JP7113854B2 - 浸漬被覆用レンズホルダ - Google Patents

浸漬被覆用レンズホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP7113854B2
JP7113854B2 JP2019567560A JP2019567560A JP7113854B2 JP 7113854 B2 JP7113854 B2 JP 7113854B2 JP 2019567560 A JP2019567560 A JP 2019567560A JP 2019567560 A JP2019567560 A JP 2019567560A JP 7113854 B2 JP7113854 B2 JP 7113854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
edge
dip coating
optical
optical lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019567560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020522381A (ja
Inventor
クリスティアン、ドルナー
アレクサンダー、エブナー
フロリアン、シュレットル
Original Assignee
ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング filed Critical ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング
Publication of JP2020522381A publication Critical patent/JP2020522381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113854B2 publication Critical patent/JP7113854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • B05C3/09Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating separate articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • B05C13/025Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles relatively small cylindrical objects, e.g. cans, bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/18Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for positioning only
    • B23Q3/186Aligning devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • B05C3/09Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating separate articles
    • B05C3/10Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating separate articles the articles being moved through the liquid or other fluent material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、浸漬被覆浴における浸漬被覆(ディップコーティング)中に光学レンズをその縁部で保持するためのレンズ保持装置であって、特に達成可能な光学被覆層の品質に対して改善されたレンズ保持装置、及びかかるレンズ保持装置を用いて光学レンズを浸漬被覆浴で浸漬被覆するための方法に関する。本発明は、光学レンズ、特に眼鏡レンズに使用され得る。
浸漬被覆は、光学レンズ、特に眼鏡レンズを被覆するために非常に普及している。浸漬被覆において、光学レンズを、液体浸漬被覆溶液、すなわち浸漬被覆浴に浸漬させて取り出すことにより、光学レンズを浸漬被覆溶液で濡らす。続いて、光学レンズの液体被覆層を、乾燥又は硬化処理することにより、光学レンズの表面に固形被覆層が形成される。こうして、光学レンズに、機能層、例えば硬質保護層、着色層、及び/又はミラーリング又は反射防止コートが設けられ得る。
光学素子として光学レンズを使用するため、最適に均質化され欠陥のない被覆層を保証することが重要である。被覆層の欠陥は、浸漬被覆中及びその後の光学レンズの取り扱いにより生じる場合があり、光学レンズの光学特性に悪影響を及ぼし得る。したがって、浸漬被覆前に光学レンズをレンズホルダにクランプすることが典型的な慣習になっている。これにより、特に浸漬被覆中及びその後の光学レンズの更なる取り扱いが可能となる。ここで、光学レンズは、好適には縁部において、又は縁部付近において数個のみの保持点において保持される。こうして、少なくとも光学レンズの光学的に関連する領域で被覆層に欠陥が生じることが回避され得る、又は低減され得る。本発明の意味において、光学的に関連する領域とは、眼鏡フレームへの埋設のために保護されるべき光学レンズの領域を意味する。特に、光学的に関連する領域は、レンズ製造業者の内部標準で定義されるように、欠陥のないゾーンを有し得る。
選択的に欠陥がないことの他に、被覆層の均一性も重要な品質基準である。本発明によるレンズホルダは、対応する浸漬装置によって、特に自動的に、そして特に最適に制御され再現可能な(例えば、一定の)速度において、浸漬浴に浸漬され且つ再度浸漬浴から取り出されるためにも使用され得る。
本発明の目的は、光学レンズの改良された光学被覆層の品質を提供することである。この目的は、請求項1に記載の特徴を有するレンズ保持装置、請求項11に記載の特徴を有するレンズホルダセット、及び請求項12に記載の特徴を有する浸漬被覆のための方法、により達成される。好適な実施形態は、従属請求項の主題である。
一態様において、本発明は、浸漬被覆浴での浸漬被覆中に、光学レンズをその縁部において保持するためのレンズ保持装置を提案する。レンズ保持装置は、浸漬被覆中に、第1縁部側面で、光学レンズを前記光学レンズの縁部において保持するための第1レンズ縁部保持要素を有する第1弾性レンズ保持ユニットを備える。更に、レンズ保持装置は、浸漬被覆中に、第2縁部側面で、光学レンズを前記光学レンズの縁部において保持するための第2レンズ縁部保持要素を有する第2弾性レンズ保持ユニットを備える。第1縁部側面及び第2縁部側面は、それぞれ、光学レンズの縁部の左側又は右側に配置される。
最後に、レンズ保持装置は、浸漬被覆中に、光学レンズを光学レンズの縁部において保持するための第3レンズ縁部保持要素を有する少なくとも部分的に外周をなすフレームを備える。第3縁部側面は、光学レンズの縁部の下側に配置される。少なくとも部分的に外周をなすフレームは、第1側方フレーム部と第2側方フレーム部とを有する。特に、第1レンズ縁部ホルダ要素と第1側方フレーム部との間の第1距離、及び第2レンズ縁部ホルダ要素と第2側方フレームとの間の第2距離は、レンズ保持装置を浸漬被覆浴から引き上げる際に浸漬被覆浴の表面で第1または第2レンズ縁部ホルダ要素のそれぞれによって生じる波が減衰されるようなものとされている。特に、浸漬被覆浴の表面における波の減衰により、被覆層の均一性が向上するため、被覆層の光学的品質が改善される。
本発明の範囲において、浸漬被覆浴の表面における波により、光学レンズが不均一に被覆され得ることが認識されている。とりわけ、光学レンズを浸漬被覆浴から浮上させる際のこのような波により、局所的に、より多くの浸漬被覆が光学レンズから剥離する、又はより多くの浸漬被覆が光学レンズに付着する状態がもたらされ得ることが判明している。特に、特に浸漬被覆浴から側方レンズ縁部保持要素を浮上させる際に生じ得る波は、小さいものであっても被覆層の光学品質を制限し得ることが認識されている。しかしながら、一方で、本件発明者らは、側方フレームセグメントが、浸漬被覆浴の表面におけるこのような波を減衰させるのに非常に効率的に使用され得ること、そしてこれにより被覆層の最終的な光学品質が非常に大きな影響を受けることを認識した。
第1及び第2弾性レンズ保持ユニットにより、光学レンズをレンズ保持装置にクランプすること及び取り外すことができ、光学レンズは、左側及び右側方向からそれぞれ保持される。第1及び第2弾性レンズ保持ユニットは、保持された光学レンズの下側、具体的には下方点又は最下点が、第3レンズ縁部保持要素によって本質的に保持されるように設計される。保持された光学レンズの下側、具体的には下方点又は最下点とは、この意味において、浮上時に光学レンズの最後の側又は最後の点として浸漬浴溶液から浮上する光学レンズの側又は点である。この意味において、製造及び使用を理由とする従来の逸脱は、「本質的に」理解されるべきである。特に、流れ落ちる浸漬被覆溶液が、第3レンズ縁部保持要素によって光学ガラスから除去されることが保証される。浸漬被覆溶液が光学レンズから流れ落ちない場合、光学レンズの下側に浸漬被覆溶液が蓄積し得るため、被覆ビードが形成される。
光学レンズは、レンズ保持装置に、第1及び第2レンズ縁部保持要素をそれぞれ有する第1及び第2レンズ保持ユニットと、第3レンズ縁部保持要素とによって保持される。レンズ縁部保持要素は、レンズ縁部保持要素と光学レンズとの接触面が最小となるように設計され得る。なぜならば、このような接触面は、接触面の領域に形成されるべき被覆層に悪影響を及ぼすからである。特に、光学レンズの光学的に関連する前面及び背面に悪影響を与えないように、レンズ縁部保持要素は、レンズ縁部に沿ってしか光学レンズに接触しないように設計され得る。好適な実施形態において、レンズ保持装置にクランプされた光学レンズが確実にセンタリングされるように、クランプされた光学レンズに接触するレンズ縁部保持要素の接触表面は、V字状に形成される。別の好適な実施形態において、レンズ縁部保持要素のV字状の接触面は、光学レンズをより良好に保持し得るとともに光学レンズがレンズ保持装置内で滑らないように、階段形状を有する。
第1、第2、及び第3レンズ縁部保持要素は、それぞれ第1及び第2レンズ保持ユニット及び第3縁部側面と一体的に形成してもよいし、例えばレーザー溶接によってこれらにそれぞれ取り付けられてもよい。
少なくとも部分的に外周をなすフレームは、光学レンズの主面に対して平行に、好適には光学レンズの主面内に配置される。これにより、レンズホルダの安定性が向上し得る。
別の実施形態において、光学レンズのフレームは、光学レンズの縁部により規定される平面に対して平行である。これにより、フレームが光学レンズの前方又は後方に広がることなく、光学レンズの光軸に沿って光学レンズを見ることができる。これにより、光学レンズを浸漬被覆の前後において検査することが可能になり、被覆層の欠陥をできるだけ早期に発見して修正することができる。特に、この目的のために光学レンズをレンズ保持装置から取り外す必要はない。
第3レンズ縁部保持要素は、フレームの下方フレーム部に配置される。一実施形態において、第3フレーム部は平面形状である。浸漬被覆溶液の表面張力により、下方フレーム部の表面は、光学レンズから浸漬被覆溶液が可能な限り最も良好に流れ落ちることを支援するとともに、浸漬被覆溶液の表面における波の減衰に寄与する。
第1及び第2側方フレーム部は、第1又は第2レンズ縁部保持要素を浮上させることにより浸漬被覆溶液の表面に生じる波を減衰するように設計される。上述のように、このような波は、光学レンズの被覆層、又は平行に浸漬被覆されている隣接する光学レンズの被覆層を不均一にし得る。この減衰効果は、浮上中の第1及び第2フレーム部の表面によってもたらされるため、光学レンズの均一な被覆が可能となる。別の実施形態において、第1及び第2フレーム部は、それぞれ拡大した表面、又はそれぞれ増加した減衰効果を有する減衰部をなす。
別の実施形態において、第1及び第2弾性レンズ保持ユニットは、異なるサイズの光学レンズを保持するように共に設計される一方、異なるサイズの光学レンズを装着しても、少なくとも部分的に外周をなすフレームは不変のままである。このような剛性の又は寸法の安定したフレームにより、光学レンズのそれぞれのサイズに関係なく、レンズ保持装置の簡単な機械的又は自動的操作、例えば、配置、浸漬プロセス、監視、及び/又は更なる処理が可能になる。
別の実施形態において、第1又は第2レンズ縁部保持要素をそれぞれ有する第1又は第2弾性レンズ保持ユニットは、第1又は第2レンズ縁部保持要素により保持される光学レンズの第1及び第2側方保持点が光学レンズの直径のおよそ0.4乃至0.6倍の範囲、好適にはおよそ0.45乃至0.55倍の範囲の高さにおいて下方保持点の上方にそれぞれ位置するように、浸漬被覆浴からの浮上中、光学レンズがレンズ保持装置により鉛直方向に保持されるように設計される。この意味において、高さは、特に、浮上に際して浸漬被覆溶液から光学レンズの最後の点として浮上する最下点を通る軸に沿って、及び浮上方向に沿って測定される。第1及び第2弾性レンズ保持ユニットのこのような実施形態によって、光学レンズの特に確実な着座が確保される。更に、保持点を横方向にできるだけ幅広く配置することにより、レンズ縁部保持要素の浮上中に生じ得る波の被覆層に対する影響が軽減される。これに加えて、このような波は、側方フレームセグメントにより特に効率的に減衰され得る。
別の実施形態において、特に光学レンズを保持した状態において、第1レンズ縁部保持要素と第1側方フレーム部との間の第1間隔、及び/又は第2レンズ縁部保持要素と第2側方フレーム部との間の第2間隔が、22mm以下、好適にはおよそ10mm以下、更に好適にはおよそ5mm以下、最も好適にはおよそ2mm以下である。このような間隔により、第1及び第2フレーム部の非常に有利な減衰効果が保証される。ここで、減衰効果は、第1又は第2間隔が増大するにつれて減少する。
レンズ保持装置の別の実施形態において、第1及び第2弾性レンズ保持ユニットは、フレームの上方フレーム部にそれぞれ取り付けられる。これにより、第1又は第2浮上方向とは反対方向に浸漬被覆溶液が流れ落ちることが簡単になる。これに加えて、第1又は第2レンズ保持ユニットにおけるウェビングの形成が抑制される、及び/又は防止される。本発明の範囲において、「ウェビング」の影響によって、被覆層の品質が更に制限され得ることが認識されている。これは、浮上中に、光学レンズを含むレンズホルダの表面の完全に囲まれた表面に特に広がる液体浸漬被覆溶液の薄い被覆膜又は薄い被覆被膜が形成されることである。このような被覆膜の浸漬被覆溶液は、被覆膜が不安定になって裂けるまで流れ続ける。これにより、浸漬被覆溶液において被覆の跳ねや波が生じ得るため、光学レンズの被覆層に欠陥が生じることがある。また、浸漬被覆溶液での被覆の跳ね及び/又は波により、平行に浸漬被覆されている隣接する光学レンズの被覆層に欠陥が生じ得る。したがって、ウェビング膜の形成を防止する、又はその有害な影響を制限するレンズホルダを提供することが有利である。
第1及び第2弾性レンズ保持ユニットは、対応する取付部においてフレームにそれぞれ取り付けられ、レンズ保持装置は、レンズ保持装置に保持された光学レンズを完全に浸漬浴に浸水させる一方で取付部は浸漬浴の外部にあり続けるように構成される。レンズ保持装置は、好適には、上方フレームセグメントが浸漬浴に浸水しないように設計される。
取付部が浸漬浴に浸水しないようにすることにより、被覆被膜の形成、ひいてはウェビングの影響が防止され得る。更に、取付セグメントは、集塵可能な表面を有し得る。この取付部が浸漬浴に浸水しない限り、浸漬被覆溶液の汚染が回避され得る。
別の実施形態において、第1及び第2レンズ縁部保持要素、特に第1及び第2弾性レンズ保持ユニット、及び/又は第1及び第2側方フレームセグメントは、レンズ保持装置の鉛直平面に対して対称に配置される。この意味において、鉛直平面とは、特に、その法線ベクトルが側方フレーム部によって規定される平面の法線ベクトルに直交するように規定され且つ浸漬被覆溶液の表面により規定される平面の法線ベクトルに直交して延びる平面である。レンズ縁部保持要素、又は弾性レンズ保持ユニット、及び/又は側方フレーム部のこのような対称配置によって、浸漬被覆溶液の表面に生じる波は、レンズ縁部保持要素、又は弾性レンズ保持ユニット、及び/又は側方フレーム部によって対称的に減衰される。これにより、波が不均一に減衰されることがなく、光学レンズの均一な被覆が可能になる。
好適な実施形態において、第1及び/又は第2フレーム部は、浮上に際して浸漬被覆浴の表面に対して本質的に直交して延びる。換言すれば、第1及び/又は第2フレームセグメントは、好適には、レンズ保持装置の鉛直軸に対して平行に移動する。この意味において、「本質的に」とは、特に、第1又は第2フレームセグメントの軸(又はレンズ保持装置の鉛直軸)と浸漬被覆溶液の表面により規定される平面の法線ベクトルとの間の角度が、およそ10°以下、好適にはおよそ5°以下、最も好適にはおよそ2°以下であることを意味する。これにより、光学レンズの被覆品質に悪影響を及ぼし得る弓形波が、レンズ保持装置の浸漬被覆浴からの浮上中に、第1及び/又は第2フレーム部によって生成されないという効果が得られる。
別の実施形態において、フレームは、フレーム平面に広がり、第1、第2及び第3レンズ縁部保持要素は、フレームの平面から主に共通の方向に延びる。これにより、この共通方向の反対側において、レンズ保持装置が、平面状表面に非常に良好に載置され得るため、レンズ保持装置が変形するような場合であっても非常に簡単に再度位置合わせすることができることが達成される。好適な実施形態において、フレーム、及びフレームによって少なくとも部分的に又は全体的に包囲されるレンズ保持装置の全ての要素は、フレームの平面の本質的に共通する側に配置される。この意味において、「本質的に」とは、レンズ保持装置の作製、例えば、レンズ縁部保持要素を弾性レンズ保持ユニットにレーザー溶接により取り付けるために必要な最小限の突起を除外することを意味する。
別の実施形態において、レンズ保持装置は、浸漬被覆中にレンズ保持装置を浸漬させたり引き上げたりするための浸漬被覆システムにレンズ保持装置を取り付けるための取付ユニットも備える。好適な実施形態において、レンズ保持装置のフレームが、浸漬被覆中にレンズ保持装置を浸漬させたり引き上げたりするための浸漬被覆システムにレンズ保持装置を磁気的に取り付けるための取付ユニットを備える。これにより、レンズ保持装置を浸漬被覆システムに柔軟に且つ可変的に装着することが可能になる。つまり、浸漬被覆システムに装着される隣接するレンズ保持装置間の間隔を事前に確定的に決定することがない。例えば、保持される光学レンズのそれぞれの厚さ及び/又は曲率に応じて、間隔を様々に選択することができる。こうして、利用可能なスペースを非常に効率的に使用することが可能となると同時に、複数の光学レンズを同時に被覆した場合に被覆層の高い品質が保証される。
別の実施形態において、レンズ保持装置は、当該レンズ保持装置の機械可読識別体用のエンコードユニットも備え、識別体は、特に機械的、及び/又は光学的、及び/又は電気的、及び/又は電磁的に読み取り可能なマークの形態を取る。例えば、これにより、異なるレンズサイズ用のレンズ保持装置を非常に簡単に自動的に検出することができるため、例えば自動配置や被覆が非常に簡単になる。この他に、好適には、被覆プロセスにおいて、更には品質管理において、眼鏡レンズ等の単一の個々の光学レンズを独自に、好適には完全に自動的に追跡することが可能である。更にまた、例えばRFIDを使用して、被覆したレンズを、輸送トレイ、及び/又はジョブ番号に独自に対応付ける、及び/又はこの被覆レンズを正しい輸送トレイに完全に自動的に戻す、及び/又はジョブ又はジョブ番号を任意の輸送トレイのレンズに再度対応付けることも可能である。
好適な実施形態において、第1、第2及び/又は第3レンズ縁部保持要素は、少なくともおよそ10mm、好適には少なくともおよそ13mmの幅と、およそ7mm乃至15mmの範囲、好適にはおよそ10mm乃至12mmの範囲の高さを有して平坦に設計される。平面的なレンズ縁部保持要素が大きい表面を有することで、レンズ縁部保持要素を介して浸漬被覆溶液が最も良好に流れ落ちることが有利に保証されるため、均質な被覆層の形成が支援される。更に、レンズ縁部に被覆ビードが形成されることも抑制され得る。この幅は、好適には、フレームの平面に対して直交して延びる。
本発明の更なる態様は、本発明によるレンズ保持装置を複数有するレンズホルダセットに関する。レンズホルダセットの複数のレンズ保持装置のフレームは一致する一方、複数のレンズ保持装置の第1及び第2弾性レンズ保持ユニットは、異なるサイズの光学レンズを収容するように少なくとも部分的に異なる。これにより、レンズホルダセットのレンズ保持装置は、本発明によるレンズ保持装置について開示された特徴を任意に組み合わせて有し得る。異なるサイズを有する光学レンズを収容するためのフレームが一致していることにより、取り扱いが簡単で且つ浸漬被覆の効率を簡単に向上させる汎用性のあるレンズホルダセットを提供することができる。特に、異なる光学レンズを、一致するフレームにより、部分的又は完全に自動的に確実に機械処理することができる、具体的には被覆及び点検することができる。
本発明の更なる態様は、本発明によるレンズ保持装置を用いて光学レンズを浸漬被覆浴内で浸漬被覆するための方法に関する。第3レンズ縁部保持要素により保持される光学レンズの下方保持点を最後として光学レンズが浸漬浴から浮上するように、浸漬被覆浴から浮上する際、光学レンズはレンズ保持装置により鉛直方向に保持される。レンズ保持装置は、本発明によるレンズ保持装置について開示された特徴を任意に組み合わせて有し得る。光学レンズをこのように鉛直方向に保持することにより、光学レンズから浸漬被覆溶液が最適に流れ落ちることが可能になり、被覆流れライン、被覆ビード、及び更なる被覆層欠陥の形成が回避される。
別の実施形態において、第1又は第2レンズ縁部保持要素のそれぞれにより保持される光学レンズの第1及び第2側方保持点が、光学レンズの直径のおよそ0.4乃至0.6倍の範囲、好適には0.45乃至0.55倍の範囲の高さにおいて下方保持点の上方にそれぞれ位置するように、浸漬被覆浴から浮上する際、光学レンズは、レンズ保持装置により鉛直方向に保持される。これにより、レンズ保持装置における光学レンズの特に良好な保持が確実とされる。
別の実施形態において、レンズ保持装置は、浸漬プロセス中、浸漬被覆システムの装着レールに磁気的に保持される。これにより、レンズ保持装置用の装着レールの利用可能なスペースを効率的な使用が保証される。
別の実施形態において、本方法は、レンズ保持装置及び/又は光学レンズを識別するように、レンズ保持装置のフレームに設けられたエンコードユニットを自動的に読み取るステップも含む。
別の実施形態において、本方法は、光学レンズがレンズ保持装置に保持されている間に、及び浸漬浴から浮上させた後に、光学レンズの被覆を光学的に検査するステップを含む。部分的に又は全体的に外周をなすフレームにより、光学レンズをレンズ保持装置から取り外す必要がなく、浸漬被覆浴からの浮上後の光学レンズの取り扱いが簡単になる。このため、光学レンズを直接的に取り扱うことで被覆層に生じ得る欠陥が回避される。また、レンズ保持装置の少なくとも部分的に外周をなす設計により、レンズ保持装置の一部が光学レンズを通る光路を覆うことなく、光学レンズを光学的に検査することが可能になる。したがって、光学レンズをレンズ保持装置から取り外す必要なく、光学レンズを完全な光学検査にかけることができる。
別の実施形態は、本発明によるレンズホルダセットの複数のレンズ保持装置を用いて複数の光学レンズ、特にサイズの異なる光学レンズを浸漬被覆するための方法に関する。浸漬被覆浴から浮上する際、各第3レンズ縁部保持要素により保持される光学レンズの下方保持点が、浸漬浴から同時に浮上する。複数の光学レンズのうちの或る光学レンズの各下方保持点から浸漬被覆溶液が裂けることにより、浸漬被覆溶液の表面に波が生じ、この波は伝播して、まだ完全に浮上していない隣接する光学レンズの被覆層に欠陥をもたらし得る。複数の光学レンズの下方保持点が同時に浮上することで、被覆層にこのような欠陥が生じることが防止又は低減される。
以下、添付図面を参照しつつ、好適な例示的実施形態を使用しつつ本発明を説明する。
光学レンズを保持するための従来のレンズホルダを示す図。 本発明によるレンズ保持装置の例示的な実施形態を示す図。 本発明によるレンズ保持装置、特に、第1/第2レンズ縁部保持要素、及び第3レンズ縁部保持要素の側面図。 本発明によるレンズ保持装置の斜視図。 本発明によるレンズ保持装置の別の実施形態を示す図。
図1は、光学レンズを保持するための従来のレンズホルダ10の一例を示す。レンズホルダ10は、浸漬被覆プロセスにおいて、レンズホルダ10を取り付けるための取付要素1を備えている。また、レンズホルダ10は、非閉鎖的に設計されたフレーム2を備えている。光学レンズL1、L2をレンズホルダ10で保持するように、第1、第2及び第3保持要素3、4、5がフレーム2に配置されている。
図2は、本発明によるレンズ保持装置200の例示的な実施形態を示す。本実施形態において、レンズ保持装置200は、閉鎖的に設計されたフレーム210を備えている。したがって、レンズ保持装置200は、例えば浸漬被覆プロセスにおいて、フレーム210の振動に対して高い安定性がある。これにより、均一な被覆が促進される。フレーム210は、第1側方フレーム部211及び第2側方フレーム部212を備える。これらのフレームは、上方フレーム部214及び下方フレーム部213を介して互いに接続されている。
本実施形態において、下方フレーム部213は、平面的な設計を有している。浸漬被覆溶液の表面張力により、レンズ保持装置200に挿入された光学レンズL1、L2から浸漬被覆溶液が均一に流れ落ちることが、光学レンズL1、L2を浮上させる際に支援される。均一に流れ落ちることにより、光学レンズL1、L2に均一な被覆層を形成することが可能となる。
レンズ保持装置200は、第1弾性レンズ保持ユニット201と第2弾性レンズ保持ユニット202とを更に備えている。これらのユニットは、フレーム210において、上方フレーム部214の取付部215に配置されている。レンズ保持装置200の一例において、第1及び第2レンズ保持ユニット201、202は、連続部品により一部品として形成されている。光学レンズL1、L2の縁部を保持するように設計された第1レンズ縁部保持要素203が、第1レンズ保持ユニット201に配置されている。光学レンズL1、L2の縁部を、第1レンズ縁部保持要素203の本質的に反対側で保持するように設計された第2レンズ縁部保持要素204が、第2レンズ保持ユニット202に配置されている。
また、第3レンズ縁部保持要素205が、下方フレーム部213に配置されている。この第3レンズ縁部保持要素205は、光学レンズL1、L2を、光学レンズL1、L2の最下点において保持するように設計されている。これにより、浮上中に最下点で生じる可能性のある被覆ビードが、第3レンズ縁部保持要素205を介して流れ落ち得ることが保証される。このような構成配置により、異なる直径を有する光学レンズL1、L2を、フレームサイズを変更することなく、同一のレンズ保持装置200に選択的にクランプすることができ、光学レンズL1、L2の最下点は、第3レンズ縁部保持要素205により本質的に保持される。
特に、レンズ保持装置は、挿入される光学レンズL1、L2が浸漬被覆浴に完全に浸水され得る一方で、上方フレーム部214、特に取付部215及びレンズ保持ユニット201、202上端部は浸漬被覆浴の外部にあり続け得るように設計されている。これにより、図1による従来のレンズホルダ10で発生し得る浮上時の望ましくない被覆被膜の形成が防止され得る。
本発明と比較して明らかなように、例えば図1において、保持された光学レンズL1、L2、フレーム2、及び保持要素4、5によって、包囲面Aが画定される。保持された光学レンズL1、L2、フレーム2、及び保持要素3、5によって、第2包囲面Bが画定される。両表面とも、光学レンズの浸漬被覆浴への浸漬時に完全に浸水する。したがって、レンズホルダのこれらの表面には、領域A、Bを覆う被覆膜が形成されやすい。このような被覆膜は、光学レンズ10の浸漬被覆溶液からの浮上時に生成される。浸漬被覆溶液は、面A及びBを濡らすため、ウェビングとも称される薄い液体被覆膜が生成される。被覆膜の液体浸漬被覆溶液は、被覆膜が不安定になって裂けるまで、濡れた面A、Bから流れ落ち続ける。このため、浸漬被覆溶液が飛散し、隣接するレンズホルダ10内の他の光学レンズL1、L2の被覆層に欠陥が生じ得る。更には、被覆膜が急に裂けることで浸漬被覆溶液に波が発生し得る。この波も同様に、隣接する光学レンズの被覆層に欠陥をもたらし得る。
図2の例示的実施形態において、第1及び第2レンズ保持ユニット201、202は、第1及び第2レンズ縁部保持要素203,304間の相互間隔がより大きくなる弾性変形により、前記第1及び第2レンズ縁部保持要素203,204間の直線接続ラインからの、又は側方保持点同士間の直線接続ラインからの第3レンズ縁部保持要素205の間隔がより大きくなるように更に設計されている。図示の実施形態において、これは、特に、側部レンズ保持ユニット201、202が、上方フレーム部に接続されることにより、弛緩状態の(したがってクランプされた光学レンズがない)第1及び第2レンズ縁部保持要素間の相互間隔よりも狭い中央領域でのみ本質的に剛性でありながら、そうでない場合には弾性変形し得るということにより、達成される。これにより、(円形の外周を有する)ブランクの円形光学レンズについて、たとえレンズサイズが異なっていても、側方保持点が、レンズの中心点の高さ領域において比較的良好に配置され得ることが達成される。したがって、レンズ保持装置200における光学レンズL1、L2の確実な保持、及び光学レンズL1、L2から浸漬被覆溶液が均一に流れ落ちるようにするレンズ縁部保持要素203、204、205の最適な分布配置が確保される。
また、レンズ保持装置200は、レンズ保持装置200を浸漬被覆システムの装着レールに取り付けるための取付ユニット216を備えている。
図3は、レンズ保持装置200、特に第1/第2レンズ縁部保持要素203/204及び第3レンズ縁部保持要素205の側面図である。第1/第2レンズ縁部保持要素203/204は、幅Dを有する平面形状であり、横断領域301を有している。横断領域301は、浸漬被覆溶液の表面張力により、浮上の際に第1/第2レンズ縁部保持要素203/204を介して光学レンズから前記浸漬被覆溶液が均一に流れ落ちることを可能にする。第1/第2レンズ縁部保持要素203/204は、V字状凹部302も有している。V字状凹部302は、光学レンズの縁部を保持するとともに、前記光学レンズを前記第1/第2レンズ縁部保持要素203/204においてセンタリングするように設計されている。V字状凹部には、光学レンズを確実に保持することを保証し、光学レンズがレンズ保持装置200内で滑らないように、段部が更に形成されている。
第1/第2レンズ縁部保持要素203/204の側部303及び304は、光学レンズの浸漬被覆浴からの浮上方向に対して平行に移動する。これは、前記浸漬被覆浴での表面波の形成を防止するためである。丸みを帯びた側部305は、第1/第2レンズ縁部保持要素203/204が突然浮上して更なる表面波が生じる可能性を回避するように設計されている。この代わりに、丸みを帯びた側部305は、第1/第2レンズ縁部保持要素203/204が徐々に浮上することを可能にする。
また、図3は、レンズ保持装置200の全ての構成要素が、フレーム210が広がる平面の一側に本質的に配置されていることを明瞭に示す。これにより、レンズ保持装置が変形したとしても、例えばレンズ保持装置200を平坦面に押し付けて、変形した構成要素を簡単に整列させることができる。
図4は、レンズ保持装置200の斜視図を示す。図5は、本発明によるレンズ保持装置200の別の実施形態を示す。図5のレンズ保持装置200は、取付ユニット216の配置が変更されている点で、図4のレンズ保持装置200と異なる。具体的には、取付ユニット216は、上方フレーム部215に側方に配置されている。取付ユニット216は、レンズ保持装置の機械可読識別体用のエンコードユニット217も備えている。識別体は、機械的、及び/又は光学的、及び/又は電気的、及び/又は電磁的に読み取り可能なマークの形態を取る。したがって、レンズ保持装置200を、非常に簡単に自動的に認識することができる。
本発明及びその態様は、上述の特徴の組合せに限定されない。当業者は、開示された態様、実施形態及び図面の特徴とこれに関連する技術的利点との任意の組合わせを随意に構成することができる。
10 レンズホルダ
1 取付要素
2 フレーム
3 第1保持要素
4 第2保持要素
5 第3保持要素
L1、L2 光学レンズ
A 第1包囲面
B 第2包囲面
200 レンズ保持装置
201 第1レンズ保持ユニット
202 第2レンズ保持ユニット
203 第1レンズ縁部保持要素
204 第2レンズ縁部保持要素
205 第3レンズ縁部保持要素
210 フレーム
211 第1側方フレーム部
212 第2側方フレーム部
213 下方フレーム部
214 上方フレーム部
215 取付部
216 取付ユニット
217 エンコードユニット
D 幅
301 横断領域
302 V字状凹部
303、304 側部
305 丸みを帯びた側部

Claims (24)

  1. 浸漬被覆浴内での浸漬被覆中に、光学レンズ(L1、L2)をその縁部において保持するためのレンズ保持装置(200)であって、
    ‐浸漬被覆中に、第1縁部側面で、前記光学レンズ(L1、L2)を当該光学レンズ(L1、L2)の縁部において保持するための第1レンズ縁部保持要素(203)を有する第1弾性レンズ保持ユニット(201)と、
    ‐浸漬被覆中に、第2縁部側面で、前記光学レンズ(L1、L2)を当該光学レンズ(L1、L2)の前記縁部において保持するための第2レンズ縁部保持要素(204)を有する第2弾性レンズ保持ユニット(202)と、
    ‐浸漬被覆中に、第3縁部側面で、前記光学レンズ(L1、L2)を当該光学レンズ(L1、L2)の前記縁部において保持するための第3レンズ縁部保持要素を有する少なくとも部分的に外周をなすフレーム(210)と、
    を備え、
    前記第1縁部側面及び前記第2縁部側面は、前記光学レンズ(L1、L2)の縁部の左側及び右側にそれぞれ配置されるとともに、前記第3縁部側面は、前記光学レンズ(L1、L2)の縁部の下側に配置され、
    前記レンズ保持装置(200)を前記浸漬被覆浴から引き上げる際に前記浸漬被覆浴の表面で生じる波が前記第1又は前記第2レンズ縁部保持要素(203、204)のそれぞれによって減衰されるように、前記少なくとも部分的に外周をなすフレーム(210)は、第1側方フレーム部(211)と第2側方フレーム部(212)とを有し、
    第1レンズ縁部保持要素(203)と前記第1側方フレーム部(211)との間の第1間隔、及び/又は第2レンズ縁部保持要素(204)と前記第2側方フレーム部(212)との間の第2間隔が、22mm以下である、
    レンズ保持装置(200)。
  2. 第1レンズ縁部保持要素(203)と前記第1側方フレーム部(211)との間の第1間隔、及び/又は第2レンズ縁部保持要素(204)と前記第2側方フレーム部(212)との間の第2間隔が、およそ10mm以下、好適にはおよそ5mm以下、より好適にはおよそ2mm以下である、
    請求項1に記載のレンズ保持装置(200)。
  3. 前記第1及び第2弾性レンズ保持ユニット(201、202)は、前記フレーム(210)の上方フレーム部(214)にそれぞれ取り付けられる、
    先行請求項のいずれかに記載のレンズ保持装置(200)。
  4. 浸漬被覆浴内での浸漬被覆中に、光学レンズ(L1、L2)をその縁部において保持するためのレンズ保持装置(200)であって、
    ‐浸漬被覆中に、第1縁部側面で、前記光学レンズ(L1、L2)を当該光学レンズ(L1、L2)の縁部において保持するための第1レンズ縁部保持要素(203)を有する第1弾性レンズ保持ユニット(201)と、
    ‐浸漬被覆中に、第2縁部側面で、前記光学レンズ(L1、L2)を当該光学レンズ(L1、L2)の前記縁部において保持するための第2レンズ縁部保持要素(204)を有する第2弾性レンズ保持ユニット(202)と、
    ‐浸漬被覆中に、第3縁部側面で、前記光学レンズ(L1、L2)を当該光学レンズ(L1、L2)の前記縁部において保持するための第3レンズ縁部保持要素を有する少なくとも部分的に外周をなすフレーム(210)と、
    を備え、
    前記第1縁部側面及び前記第2縁部側面は、前記光学レンズ(L1、L2)の縁部の左側及び右側にそれぞれ配置されるとともに、前記第3縁部側面は、前記光学レンズ(L1、L2)の縁部の下側に配置され、
    前記レンズ保持装置(200)を前記浸漬被覆浴から引き上げる際に前記浸漬被覆浴の表面で生じる波が前記第1又は前記第2レンズ縁部保持要素(203、204)のそれぞれによって減衰されるように、前記少なくとも部分的に外周をなすフレーム(210)は、第1側方フレーム部(211)と第2側方フレーム部(212)とを有し、
    前記第1及び第2弾性レンズ保持ユニット(201、202)は、前記フレーム(210)の上方フレーム部(214)にそれぞれ取り付けられる、
    レンズ保持装置(200)。
  5. 前記第1及び第2弾性レンズ保持ユニット(201、202)は、対応する取付部(215)において前記フレーム(210)にそれぞれ取り付けられ、
    前記レンズ保持装置(200)は、前記レンズ保持装置(200)に保持された光学レンズ(L1、L2)を完全に浸漬浴に浸水させる一方で前記取付部(215)は前記浸漬浴の外部にあり続けるように構成される、
    先行請求項のいずれかに記載のレンズ保持装置(200)。
  6. 浸漬被覆浴内での浸漬被覆中に、光学レンズ(L1、L2)をその縁部において保持するためのレンズ保持装置(200)であって、
    ‐浸漬被覆中に、第1縁部側面で、前記光学レンズ(L1、L2)を当該光学レンズ(L1、L2)の縁部において保持するための第1レンズ縁部保持要素(203)を有する第1弾性レンズ保持ユニット(201)と、
    ‐浸漬被覆中に、第2縁部側面で、前記光学レンズ(L1、L2)を当該光学レンズ(L1、L2)の前記縁部において保持するための第2レンズ縁部保持要素(204)を有する第2弾性レンズ保持ユニット(202)と、
    ‐浸漬被覆中に、第3縁部側面で、前記光学レンズ(L1、L2)を当該光学レンズ(L1、L2)の前記縁部において保持するための第3レンズ縁部保持要素を有する少なくとも部分的に外周をなすフレーム(210)と、
    を備え、
    前記第1縁部側面及び前記第2縁部側面は、前記光学レンズ(L1、L2)の縁部の左側及び右側にそれぞれ配置されるとともに、前記第3縁部側面は、前記光学レンズ(L1、L2)の縁部の下側に配置され、
    前記レンズ保持装置(200)を前記浸漬被覆浴から引き上げる際に前記浸漬被覆浴の表面で生じる波が前記第1又は前記第2レンズ縁部保持要素(203、204)のそれぞれによって減衰されるように、前記少なくとも部分的に外周をなすフレーム(210)は、第1側方フレーム部(211)と第2側方フレーム部(212)とを有し、
    前記第1及び第2弾性レンズ保持ユニット(201、202)は、対応する取付部(215)において前記フレーム(210)にそれぞれ取り付けられ、
    前記レンズ保持装置(200)は、前記レンズ保持装置(200)に保持された光学レンズ(L1、L2)を完全に浸漬浴に浸水させる一方で前記取付部(215)は前記浸漬浴の外部にあり続けるように構成される、
    レンズ保持装置(200)。
  7. 前記第1及び第2レンズ縁部保持要素(203、204)、特に第1及び第2レンズ保持ユニット(201、202)、及び/又は前記第1及び第2側方フレーム部(211、212)は、前記レンズ保持装置(200)の鉛直平面に対して対称に配置される、
    先行請求項のいずれかに記載のレンズ保持装置(200)。
  8. 浸漬被覆浴内での浸漬被覆中に、光学レンズ(L1、L2)をその縁部において保持するためのレンズ保持装置(200)であって、
    ‐浸漬被覆中に、第1縁部側面で、前記光学レンズ(L1、L2)を当該光学レンズ(L1、L2)の縁部において保持するための第1レンズ縁部保持要素(203)を有する第1弾性レンズ保持ユニット(201)と、
    ‐浸漬被覆中に、第2縁部側面で、前記光学レンズ(L1、L2)を当該光学レンズ(L1、L2)の前記縁部において保持するための第2レンズ縁部保持要素(204)を有する第2弾性レンズ保持ユニット(202)と、
    ‐浸漬被覆中に、第3縁部側面で、前記光学レンズ(L1、L2)を当該光学レンズ(L1、L2)の前記縁部において保持するための第3レンズ縁部保持要素を有する少なくとも部分的に外周をなすフレーム(210)と、
    を備え、
    前記第1縁部側面及び前記第2縁部側面は、前記光学レンズ(L1、L2)の縁部の左側及び右側にそれぞれ配置されるとともに、前記第3縁部側面は、前記光学レンズ(L1、L2)の縁部の下側に配置され、
    前記レンズ保持装置(200)を前記浸漬被覆浴から引き上げる際に前記浸漬被覆浴の表面で生じる波が前記第1又は前記第2レンズ縁部保持要素(203、204)のそれぞれによって減衰されるように、前記少なくとも部分的に外周をなすフレーム(210)は、第1側方フレーム部(211)と第2側方フレーム部(212)とを有し、
    前記第1及び第2レンズ縁部保持要素(203、204)、特に第1及び第2レンズ保持ユニット(201、202)、及び/又は前記第1及び第2側方フレーム部(211、212)は、前記レンズ保持装置(200)の鉛直平面に対して対称に配置される、
    レンズ保持装置(200)。
  9. 前記フレーム(210)は、前記フレームの平面に広がり、
    前記第1、第2及び第3レンズ縁部保持要素(203、204、205)は、前記フレームの前記平面から主に一方向に延びる、
    先行請求項のいずれかに記載のレンズ保持装置(200)。
  10. 浸漬被覆浴内での浸漬被覆中に、光学レンズ(L1、L2)をその縁部において保持するためのレンズ保持装置(200)であって、
    ‐浸漬被覆中に、第1縁部側面で、前記光学レンズ(L1、L2)を当該光学レンズ(L1、L2)の縁部において保持するための第1レンズ縁部保持要素(203)を有する第1弾性レンズ保持ユニット(201)と、
    ‐浸漬被覆中に、第2縁部側面で、前記光学レンズ(L1、L2)を当該光学レンズ(L1、L2)の前記縁部において保持するための第2レンズ縁部保持要素(204)を有する第2弾性レンズ保持ユニット(202)と、
    ‐浸漬被覆中に、第3縁部側面で、前記光学レンズ(L1、L2)を当該光学レンズ(L1、L2)の前記縁部において保持するための第3レンズ縁部保持要素を有する少なくとも部分的に外周をなすフレーム(210)と、
    を備え、
    前記第1縁部側面及び前記第2縁部側面は、前記光学レンズ(L1、L2)の縁部の左側及び右側にそれぞれ配置されるとともに、前記第3縁部側面は、前記光学レンズ(L1、L2)の縁部の下側に配置され、
    前記レンズ保持装置(200)を前記浸漬被覆浴から引き上げる際に前記浸漬被覆浴の表面で生じる波が前記第1又は前記第2レンズ縁部保持要素(203、204)のそれぞれによって減衰されるように、前記少なくとも部分的に外周をなすフレーム(210)は、第1側方フレーム部(211)と第2側方フレーム部(212)とを有し、
    前記フレーム(210)は、前記フレームの平面に広がり、
    前記第1、第2及び第3レンズ縁部保持要素(203、204、205)は、前記フレームの前記平面から主に一方向に延びる、
    レンズ保持装置(200)。
  11. 前記フレーム(210)は、浸漬被覆中に前記レンズ保持装置(200)を浸漬させたり引き上げたりするための浸漬被覆システムに、前記レンズ保持装置(200)を磁気的に取り付けるための取付ユニット(216)を備える、
    先行請求項のいずれかに記載のレンズ保持装置(200)。
  12. 浸漬被覆浴内での浸漬被覆中に、光学レンズ(L1、L2)をその縁部において保持するためのレンズ保持装置(200)であって、
    ‐浸漬被覆中に、第1縁部側面で、前記光学レンズ(L1、L2)を当該光学レンズ(L1、L2)の縁部において保持するための第1レンズ縁部保持要素(203)を有する第1弾性レンズ保持ユニット(201)と、
    ‐浸漬被覆中に、第2縁部側面で、前記光学レンズ(L1、L2)を当該光学レンズ(L1、L2)の前記縁部において保持するための第2レンズ縁部保持要素(204)を有する第2弾性レンズ保持ユニット(202)と、
    ‐浸漬被覆中に、第3縁部側面で、前記光学レンズ(L1、L2)を当該光学レンズ(L1、L2)の前記縁部において保持するための第3レンズ縁部保持要素を有する少なくとも部分的に外周をなすフレーム(210)と、
    を備え、
    前記第1縁部側面及び前記第2縁部側面は、前記光学レンズ(L1、L2)の縁部の左側及び右側にそれぞれ配置されるとともに、前記第3縁部側面は、前記光学レンズ(L1、L2)の縁部の下側に配置され、
    前記レンズ保持装置(200)を前記浸漬被覆浴から引き上げる際に前記浸漬被覆浴の表面で生じる波が前記第1又は前記第2レンズ縁部保持要素(203、204)のそれぞれによって減衰されるように、前記少なくとも部分的に外周をなすフレーム(210)は、第1側方フレーム部(211)と第2側方フレーム部(212)とを有し、
    前記フレーム(210)は、浸漬被覆中に前記レンズ保持装置(200)を浸漬させたり引き上げたりするための浸漬被覆システムに、前記レンズ保持装置(200)を磁気的に取り付けるための取付ユニット(216)を備える、
    レンズ保持装置(200)。
  13. 前記レンズ保持装置(200)は、当該レンズ保持装置(200)の機械可読識別体用のエンコードユニットを更に備え、
    前記識別体は、特に機械的、及び/又は光学的、及び/又は電気的、及び/又は電磁的に読み取り可能なマークの形態を取る、
    先行請求項のいずれかに記載のレンズ保持装置(200)。
  14. 浸漬被覆浴内での浸漬被覆中に、光学レンズ(L1、L2)をその縁部において保持するためのレンズ保持装置(200)であって、
    ‐浸漬被覆中に、第1縁部側面で、前記光学レンズ(L1、L2)を当該光学レンズ(L1、L2)の縁部において保持するための第1レンズ縁部保持要素(203)を有する第1弾性レンズ保持ユニット(201)と、
    ‐浸漬被覆中に、第2縁部側面で、前記光学レンズ(L1、L2)を当該光学レンズ(L1、L2)の前記縁部において保持するための第2レンズ縁部保持要素(204)を有する第2弾性レンズ保持ユニット(202)と、
    ‐浸漬被覆中に、第3縁部側面で、前記光学レンズ(L1、L2)を当該光学レンズ(L1、L2)の前記縁部において保持するための第3レンズ縁部保持要素を有する少なくとも部分的に外周をなすフレーム(210)と、
    を備え、
    前記第1縁部側面及び前記第2縁部側面は、前記光学レンズ(L1、L2)の縁部の左側及び右側にそれぞれ配置されるとともに、前記第3縁部側面は、前記光学レンズ(L1、L2)の縁部の下側に配置され、
    前記レンズ保持装置(200)を前記浸漬被覆浴から引き上げる際に前記浸漬被覆浴の表面で生じる波が前記第1又は前記第2レンズ縁部保持要素(203、204)のそれぞれによって減衰されるように、前記少なくとも部分的に外周をなすフレーム(210)は、第1側方フレーム部(211)と第2側方フレーム部(212)とを有し、
    前記レンズ保持装置(200)は、当該レンズ保持装置(200)の機械可読識別体用のエンコードユニットを更に備え、
    前記識別体は、特に機械的、及び/又は光学的、及び/又は電気的、及び/又は電磁的に読み取り可能なマークの形態を取る、
    レンズ保持装置(200)。
  15. 前記第1、第2及び第3レンズ縁部保持要素(203、204、205)は、少なくともおよそ10mm、好適には少なくともおよそ13mmの幅(D)と、およそ7mm乃至15mmの範囲、好適にはおよそ10mm乃至12mmの範囲の高さと、を有する平面形状である、
    先行請求項のいずれかに記載のレンズ保持装置(200)。
  16. 浸漬被覆浴内での浸漬被覆中に、光学レンズ(L1、L2)をその縁部において保持するためのレンズ保持装置(200)であって、
    ‐浸漬被覆中に、第1縁部側面で、前記光学レンズ(L1、L2)を当該光学レンズ(L1、L2)の縁部において保持するための第1レンズ縁部保持要素(203)を有する第1弾性レンズ保持ユニット(201)と、
    ‐浸漬被覆中に、第2縁部側面で、前記光学レンズ(L1、L2)を当該光学レンズ(L1、L2)の前記縁部において保持するための第2レンズ縁部保持要素(204)を有する第2弾性レンズ保持ユニット(202)と、
    ‐浸漬被覆中に、第3縁部側面で、前記光学レンズ(L1、L2)を当該光学レンズ(L1、L2)の前記縁部において保持するための第3レンズ縁部保持要素を有する少なくとも部分的に外周をなすフレーム(210)と、
    を備え、
    前記第1縁部側面及び前記第2縁部側面は、前記光学レンズ(L1、L2)の縁部の左側及び右側にそれぞれ配置されるとともに、前記第3縁部側面は、前記光学レンズ(L1、L2)の縁部の下側に配置され、
    前記レンズ保持装置(200)を前記浸漬被覆浴から引き上げる際に前記浸漬被覆浴の表面で生じる波が前記第1又は前記第2レンズ縁部保持要素(203、204)のそれぞれによって減衰されるように、前記少なくとも部分的に外周をなすフレーム(210)は、第1側方フレーム部(211)と第2側方フレーム部(212)とを有し、
    前記第1、第2及び第3レンズ縁部保持要素(203、204、205)は、少なくともおよそ10mm、好適には少なくともおよそ13mmの幅(D)と、およそ7mm乃至15mmの範囲、好適にはおよそ10mm乃至12mmの範囲の高さと、を有する平面形状である、
    レンズ保持装置(200)。
  17. 前記第1及び第2弾性レンズ保持装置(201、202)は、異なるサイズの光学レンズを保持するように共に設計される一方、
    異なるサイズの光学レンズを装着しても、前記少なくとも部分的に外周をなすフレーム(210)は不変のままである、
    先行請求項のいずれかに記載のレンズ保持装置(200)。
  18. 先行請求項のいずれかに記載のレンズ保持装置(200)を複数有するレンズホルダセットであって、
    前記レンズホルダセットの前記複数のレンズ保持装置(200)の前記フレーム(210)は一致する一方、前記複数のレンズ保持装置(200)の前記第1及び第2弾性レンズ保持ユニット(201、202)は、異なるサイズの光学レンズを収容するように少なくとも部分的に異なる、
    レンズホルダセット。
  19. 請求項1乃至17のいずれかに記載のレンズ保持装置(200)を用いて光学レンズ(L1、L2)を浸漬被覆浴内で浸漬被覆するための方法であって、
    前記光学レンズが前記第3レンズ縁部保持要素(205)により保持される前記光学レンズ(L1、L2)の下方保持点を最後として前記浸漬浴から浮上するように、前記浸漬被覆浴から浮上する際、前記光学レンズ(L1、L2)は前記レンズ保持装置(200)により鉛直方向に保持される、
    方法。
  20. 前記第1又は第2レンズ縁部保持要素(203、203)により保持される前記光学レンズ(L1、L2)の第1及び第2側方保持点が、前記光学レンズ(L1、L2)の直径のおよそ0.4乃至0.6倍の範囲、好適には0.45乃至0.55倍の範囲の高さにおいて前記下方保持点の上方にそれぞれ位置するように、前記浸漬被覆浴から浮上する際、前記光学レンズ(L1、L2)は、前記レンズ保持装置(200)により鉛直方向に保持される、
    請求項19に記載の方法。
  21. 前記レンズ保持装置(200)は、浸漬プロセス中、浸漬被覆システムの装着レールに磁気的に保持される、
    請求項19乃至20のいずれかに記載の方法。
  22. 前記レンズ保持装置(200)及び/又は前記光学レンズ(L1、L2)を識別するように、前記レンズ保持装置(200)の前記フレーム(210)に設けられたエンコード装置(217)を自動的に読み取るステップを含む、
    請求項19乃至21のいずれかに記載の方法。
  23. 前記光学レンズ(L1、L2)が前記レンズ保持装置(200)に保持されている間に、前記光学レンズ(L1、L2)の被覆を光学的に検査するステップを備える、
    請求項19乃至22のいずれかに記載の方法。
  24. 請求項18に記載のレンズホルダセットの複数のレンズ保持装置(200)を用いて複数の光学レンズ、特にサイズの異なる光学レンズを浸漬被覆するための方法であって、
    浸漬被覆浴から浮上する際、前記各第3レンズ縁部保持要素(205)により保持される前記光学レンズの下方保持点が、前記浸漬浴から同時に浮上する、
    請求項19乃至23のいずれかに記載の方法。
JP2019567560A 2017-06-08 2018-04-10 浸漬被覆用レンズホルダ Active JP7113854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017005473.8A DE102017005473B3 (de) 2017-06-08 2017-06-08 Glashalter für Tauchlackbeschichtung
DE102017005473.8 2017-06-08
PCT/EP2018/059127 WO2018224202A1 (de) 2017-06-08 2018-04-10 Glashalter für tauchlackbeschichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020522381A JP2020522381A (ja) 2020-07-30
JP7113854B2 true JP7113854B2 (ja) 2022-08-05

Family

ID=61972116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567560A Active JP7113854B2 (ja) 2017-06-08 2018-04-10 浸漬被覆用レンズホルダ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11493724B2 (ja)
EP (1) EP3634647B1 (ja)
JP (1) JP7113854B2 (ja)
DE (1) DE102017005473B3 (ja)
ES (1) ES2952599T3 (ja)
WO (1) WO2018224202A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11642690B1 (en) * 2021-11-05 2023-05-09 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for paint application during paint submersion
WO2023094497A1 (de) 2021-11-25 2023-06-01 Rodenstock Gmbh Graduelles färben von linsengläsern
DE102022110731B4 (de) 2022-05-02 2023-12-07 Rodenstock Gmbh Verfahren zum Versehen eines Substrats mit einer Einfärbung und einer Funktionsfärbung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071650A (ja) 2001-06-18 2003-03-12 Seiko Epson Corp レンズ保持治具及び搬送治具並びにレンズの処理方法
JP2003236447A (ja) 2002-02-12 2003-08-26 Pentax Corp ディップコート用レンズ保持装置
KR100468236B1 (ko) 2004-06-10 2005-01-26 김용길 하드 꽂이
US20100275839A1 (en) 2009-04-07 2010-11-04 I-Coat Company, LLC Lens holders for use in lens coating processes
JP2013205455A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Hoya Corp 眼鏡レンズ用基材の保持方法および眼鏡レンズ用保持具
JP2014508957A (ja) 2010-11-25 2014-04-10 エスシーエル・インターナショナル・スペシャル・コーチング・ラボラトリー オフセットフックを備えたレンズホルダー
JP2016215201A (ja) 2010-11-25 2016-12-22 エスシーエル・インターナショナル・スペシャル・コーチング・ラボラトリーScl International Special Coating Laboratory 二重レンズ保持デバイス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4010536B2 (ja) * 2001-03-02 2007-11-21 株式会社リコー 塗工方法、塗工装置及び該塗工方法によって作成された電子写真感光体、画像形成方法並びに画像形成装置
EP1914579A1 (en) 2006-10-18 2008-04-23 ESSILOR INTERNATIONAL Compagnie Générale d'Optique Optical lens holder for holding lenses during manufacturing process
US7938032B2 (en) * 2008-10-30 2011-05-10 Agilent Technologies, Inc. Dissolution testing with in-situ gravimetric volume measurement
JP2013025455A (ja) 2011-07-19 2013-02-04 Canon Inc 物体管理システム、物体管理方法およびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071650A (ja) 2001-06-18 2003-03-12 Seiko Epson Corp レンズ保持治具及び搬送治具並びにレンズの処理方法
JP2003236447A (ja) 2002-02-12 2003-08-26 Pentax Corp ディップコート用レンズ保持装置
KR100468236B1 (ko) 2004-06-10 2005-01-26 김용길 하드 꽂이
US20100275839A1 (en) 2009-04-07 2010-11-04 I-Coat Company, LLC Lens holders for use in lens coating processes
JP2014508957A (ja) 2010-11-25 2014-04-10 エスシーエル・インターナショナル・スペシャル・コーチング・ラボラトリー オフセットフックを備えたレンズホルダー
JP2016215201A (ja) 2010-11-25 2016-12-22 エスシーエル・インターナショナル・スペシャル・コーチング・ラボラトリーScl International Special Coating Laboratory 二重レンズ保持デバイス
JP2013205455A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Hoya Corp 眼鏡レンズ用基材の保持方法および眼鏡レンズ用保持具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3634647B1 (de) 2023-05-24
ES2952599T3 (es) 2023-11-02
US20200142148A1 (en) 2020-05-07
US11493724B2 (en) 2022-11-08
EP3634647A1 (de) 2020-04-15
WO2018224202A1 (de) 2018-12-13
DE102017005473B3 (de) 2018-08-16
JP2020522381A (ja) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7113854B2 (ja) 浸漬被覆用レンズホルダ
KR102074338B1 (ko) 기판 홀더 및 도금 장치
TWI449943B (zh) 可規劃潤濕控制器
JP6382255B2 (ja) 二重レンズ保持デバイス
US8556248B2 (en) Lens holders for use in lens coating processes
KR20180138124A (ko) 도금 장치, 및 프로그램을 기록한 기록 매체
JP3623315B2 (ja) 円形薄板状物の支持治具
EP2901127B1 (en) Method for automated in-line determination of center thickness of an ophthalmic lens
JP4391243B2 (ja) 基板を保持するための装置
JP2013255956A (ja) レンズ取外装置
JPWO2010079777A1 (ja) レンズ保持用治具およびこれを用いたレンズ基材の製造方法
JP2016035082A (ja) 板状ワーク挟持部材
US6999249B2 (en) Lens
JPH11195629A (ja) ウェーハ洗浄装置およびウェーハ洗浄装置に使用するトレイ
JP2017168612A (ja) 処理基板保持治具
US20090188429A1 (en) Ring for holding a lens for dip treatment thereof
KR20000063732A (ko) 인쇄회로기판의 필름 필링장치
JP5401621B2 (ja) 塗布方法及び塗布装置、並びにフォトマスクブランクの製造方法
KR20000071003A (ko) 웨이퍼 세정 장치 및 웨이퍼 세정 장치에 사용하는 트레이
JP2019087597A (ja) 基板用カセット
TW202010880A (zh) 板狀工件夾合構件
KR19990026051U (ko) 트렁크리드 지지용 지그
KR20070065644A (ko) 웨이퍼 카세트
JPH11111833A (ja) ワーク浸漬装置
JPH07195008A (ja) 電子写真用感光体の塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7113854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150