JP5289791B2 - 窒化物半導体発光装置及びその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5289791B2
JP5289791B2 JP2008035878A JP2008035878A JP5289791B2 JP 5289791 B2 JP5289791 B2 JP 5289791B2 JP 2008035878 A JP2008035878 A JP 2008035878A JP 2008035878 A JP2008035878 A JP 2008035878A JP 5289791 B2 JP5289791 B2 JP 5289791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
type
light emitting
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008035878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009194296A (ja
Inventor
亜紀 武居
昭久 寺野
Original Assignee
日本オクラロ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本オクラロ株式会社 filed Critical 日本オクラロ株式会社
Priority to JP2008035878A priority Critical patent/JP5289791B2/ja
Priority to US12/194,149 priority patent/US8000364B2/en
Publication of JP2009194296A publication Critical patent/JP2009194296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5289791B2 publication Critical patent/JP5289791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、可視領域〜紫外領域の波長帯で動作する発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)や、レーザダイオード(LD:Laser Diode)などの窒化物半導体発光装置、及びその製造方法に関する。
緑〜紫外領域にかけての発光素子用材料として、窒化ガリウムに代表される窒化物半導体が用いられるようになっている。
窒化物半導体を用いた発光素子では、一般に多重量子井戸構造からなる発光層(一般には活性層と言われる)の他、発光層の上下層に、電流注入のためのp型及びn型窒化物半導体層が設けられている。
近年のGaN基板開発の進展により、レーザダイオードなどでは、n型の導電型を有するGaN基板上に、n型窒化物半導体層、発光層、及びp型窒化物半導体層を順次エピタキシャル成長することで、従来のサファイア基板上に成長した場合よりもエピ層内の転位密度や欠陥を低減できる上、劈開による平滑な共振器端面を容易に作製できることから、レーザの高性能化、高品質化、高歩留り化が図れるようになった。
また、n型GaN基板の導入によって、レーザの素子構造も、従来、半導体加工によってエピタキシャル成長層深部に設けられたn型窒化物半導体層を露出させた面に形成していたn型オーミック電極を、上記n型GaN基板の裏面側に形成することが可能となったため、作製工程の短縮化も図れるようになった。
n型窒化物半導体に対するオーミック電極としては、主として下からTi/Al電極(例えば、特許文献1を参照)が用いられており、電極被着後に高温の熱処理を施すことで、n型層に対して良好なオーム性接触が得られた例が開示されている。
しかしながら、Alを最表面とした電極は、高温の熱処理によってAlが酸化するため、素子の実装工程において前記Alを最表面とした電極を用いた場合、AuワイヤによるボンディングやAu-Sn合金等のAu系ハンダが接着しない、もしくは容易に剥れてしまい、両者の間で十分な接合強度を得ることができない問題があった。
これを改善するため、オーミック電極としてn型窒化物半導体に近い側から順に、Alおよび/またはAl合金を有してなる厚さ10nm〜70nmの第一層と、第一層(Al、Al合金)、第三層(Au)よりも融点の高い金属として、例えばPd、Ti、Nb、MoおよびWから選ばれる1以上の金属を有してなる厚さ10〜300nmの第二層と、Auを有してなる厚さ100〜1000nmの第三層からなる電極を用い、350℃〜600℃の熱処理を施すことで、n型窒化物半導体に対して良好なオーム性を得るとともに、滑らかで光沢のある電極の表面状態と、良好なワイヤボンディング性を実現した例(例えば特許文献2を参照)が開示されている。
特に、ここでは第二層の金属として厚さ50nmのPdを用いて、第一層のAlを主体とした金属膜の膜厚をパラメータとしてオーミック性の検討を行い、接触抵抗を低減させる上でも第一層の膜厚範囲を10nm〜70nmに限定することが重要と記載されている。
また、第二層の金属としてPdの代わりに、Ti、Nb、Mo、Wのいずれかを用いた場合でも、第一層金属の膜厚と接触抵抗との関係は、前記Pdを用いた場合と同様の結果が得られたことも記載されている。
またその他の例として、n型窒化物半導体層に対して、下からTi層(例えば30nm)、Al層(例えば150nm)、Mo層(例えば30nm)、Pt層(例えば15nm)、Au層(例えば200nm)を順次積層してなる電極を用いることでAu層の剥れを抑止し、さらにAu層の半導体層側への拡散をほぼ完全に抑えた例(例えば特許文献3を参照)が開示されている。
特開平7-45867号公報 特開2006-59933号公報 特開2004-221493号公報
上記特許文献2及び3に記載された拡散バリヤ層として用いられる金属種を参考に、本発明者らは、n型窒化物半導体層上に第一層Al層の厚さを100nmとし、その上に厚さ50nmのMo層、厚さ100nmのTi層、厚さ50nmのPt層の三層構造からなる拡散バリヤ層、そして厚さ300nmのAu層を順次積層した5層構造からなる電極を形成し、窒素雰囲気中で500℃の熱処理を施して、電極表面状態の変化を調べた。その結果、図2に示すように、電極表面に変色を伴う著しい凹凸を有する領域が現れた。
この領域について、オージェ電子分光法を用いて分析した結果を図3に示す。
同図より、前記凹凸領域では、電極最下層に存在したはずのAlが電極最表面にまで拡散していることが確認されており、さらにAlと同時に酸素も観測されたことから、電極最表面層は酸化Alが形成されているものと考えられる。
この凹凸領域は、第一層のAl膜厚のみを30nm程度にまで薄層化した場合でも生じることが確認されており、さらに熱処理温度を上げると、上記変色を伴う凹凸領域は、さらにその面積を拡大することもわかっている。
このように酸化したAl領域が電極表面に発生してしまうと、上述した通り実装工程において電極表面とAuワイヤやハンダ材料との間で十分な接合強度が得られなくなるため、素子を実装する上で大きな問題となる。
以上のことから、オーム性取得に必要なAl金属が、Auを最上層とした電極中に存在する場合、半導体製造技術において常識的な膜厚範囲で如何なる拡散バリヤ層を設けようとも、高温の熱処理に伴うAlの拡散を完全に抑えることは困難であるものと予想される。
本発明は、上記問題を解消するべく、n型窒化物半導体に対して良好なオーム性接触が得られ、かつ高温の熱処理に対しても従来のような電極表面荒れを起こさないn電極を備えた窒化物半導体発光装置、及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の要旨の一例を列挙すれば、次の通りである。
1.基板上に設けられたn型窒化物半導体層と、n型窒化物半導体層上に設けられた所定の波長を有する光を発する活性層と、活性層上に設けられたp型窒化物半導体層と、n型窒化物半導体層と電気的に接続されるn型オーミック電極と、p型窒化物半導体層と電気的に接続されるp型オーミック電極とを備え、n型オーミック電極は、n型窒化物半導体に接する側から順に、Alを主成分とする厚さが3nm以上、10nm以下の第一層と、Mo、及びNbから選ばれる1以上の金属からなるAlの上方拡散を抑止する第二層と、Ti、及びPtから選ばれる1以上の金属からなるAuの下方拡散を抑止する第三層と、Auからなる第4層を有する積層構造からなることを特徴とする。
2. 基板上に、少なくともn型不純物が添加されたn型窒化物半導体層を形成する工程と、n型窒化物半導体層上に、所定の波長を有する光を発する活性層を形成する工程と、p型不純物が添加されたp型窒化物半導体層を形成する工程と、p型窒化物半導体に接してp型オーミック電極を形成する工程と、n型窒化物半導体に接して下から、Alを主成分とする厚さが3nm以上、10nm以下の第一層と、Mo、及びNbから選ばれる1以上の金属からなる第二層と、Ti、及びPtから選ばれる1以上の金属からなる第三層と、Auからなる第4層を有する積層構造を形成する工程と、この後熱処理を施す工程とを具備することを特徴とする。
本発明のn型オーミック電極を用いることで、n型窒化物半導体に対して良好なオーム性接触が得られ、n電極形成後に高温の熱処理を施しても、従来のような高温の熱処理によるAlの電極最表面側への拡散を抑制することから、電極最表面のAu面が多種金属による汚染無く良好に保持される。
これにより、実装工程において、n型オーミック電極とAu系ハンダやAuワイヤとの間で、実用上十分な接合強度が得られることから、窒化物半導体発光装置を歩留り良く作製することが可能となる。
はじめに、本発明の実施の形態に至るn型オーミック電極の構造、作用、並びに効果について、本発明者らが行った実験結果に基づき以下に説明する。
実験の内容としては、前記Al/Mo/Ti/Pt/Auからなる5層構造電極の第一層Al膜厚をパラメータとして、n型窒化物半導体に対するオーム性、並びに熱処理による電極表面の変化について検討した。
実験には、サファイア基板上に有機金属気相成長法により、GaNからなる低温バッファ層と、膜厚=5000nmのアンドープGaN層と、SiドープGaN(ドーピング濃度=1.0〜2.0×1018cm−3、膜厚=1000nm)層をエピタキシャル成長したものを用いた。
オーム性の評価方法は、一般的なTLM(Transmission Line Model)法により行った。
パラメータとなる第一層のAl(アルミニウム)の膜厚は、5,10,30,50,100nmの5種類とし、上層に設けた各金属層の膜厚は、第二層Mo(モリブデン)を50nm、第三層Ti(チタン)を100nm、第4層Pt(白金)を50nm、及び第5層Au(金)を300nmとした。
これらは全て電子ビーム蒸着法にて被着・形成し、周知のリフトオフ法により電極パターンを形成後、窒素雰囲気中において500℃、10分間の熱処理を施した。
初めに、オーム性を評価した結果について述べる。
図4は、上記5種類の試料について、比接触抵抗ρcの第一層Al膜厚依存性を調べた結果を示している。
同図より、第一層のAl膜厚が薄くなるに従い、ρcは高くなっていく傾向を示したが、Al膜厚が5nmの場合においてもρc=5.1×10−5cm2程度であり、比較的低い接触抵抗値を得られることが判った。
前記特許文献2では、第一層のAl膜厚について10nm〜70nmの範囲に限定する必要がある旨が記載されていたが、本発明者らが行った本検討結果によれば、第一層Al層の上層にMoを設けた場合、Al膜厚は10nmより薄くても、良好なオーム性が得られることを見出した。
従って、上記オーミック特性の良否は、第一層のAl膜厚のみならず、Al上層に接して設ける金属材料によっても大きく左右されるものと考えられる。
次に、電極表面の変化について調べた結果について述べる。
図5A〜Eは、上記で作製した各試料の500℃熱処理後における電極表面の観察結果である。
図5Aは、Al膜厚=5nm、図5Bは、Al膜厚=10nm、図5Cは、Al膜厚=30nm、図5Dは、Al膜厚=50nm、図5Eは、Al膜厚=100nm(前記課題の項で述べたものと同じ)の結果を示している。
同図より、Al膜厚が5nm(図5A)、10nm(図5B)の試料では、電極表面に何ら変化は見られず全面に亘って良好なAu色であったが、Al膜厚が30nm以上(図5C〜E)の試料では、電極表面に著しい変色と凹凸を伴った表面劣化が観察され、劣化した領域は、Al膜厚が増すほど広くなる傾向を示した。
この電極表面劣化部について、オージェ電子分光法を用いて深さ方向分析を行った結果(図3に示す)、Alが電極表面にまで拡散していることが判明し、Alと同時に酸素も検出されたことから、上記表面劣化部の最表面層は、Alの酸化物によって覆われているものと考えられる。
また、電極層自体も熱処理によって初期の積層構造を成さないほどに変化していることも判明した。
以上本発明者らが行った実験結果から、n型窒化物半導体との良好なオーム性接触の実現とともに、Alの上方拡散による電極表面劣化を防止するためには、第一層のAlの膜厚を10nm以下とし、さらにAl層の上層には少なくともMoを設ける必要があることがわかった。
次に、上記限定されたAl膜厚範囲で、より低い接触抵抗値を得るために、n型窒化物半導体層とAl層との間に薄いTi層を設けて再度上記と同様の評価を行った。
Al膜厚=10nmに対して、Tiの膜厚を0、2,5,10nmと変えた4種類の試料を作製し、500℃熱処理後における同一電極パターン間のI−V特性を評価した結果を図6に示す。
Ti膜厚=0nm (特性線1)、Ti膜厚=2nm (特性線2)、及び5nm(特性線3)の試料は良好なオーム性を示したが、Ti膜厚=10nm(特性線4)の試料は非オーム性であった。
また、500℃熱処理後の比接触抵抗ρcも、Ti膜厚が2nmの場合には約2.0×10−6Ωcm2であったのに対して、Ti膜厚が5nmの場合はρ<1.0×10−6Ωcm2にまで低減することもわかった。
このことから、第一層のAl層とn型窒化物半導体との間に、第一層のAl膜厚よりも薄くTi層を設けた方が、Al層のみの場合よりもρは低くなる傾向を示すが、ρ値もTi層の膜厚に影響されることもわかった。
次に、前記ρ評価で最も低抵抗な値を示した上記Ti(膜厚5nm)/Al(膜厚10nm)/Mo(膜厚50nm)/Ti(膜厚100nm)/Pt(膜厚50nm)/Au(膜厚300nm)からなる6層構造電極について、500℃熱処理前後における電極層構造の変化を調べるため、断面SEM観察とEDX面分析により、電極断面の元素分布を調べた。
その結果、熱処理前に積層されていた上記Ti(膜厚5nm)/Al(膜厚10nm)積層体は、熱処理後には両者の境界は見られず、約15nmの厚さを有する単層膜のようになっていることが観察された。
上記15nmの厚さを有する単層膜領域の元素分布を調べたところ、Ti、及びAlが、膜中でそれぞれほぼ均一に分布していることが確認された。
従って、上記のように積層膜であったTi/Al構造は、熱処理によって相互拡散し合金化したと考えられ、この合金化した層が低ρ化に寄与したものと考えられる。
この合金層上に設けられたMoは、500℃熱処理後においても上下層金属との著しい反応や、他金属との合金化は確認されなかったが、Mo層の所々において、Mo層とは異なる色を成した領域が見られた。
この領域の元素分布を調べたところ、Alの存在が確認されたことから、これは下層のAlがMo中へ拡散したものであり、原因として、熱処理を施すことで起こるTi−Al合金化や、各層間での僅かな相互拡散等の影響によって、Mo膜自体に応力が加わりMo層中に微小な空孔が発生したことによるものと推測される。
このことから、上記のような厚さが15nmのAl合金層の場合でも、熱処理によって電極表面方向に拡散する兆しが現れており、上記熱処理によって起こる電極層の変化に関する推測から考えて、Alの上方拡散を完全に防止することは極めて困難であると推測される。
従って、Alの上方へ拡散する確立・可能性を減らすためには、Alを主体とした第一層金属のさらなる薄層化が必要と考え、第一層のTi−Al反応層の膜厚を薄くする目的で、下層Ti(膜厚=2nm)/上層Al(膜厚=5nm)とし、第二層目以降は前記と同様の構造で作製した試料を使って、500℃熱処理後のオーミック特性を評価したところ、比接触抵抗ρ=2.3×10−6Ωcm2という窒化物半導体発光素子に十分適用できる低い値を示すことが判った。
上記Ti/Al層の熱処理後の膜厚は、約7nm程度になるものと予測されるが、さらにTi(膜厚=1nm)/Al(膜厚=2nm)程度にまで薄層化して500℃熱処理を施した場合、ρ自体は若干高くなる(ρc〜1.0×10−5Ωcm2)ものの、窒化物半導体発光素子に十分適用は可能である。
また、第一層を薄層化することで、Alの上方拡散する確立・可能性をさらに低減できることから、Alを主成分とする第一層の膜厚は7nm前後が好ましく、詳細には、膜厚の制御性から考えて3nmが下限値であり、厚くても10nmまでとすることが好ましい。
この他、上記Alより下に設けるTiの代わりに、Tiと同属元素であるHf、Zrを設けて、第一層を下層Hf(膜厚=2nm)/上層Al(膜厚=5nm)、下層Zr(膜厚=2nm)/上層Al(膜厚=5nm)とし、第二層目以降は前記と同様の構造で作製した2試料を用いて500℃熱処理後にオーミック特性の評価を行ったところ、ρcの絶対値に若干の差異は見られるものの、両者とも十分に良好なオーム性を示し、電極表面にも何ら異常は見られなかった。
また、第二層のMoを、膜厚が50nmのNb(ニオブ)に代えて試料を作製(第一層は膜厚=7nmのTi−Al合金層)し、同様に評価したところ、Moを用いた時と同様の良好な結果が得られた。
MoとNbの共通点として、両者とも融点が2500℃前後の高融点金属であり、一般的には他種金属と反応しにくい性質がある。
本発明の電極構成の中でAl上層に接して設けられた層に対しては、特にAlと反応しにくいことが第一に求められ、上記実験結果から、MoもNbもAlに対して良好なバリヤ層として作用していることが推測される。
熱処理温度については、図9に、比接触抵抗ρと熱処理温度との関係を示す。A(Ti/Al/Mo/Ti/Pt/Au)、B(Al/Mo/Ti/Pt/Au)の2種類の試料共に、450℃から600℃の範囲でオーム性を確認したが、500℃で最も低抵抗な値を示した。従って、500℃で熱処理を施すことが有効であることがわかった。
以上、本発明のn型オーミック電極の構造、作用、並びに効果を述べた上で、以下に、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施例1)
図1は、本発明の一実施形態に係る窒化物半導体レーザの断面模式図である。
なお、本発明の主旨はn型窒化物半導体に接して形成されるn型オーミック電極の構造に関するものであるため、以下で説明するレーザのエピタキシャル成長層の構成は、ごく一般的な積層構成を例に示しているものであって、これに限定されるものではない。
以下に窒化物半導体レーザの全体的な製造方法を説明する。
n型GaN基板1上に、SiドープGaNからなるn型バッファ層2、SiドープAlGaNからなるn型クラッド層3、SiドープGaNからなるn型ガイド層4、InGaN多重量子井戸構造からなる活性層5、MgドープAlGaN(Al組成比=7%)からなる電子ブロック層6、MgドープAlGaN(Al組成比=4%)からなるp型クラッド層7、及びMgドープGaNからなるp型コンタクト層8を、一般的な有機金属気相成長法を用いて順次成長させる。
次に周知のホトリソグラフィ技術と、例えば塩素系ガスを用いたドライエッチング法を用いて、レジストパターンによって開口された基板表面の所望の領域をp型クラッド層7の途中まで、具体的にはp型クラッド層7を30〜50nm程度残す深さまでエッチングして、p型コンタクト層8を最頂部とする共振器幅1.5μmのリッジを形成する。
次に、基板全面にCVD法、スパッタ法等の周知の絶縁膜形成技術を用いて、例えば膜厚=250nmのSiO2膜9を形成した後、ホトリソグラフィ技術を用いて、上記リッジ最上部に位置する領域のみが開口されたホトレジストパターンを形成し、このホトレジストパターンをエッチングマスクとして上記開口部をエッチングして、リッジ最頂部のp型コンタクト層8を露出させる。
この時エッチング方法としては、フッ酸系薬液を用いたウェットエッチングの他、CF4等のフッ素系ガスを用いたドライエッチング等の周知の技術を用いて行う。
次に、上記開口されたリッジ最頂部を含む所望の領域を開口する形でホトレジストパターンを形成した後、例えば真空蒸着法を用いて該基板1の表面側全面にNi(ニッケル)膜、及びAu膜を順次被着し、周知のリフトオフ法を用いて不要な金属膜とホトレジストパターンを除去することで、リッジ最頂部のp型コンタクト層8上、及びその周辺に形成されたSiO2膜上の所望の領域にNi/Auからなるp型オーミック電極10が形成される。
次に、n型GaN基板1の裏面側から、周知の研磨技術を用いて基板厚が約100μm程度の厚さになるまで研磨・薄層化する。
次に、研磨・薄層化されたn型GaN基板1の裏面側全面に、例えば電子ビーム蒸着法を用いて、厚さが2nmのTi膜、5nmのAl膜、50nmのMo膜、100nmのTi膜、50nmのPt膜、及び厚さが300nmのAu膜を順次被着する。この後、窒素中で500℃、10分間のアニール処理を施すことで、n型GaN基板1に対してオーム性接触する、半導体側からTi−Al(11-a)、Mo(11-b)、Ti/Pt(11-c)、Au(11-d)の5層構造からなるn型オーミック電極11が形成される。
次に、リッジの長手方向と垂直に、例えば600μm程度の長さになるように劈開してバー状の両共振器端面を形成し、両端面に所望の反射率並びに透過率を有する端面コーティング膜12を形成する。
続いて、上記バーを劈開などによりチップ化することで図1の断面構造、並びに図7の形状を有する窒化物半導体レーザが完成し、これをダイボンディングにより前記レーザチップのn型オーミック電極側をマウント面として、Au―Snハンダが塗布されたSiCからなるサブマウント上にマウントし、さらにレーザチップがマウントされたサブマウントを、ステム上にマウントする。最後に上方を向いているレーザチップのp電極面、及びn電極が電気的に接続されたサブマウント上の電極面に、適宜Auワイヤをボンディングして配線することで窒化物半導体レーザ装置が完成する。
前記の工程により窒化物半導体レーザ装置を50個作製し、それぞれのAuワイヤが接続された外部導入端子を介してレーザの電流−電圧(I−V)特性を評価した結果、直列抵抗が著しく高いものや立ち上がり電圧などにバラツキは見られず、実装による電気的導通に問題が無いことを確認した。
つぎに、作製した窒化物半導体レーザ装置の、レーザチップとサブマウント間におけるAu―Snハンダ接着面を、せん断破壊テストを行うことで、接着強度を確認した。 50個テストを行い、いずれも450g〜650gの範囲で、半田メタライズ面での剥離であったことから、n型オーミック電極表面とAu―Snハンダ間で十分な接合強度を有している事が確認できた。
(実施例2)
図8は、本発明の他の実施形態に係る窒化物半導体発光ダイオード(LED)の模式図である。以下に全体的な製造方法を説明する。
サファイア基板20上に、アンドープGaNからなるバッファ層21と、キャリア濃度=2×1018cm−3で膜厚=5μmのSiドープn型GaN層22、Siドープn型AlGaNクラッド層23、InGa1−bN(0<b≦0.1)からなる活性層24と、Mgドーピング濃度=3.0×1019cm−3で膜厚=40nmのMgドープAlGaNからなるp型クラッド層25、及びMgドープGaNからなるp型コンタクト層26からなる多層構造を、有機金属気相成長法を用いて順次成長させる。
次に、周知のホトリソグラフィ技術と塩素系ガスを用いたドライエッチング法により、該基板20表面側から所望の領域をエッチングして、Siドープn型GaN層22を露出させる。
次に、露出したSiドープn型GaN層22の所望の位置に、本発明である、Hf/Al/Nb/Ti/Pt/Au(膜厚=2/5/50/100/50/300nm)膜を、電子ビーム蒸着法を用いて被着した後、窒素雰囲気中において500℃のアニール処理を施すことで、SiドープN型GaN層22に対してオーム性接触するHf―Al/Nb/Ti/Pt/Auの5層構造からなるn型オーミック電極27が形成される。
次に、上記エッチング工程でエッチングされなかった領域の、第二のp型クラッド層26上の所望の位置に、膜厚が30nmのPd(パラジウム)膜/膜厚が70nmのPt(白金)膜/膜厚が300nmのAu(金)膜を積層形成することにより、p型オーミック電極28が形成される。
この後、サファイア基板20の裏面側を、ダイヤモンド砥粒等を用いて厚さが200μm程度になるまで薄層化し、最終処理として研磨面を鏡面に仕上げ、所望の大きさにチップ化することで、窒化物半導体発光ダイオード(LED)が完成する。
前記工程により作製したLEDのn型オーミック電極27、及びp型オーミック電極28に対して、それぞれAuワイヤをボンディングして外部導入端子に接続することで実装工程が完了する。
実装した30個のLEDのうち、ワイヤボンディングを行う過程での接続不良は一つも発生せず、接続部の外観も良好であった。また、LEDの順方向特性を評価した結果、50mAの電流値を得るために要した電圧の平均値は3.2Vであり、著しく電圧の高いものや、電流が得られないものは一つも無く、n型オーミック電極−Auワイヤ間の導通も良好であることを確認した。
これら30個のLEDについて、Auワイヤとn型オーミック電極表面との接着性を評価するため、接続されたAuワイヤに対して引っ張り試験(プルテスト)を行ったところ、断線強度は30個中全て10〜15gの範囲であり、断線部は全てAuワイヤ途中での断線であることを確認したことから、n型オーミック電極表面と、Auワイヤの接着は強固であることが確認できた。
以上の実施例では、基板材料としてサファイア基板を適用した例について述べたが、常識的に窒化物半導体が成長しうる基板材料、例えばGaN、SiC、Si等でも良く、製造するLEDの構造により如何なる基板材料を用いても良いことは言うまでも無い。
以上、本発明の実施形態について、各窒化物半導体発光素子の製造方法を交えながら詳述してきたが、具体的な窒化物半導体層の構成は本実施形態に限定されるものではなく、作製するデバイスの構造や必要とされる性能に応じて、種々変更可能である。
以上のことから、本発明のn型オーミック電極を窒化物半導体発光素子に適用することで、n型窒化物半導体に対して良好なオーム性接触が得られ、かつ高温の熱処理を施した場合でも実装工程に適したAuからなる電極最表面を保持できる。
本発明の第一の実施形態である窒化物半導体レーザ素子の断面模式図。 従来技術をもとに形成したAl(膜厚=100nm)/Mo/Ti/Pt/Au電極の、500℃熱処理後における電極表面観察結果を示す図。 従来技術をもとに形成したAl(膜厚=100nm)/Mo/Ti/Pt/Au電極の、500℃熱処理後において電極表面に発生した変色を伴う凹凸領域の分析結果を示す図。 本発明の作用と効果を検証するために作製した試料の比接触抵抗ρcのAl膜厚依存性評価結果を示す図。 本発明の本発明の作用と効果を検証するために作製した試料の電極表面観察結果を示す図。 本発明の本発明の作用と効果を検証するために作製した試料の電極表面観察結果を示す図。 本発明の本発明の作用と効果を検証するために作製した試料の電極表面観察結果を示す図。 本発明の本発明の作用と効果を検証するために作製した試料の電極表面観察結果を示す図。 本発明の本発明の作用と効果を検証するために作製した試料の電極表面観察結果を示す図。 本発明の作用と効果を検証するために作製した試料のI−V特性を示す図。 本発明の第一の実施形態である窒化物半導体レーザ素子の模式図。 本発明の第二の実施形態である窒化物半導体発光ダイオードの模式図。 比接触抵抗ρと熱処理温度との関係を示す図。
符号の説明
1…n型GaN基板、
2…n型バッファ層、
3…n型クラッド層、
4…n型ガイド層、
5…活性層、
6…電子ブロック層、
7…p型クラッド層、
8…p型コンタクト層、
9…SiO2膜、
10…p型オーミック電極、
11…n型オーミック電極、
11-a…Ti−Al層、
11-b…Mo層、
11-c…Ti/Pt層、
11-d…Au層、
12…端面コーティング膜、
20…サファイア基板、
21…アンドープGaNからなるバッファ層、
22…n型GaN層、
23…n型AlGaNクラッド層、
24…活性層、
25…p型クラッド層、
26…p型コンタクト層、
27…n型オーミック電極、
28…p型オーミック電極。

Claims (13)

  1. 基板上に設けられたn型窒化物半導体層と、
    前記n型窒化物半導体層上に設けられた所定の波長を有する光を発する発光層と、
    前記発光層上に設けられたp型窒化物半導体層と、
    前記n型窒化物半導体層と電気的に接続されたn型オーミック電極と、
    前記p型窒化物半導体層と電気的に接続されたp型オーミック電極とを備え、
    前記n型オーミック電極は、前記n型窒化物半導体層に近い側から順に第1層、第2層、第3層、および第4層が、それぞれ積層された積層膜であり、
    前記第1層は、Al(アルミニウム)を主成分とする3nm以上で10nm以下の厚さを有する薄膜からなり、
    前記第2層は、Mo(モリブデン)及びNb(ニオブ)から選ばれる1以上の金属を含みAlの上方拡散を抑止する薄膜からなり、
    前記第3層は、Ti(チタン)及びPt(プラチナ)から選ばれる1以上の金属を含みAuの下方拡散を抑止する薄膜からなり
    前記第4層は、Au(金)からなることを特徴とする窒化物半導体発光装置。
  2. 前記n型オーミック電極の第1層は、Alであることを特徴とする請求項1記載の窒化物半導体発光装置。
  3. 前記n型オーミック電極の第1層は、Tiを含むことを特徴とする請求項1記載の窒化物半導体発光装置。
  4. 前記n型オーミック電極の第1層は、Hf(ハフニウム)を含むことを特徴とする請求項1記載の窒化物半導体発光装置。
  5. 前記n型オーミック電極の第1層は、Zr(ジルコニウム)を含むことを特徴とする請求項1記載の窒化物半導体発光装置。
  6. 前記n型オーミック電極の第2層はMoであり、第3層は前記n型窒化物半導体層に近い側からTi、Ptの順に積層されたTi/Pt積層構造であることを特徴とする請求項1記載の窒化物半導体発光装置。
  7. 前記基板は、n型の導電型を有する窒化物半導体からなり、
    前記n型オーミック電極は、前記n型の導電型を有する基板上に設けられた前記n型窒化物半導体層の表面側、もしくは前記表面に対向する前記n型の導電型を有する基板の裏面側に接して設けられていることを特徴とする請求項1記載の窒化物半導体発光装置。
  8. 前記基板は、導電型を有しない基板上からなり、
    前記n型オーミック電極は、前記請求項1記載のn型窒化物半導体層の表面側に接して設けられていることを特徴とする請求項1記載の窒化物半導体発光装置。
  9. 前記窒化物半導体発光装置は、発光ダイオード(LED)であることを特徴とする請求項1記載の窒化物半導体発光装置。
  10. 前記窒化物半導体発光装置は、レーザダイオード(LD)であることを特徴とする請求項1記載の窒化物半導体発光装置。
  11. 基板上に、少なくともn型不純物が添加されたn型窒化物半導体層を形成する第1の工程と、
    前記n型窒化物半導体層上に、所定の波長を有する光を発する発光層を形成する第2の工程と、
    前記発光層上に、p型不純物が添加されたp型窒化物半導体層を形成する第3の工程と、
    前記p型窒化物半導体層上に接してp型オーミック電極を形成する第4の工程と、
    前記n型窒化物半導体に接して下から、Alを主成分とする厚さが3nm以上で10nm以下の第1層と、Mo、及びNbから選ばれる1以上の金属からなる第2層と、Ti、及びPtから選ばれる1以上の金属からなる第3層と、Auからなる第4層を有する積層構造からなるn型オーミック電極を形成する第5の工程と、
    前記第5の工程の後に、前記基板に熱処理を施す工程とを具備することを特徴とする窒化物半導体発光装置の製造方法。
  12. 前記第1層と前記n型窒化物半導体との間に、Ti、Zr、Hfから選ばれる1以上の金属を含み、前記第1層よりも膜厚が薄く、かつ前記第1層との合計膜厚が3nm以上で10nm以下の膜厚を有する金属層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項11記載の窒化物半導体発光装置の製造方法。
  13. 前記熱処理が、窒素雰囲気中で450℃〜600℃の温度範囲で行われることを特徴とする請求項11記載の窒化物半導体発光装置の製造方法。
JP2008035878A 2008-02-18 2008-02-18 窒化物半導体発光装置及びその製造方法 Active JP5289791B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035878A JP5289791B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 窒化物半導体発光装置及びその製造方法
US12/194,149 US8000364B2 (en) 2008-02-18 2008-08-19 Nitride semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035878A JP5289791B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 窒化物半導体発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009194296A JP2009194296A (ja) 2009-08-27
JP5289791B2 true JP5289791B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=40955063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008035878A Active JP5289791B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 窒化物半導体発光装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8000364B2 (ja)
JP (1) JP5289791B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5401802B2 (ja) * 2008-02-22 2014-01-29 日本電気株式会社 窒化物半導体装置のオーム性電極
US8216867B2 (en) * 2009-06-10 2012-07-10 Cree, Inc. Front end scribing of light emitting diode (LED) wafers and resulting devices
JP5526712B2 (ja) * 2009-11-05 2014-06-18 豊田合成株式会社 半導体発光素子
JP5368957B2 (ja) * 2009-12-04 2013-12-18 シャープ株式会社 半導体レーザチップの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2783349B2 (ja) 1993-07-28 1998-08-06 日亜化学工業株式会社 n型窒化ガリウム系化合物半導体層の電極及びその形成方法
EP0622858B2 (en) * 1993-04-28 2004-09-29 Nichia Corporation Gallium nitride-based III-V group compound semiconductor device and method of producing the same
JP2004140052A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 電極構造およびその製造方法
JP4508534B2 (ja) * 2003-01-17 2010-07-21 シャープ株式会社 窒化物半導体のための電極構造及びその作製方法
US7372077B2 (en) * 2003-02-07 2008-05-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP4733371B2 (ja) 2004-08-18 2011-07-27 三菱化学株式会社 n型窒化物半導体用のオーミック電極およびその製造方法
JP2007134445A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009194296A (ja) 2009-08-27
US8000364B2 (en) 2011-08-16
US20090207872A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI501425B (zh) Nitride semiconductor device and manufacturing method thereof
US8552455B2 (en) Semiconductor light-emitting diode and a production method therefor
JP3739951B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
EP2378574B1 (en) Nitride semiconductor light-emitting element, and method for manufacturing same
JP7049186B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
US8304802B2 (en) Nitride-based semiconductor device having electrode on m-plane
US20110037088A1 (en) Nitride-based semiconductor device and method for fabricating the same
US11335830B2 (en) Photo-emission semiconductor device and method of manufacturing same
JP2007157853A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
WO2011077748A1 (ja) バーチカル型iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP5085369B2 (ja) 窒化物半導体発光装置及びその製造方法
US7364929B2 (en) Nitride semiconductor based light-emitting device and manufacturing method thereof
WO2003023838A1 (fr) Electrode n pour element a semiconducteur a compose realise a base de nitrure du groupe iii
JP2005340860A (ja) 半導体発光素子
JP5289791B2 (ja) 窒化物半導体発光装置及びその製造方法
JP5471485B2 (ja) 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子のパッド電極の製造方法
US8754528B2 (en) Semiconductor device
JP2008147294A (ja) 電子デバイス
JP2005354040A (ja) 半導体発光素子およびその製法
JP2014110300A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2015153827A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR101004868B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2006032666A (ja) 発光ダイオード
KR20070076825A (ko) 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130412

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5289791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250