JP5289426B2 - ディーゼルエンジンの燃焼制御方法 - Google Patents

ディーゼルエンジンの燃焼制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5289426B2
JP5289426B2 JP2010504779A JP2010504779A JP5289426B2 JP 5289426 B2 JP5289426 B2 JP 5289426B2 JP 2010504779 A JP2010504779 A JP 2010504779A JP 2010504779 A JP2010504779 A JP 2010504779A JP 5289426 B2 JP5289426 B2 JP 5289426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ref
set value
combustion chamber
combustion
inj
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010504779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010525233A (ja
Inventor
マシュー イルリヨン、
ジョナタン ショヴァン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2010525233A publication Critical patent/JP2010525233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5289426B2 publication Critical patent/JP5289426B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1402Adaptive control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1418Several control loops, either as alternatives or simultaneous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、エンジン制御の分野に関し、特に、ディーゼルエンジンの燃焼制御に関する。
ディーゼルエンジンの動作は、空気と燃焼したガスと燃料との混合ガスの自己着火に基づいている。エンジンサイクルは、いくつかの段階に分割することができる(図1)。
吸気(ADM)時には、吸気弁(SADM)によって、空気と燃焼したガスとの混合ガスが燃焼室(CHB)内に吸入される。空気はエンジンの外側の環境から取り込まれる。燃焼したガスは、排気マニフォールド(ECH)から取り込まれ、吸気マニフォールドに送り返される(排気ガス再循環 EGR)。このガス混合物は燃焼室(CHB)を満たし、前の燃焼から燃焼室内に残留している、燃焼したガスと混合する(内部EGR)。
吸気弁が閉じ(IVC:吸気弁閉止)、ピストン(PIS)がガスを圧縮する。
燃料噴射装置(INJ)が正確な質量の燃料を噴射する。短い自己着火遅延期間の後、空気と燃焼したガスと燃料との混合ガスが着火して、ピストンを後方に押す超過圧力を発生する。
一旦ピストンが再び下に戻ると、排気弁(SECH)が開き、ガス混合物が排気マニフォールドを通して排出される。排気弁が閉じた後、ガスの一部はシリンダ内に残留する(内部EGR)。排気マニフォールドを通して排出されたガスは2つに分けられる。一部は、吸気部に向けて再循環され(EGR)、残りは(排気部を通して)エンジン外に排出される。
エンジン制御の目的は、騒音と汚染物質の排出とを最小にしながら、運転者から要求されたトルクを提供することである。さまざまなガスと燃料の量の制御は、できるだけ細かく調整しなければならない。
ディーゼルエンジンの燃焼開始を制御する目的で、エンジン内に取り付けられている検出器によって燃焼媒体を特定できる方法が公知である。最も正確な手段は圧力検出器である。そのような方法は、例えば、非特許文献1に記載されている。
J. Bengtsson、P. Strandh、R. Johansson、P. Tunestal、及びB. Johansson著、「一様な充填圧縮点火(HCCI)エンジンの動力学の制御(Control of Homogeneous Charge Compression Ignition (HCCI) Engine Dynamics)」、Proceeding of the 2004 American Control Conference、ボストン、6月30日〜7月2日、2004年
しかし、このような検出器はコストが相当高いために、標準的なエンジンに使用することは考えられない。さらに、このような検出器は一般的に、比較的速いドリフトを生じやすい。
静的な各動作点(エンジン回転数及びトルク)において理想的な戦略(strategie)を引き出すように、複数の量とタイミングとが各動作点において最適化される公知の方法もある。すなわち、主要な2つのデータセット、すなわち、Xair=(Mair,Mgb)で表される燃焼室内の必要空気質量Mairと燃焼したガスの質量Mgbのセット、及びXfuel=(Mf,θf)で表される燃料の質量Mfと燃料噴射時のクランク角度θfのセットについて、最適な値を得るために、テストベンチでの校正が実施される。
しかし、これらの戦略は過渡段階では不十分である。実際には、ある動作点から他の動作点への過渡段階(乗り物の速度または路面形状の変化)では、エンジン制御は、エンジン内の様々なアクチュエータを管理して、ノイズ、汚染物質の排出、及び消費を最小化しながら、所望のトルクを保証する。つまり、これは初期点でのパラメータ値から最終点でのパラメータ値への変化として表現される。
Figure 0005289426
ここで、エンジンには2つの時間尺度がある。速い方の尺度(50Hz)は、燃焼現象全体(1エンジンサイクル)に相当する。この尺度上では、噴射の戦略(Xfuel)を変更し、燃焼を制御することができる。これが燃料ループである((b)を参照。)。遅い方の尺度(1Hz)はエンジンマニフォールド(吸気、排気、燃焼ガス再循環)内のガスの動力学に相当する。この空気ループ(Xair)の戦略は、すぐに変更することができない((a)を参照。)。
そのため、現在の方法を使用すると、制御される変数(Xair,Xfuel)は、この動力学の違いのために、それらの設定値に同時に到達しない。パラメータの一部はその最終設定値にすぐに到達するが、それ以外のパラメータは、依然としてその初期設定値にあり、エンジンはより多くの汚染排出物またはノイズを発生し、エンジンが停止してしまうことさえある。
従って、本発明の目的は、過渡段階においてディーゼルエンジンの燃焼開始を制御する方法に関する。
この目的は、本発明の方法によれば、これら2つの動的ループを独立して制御することによって達成される。すなわち、この目的は、より遅いループ(空気ループ)を独立して制御し、より遅いループと整合するように速いループ(燃料ループ)の動力学を適応させることによって達成される。
本発明の他の目的は、本発明の方法を適用可能なディーゼルエンジンに関する。
本発明は、ガス状燃焼剤の燃焼室内への吸入に関連する物理パラメータの設定値と、燃料を燃焼室内に噴射すべきクランク角度の設定値θref injとを、燃焼を最適化するように求めるステップと、エンジン制御装置が、物理パラメータが設定値に一致するようにアクチュエータを制御するステップと、を有するディーゼルエンジンの燃焼制御方法に関する。本方法はまた、物理パラメータが物理パラメータの設定値に到達する前に、物理パラメータの実際の値と物理パラメータの設定値との差を考慮して、設定値θref injを修正するステップと、エンジン制御装置が、燃焼を最適に維持するように、クランク角度が修正された設定値θref injに一致したときに燃焼室内への燃料噴射を制御するステップと、を有している。
本発明によれば、修正量dθinjは、物理パラメータの実際の値を求めるステップと、実際の値と設定値との差dP,dT,dXを計算するステップと、ノック積分を1次線形化することによって定められる線形化係数αP,αT,αXを計算するステップと、以下の式を適用して修正量dθinjを計算するステップと、を適用して求めることができる。
Figure 0005289426
物理パラメータは、弁閉止時における少なくとも以下のパラメータ、すなわち燃焼室内の圧力(PIVC)、燃焼室内の温度(TIVC)、または燃焼室内の燃焼したガス質量と全ガス質量との比(XIVC)から選択可能である。
設定値は、エンジンテストベンチで設定された設定値マップによって、従来のように求めることができる。
最後に、本発明はまた、少なくとも1つの燃焼室と、燃料を燃焼室内に噴射する燃料噴射装置と、燃焼室内にガス状燃焼剤を吸入する少なくとも1つの吸気パイプと、アクチュエータを制御可能なエンジン制御装置と、ガス状燃焼剤の燃焼室内への吸入に関連する物理パラメータとして適用される設定値(Pref,Tref,Xref)と、燃料を燃焼室内に噴射すべきクランク角度の設定値θref injと、を求める手段と、を有するディーゼルエンジンに関する。エンジンは、物理パラメータが物理パラメータの設定値に到達する前に、物理パラメータの実際の値と物理パラメータの設定値(Pref,Tref,Xref)との差を考慮して、設定値θref injを修正する手段を有し、エンジン制御装置は、燃焼を最適に維持するように、クランク角度が修正された設定値θref injに一致したときに燃焼室内に燃料を噴射するように燃料噴射装置を制御可能である。
本発明の方法とエンジンのその他の特徴と利点は、添付の図面を参照して、非限定的な例として示す以降の実施形態の説明を読むことで明らかになろう。
ディーゼルエンジンの燃焼サイクルのさまざまな行程を示す図である。 燃焼噴射角度の修正量dθinjの計算の概要を示す図である。
本発明の方法は、ディーゼルエンジンの燃焼を静的段階だけでなく過渡段階でも制御することができる。本方法は、空気ループ(遅いループ)と燃料ループ(速いループ)とを別個に独立して制御し、空気ループと整合するように燃料ループの動力学を適合させることを有している。従って、本方法は、(運転者のトルク要求を通して)要求されている燃焼特性を維持するようにXfuelを適合させることができる。これによって、要求されたトルクを運転者に保証しながら、排気とノイズへの影響が抑えられる。
本方法によれば、ディーゼルエンジンの燃焼は4つの段階で制御される。
1−さまざまな物理パラメータに対する設定値の決定
ある動作点から他の動作点への過渡段階(乗り物の速度または路面形状の変化)では、エンジン制御は、エンジン内の様々なアクチュエータを管理して、ノイズ、汚染物質の排出、及び燃料消費を最小にしながら、所望のトルクを保証する。つまり、これは、初期点でのパラメータXair及びXfuelの値から最終点でのパラメータ値への変化として表現される。
Figure 0005289426
最終値は、燃焼を最適化するように、つまりノイズを最小にしながら排出物と燃料消費とを最小にするように燃料の最大量を燃焼させるように定められる。燃焼を最適化するこれらの最終値は設定値と呼ばれる。エンジン制御は、これらの設定値を実現することを意図されている。
空気ループの調整上重要で、Xairの設定値の設定を可能にする物理パラメータは以下の通りである。
IVC:弁閉止時の、燃焼室内の圧力。クランク角度θに依存する。
IVC:弁閉止時の、燃焼室内の温度。クランク角度θに依存する。
IVC:弁閉止時の、燃焼室内の燃焼したガス質量と全ガス質量との比(0と1の間のパラメータ)。クランク角度θに依存する。
これら3つのパラメータの値は連続的に求められる。そのため、計測対象のシリンダ内と吸気マニフォールド内とで、組成(X)及び圧力(P)は同じであると仮定する。Rを理想気体定数(R=287)、MIVCを流量計によって計測されるシリンダに吸入される質量としたときに、理想気体の法則TIVC=PIVC・VIVC/RMIVCによって、TIVCを予測する。ガス状燃焼剤のエンジンの燃焼室内への吸入に関連するこれら3つの物理パラメータについて、設定値をそれぞれPref,Tref,Xrefと表す。
これらの設定値は、エンジンテストベンチで作成された設定値マップから得られる。つまり、これらのパラメータの設定値は、テストベンチでマッピングされた最適点(これらのパラメータが到達しなければならない値)によって与えられる。これらの設定値は、燃焼を最適にするように定められる。
本発明によれば、燃料ループを適合させるための重要な燃料戦略のパラメータは、θinjで表される燃料噴射時のクランク角度である。その設定値はθref injと表される。この値は、エンジンテストベンチでマッピングされた最適点によっても与えられる。この値は、設定値Pref,Tref,Xrefに対応している。
2−空気ループ制御(遅いループ)
一旦、設定値Pref,Tref,Xrefが定まると、エンジン制御装置は、物理パラメータPIVC,TIVC,XIVCの値がこれらの設定値(Pref,Tref,Xref)に一致するように、アクチュエータを制御する。
理想的には、3つのパラメータPIVC,TIVC,XIVCはすぐにそれらの設定値Pref,Tref,Xrefに到達する。実際には、空気ループが遅いため、過渡段階の間を通して、これらのパラメータに、設定値と実際の値との間の誤差が生じる。そこで、燃料ループをこれらのパラメータの誤差に適応させる。その目的で、噴射角度の設定値θref injを適合させる。
3−噴射角度θ ref inj の設定値の修正
上述の物理パラメータがそれらの設定値に到達する前に設定値θref injを適合させるため、弁閉止時にこれらのパラメータの実際の値(PIVC,TIVC,XIVC)と設定値(Pref,Tref,Xref)との差を考慮する。ここでは、以下の表記を用いる。
Figure 0005289426
そして、燃焼開始角度θSOCが同じになるように、新しい修正された噴射角度θcor inj=θref inj+dθinjを求める。この角度は、Pref,Tref,Xrefによって定められる。そして、dθinjは以下のように求められる。すなわち、誤差が存在しない場合、つまりすべてのパラメータがその基準値に到達しており、(dP,dT,dX)=(0,0,0)である場合には、動作点の位置に正確に存在しており、dθinj=0となるように求められる。パラメータが、それらの設定値に到達していない場合、つまり(dP,dT,dX)≠(0,0,0)である場合には、同じ燃焼開始角度θSOCが得られるように、角度修正量dθinj≠0が導入されるように求められる。
次に、燃焼系のモデル化を行う。そのために、まず最初に、「ノック積分」モデルを使用する。このモデルは、「K. Swan、M. Shahbakhti、及びC. R. Koch、「HCCIエンジンの修正ノック積分法を使用した燃焼開始の予測(Predicting Start of Combustion Using a modified Knock Integral Method for an HCCI Engine)」、Proc. of SAE Conference、2006年」に記述されている。
このモデルでは、燃料噴射の直後に燃焼開始は生じない。ノック積分の形態でモデル化される自己着火遅延期間が存在している。ノック積分によって、パラメータP,T,X,θinjの値から燃焼開始角度θsocを求めることができる。
Figure 0005289426
Figure 0005289426
A,C1,C2,n,TAは校正対象の固定された物理パラメータである。
次に、燃焼開始前には、ガス混合物は断熱圧縮された状態であるとする。従って、P(θ)とT(θ)が分かれば、PIVC,TIVC,及び燃焼室の容積V(θ)が分かり、後者は完全に既知となる。さらに、燃焼したガスの比は、燃焼のない圧縮行程を通して変化せず、X(θ)=XIVCである。従って、ノック積分は以下の積分に帰着することができる。
Figure 0005289426
ここでfは、付録で定義される完全に既知の関数である。
最後に、ノック積分を1次線形化することによって、入力する修正量dθinjを表すことができる(ここで、以下の摂動を仮定する:dθinj<<θinj、dP<<Pref、dT<<Tref、及びdX<<Xref)。
Figure 0005289426
線形化係数αp,αT,αxは、同じ燃焼開始噴射角度を維持するようにθinjに加えられる修正に対する、3つの誤差dP,dT,dXの影響を表している。それらの式は、付録で与えられる。
モデルのパラメータ(A,C1,C2,n,TA)を校正するために、エンジンテストベンチで実験を実施した。実験中に、マッピングから得られた設定値データで計算される燃焼開始を求めた。次に、選択されたモデルによって燃焼開始を予測する。次に、パラメータA,C1,C2,n,TAを変えて、設定値データで計算された燃焼開始とモデルを用いて予測した燃焼開始との間の良好な相関を得た。
このような校正から得られたパラメータセットの例を以下の表に示す。
Figure 0005289426
図2は燃焼噴射角度の修正量dθinjの計算の概要を示している。PIVC,TIVC,XIVCの実際の値を予測し(EST−ACT)、設定値Pref,Tref,Xref,θref injを定めた後(DET−CONS)、差分dP,dT,dXを計算する(CAL−DIF)。その後、線形化係数αP,αT,αXを計算する(CAL−COEFF)。最後に、選択した燃焼モデル(仮定されたノック積分)に従って、修正量dθinjを計算する(CAL−COR)。
Figure 0005289426
4−燃料ループの適用(速いループ)
エンジン制御装置は、燃焼を最適に維持するように、修正された設定値θref injにクランク角度が一致したときに、燃焼室内の燃料噴射装置を駆動する。
前回の修正量を噴射角度に適用することによって、燃焼開始角度は一定の値に確実に維持される。空気ループは誤差dP,dT,dXを徐々にゼロに近づけ、安定化した静的段階で修正はなくなる。
本方法の利点の1つは、空気ループの誤差を、すべてが完全に既知(関数f、設定値Pref,Tref,Xref)であるために完全に計算が可能であるパラメータ(αP,αT,αX)を介して、燃料制御に適用される修正に直接関連付けることである。
本発明の方法はディーゼルエンジンに適用することができる。そして、本発明の他の目的は、本方法を適用可能なディーゼルエンジンに関連している。このディーゼルエンジンは、少なくとも1つの燃焼室と、燃料を燃焼室内に噴射する燃料噴射装置と、燃焼室内にガス状燃焼剤を吸入する少なくとも1つの吸気パイプと、アクチュエータを制御可能なエンジン制御装置と、ガス状燃焼剤の燃焼室内への吸入に関連する物理パラメータとして適用される設定値(Pref,Tref,Xref)と、燃料を燃焼室内に噴射すべきクランク角度の設定値θref injと、を求める手段と、を有している。
エンジンはまた、物理パラメータが物理パラメータの設定値に到達する前に、物理パラメータの実際の値と物理パラメータの設定値(Pref,Tref,Xref)との差を考慮して、設定値θref injを修正する手段を有し、エンジン制御装置は、燃焼を最適に維持するように、クランク角度が修正された設定値θref injに一致したときに燃焼室内に燃料を噴射するように燃料噴射装置を制御可能である。
付記
関数fの表現
関数fは、以下の仮定を行ったときにノック積分に現れる。
−燃焼開始前に、ガス状混合物は理想気体であり、断熱圧縮を受けている。
Figure 0005289426
−燃焼したガスの比は、燃焼のない圧縮行程を通して変化しない。
Figure 0005289426
これより、以下のノック積分が得られる。
Figure 0005289426
従って、以下の一般式が得られる。
Figure 0005289426
線形化係数(α P ,α T ,α X )の式
以下の式において、パラメータαP,αT,αXは、同じ燃焼開始噴射角度を維持するようにθinjに加えられる修正に対する、3つの誤差dP,dT,dXの影響を表している。
Figure 0005289426
これらの式は以下のようになる。
Figure 0005289426

Claims (4)

  1. ガス状燃焼剤の燃焼室内への吸入に関連する物理パラメータの設定値と、燃料を前記燃焼室内に噴射すべきクランク角度の設定値θref injとを、燃焼を最適化するように求めるステップと、エンジン制御装置が、前記物理パラメータが前記設定値に一致するようにアクチュエータを制御するステップと、を有する、燃焼したガスが再循環されるディーゼルエンジンの燃焼制御方法であって、
    前記物理パラメータは、弁閉止時における少なくとも以下のパラメータ、すなわち前記燃焼室内の圧力(P IVC )、前記燃焼室内の温度(T IVC )、および前記燃焼室内の燃焼したガス質量と全ガス質量との比(X IVC )であり、
    前記物理パラメータが該物理パラメータの設定値に到達する前に、前記物理パラメータの実際の値と前記物理パラメータの前記設定値との差を考慮して、前記設定値θref injを修正するステップと、
    前記エンジン制御装置が、燃焼を最適に維持するように、クランク角度が修正された前記設定値θref injに一致したときに前記燃焼室内への燃料噴射を制御するステップと、を有することを特徴とする方法。
  2. 前記設定値の修正量dθinjは、
    前記物理パラメータの前記実際の値を求めるステップと、
    前記実際の値と前記設定値との差dP,dT,dXを計算するステップと、
    ノック積分を1次線形化することによって定められる線形化係数α,α,αを計算するステップと、
    以下の式を適用して前記修正量dθinjを計算するステップと、
    Figure 0005289426
    を適用して求められる、請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記設定値は、エンジンテストベンチで設定された設定値マップによって求められる、請求項1または2に記載の制御方法。
  4. 少なくとも1つの燃焼室と、
    燃料を前記燃焼室内に噴射する燃料噴射装置と、
    燃焼室内にガス状燃焼剤を吸入する少なくとも1つの吸気パイプと、
    アクチュエータを制御可能なエンジン制御装置と、
    ガス状燃焼剤の前記燃焼室内への吸入に関連する物理パラメータが弁閉止時における少なくとも以下のパラメータ、すなわち前記燃焼室内の圧力(P IVC )、前記燃焼室内の温度(T IVC )、および前記燃焼室内の燃焼したガス質量と全ガス質量との比(X IVC )であって、前記物理パラメータとして適用される設定値(Pref,Tref,Xref)と、燃料を前記燃焼室内に噴射すべきクランク角度の設定値θref injと、を求める手段と、
    を有する、燃焼したガスが再循環されるディーゼルエンジンにおいて、
    前記物理パラメータが該物理パラメータの設定値に到達する前に、前記物理パラメータの実際の値と前記物理パラメータの前記設定値(Pref,Tref,Xref)との差を考慮して、前記設定値θref injを修正する手段を有し、前記エンジン制御装置は、燃焼を最適に維持するように、クランク角度が修正された前記設定値θref injに一致したときに前記燃焼室内に燃料を噴射するように前記燃料噴射装置を制御可能であることを特徴とする、ディーゼルエンジン。
JP2010504779A 2007-04-23 2008-04-03 ディーゼルエンジンの燃焼制御方法 Expired - Fee Related JP5289426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0702940A FR2915242B1 (fr) 2007-04-23 2007-04-23 Procede de controle de combustion d'un moteur diesel.
FR0702940 2007-04-23
PCT/FR2008/000455 WO2008142261A2 (fr) 2007-04-23 2008-04-03 Procede de controle de combustion d'un moteur diesel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010525233A JP2010525233A (ja) 2010-07-22
JP5289426B2 true JP5289426B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=38739927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504779A Expired - Fee Related JP5289426B2 (ja) 2007-04-23 2008-04-03 ディーゼルエンジンの燃焼制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8560207B2 (ja)
EP (1) EP2148979B1 (ja)
JP (1) JP5289426B2 (ja)
CN (1) CN101707925B (ja)
FR (1) FR2915242B1 (ja)
WO (1) WO2008142261A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2935154B1 (fr) * 2008-08-19 2010-09-10 Inst Francais Du Petrole Procede de controle de combustion d'un moteur a allumage par compression au moyen d'un controle du phasage de la combustion
US8171912B2 (en) * 2011-04-20 2012-05-08 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
US9038596B2 (en) 2011-12-02 2015-05-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
US8997723B2 (en) 2012-06-29 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
US9043122B2 (en) 2012-06-29 2015-05-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
US9551288B2 (en) 2012-06-29 2017-01-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
CN103615739B (zh) * 2013-11-27 2015-11-18 广东电网公司电力科学研究院 燃烧锅炉运行控制方法与系统

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172452A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Toyota Motor Corp 電子制御式燃料噴射装置
JPS5915644A (ja) * 1982-07-19 1984-01-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射式内燃機関の燃料噴射量検出装置および電子燃料噴射量制御装置
US4475507A (en) * 1982-07-21 1984-10-09 Nippondenso Co., Ltd. Fuel injection amount control
JPS5932635A (ja) * 1982-08-18 1984-02-22 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの燃料噴射制御方法
JPS5951133A (ja) * 1982-09-16 1984-03-24 Diesel Kiki Co Ltd 電子式調速装置
EP0111200B1 (en) * 1982-11-25 1988-02-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection timing control system
JPS59122760A (ja) * 1982-12-29 1984-07-16 Nissan Motor Co Ltd 自動車用電子制御装置
JPH066979B2 (ja) * 1983-08-22 1994-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JPS60230531A (ja) * 1984-04-27 1985-11-16 Mazda Motor Corp 燃料噴射装置付エンジン
DE3430654A1 (de) * 1984-08-21 1986-03-06 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kraftstoffeinspritzpumpe fuer brennkraftmaschinen
JPS61164055A (ja) * 1985-01-16 1986-07-24 Nippon Denso Co Ltd デイ−ゼル機関用燃料噴射時期制御装置
DE3704578A1 (de) * 1987-02-13 1988-08-25 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzpumpe fuer brennkraftmaschinen
US4840148A (en) * 1987-09-10 1989-06-20 Brunswick Corporation Two cycle engine with low pressure crankcase fuel injection
US4763626A (en) * 1987-03-12 1988-08-16 Brunswick Corporation Feedback fuel metering control system
US4903649A (en) * 1987-03-12 1990-02-27 Brunswick Corporation Fuel supply system with pneumatic amplifier
US5459664A (en) * 1991-11-18 1995-10-17 Buckalew; Robert Diesel governor tester
US5755209A (en) * 1992-12-15 1998-05-26 Robert Bosch Gmbh System for controlling a fuel-metering device
US5499538A (en) * 1994-03-03 1996-03-19 Ford Motor Company On-board detection of fuel pump malfunction
CN1077212C (zh) * 1996-07-02 2002-01-02 三菱自动车工业株式会社 缸内喷射内燃机用废气加热系统
JPH1122561A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Nissan Motor Co Ltd ディーゼル機関用egr制御装置
US6202629B1 (en) * 1999-06-01 2001-03-20 Cummins Engine Co Inc Engine speed governor having improved low idle speed stability
JP4374695B2 (ja) * 2000-02-23 2009-12-02 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US6536209B2 (en) * 2001-06-26 2003-03-25 Caterpillar Inc Post injections during cold operation
JP2003343331A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Denso Corp 内燃機関用噴射率制御装置
JP4136554B2 (ja) * 2002-09-09 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7093579B2 (en) * 2004-02-26 2006-08-22 International Engine Intellectual Property Company, Llc Method and apparatus for adjusting fuel injection timing
JP2006009600A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4635804B2 (ja) * 2005-09-28 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射時期決定装置
US7178507B1 (en) * 2005-10-31 2007-02-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Engine cylinder-to-cylinder variation control
US8061329B2 (en) * 2007-11-02 2011-11-22 Ford Global Technologies, Llc Lift pump control for a two pump direct injection fuel system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010525233A (ja) 2010-07-22
US8560207B2 (en) 2013-10-15
EP2148979A2 (fr) 2010-02-03
CN101707925A (zh) 2010-05-12
EP2148979B1 (fr) 2012-08-01
FR2915242A1 (fr) 2008-10-24
WO2008142261A3 (fr) 2009-02-26
US20100185378A1 (en) 2010-07-22
WO2008142261A2 (fr) 2008-11-27
CN101707925B (zh) 2013-04-24
FR2915242B1 (fr) 2009-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5289426B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御方法
JP5384456B2 (ja) 内燃エンジンの燃焼制御
JP2010112382A (ja) エンジン制御システムおよび方法
CN100436799C (zh) Hcci发动机燃烧控制
WO2008102905A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009275691A (ja) 内燃機関の燃焼制御方法および制御装置
JP6120533B2 (ja) Egrおよびigrを備えた内燃機関の気筒内の既燃ガス質量部分を調節する方法
JP2009270518A (ja) ディーゼルエンジンの燃料制御装置
US20110106398A1 (en) Engine control system with algorithm for actuator control
JP4439345B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20030075158A1 (en) Method and device for a mass flow determination via a control valve and for determining a modeled induction pipe pressure
JP5322839B2 (ja) 燃焼タイミング制御を利用して圧縮点火エンジンの燃焼を制御する方法
JP2009524770A (ja) エンジンガス組成物の同定方法
JP2008025374A (ja) 内燃機関の着火時期制御装置
JP5394196B2 (ja) 燃焼タイミング制御を使用して火花点火機関の燃焼を制御する方法
JP2005061239A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009030603A (ja) 噴射された燃料マスの決定方法
JP2009228572A (ja) ガスエンジン制御装置
JP2005090325A (ja) 燃料噴射量制御装置
KR102187578B1 (ko) 실린더 공기량 연산 방법
JP2005180228A (ja) エンジンの燃料供給方法および装置
JP2010112225A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2010112224A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2005083284A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2020133625A (ja) ブレーキブースタからの空気流入流量を反映させた空燃比制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5289426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees