JP4139266B2 - 半導体メモリ用のメモリ素子を製造する方法 - Google Patents

半導体メモリ用のメモリ素子を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4139266B2
JP4139266B2 JP2003134848A JP2003134848A JP4139266B2 JP 4139266 B2 JP4139266 B2 JP 4139266B2 JP 2003134848 A JP2003134848 A JP 2003134848A JP 2003134848 A JP2003134848 A JP 2003134848A JP 4139266 B2 JP4139266 B2 JP 4139266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
gate electrode
vapor deposition
chemical vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003134848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004342694A (ja
Inventor
徳之 横長
林志 杉野
英彦 白岩
教光 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003134848A priority Critical patent/JP4139266B2/ja
Publication of JP2004342694A publication Critical patent/JP2004342694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139266B2 publication Critical patent/JP4139266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に半導体装置の製造技術の分野に関連し、特にゲート電極に隣接する側壁を有する半導体装置の製造方法に関連する。
【0002】
【従来の技術】
この種の技術分野では、半導体装置の高性能化及び高機能化等により、半導体装置の微細化が進んでいる。このような微細化は、半導体メモリの技術分野で特に著しい(従来の半導体メモリについては、例えば特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−237330号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
半導体装置の微細化及び膜の薄化が進むにつれて、新たな問題点も浮上してくる。例えば、成膜後に膜中の物質が半導体装置内に拡散し、半導体装置の特性に悪影響を与えることも生じ得る。
【0005】
より具体的には、シリコン基板に形成されたMOS(Metal OxideSemiconductor)トランジスタの中で、ある膜に含まれていた水素が拡散すると、界面準位、トラップ準位、絶縁膜の固定電荷量等が変化し得る。このため、MOSトランジスタの電圧閾値や、チャネルコンダクタンスgmが、所望の値から変化してしまう虞が生じる。また、ゲート絶縁膜上の窒化シリコン膜に電荷を蓄える構造の不揮発性メモリに、そのような水素が侵入すると、蓄積する電荷量が変動し、電荷保持特性等が劣化してしまう虞が生じる。
【0006】
ところで、この種の半導体装置のゲート電極周囲(周囲の少なくとも一部)には、側壁又は側壁スペーサ(sidewall spacer)と呼ばれる絶縁部材が設けられる。この側壁は、様々な用途に使用されるが、例えば、イオン注入時の自己整合マスクとして、側壁材料のエッチング選択比を利用した自己整合コンタクトマスクとして、ゲート電極(特に側面側)の保護膜等として使用される。
【0007】
説明の便宜上例えば1000オングストロームの膜厚の側壁を、ポリシリコンより成るゲート電極の周りに形成することを想定する。側壁を形成するために成膜した膜のカバレッジが良好ならば、成膜された膜の厚さと側壁の厚さ(長さ)とは同程度になる。従って、側壁を酸化シリコン(SiO)で形成するならば、ゲート電極の形状をパターニングした後に、酸化シリコンを約1000オングストロームの厚さで全面に成膜し、異方性エッチングで側壁を形成することになる。しかしながら、全面に成膜した酸化シリコンの厚みだけを過不足無くエッチングすることは困難であり、例えばエッチングしすぎた場合はシリコン基板に損傷を与えてしまうことが懸念される。
【0008】
そこで、全面に酸化シリコン(SiO)を成膜した後に、窒化シリコン(SiN)を成膜し、その後に異方性エッチングを行うことで、2層構造の側壁を形成することが考えられる。窒化シリコンと酸化シリコンのエッチングに対する選択比(エッチレートの相違)を利用して、窒化シリコンのエッチングが終了した時点で、窒化シリコンのエッチングを止めることが可能になるからである。この場合において、窒化シリコンの膜厚が薄い場合は(例えば、200オングストローム)、その後に膜厚の大きな酸化シリコン(例えば、800オングストローム)を除去しなければならない。しかし、その除去作業時は、厚い酸化シリコンのみをエッチングしようとした上記の場合と同様に、必ずしも容易ではない。逆に、窒化シリコンの膜厚を厚くして(例えば、800オングストローム)、酸化シリコンの膜厚を薄くすると(例えば、200オングストローム)、側壁を形成するためのエッチングに関する問題点を回避すること自体は可能になる(SiNのエッチング終了時点で側壁の大部分は形成され、その後に膜厚の薄いSiOを除去することは容易だからである。)。しかしながら、従来の手法で成膜されるシリコン窒化膜(ジクロロシラン(SiCl)を利用して形成される窒化膜(DCS−SiN膜))には、余分な水素が比較的多く混ざっており、この水素がその後に拡散してトランジスタの特性を劣化させることが懸念される。この場合に、SiN膜からの水素の侵入を抑制できる程度に充分に酸化シリコンの厚みを厚くすると、厚い酸化シリコンをエッチングする際の上記の問題点を引き起こすだけでなく、ゲート電極間の距離も大きくする必要が生じ、半導体装置の微細化の要請に反することにもなる。
【0009】
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたものである。本願の課題は、半導体装置の特性が、側壁に含まれていた水素によって劣化することを抑制することが可能な半導体装置の製造方法を提供することである。
【0010】
本願の別の課題は、半導体装置の特性が、側壁に含まれていた水素によって劣化することを抑制することが可能であり、ゲート電極下部に設けられた電荷蓄積層が水素により汚染されることを抑制することが可能な半導体装置の製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、
半導体基板内のチャネル領域を挟むように前記半導体基板内に形成されるソース及びドレイン領域と、ゲート絶縁膜を介して前記チャネル領域上に形成されるゲート電極とを有する半導体装置の製造方法であって、
前記半導体基板に、絶縁材料より成るゲート絶縁膜を成膜する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に成膜されゲート電極となる材料を、所定の形状にパターニングする工程と、
前記ゲート電極となる材料を被覆するようにシリコン酸化膜を成膜する工程と、
四塩化ケイ素及びアンモニアを利用して、前記シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を成膜する工程と、
異方性ドライエッチを行うことで、前記ゲート電極となる材料周囲の少なくとも一部に側壁を形成する工程
より成ることを特徴とする半導体装置の製造方法
が、提供される。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は、本願実施例で使用することの可能なLP−CVD(low pressure−chemical vapor deposition)装置の概略図である。このCVD装置は、低圧に維持された反応室内で、化学気相成長法を利用して、半導体ウエハに所望の膜を成膜する装置である。本実施例では、このCVD装置を利用して、ゲート電極に隣接する窒化シリコン及び酸化シリコンより成る側壁スペーサを形成する。
【0013】
CVD装置100は、反応室を包囲する内側チューブ(inner tube)102と、この内側チューブを包囲する外側チューブ(outer tube)104とを有する。内側チューブ102内の反応室には、複数の半導体ウエハを支持するウエハ支持部106が設けられている。このCVD装置100では、ウエハ支持部106により、半導体ウエハ108の成膜される面が水平に維持され、複数の半導体ウエハ108が等間隔に垂直方向に並べられる。CVD装置100は排気部110を有し、これは、反応室における化学反応の結果生じる不要なガスを外部に排気する。排気する反応生成物を含んだガスは、トラップ112を通じてトラップされる。CVD装置100は、内側チューブ102内の反応室にガスを供給するためのガス導入部114を有する。ガス導入部114から反応室に供給されるガスは、反応室の雰囲気を形成するガス(例えば、窒素ガス(N))、及び薄膜を構成する元素を含むガス(例えば、シリコン(Si)を含むガス、窒素(N)を含むガス)である。本実施例では、気相成長法にて成膜することを想定しているので、反応室にはガス(気体)が導入される。従って、液体原料や固体原料を使用する場合には、それらを気化してガス導入部114に与える必要がある。例えば、本実施例で使用される四塩化ケイ素(SiCl)(テトラクロロシラン(TCS))は液体原料であるため、気化された後にガス導入部114に供給される。CVD装置100は、メカニカルブースタポンプのようなポンプ(図示せず)を有し、それは、反応室内の圧力を真空に(又は所望の低圧力に)維持する。化学気相成長を低圧で行うことは、膜の成長速度を制御し、膜厚の均一化を図る観点から有利である。
【0014】
図2は、本願実施例による半導体装置の製造方法の主要な工程を示す。図2(A)に示される工程では、シリコン基板202の全面に、例えば30オングストロームの膜厚の酸化シリコン(SiO)より成るゲート絶縁膜204が成膜される。
【0015】
図2(B)に示される工程では、ゲート絶縁膜204の全面に、例えば2000オングストロームの膜厚のポリシリコン膜206が成膜される。ポリシリコン膜206は、例えばフォトリソグラフィのような技術を利用して、所望の形状にパターニングされる。このポリシリコン膜206は、その後の不純物の注入工程及びアニール工程を経てゲート電極となるものである。
【0016】
図2(C)に示される工程では、例えば150オングストロームの膜厚の酸化シリコン膜(HTO膜)208が全面に成膜される。この膜は、シラン(SiH)原料又はTEOS(Tetra−Ethyl−Orso−Silicate)原料に酸素を反応させることで、形成され得る。
【0017】
図2(D)に示される工程では、始めに、反応室の圧力が約0.001Torrに低減される。反応室の温度は所定の温度に設定されるが、この場合に、反応室に窒素ガス(N)を導入しながら温度を徐々に上昇させるように制御が行われる。所定の温度は、好ましくは680℃乃至750℃の範囲内であり、本実施例では700℃である。
【0018】
次に、気化された四塩化ケイ素(SiCl)が、ガス導入部114から所定の流量で反応室に供給される。所定の流量は、好ましくは50sccm乃至100sccmであり、本実施例では60sccmである。また、アンモニア(NH)も、ガス導入部114から所定の流量で反応室に供給される。所定の流量は、好ましくは0.5SLM乃至2SLMであり、本実施例では0.6SLM(=600sccm)である。この条件下で、例えば2時間の間気相成長を行うことで、HTO膜208上に、例えば970オングストロームの膜厚の窒化シリコン膜(SiN)が全面に成膜される。その後、反応室の温度は下げられ、反応室に供給するガスは窒素ガスに変更される(パージ)。
【0019】
図2(E)に示される工程では、異方性ドライエッチを行うことで、窒化シリコン膜210がエッチングされ、ゲート電極に隣接する側壁スペーサが形成される。以後、当該技術分野で既知の製造工程を経て、図2(F)に示されるようなMOSトランジスタ(半導体装置)が形成される。即ち、チャネル領域を挟むようにしてシリコン基板202内にソース/ドレイン領域212が形成される。このチャネル領域上には、ゲート絶縁膜204を介してゲート電極206が位置している。このゲート電極206の側面側に、側壁208,210が形成されている。なお、本実施例では、高濃度及び低濃度の不純物濃度を有する二重拡散領域212が形成されている。簡単のため、説明を省略しているが、低濃度の不純物注入は、ポリシリコン膜206のパターニング後であって側壁208,210の形成される前に行われる。
【0020】
図3は、本願実施例により成膜された窒化シリコン膜(TCS−SiN膜)に関する赤外線吸収スペクトルを示す。比較のため、従来の手法により成膜された窒化シリコン膜(DCS−SiN)に関する吸収スペクトルも示されている。
(A)本願実施例による窒化シリコン膜の成膜における主な諸条件は次のとおりである。
【0021】
プロセス温度:700℃
圧力:0.85Torr
SiCl(TCS)ガスの流量:60sccm
NHガスの流量:0.6SLM
(B)従来の手法による窒化シリコン膜の成膜における主な諸条件は次のとおりである。
【0022】
プロセス温度:760℃
圧力:0.19Torr
SiCl(ジクロロシラン(DCS))ガスの流量:100sccm
NHガスの流量:600sccm。
【0023】
図示されているように、何れの吸収スペクトルも、2200cm−1近辺にピークを示し、この吸収スペクトルはシリコンと水素の結合(Si−H)に関する振動スペクトルに相当する。2つのグラフを対比すると、Si−Hに関するTCS−SiN膜のスペクトル強度は、DCS−SiN膜より非常に小さいことが分かる(スペクトル強度は1/5より小さい。)。このことは、SiN膜に含まれる水素については、DCS−SiN膜よりも、TCS−SiN膜の方が少ないことを意味する。従って、本実施例のように、TCSを利用してSiN膜を成膜すると、水素の少ないSiN膜即ち側壁を形成することが可能になる。
【0024】
図4は、本発明を利用することの可能なメモリ素子の部分概略図を示す。図2で説明したのと同様の要素には同一の参照番号が付されている。この例では、ゲート酸化膜204上に、窒化シリコンより成る絶縁膜(電荷蓄積層)205が成膜されており、この絶縁膜205上にゲート電極206が設けられている。この3層構造の側面側には側壁208,210が形成されている。電荷蓄積層205は、図2(B)に示される工程に先立って成膜される。窒化シリコンより成る絶縁膜205は、電荷を蓄積することが可能である。即ち、この構造は、窒化膜に電荷を保持させる又はそこから電荷を放出させることで、記憶内容を変化させることの可能なフラッシュメモリを形成する。
【0025】
このようなメモリ素子では、電荷を蓄積する窒化膜205中に存在するダングリングボンド(未結合手)が、電荷を捕捉することで、電荷の蓄積が行われる。このような窒化膜205に水素が侵入すると、ダングリングボンドに水素が結合し、電荷を保持するためのトラップサイトを減少させてしまう。従来のように、側壁210に多くの水素が含まれていると、それだけ多くのトラップサイトが失われてしまう。しかしながら、本実施例の側壁に含まれる水素は少ないので、トラップサイトの減少を抑制することが可能になる。本実施例によるメモリ素子(上記(A)の諸条件で形成したTCS−SiNより成る側壁を有するメモリ素子)の電荷保持特性について耐久試験を行ったところ、従来のメモリ素子(上記(B)の諸条件で形成したDCS−SiNより成る側壁を有するメモリ素子)に比べて、40mV〜150mV向上することが確認された。
【0026】
以上説明したように、本願実施例によれば、従来とは異なり、TCSを利用して窒化膜を形成し、側壁に含まれる水素を減らすことができるので、従来懸念されていたような水素に起因する特性劣化を抑制することが可能になる。また、ゲート電極下の絶縁膜(電荷蓄積層)に電荷を蓄積する形式のフラッシュメモリに本発明を応用すれば、側壁に含まれていた水素によって、電荷蓄積層が汚染されるのを抑制することが可能になる。
【0027】
本願実施例によれば、TCSを利用してシリコン窒化膜が成膜される。TCS−SiN膜は、DCS−SiN膜に比べて膜厚のばらつき(分布)が大きくなる傾向がある。膜厚のばらつきを一様にする観点からは、プロセス温度を低くすることが望ましい。例えば、従来のDCS−SiNは760℃のような高温で成膜されるが、TCS−SiNは750℃以下で成膜することが望ましい。但し、温度が低すぎると、成長速度が遅くなることに起因して、例えばNHの分解速度が遅くなることに起因して、形成されるSiN膜中に水素が混入しやすくなる。このため、温度は680℃以上に設定することが望ましい。膜の成長速度を向上させる観点からは、圧力をいくらか高圧にすることが望ましい。例えば、従来のDCS−SiNは0.19Torrのような低圧力で成膜されるが、TCS−SiNでは0.2Torr以上で成膜することが望ましい。但し、高圧にしすぎると、膜のカバレッジ特性が悪くなるので、1.0Torr以下で成膜することが望ましい。
【0028】
本実施例で形成する側壁は比較的厚いので(例えば、それはゲート絶縁膜の数十倍の厚さを有し得る。)、成膜速度だけでなく膜厚の均一性等にも配慮することを要する。これは、DCS−SiN膜の場合よりも、プロセス温度を低くし、圧力を高くすることで、TCS−SiN膜の成膜速度に配慮しつつ膜厚の均一化を図ることが可能になる。言い換えれば、膜厚の均一性の観点からは、ある成膜速度でTCS−SiN膜を形成する場合のプロセス温度は、その成膜速度でDCS−SiN膜を形成する場合のプロセス温度よりも低いことが望ましく、その場合のTCS−SiN膜を形成する際の圧力は、DCS−SiN膜を形成する際の圧力よりも低いことが望ましい。
【0029】
以下、本発明が教示する手段を列挙する。
【0030】
(付記1) 半導体基板に、絶縁材料より成るゲート絶縁膜を成膜する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に成膜されゲート電極となる材料を、所定の形状にパターニングする工程と、
前記ゲート電極となる材料を被覆するようにシリコン酸化膜を成膜する工程と、
四塩化ケイ素及びアンモニアを利用して、前記シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を化学気相成長法にて成膜する工程と、
異方性ドライエッチを行うことで、前記ゲート電極となる材料周囲の少なくとも一部に側壁を形成する工程
より成ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0031】
(付記2) 前記化学気相成長法が、減圧雰囲気で行われることを特徴とする付記1記載の製造方法。
【0032】
(付記3) 前記化学気相成長法が、680℃乃至750℃の温度にて行われることを特徴とする付記2記載の製造方法。
【0033】
(付記4) 前記化学気相成長法が、0.2Torr乃至1.0Torrの圧力にて行われることを特徴とする付記2記載の製造方法。
【0034】
(付記5) 更に、
前記ゲート絶縁膜上に前記ゲート電極となる材料を成膜するのに先立って、前記ゲート絶縁膜上に、電荷を保持することの可能な窒化膜を成膜する工程と、
前記窒化膜上に前記ゲート電極となる材料を成膜する工程
より成ることを特徴とする付記1記載の製造方法。
【0035】
(付記6) 前記シリコン窒化膜を成膜する工程が、化学気相成長法により行われることを特徴とする付記5記載の製造方法。
【0036】
(付記7) 前記化学気相成長法が、680℃乃至750℃の温度にて行われることを特徴とする付記6記載の製造方法。
【0037】
(付記8) 前記化学気相成長法が、0.2Torr乃至1.0Torrの圧力にて行われることを特徴とする付記6記載の製造方法。
【0038】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、半導体装置の特性が、側壁に含まれていた水素によって劣化することを抑制することが可能になる。また、ゲート電極下部に設けられた電荷蓄積層が水素により汚染されることを抑制することも可能になる。
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、LPCVD装置の概略図を示す。
【図2】図2は、本願実施例による半導体装置の製造方法における主要な工程図を示す。
【図3】図3は、SiN膜に関する赤外線吸収スペクトルを示す図である。
【図4】図4は、メモリ素子の部分概略図を示す。
【符号の説明】
100 CVD装置
102 内側チューブ
104 外側チューブ
106 ウエハ支持部
108 半導体ウエハ
110 排気部
112 トラップ
114 ガス導入部
202 シリコン基板
204 ゲート酸化膜
205 電荷蓄積窒化膜
206 ポリシリコン膜
208 HTO膜
210 シリコン窒化膜
212 ソース/ドレイン領域

Claims (4)

  1. 半導体基板に、絶縁材料より成るゲート絶縁膜を成膜する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に、電荷を保持することの可能な窒化膜を成膜する工程と、
    前記窒化膜上にゲート電極となる材料を成膜し、所定の形状にパターニングする工程と、
    前記ゲート電極となる材料を被覆するようにシリコン酸化膜を全面に成膜する工程と、
    四塩化ケイ素及びアンモニアを利用して、前記シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を化学気相成長法にて全面に成膜する工程と、
    異方性ドライエッチを行うことで、前記ゲート電極となる材料周囲の少なくとも一部に側壁を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体メモリ用のメモリ素子を製造する方法。
  2. 前記化学気相成長法が、減圧雰囲気で行われることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記化学気相成長法が、680℃乃至750℃の温度にて行われることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 前記化学気相成長法が、0.2Torr乃至1.0Torrの圧力にて行われることを特徴とする請求項2記載の方法。
JP2003134848A 2003-05-13 2003-05-13 半導体メモリ用のメモリ素子を製造する方法 Expired - Lifetime JP4139266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003134848A JP4139266B2 (ja) 2003-05-13 2003-05-13 半導体メモリ用のメモリ素子を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003134848A JP4139266B2 (ja) 2003-05-13 2003-05-13 半導体メモリ用のメモリ素子を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004342694A JP2004342694A (ja) 2004-12-02
JP4139266B2 true JP4139266B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=33525292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003134848A Expired - Lifetime JP4139266B2 (ja) 2003-05-13 2003-05-13 半導体メモリ用のメモリ素子を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4139266B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992370B1 (en) * 2003-09-04 2006-01-31 Advanced Micro Devices, Inc. Memory cell structure having nitride layer with reduced charge loss and method for fabricating same
CN100442457C (zh) * 2005-08-05 2008-12-10 上海华虹Nec电子有限公司 一种侧墙制作方法
JP5367235B2 (ja) * 2007-06-07 2013-12-11 スパンション エルエルシー 半導体装置の製造方法
CN101866852B (zh) * 2009-04-14 2012-04-18 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 构造间隙壁的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004342694A (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200287056A1 (en) Radical oxidation process for fabricating a nonvolatile charge trap memory device
US7410913B2 (en) Method of manufacturing silicon rich oxide (SRO) and semiconductor device employing SRO
JP7058962B2 (ja) 誘電膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
US7544996B2 (en) Methods of fabricating a semiconductor device having a metal gate pattern
US6962876B2 (en) Method for forming a low-k dielectric layer for a semiconductor device
US7851385B2 (en) Low temperature conformal oxide formation and applications
US20080274605A1 (en) Method of manufacturing silicon nitride film, method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
JPH1174485A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7112631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8415723B2 (en) Spacer structure wherein carbon-containing oxide film formed within
TW202205435A (zh) 半導體裝置和製造半導體裝置的方法
JP2002217317A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
CN110120343A (zh) 氮化硅膜和半导体器件的制造方法
KR100670925B1 (ko) 반도체 장치 및 이의 제조 방법
JP4139266B2 (ja) 半導体メモリ用のメモリ素子を製造する方法
US7256077B2 (en) Method for removing a semiconductor layer
US7651910B2 (en) Methods of forming programmable memory devices
TWI709174B (zh) 用於製造非揮發性電荷捕獲記憶體元件之基氧化方法
JPH11297689A (ja) シリコン絶縁膜の熱処理方法並びに半導体装置の製造方法
US20090256188A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device and the semiconductor device
KR20070014410A (ko) 불휘발성 메모리 장치의 제조방법
KR19990062005A (ko) 반도체 장치의 절연막 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4139266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term