JP5282272B2 - 広角光学系および撮像装置 - Google Patents

広角光学系および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5282272B2
JP5282272B2 JP2010518979A JP2010518979A JP5282272B2 JP 5282272 B2 JP5282272 B2 JP 5282272B2 JP 2010518979 A JP2010518979 A JP 2010518979A JP 2010518979 A JP2010518979 A JP 2010518979A JP 5282272 B2 JP5282272 B2 JP 5282272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
wide
optical system
image
angle optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010518979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010001713A1 (ja
Inventor
誠 神
慶二 松坂
通 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010518979A priority Critical patent/JP5282272B2/ja
Publication of JPWO2010001713A1 publication Critical patent/JPWO2010001713A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282272B2 publication Critical patent/JP5282272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • G02B9/36Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only arranged + -- +
    • G02B9/56Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only arranged + -- + all components being simple lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、例えば車載カメラや監視カメラ等のモニタ用途の撮像装置に好適に用いられる広画角でコンパクトな広角光学系、特に、全画角180度以上の超広角な超広角光学系に好適な広角光学系に関する。そして、本発明は、この広角光学系を備える撮像装置に関する。
周囲の映像情報を少数のカメラで広範囲に撮像する場合、一般に、大きな撮影画角(広画角)を有する広角光学系が採用される。例えば、車載用や監視用等の用途では、このような広角光学系が利用されている。
このような広角光学系は、例えば、特許文献1から特許文献3に開示されている。特許文献1に開示の広角光学系では、4、5枚程度の少ないレンズ枚数で、超広角の際に問題となり易いいわゆるシェーディングを抑制することができている。また、特許文献2に開示の広角光学系では、4枚という少ないレンズ枚数で、超広角が達成されている。また、特許文献3に開示の広角光学系では、6枚のレンズを使用することによって、比較的良好な光学性能が達成されている。
特開2005−227426号公報 特開2006−259704号公報 特開2007−249073号公報
ところで、近年では、車載用や監視用等の用途において、より高解像度でかつ小型化された光学系が要求されている。特に、例えば車両のバックモニタ用の車載カメラ等であれば、広画角であるばかりではなく、運転者の視界を遮らないという実用的な観点や車の美観の観点等から、より小型化された光学系が要求されている。また、撮像素子の高画素化に伴って、それに対応しながら小型で良好な光学性能を有した光学系も求められている。
前記特許文献1に開示の広角光学系では、小型化に伴って各レンズの光学的パワー、とりわけ正レンズの光学的パワーが強くなるため、共軸系、偏芯系ともに製造誤差感度が高くなり、コストアップや製品性能の劣化に繋がるという課題があった。
また、前記特許文献2に開示の広角光学系では、その少ないレンズ枚数によって前記撮像素子の高画素化に対応した光学系を達成することが困難であるという課題があった。
一方、前記特許文献3に開示の広角光学系では、6枚のレンズを使用することによって比較的良好な光学性能が達成されているが、このように6枚のレンズを使用しているため、光学系の小型化に対応することに課題があった。
本発明は、上述の事情に鑑みて為された発明であり、その目的は、撮像素子の高画素に対応することができ、より良好な光学性能および全画角180度以上の超広画角を有する小型な広角光学系を提供することである。
本発明は、上記技術的課題を解決するために、以下のような構成を有する広角光学系および撮像装置を提供するものである。なお、以下の説明において使用されている用語は、本明細書においては、次の通り定義されているものとする。
(a)屈折率は、d線の波長(587.56nm)に対する屈折率である。
(b)アッベ数νdは、d線、F線(486.13nm)、C線(656.28nm)に対する屈折率を各々nd、nF、nCとした場合に、
νd=(nd−1)/(nF−nC)
の定義式で求められる。
(c)面形状に関する表記は、近軸曲率に基づいた表記である。したがって、レンズについて、「凹」、「凸」または「メニスカス」という表記を用いた場合、これらは光軸近傍(レンズの中心付近)でのレンズ形状を表しているものとする。
(d)複合型非球面レンズに用いる樹脂材料は、基板ガラス材料の付加的機能しかないため、単独の光学部材として扱わず、基板ガラス材料が非球面を有する場合と同等の扱いとし、レンズ枚数も1枚として取り扱うものとする。そして、レンズ屈折率も基板となっているガラス材料の屈折率とする。複合型非球面レンズは、基板となるガラス材料の上に薄い樹脂材料を塗布して非球面形状としたレンズである。
本発明の一態様にかかる広角光学系は、物体側より像側へ順に、前群と、絞りと、後群とから構成されて成り、前記前群は、物体側より像側へ順に、負の光学的パワーを有する第1レンズと、負の光学的パワーを有する第2レンズと、正の光学的パワーを有する第3レンズとから構成されて成り、前記後群は、物体側より像側へ順に、正の光学的パワーを有する第4レンズと、負の光学的パワーを有する第5レンズとから構成されて成り、前記絞りを挟んだ一対のレンズの前記絞りからそれぞれ遠い側の面が凸面であり、下記(3)、(4)、(5)および(7)の各条件式を満足することを特徴とする。
1.7<νd4/νd3<2.7 ・・・(3)
νd4/νd5>1.5 ・・・(4)
Ff/Fr>0 ・・・(5)
−2<F5/F4<−1 ・・・(7)
ただし、
νd3:前記第3レンズのアッベ数
νd4:前記第4レンズのアッベ数
νd5:前記第5レンズのアッベ数
Ff:前記前群の焦点距離
Fr:前記後群の焦点距離
F4:前記第4レンズの焦点距離
F5:前記第5レンズの焦点距離
このような構成の広角光学系では、第1ないし第5レンズを前記順に配置することによって、広画角、特に超広画角が達成されつつ、かつ、より良好な光学性能が維持されながら光学系の小型化も達成される。また、物体側より像側へ順に負レンズ2枚と正レンズ1枚とを配置することによって、負レンズの光学的パワーが適切に分担され、像面への軸外光線入射角を抑えることが可能となる。そして、絞りより像側に正レンズおよび負レンズをそれぞれ1枚ずつ配置することによって、色収差も効果的に補正することが可能となる。この構成において、前記条件式(3)の範囲を逸脱すると、絞りを挟んだ一対のレンズにおけるアッベ数のバランスが崩れ色収差を良好に補正することが困難となって、好ましくない。この構成によれば、第4レンズおよび第5レンズがアッベ数の大きく異なるように構成されているので、効果的に色収差を良好に補正することが可能となる。そして、この構成において、前記条件式(4)の下限を下回ると、上記第4レンズおよび第5レンズにおけるアッベ数のバランスがくずれてしまうため、色収差を良好に補正することが困難となって、好ましくない。前記条件式(4)の上限を上回ると、軸上色収差が補正過多となり良好に補正することが困難となる。第1、2レンズの強い負で超広角を達成しているが、さらに倍率色収差を補正するのがより好ましい。前記条件式(3)を満足させて、第3レンズと第4レンズのアッベ数のバランスを取ることで、色収差を補正している。すなわち、正の第3レンズのアッベ数で倍率色収差を補正し、第4レンズのアッベ数で軸上色収差を補正している。さらに、前記条件式(4)を満足させて、第4レンズと第5レンズとのアッベ数のバランスを取ることが望ましく、第5レンズのアッベ数で軸上色収差をさらに補正するころができる。この構成において、前記条件式(5)の下限を下回ると、いわゆるレトロフォーカスとなるため、バックフォーカスが伸びてしまう。そのため、光学系を小型化することが困難となって、好ましくない。この構成によれば、後群13を負の光学的パワーを有する第4レンズ131と正の光学的パワーを有する第5レンズ132で構成することによって、周辺照度の低下を最小限に抑える効果がある。また、この構成において、前記条件式(7)の上限を上回ると、第4レンズ131と第5レンズ132とにおけるアッベ数のバランスがくずれてしまうため、色収差を良好に補正することが困難になって、好ましくない。したがって、この構成によれば、広角光学系1の小型化を図ることができる前記条件式(7)の下限を下回ると、第5レンズのパワーが強くなり、像面部への周辺光束の入射角度が大きくなり周辺照度の低下に繋がる
また、この上述の広角光学系において、好ましくは、下記(1)の条件式を満足することである。
Rfs/Rrs<0 ・・・(1)
ただし、Rfsは、前記絞りの物体側に配置され、前記絞りに最も近接したレンズの物体側の曲率半径であり、Rrsは、前記絞りの像面側に配置され、前記絞りに最も近接したレンズの像面側の曲率半径である。
この構成において、前記条件式(1)の上限を上回ると、絞りを中心に絞りを挟んで近接しているレンズ面が非対称となることから、諸収差が発生し易くなる。そのため、収差を良好に補正することが困難となって、好ましくない。
また、これら上述の広角光学系において、好ましくは、下記(2)の条件式を満足することである。
1<Ffs/Frs<4 ・・・(2)
ただし、Ffsは、前記絞りの物体側に配置され、前記絞りに最も近接したレンズの焦点距離であり、Frsは、前記絞りの像面側に配置され、前記絞りに最も近接したレンズの焦点距離である。
この構成において、前記条件式(2)の上限を上回ると、絞りを挟んだレンズの光学的パワー比が大きくなることから、諸収差が発生し易くなる。そのため、他のレンズにおける収差補正の負担が増え、光学系の小型化や性能向上に対して不利となって、好ましくない。前記条件式(2)の下限を下回ると、絞りを挟んだレンズのパワー配置が制約され、各種収差補正の自由度が少なくなり、同じく性能向上に対して不利となる。
また、これら上述の広角光学系において、好ましくは、前記第2から第5レンズは、それぞれ、少なくとも1面の非球面を有することである。
この構成によれば、第2から第5レンズに少なくとも1面の非球面を付加することによって、諸収差を低減しつつ、光学全長を小さくすることに効果がある。
また、これら上述の広角光学系において、好ましくは、下記(6)の条件式を満足することである。
−1.5>F3/F12>−2.8 ・・・(6)
ただし、F3は、前記第3レンズの焦点距離であり、F12は、前記第1レンズと前記第2レンズの合成焦点距離である。
この構成において、前記条件式(6)の下限を下回ると、第1および第2レンズがそれぞれ有している負の光学的パワーに対し、第3レンズが有している正の光学的パワーが相対的に弱くなるため、光学系を小型化することが困難となってしまい、好ましくない。前記条件式(6)の上限を上回ると、第1レンズと第2レンズとが有している負のパワーに対して、第3レンズが有している正のパワーが相対的に強くなり偏芯感度が高くなる。その為製造難易度が上がり、生産性の悪化やコスト増に繋がる。
また、これら上述の広角光学系において、好ましくは、下記(7)の条件式を満足することである。
−2<F5/F4<−1 ・・・(7)
ただし、F4は、前記第4レンズの焦点距離であり、F5は、前記第5レンズの焦点距離である。
この構成によれば、後群を負の光学的パワーを有する第4レンズと正の光学的パワーを有する第5レンズで構成することによって、周辺照度の低下を最小限に抑える効果がある。また、この構成において、前記条件式(7)の上限を上回ると、第5レンズに対して第4レンズの光学的パワーが相対的に緩くなり、光学系の全長を短くすることが困難になって、好ましくない。前記条件式(7)の下限を下回ると、第5レンズのパワーが強くなり、像面部への周辺光束の入射角度が大きくなり周辺照度の低下に繋がる。
また、これら上述の広角光学系において、好ましくは、前記第1レンズは、ガラス材料製レンズであることである。
この構成によれば、第1レンズをガラス材料製レンズで構成することによって、頑健性、耐薬品性および耐水性等において、その信頼性を確保することが可能となる。一方、第2レンズを樹脂材料製レンズで構成することによって、球面収差、コマ収差および非点収差の補正に効果がある。また、例えば他のレンズを樹脂材料製レンズで構成し、前記非球面をその樹脂材料製レンズに施すことによって、低コストで高性能なレンズを得ることが可能となる。
また、これら上述の広角光学系において、好ましくは、前記第2レンズは、少なくとも1面の非球面を有する樹脂材料製レンズであることである。
この構成によれば、第2レンズに非球面を配置することによって、球面収差、コマ収差および非点収差を効果的に補正することができ、低コストで高性能なレンズを得ることが可能となる。
また、これら上述の広角光学系において、好ましくは、前記第3レンズは、少なくとも1面の非球面を有する樹脂材料製レンズであることである。
この構成によれば、第3レンズに非球面を配置することによって、球面収差、コマ収差および非点収差の補正に効果がある。また、前記非球面をその樹脂材料製レンズに施すことによって、低コストで高性能なレンズを得ることが可能となる。
また、これら上述の広角光学系において、好ましくは、前記第4レンズは、少なくとも1面の非球面を有する樹脂材料製レンズであることである。
この構成によれば、第4レンズに非球面を配置することによって、球面収差、コマ収差および非点収差の補正に効果がある。また、前記非球面をその樹脂材料製レンズに施すことによって、低コストで高性能なレンズを得ることが可能となる。
また、これら上述の広角光学系において、好ましくは、前記第5レンズは、少なくとも1面の非球面を有する樹脂材料製レンズであることである。
この構成によれば、第5レンズに非球面を配置することによって、歪曲収差、球面収差、コマ収差および非点収差の補正に効果がある。また、前記非球面をその樹脂材料製レンズに施すことによって、低コストで高性能なレンズを得ることが可能となる。
そして、本発明の他の一態様に係る撮像装置は、これら上述のいずれかの広角光学系と、前記広角光学系で形成された被写体の光学像を撮像する撮像素子とを有することを特徴とする。
この構成によれば、比較的広画角な広角光学系を備えた撮像装置の提供が可能となる。
また、この上述の撮像装置において、好ましくは、前記撮像素子の出力に対し所定の画像処理を行う画像処理部をさらに有することである。また、これら上述の撮像装置において、好ましくは、前記所定の画像処理は、前記撮像素子の受光面上に形成される前記被写体の光学像における歪みを補正する歪補正処理を含むことである。
広角光学系においては、通常の光学系(広角でない光学系)と比較して大きな歪曲収差が発生する。この構成によれば、前記歪曲収差を画像処理で補正することによって、例えば車載用や監視用等の比較的広い範囲に撮像装置を適用することができ、使い勝手の良い映像入力機器(例えばカメラ)を提供することが可能となる。
本発明によれば、撮像素子の高画素に対応することができ、より良好な光学性能および超広画角を有する小型な広角光学系が提供される。そして、本発明では、このような広角光学系を備えた撮像装置が提供される。
実施形態における広角光学系の説明のための、その構成を模式的に示したレンズ断面図である。 実施形態におけるデジタル機器の構成を示すブロック図である。 デジタル機器の一実施形態を示すカメラ付携帯電話機の外観構成図である。 デジタル機器の一実施形態を示す車載用のモニタカメラの概要を説明するための図である。 実施例1の広角光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。 実施例2の広角光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。 実施例3の広角光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。 実施例4の広角光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。 実施例5の広角光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。 実施例6の広角光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。 実施例7の広角光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。 実施例8の広角光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。 実施例9の広角光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。 実施例10の広角光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。 実施例1の広角光学系におけるレンズ群の収差図(その1)である。 実施例1の広角光学系におけるレンズ群の収差図(その2)である。 実施例2の広角光学系におけるレンズ群の収差図(その1)である。 実施例2の広角光学系におけるレンズ群の収差図(その2)である。 実施例3の広角光学系におけるレンズ群の収差図(その1)である。 実施例3の広角光学系におけるレンズ群の収差図(その2)である。 実施例4の広角光学系におけるレンズ群の収差図(その1)である。 実施例4の広角光学系におけるレンズ群の収差図(その2)である。 実施例5の広角光学系におけるレンズ群の収差図(その1)である。 実施例5の広角光学系におけるレンズ群の収差図(その2)である。 実施例6の広角光学系におけるレンズ群の収差図(その1)である。 実施例6の広角光学系におけるレンズ群の収差図(その2)である。 実施例7の広角光学系におけるレンズ群の収差図(その1)である。 実施例7の広角光学系におけるレンズ群の収差図(その2)である。 実施例8の広角光学系におけるレンズ群の収差図(その1)である。 実施例8の広角光学系におけるレンズ群の収差図(その2)である。 実施例9の広角光学系におけるレンズ群の収差図(その1)である。 実施例9の広角光学系におけるレンズ群の収差図(その2)である。 実施例10の広角光学系におけるレンズ群の収差図(その1)である。 実施例10の広角光学系におけるレンズ群の収差図(その2)である。
以下、本発明に係る実施の一形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。
<広角光学系の説明>
図1は、実施形態における広角光学系の説明のための、その構成を模式的に示したレンズ断面図である。
図1において、この広角光学系1は、所定の結像面上に、例えば、光学像を電気的な信号に変換する撮像素子15の受光面(像面)上に物体(被写体)の光学像を形成可能な構成とされている撮像装置に好適に備えられるものであって、物体側より像側へ順に、前群11と、絞り12と、後群13とから構成されて成り、前群11は、物体側より像側へ順に、負の光学的パワーを有する第1レンズ111と、負の光学的パワーを有する第2レンズ112と、正の光学的パワーを有する第3レンズ113とから構成されて成る負負正の3成分の光学系であり、後群13は、物体側より像側へ順に、正の光学的パワーを有する第4レンズ131と、負の光学的パワーを有する第5レンズ132とから構成されて成る正負の2成分の光学系であり、絞り12を挟んだ一対のレンズの絞り12からそれぞれ遠い側の面が凸面である。図1に示す例では、絞り12を挟んだ一対の第3レンズ113および第4レンズ131の絞り12からそれぞれ遠い側の第3レンズ113の物体側の面及び第4レンズ131の像側の面が凸面である。なお、図1で例示した広角光学系1は、後述する実施例1の広角光学系1A(図5)と同じ構成である。
図1では、第1および第2レンズ111、112は、それぞれ、物体側に凸の負メニスカスレンズであり、第3レンズ113は、両凸の正レンズである。絞り12は、開口絞りである。そして、第4レンズ131は、両凸の正レンズであり、第5レンズ132は、両凹の負レンズである。そして、第1レンズ111は、例えば光学ガラス等のガラス材料製レンズである。第2から第5レンズ112、113、131、132は、両面が非球面であり、これらは、例えばプラスチック等の樹脂材料製レンズである。
このような図1に示す広角光学系1では、第1から第5レンズ111、112、113、131、132をこの順に配置することによって、全画角90度以上の広画角、特に、全画角200度以上の超広画角が達成されつつ、かつ、より良好な光学性能が維持されながら広角光学系1の小型化も達成される。また、物体側より像側へ順に第1および第2レンズ111、112の負レンズ2枚と第3レンズ113の正レンズ1枚とを配置することによって、負レンズの光学的パワーが適切に分担され、像面への軸外光線入射角を抑えることが可能となる。そして、絞り12より像側に正レンズの第3レンズ113および負レンズの第4レンズ131をそれぞれ1枚ずつ配置することによって、色収差も効果的に補正することが可能となる。
このような構成の広角光学系1によれば、撮像素子15の高画素に対応することができ、より良好な光学性能および超広画角を有する小型な広角光学系1が提供される。
さらに、この広角光学系1の像側には、フィルタ14や撮像素子15が配置されている。フィルタ14は、平行平板状の光学素子であり、各種光学フィルタや、撮像素子のカバーガラス等を模式的に表したものである。使用用途、撮像素子、カメラの構成等に応じて、ローパスフィルタ、赤外線カットフィルタ等の光学フィルタを適宜に配置することが可能である。撮像素子15は、この広角光学系1によって結像された被写体の光学像における光量に応じてR(赤)、G(緑)、B(青)の各成分の画像信号に光電変換して所定の画像処理回路(図1に不図示)へ出力する素子である。これらによって物体側の被写体の光学像が、広角光学系1によってその光軸AXに沿って撮像素子15の受光面まで導かれ、撮像素子15によって前記被写体の光学像が撮像される。したがって、本実施形態では、このような広角光学系1を備えた撮像装置も提供される。
また、この広角光学系1では、第2から第5レンズ112、113、131、132は、それぞれ、少なくとも1面の非球面を有している。したがって、この広角光学系1では、効果的に、諸収差を低減しつつ、光学全長を小さくすることができる。
また、この広角光学系1では、最物体側の第1レンズ111を除き、空気と面しているレンズ面は、すべて非球面である。図1に示す例では、第2から第5レンズ112、113、131、132は、それぞれ、両面が非球面である。したがって、この広角光学系1では、広角光学系1のコンパクト化と高画質化との両立を図ることができる。
また、この広角光学系1では、第1レンズ111は、ガラス材料製レンズである。したがって、この広角光学系1では、頑健性、耐薬品性および耐水性等において、その信頼性を確保することが可能となる。特に、車載用途において、広角光学系1のレンズ最前面は、剥き出しになることが多いことから、頑健性、耐薬品性および防水性等が求められる。したがって、この広角光学系1では、頑健性、耐薬品性および防水性等の点で有利である。
また、この広角光学系1では、第2レンズ112は、少なくとも1面の非球面を有する樹脂材料製レンズである。図1に示す例では、第2レンズ112は、両面が非球面である。したがって、この広角光学系1では、球面収差、コマ収差および非点収差を効果的に補正することができ、低コストで高性能なレンズを得ることができる。
また、この広角光学系1では、第3レンズ113は、少なくとも1面の非球面を有する樹脂材料製レンズである。図1に示す例では、第3レンズ113は、両面が非球面である。したがって、この広角光学系1では、球面収差、コマ収差および非点収差を効果的に補正することができる。また、前記非球面をその樹脂材料製レンズに施すことによって、低コストで高性能なレンズを得ることが可能となる。
また、この広角光学系1では、第4レンズ131は、少なくとも1面の非球面を有する樹脂材料製レンズである。図1に示す例では、第4レンズ131は、両面が非球面である。したがって、この広角光学系1では、球面収差、コマ収差および非点収差を効果的に補正することができる。また、前記非球面をその樹脂材料製レンズに施すことによって、低コストで高性能なレンズを得ることが可能となる。
また、この広角光学系1では、第5レンズ132は、少なくとも1面の非球面を有する樹脂材料製レンズである。図1に示す例では、第5レンズ132は、両面が非球面である。したがって、この広角光学系1では、歪曲収差、球面収差、コマ収差および非点収差を効果的に補正することができる。また、前記非球面をその樹脂材料製レンズに施すことによって、低コストで高性能なレンズを得ることが可能となる。
また、この広角光学系1において、絞り12の物体側に配置され、絞り12に最も近接したレンズ(図1に示す例では第3レンズ113)の物体側の曲率半径をRfsとし、絞り12の像面側に配置され、絞り12に最も近接したレンズ(図1に示す例では第4レンズ131)の像面側の曲率半径をRrsとする場合に、下記(1)の条件式を満足することが好ましい。
Rfs/Rrs<0 ・・・(1)
この構成において、前記条件式(1)の上限を上回ると、絞り12を中心に絞り12を挟んで近接しているレンズ面が非対称となることから、諸収差が発生し易くなる。そのため、収差を良好に補正することが困難となって、好ましくない。したがって、この構成によれば、収差を良好に補正することができる。
また、この広角光学系1において、絞り12の物体側に配置され、絞り12に最も近接したレンズ(図1に示す例では第3レンズ113)の焦点距離をFfsとし、絞り12の像面側に配置され、絞り12に最も近接したレンズ(図1に示す例では第4レンズ131)の焦点距離をFrsとする場合に、下記(2)の条件式を満足することが好ましい。
1<Ffs/Frs<4 ・・・(2)
この構成において、前記条件式(2)の上限を上回ると、絞り12を挟んだ一対のレンズ(図1に示す例では第3および第4レンズ113、131)における光学的パワー比が大きくなることから、諸収差が発生し易くなる。そのため、他のレンズにおける収差補正の負担が増え、光学系の小型化や性能向上に対して不利となって、好ましくない。前記条件式(2)の下限を下回ると、絞り12を挟んだ一対のレンズ(図1に示す例では第3および第4レンズ113、131)における光学的パワー配置が制約され、各種収差補正の自由度が少なくなり、同じく性能向上に対して不利となる。したがって、この構成によれば、光学系1の小型化や性能向上を図ることが可能となる。
そして、この広角光学系1において、下記(2’)の条件式を満足することがより好ましい。
1<Ffs/Frs<2.5 ・・・(2’)
この構成において、上限未満であれば、光学的パワー比が小さくなって諸収差が抑制される。このため、小型化や性能向上の点で有利となる。したがって、この構成によれば、光学系1のより一層の小型化やより一層の性能向上を図ることが可能となる。
また、この広角光学系1において、第3レンズ113のアッベ数をνd3とし、第4レンズ131のアッベ数をνd4とする場合に、下記(3)の条件式を満足することが好ましい。
1.7<νd4/νd3<2.7 ・・・(3)
この構成において、前記条件式(3)の範囲を逸脱すると、絞り12を挟んだ一対のレンズにおけるアッベ数のバランスが崩れ色収差を良好に補正することが困難となって、好ましくない。したがって、この構成によれば、色収差を良好に補正することが可能となる。
本件では物体側から負レンズ2枚を配置することで、大きな画角の光を集光させ全画角180度以上の超広角を達成している。前記2枚の負レンズで生じる倍率色収差を補正するのが好ましい。その倍率色収差を補正する為には正のパワーを有する第3レンズのアッベ数を小さくする必要がある。さらに軸上色収差を良好に補正する為には、正のパワーを有する第4レンズのアッベ数を適切に設定する必要がある。
また、この広角光学系1において、第4レンズ131のアッベ数をνd4とし、第5レンズ132のアッベ数をνd5とする場合に、下記(4)の条件式を満足することが好ましい。
3>νd4/νd5>1.5 ・・・(4)
この構成によれば、第4レンズ131および第5レンズ132がアッベ数の大きく異なるように構成されているので、効果的に色収差を良好に補正することができる。そして、この構成において、前記条件式(4)の下限を下回ると、第4レンズ131および第5レンズ132におけるアッベ数のバランスがくずれてしまうため、色収差を良好に補正することが困難となって、好ましくない。前記条件式(4)の上限を上回ると、軸上色収差が補正過多となり良好に補正することが困難となる。但し、請求項1に記載の発明では、(4)の条件式を、
2.43≧νd4/νd5>1.5・・・(4)
とする。
また、この広角光学系1において、前群11の焦点距離をFfとし、後群13の焦点距離をFrとする場合に、下記(5)の条件式を満足することが好ましい。
Ff/Fr>0 ・・・(5)
この構成において、前記条件式(5)の下限を下回ると、いわゆるレトロフォーカスとなるため、バックフォーカスが伸びてしまう。そのため、光学系を小型化することが困難となって、好ましくない。したがって、この構成によれば、広角光学系1の小型化を図ることができる。
また、この広角光学系1において、第3レンズ113の焦点距離をF3とし第1レンズ111と第2レンズ121との合成焦点距離をF12とする場合に、下記(6)の条件式を満足することが好ましい。
−1.5>F3/F12>−2.8 ・・・(6)
この構成において、前記条件式(6)の下限を下回ると、第1および第2レンズ111、112がそれぞれ有している負の光学的パワーに対し、第3レンズ113が有している正の光学的パワーが相対的に弱くなるため、光学系を小型化することが困難となってしまい、好ましくない。したがって、この構成によれば、広角光学系1の小型化を図ることができる。前記条件式(6)の上限を上回ると、第1レンズと第2レンズとが有している負のパワーに対して、第3レンズが有している正のパワーが相対的に強くなり偏芯感度が高くなる。その為製造難易度が上がり、生産性の悪化やコスト増に繋がる。
そして、この広角光学系1において、下記(6’)の条件式を満足することがより好ましい。
−1.5>F3/F12>−2.5 ・・・(6’)
この構成において、前記条件式(6’)の下限を下回ると、第1および第2レンズ111、112がそれぞれ有している負の光学的パワーに対し、第3レンズ113が有している正の光学的パワーが相対的に弱くなるため、第1および第2レンズ111、112の各負レンズで曲げられた光束を正の第3レンズ113で集光させる光学的パワーが緩くなるため、光学系を小型化することが困難となってしまい、好ましくない。したがって、この構成によれば、広角光学系1の小型化を図ることができる。
また、この広角光学系1において、非球面を有するガラスレンズは、ガラスモールド非球面レンズや、研削非球面ガラスレンズや、複合型非球面レンズ(球面ガラスレンズ上に非球面形状の樹脂を形成したもの)であってもよい。ガラスモールド非球面レンズは、大量生産に向き好ましく、複合型非球面レンズは、基板となり得るガラス材料の種類が多いため、設計の自由度が高くなる。特に、高屈折率材料を用いた非球面レンズでは、モールド形成が容易ではないため、複合型非球面レンズが好ましい。また、片面非球面の場合には、複合型非球面レンズの利点を最大限に活用することが可能となる。
また、この広角光学系1において、最も物体側のレンズ(図1に示す例では第1レンズ11)は、前記最も物体側のレンズにおけるガラス材料の粉末を0.01mol/lの硝酸水溶液中に入れて、沸騰水浴中で加熱し、その質量減(%)として算出される耐酸性の値をDA1とする場合に、下記(8)の条件式を満足するガラス材料製レンズであることが好ましい。
DA1<0.35 ・・・(8)
この条件式(8)の上限を上回ると、最物体側のレンズが剥き出しの状態で外的環境に晒された場合に、例えばいわゆるヤケ等の化学反応が生じてしまって広角光学系1の光学特性が低下してしまうが、最物体側のレンズが条件式(8)を満足するので、光学特性の低下を抑えることができる。ここで、本発明における記載の数値および測定方法は、HOYA株式会社の光学ガラスカタログの記載または株式会社住田光学ガラスの光学ガラスカタログの記載を採用している。
また、この広角光学系1において、最も物体側のレンズ(図1に示す例では第1レンズ11)は、ヌープ硬さをHk1とし、直径43.7mm(両面で30cm)で厚さ約5mmの対面研磨されたガラス試料を、よく撹拌されている50℃、0.01mol/lの三リン酸五ナトリウム(Na10)水溶液中に、1時間浸漬した場合の単位面積当たりの質量減(mg/(cm・h)の値をDS1とする場合に、下記(9)および(10)の条件式のいずれか一方または両方を満足することが好ましい。
Hk1>350 ・・・(9)
DS1≦0.01 ・・・(10)
この条件式(9)および(10)の少なくとも一方を満足する材料、例えばガラス材料は、頑健性、耐薬品性および防水性等に優れている。最物体側の第1レンズ11は、このような材料のレンズであるので、例えば、広角光学系1の前にレンズ保護部材が配置されずに最物体側のレンズが剥き出しとなっても、頑健性、耐薬品性および防水性等に優れ、撮像性能の悪化を抑制することができ、好ましい。特に、車載用途においては、最前面が剥き出しに成ることが多く、好適である。
<広角光学系を組み込んだデジタル機器の説明>
次に、上述の広角光学系1を備えたデジタル機器について説明する。
図2は、実施形態におけるデジタル機器の構成を示すブロック図である。図2において、デジタル機器3は、撮像機能のために、撮像部30、画像生成部31、画像データバッファ32、画像処理部33、駆動部34、制御部35、記憶部36およびI/F部37を備えて構成される。デジタル機器3としては、例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、監視用や車載用等の用途のモニタカメラ等の撮像装置、携帯電話機や携帯情報端末(PDA)等の撮像機能を備えた携帯端末、パーソナルコンピュータおよびモバイルコンピュータ等の撮像機能を備えたコンピュータを挙げることができ、これらの周辺機器(例えば、マウス、スキャナおよびプリンタなど)を含んでよい。
撮像部30は、広角光学系1と撮像素子15とを備えて構成される。広角光学系1は、所定の結像面上に、図2に示す例では撮像素子15上に被写体の光学像を形成する。被写体からの光線は、広角光学系1によって撮像素子15の受光面上に結像され、被写体の光学像となる。
撮像素子15は、広角光学系1によって導かれた被写体の光学像を電気的な信号に変換する素子であり、上述したように、広角光学系1により結像された被写体の光学像をR、G、Bの色成分の電気信号(画像信号)に変換し、R、G、B各色の画像信号として画像生成部31に出力する。撮像素子15は、制御部35によって静止画あるいは動画のいずれか一方の撮像、または、撮像素子15における各画素の出力信号の読出し(水平同期、垂直同期、転送)等の撮像動作が制御される。撮像素子15は、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子であってよく、またカラーの撮像素子やモノクロの撮像素子であってよい。
画像生成部31は、撮像素子15からのアナログ出力信号に対し、増幅処理、デジタル変換処理などを行うと共に、画像全体に対して適正な黒レベルの決定、γ補正、ホワイトバランス調整(WB調整)、輪郭補正および色ムラ補正などの周知の画像処理を行って、画像信号から各画素の画像データを生成する。画像生成部31で生成された画像データは、画像データバッファ32に出力される。
画像データバッファ32は、画像データを一時的に記憶するとともに、この画像データに対し画像処理部33によって後述の処理を行うための作業領域として用いられるメモリであり、例えば、揮発性の記憶素子であるRAM(Random Access Memory)などで構成される。
画像処理部33は、画像データバッファ32の画像データに対し、解像度変換等の画像処理を行う回路である。また、必要に応じて画像処理部33は、撮像素子15の受光面上に形成される被写体の光学像における歪みを補正する公知の歪み補正処理等の、広角光学系1では補正しきれなかった収差を補正するように構成されてもよい。歪み補正は、収差によって歪んだ画像を肉眼で見える光景と同様な相似形の略歪みのない自然な画像に補正するものである。このように構成することによって、広角光学系1によって撮像素子15へ導かれた被写体の光学像に歪みが生じていたとしても、略歪みのない自然な画像を生成することが可能となる。
駆動部34は、制御部35から出力される制御信号に基づいて、レンズを光軸方向に移動する図略のレンズ駆動装置を動作させることによって、広角光学系1のフォーカシングを行う回路である。
制御部35は、例えばマイクロプロセッサ、記憶素子およびその周辺回路などを備えて構成され、撮像部30、画像生成部31、画像データバッファ32、画像処理部33、駆動部34、記憶部36およびI/F部37の各部の動作をその機能に従って制御する。すなわち、この制御部35によって、デジタル機器3は、被写体の静止画撮影および動画撮影の少なくとも一方の撮影を実行するよう制御される。
記憶部36は、被写体の静止画撮影または動画撮影によって生成された画像データを記憶する記憶回路であり、例えば、不揮発性の記憶素子であるROM(Read Only Memory)や、書き換え可能な不揮発性の記憶素子であるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)や、RAMなどを備えて構成される。つまり、記憶部36は、静止画用および動画用のメモリとしての機能を有する。
I/F部37は、外部機器と画像データを送受信するインターフェースであり、例えば、USBやIEEE1394などの規格に準拠したインターフェースである。
このような構成のデジタル機器3の撮像動作に次について説明する。
静止画を撮影する場合は、制御部35は、デジタル機器3の各部に静止画の撮影を行わせるように制御すると共に、駆動部34を介して図略の前記レンズ駆動装置を動作させ、フォーカシングを行う。これにより、ピントの合った光学像が撮像素子15の受光面に周期的に繰り返し結像され、R、G、Bの色成分の画像信号に変換された後、画像生成部31に出力される。その画像信号は、画像データバッファ32に一時的に記憶され、画像処理部33により画像処理が行われた後、その画像信号に基づく画像が図略のディスプレイ(表示装置)に表示される。そして、撮影者は、前記ディスプレイを参照することで、主被写体をその画面中の所望の位置に収まるように調整することが可能となる。この状態でいわゆる図略のシャッタボタンが押されることによって、静止画用のメモリとしての記憶部36に画像データが格納され、静止画像が得られる。
また、動画撮影を行う場合は、制御部35は、デジタル機器3の各部に動画の撮影を行わせるように制御する。後は、静止画撮影の場合と同様にして、撮影者は、前記ディスプレイを参照することで、広角光学系1を通して得た被写体の像が、その画面中の所望の位置に収まるように調整することができる。この場合において、静止画撮影と同様に、前記シャッタボタンを押すことによって、動画撮影が開始される。
動画撮影時、制御部35は、デジタル機器3の各部に動画の撮影を行わせるように制御すると共に、駆動部34を介して図略の前記レンズ駆動装置を動作させ、フォーカシングを行う。これによって、ピントの合った光学像が撮像素子15の受光面に周期的に繰り返し結像され、R、G、Bの色成分の画像信号に変換された後、画像生成部31に出力される。その画像信号は、画像データバッファ32に一時的に記憶され、画像処理部33により画像処理が行われた後、その画像信号に基づく画像が図略の前記ディスプレイに表示される。そして、もう一度、前記シャッタボタンを押すことで、動画撮影が終了する。撮影された動画像は、動画用のメモリとしての記憶部36に導かれて格納される。
このようなデジタル機器3では、撮像素子15の高画素に対応することができ、より良好な光学性能および超広画角を有する小型な広角光学系1を備えるので、小型化を図りつつ高画素な撮像素子15を採用することができる。
次に、この広角光学系1を備えたデジタル機器の具体例として、携帯電話機に広角光学系1を搭載した場合および車載用のモニタカメラに広角光学系1を搭載した場合について、それぞれ、以下に説明する。
図3は、デジタル機器の一実施形態を示すカメラ付携帯電話機の外観構成図である。図3(A)は、携帯電話機の操作面を示し、図3(B)は、操作面の裏面、つまり背面を示す。
図3において、携帯電話機5には、上部にアンテナ51が備えられ、その操作面には、図3(A)に示すように、長方形のディスプレイ52、画像撮影モードの起動および静止画撮影と動画撮影との切り替えを行う画像撮影ボタン53、シャッタボタン55およびダイヤルボタン56が備えられている。そして、この携帯電話機5には、携帯電話網を用いた電話機能を実現する回路が内蔵されると共に、上述した撮像部30、画像生成部31、画像データバッファ32、画像処理部33、駆動部34、制御部35および記憶部36が内蔵されており、撮像部30の広角光学系1が背面に臨んでいる。
画像撮影ボタン53が操作されると、その操作内容を表す制御信号が制御部35へ出力され、制御部35は、その操作内容に応じた動作を実行する。そして、シャッタボタン55が操作されると、その操作内容を表す制御信号が制御部35へ出力され、制御部35は、その操作内容に応じた動作を実行する。こうして静止画、あるいは動画が撮像される。
また、本実施形態にかかる広角光学系1は、所定位置に取り付けられ、取り付けられた位置周辺の所定領域の被写体を撮像するモニタカメラ、例えば、車両の周辺領域を撮像する車載用のモニタカメラに好適に搭載される。
図4は、デジタル機器の一実施形態を示す車載用のモニタカメラの概要を説明するための図である。図4において、車載用のモニタカメラ7は、例えば車両9の後方を撮像するように、車両9の後部の所定位置に設置されており、撮像した被写体の画像は、例えばダッシュボードに設置されている図略のモニタに表示される。車載用のモニタカメラ7は、通常、車両9の上方への視野が要求されないことから、その光軸AXが斜め下方を向くように斜め下方に傾斜した姿勢で車両9に取り付けられている。そして、上下方向には、モニタカメラ7の取り付け位置を通る水平線を上端とする画角2φを有する。また、本明細書においては、左右方向の画角も上下方向と同じく2φであるが、それに限られることなく、上下方向と左右方向とで画角が異なっていてもよい。
このような構成の車載カメラ7をバックモニタとして用いた場合の処理の流れを以下に概説する。ユーザ(運転者)は、例えば車体9のダッシュボードに設置されている図略のモニタ(表示装置)を見ながら、車体7をバックさせる。この際に、運転者が確認したい領域と車載カメラ7が撮像している領域とがずれている場合、運転者は、ダッシュボードに設けられた図略の操作ボタンを操作する等の所定の操作を行う。
この操作を受けて制御部35は、駆動部34を制御し、撮像部30の向きを調整する。続いて、制御部35は、撮像部30の前記レンズ駆動装置を駆動し、広角光学系1のフォーカシングを行う。これにより、ピントの合った光学像が撮像素子15の受光面に結像され、R、G、Bの色成分の画像信号に変換された後、画像生成部31に出力される。その画像信号は、画像データバッファ32に一時的に記憶され、画像処理部33により画像処理が行われる。こうして運転者が確認したい領域の略自然な画像は、ダッシュボードに設置されている前記モニタに表示される。
<広角光学系のより具体的な実施形態の説明>
以下、図1に示すような広角光学系1、すなわち図3に示すようなデジタル機器3に搭載される撮像装置21に備えられる広角光学系1の具体的な構成を、図面を参照しつつ説明する。
[実施例1]
図5は、実施例1の広角光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。図15および図16は、実施例1の広角光学系におけるレンズ群の収差図である。
実施例1の広角光学系1Aは、図5に示すように、物体側より像側へ順に、前群Grfと、開口絞りSTと、後群Grrとから構成されて成り、前群Grfは、物体側より像側へ順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第1レンズL1)と、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第2レンズL2)と、両凸の正レンズ(第3レンズL3)とから構成されて成る負負正の3成分の光学系であり、後群Grrは、物体側より像側へ順に、両凸の正レンズ(第4レンズL4)と、両凹の負レンズ(第5レンズL5)とから構成されて成る正負の2成分の光学系であり、開口絞りSTを挟んだ一対の第3レンズL3および第4レンズL4の絞りSTからそれぞれ遠い側の面、すなわち、第3レンズL3の物体側の面及び第4レンズL4の像側の面が凸面である。これら第2ないし第5レンズL2〜L5は、それぞれ、両面が非球面であり、例えばプラスチックなどの樹脂材料製レンズである。
そして、後群Grrの像側(第5レンズL5の像側)には、フィルタとしての平行平板FTを介して撮像素子SRの受光面が配置されている。平行平板FTは、各種光学フィルタや撮像素子のカバーガラス等である。
図5において、各レンズ面に付されている番号ri(i=1,2,3,・・・)は、物体側から数えた場合のi番目のレンズ面(ただし、レンズの接合面は1つの面として数えるものとする。)であり、riに「*」印が付されている面は、非球面であることを示す。なお、開口絞りST、平行平板FTの両面および撮像素子SRの受光面も1つの面として扱っている。このような取り扱いおよび符号の意義は、後述の実施例2から実施例10についても同様である(図6ないし図14)。ただし、全く同一のものであるという意味ではなく、例えば、各実施例1〜10の各図5〜図14を通じて、最も物体側に配置されるレンズ面には、同じ符号(r1)が付されているが、これらの曲率等が各実施例1〜10を通じて同一であるという意味ではない。
このような構成の下で、物体側から入射した光線は、光軸AXに沿って、順に第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、開口絞りST、第4レンズL4、第5レンズL5および平行平板FTを通過し、撮像素子SRの受光面に物体の光学像を形成する。そして、撮像素子SRでは、光学像が電気的な信号に変換される。この電気信号は、必要に応じて所定のデジタル画像処理などが施され、デジタル映像信号として例えばデジタルカメラ等のデジタル機器のメモリに記録されたり、有線あるいは無線の通信によって他のデジタル機器に伝送されたりする。
実施例1の広角光学系1Aにおける、各レンズのコンストラクションデータを以下に示す。
数値実施例1
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 13.67 0.7 1.883 40.8
2 5.24 3.31
3* 10.00 0.95 1.531 56
4* 1.00 1.21
5* 2.48 1.94 1.632 23
6* -7.64 0.8
7(絞り) ∞ 0.42
8* 3.78 1.77 1.531 56
9* -0.87 0.1
10* -2.76 0.69 1.632 23
11* 3.45
12 ∞ 0.500 1.564 47
13 ∞ 0.546
像面 ∞
非球面データ
第3面
K=-11.6,A4=-5.45E-03,A6=2.62E-04,A8=-6.68E-06,A10=2.74E-07
第4面
K=-2.4,A4=0.109,A6=-3.47E-02,A8=3.29E-03,A10=2.85E-04
第5面
K=-2.3,A4=0.006,A6=5.98E-03,A8=-4.25E-03,A10=1.16E-03
第6面
K=0,A4=0.016,A6=-3.92E-03,A8=3.21E-03,A10=-9.29E-04
第8面
K=0,A4=-0.035,A6=1.33E-02,A8=-1.66E-03,A10=-3.35E-03
第9面
K=-2.8,A4=-0.079,A6=5.99E-03,A8=2.10E-03
第10面
K=-20,A4=-0.113,A6=-2.12E-02,A8=1.12E-02
第11面
K=-47.1,A4=-0.104,A6=1.79E-02,A8=-3.60E-04,A10=-4.20E-04
各種データ
焦点距離 1.099
Fナンバ 2.762
半画角 91.5
像高 2.276
レンズ全長 14.345
BF 1.455
上記の面データにおいて、面番号は、図5に示した各レンズ面に付した符号ri(i=1,2,3,…)の番号iが対応する。番号iに*が付された面は、非球面(非球面形状の屈折光学面または非球面と等価な屈折作用を有する面)であることを示す。
また、“r”は、各面の曲率半径(単位はmm)、“d”は、無限遠合焦状態での光軸上の各レンズ面の間隔(軸上面間隔)、“nd”は、各レンズのd線(波長587.56nm)に対する屈折率、“νd”は、アッベ数をそれぞれ示している。なお、開口絞りST、平行平面板FTの両面、撮像素子SRの受光面の各面は、平面であるために、それらの曲率半径は、∞(無限大)である。
上記の非球面データは、非球面とされている面(面データにおいて番号iに*が付された面)の2次曲面パラメータ(円錐係数K)と非球面係数Ai(i=4,6,8,10,12)の値とを示すものである。なお、光学面の非球面形状は、面頂点を原点、物体から撮像素子に向かう向きをz軸の正の方向とするローカルな直交座標系(x,y,z)を用い、次式により定義している。
z(h)=c×h/[1+{1−(1+K)×c×h1/2]+ΣAi×h
ただし、z(h):高さhの位置でのz軸方向の変位量(面頂点基準)
h:z軸に対して垂直な方向の高さ(h=x+y
c:近軸曲率(=1/曲率半径)
Ai:i次の非球面係数
K:2次曲面パラメータ(円錐係数)
そして、上記非球面データにおいて、「En」は、「10のn乗」を意味する。例えば、「E+001」は、「10の+1乗」を意味し、「E−003」は、「10の−3乗」を意味する。
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例1の広角光学系1Aにおける各収差を図15および図16にそれぞれ示す。図15(A)は、球面収差(正弦条件)(LONGITUDINAL SPHERICAL ABERRATION)を示し、図15(B)は、非点収差(ASTIGMATISM FIELDCURVER)を示し、そして、図15(C)は、歪曲収差(DISTORTION)を示す。球面収差の横軸は、焦点位置のずれをmm単位で表しており、その縦軸は、入射高で規格化した値で表している。非点収差の横軸は、焦点位置のずれをmm単位で表しており、その縦軸は、像高をmm単位で表している。歪曲収差の横軸は、実際の像高を理想像高に対する割合(%)で表しており、縦軸は、その画角を度単位で表している(ただし、ここでは半画角90度までを表示)。また、非点収差の図中、破線(DS)は、サジタル、実線(DM)は、タンジェンシャルをそれぞれ表している。球面収差の図には、一点鎖線でd線(波長587.56nm)、破線でg線(波長435.84nm)、実線でC線(波長656.28nm)の3つの光の収差をそれぞれ示してある。非点収差および歪曲収差の図は、上記d線(波長587.56nm)を用いた場合の結果である。
そして、図16に横収差を示し、左側がタンジェンシャル(メリディオナル)面の場合を示し、右側がサジタル(ラディアル)面の場合を示し、上から順に、最大画角の場合、中間画角の場合および軸上の場合をそれぞれ示す。各横収差図は、各図中に「像高比Y’/Y’max(半画角ω°)」での、設計波長λに対する横収差(mm)を示している。各横収差図において、上から順に、像高比Y’/Y’max=1.00,0.70,0.00である。なお像高比Y’/Y’maxは、像高Y’を最大像高Y’maxで規格化した相対的な像高である。横軸は、主光線に対する入射光線高さをmm単位で表しており、その縦軸は、像面での主光線からずれをmm単位で表している。横収差の図には、同様に、設計波長λとして一点鎖線でd線(波長587.56nm)、破線でg線(波長435.84nm)、実線でC線(波長656.28nm)の3つの光の収差をそれぞれ示してある。
以上のような扱いは、以下に示す実施例2〜10にかかるコンストラクションデータ、各収差を示す図18〜図34においても同様である。
[実施例2]
図6は、実施例2の広角光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。図17および図18は、実施例2の広角光学系におけるレンズ群の収差図である。
実施例2の広角光学系1Bは、図6に示すように、物体側より像側へ順に、前群Grfと、開口絞りSTと、後群Grrとから構成されて成り、前群Grfは、物体側より像側へ順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第1レンズL1)と、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第2レンズL2)と、両凸の正レンズ(第3レンズL3)とから構成されて成る負負正の3成分の光学系であり、後群Grrは、物体側より像側へ順に、両凸の正レンズ(第4レンズL4)と、両凹の負レンズ(第5レンズL5)とから構成されて成る正負の2成分の光学系であり、開口絞りSTを挟んだ一対の第3レンズL3および第4レンズL4の絞りSTからそれぞれ遠い側の面、すなわち、第3レンズL3の物体側の面及び第4レンズL4の像側の面が凸面である。これら第2ないし第5レンズL2〜L5は、それぞれ、両面が非球面であり、例えばプラスチックなどの樹脂材料製レンズである。
そして、後群Grrの像側(第5レンズL5の像側)には、フィルタとしての平行平板FTを介して撮像素子SRの受光面が配置されている。平行平板FTは、各種光学フィルタや撮像素子のカバーガラス等である。
実施例2の広角光学系1Bにおける、各レンズのコンストラクションデータを以下に示す。
数値実施例2
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 15.87 0.8 1.883 40.8
2 6.1 3.68
3* 8.16 1.1 1.544 56
4* 1.13 1.53
5* 2.98 2.26 1.632 23
6* -8.95 0.94
7(絞り) ∞ 0.49
8* 4.34 2.06 1.544 56
9* -0.96 0.12
10* -2.49 0.82 1.632 23
11* 5.09
12 ∞ 0.500 1.564 47
13 ∞ 0.546
像面 ∞
非球面データ
第3面
K=-16.7,A4=-3.73E-03,A6=2.09E-04,A8=-8.90E-06,A10=2.81E-07
第4面
K=-1.9,A4=0.042,A6=-6.67E-03,A8=-4.90E-04,A10=2.01E-04
第5面
K=-2.5,A4=0.005,A6=2.67E-03,A8=-1.46E-03,A10=2.92E-04
第6面
K=0,A4=0.01,A6=-1.96E-03,A8=1.18E-03,A10=-2.53E-04
第8面
K=0,A4=-0.023,A6=6.26E-03,A8=2.41E-04,A10=-1.35E-03
第9面
K=-3.1,A4=-0.054,A6=2.66E-03,A8=1.08E-03
第10面
K=-20,A4=-0.071,A6=-1.01E-02,A8=3.88E-03
第11面
K=-71.2,A4=-0.064,A6=8.41E-03,A8=-1.35E-04,A10=-1.17E-04
各種データ
焦点距離 1.221
Fナンバ 2.762
半画角 91.500
像高 2.276
レンズ全長 14.345
BF 1.455
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例2の広角光学系1Bにおける球面収差(正弦条件)、非点収差および歪曲収差を図17(A)、図17(B)および図17(C)にそれぞれ示し、その横収差図を図18に示す。
[実施例3]
図7は、実施例3の広角光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。図19および図20は、実施例3の広角光学系におけるレンズ群の収差図である。
実施例3の広角光学系1Cは、図7に示すように、物体側より像側へ順に、前群Grfと、開口絞りSTと、後群Grrとから構成されて成り、前群Grfは、物体側より像側へ順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第1レンズL1)と、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第2レンズL2)と、両凸の正レンズ(第3レンズL3)とから構成されて成る負負正の3成分の光学系であり、後群Grrは、物体側より像側へ順に、両凸の正レンズ(第4レンズL4)と、両凹の負レンズ(第5レンズL5)とから構成されて成る正負の2成分の光学系であり、開口絞りSTを挟んだ一対の第3レンズL3および第4レンズL4の絞りSTからそれぞれ遠い側の面、すなわち、第3レンズL3の物体側の面及び第4レンズL4の像側の面が凸面である。これら第2ないし第5レンズL2〜L5は、それぞれ、両面が非球面であり、例えばプラスチックなどの樹脂材料製レンズである。
そして、後群Grrの像側(第5レンズL5の像側)には、フィルタとしての平行平板FTを介して撮像素子SRの受光面が配置されている。平行平板FTは、各種光学フィルタや撮像素子のカバーガラス等である。
実施例3の広角光学系1Cにおける、各レンズのコンストラクションデータを以下に示す。
数値実施例3
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 11.67 0.6 1.883 40.8
2 4.49 2.70
3* 6 0.81 1.535 56
4* 0.83 1.12
5* 2.19 1.66 1.632 23
6* -6.58 0.69
7(絞り) ∞ 0.36
8* 3.20 1.52 1.535 56
9* -0.71 0.09
10* -1.83 0.60 1.632 23
11* 3.75
12 ∞ 0.429 1.564 47
13 ∞ 0.427
像面 ∞
非球面データ
第3面
K=-16.7,A4=-9.37E-03,A6=9.73E-04,A8=-7.64E-05,A10=4.45E-06
第4面
K=-1.9,A4=0.106,A6=-3.10E-02,A8=-4.20E-03,A10=3.18E-03
第5面
K=-2.5,A4=0.013,A6=1.24E-02,A8=-1.25E-02,A10=4.64E-03
第6面
K=0,A4=0.025,A6=-9.09E-03,A8=1.01E-02,A10=-4.02E-03
第8面
K=0,A4=-0.057,A6=2.91E-02,A8=2.07E-03,A10=-2.14E-02
第9面
K=-3.1,A4=-0.136,A6=1.23E-02,A8=9.25E-03
第10面
K=-20.0,A4=-0.178,A6=-4.69E-02,A8=3.33E-02
第11面
K=-71.2,A4=-0.161,A6=3.91E-02,A8=-1.16E-03,A10=-1.86E-03
各種データ
焦点距離 0.933
Fナンバ 2.762
半画角 92.000
像高 1.977
レンズ全長 12.288
BF 1.207
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例3の広角光学系1Cにおける球面収差(正弦条件)、非点収差および歪曲収差を図19(A)、図19(B)および図19(C)にそれぞれ示し、その横収差図を図20に示す。
[実施例4]
図8は、実施例4の広角光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。図21および図22は、実施例4の広角光学系におけるレンズ群の収差図である。
実施例4の広角光学系1Dは、図8に示すように、物体側より像側へ順に、前群Grfと、開口絞りSTと、後群Grrとから構成されて成り、前群Grfは、物体側より像側へ順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第1レンズL1)と、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第2レンズL2)と、両凸の正レンズ(第3レンズL3)とから構成されて成る負負正の3成分の光学系であり、後群Grrは、物体側より像側へ順に、両凸の正レンズ(第4レンズL4)と、両凹の負レンズ(第5レンズL5)とから構成されて成る正負の2成分の光学系であり、開口絞りSTを挟んだ一対の第3レンズL3および第4レンズL4の絞りSTからそれぞれ遠い側の面、すなわち、第3レンズL3の物体側の面及び第4レンズL4の像側の面が凸面である。これら第2ないし第5レンズL2〜L5は、それぞれ、両面が非球面であり、例えばプラスチックなどの樹脂材料製レンズである。
そして、後群Grrの像側(第5レンズL5の像側)には、フィルタとしての平行平板FTを介して撮像素子SRの受光面が配置されている。平行平板FTは、各種光学フィルタや撮像素子のカバーガラス等である。
実施例4の広角光学系1Dにおける、各レンズのコンストラクションデータを以下に示す。
数値実施例4
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 14.16 0.7 1.883 40.8
2 5.23 3.32
3* 7.86 0.92 1.531 56
4* 0.97 1.24
5* 2.51 1.88 1.632 23.9
6* -7.87 0.81
7(絞り) ∞ 0.47
8* 3.60 1.79 1.531 56
9* -1.03 0.10
10* -6.01 0.65 1.632 23.9
11* 3.16
12 ∞ 0.500 1.564 47
13 ∞ 0.520
像面 ∞
非球面データ
第3面
K=-13.2,A4=-5.74E-03,A6=2.57E-04,A8=-5.85E-06,A10=3.36E-07
第4面
K=-2.0,A4=0.106,A6=-3.52E-02,A8=3.39E-03,A10=2.95E-04
第5面
K=-1.7,A4=0.004,A6=5.87E-03,A8=-4.13E-03,A10=1.18E-03
第6面
K=0,A4=0.015,A6=-2.89E-03,A8=2.96E-03,A10=-1.01E-03
第8面
K=0,A4=-0.033,A6=1.27E-02,A8=-1.43E-03,A10=-3.27E-03
第9面
K=-2.7,A4=-0.078,A6=6.34E-03,A8=1.96E-03
第10面
K=-17.3,A4=-0.113,A6=-2.20E-02,A8=1.11E-02
第11面
K=-30.0,A4=-0.105,A6=1.88E-02,A8=-2.90E-04,A10=-4.32E-04
各種データ
焦点距離 1.081
Fナンバ 2.890
半画角 94.000
像高 2.309
レンズ全長 14.343
BF 1.453
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例4の広角光学系1Dにおける球面収差(正弦条件)、非点収差および歪曲収差を図21(A)、図21(B)および図21(C)にそれぞれ示し、その横収差図を図22に示す。
[実施例5]
図9は、実施例5の広角光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。図23および図24は、実施例5の広角光学系におけるレンズ群の収差図である。
実施例5の広角光学系1Eは、図9に示すように、物体側より像側へ順に、前群Grfと、開口絞りSTと、後群Grrとから構成されて成り、前群Grfは、物体側より像側へ順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第1レンズL1)と、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第2レンズL2)と、両凸の正レンズ(第3レンズL3)とから構成されて成る負負正の3成分の光学系であり、後群Grrは、物体側より像側へ順に、両凸の正レンズ(第4レンズL4)と、両凹の負レンズ(第5レンズL5)とから構成されて成る正負の2成分の光学系であり、開口絞りSTを挟んだ一対の第3レンズL3および第4レンズL4の絞りSTからそれぞれ遠い側の面、すなわち、第3レンズL3の物体側の面及び第4レンズL4の像側の面が凸面である。これら第2ないし第5レンズL2〜L5は、それぞれ、両面が非球面であり、例えばプラスチックなどの樹脂材料製レンズである。
そして、後群Grrの像側(第5レンズL5の像側)には、フィルタとしての平行平板FTを介して撮像素子SRの受光面が配置されている。平行平板FTは、各種光学フィルタや撮像素子のカバーガラス等である。
実施例5の広角光学系1Eにおける、各レンズのコンストラクションデータを以下に示す。
数値実施例5
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 15.87 0.82 1.883 40.8
2 6.10 3.68
3* 8.16 1.10 1.535 56
4* 1.13 1.53
5* 2.98 2.26 1.632 23
6* -8.95 0.94
7(絞り) ∞ 0.49
8* 4.34 2.06 1.535 56
9* -0.96 0.12
10* -2.49 0.82 1.632 23
11* 5.09
12 ∞ 0.583 1.564 47
13 ∞ 0.580
像面 ∞
非球面データ
第3面
K=-16.7,A4=-3.73E-03,A6=2.09E-04,A8=-8.90E-06,A10=2.81E-07
第4面
K=-1.9,A4=0.042,A6=-6.67E-03,A8=-4.90E-04,A10=2.01E-04
第5面
K=-2.5,A4=0.005,A6=2.67E-03,A8=-1.46E-03,A10=2.92E-04
第6面
K=0,A4=0.010,A6=-1.96E-03,A8=1.18E-03,A10=-2.53E-04
第8面
K=0,A4=-0.023,A6=6.26E-03,A8=2.41E-04,A10=-1.35E-03
第9面
K=-3.1,A4=-0.054,A6=2.66E-03,A8=1.08E-03
第10面
K=-20.0,A4=-0.071,A6=-1.01E-02,A8=3.88E-03
第11面
K=-71.2,A4=-0.064,A6=8.41E-03,A8=-1.35E-04,A10=-1.17E-04
各種データ
焦点距離 1.268
Fナンバ 2.762
半画角 93.000
像高 2.723
レンズ全長 16.625
BF 1.641
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例5の広角光学系1Eにおける球面収差(正弦条件)、非点収差および歪曲収差を図23(A)、図23(B)および図23(C)にそれぞれ示し、その横収差図を図24に示す。
[実施例6]
図10は、実施例6の広角光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。図25および図26は、実施例6の広角光学系におけるレンズ群の収差図である。
実施例6の広角光学系1Fは、図10に示すように、物体側より像側へ順に、前群Grfと、開口絞りSTと、後群Grrとから構成されて成り、前群Grfは、物体側より像側へ順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第1レンズL1)と、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第2レンズL2)と、両凸の正レンズ(第3レンズL3)とから構成されて成る負負正の3成分の光学系であり、後群Grrは、物体側より像側へ順に、両凸の正レンズ(第4レンズL4)と、両凹の負レンズ(第5レンズL5)とから構成されて成る正負の2成分の光学系であり、開口絞りSTを挟んだ一対の第3レンズL3および第4レンズL4の絞りSTからそれぞれ遠い側の面、すなわち、第3レンズL3の物体側の面及び第4レンズL4の像側の面が凸面である。これら第2ないし第5レンズL2〜L5は、それぞれ、両面が非球面であり、例えばプラスチックなどの樹脂材料製レンズである。
そして、後群Grrの像側(第5レンズL5の像側)には、フィルタとしての平行平板FTを介して撮像素子SRの受光面が配置されている。平行平板FTは、各種光学フィルタや撮像素子のカバーガラス等である。
実施例6の広角光学系1Fにおける、各レンズのコンストラクションデータを以下に示す。
数値実施例6
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 9.16 0.7 1.883 40.8
2 3.52 2.12
3* 4.71 0.70 1.544 56
4* 0.65 0.88
5* 1.72 1.30 1.632 23.9
6* -5.16 0.54
7(絞り) ∞ 0.28
8* 2.51 1.19 1.544 56
9* -0.56 0.07
10* -1.44 0.50 1.632 23.9
11* 2.94
12 ∞ 0.336 1.564 47
13 ∞ 0.278
像面 ∞
非球面データ
第3面
K=-16.7,A4=-1.94E-02,A6=3.28E-03,A8=-4.18E-04,A10=3.96E-05
第4面
K=-1.9,A4=0.219,A6=-1.04E-01,A8=-2.30E-02,A10=2.83E-02
第5面
K=-2.5,A4=0.026,A6=4.17E-02,A8=-6.85E-02,A10=4.13E-02
第6面
K=0,A4=0.051,A6=-3.06E-02,A8=5.55E-02,A10=-3.57E-02
第8面
K=0,A4=-0.117,A6=9.79E-02,A8=1.13E-02,A10=-1.91E-01
第9面
K=-3.1,A4=-0.282,A6=4.16E-02,A8=5.06E-02
第10面
K=-20.0,A4=-0.369,A6=-1.58E-01,A8=1.82E-01
第11面
K=-71.2,A4=-0.334,A6=1.32E-01,A8=-6.34E-03,A10=-1.65E-02
各種データ
焦点距離 0.716
Fナンバ 2.762
半画角 95.000
像高 1.628
レンズ全長 9.857
BF 0.890
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例6の広角光学系1Fにおける球面収差(正弦条件)、非点収差および歪曲収差を図25(A)、図25(B)および図25(C)にそれぞれ示し、その横収差図を図26に示す。
[実施例7]
図11は、実施例7の広角光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。図27および図28は、実施例7の広角光学系におけるレンズ群の収差図である。
実施例7の広角光学系1Gは、図11に示すように、物体側より像側へ順に、前群Grfと、開口絞りSTと、後群Grrとから構成されて成り、前群Grfは、物体側より像側へ順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第1レンズL1)と、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第2レンズL2)と、両凸の正レンズ(第3レンズL3)とから構成されて成る負負正の3成分の光学系であり、後群Grrは、物体側より像側へ順に、両凸の正レンズ(第4レンズL4)と、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第5レンズL5)とから構成されて成る正負の2成分の光学系であり、開口絞りSTを挟んだ一対の第3レンズL3および第4レンズL4の絞りSTからそれぞれ遠い側の面、すなわち、第3レンズL3の物体側の面及び第4レンズL4の像側の面が凸面である。これら第2ないし第5レンズL2〜L5は、それぞれ、両面が非球面であり、例えばプラスチックなどの樹脂材料製レンズである。
そして、後群Grrの像側(第5レンズL5の像側)には、フィルタとしての平行平板FTを介して撮像素子SRの受光面が配置されている。平行平板FTは、各種光学フィルタや撮像素子のカバーガラス等である。
実施例7の広角光学系1Gにおける、各レンズのコンストラクションデータを以下に示す。
数値実施例7
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 14.04 0.8 1.883 40.8
2 5.02 3.34
3* 45.95 0.92 1.531 56
4* 1.20 0.82
5* 2.26 2.20 1.632 23
6* -9.00 0.72
7(絞り) ∞ 0.52
8* 3.89 1.83 1.531 56
9* -1.16 0.10
10* 9.57 0.65 1.632 23
11* 2.26
12 ∞ 0.500 1.564 47
13 ∞ 0.510
像面 ∞
非球面データ
第3面
K=-2.0,A4=-3.91E-03,A6=1.94E-04,A8=-5.42E-06,A10=3.72E-07
第4面
K=-2.8,A4=0.109,A6=-3.56E-02,A8=3.73E-03,A10=2.28E-04
第5面
K=-2.7,A4=0.027,A6=2.05E-03,A8=-4.11E-03,A10=1.31E-03
第6面
K=0,A4=0.026,A6=-1.23E-03,A8=1.58E-04,A10=-5.36E-04
第8面
K=0,A4=-0.041,A6=4.17E-02,A8=-3.80E-02,A10=1.95E-02
第9面
K=-1.3,A4=0.006,A6=-1.60E-02,A8=5.19E-03
第10面
K=-4.8,A4=-0.101,A6=-1.52E-02,A8=7.25E-03
第11面
K=-2.0,A4=-0.125,A6=1.90E-02,A8=4.72E-04,A10=-6.35E-04
各種データ
焦点距離 1.11
Fナンバ 2.875
半画角 92.000
像高 2.328
レンズ全長 15.258
BF 1.368
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例7の広角光学系1Gにおける球面収差(正弦条件)、非点収差および歪曲収差を図27(A)、図27(B)および図27(C)にそれぞれ示し、その横収差図を図28に示す。
[実施例8]
図12は、実施例8の広角光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。図29および図30は、実施例8の広角光学系におけるレンズ群の収差図である。
実施例8の広角光学系1Hは、図12に示すように、物体側より像側へ順に、前群Grfと、開口絞りSTと、後群Grrとから構成されて成り、前群Grfは、物体側より像側へ順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第1レンズL1)と、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第2レンズL2)と、両凸の正レンズ(第3レンズL3)とから構成されて成る負負正の3成分の光学系であり、後群Grrは、物体側より像側へ順に、両凸の正レンズ(第4レンズL4)と、両凹の負レンズ(第5レンズL5)とから構成されて成る正負の2成分の光学系であり、開口絞りSTを挟んだ一対の第3レンズL3および第4レンズL4の絞りSTからそれぞれ遠い側の面、すなわち、第3レンズL3の物体側の面及び第4レンズL4の像側の面が凸面である。これら第2ないし第5レンズL2〜L5は、それぞれ、両面が非球面であり、例えばプラスチックなどの樹脂材料製レンズである。
そして、後群Grrの像側(第5レンズL5の像側)には、フィルタとしての平行平板FTを介して撮像素子SRの受光面が配置されている。平行平板FTは、各種光学フィルタや撮像素子のカバーガラス等である。
実施例8の広角光学系1Hにおける、各レンズのコンストラクションデータを以下に示す。
数値実施例8
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 16.49 0.70 1.883 40.8
2 6.59 4.00
3* 8.16 1.16 1.531 56
4* 1.11 1.40
5* 2.65 2.66 1.632 23
6* -11.16 0.74
7(絞り) ∞ 0.44
8* 5.87 1.96 1.531 56
9* -1.07 0.12
10* -14.87 0.70 1.632 23
11* 2.44
12 ∞ 0.583 1.564 47
13 ∞ 0.646
像面 ∞
非球面データ
第3面
K=-30,A4=-2.55E-03,A6=9.50E-05,A8=-2.44E-06,A10=7.48E-08
第4面
K=-2.3,A4=0.073,A6=-1.77E-02,A8=1.23E-03,A10=6.75E-05
第5面
K=-3.4,A4=0.014,A6=1.13E-03,A8=-1.47E-03,A10=3.19E-04
第6面
K=0,A4=0.01,A6=4.78E-04,A8=5.31E-04,A10=-2.93E-04
第8面
K=0,A4=-0.037,A6=1.62E-02,A8=-9.15E-03,A10=4.81E-03
第9面
K=-2.4,A4=-0.030,A6=-1.55E-02,A8=4.69E-03
第10面
K=-20.0,A4=-0.062,A6=-3.70E-03,A8=1.98E-03
第11面
K=-19.1,A4=-0.066,A6=1.06E-02,A8=-2.64E-04,A10=-2.40E-04
各種データ
焦点距離 1.283
Fナンバ 2.762
半画角 92.500
像高 2.669
レンズ全長 16.574
BF 1.707
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例8の広角光学系1Hにおける球面収差(正弦条件)、非点収差および歪曲収差を図29(A)、図29(B)および図29(C)にそれぞれ示し、その横収差図を図30に示す。
[実施例9]
図13は、実施例9の広角光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。図31および図32は、実施例9の広角光学系におけるレンズ群の収差図である。
実施例9の広角光学系1Iは、図13に示すように、物体側より像側へ順に、前群Grfと、開口絞りSTと、後群Grrとから構成されて成り、前群Grfは、物体側より像側へ順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第1レンズL1)と、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第2レンズL2)と、両凸の正レンズ(第3レンズL3)とから構成されて成る負負正の3成分の光学系であり、後群Grrは、物体側より像側へ順に、両凸の正レンズ(第4レンズL4)と、両凹の負レンズ(第5レンズL5)とから構成されて成る正負の2成分の光学系であり、開口絞りSTを挟んだ一対の第3レンズL3および第4レンズL4の絞りSTからそれぞれ遠い側の面、すなわち、第3レンズL3の物体側の面及び第4レンズL4の像側の面が凸面である。これら第2ないし第5レンズL2〜L5は、それぞれ、両面が非球面であり、例えばプラスチックなどの樹脂材料製レンズである。
そして、後群Grrの像側(第5レンズL5の像側)には、フィルタとしての平行平板FTを介して撮像素子SRの受光面が配置されている。平行平板FTは、各種光学フィルタや撮像素子のカバーガラス等である。
実施例9の広角光学系1Iにおける、各レンズのコンストラクションデータを以下に示す。
数値実施例9
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 11.80 0.60 1.883 40.8
2 4.48 2.77
3* 6.09 0.81 1.531 56
4* 0.83 1.13
5* 2.18 1.65 1.614 26
6* -6.66 0.69
7(絞り) ∞ 0.37
8* 3.23 1.53 1.531 56
9* -0.72 0.09
10* -2.06 0.57 1.614 26
11* 3.10
12 ∞ 0.500 1.564 47
13 ∞ 0.433
像面 ∞
非球面データ
第3面
K=-15,A4=-8.69E-03,A6=5.70E-04,A8=-1.94E-05,A10=1.09E-06
第4面
K=-2.3,A4=0.174,A6=-7.55E-02,A8=9.62E-03,A10=1.14E-03
第5面
K=-2.2,A4=0.009,A6=1.28E-02,A8=-1.25E-02,A10=4.65E-03
第6面
K=0,A4=0.024,A6=-8.61E-03,A8=9.68E-03,A10=-3.75E-03
第8面
K=0,A4=-0.056,A6=2.84E-02,A8=-4.29E-03,A10=-1.38E-02
第9面
K=-3,A4=-0.129,A6=1.31E-02,A8=6.35E-03
第10面
K=-20,A4=-0.180,A6=-4.64E-02,A8=3.32E-02
第11面
K=-56.8,A4=-0.166,A6=3.91E-02,A8=-1.03E-03,A10=-1.71E-03
各種データ
焦点距離 0.919
Fナンバ 2.762
半画角 92.000
像高 1.907
レンズ全長 13.451
BF 1.258
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例9の広角光学系1Iにおける球面収差(正弦条件)、非点収差および歪曲収差を図31(A)、図31(B)および図31(C)にそれぞれ示し、その横収差図を図32に示す。
[実施例10]
図14は、実施例10の広角光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。図33および図34は、実施例10の広角光学系におけるレンズ群の収差図である。
実施例10の広角光学系1Jは、図14に示すように、物体側より像側へ順に、前群Grfと、開口絞りSTと、後群Grrとから構成されて成り、前群Grfは、物体側より像側へ順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第1レンズL1)と、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第2レンズL2)と、両凸の正レンズ(第3レンズL3)とから構成されて成る負負正の3成分の光学系であり、後群Grrは、物体側より像側へ順に、両凸の正レンズ(第4レンズL4)と、両凹の負レンズ(第5レンズL5)とから構成されて成る正負の2成分の光学系であり、開口絞りSTを挟んだ一対の第3レンズL3および第4レンズL4の絞りSTからそれぞれ遠い側の面、すなわち、第3レンズL3の物体側の面及び第4レンズL4の像側の面が凸面である。これら第2ないし第5レンズL2〜L5は、それぞれ、両面が非球面であり、例えばプラスチックなどの樹脂材料製レンズである。
そして、後群Grrの像側(第5レンズL5の像側)には、フィルタとしての平行平板FTを介して撮像素子SRの受光面が配置されている。平行平板FTは、各種光学フィルタや撮像素子のカバーガラス等である。
実施例10の広角光学系1Jにおける、各レンズのコンストラクションデータを以下に示す。
数値実施例10
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 14.14 0.60 1.883 40.8
2 5.65 3.43
3* 7.00 0.99 1.531 56
4* 1.00 1.20
5* 2.27 2.28 1.583 30.48
6* -9.57 0.63
7(絞り) ∞ 0.37
8* 5.04 1.68 1.531 56
9* -0.92 0.10
10* -12.75 0.60 1.583 30.48
11* 2.09 0.59
12 ∞ 0.500 1.564 47
13 ∞ 0.561
像面 ∞
非球面データ
第3面
K=-30,A4=-4.04E-03,A6=2.05E-04,A8=-7.16E-06,A10=2.99E-07
第4面
K=-2.3,A4=0.116,A6=-3.81E-02,A8=3.62E-03,A10=2.70E-04
第5面
K=-3.4,A4=0.022,A6=2.44E-03,A8=-4.32E-03,A10=1.27E-03
第6面
K=0,A4=0.016,A6=1.03E-03,A8=1.56E-03,A10=-1.17E-03
第8面
K=0,A4=-0.058,A6=3.49E-02,A8=-2.69E-02,A10=1.92E-02
第9面
K=-2.4,A4=-0.047,A6=-3.35E-02,A8=1.38E-02
第10面
K=-20.0,A4=-0.098,A6=-7.98E-03,A8=5.80E-03
第11面
K=-19.1,A4=-0.104,A6=2.28E-02,A8=-7.74E-04,A10=-9.56E-04
各種データ
焦点距離 1.064
Fナンバ 2.762
半画角 93.000
像高 2.140
レンズ全長 14.361
BF 1.471
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例10の広角光学系1Jにおける球面収差(正弦条件)、非点収差および歪曲収差を図33(A)、図33(B)および図33(C)にそれぞれ示し、その横収差図を図34に示す。
上記に列挙した実施例1〜10の変倍光学系1A〜1Jに、上述した条件式(1)〜(10)を当てはめた場合のそれぞれの数値を、表1および表2に示す。
以上、説明したように、上記実施例1〜10における広角光学系1A〜1Jは、本発明に係る要件を満足している結果、撮像素子の高画素に対応することができ、より良好な光学性能を有し、そして、デジタル機器に搭載する上で、特に車載用のモニタカメラや携帯端末等に搭載する上で小型化が充分に達成される。また、上記実施例1〜10における広角光学系1A〜1Jは、特に全画角180度以上、より具体的には200度以上の超広角化が達成可能である。
本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態または当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
AX 光軸
1、1A〜1J 広角光学系
3 デジタル機器
5 携帯電話機
7 モニタカメラ
9 車両
11、Grf 前群
12、ST 絞り
13、Grr 後群
15、SR 撮像素子
111、L1 第1レンズ
112、L2 第2レンズ
113、L3 第3レンズ
131、L4 第4レンズ
132、L5 第5レンズ

Claims (13)

  1. 物体側より像側へ順に、前群と、絞りと、後群とから構成されて成り、
    前記前群は、物体側より像側へ順に、負の光学的パワーを有する第1レンズと、負の光学的パワーを有する第2レンズと、正の光学的パワーを有する第3レンズとから構成されて成り、
    前記後群は、物体側より像側へ順に、正の光学的パワーを有する第4レンズと、負の光学的パワーを有する第5レンズとから構成されて成り、
    前記絞りを挟んだ一対のレンズの前記絞りからそれぞれ遠い側の面が凸面であり、
    下記(3)、(4)、(5)および(7)の各条件式を満足することを特徴とする広角光学系。
    1.7<νd4/νd3<2.7 ・・・(3)
    νd4/νd5>1.5 ・・・(4)
    Ff/Fr>0 ・・・(5)
    −2<F5/F4<−1 ・・・(7)
    ただし、
    νd3:前記第3レンズのアッベ数
    νd4:前記第4レンズのアッベ数
    νd5:前記第5レンズのアッベ数
    Ff:前記前群の焦点距離
    Fr:前記後群の焦点距離
    F4:前記第4レンズの焦点距離
    F5:前記第5レンズの焦点距離
  2. 下記(1)の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の広角光学系。
    Rfs/Rfr<0 ・・・(1)
    ただし、
    Rfs:前記絞りの物体側に配置され、前記絞りに最も近接したレンズの物体側の曲率半径
    Frs:前記絞りの像面側に配置され、前記絞りに最も近接したレンズの像面側の曲率半径
  3. 下記(2)の条件式を満足することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の広角光学系。
    1<Ffs/Frs<4 ・・・(2)
    ただし、
    Ffs:前記絞りの物体側に配置され、前記絞りに最も近接したレンズの焦点距離
    Frs:前記絞りの像面側に配置され、前記絞りに最も近接したレンズの焦点距離
  4. 前記第2ないし第5レンズは、それぞれ、少なくとも1面の非球面を有することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の広角光学系。
  5. 下記(6)の条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の広角光学系。
    −1.5>F3/F12>−2.8 ・・・(6)
    ただし、
    F3:前記第3レンズの焦点距離
    F12:前記第1レンズと前記第2レンズの合成焦点距離
  6. 前記第1レンズは、ガラス材料製レンズであることを特徴する請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の広角光学系。
  7. 前記第2レンズは、少なくとも1面の非球面を有する樹脂材料製レンズであることを特徴する請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の広角光学系。
  8. 前記第3レンズは、少なくとも1面の非球面を有する樹脂材料製レンズであることを特徴する請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の広角光学系。
  9. 前記第4レンズは、少なくとも1面の非球面を有する樹脂材料製レンズであることを特徴する請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の広角光学系。
  10. 前記第5レンズは、少なくとも1面の非球面を有する樹脂材料製レンズであることを特徴する請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の広角光学系。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の広角光学系と、
    前記広角光学系で形成された被写体の光学像を撮像する撮像素子とを有すること
    を特徴とする撮像装置。
  12. 前記撮像素子の出力に対し所定の画像処理を行う画像処理部を有すること
    を特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記所定の画像処理は、前記撮像素子の受光面上に形成される前記被写体の光学像における歪みを補正する歪補正処理を含むこと
    を特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
JP2010518979A 2008-06-30 2009-06-15 広角光学系および撮像装置 Active JP5282272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010518979A JP5282272B2 (ja) 2008-06-30 2009-06-15 広角光学系および撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170605 2008-06-30
JP2008170605 2008-06-30
JP2010518979A JP5282272B2 (ja) 2008-06-30 2009-06-15 広角光学系および撮像装置
PCT/JP2009/060851 WO2010001713A1 (ja) 2008-06-30 2009-06-15 広角光学系および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010001713A1 JPWO2010001713A1 (ja) 2011-12-15
JP5282272B2 true JP5282272B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41465816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518979A Active JP5282272B2 (ja) 2008-06-30 2009-06-15 広角光学系および撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8654457B2 (ja)
EP (1) EP2299306B1 (ja)
JP (1) JP5282272B2 (ja)
WO (1) WO2010001713A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10107993B2 (en) 2015-10-01 2018-10-23 Olympus Corporation Wide-angle optical system and image pickup apparatus using the same
US10387298B2 (en) 2017-04-04 2019-08-20 Hailo Technologies Ltd Artificial neural network incorporating emphasis and focus techniques
CN111090168A (zh) * 2018-10-24 2020-05-01 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头
US11238334B2 (en) 2017-04-04 2022-02-01 Hailo Technologies Ltd. System and method of input alignment for efficient vector operations in an artificial neural network
US11544545B2 (en) 2017-04-04 2023-01-03 Hailo Technologies Ltd. Structured activation based sparsity in an artificial neural network
US11551028B2 (en) 2017-04-04 2023-01-10 Hailo Technologies Ltd. Structured weight based sparsity in an artificial neural network
US11615297B2 (en) 2017-04-04 2023-03-28 Hailo Technologies Ltd. Structured weight based sparsity in an artificial neural network compiler

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101623450B1 (ko) * 2009-10-13 2016-05-23 삼성전자주식회사 와이드 컨버터 렌즈
WO2012176434A1 (ja) 2011-06-22 2012-12-27 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP5834080B2 (ja) * 2011-06-22 2015-12-16 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
TWI424216B (zh) 2011-06-28 2014-01-21 Largan Precision Co 光學影像鏡組
TWI416163B (zh) * 2011-07-19 2013-11-21 Largan Precision Co Ltd 光學影像拾取鏡頭
KR101897055B1 (ko) 2011-08-31 2018-10-29 엘지이노텍 주식회사 광학계
TWI448772B (zh) * 2012-01-05 2014-08-11 Largan Precision Co Ltd 影像鏡片組
US9459430B2 (en) * 2012-03-20 2016-10-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Wide-angle depth imaging lens construction
JP2013238684A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Tamron Co Ltd 魚眼レンズ
JP6128673B2 (ja) * 2012-10-29 2017-05-17 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
CN103885157B (zh) * 2012-12-21 2017-07-28 柯尼卡美能达株式会社 拍摄镜头
US9007702B2 (en) * 2013-03-03 2015-04-14 Newmax Technology Co., Ltd. Five-piece optical lens system
US9244255B2 (en) * 2013-03-18 2016-01-26 Kinko Optical Co., Ltd. Miniature image pickup lens
JP6210494B2 (ja) * 2013-03-28 2017-10-11 俊博 笹谷 撮像光学系及び撮像装置
TWI616679B (zh) * 2013-05-28 2018-03-01 Sony Corp Camera lens, camera module and camera
TW201502635A (zh) * 2013-07-02 2015-01-16 Ability Opto Electronics Technology Co Ltd 超廣角五片式成像鏡頭組
JP6145887B2 (ja) 2014-03-12 2017-06-14 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6066424B2 (ja) * 2014-03-12 2017-01-25 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
TWI631366B (zh) 2014-08-27 2018-08-01 佳能企業股份有限公司 光學鏡頭
TWI531814B (zh) 2014-09-29 2016-05-01 大立光電股份有限公司 取像透鏡系統、取像裝置以及電子裝置
CN105700118B (zh) * 2014-11-26 2018-03-09 先进光电科技股份有限公司 五片式成像镜头组
US9753253B2 (en) 2014-12-04 2017-09-05 Young Optics Inc. Optical lens system
KR102458661B1 (ko) * 2015-03-18 2022-10-25 삼성전자주식회사 초광각 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
US10203476B2 (en) 2015-03-25 2019-02-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Lens assembly
CN106680966B (zh) * 2015-11-06 2019-06-18 大立光电股份有限公司 取像用光学镜片组、取像装置及电子装置
TWI589923B (zh) 2015-11-06 2017-07-01 大立光電股份有限公司 取像用光學鏡片組、取像裝置及電子裝置
US10180562B1 (en) 2016-07-02 2019-01-15 Alex Ning Fovea lens
JP6541625B2 (ja) * 2016-07-05 2019-07-10 キヤノン株式会社 ワイドアタッチメント及びそれを有する撮影レンズ及び撮像装置
TWI726008B (zh) * 2016-11-21 2021-05-01 光芒光學股份有限公司 光學鏡頭
JP6664853B2 (ja) * 2017-06-15 2020-03-13 カンタツ株式会社 撮像レンズ
TWI657283B (zh) * 2017-07-21 2019-04-21 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(二)
CN109324394B (zh) * 2017-07-31 2021-02-05 信泰光学(深圳)有限公司 广角镜头
US10901177B2 (en) 2018-12-06 2021-01-26 Alex Ning Fovea lens
CN109633867B (zh) * 2019-01-30 2024-04-09 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
US20220334352A1 (en) * 2019-08-07 2022-10-20 Jiangxi Jingchao Optical Co., Ltd. Optical system, camera module, and automobile
DE102020115494B3 (de) 2020-05-19 2021-04-22 Jenoptik Optical Systems Gmbh Objektiv, Verwendung eınes Objektivs, Messsystem mit einem Objektiv sowie Verwendung einer biasphärischen Kunststofflinse in einem Objektiv

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216956A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Fujinon Corp 撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3082385B2 (ja) * 1991-12-24 2000-08-28 ミノルタ株式会社 レンズ系
JPH08101340A (ja) 1994-09-30 1996-04-16 Canon Inc ズームレンズ
JPH10111454A (ja) 1996-10-03 1998-04-28 Nisca Corp 広角レンズ
JPH11305125A (ja) * 1998-02-19 1999-11-05 Canon Inc ズ―ムレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP3695952B2 (ja) * 1998-09-10 2005-09-14 オリンパス株式会社 2群ズームレンズを備えたカメラ
JP2003344773A (ja) * 2002-05-22 2003-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影装置
JP4197994B2 (ja) * 2003-06-19 2008-12-17 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置
JP2005227426A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk 広角レンズ
JP4847150B2 (ja) 2005-02-21 2011-12-28 富士フイルム株式会社 広角撮像レンズ
JP4625711B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-02 日本電産ニッシン株式会社 広角レンズ
JP4929770B2 (ja) 2006-03-17 2012-05-09 ソニー株式会社 レンズユニット
KR100849797B1 (ko) * 2007-06-26 2008-07-31 삼성전기주식회사 광각 렌즈 시스템
US7684127B2 (en) * 2007-07-05 2010-03-23 Fujinon Corporation Imaging lens and imaging device
JP5065159B2 (ja) 2007-07-05 2012-10-31 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP5064154B2 (ja) * 2007-09-07 2012-10-31 日本電産ニッシン株式会社 超広角レンズ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216956A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Fujinon Corp 撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10107993B2 (en) 2015-10-01 2018-10-23 Olympus Corporation Wide-angle optical system and image pickup apparatus using the same
US11461615B2 (en) 2017-04-04 2022-10-04 Hailo Technologies Ltd. System and method of memory access of multi-dimensional data
US11354563B2 (en) 2017-04-04 2022-06-07 Hallo Technologies Ltd. Configurable and programmable sliding window based memory access in a neural network processor
US11216717B2 (en) 2017-04-04 2022-01-04 Hailo Technologies Ltd. Neural network processor incorporating multi-level hierarchical aggregated computing and memory elements
US11238331B2 (en) 2017-04-04 2022-02-01 Hailo Technologies Ltd. System and method for augmenting an existing artificial neural network
US11238334B2 (en) 2017-04-04 2022-02-01 Hailo Technologies Ltd. System and method of input alignment for efficient vector operations in an artificial neural network
US11675693B2 (en) 2017-04-04 2023-06-13 Hailo Technologies Ltd. Neural network processor incorporating inter-device connectivity
US11263512B2 (en) 2017-04-04 2022-03-01 Hailo Technologies Ltd. Neural network processor incorporating separate control and data fabric
US11615297B2 (en) 2017-04-04 2023-03-28 Hailo Technologies Ltd. Structured weight based sparsity in an artificial neural network compiler
US10387298B2 (en) 2017-04-04 2019-08-20 Hailo Technologies Ltd Artificial neural network incorporating emphasis and focus techniques
US11514291B2 (en) 2017-04-04 2022-11-29 Hailo Technologies Ltd. Neural network processing element incorporating compute and local memory elements
US11544545B2 (en) 2017-04-04 2023-01-03 Hailo Technologies Ltd. Structured activation based sparsity in an artificial neural network
US11551028B2 (en) 2017-04-04 2023-01-10 Hailo Technologies Ltd. Structured weight based sparsity in an artificial neural network
CN111090168A (zh) * 2018-10-24 2020-05-01 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头
CN111090168B (zh) * 2018-10-24 2022-02-15 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
US20110102541A1 (en) 2011-05-05
EP2299306B1 (en) 2017-08-23
EP2299306A4 (en) 2013-06-05
EP2299306A1 (en) 2011-03-23
WO2010001713A1 (ja) 2010-01-07
US8654457B2 (en) 2014-02-18
JPWO2010001713A1 (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5282272B2 (ja) 広角光学系および撮像装置
CN113238358B (zh) 摄像镜头
JP5622099B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP5475978B2 (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP4963187B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
US8238043B2 (en) Imaging lens system and imaging apparatus
JP6394598B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JPWO2009041382A1 (ja) 広角光学系、撮像レンズ装置、モニタカメラおよびデジタル機器
JPWO2009066532A1 (ja) 広角光学系、撮像レンズ装置、モニタカメラおよびデジタル機器
WO2012090729A1 (ja) 広角レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2013182090A (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
JP2005284153A (ja) 撮像レンズ
JP2017156570A (ja) 結像レンズ、カメラ装置、及びセンシング装置
CN111344617B (zh) 拍摄镜头、拍摄光学装置以及数码设备
US9164259B2 (en) Zooming optical system, imaging optical device, and digital device
JP2008158413A (ja) 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007127960A (ja) 撮像光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
CN103718079A (zh) 广角透镜、摄像光学装置及数码设备
JP2010025995A (ja) 広角光学系および撮像装置
JP7045002B2 (ja) 単焦点撮像光学系、レンズユニット、及び撮像装置
JP2019090949A (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP4890870B2 (ja) 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP5971251B2 (ja) 撮像装置
WO2010007845A1 (ja) 広角光学系および撮像装置
JP2011199714A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5282272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150