JP5285494B2 - ラベル貼付け機 - Google Patents

ラベル貼付け機 Download PDF

Info

Publication number
JP5285494B2
JP5285494B2 JP2009106793A JP2009106793A JP5285494B2 JP 5285494 B2 JP5285494 B2 JP 5285494B2 JP 2009106793 A JP2009106793 A JP 2009106793A JP 2009106793 A JP2009106793 A JP 2009106793A JP 5285494 B2 JP5285494 B2 JP 5285494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
mount
suction plate
piece
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009106793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010254341A (ja
Inventor
侯一 八重樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Holdings Corp filed Critical Sato Holdings Corp
Priority to JP2009106793A priority Critical patent/JP5285494B2/ja
Publication of JP2010254341A publication Critical patent/JP2010254341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5285494B2 publication Critical patent/JP5285494B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Description

本発明はラベル貼付け機に係るもので、特に、ラベル片を吸着した吸着板をピストン運動させてこのラベル片を所定の物品に貼り付けるようにしたラベル貼付け機に関するものである。
従来からのラベル貼付け機1について、図4に基づき概説する。
図4は、ラベル貼付け機1の概略側面図であって、ラベル貼付け機1は、ラベル供給部2と、印字部3と、剥離部4と、台紙巻取り部5と、貼付け部6と、制御部7と、を有する。
ラベル供給部2は、ラベル供給軸8を有し、ラベル連続体9をロール状に保持して、印字部3方向にラベル連続体9を帯状に繰り出し可能とする。ラベル連続体9は、帯状の台紙10と、台紙10上に仮着した複数枚のラベル片11と、を有する。印字部3は、サーマルヘッド12およびプラテンローラー13を有し、プラテンローラー13を回転駆動してラベル連続体9を移送するとともに、サーマルヘッド12に所定の印字情報信号を供給することによりラベル片11に印字する。
剥離部4は、転向ピン14を有し、転向ピン14の部分でラベル連続体9の台紙10のみを転向させ、台紙10からラベル片11を剥離し、貼付け部6方向に送り出す。
台紙巻取り部5は、台紙巻取り軸15を有し、転向ピン14で転向した台紙10をロール状に巻き取る。
貼付け部6は、貼付けシリンダー16と、吸着板17と、を有する。貼付けシリンダー16は、吸着板17を取り付けられており、吸着板17を接離可能とし、吸着板17がコンベアC上の物品Mに当接したときの緩衝機能および吸着板17の原位置復帰機能を持たせている。吸着板17は、その底面に多数の吸着孔(不図示)を有し、吸着孔から空気を吸引することによりこの底面にラベル片11を吸着可能とする。剥離部4において剥離されたラベル片11を吸着板17により吸着し、貼付けシリンダー16により吸着板17とともにラベル片11を所定の物品M方向に移動し、この物品Mにラベル片11を貼り付ける。なお、上記貼付け部6としては、吸着板17が物品M方向に移動して、物品Mとの間の間隔がある状態で吸着板17が停止し、その停止位置から空気圧でラベル片11を物品Mに貼り付けるタイプも採用することができる。
また、制御部7は、ラベル貼付け機1全体を制御する。
このように構成されたラベル貼付け機において、特許文献1では、貼付けシリンダーのロッドの駆動速度と貼付けストロークからストローク時間を演算し、ストロークタイマーによりそのストローク時間を計測することで、シリンダー前端センサーや圧着センサーなどの機械的なセンサーを採用せず、ストローク調整操作および保守管理作業が容易であるラベル貼付け機が開示されている。
特開2007−84125号公報
ところで、ラベル貼付け機には限られないが、通常、機械が製品として出回るまでには、耐久試験が行われている。特に、ラベル貼付け機の場合、貼付け部6などの耐久性を調べるために、多量のラベル片11が消費されてしまう。そして、多量のラベル片11が消費されるため、ラベル片を補給するという手間がかかるという問題があった。また、展示会などでラベル貼付け機を展示する場合にも多量のラベル片11が消費されるという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、多量のラベル片が消費されてしまうことを防止し、ラベル片を補給するという手間を省くことができるラベル貼付け機を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、帯状の台紙上に仮着された複数枚のラベル片を剥離部材で剥離して吸着板に吸着し、この吸着板をピストン運動させてラベルを貼り付けるラベル貼付け機であって、前記台紙をループ状に形成し、前記剥離部材によって前記台紙から剥離して前記吸着板に吸着されたラベル片が、前記吸着板によって再び前記台紙に貼り付けられるように前記台紙を循環移動させることを特徴とする。
台紙をループ状に形成し、そのループ状の台紙上に吸着板を移動させてラベル片を貼り付けることを繰り返すことで、多量のラベル片が消費されてしまうことを防止し、ラベル片を補給するという手間を省くことができるラベル貼付け機を提供することができる。
本発明において、前記台紙と前記ラベル片とは磁気力によって仮着されていることが好ましい。
帯状の台紙とラベル片とが磁気力に仮着されていることで、ラベル片を剥離部材で剥離して吸着板に吸着し、この吸着板をピストン運動させてラベルを貼り付けるという一連の動作を何度でも繰り返すことができるので、好適にラベル貼付け機の耐久試験を行うことができる。
本発明によれば、多量のラベル片が消費されてしまうことを防止し、ラベル片を補給するという手間を省くことのできる、帯状の台紙上に仮着した複数枚のラベル片を吸着板により吸着し、この吸着板を所定の方向に移動させてラベル片を貼り付けるようにしたラベル貼付け機を提供することができる。
本発明はラベル貼付け機の全体を示す図 ラベル貼付け機の構成を示す図 ラベル片と帯状の台紙の構造を示す図 従来からのラベル貼付け機の概略を示す図
以下、本発明の実施の形態によるラベル貼付け機20について説明する。ただし、本発明の実施の形態によるラベル貼付け機20と図4の従来からのラベル貼付け機1とにおいて同様の部分には同一符号を付し、説明を省略する。
図1は、ラベル貼付け機20の全体を示す図である。本発明に係るラベル貼付け機20は、主に、ラベル貼付け機本体30が取り付けられた架台22と、ラベル片11が貼り付けられる帯状の台紙10’を裏から支持する支持台24と、複数個の搬送ローラー40、40…と、を有する。
図2は、ラベル貼付け機20のラベル貼付け機本体30の内部を示した図である。ラベル貼付け機1は、主に、貼付け部6とラベル貼付け機本体30と、を有する。
従来からのラベル貼付け機1と同様に、貼付け部6として、貼付けシリンダー16と、吸着板17と、を有する。また、図2の印字部3は、サーマルヘッド12およびプラテンローラー13を有し、インクリボン32を送り出すリボン供給軸34と、インクリボン32を巻き取るリボン巻き取り軸36からなる。
図2のラベル貼付け機1は、牽引ローラー44により帯状の台紙10’が引っ張られることでラベル片11が転向ピン14により剥離され吸着板17の吸着面に吸着するようになっている。これは、透過型センサー46により帯状の台紙10’上のラベル片11の位置を検知することで、貼付け部6の貼付けシリンダー16と吸着板17の動作を制御している。
そして、本発明では、帯状の台紙10’をループ状に形成し、そのループ状の台紙10’上に吸着板17を移動させてラベル片11を貼り付けることを繰り返す事で、多量のラベル片が消費されてしまうことを防止し、ラベル片を補給するという手間を省くようにしている。
図2に示したように、帯状の台紙10’はループ状に形成されており、複数個の搬送ローラー40、40…によって搬送されている。なお、複数個の搬送ローラー40、40…の位置や個数は問わないが、台紙10’にラベル片11が貼り付くように、台紙10’を引っ張る張力がある程度必要であるので、ラベル片11の貼付け位置42の上流と下流近くに搬送ローラーがあることが好ましい。また、複数個の搬送ローラー40、40…のうち少なくとも1個は、台紙10’を搬送させる動力が必要である。
また、支持台24に形成した貼付け位置42は、吸着板17の吸着面と対峙することができる。
図1のように構成されたラベル貼付け機20により、多量のラベル片が消費されてしまうことを防止することができる。また、極力、ラベル片を補給するという手間を省くことができる。
なお、図3に示すように、ループ状に形成された台紙10’とラベル片11は、どちらか一方が鉄粉、他方が磁気粉からなる層10’a、11aが設けられているものであっても良い。
このように台紙とラベル片とが磁気力によって仮着されていることで、ラベル片を剥離部材で剥離してエアーの吸引により吸着板に吸着し、この吸着板をピストン運動させてラベルを貼り付けるという一連の動作を何度でも繰り返すことができるので、好適にラベル貼付け機の耐久試験を行うことができる。即ち、粘着層が設けられた一般的なラベル片11では、貼り付けと剥離とを繰り返すことで、仮着する粘着力が衰えて行くが、台紙10’とラベル片11のどちらか一方が鉄粉、他方が磁気粉からなる層10’a、11aが設けられているものであれば、貼り付けと剥離とを繰り返しても、仮着する機構が衰えることがないので、好適にラベル貼付け機の耐久試験を行うことができる。
なお、本発明において、他の実施態様も可能であることはもちろんである。例えば、貼付け部6のみの耐久性を試験したい場合には、印字部3のサーマルヘッド12を動作させたり設置したりする必要はなく、また、インクリボン32をセットする必要もない。
また、本発明のラベル貼付け機は、展示会等でデモ機として展示するのにも好適であり、ラベル貼付け機の耐久試験や展示会等でデモ機で使用する場合に、省資源に貢献することができる。
1…ラベル貼付け機、2…ラベル供給部、3…印字部、4…剥離部、5…台紙巻取り部、6…貼付け部、7…制御部、8…ラベル供給軸、9…ラベル連続体、10…台紙、10’…ループ状の台紙、11…ラベル片、12…サーマルヘッド、13…プラテンローラー、14…転向ピン(剥離部材)、15…台紙巻取り軸、16…貼付けシリンダー、17…吸着板、20…ラベル貼付け機、22…架台、24…支持台、30…ラベル貼付け機本体、32…インクリボン、40…搬送ローラー、42…貼付け位置、44…牽引ローラー、46…透過型センサー、C…コンベア、M…物品

Claims (2)

  1. 帯状の台紙上に仮着された複数枚のラベル片を剥離部材で剥離して吸着板に吸着し、この吸着板をピストン運動させてラベルを貼り付けるラベル貼付け機であって、
    前記台紙をループ状に形成し、
    前記剥離部材によって前記台紙から剥離して前記吸着板に吸着されたラベル片が、前記吸着板によって再び前記台紙に貼り付けられるように前記台紙を循環移動させることを特徴とするラベル貼付け機。
  2. 前記台紙と前記ラベル片とは磁気力によって仮着されていることを特徴とする請求項1のラベル貼付け機。
JP2009106793A 2009-04-24 2009-04-24 ラベル貼付け機 Expired - Fee Related JP5285494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106793A JP5285494B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 ラベル貼付け機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106793A JP5285494B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 ラベル貼付け機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010254341A JP2010254341A (ja) 2010-11-11
JP5285494B2 true JP5285494B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=43315745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009106793A Expired - Fee Related JP5285494B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 ラベル貼付け機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5285494B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315736A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Konica Corp ラベラーおよびラベル貼付方法
JP4585272B2 (ja) * 2004-10-22 2010-11-24 大同特殊鋼株式会社 ラベル貼付方法およびその装置
JP2006306434A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sato Corp ラベル貼付装置
JP2007230566A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Sato Corp ラベル貼付装置およびラベル貼付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010254341A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3430239B2 (ja) ラベル貼付装置
JP5285494B2 (ja) ラベル貼付け機
JP2006306434A (ja) ラベル貼付装置
JP2007230566A (ja) ラベル貼付装置およびラベル貼付方法
JP2013184390A (ja) スクリーン印刷装置及びその吸着ステージ
JP2006182396A (ja) ラベル貼付装置
JP5356917B2 (ja) シート貼付装置
JP5351577B2 (ja) ラベル貼付装置
JP5356916B2 (ja) シート貼付装置及び貼付方法
JP4652598B2 (ja) 印字装置
JP5449885B2 (ja) ラベル貼付装置
JP4610978B2 (ja) ラベル貼付装置およびラベル貼付システム
JP2007084125A (ja) ラベル貼付け機の貼付けストローク調整装置および貼付けストローク調整方法
JP5341696B2 (ja) ラベル貼付装置
JP5897799B2 (ja) ラベル貼付装置
JP5357522B2 (ja) ラベル貼付装置
JP5186572B2 (ja) ラベル貼付装置
JP5520143B2 (ja) シート貼付装置及び貼付方法
JP2007320564A (ja) ラベル貼着装置およびラベル貼着方法
JP2007331806A (ja) ラベル貼付装置
JP3146588U (ja) インクジェット捺染装置
JP5390543B2 (ja) ラベルを剥離する装置
JP2009029460A (ja) 搬送装置
JP6898038B2 (ja) 熱転写印刷装置
JP2018103991A (ja) ラベルプリンタ、ラベル貼付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120404

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5285494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees