JP5286368B2 - レンズ保持用治具およびこれを用いたレンズ基材の製造方法 - Google Patents

レンズ保持用治具およびこれを用いたレンズ基材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5286368B2
JP5286368B2 JP2010545761A JP2010545761A JP5286368B2 JP 5286368 B2 JP5286368 B2 JP 5286368B2 JP 2010545761 A JP2010545761 A JP 2010545761A JP 2010545761 A JP2010545761 A JP 2010545761A JP 5286368 B2 JP5286368 B2 JP 5286368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
holding
holding jig
coating liquid
coating solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010545761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010079777A1 (ja
Inventor
英一 矢嶋
重利 河野
淳 渡辺
毅 桜澤
敏和 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2010545761A priority Critical patent/JP5286368B2/ja
Publication of JPWO2010079777A1 publication Critical patent/JPWO2010079777A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286368B2 publication Critical patent/JP5286368B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C13/00Assembling; Repairing; Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0221Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • B05C3/09Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating separate articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00125Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
    • B29D11/0023Transferring contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、レンズ基材に塗布液を塗布するために用いられるレンズ保持用治具およびこれを用いたレンズ基材の製造方法に関するものである。
眼鏡レンズ等のレンズ基材に塗布液を塗布するときに用いられるレンズ保持用治具としては、例えば特開2001−311914号公報、特開2004−268013号公報、特開2005−41703号公報、特開2008−9327号公報、特開2003−71650号公報等に記載されたものが知られている。
特開2001−311914号公報に記載されている光学部品用保持具は、光学部品押えのアーム部を光学部品の周囲を取り囲む連続した凹凸形状に形成し、このアーム部の両端と中央に押え具をそれぞれ設け、これらの押え具によって光学部品の外周を3点保持している。
特開2004−268013号公報に記載されているレンズ保持治具は、レンズのコバ面の左右両端縁を保持する2つの側方保持部と、コバ面の下側端縁を保持する1つの下側保持部とを備えている。
特開2005−41703号公報に開示されている保持治具は、特開2001−311914号公報に開示されている光学部品用保持具と同様に、被保持物を囲む略円形形状に湾曲したフレームに少なくとも3つの保持部を設け、これらの保持部によって被保持物の外周を保持し、少なくとも1つの保持部を弾性変形可能な付勢手段を介してフレームに取付けている。
特開2008−9327号公報に記載されている保持治具は、レンズの一側縁を2つのレンズ保持片によって2点保持し、レンズの他側縁を1つのレンズ保持片によって1点保持している。
特開2003−71650号公報に記載されているレンズ保持治具は、特開2004−268013号公報に記載されているレンズ保持治具と同様に、3つのアームと、各アームの先端にそれぞれ取付けた3つの保持部とを備え、そのうちの2つの保持部によってレンズのコバ面の両側縁を保持し、残り1つの保持部によってコバ面の下縁を保持している。また、3つのアームをワイヤによって形成し、そのうちの1つを他の2つに対して相対的に接近する方向の付勢力を付与している。
しかしながら、特開2001−311914号公報、特開2004−268013号公報、特開2005−41703号公報および特開2008−9327号公報に記載されている保持治具は、いずれも保持部に塗布液が溜まり易く、不良品の発生率が高いという問題があった。すなわち、これらの保持治具は、保持部のレンズ保持面をレンズとの接触面積を小さくするためにV字状に形成し、このレンズ保持面でレンズのコバ面の両側縁部を2点保持している。このため、レンズ保持面でレンズを保持すると、レンズのコバ面とレンズ保持面との間に略三角形の閉空間が形成される。このような閉空間は、塗布液に浸漬されているレンズを引き上げたとき、重力によりレンズ表面を伝って流れ落ちてくる塗布液の溜まり部を形成する。特に、レンズの下側縁を保持している下側保持部においては、塗布液が閉空間に溜まって下方へ流れ落ちず、塗布液の膜厚の不均一部を形成する原因となる。また、塗布液はレンズ基材上に均一な膜を形成するためにレベリング剤を添加したものが多いため、気泡や膜ができやすく、このため閉空間に溜まった塗布液中に気泡ができ、この気泡が大きく成長して破裂したり、あるいは塗布液が表面張力によって閉空間に膜を張り、この膜が破れると、その飛沫がレンズ表面に再付着して微小な凹凸を生じさせ塗布不良となる。
さらに、特開2001−311914号公報および特開2005−41703号公報に記載されている保持治具においては、保持治具を塗布液中に浸漬したとき、レンズとフレームとの間に閉空間が形成されるため、保持治具を塗布液から引き上げたとき、閉空間に塗布液の膜が張り、この膜が破れて飛散すると、上記したと同様な塗布不良が生じる。
特開2003−71650号公報に記載されている保持治具は、レンズとの接触面積を極力小さくするために保持部を三角形に形成し、その頂部によってレンズを点状に支持している。しかしながら、このような保持部においても、保持治具を塗布液から引き上げたとき、レンズ表面を伝って流れ落ちてきた塗布液が保持部の表面に溜まると、特開2001−311914号公報、特開2004−268013号公報、特開2005−41703号公報、特開2008−9327号公報に記載されている保持治具と同様に、塗布不良の原因になるという問題があった。
本発明は上記した従来の問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、レンズを保持する保持部の形状を塗布液が溜まり難い形状ないし構造とすることにより、膜厚が均一な塗布を可能にし、塗布不良の発生を防止し得るようにしたレンズ保持用治具およびこれを用いたレンズ基材の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明に係るレンズ保持用治具は、保持すべきレンズ基材を挟んでその両側に配設された第1、第2、第3のアームと、前記第1、第2のアームの下端にそれぞれ設けられ、前記レンズ基材のコバ面の左右両側縁を保持する第1、第2の側方保持部と、前記第3のアームに設けられ、前記レンズ基材のコバ面の下側縁を保持する薄板片からなる下側保持部とを備え、前記下側保持部は、前記レンズ基材のコバ面の下側縁をレンズ基材の光学面に直交する方向に2点支持するV字状支持面と、これら2つの支持点より下方において前記V字状支持面より下方に延在して前記V字状支持面に開放する上端を有し、かつ前記下側保持部の表裏面に開放する塗布液逃がし部とを有し、前記塗布液逃がし部は、前記V字状支持面とレンズ基材のコバ面との間に形成される逆三角形の空間に前記V字状支持面の開放上端を介して連通し、前記第1、第2の側方保持部および前記下側保持部は、前記レンズ基材への塗布液の塗布時に前記第1、第2、第3のアームとともに前記塗布液に浸漬されるものである。
また、本発明に係るレンズ基材の製造方法は、上記発明に係るレンズ保持用治具を用いてレンズ基材のコバ面を保持する工程と、前記レンズ基材を保持したレンズ保持用治具を塗布液中に浸漬し、前記レンズ基材に塗布液を塗布する塗布工程と、前記レンズ保持用治具を塗布液から引き出した後、前記レンズ基材に塗布された前記塗布液を硬化させる工程とを備えているものである。
本発明に係るレンズ保持用治具およびこれを用いたレンズ基材の製造方法は、自重によってレンズ基材の表面を伝って下側保持部の支持面に流れ落ちてきた塗布液を塗布液逃がし部に逃がすようにしているので、下側保持部の支持面とレンズ基材のコバ面との間に形成される閉空間に塗布液が溜まったり膜を張ったりすることがなく、コバ面に付着している塗布液の膜厚が均一で、塗布不良の発生を防止することができる。
本発明のこのような作用効果以外の効果については、本明細書の実施例の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本発明に係るレンズ保持用治具の好ましい形態は、下側保持部がプレートによって形成され、その上面がレンズ基材のコバ面の下側縁を2点支持する支持面を形成し、表裏面のうち少なくともいずれか一方の面に塗布液逃がし部が形成されているものである。
塗布液逃がし部の好ましい形態としては、縦長の溝、孔、溝と孔の組み合わせ、突状体等が考えられる。
塗布液逃がし部が長溝や長孔や溝と孔の組み合わせの場合は、溝や孔の加工形成が容易で、下側保持部を安価に製作することができる。すなわち、下側保持部がプレートの場合、カッターで溝や孔を形成すればよい。
塗布液逃がし部が突状体の場合も、溝や孔と同様に下側保持部を容易かつ安価に製作することができる。
また、本発明に係るレンズ保持用治具の好ましい形態は、塗布液逃がし部を形成する本体線材部と、レンズ基材のコバ面の下側縁を2点支持する下側縁支持用線材部とを備えた線材によって形成されているものである。本体線材部は、略平行な左右一対の垂直片と、これらの垂直片の下端を連結する連結片とで構成され、これら垂直片と連結片とで囲まれた空間部が塗布液逃がし部を形成している。下側縁支持用線材部は、各垂直片の上端にそれぞれ外側上方に向かって傾斜するように延設されている。
このような下側保持部は、線材をU字状、V字状または上向きコ字状等に折り曲げ、その上端に外側上方に向かって傾斜する線材部(下側縁支持用線材部)を延設することにより、容易に製作することができる。
また、本発明に係るレンズ保持用治具の好ましい形態は、第1、第2のアームを互いに対向して配置し、少なくともいずれか一方を開閉自在とし、付勢手段によって閉方向に付勢しているものである。
第1、第2のアームのうち少なくとも一方のアームは、閉方向に付与されているので、2つの側方保持部でレンズ基材の左右両側縁を挟持することができ、安定した状態での保持を可能にする。
また、本発明に係るレンズ保持用治具とレンズ基材の製造方法の好ましい形態は、レンズ基材が、塗布液中においてレンズ保持用治具と閉空間を形成しない深さ内で塗布液に浸漬されるものである。
塗布液の塗布時に、レンズ基材とレンズ保持用治具が塗布液中において閉空間を形成しなければ、レンズ基材を塗布液から引き出したとき塗布液が閉空間に溜まったり膜を張ることがない。したがって、溜まった塗布液によるレンズ表面に塗布されている塗布液の膜厚への影響や、膜の破裂によりその飛沫がレンズ表面に付着するといったおそれもなく、不良品の発生を防止することができる。
さらに、本発明に係るレンズ保持用治具の好ましい形態は、レンズ基材がプラスチックレンズである。
図1は、本発明に係るレンズ保持用治具の一実施例を示す正面図である。 図2は、レンズ保持用治具の側面図である。 図3Aは、下側保持部の平面図である 図3Bは、下側保持部の正面図である。 図3Cは、下側保持部の断面図である。 図4は、下側保持部の他の実施例を示す正面図である。 図5は、下側保持部の他の実施例を示す正面図である。 図6は、下側保持部の他の実施例を示す正面図である。 図7Aは、下側保持部の他の実施例を示す平面図である。 図7Bは、下側保持部の正面図である。 図8は、下側保持部の他の実施例を示す正面図である。 図9は、下側保持部の他の実施例を示す正面図である。 図10は、下側保持部の他の実施例を示す正面図である。 図11Aは、下側保持部の他の実施例を示す平面図である。 図11Bは、下側保持部の正面図である。 図12は、下側保持部の他の実施例を示す正面図である。 図13は、下側保持部の他の実施例を示す正面図である。 図14は、下側保持部の他の実施例を示す正面図である。 図15Aは、下側保持部の他の実施例を示す正面図である。 図15Bは、下側保持部の平面図である。
図1〜図2において、レンズ基材1は、例えばポリチオウレタン樹脂製で、屈折率1.60、中心圧1.0mm、レンズ度数2.00、直径65〜80mmφの円形レンズ(未加工レンズ)からなり、レンズ保持用治具3によって略垂直に保持された状態で塗布液2中に浸漬されている。
塗布液2としては、例えば基材用ハードコート液(HOYA製Ne=1.6)が用いられ、23℃(20〜25℃)、湿度35%(20〜50%)、風速0.5m/min以下の環境下においてハードコート槽に収納されている。
レンズ保持用治具3は、保持具本体5と、この保持具本体5にそれぞれ取付けられた第1、第2、第3のアーム6A、6B、6Cとを備えている。保持具本体5は、金属製のプレートからなり、一端部の上面には逆J字状のフック部7が上方に向かって一体に突設されている。
第1、第2、第3のアーム6A、6B、6Cは、同一垂直面内に位置するように配設されている。そのうち第1、第3のアーム6A、6Cは、図1において、保持具本体5の左端部側に上端が固定されて配設されている。一方、残りの第2のアーム6Bは保持具本体5の右端部側に上端が取付けられている。また、第1のアーム6Aと第2のアーム6Bは、レンズ基材1を挟んでその両側に略対向して配設され、下端にレンズ基材1のコバ面1aの左右両側縁をそれぞれ保持する第1、第2の側方保持部8、9が一体に設けられている。すなわち、第1、第2のアーム6A、6Bは、レンズ基材1のコバ面1aの幾何中心Oを通る水平線M上の2点P1 、P2 もしくはその近傍部を保持するもので、本実施例においては、第1の側方保持部8がコバ面1aの点P1 より若干上方にずれた近傍部R1 を保持し、第2の側方保持部9がコバ面1aの点P2 より僅かに上方にずれた近傍部R2 を保持する例を示している。
第1のアーム6Aは、上端が保持具本体5の左端部に溶接、ロー付け等によって固定されている。第1のアーム6Aの第1の側方保持部8は、レンズ基材1の幾何中心Oを指向するように斜め下方に折り曲げられている。また、第1の側方保持部8の先端は、レンズ基材1との接触面積を小さくするために尖鋭なピン状に形成され、コバ面1aを点状に保持している。
一方、第2のアーム6Bは、上端部が保持具本体5の右端部に取付けた水平な支持軸10により、第1、第2、第3のアーム6A、6B、6Cを含む同一垂直面内において回動自在に枢支され、かつ付勢手段としての捩りコイルばね11により閉方向(図1において時計方向)、言い換えれば第1のアーム6A方向の付勢力が付与されている。捩りコイルコイルばね11は、支持軸10に装着され、一端が保持具本体5に係止され、他端が第2のアーム6Bに形成されている。また、第2のアーム6Bの上端側には、第2のアーム6Bを開閉させるための操作レバー12と、保持具本体5の下面に当接することにより第2のアーム6Bの閉方向の回動を制限するストッパ13が一体に突設されている。第2のアーム6Bの第2の側方保持部9は、レンズ基材1の中心O方向を指向するように斜め下方に折り曲げられている。また、第2の側方保持部9の先端は、レンズ基材1との接触面積を小さくするために尖鋭なピン状に形成され、コバ面1aを点状に保持している。
第3のアーム6Cは、第1のアーム6Aの外側に離間して配置され、上端が保持具本体5の左端に溶接等によって固定された垂直アーム部6C-1と、この垂直アーム部6C-1の下端より斜め下方に延設され、下端がレンズ基材1の略真下に位置する傾斜アーム部6C-2とからなり、この傾斜アーム部6C-2の下端にレンズ基材1のコバ面1aの下端縁(下側両側縁S1 、S2 )を2点保持する下側保持部15が取付けられている。
図3A〜図3Cにおいて、下側保持部15は、正面視形状が左右対称な略鏃形(逆三角形)の金属製薄板片(プレート)によって形成され、第3のアーム6Cの下端に略垂直にかつ表裏面がレンズ基材1の光学面1b、1cと直交するように固定されている。下側保持部15の上面は、V字状に屈曲した面からなり、レンズ基材1のコバ面1aの下側両側縁S1 、S2 を2点支持する支持面16を形成している。支持面16の開き角度αは、90〜120°程度とされる。また、支持面16は、図3Cに示すように鋭利なエッジ状に形成され、その先端縁で下側両側縁S1 、S2 を支持する。
下側保持部15の支持面16によってレンズ基材1のコバ面1aを支持すると、コバ面1aと支持面16との間には略三角形の閉空間19が形成される。この閉空間19は、レンズ基材1の光学面1b、1cからコバ面1aを伝って下側保持部15の支持面16に流れ落ちてくる塗布液2の溜まり部となる。このような閉空間19に塗布液2が溜まると、レンズ基材1のコバ面1aに塗布されている塗布液の膜厚が不均一になり、塗布不良の原因となる。
そこで、本発明においては、下側保持部5に塗布液逃がし部17を形成し、閉空間19に溜まる塗布液2を下方に逃がすようにしている。塗布液逃がし部17は、下側保持部5の幅方向中央に形成された、表裏面に開放する縦長の孔からなり、上端が支持面16に開放することにより閉空間19と連通している。塗布液逃がし部17の切り込み深さDは5〜10mm程度、切り込み幅Wは1〜2mm程度とされる。
下側保持部15の形状、材質、塗布液逃がし部17の形状等は、何ら特定されるものではなく、レンズ基材1のコバ厚、塗布液2の粘性等に応じて種々変更することが可能である。例えば、図4〜図15Bに示すような各種の下側保持部15を用いることが可能である。
図4は、塗布液逃がし部17Aを縦長台形の長孔で構成した例を示す。その他の構成は、図3A〜図3Cに示した下側支持部15と略同一である。
図5は、塗布液逃がし部17Bを縦長楕円形の長孔で構成し、支持面16を上方に凸となる凸曲面に形成した例を示す。その他の構成は、図3A〜図3Cに示した下側支持部15と略同一である。
図6は、塗布液逃がし部17Cを縦長逆台形の長孔で構成した例を示す。この場合は、コバ厚の厚いマイナスレンズ1に適用して好適である。その他の構成は、図3A〜図3Cに示した下側支持部15と略同一である。
図7A、図7Bは、塗布液逃がし部17Dを下側保持部15の一方の面、例えば表面15aの中央に形成した縦長の長溝で構成した例を示す。その他の構成は、図3A〜図3Cに示した下側支持部15と略同一である。
図8は塗布液逃がし部17Eを下側保持部15の表面中央に形成した縦長の長溝18と、この長溝18の下端に連設された、下側保持部15の表裏面15b、15cに貫通する孔19とで構成した例を示す。その他の構成は、図3A〜図3Cに示した下側支持部15と略同一である。
図9は、塗布液逃がし部17Fを下側保持部15の表面中央で上端から下端にまで延在する長溝で構成した例を示す。その他の構成は、図3A〜図3Cに示した下側支持部15と略同一である。
図10は、塗布液逃がし部17Gを下側保持部15の表面中央部に形成した左右一対からなる縦長の長溝20a、20bによって構成した例を示す。長溝20a、20bの上端は、支持面16に開放している。その他の構成は、図3A〜図3Cに示した下側支持部15と略同一である。
図11A、図11Bは、下側保持部15の表裏面15a、15bの中央にそれぞれ突設した縦長楕円形の突状体21a、21bによって塗布液逃がし部17Hを構成した例を示す。突状体21a、21bの上端は、支持面16に接続されている。その他の構成は、図3A〜図3Cに示した下側支持部15と略同一である。
図12は、下側保持部15を線材によって形成したもので、本体線材部22と、この本体線材部22の両端に延設された左右一対の下側縁支持用線材部23a、23bとで構成されている。本体線材部22は、U字状に形成されることにより、略平行な2つの垂直片22a、22bと、これらの垂直片22a、22bの下端を連結する半円弧状の連結片22cとからなり、垂直片22a、22bと連結片22cとで囲まれた空間が塗布液逃がし部17Jを形成している。左右一対の下側縁支持用線材部23a、23bは、各垂直片22a、22bの上端にそれぞれ外側に向かって傾斜するように延設され、上面がレンズ基材1のコバ面1aの下側両側縁S1 、S2 を受け止めて支持する支持面16を形成している。
図13は、下側保持部15の上面を、レンズ基材1の下側両側縁S1 、S2 を2点支持する支持面16と、この支持面16の両側にそれぞれ設けた水平面27とで構成した例を示す。その他の構成は、図3A〜図3Cに示した下側支持部15と略同一である。
図14は、下側保持部15の塗布液逃がし部17Kを、支持面16の中央に形成した幅狭の孔25aと、この孔25aの下端に連通する横長の長孔25b(または長溝)とで形成した例を示す。その他の構成は、図3A〜図3Cに示した下側支持部15と略同一である。
図15A、図15Bは、下側保持部15を、正面視形状が左右対称な矢羽根型の金属製薄板片(プレート)によって形成したものである。このため、下側保持部15は、左右両側面が垂直で、上面16にV字状の凹部30が形成され、下面にV字状の凸部31が突設され、表裏面に塗布液逃がし部17Lが形成されている。塗布液逃がし部17Lは、下側保持部15の高さ方向全長にわたって延在し、下側保持部15の幅方向に所定の間隔で形成された複数の長溝28a〜28gで構成されている。長溝28a〜28gは、V字状の溝で、溝幅が1mm程度で1〜2mm間隔で形成されることが好ましい。
次に、上記したレンズ保持用治具3を用いたレンズ基材の製造方法について説明する。
まず、塗布液2を塗布すべきレンズ基材1と図1に示すレンズ保持用治具3を用意する。次に、レンズ保持用治具3の第2のアーム6Bの操作レバー12を図1において捩りコイルばね11に抗して反時計方向に回動させて第2のアーム6Bを開き、第1、第2の側方保持部8、9の間隔をレンズ基材1の外径より大きくする。そして、この状態で第1、第2、第3のアーム6A、6B、6Cの保持部8、9、15間にレンズ基材1を差込み、下端を第3のアーム6Cの下側保持部15の支持面16上に載置する。そして、この状態で操作レバー12を上記とは反対方向に徐々に回動させて第2のアーム6Bを閉じ、第1、第2のアーム6B、6Bの第1、第2の側方保持部8、9によってレンズ基材1の左右両側縁を捩りコイルばね11の付勢力によって挟持する。これによってレンズ基材1は、第1、第2のアーム6A、6Bの第1、第2の側方保持部8、9および第3のアーム6Cの下側保持部15によって保持され、この状態でレンズ保持用治具3とともに塗布液2に浸漬される。
塗布液2にレンズ基材1を浸漬する際には、塗布液2内においてレンズ保持用治具3とレンズ基材1とが閉空間を形成しない深さをもってレンズ基材1を塗布液2に浸漬する。すなわち、レンズ保持用治具3を塗布液2に深く浸漬して保持具本体5を塗布液2に沈めると、レンズ基材1のコバ面1aと、第1、第2、第3のアーム6A、6B、6Cおよび保持具本体5が塗布液2内において閉空間を形成するため、レンズ保持用治具3を引き上げてレンズ基材1を塗布液2から引き出したとき、閉空間に塗布液2の膜が形成される。このような膜は、破裂するとその飛沫の一部がレンズ基材1のコバ面1aや光学面1b、1cに付着して不均一な膜厚を形成するため、不良品の原因となる。このため、図1に示すように、レンズ基材1の塗布液2内への浸漬深さを制御し、塗布液2内において、レンズ基材1と第1、第2、第3のアーム6A、6B、6Cおよび保持具本体5が閉空間を形成しない深さとする。つまり、レンズ基材1を塗布液2内に完全に浸漬し、第1、第2、第3のアーム6A、6B、6Cの下半部を浸漬し、保持具本体5は塗布液2に浸漬させないで塗布を行なうようにする。このような浸漬においては、塗布液2内にレンズ基材1と第1、第2、第3のアーム6A、6B、6Cと保持具本体5による密閉空間が形成されることがないので、レンズ保持用治具3を塗布液2から引き上げたときに膜が形成されず、膜の破裂による不良品の発生を防止することができる。
レンズ基材1を塗布液2内に完全に浸漬したことを確認した後、レンズ保持用治具3を塗布液2内から200〜350mm/min程度の引出し速度で上昇させてレンズ基材1を塗布液2から引き出す。塗布液2からレンズ基材1を引き出すと、レンズ基材1に付着している塗布液2は重力によって光学面1b、1cを伝って下方に流れ落ち、下側保持部15に付着する。
この場合、塗布液逃がし部17を備えない従来のレンズ保持用治具においては、コバ面1aと下側保持部15の支持面16との間に形成される閉空間19に塗布液2が溜まるため、そのまま固化するとコバ面1aの下側縁における被膜層の膜厚が他の部位の被膜層に比べて厚くなるという問題が発生する。
これに対して、本発明においては、支持面16の中央に下方に向かって延在する塗布液逃がし部17を設けているので、コバ面1aと支持面16との間の閉空間19に溜まる塗布液2をさらに塗布液逃がし部17によって下方に導くことができる。このため、閉空間19に塗布液2が残留せず、コバ面1aに塗布されている塗布液2と閉空間19から塗布液逃がし部17に流れ落ちる塗布液2とを切り離すことができる。したがって、コバ面1aに塗布されている塗布液2は、閉空間19に残留する塗布液によって影響を受けることがなく、一定な膜厚に塗布される。
次に、レンズ基材1をプレキュアした後、所定温度で一定時間加熱し、塗布液2を完全に硬化させる。これによって、例えば、レンズ基材1のコバ面1aおよび光学面1b、1cにハードコート層が形成される。
ハードコート層の形成が終了すると、レンズ基材1をレンズ保持用治具3から取り外し、レンズ基材1のコバ面1aで第3のアーム6Cの下側保持部15によって保持されていた下側縁を目視により検査し、ハードコート層の膜厚を評価基準に沿って評価する。膜厚が評価基準以上であれば良品と判定し、評価基準以下であれば不良品と判定し、レンズ基材1の製造を終了する。
[実施例]
図3A〜図3Cに示した本発明に係るレンズ保持用治具3(実施例1〜6)と、本発明における塗布液逃がし部17を備えない従来型のレンズ保持用治具(比較例1〜6)を用いてレンズ基材1に基材用ハードコート液(HOYA製Ne=1.6 )を塗布する実験を行い、膜破裂の有無およびコバカス残りについての評価を行った結果を以下の表1に示す。
実験に際しては、塗布液逃がし部17を縦方向に長い長孔とし、その切り込み深さDを5mmと10mmとし、切り込み幅Wを1mmと2mmとし、保持面16の開き角度αを90°と120°にした4種類のレンズ保持用治具3を製作して実験を行った。従来型のレンズ保持用治具は、下側保持部に上記の塗布液逃がし部17を備えない点が本発明に係るレンズ保持用治具3と異なるだけで、その他の構成は全て同じである。
Figure 0005286368
コバカス残り
◎:完全に残らない
○:殆ど残らない
×:太く線状に残る
膜破裂
○:異常なし
×:液の飛散跡がある
上記表1から明らかなように、比較例1〜6においては、いずれも膜破裂およびコバカス残りが発生するのに対し、実施例1〜6においては、いずれも膜破裂およびコバカス残りが発生しないことが確認された。これは、とりもなおさず塗布液逃がし部17を設けた効果によるものと思われる。

Claims (6)

  1. 保持すべきレンズ基材を挟んでその両側に配設された第1、第2、第3のアームと、
    前記第1、第2のアームの下端にそれぞれ設けられ、前記レンズ基材のコバ面の左右両側縁を保持する第1、第2の側方保持部と、
    前記第3のアームに設けられ、前記レンズ基材のコバ面の下側縁を保持する薄板片からなる下側保持部とを備え、
    前記下側保持部は、前記レンズ基材のコバ面の下側縁をレンズ基材の光学面に直交する方向に2点支持するV字状支持面と、これら2つの支持点より下方において前記V字状支持面より下方に延在して前記V字状支持面に開放する上端を有し、かつ前記下側保持部の表裏面に開放する塗布液逃がし部とを有し、
    前記塗布液逃がし部は、前記V字状支持面とレンズ基材のコバ面との間に形成される逆三角形の空間に前記V字状支持面の開放上端を介して連通し、
    前記第1、第2の側方保持部および前記下側保持部は、前記レンズ基材への塗布液の塗布時に前記第1、第2、第3のアームとともに前記塗布液に浸漬されることを特徴とするレンズ保持用治具。
  2. 前記第1、第2のアームは、互いに対向して配置され、少なくともいずれか一方が他方に対して開閉自在で、付勢手段によって閉方向に付勢されていることを特徴とする請求項1記載のレンズ保持用治具。
  3. 前記レンズ基材は、塗布液内においてレンズ保持用治具と閉空間を形成しない深さ内で前記塗布液に浸漬されることを特徴とする請求項1記載のレンズ保持用治具。
  4. 前記レンズ基材は、プラスチックレンズであることを特徴とする請求項1記載のレンズ保持用治具。
  5. 請求項1記載のレンズ保持用治具を用いてレンズ基材のコバ面を保持する工程と、
    前記レンズ基材を保持した前記レンズ保持用治具を塗布液中に浸漬し、前記レンズ基材に塗布液を塗布する塗布工程と、
    前記レンズ保持用治具を前記塗布液から引き出した後、前記レンズ基材に塗布された前記塗布液を硬化させる工程と、
    を備えたレンズ基材の製造方法。
  6. レンズ基材は、塗布液内において前記レンズ保持用治具と閉空間を形成しない深さ内で前記塗布液に浸漬されることを特徴とする請求項記載のレンズ基材の製造方法。
JP2010545761A 2009-01-09 2010-01-05 レンズ保持用治具およびこれを用いたレンズ基材の製造方法 Expired - Fee Related JP5286368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010545761A JP5286368B2 (ja) 2009-01-09 2010-01-05 レンズ保持用治具およびこれを用いたレンズ基材の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003575 2009-01-09
JP2009003575 2009-01-09
JP2010545761A JP5286368B2 (ja) 2009-01-09 2010-01-05 レンズ保持用治具およびこれを用いたレンズ基材の製造方法
PCT/JP2010/050024 WO2010079777A1 (ja) 2009-01-09 2010-01-05 レンズ保持用治具およびこれを用いたレンズ基材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010079777A1 JPWO2010079777A1 (ja) 2012-06-21
JP5286368B2 true JP5286368B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42316543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010545761A Expired - Fee Related JP5286368B2 (ja) 2009-01-09 2010-01-05 レンズ保持用治具およびこれを用いたレンズ基材の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120114863A1 (ja)
EP (1) EP2386900B1 (ja)
JP (1) JP5286368B2 (ja)
KR (1) KR101290398B1 (ja)
CN (1) CN102341742B (ja)
AU (1) AU2010204043B2 (ja)
WO (1) WO2010079777A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2967987B1 (fr) * 2010-11-25 2012-11-23 Scl Internat Special Coating Lab Porte-verre avec hampe deportee
CN102789035B (zh) * 2011-05-18 2016-08-10 Hoya株式会社 透镜保持用支架及透镜制造方法
CN102789034B (zh) * 2011-05-18 2016-06-29 Hoya株式会社 透镜保持用支架及透镜制造方法
JP2022141091A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 保持治具、光学素子のコーティング方法、光学レンズの製造方法
JP2024072136A (ja) * 2022-11-15 2024-05-27 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 保持治具及び光学素子の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467101A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Seed:Kk 光学レンズのハードコーティング方法及びその装置
JPH07234301A (ja) * 1994-02-21 1995-09-05 Asahi Optical Co Ltd ディップコート用レンズ保持装置
JP2006199387A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Seiko Epson Corp レンズ保持治具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693449B2 (ja) * 1989-12-25 1994-11-16 佳英 柴野 温純水引上方式に於ける乾燥装置
JP4572314B2 (ja) 2000-02-25 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 光学部品用保持具およびこれを用いた眼鏡レンズの製造方法
US6387441B1 (en) * 2000-09-06 2002-05-14 Optima, Inc. Optical lens coating apparatus and method
JP4039065B2 (ja) 2001-06-18 2008-01-30 セイコーエプソン株式会社 レンズ保持治具及び搬送治具並びにレンズの処理方法
JP3838227B2 (ja) * 2002-08-06 2006-10-25 セイコーエプソン株式会社 レンズ保持治具
JP2005041703A (ja) 2003-07-22 2005-02-17 Seiko Epson Corp 保持治具
JP4067101B2 (ja) * 2003-11-21 2008-03-26 株式会社資生堂 エアゾール型毛髪化粧料
JP2008009327A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Hoya Corp 眼鏡用レンズの染色方法、染色濃度測定方法、染色濃度測定装置および製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467101A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Seed:Kk 光学レンズのハードコーティング方法及びその装置
JPH07234301A (ja) * 1994-02-21 1995-09-05 Asahi Optical Co Ltd ディップコート用レンズ保持装置
JP2006199387A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Seiko Epson Corp レンズ保持治具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2386900A4 (en) 2012-08-15
CN102341742B (zh) 2013-05-29
JPWO2010079777A1 (ja) 2012-06-21
US20120114863A1 (en) 2012-05-10
WO2010079777A1 (ja) 2010-07-15
AU2010204043B2 (en) 2015-03-05
KR101290398B1 (ko) 2013-07-26
EP2386900B1 (en) 2018-08-08
AU2010204043A1 (en) 2011-08-25
CN102341742A (zh) 2012-02-01
KR20110089885A (ko) 2011-08-09
EP2386900A1 (en) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286368B2 (ja) レンズ保持用治具およびこれを用いたレンズ基材の製造方法
CN105377548A (zh) 复合成型体
EP1547696B1 (en) Lens holding jig
JP5760412B2 (ja) インプリント方法およびインプリント装置
JP7113854B2 (ja) 浸漬被覆用レンズホルダ
JP6720564B2 (ja) 蒸着マスクおよび蒸着マスクの製造方法
JP2005202164A (ja) 光ファイバ保持部材及びその製造方法
JP6026820B2 (ja) バイフォーカルレンズのディップコーティング方法
JP4529698B2 (ja) レンズ保持治具
JP2008192901A (ja) パターン修正装置およびそれに用いられる塗布ユニット
EP4310554A1 (en) Holding jig, optical element coating method, and optical lens manufacturing method
WO2018092624A1 (ja) 表示部材、ヘッドアップディスプレイ装置及び治具
JP2007177257A (ja) メッキ方法及びメッキ装置並びにシリコンデバイスの製造方法
JP5515420B2 (ja) 鉛蓄電池の製造装置
JP2012120980A (ja) 塗布物の製造方法及び製造装置
JP6686549B2 (ja) 蒸着マスク装置の製造方法及び蒸着マスク装置
JP4860380B2 (ja) パターン修正方法およびパターン修正装置
JP4993495B2 (ja) パターン修正方法およびパターン修正装置
TW201004716A (en) Glue dispenser and method for using and repairing glue dispenser
JP4904168B2 (ja) パターン修正方法およびパターン修正装置
WO2015037121A1 (ja) 貼合せ装置
JPH04323814A (ja) 塗装器具
JP2019033177A (ja) 半導体素子の製造方法および製造装置
JP2008261916A (ja) パターン修正装置
KR19990026051U (ko) 트렁크리드 지지용 지그

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5286368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees