JP5285022B2 - 糖ペプチド誘導体及びその製造方法 - Google Patents

糖ペプチド誘導体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5285022B2
JP5285022B2 JP2010105504A JP2010105504A JP5285022B2 JP 5285022 B2 JP5285022 B2 JP 5285022B2 JP 2010105504 A JP2010105504 A JP 2010105504A JP 2010105504 A JP2010105504 A JP 2010105504A JP 5285022 B2 JP5285022 B2 JP 5285022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycopeptide
water
resin
organic solvent
precipitate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010105504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011231293A (ja
Inventor
州一 菅原
賢二 大隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Noguchi Institute
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Noguchi Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp, Noguchi Institute filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2010105504A priority Critical patent/JP5285022B2/ja
Publication of JP2011231293A publication Critical patent/JP2011231293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5285022B2 publication Critical patent/JP5285022B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は検出可能に標識された糖ペプチド誘導体及びその製造方法等に関する。
近年、生命分子として、核酸やタンパク質に加え、糖鎖が注目されている。糖鎖は、単糖が縮合して形成されるため、構成糖の種類や数の違い、配列の順序、結合部位・様式、分岐様式、全体の高次構造の違い等によって、極めて多様な構造が存在する。その結果、特定構造の糖鎖と他の物質の特異的な結合を介して、生体内で様々な情報が伝達される。
例えば、インフルエンザウイルスなどの病原性ウイルスは、細胞表面の特定の糖鎖を認識し結合することにより、細胞に侵入し感染することが知られている。インフルエンザウイルス感染は、ウイルス表面のヘマグルチニンが喉や肺表面にある特定の糖鎖に特異的に結合することで開始される。
また、生体内にはレクチンや糖鎖受容体など、特定構造の糖鎖と特異的に結合するタンパク質が存在し、当該結合に応答して様々な反応が惹起される。
従って、特定構造を有する糖鎖、特に生体内に存在する構造を有する糖鎖を検出可能に標識すれば、例えば、試料に含まれる当該糖鎖と特異的に結合する物質を検出又は測定することができるので診断、検査、研究等に有用である。
鶏卵卵黄中にはインフルエンザウイルスの受容体であるヒト型糖鎖と同一のシアリルオリゴ糖が存在することが報告されている。従って、かかる糖鎖を単離精製し、検出可能に標識すれば、上記診断等にも用いることができる。
これまでにも鶏卵卵黄中からヒト型糖鎖を単離する方法が報告されている。しかし、生体内における糖鎖は多様な構造を有するだけでなく、存在量も微量であり、タンパク質などと結合して存在することも多いことから、一般にその精製は数多くの工程を経る必要があることが多く、糖鎖の抽出・精製操作は難しいことが知られている。
特許文献1には、鶏卵由来脱脂卵黄(粉末)から11糖シアリルオリゴ糖ペプチドおよび糖鎖アスパラギンを調製することが開示されている。特許文献2には、脱脂卵黄をタンパク質分解酵素とペプチド分解酵素で順次処理した後、糖鎖アスパラギンに脂溶性保護基を導入し、クロマトグラフィーに供して各糖鎖アスパラギン誘導体を分離する方法が開示されている。特許文献3には、シアル酸類含有オリゴ糖を鳥類卵脱脂卵黄から水もしくは塩溶液で抽出することにより製造する方法が開示されている。特許文献4には、1種又は2種以上の糖鎖アスパラギンの混合物に脂溶性保護基を導入し、クロマトグラフィーに供して、各糖鎖アスパラギン誘導体を分離する方法が開示されている。
また、非特許文献1には、鶏卵の可溶画分より糖鎖ペプチド(SGP:シアリルグリコペプチド)が得られることが開示されている。このSGPは、11個の糖残基からなる複合型糖鎖の還元末端に、アミノ酸6残基からなるペプチド鎖のペプチド残基が結合した化合物である。
しかしながら、特許文献1に開示された逆浸透膜による濃縮とイオン交換樹脂を用いて調製されるシアリルオリゴ糖ペプチドは純度が90%程度であり、純粋な糖鎖ペプチドを単離しているとはいえない。また、脱脂卵黄50kgから、モノシアリルオリゴ糖ペプチド及びジシアリルオリゴ糖ペプチドが13.8gしか得られておらず、収率が十分ではない。
特許文献2及び4の方法も、酵素により糖鎖アスパラギンを得てからクロマトグラフィーで分離するため工程が多い。
特許文献3に開示された方法は、限外ろ過を用いたシアル酸含有オリゴ糖を工業的に製造する方法であり、酵素処理によりシアル酸が1残基以上オリゴ糖に共有結合しかつアミノ酸を含まない低分子性のオリゴ糖鎖を遊離させている。
こうして得られるオリゴ糖鎖は遊離アミノ基を含有しないために、シアル酸を温存したままで蛍光標識を簡便に導入することが出来ない。
また、非特許文献1に開示された方法では、鶏卵卵黄1個から11糖シアリルオリゴ糖ペプチドを約8mg得ているが、5種類のカラムクロマトグラフィーによる精製を経るため大量処理には不向きである。
このような事情から、これまで鶏卵卵黄中からヒト型糖鎖を有する糖ペプチドを単離精製することが困難であったため、これを検出可能に標識した糖ペプチド誘導体も得られなかった。
国際公開96/2255号パンフレット 国際公開04/70046号パンフレット 特開平8−99988号公報 特開2003−128703号公報
Akira Seko, Mamoru Koketsu, Masakazu Nishizono, Yuko Enoki, Hisham R. Ibrahin, Lekh Raji Juneja, Mujo Kim, Takehiko Ymamoto, Biochim. Biophys. Acta, 1997, Vol.1335, p.23-32
本発明は、医療および医薬品開発の分野等において有効なツールとなり得る検出可能に標識した糖ペプチド誘導体及びその製造方法等を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、鳥類卵脱脂卵黄を水又は塩溶液で抽出して糖ペプチドを含む抽出液を得る抽出工程と、当該抽出液を水溶性有機溶媒に加えて糖ペプチドを含む沈殿物を得る工程と、当該沈殿物を脱塩する脱塩工程と、を行うことによって純度の高い糖ペプチドを得られること、さらに脱塩工程で得られた糖ペプチドに蛍光標識を導入することで上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
〔1〕下記式(I)で表される検出可能に標識した糖ペプチド誘導体;
(I)
[式中、Rの少なくとも一つは標識物質を表し、その他は水素原子を表す。]
〔2〕全てのRが標識物質である、上記〔1〕に記載の糖ペプチド誘導体;
〔3〕前記標識物質が、蛍光物質である、上記〔1〕又は〔2〕に記載の糖ペプチド誘導体;
〔4〕前記蛍光物質が、ローダミン、テトラメチルローダミンイソチオシアネート、ダンシル、ピレン、アントラニロイル、ニトロベンゾキサジアゾール、シアニン系色素、蛍光タンパク質、フルオレセイン、及びフィコエリスリンからなる群より選択される、上記〔3〕に記載の糖ペプチド誘導体;
〔5〕上記〔1〕に記載の糖ペプチド誘導体の製造方法であって、鳥類卵脱脂卵黄を水又は塩溶液で抽出して糖ペプチドを含む抽出液を得る抽出工程、前記抽出液を水溶性有機溶媒に添加して糖ペプチドを含む沈殿物を得る沈殿工程、前記沈殿物を脱塩する脱塩工程、及び標識物質を前記糖ペプチドのペプチド中のリジン残基のアミノ基に導入して糖ペプチド誘導体を得る導入工程を含む方法;
〔6〕標識物質導入後、反応液を水溶性有機溶媒に添加して糖ペプチド誘導体を沈殿させる工程をさらに含む、上記〔5〕に記載の製造方法;
〔7〕前記水溶性有機溶媒が、炭素数1〜5のアルコール、エーテル、ニトリル、ケトン、アミド、及びスルホキシドのいずれかから選択される溶媒を少なくとも一種以上含有する上記〔5〕又は〔6〕に記載の製造方法;
〔8〕前記水溶性有機溶媒が、炭素数1〜5のアルコールである上記〔7〕に記載の製造方法;
〔9〕前記アルコールが、メタノール、エタノール、及び2−プロパノールからなる群より選択される上記〔8〕に記載の製造方法;
〔10〕前記脱塩工程が、前記沈殿物を樹脂に保持させて水で洗浄する工程を含む、上記〔5〕〜〔9〕のいずれか1項に記載の製造方法;
〔11〕前記樹脂が、逆相分配クロマトグラフィー充填用樹脂である上記〔10〕に記載の製造方法;
〔12〕前記逆相分配クロマトグラフィー充填用樹脂が、化学結合型シリカゲル樹脂である上記〔11〕に記載の製造方法;
〔13〕前記化学結合型シリカゲル樹脂を構成するシリカが、ジメチルオクタデシル、オクタデシル、ジメチルオクチル、オクチル、フェニル、ドコシル、トリアコンチル基からなる群から選択される基と化学結合している上記〔10〕に記載の製造方法;
〔14〕前記脱塩工程が、さらに有機溶媒水溶液により糖ペプチドを溶出する工程を含む上記〔5〕〜〔13〕のいずれかに記載の製造方法;
〔15〕前記有機溶媒が、アセトニトリル、メタノール、及びエタノールからなる群より選択される少なくとも1種である上記〔14〕に記載の製造方法;
〔16〕前記有機溶媒水溶液の濃度が0.1〜20%(v/v)である、上記〔14〕または〔15〕に記載の製造方法;
〔17〕前記抽出工程が、鳥類卵脱脂卵黄を水で抽出する工程であり、前記沈殿工程に用いる水溶性有機溶媒がエタノールであり、前記脱塩工程が、前記沈殿物をODS樹脂に保持させて水で洗浄する工程を含む、上記〔5〕に記載の製造方法;及び
〔18〕上記〔1〕から〔4〕のいずれか1項に記載の糖ペプチド誘導体を含む、インフルエンザウイルス検出用キット。
本発明に係る糖ペプチド誘導体によれば、試料中に含まれる、その糖鎖に特異的に結合する物質、例えばインフルエンザウイルスを可視化して検出又は測定することができる。
また、本発明に係る糖ペプチド誘導体の製造方法によれば、高品質な糖ペプチド誘導体を工業的規模で製造することができる。
実施例1において製造された11糖シアリルオリゴ糖ペプチドのHPLCチャートを示す。 実施例1において製造された11糖シアリルオリゴ糖ペプチドのH−NMRチャートを示す。 実施例1において製造された11糖シアリルオリゴ糖ペプチドのHPLCチャートを示す。 実施例1において製造されたフルオレセイン標識−糖ペプチド誘導体のHPLCチャートを示す。 実施例2において製造された11糖シアリルオリゴ糖ペプチドのHPLCチャートを示す。 実施例2において製造されたダンシル標識−糖ペプチド誘導体のHPLCチャートを示す。 実施例3において製造されたローダミン標識−糖ペプチド誘導体のHPLCチャートを示す。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施の形態」という。)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
(糖ペプチド誘導体)
本実施の形態において、糖ペプチド誘導体とは、下記式(I)で表される検出可能に標識された11糖シアリルオリゴ糖ペプチドをいう。

(I)
[式中、Rの少なくとも一つは標識物質を表し、その他は水素原子を表す。]
式(I)に示されるとおり、本実施の形態の糖ペプチド誘導体の糖鎖は、11個の糖残基からなる2分岐複合型糖鎖であり、2ヶ所の非還元末端にシアル酸を有する。
本実施の形態の糖ペプチド誘導体の糖鎖の還元末端には、アミノ酸6残基(Lys −Val−Ala−Asn−Lys−Thr(配列番号1))からなるペプチド鎖が結合している。Lys、Val、Ala、Asn、及びThrは、アミノ酸の3文字表記であり、それぞれ、リジン、バリン、アラニン、アスパラギン、及びスレオニンを意味する。
アミノ酸は、L−アミノ酸であっても、D−アミノ酸であってもよく、ラセミ体などを含め、L−アミノ酸とD−アミノ酸の任意の比率の混合物であってもよいが、L−アミノ酸であることが好ましい。また、各アミノ酸は、各アミノ酸と等価な誘導体であってもよい。
本実施の形態の糖ペプチドとは、特にことわりがない限り、上記式(I)で表される糖ペプチド誘導体において、3つのRがすべて水素原子であるもの、即ち、下記式(II)で表される糖ペプチドをいう。

(II)
本実施の形態の「検出可能に標識された」とは、本実施の形態の糖ペプチド誘導体の糖鎖のリジン残基中の3ヶ所のアミノ基に、検出装置を使用して又は使用しないで可視化できる標識物質が結合していることを意味する。
標識物質は、3ヶ所のアミノ基の少なくとも1つ、好ましくは2つ、さらに好ましくは3ヶ所に結合している。標識物質の結合数が多いほど、標識の強度が上昇し、検出しやすい。
本実施の形態の標識物質としては、ペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ等の酵素、125I、131I、35S、3H等の放射性物質、フルオレセイン、ローダミン、ダンシル、ピレン、アントラニロイル、ニトロベンゾキサジアゾール、シアニン系色素(Cy3、Cy5等)、フィコエリスリン、テトラメチルローダミン、蛍光タンパク質(オワンクラゲ由来の緑色蛍光タンパク質、造礁サンゴ由来蛍光タンパク質、フルーツ蛍光タンパク質等)、近赤外蛍光材料等の蛍光物質、ルシフェラーゼ、ルシフェリン、エクオリン等の発光物質の他、量子ドットなどのナノ粒子が挙げられる。
また、ビオチンで標識し、これと酵素等で標識したアビジンまたはストレプトアビジンを結合させることによっても可視化することができ、これらの物質も本発明の標識物質に含まれる。
標識物質としては、特に蛍光物質が好ましく、中でもフルオレセイン、ダンシルやローダミン、蛍光タンパク質が好ましい。
(糖ペプチド誘導体の製造方法)
本実施の形態の糖ペプチド誘導体の製造方法は、鳥類卵脱脂卵黄を水又は塩溶液で抽出して糖ペプチドを含む抽出液を得る抽出工程、前記抽出液を水溶性有機溶媒に添加して糖ペプチドを含む沈殿物を得る沈殿工程、前記沈殿物を脱塩する脱塩工程、および標識物質を糖ペプチドのペプチド中のリジン残基のアミノ基に導入する導入工程を含む。
本実施の形態の製造方法によれば、抽出工程、沈殿工程、及び脱塩工程により、鳥類卵脱脂卵黄より工業的規模で選択的に、安価且つ簡便に糖ペプチドを精製することができるので、これに標識物質を導入して、安価且つ簡便に工業的規模で高純度の糖ペプチド誘導体を製造することができる。
(抽出工程)
抽出工程とは、鳥類卵脱脂卵黄を、水又は塩溶液に懸濁し、糖ペプチドの混合物などを抽出して、糖ペプチドの粗精製物である抽出液を得る工程である。ここでいう糖ペプチドは、本実施の形態の上記式(II)で表される糖ペプチド以外の糖ペプチドも含む。
鳥類卵脱脂卵黄としては、市販の脱脂卵黄を用いてもよく、鳥類卵から調製した鳥類卵脱脂卵黄を用いてもよい。
鳥類卵としては、特に限定されるものではないが、例えば、ニワトリ、ウズラ、アヒル、カモ、ダチョウ、及びハトなどの卵が挙げられ、卵黄内に含まれる糖ペプチドの量が多いので、鶏卵などが好ましい。
鳥類卵としては、生の卵であってもよく、乾燥して得られる卵の乾燥粉末であってもよく、鶏卵卵黄又は鶏卵卵黄粉末などを用いることが好ましい。
鳥類卵脱脂卵黄は、例えば、鳥類卵の全卵又は卵黄を、有機溶媒により脱脂処理することにより得ることができる。
脱脂処理する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、鳥類卵に有機溶媒を添加して、沈殿物と有機溶媒層を分離する方法などが挙げられる。
脱脂処理に用いられる有機溶媒としては、アセトン、メタノール、エタノール、及び2−プロパノールなどが挙げられ、これらの溶媒は単独で用いてもよく、2種以上の混合溶媒として用いてもよい。
脱脂処理において、鳥類卵に添加する有機溶媒の量としては、特に限定されるものではないが、鳥類卵に対して、質量で1〜5倍の有機溶媒を用いることにより脱脂処理を行うことができる。
また、脱脂処理を行う温度としては、特に限定されるものではないが、0〜25℃で行うことができる。
鳥類卵に有機溶媒を添加した後、有機溶媒と鳥類卵とをよく撹拌することにより、有機溶媒により鳥類卵に含まれる脂分を除去することができる。
有機溶媒と沈殿物とを分離する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、2,000〜10,000rpmで5〜30分遠心分離してもよい。
有機溶媒を用いた脱脂処理は、2〜6回行うことが好ましい。
鳥類卵脱脂卵黄に水又は塩溶液を添加して、鳥類卵脱脂卵黄から糖ペプチドを含む抽出液を抽出する方法は、特に限定されるものではないが、抽出工程において用いられる塩溶液としては、塩化ナトリウム水溶液及びリン酸緩衝液などが挙げられる。これらの塩溶液は単独で用いてもよく、2種以上の混合溶媒として用いてもよい。
塩溶液の濃度は、0.0001〜2.0%(w/v)であってもよく、鳥類卵脱脂卵黄に添加する水又は塩溶液の量は、特に限定されるものではないが、鳥類卵脱脂卵黄に対して、質量で、0.1〜50倍の水又は塩溶液を用いることができる。
また、糖ペプチドの抽出を行う温度は、特に限定されるものではないが、4〜25℃で行うことができる。糖ペプチドの抽出を行うpHは、特に限定されるものではないが、pH5〜pH9で行うことができる。
鳥類卵脱脂卵黄に水又は塩溶液を添加した後、鳥類卵脱脂卵黄と水又は塩溶液とをよく撹拌することにより、糖ペプチドを含む抽出液を抽出することができる。
水又は塩溶液で抽出した糖ペプチドを含有する抽出液と鳥類卵脱脂卵黄とを分離する方法は、特に限定されるものではないが、例えば、2,000〜10,000rpmで5〜30分遠心分離してもよい。
水又は塩溶液を用いた抽出処理は、2〜6回行うことが好ましい。
抽出工程は、水を用いて行うことが好ましい。
(沈殿工程)
沈殿工程とは、抽出工程で得られた、糖ペプチドを含む抽出液を水溶性有機溶媒に添加することにより、抽出液を濃縮するだけでなく精製度の向上した糖ペプチドを沈殿物として得る工程である。沈殿工程においては、抽出液に水溶性有機溶媒を添加して粗精製物として、沈殿物を沈殿させてもよい。
本実施の形態において、水溶性有機溶媒とは、水と相溶性を有する有機溶媒であれば特に限定されないが、例えば、水と相溶性を有する炭素数1〜5の有機溶媒などが挙げられる。炭素数1〜5の有機溶媒とは、溶媒分子中の炭素数が1〜5であることを意味する。
該溶媒として、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、エチレングリコール、グリセリン等のアルコール系、あるいはジエチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル系、あるいはアセトニトリル等のニトリル系、アセトン等のケトン系、ジメチルホルムアミド等のアミド系、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系からなる群から選択される溶媒が挙げられる。これら低分子量溶媒は、1種で用いてもよく、2種以上の混合溶媒として用いてもよい。
水溶性有機溶媒としては、炭素数1〜5のアルコールであることが好ましく、沈殿工程において、水溶性有機溶媒がアルコールである場合、該沈殿工程は、抽出液をアルコールに添加してアルコール沈殿する工程(以下、「アルコール沈殿工程」と記載する場合がある。)であり、抽出工程で得られた、糖ペプチドを含有する抽出液をアルコールに添加することにより、抽出液を濃縮するだけでなく精製度の向上した糖ペプチドを沈殿物として得るアルコール沈殿工程である。
以下、沈殿工程をアルコール沈殿工程として説明するが、アルコール以外の炭素数1〜5の水溶性有機溶媒を用いた沈殿工程においても同様に実施することができる。用いる水溶性有機溶媒量や沈殿させる際の溶媒温度などの条件は、溶媒ごとに適宜選択することができるが、以下に例示するアルコール沈殿工程と同様に設定することができる。
