸素(O)雰囲気又は一酸化二窒素(NO)雰囲気を用いて温度約900℃〜約1000℃の範囲でアニールプロセスが利用され、ステップ415で形成された窒化物層の水素含有量を更に減少させる。それゆえ、ステップ420中に窒化物層の電荷損失が、また更に減少される。図2に示すメモリセル構造200の窒化物層220を製造するようにこのプロセスを使用した場合、窒化物層における電荷損失が実質的減少されることにより、例えば、メモリデバイスパフォーマンスがまた更に改善される。この例示的なプロセスはステップ425において終了するが、フローチャート400の前、最中及び/又は後にも追加の製造プロセスを実行してもよい。
本発明の上述した例示的な実施形態の説明により、様々な技術が本発明の趣旨の範囲から逸脱することなしに本発明の概念を実装するために利用され得る。更に、本発明は、ある種の実施形態を特定的に参照して記載された一方で、当業者であれば、形態及び詳細において本発明の精神と趣旨の範囲を逸脱することなしに改変が可能であることが理解されよう。
例えば、ミラービット(MirrorBitTM)メモリデバイス以外のデバイス、浮遊ゲートメモリデバイスにおいて窒化物層を製造するように、本発明の固有の窒化物層を形成するプロセスを用いることができる。この場合、即ち、本発明の固有の窒化物層を形成するプロセスが浮遊ゲートメモリデバイスで用いられると、ポリシリコン浮遊ゲートがトンネル酸化物層によりシリコン基板から分離される場合、ONOスタックはポリシリコン浮遊ゲート上に配置される。浮遊ゲートメモリデバイスにおいてONOスタックの上部に配置されるのは、通常、ポリシリコンコントロールゲートである。この場合でも、本発明の特徴的な窒化物層が有利となるメカニズムは、上述したメカニズムと同様である。例えば、ONOスタックの窒化物層における水素の低含有量によって、より少ない水素基量が生成され、このことが次に閾電圧シフト、電荷損失、及び隣接層への水素拡散を防ぎ、浮遊ゲートメモリデバイスのパフォーマンス水準の低下、及び信頼性の問題を回避する。
記載された例示的な実施形態は、全ての面において、説明目的のためであると考えられるし、限定されるべきではない。本発明が本文に記載した特定的な実施例に限定されないし、多くの再形成、修正、及び置換が本発明の範囲を逸脱することなしに可能であることが理解されなければならない。
それゆえ、電荷損失が減少された窒化層を備えるメモリセル構造及びその製造方法が記載されている。
本発明の一実施形態に従った電荷損失が実質的に減少された窒化物層を備える一例示的なメモリセル構造の説明図。 本発明の一実施形態に従った電荷損失が実質的に減少された窒化物層及び窒化物スペーサスペーサを備える一例示的なメモリセル構造の説明図。 本発明の一実施形態に従ったメモリセル構造を製造する一例示的なフローチャートの説明図。 本発明の一実施形態に従った窒化物層を製造する一例示的なフローチャートの説明図。

Claims (6)

  1. メモリセル構造を製造する方法であって、
    半導体基板を用意する工程と
    前記半導体基板上に第1シリコン酸化物層を形成する工程と
    シラン及び反応性窒素の組み合わせを含む前駆体を用いて、400℃〜650℃の温度でのCVDプロセスにより、前記第1シリコン酸化物層上に、電荷格納層を構成するシリコン窒化物層を形成する工程であって、前記反応性窒素は窒素ラジカルを含み、前記窒素ラジカルが前記シリコン窒化物層の水素含有量を減少させる工程と、
    前記シリコン窒化物層上に第2シリコン酸化物層を形成する工程と、
    前記第1シリコン酸化物層、前記シリコン窒化物層、および前記第2シリコン酸化物層を含み、両側にサイドウォールを備えるゲートスタックを、前記半導体基板のチャンネル上に形成する工程と、
    前記ゲートスタックの前記サイドウォールに隣接して、400℃〜650℃の温度でのCVDプロセスにより、シラン及び反応性窒素の組み合わせを含む前駆体を用いて、スペーサを形成する工程とを備え、
    前記スペーサは水素含有量が減少されたシリコン窒化物を含み、前記水素含有量が減少されることで、前記シリコン窒化物層により構成される前記電荷格納層における電荷損失が減少される、メモリセル構造の製造方法。
  2. 酸素雰囲気又は一酸化二窒素雰囲気により前記シリコン窒化物層をアニールする工程をさらに備える、請求項1記載のメモリセル構造の製造方法。
  3. 前記アニールが、900℃〜1000℃の範囲の温度で行なわれる、請求項2記載のメモリセル構造の製造方法。
  4. 記第2シリコン酸化物層上にゲート層を形成する工程をさらに備える、請求項1記載のメモリセル構造の製造方法。
  5. 前記電荷格納層の水素含有量は、1.0at%未満である、請求項1記載のメモリセル構造の製造方法。
  6. 前記電荷格納層の水素含有量は、0at%〜0.5at%である、請求項1記載のメモリセル構造の製造方法。
JP2006525399A 2003-09-04 2004-08-31 メモリセル構造の製造方法 Active JP5290517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/655,179 US6992370B1 (en) 2003-09-04 2003-09-04 Memory cell structure having nitride layer with reduced charge loss and method for fabricating same
US10/655,179 2003-09-04
PCT/US2004/028329 WO2005027210A1 (en) 2003-09-04 2004-08-31 Memory cell structure having nitride layer with reduced charge loss and method for fabricating same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007504668A JP2007504668A (ja) 2007-03-01
JP5290517B2 true JP5290517B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=34312637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006525399A Active JP5290517B2 (ja) 2003-09-04 2004-08-31 メモリセル構造の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6992370B1 (ja)
JP (1) JP5290517B2 (ja)
KR (1) KR101217260B1 (ja)
CN (1) CN1853258A (ja)
DE (1) DE112004001510T5 (ja)
GB (1) GB2420226B (ja)
TW (1) TWI382529B (ja)
WO (1) WO2005027210A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7790561B2 (en) * 2005-07-01 2010-09-07 Texas Instruments Incorporated Gate sidewall spacer and method of manufacture therefor
US8501632B2 (en) 2005-12-20 2013-08-06 Infineon Technologies Ag Methods of fabricating isolation regions of semiconductor devices and structures thereof
US8936995B2 (en) 2006-03-01 2015-01-20 Infineon Technologies Ag Methods of fabricating isolation regions of semiconductor devices and structures thereof
JP4580899B2 (ja) * 2006-06-08 2010-11-17 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
US7888272B2 (en) * 2006-12-12 2011-02-15 Macronix International Co. Ltd. Methods for manufacturing memory and logic devices using the same process without the need for additional masks
US20080150011A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Spansion Llc Integrated circuit system with memory system
JP2008277530A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
US10068912B1 (en) 2017-06-05 2018-09-04 Cypress Semiconductor Corporation Method of reducing charge loss in non-volatile memories

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6190966B1 (en) * 1997-03-25 2001-02-20 Vantis Corporation Process for fabricating semiconductor memory device with high data retention including silicon nitride etch stop layer formed at high temperature with low hydrogen ion concentration
JPH1140803A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5907780A (en) * 1998-06-17 1999-05-25 Advanced Micro Devices, Inc. Incorporating silicon atoms into a metal oxide gate dielectric using gas cluster ion beam implantation
JP3389112B2 (ja) * 1998-09-09 2003-03-24 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4397491B2 (ja) * 1999-11-30 2010-01-13 財団法人国際科学振興財団 111面方位を表面に有するシリコンを用いた半導体装置およびその形成方法
US6348420B1 (en) * 1999-12-23 2002-02-19 Asm America, Inc. Situ dielectric stacks
TW520453B (en) * 1999-12-27 2003-02-11 Seiko Epson Corp A method to fabricate thin insulating films
CN100565882C (zh) * 2000-03-08 2009-12-02 Nxp股份有限公司 半导体器件制造方法
US6630413B2 (en) * 2000-04-28 2003-10-07 Asm Japan K.K. CVD syntheses of silicon nitride materials
JP4713752B2 (ja) * 2000-12-28 2011-06-29 財団法人国際科学振興財団 半導体装置およびその製造方法
JP4617574B2 (ja) * 2001-01-16 2011-01-26 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2002280465A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4696383B2 (ja) * 2001-03-28 2011-06-08 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US6596576B2 (en) * 2001-04-10 2003-07-22 Applied Materials, Inc. Limiting hydrogen ion diffusion using multiple layers of SiO2 and Si3N4
US20030040171A1 (en) * 2001-08-22 2003-02-27 Weimer Ronald A. Method of composite gate formation
JP4734799B2 (ja) * 2001-08-24 2011-07-27 ソニー株式会社 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
EP1333473A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-06 STMicroelectronics S.r.l. Interpoly dielectric manufacturing process for non volatile semiconductor memories
US7651910B2 (en) * 2002-05-17 2010-01-26 Micron Technology, Inc. Methods of forming programmable memory devices
JP2004095918A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fasl Japan Ltd 半導体記憶装置及び半導体装置の製造方法
US6740605B1 (en) * 2003-05-05 2004-05-25 Advanced Micro Devices, Inc. Process for reducing hydrogen contamination in dielectric materials in memory devices
JP4139266B2 (ja) * 2003-05-13 2008-08-27 スパンション エルエルシー 半導体メモリ用のメモリ素子を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6992370B1 (en) 2006-01-31
GB2420226A (en) 2006-05-17
GB0601284D0 (en) 2006-03-01
TW200520208A (en) 2005-06-16
KR20060086357A (ko) 2006-07-31
CN1853258A (zh) 2006-10-25
GB2420226B (en) 2007-01-17
TWI382529B (zh) 2013-01-11
DE112004001510T5 (de) 2006-07-06
JP2007504668A (ja) 2007-03-01
KR101217260B1 (ko) 2012-12-31
WO2005027210A1 (en) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6248628B1 (en) Method of fabricating an ONO dielectric by nitridation for MNOS memory cells
US6406960B1 (en) Process for fabricating an ONO structure having a silicon-rich silicon nitride layer
US7981745B2 (en) Sacrificial nitride and gate replacement
JP2010062239A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101217260B1 (ko) 감소된 전하 손실을 갖는 메모리 셀 구조의 제조방법
US8143661B2 (en) Memory cell system with charge trap
JP2008277530A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7692233B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2018157035A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JPWO2007064048A1 (ja) 半導体記憶装置、その駆動方法およびその製造方法
CN106024889B (zh) 半导体器件及其制造方法
US20080211005A1 (en) Semiconductor device
JP4696383B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US7833856B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US7829936B2 (en) Split charge storage node inner spacer process
JP5044443B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080149990A1 (en) Memory system with poly metal gate
KR100685742B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 이의 제조 방법
US7045419B2 (en) Elimination of the fast-erase phenomena in flash memory
KR100905276B1 (ko) 다층 터널 절연막을 포함하는 플래시 메모리 소자 및 그제조 방법
JP2004103902A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置、および、その製造方法
KR20080010514A (ko) 절연막 구조물의 형성 방법 및 이를 이용한 불 휘발성메모리 소자의 형성 방법
US7883963B2 (en) Split charge storage node outer spacer process
JP5454852B2 (ja) フラッシュメモリ
JPWO2011024213A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070820

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100412

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120606

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120803

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5290517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250