アルコール沈殿工程に用いられるアルコールの量は、特に限定されるものではないが、抽出液に対して、質量で2〜20倍のアルコールを用いることができる。またアルコール沈殿工程に用いられるアルコールは、炭素数1〜5個のアルコールであればよく、好ましくは炭素数1〜3個のアルコールである。炭素数1〜3個のアルコールとしては具体的には、メタノール、エタノール、2−プロパノール(イソプロパノール)を挙げることができ、中でもエタノールが好ましい。
本実施の形態において、アルコール沈殿工程において用いるアルコールは1種類であってもよいし、アルコールの混合物又は他の溶媒との混合物であってもよい。
アルコール溶媒が混合物である場合、例えば、メタノール又は2−プロパノールをエタノールに対し0.01〜50%添加した混合溶媒を用いてもよい。また、エタノールに対しアセトン、アセトニトリル又はジエチルエーテルを0.01〜50%添加した混合溶媒を用いてもよい。
糖ペプチドを含む沈殿物を分離する温度は、特に限定されるものではないが、4〜25℃で行うことができる。
アルコール沈殿工程で用いる、先の抽出工程により得られた抽出液は、ろ過することで、清澄な抽出液とすることもでき、また、減圧濃縮などにより濃縮した抽出液として用いてもよい。
アルコール沈殿工程において、糖ペプチドを含む沈殿物を分離する方法は、特に限定されるものではないが、例えば、2,000〜10,000rpmで5〜30分遠心分離してもよく、4〜25℃で静置することで分離してもよい。
得られた糖ペプチドを含む沈殿物を、水又は塩溶液に溶解し、再度アルコール沈殿工程を行うことにより、より精製された沈殿物を得ることができる。
(脱塩工程)
脱塩工程とは、沈殿工程で得られた糖ペプチドを含有する沈殿物から塩を除去する工程である。
脱塩工程は、脱塩方法として知られた種々の公知の方法で行うことができるが、例えば、イオン交換樹脂、イオン交換膜、ゲルろ過、透析膜、限外ろ過膜又は逆浸透膜などを用いて脱塩することも可能である。脱塩工程としては、例えば、沈殿工程で得られた沈殿物を樹脂に保持させて水で洗浄することにより脱塩することもできる。
沈殿物を樹脂に保持させる方法は、吸着、担持など公知の結合様式を利用した方法とすることができる。また、沈殿物は、水で洗浄する際に沈殿物が洗浄液と共に流出しない程度に、保持されていればよい。
また、樹脂としては、逆相分配クロマトグラフィー充填用樹脂等が挙げられ、逆相分配クロマトグラフィー充填用樹脂とは、シリカゲル系、ポリマー系を代表的とする樹脂を意味しポリ(スチレン/ジビニルベンゼン)ポリマーゲル樹脂、ポリスチレン−ジビニルベンゼン樹脂、ポリヒドロキシメタクリレート樹脂、スチレンビニルベンゼン共重合体樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリメタクリレート樹脂、化学結合型シリカゲル樹脂などが挙げられる。
化学結合型シリカゲル樹脂とは、例えば、多孔性シリカゲルにジメチルオクタデシルクロロシランの様なシランカップリング剤を反応させて製造するODS樹脂などが挙げられ、シリカゲルに対し、同様の手法で異なるシリル化剤を用いることで、オクタデシル、ジメチルオクタデシル、メチルオクタデシル、ジメチルオクチル、オクチル、フェニル、シアノプロピル、アミノプロピル基からなる群から選択される基を化学結合させることで得られる樹脂等も挙げられる。あるいは炭素数22のドコシル基又は炭素数30のトリアコンチル基を結合して得られる樹脂であってもよい。
脱塩工程は、脱塩した後も樹脂に保持されている上記式(II)で表される糖ペプチドを、有機溶媒水溶液により溶出する工程を含むことが好ましい。樹脂に保持された糖ペプチドを水で洗浄することで脱塩した後、溶出工程を行うことにより糖ペプチドの純度を向上させることができる。また水洗浄の工程では、糖ペプチドができるだけ水と共に流出せず、有機溶媒水溶液による溶出工程によって溶出することが好ましい。
溶出工程では、例えば、糖ペプチドを保持させたODS樹脂などのシリカゲル樹脂に対し、質量で1〜50倍の有機溶媒水溶液を用いて樹脂から溶出させることができる。
水洗浄による脱塩工程後における溶出工程に用いる有機溶媒は、例えば、アセトニトリル、メタノール、及びエタノールからなる群から選択される少なくとも1種を含有するものが挙げられる。有機溶媒水溶液の濃度は0.1〜20%(v/v)であり、好ましくは0.5〜20%(v/v)であり、より好ましくは10%(v/v)以下、さらに好ましくは5%(v/v)以下である。
有機溶媒水溶液により糖ペプチドを溶出する工程においては、水から徐々に濃度を上げていき、有機溶媒水溶液である溶出液にグラジエントをかけて溶出を行ってもよい。
脱塩工程又は溶出工程を行う温度は、特に限定されるものではないが、4〜25℃で行うことができる。
また、脱塩工程は、前記の樹脂を用いた脱塩工程以外にも、例えば分離膜を用いることにより沈殿工程で得られた沈殿物から脱塩することが可能である。
斯かる脱塩工程としては、例えば、限外ろ過膜又は逆浸透膜を用いることで沈殿物の脱塩を行うことができる。
脱塩工程に用いる膜としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリビニリデンフルオライド、ポリテトラフルオロエチレン、芳香族ポリアミド、酢酸セルロース、ポリビニルアルコールを構成基材とする平膜又は中空糸膜、スパイラル膜又はチューブラー膜であってもよい。さらにはイオン交換樹脂、イオン交換膜、ゲルろ過、透析膜、限外ろ過膜あるいは逆浸透膜で脱塩することも可能である。
樹脂を用いた脱塩方法以外で(例えば分離膜による方法で)脱塩工程を行った後の処理液中に含まれる糖ペプチドを精製する方法としては、公知のペプチド、糖質、糖ペプチド等の精製方法を用いることができるが、例えば、順相クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティクロマトグラフィー又はサイズ排除クロマトグラフィーなどが挙げられる。逆相クロマトグラフィーに用いられる担体としては、例えば、シリカを基材としてオクタデシル、ジメチルオクタデシル、メチルオクタデシル、ジメチルオクチル、オクチル、フェニル、シアノプロピル、アミノプロピル、ドコシル、トリアコンチル基などを充填剤表面に固定化したものが用いられるが、その中でODS樹脂などが挙げられる。
ODS樹脂などのシリカゲル樹脂充填剤を用いたカラムクロマトグラフィーによる精製方法においては、沈殿により得られた糖ペプチド中に含まれる塩を脱塩する工程を含んでいてもよく、有機溶媒水溶液により糖ペプチドを溶出する工程を含んでいてもよい。
糖ペプチドを添加して保持させたシリカゲル樹脂に対し、質量で、1〜50倍の水を用いて樹脂を洗浄することにより糖ペプチドの脱塩を行うことができる。
以上のとおり、本発明においては、(1)鳥類卵脱脂卵黄を、水又は塩溶液に懸濁し、糖ペプチドの混合物などを抽出して、糖ペプチドの粗精製物である抽出液を得る抽出工程、(2)抽出工程で得られた糖ペプチドを含む抽出液を水溶性有機溶媒に添加することにより、抽出液を濃縮するだけでなく精製度の向上した糖ペプチドを沈殿物として得る沈殿工程、及び(3)沈殿工程で得られた糖ペプチドを含有する沈殿物から塩を除去する脱塩工程を含み、この脱塩工程において化学結合型シリカゲル樹脂を用いた場合は糖ペプチドが樹脂に保持されるために有機溶媒水溶液により溶出する溶出工程を含むことがある。
ここで(3)の脱塩工程においては、樹脂を用いた脱塩以外の方法、例えば膜を用いて脱塩した場合、公知の糖ペプチドの精製方法を用いて更に糖ペプチドを精製することができる。この際には当然の事ながら、化学結合型シリカゲル樹脂を用いて精製しても良い。
溶出された糖ペプチドは、有機溶媒水溶液の減圧濃縮及び乾燥などにより粉末状の糖ペプチドとして得ることができる。
本実施の形態において、得られた糖ペプチドは、再度アルコール沈殿工程あるいは脱塩工程を行ってさらに精製してもよい。
(導入工程)
導入工程とは、標識物質を糖ペプチドのペプチド部分に存在する3個のアミノ基に導入する工程のことである。用いる標識物質の量、反応液のpH、反応時間、反応温度などの反応条件を選択することにより、3個のアミノ基に対し標識物質を1〜3ヶ所に導入することができる。標識強度の増加による検出感度向上のために、標識物質は3ヶ所全てのアミノ基に導入することが好ましい。
標識物質は、本実施の形態の糖ペプチド誘導体で説明したものと同様のものを使用することができる。
標識物質が蛍光物質である場合、蛍光物質をペプチドのアミノ基に導入するにあたり、色素に導入された官能基を活用してもよい。すなわち、色素に導入されたコハク酸イミド基、イソシアナート基、スルホニルクロリド基、カルボニルクロリド基、カルボニルフルオリド基、イソチオシアネート基を利用することで糖ペプチドに対し簡便に蛍光標識を行うことができる。
蛍光物質を糖ペプチドのアミノ基に導入するためには、蛍光物質を、例えば必要に応じて、標識試薬を溶解できるアセトン、アセトニトニトリル、DMF、DMSO等の有機溶媒と水との混合溶媒中で有機アミンなどの有機塩基、炭酸水素ナトリウム、リン酸緩衝液あるいは炭酸緩衝液などの無機塩基の存在下、氷冷下もしくは室温下で15分〜180分反応させることで良い。
この際、添加する蛍光物質を糖ペプチドのアミノ基(ペプチド1モルあたり3モルのアミノ基を有する)に対して過剰量、例えば総アミノ基のモル数に対して1.1倍から5倍のモル数の蛍光物質を添加することで、糖ペプチドの全アミノ基に蛍光標識を導入することができる。
糖ペプチド誘導体を精製するためには、アセトン、アセトニトリル又はジエチルエーテル等を添加したアルコール沈殿工程および脱塩工程を組み合わせることで達成される。脱塩を行った後に、有機溶媒水溶液で溶出することにより糖ペプチド誘導体を得ることができる。糖ペプチド誘導体を添加して、糖ペプチドを保持させたODS樹脂などのシリカゲル樹脂に対し、質量で1〜50倍の有機溶媒水溶液を用いて樹脂から溶出させることにより高純度の糖ペプチド誘導体を製造することができる。
有機溶媒水溶液としては、例えば、アセトニトリル、メタノール、及びエタノールからなる群から選択される少なくとも1種の有機溶媒の水溶液などが挙げられ、有機溶媒水溶液の濃度は0.1〜70%(v/v)であり、好ましくは1〜50%(v/v)である。有機溶媒水溶液により糖ペプチド誘導体を溶出する工程においては、水から徐々に濃度を上げていき、有機溶媒水溶液である溶出液にグラジエントをかけて溶出を行ってもよい。
溶出された糖ペプチド誘導体は、有機溶媒水溶液の減圧濃縮及び乾燥などにより粉末状の糖ペプチド誘導体として得ることができる。本実施の形態において、得られた糖ペプチド誘導体は、再度アルコール沈殿工程あるいは脱塩工程を行ってさらに精製してもよい。
本発明によって製造される糖ペプチド誘導体は、例えば、ウイルス感染症の検査・診断のために用いることができる。特にヒトインフルエンザウイルスの確認を高感度に行うために活用される。
インフルエンザウイルスはウイルス表面に存在するヘマグルチニン(HA)が、本実施の形態に係る糖ペプチドの糖鎖と同一の糖鎖を認識する。従って、本実施の形態に係る糖ペプチド誘導体を用いれば、試料中のインフルエンザウイルスを標識によって可視化し、検出することが可能である。
例えば、被検者から採取した咽頭ぬぐい液、鼻腔ぬぐい液、鼻腔吸引液、肺胞洗浄液等のサンプルに、本実施の形態に係る糖ペプチド誘導体を添加し、標識を検出することによって、サンプル中のインフルエンザウイルスを検出又は測定することができる。
また、本発明によって得られる糖ペプチド誘導体は、当該糖ペプチドの糖鎖が特異的に結合する糖鎖受容体やレクチンの検出にも有用である。
(インフルエンザウイルス検出キット)
本実施の形態において、糖ペプチド誘導体を含むインフルエンザウイルス検出キットは、被検者から採取したサンプル中のインフルエンザウイルスを迅速に検出又は測定するためのキットである。
当該キットは、糖ペプチド誘導体のほか、被検者からサンプルを採取するための綿棒、反応容器等を適宜備えてもよい。
以下、本実施の形態を実施例及び比較例によってさらに具体的に説明するが、本実施の形態はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、本実施の形態に用いられる測定方法は以下のとおりである。
[HPLC分析]
1)11糖シアリルオリゴ糖ペプチドの分析例
カラム(Cadenza CD−C18 (Imtakt、150×2mm)を備えたGLサイエンス製HPLC GL−7400システムを用いて、以下の測定条件によりHPLC分析を行った。
測定条件:
グラジエント;2%→17%(15min)、CHCN in 0.1%TFA solution
流速;0.3mL/min
UV;214nm
2)FITC−標識糖ペプチド誘導体の分析例
測定条件:
グラジエント;30%→90%(15min)、CHCN in 0.1%TFA solution
流速;0.3mL/min
UV;214nm
3)Dan−標識糖ペプチド誘導体の分析例
測定条件:
グラジエント;30%→45%(15min)、CHCN in 0.1%TFA solution
流速;0.3mL/min
UV;214nm
H−NMR測定]
11糖シアリルオリゴ糖ペプチドの分析例
O 0.4mLに試料 2mgを溶解して、JEOL製JNM−600(600MHz)でH−NMRを測定した。
[LC/MS測定]
以下の測定条件でLC/MS測定を行った。用いたLC及びMSのシステムは以下のとおりである。
1)Fmoc−11糖シアリルオリゴ糖ペプチドの分析例
LC:アジレント製1100シリーズ
カラム:Cadenza CD−C18 (Imtakt、150×2mm)
カラム温度:40℃
流速;0.2mL/min
UV:262nm
グラジエント;40%→100%(30min)、CHCN in 0.05%Formic acid solution
MS:サーモエレクトロン製LCQ
イオン化:ESI
モード:Positive
2)FITC−11糖シアリルオリゴ糖ペプチドの分析例
LC:アジレント製1100シリーズ
カラム:Cadenza CD−C18 (Imtakt、150×2mm)
カラム温度:40℃
流速;0.2mL/min
UV:214nm
グラジエント;30%→70%(20min)、CHCN in 0.05%Formic acid solution
MS:サーモエレクトロン製LCQ
イオン化:ESI
モード:Positive、Negative
3)Dan−11糖シアリルオリゴ糖ペプチドの分析例
LC:アジレント製1100シリーズ
カラム:Cadenza CD−C18 (Imtakt、150×2mm)
カラム温度:40℃
流速;0.2mL/min
UV:214nm
グラジエント;2%→100%(30min)、CHCN in 0.05%Formic acid solution
MS:サーモエレクトロン製LCQ
イオン化:ESI
モード:Positive、Negative
4)TAMRA−11糖シアリルオリゴ糖ペプチドの分析例
LC:アジレント製1100シリーズ
カラム:Cadenza CD−C18 (Imtakt、150×2mm)
カラム温度:40℃
流速;0.2mL/min
UV:214nm
グラジエント;20%→70%(30min)、CHCN in 0.05%Formic acid solution
MS:サーモエレクトロン製LCQ
イオン化:ESI
モード:Positive、Negative
[実施例1]フルオレセイン−標識糖ペプチド誘導体の製造
(1)糖ペプチドの精製
鶏卵卵黄10個にエタノール350mLを添加し、よく撹拌した。8,000rpmで20分遠心分離し、デカンテーションにより上清を除去することで沈殿物を得た。得られた沈殿物にエタノール300mLを添加し、よく撹拌後、遠心分離し、上清を除去する操作を3回繰り返して、沈殿物として脱脂卵黄150gを得た。
得られた上記脱脂卵黄150gに水200mLを添加し、よく撹拌した。8,000rpmで20分遠心分離し、デカンテーションにより上清を得た。デカンテーションにより得られた沈殿物に水100mLを添加し、よく撹拌後、遠心分離し、上清を回収する操作を3回繰り返した。回収した上清をグラスフィルターにて濾過後、100mLまで減圧濃縮した。その後、得られた濃縮溶液をエタノール700mLに注加し、生じた沈殿物を、8,000rpmで20分遠心分離し、デカンテーションにより上清を除去することで回収した。得られた沈殿物を水に溶解し、再度エタノールに注加した。この操作を3回繰り返した。ここで生じた沈殿物を回収することで粗精製糖ペプチド1.58gを得た。
ODS樹脂としてシリカゲル樹脂Wakogel(100C18)25gをガラスカラムに充填し、該樹脂をメタノールで洗浄後、水で置換した。粗精製糖ペプチド1.5gを水5mLに溶解し水で置換後の樹脂に添加した。粗精製糖ペプチドを添加した樹脂を水100mLで洗浄後、2%アセトニトリル溶液で糖ペプチドを溶出した。溶出液を凍結乾燥することで117mgの糖ペプチドを得た。
得られた糖ペプチドのHPLC及びH−NMRによる測定結果をそれぞれ図1及び2に示す。HPLCによる純度では95%であった。得られた糖ペプチドは標品(東京化成製)との比較により上記式(II)で表される構造であることが分かった。
ODS樹脂としてシリカゲル樹脂Wakogel(100C18)25gをガラスカラムに充填し、該樹脂をメタノールで洗浄後、水で置換した。上記実施例1で得られた糖ペプチド50mgを水1mLに溶解し水で置換後の樹脂に添加した。粗精製糖ペプチドを添加した樹脂を水100mLで洗浄後、2%アセトニトリル溶液で糖ペプチドを溶出した。溶出液を凍結乾燥することで30mgの糖ペプチドを得た。得られた糖ペプチドのHPLCによる測定結果を図3に示す。HPLCによる純度では99%であった。
(2)フルオレセイン導入工程
(1)で得られた糖ペプチド10mgをアセトン−水(1/1:体積比)1mLに加え、さらに0.1mLの1M重曹水を加えた。その後FITC試薬14mg(FITC−I,Fluorescein-4-isothiocyanate、同仁化学製)のアセトン溶液0.5mLを加え遮光下で1時間反応を行い、エタノール−アセトン(1/1:体積比)10mLを加え粗精製フルオレセイン標識−糖ペプチド誘導体を沈殿させた。3,500rpmで15分遠心分離し、デカンテーションにより上清を除去することで回収した。得られた沈殿物を水に溶解し、再度エタノール−アセトン(1/1:体積比)10mLに注加した。この操作を3回繰り返した。ここで生じた沈殿物を回収することで粗精製糖ペプチド誘導体10.5mgを得た。
この沈殿物を水に溶解し、Waters製Sep-Pak Plus C18カートリッジを用いて樹脂に保持させた後、水で洗浄しその後20%アセトニトリル水溶液で溶出することでフルオレセイン標識−糖ペプチド誘導体8.1mgを得た。
得られたフルオレセイン標識−糖ペプチド誘導体のHPLCによる測定結果を図4に示す。反応生成物についてLC/MS測定を行った。その結果、7.2分に検出されるピークは検出イオンが1345.2 ([M+3H]3+)推定分子量4032.6、また検出イオンが1343.2 ([M-3H]3-)推定分子量4032.6であり、糖ペプチドの3個のアミノ基に3個のフルオレセインが導入された化合物であることが推定された。
[実施例2]ダンシル−標識糖ペプチド誘導体の製造
(1)糖ペプチドの精製
鶏卵卵黄50個にアセトン1.1Lを添加し、よく撹拌した。8,000rpmで15分遠心分離し、デカンテーションにより上清を除去することで沈殿物を得た。得られた沈殿物にエタノール700mLを添加し、よく撹拌後、遠心分離し、上清を除去する操作を2回繰り返して、沈殿物として脱脂卵黄500gを得た。
得られた上記脱脂卵黄500gに水600mLを添加し、よく撹拌した。8,000rpmで15分遠心分離し、デカンテーションにより上清を得た。デカンテーションにより得られた沈殿物に水400mLを添加し、よく撹拌後、遠心分離し、上清を回収する操作を3回繰り返した。回収した上清をグラスフィルターにて濾過後、400mLまで減圧濃縮した。その後、得られた濃縮溶液をエタノール2Lに注加し、生じた沈殿物を、8,000rpmで15分遠心分離し、デカンテーションにより上清を除去することで回収した。得られた沈殿物を水に溶解し、エタノールに注加した。この操作を3回繰り返した。ここで生じた沈殿物を回収することで粗精製糖ペプチド9.0gを得た。
ODS樹脂としてシリカゲル樹脂Wakogel(100C18)50gをガラスカラムに充填し、該樹脂をメタノールで洗浄後、水で置換した。粗精製糖ペプチド9.0gを水80mLに溶解し水で置換後の樹脂に添加した。粗精製糖ペプチドを添加した樹脂を水200mLで洗浄後、2%アセトニトリル溶液で糖ペプチドを溶出した。溶出液を凍結乾燥することで389mgの糖ペプチドを得た。
得られた糖ペプチドのHPLCによる測定結果を図5に示す。HPLCによる純度では96%であった。得られた糖ペプチドは標品(東京化成製)との比較により上記式(II)で表される構造であることが分かった。
(2)ダンシルクロライド導入工程
(1)で得られた糖ペプチド24mgをジメチルホルムアミド−水(4/1:体積比)2.5mLに加え、さらに0.2mLの1M重曹水を加えた。その後ダンシルクロライド20mg(Dan−Cl:Dancyl Chloride、5-Dimethylaminonaphthalene-1-sulfonyl Chloride、東京化成製)のジメチルホルムアミド溶液0.5mLを加え、遮光下で1.5時間反応を行い、エタノール−アセトン(2/1:体積比)10mLを加え、粗精製Dan標識−糖ペプチド誘導体を沈殿させた。
3,500rpmで15分遠心分離し、デカンテーションにより上清を除去することで回収した。得られた沈殿物を水に溶解し、再度エタノール−アセトン(2/1:体積比)10mLに注加した。この操作を3回繰り返した。ここで生じた沈殿物を回収することで粗精製糖ペプチド誘導体41.4mgを得た。
この沈殿物を水に溶解し、Waters製Sep-Pak Plus C18カートリッジを用いて樹脂に保持させた後、水で洗浄しその後20%アセトニトリル水溶液で溶出することでダンシル標識−糖ペプチド誘導体8.8mgを得た。
得られたダンシル標識−糖ペプチド誘導体のHPLCによる測定結果を図6に示す。反応生成物についてLC/MS測定を行った。その結果、3.5分に検出されるピークは検出イオンが1783.3 ([M+2H]2+)推定分子量3564.6であり、糖ペプチドの3個のアミノ基に3個のダンシル基が導入された化合物であることが推定された。
[実施例3]TAMRA−標識ペプチド誘導体の製造
実施例2の(1)で得られた糖ペプチド7mgを水1mLに加え、さらに0.1mLの1M重曹水を加えた。その後5-Carboxytetramethyl-rhodamine, succinimydylester, singleisomer5mg(5−TAMRA、SE、EMP Biotech GmbH)のジメチルホルムアミド溶液0.3mLを加え遮光下で2時間反応を行い、エタノール−アセトン−ジエチルエーテル(1/1/1:体積比)9mLを加え粗精製TAMRA標識−糖ペプチド誘導体を沈殿させた。
8,000rpmで5分遠心分離し、デカンテーションにより上清を除去することで回収した。得られた沈殿物を水に溶解し、再度エタノール−アセトン−ジエチルエーテル(1/1/1:体積比)9mLに注加した。この操作を3回繰り返した。ここで生じた沈殿物を回収することで粗精製糖ペプチド誘導体6mgを得た。
得られたローダミン標識−糖ペプチド誘導体のHPLCによる測定結果を図7に示す。反応生成物についてLC/MS測定を行った。その結果、10.5分に検出されるピークは検出イオンが1368.3 ([M+3H]3+)推定分子量4101.9であり、糖ペプチドの3個のアミノ基に3個のTAMRAが導入された化合物であることが推定された。また9.6分に検出されるピークは検出イオンが1230.8 ([M+3H]3+)推定分子量3689.4であり、糖ペプチドの3個のアミノ基に2個のTAMRAが導入された化合物であることが推定された。

Claims (17)

  1. 下記式(I)で表される検出可能に標識した糖ペプチド誘導体。
    (I)
    [式中、Rの少なくとも一つは標識物質を表し、その他は水素原子を表す。]
  2. 全てのRが標識物質である、請求項1に記載の糖ペプチド誘導体。
  3. 前記標識物質が、蛍光物質である、請求項1又は2に記載の糖ペプチド誘導体。
  4. 前記蛍光物質が、ローダミン、テトラメチルローダミンイソチオシアネート、ダンシル、ピレン、アントラニロイル、ニトロベンゾキサジアゾール、シアニン系色素、蛍光タンパク質、フルオレセイン、及びフィコエリスリンからなる群より選択される、請求項3に記載の糖ペプチド誘導体。
  5. 請求項1に記載の糖ペプチド誘導体の製造方法であって、
    鳥類卵脱脂卵黄を水又は塩溶液で抽出して下記式(II)で表される糖ペプチドを含む抽出液を得る抽出工程、
    (II)

    前記抽出液を水溶性有機溶媒に添加して糖ペプチドを含む沈殿物を得る沈殿工程、
    前記沈殿物を脱塩する脱塩工程、及び
    標識物質を前記糖ペプチドのペプチド中の遊離アミノ基の少なくとも1つに導入して糖ペプチド誘導体を得る導入工程
    を含む方法。
  6. 標識物質導入後、反応液を水溶性有機溶媒に添加して糖ペプチド誘導体を沈殿させる工程をさらに含む、請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記標識物質導入後の沈殿工程で用いる水溶性有機溶媒が、炭素数1〜5のアルコールである請求項に記載の製造方法。
  8. 前記アルコールが、メタノール、エタノール、及び2−プロパノールからなる群より選択される請求項に記載の製造方法。
  9. 前記脱塩工程が、前記沈殿物を樹脂に保持させて水で洗浄する工程を含む、請求項5〜のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 前記樹脂が、逆相分配クロマトグラフィー充填用樹脂である請求項に記載の製造方法。
  11. 前記逆相分配クロマトグラフィー充填用樹脂が、化学結合型シリカゲル樹脂である請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記化学結合型シリカゲル樹脂を構成するシリカが、ジメチルオクタデシル、オクタデシル、ジメチルオクチル、オクチル、フェニル、ドコシル、トリアコンチル基からなる群から選択される基と化学結合している請求項11に記載の製造方法。
  13. 前記脱塩工程が、さらに有機溶媒水溶液により糖ペプチドを溶出する工程を含む請求項5〜12のいずれかに記載の製造方法。
  14. 前記有機溶媒水溶液が、アセトニトリル、メタノール、及びエタノールからなる群より選択される少なくとも1種である請求項13に記載の製造方法。
  15. 前記有機溶媒水溶液の濃度が0.1〜20%(v/v)である、請求項13または14に記載の製造方法。
  16. 前記抽出工程が、鳥類卵脱脂卵黄を水で抽出する工程であり、前記沈殿工程に用いる水溶性有機溶媒がエタノールであり、前記脱塩工程が、前記沈殿物をODS樹脂に保持させて水で洗浄する工程を含む、請求項5に記載の製造方法。
  17. 請求項1から4のいずれか1項に記載の糖ペプチド誘導体を含む、インフルエンザウイルス検出用キット。
JP2010105504A 2010-04-30 2010-04-30 糖ペプチド誘導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5285022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105504A JP5285022B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 糖ペプチド誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105504A JP5285022B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 糖ペプチド誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011231293A JP2011231293A (ja) 2011-11-17
JP5285022B2 true JP5285022B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=45320939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010105504A Expired - Fee Related JP5285022B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 糖ペプチド誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5285022B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040148A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Asahi Kasei Corp シアリルオリゴ糖ペプチド固定化ビーズ
GB201302774D0 (en) * 2013-02-18 2013-04-03 Sphere Medical Ltd Analyte extraction apparatus and method
CN104844666B (zh) * 2015-03-31 2017-08-22 华东理工大学 含唾液酸糖基萘酰亚胺类化合物及其在流感病毒检测中的应用
WO2017110984A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 第一三共株式会社 限外ろ過膜を用いたオリゴ糖ペプチドの精製法
CN115267027B (zh) * 2022-08-29 2023-05-02 上海市精神卫生中心(上海市心理咨询培训中心) 一种用于检测精神类药物的试剂盒和检测方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2171614C (en) * 1994-07-15 2008-04-15 Mamoru Koketsu Pharmaceutical composition containing sialic acid derivatives
JP4676048B2 (ja) * 2000-07-10 2011-04-27 生化学工業株式会社 脱髄性疾患処置剤
WO2002028841A2 (en) * 2000-10-02 2002-04-11 Molecular Probes, Inc. Reagents for labeling biomolecules having aldehyde or ketone moieties
JP4340423B2 (ja) * 2002-06-20 2009-10-07 生化学工業株式会社 光反応性糖化合物および標識化光反応性糖化合物ならびに糖受容体の捕捉および測定方法
TWI335920B (en) * 2002-12-24 2011-01-11 Yasuhiro Kajihara Sugar chain asparagine derivatives, sugar chain asparagine and sugar chain and manufacture thereof
EP2626429A1 (en) * 2003-02-04 2013-08-14 Glytech, Inc. Process for producing sugar chain asparagine derivative
JP2004317398A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Amersham Bioscience Kk Kk 質量分析法
KR101270692B1 (ko) * 2003-08-12 2013-06-03 리폭센 테크놀로지즈 리미티드 폴리시알산 유도체
CN102105490B (zh) * 2008-07-22 2015-08-05 J-制油株式会社 L-岩藻糖α1→6特异性凝集素
JP5566226B2 (ja) * 2009-09-03 2014-08-06 旭化成株式会社 11糖シアリルオリゴ糖ペプチドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011231293A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566226B2 (ja) 11糖シアリルオリゴ糖ペプチドの製造方法
JP5285022B2 (ja) 糖ペプチド誘導体及びその製造方法
JP5057383B2 (ja) 新規ムチン型糖タンパク質及びその用途
JP2019526052A5 (ja)
KR102624853B1 (ko) 내독소 흡착제
AU2006278864A1 (en) Process for cross-linking cellulose ester membranes
Menegatti et al. Alkaline-stable peptide ligand affinity adsorbents for the purification of biomolecules
JP6424343B2 (ja) エンドトキシン吸着剤
CN104001481A (zh) 一种用于富集糖基化肽段的亲水磁性纳米材料的制备方法
JP5680576B2 (ja) 11糖シアリルオリゴ糖アスパラギンの製造方法
Takeda et al. Solubilization and structural determination of a glycoconjugate which is assembled into the sheath of Leptothrix cholodnii
JP6887957B2 (ja) 限外ろ過膜を用いたオリゴ糖ペプチドの精製法
JP5813294B2 (ja) 糖ペプチド誘導体及びその製造方法
TWI407994B (zh) 分離核酸的方法、試劑及套組
JP6368305B2 (ja) オリゴ糖ペプチドの精製方法
JP5927760B2 (ja) 酸性糖鎖試料調製方法
JP5611105B2 (ja) 糖ペプチド誘導体及びその製造方法
JP2013231012A (ja) 糖ペプチド誘導体
Ushida et al. Materials science and engineering of mucin: a new aspect of mucin chemistry
JP2019182757A (ja) 9糖シアリルオリゴ糖ペプチド及びその製造方法
JP5211311B2 (ja) 新規レクチン及びその製造方法、並びに糖鎖検出方法及び糖鎖分別方法
JP5106497B2 (ja) 糖ペプチド結合ポリマー
JPWO2006030840A1 (ja) ムチン型ペプチドの合成法とmuc1関連糖ペプチド
JP2007031448A (ja) 細菌内毒素吸着剤及びそのスクリーニング方法
JP4112236B2 (ja) レクチンの分離精製方法並びに動物血漿固定化担体及びアフィニティーカラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5285022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees