JP5280197B2 - 実質的に物質を除去しないスケールの製造方法および装置 - Google Patents

実質的に物質を除去しないスケールの製造方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5280197B2
JP5280197B2 JP2008510640A JP2008510640A JP5280197B2 JP 5280197 B2 JP5280197 B2 JP 5280197B2 JP 2008510640 A JP2008510640 A JP 2008510640A JP 2008510640 A JP2008510640 A JP 2008510640A JP 5280197 B2 JP5280197 B2 JP 5280197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
substrate
laser
scale substrate
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008510640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008540134A (ja
Inventor
デビッド スコット エリン アレクサンダー
レイノルズ ヘンショウ ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renishaw PLC
Original Assignee
Renishaw PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renishaw PLC filed Critical Renishaw PLC
Publication of JP2008540134A publication Critical patent/JP2008540134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5280197B2 publication Critical patent/JP5280197B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/066Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/351Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for trimming or tuning of electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、読取装置のための計量スケールを製造する方法および装置に関する。特に、本発明は、レーザーを使って計量スケールを製造する方法および装置に関する。
二つの部材の相対移動を測定するための既知の形態の読取装置は、模様を画定する目盛線を有する複数の部材のうちの一方のスケールと、他方の部材に設けられる読取ヘッドとを含む。光学読取装置は、そのスケールを照らすための手段と、スケールと読取ヘッドとの相対移動の測定器を作るようにリザルタントライトパターン(resultant light pattern)に応答する読取ヘッドにおける検出手段とを有する。周期パターンで目盛線を有するスケールは、インクリメンタルスケールとして知られており、アップアンドダウンカウント(up and down counts)の出力をもたらす。スケールは、読取ヘッドにより検出される場合、その読取ヘッドの正確な位置が決定可能とされる基準マークを備えている。そのスケールは、スケールのいずれにおいても読取ヘッドの絶対位置が決定可能とされる絶対コードマークを有している。
スケールおよび読取ヘッドシステムは、光学システムに限られない。また、磁気、静電容量、および、電気誘導読取システムも知られている。
計量スケールは、例えば、リニアー、ロータリーまたは二次元である。ロータリースケールは、回転部分の面に半径方向に、または、回転部分の外周に軸線方向に目盛線を有している。
スケールは、アンプリチュードスケール(amplitude scale)またはフェーズスケール(phase scale)がある。アンプリチュードスケールにおいて、スケールパターンは、二つの異なる形式の部分から作られる。第1の形式の部分は、読取ヘッドに対し入射光を反射し、第2の部分は、反射しない。例えば、インクリメンタル式アンプリチュードスケールは、グラススケールにおけるクロムのように、交互に反射線および非反射線を含む場合がある。
フェーススケールは、読取ヘッドで検出される場合、異なる位相で異なる部分からの光を反射する形状を有している。
国際特許出願(第WO03/041905号)(特許文献1)は、レーザーが、レーザー除去により、スケール基板における目盛線を作るために使用される計量スケールの製造方法を開示している。従って、目盛線の位置で物質が、沸騰、蒸発、または、固体粒子の放出により、除去される。
国際出願第WO03/041905号
この方法は、スケール基板に非反射目盛線を作る。これは、アンプリチュードスケールに適してい
本発明に係る読取装置のための計量スケールを製造する方法は、スケール基板を供給し、レーザー光線をスケール基板に導くことを含み、レーザーパラメータが、レーザー光線が入射するスケール基板における局所が、変位され、従って、目盛り線を作るようにある。
基板物質の変位は、基板を軟化させる最初の工程と、それから、レーザーエネルギーを使って基板を変位させる工程とを含む。
好ましくは、スケール基板の局所は、物質の実質的な除去なしに変位される。好ましくは、レーザー光線は、パルス状である。
レーザーパラメータは、波長またはパルス持続時間のうちの一方、または双方を含む。
最適な波長は、そのスケール基板の反射率に依存する。一方、パルス持続時間により、そのスケール基板に加えられるピークレーザー出力がもたらされる。
スケール基板は、純金属、または、合金のような金属物質でもよい。スケール基板は、均一な金属物質、または、ガラスのような他の物質上にメタリックコーティングを含んでもよい。
スケール基板は、非金属物質、例えば、ガラス、または、熱可塑性物質のようなポリマーであってもよい。スケール基板は、均一な非金属物質または他の物質上における非金属コーティングを含んでもよい。
スケール基板におけるレーザーの作用は、基板の光学特性を実質的に変質させない。スケールにおける各箇所は、依然として反射する。
それよりむしろ、目盛り線が、スケール基板における異なる高さの部分によりもたらされる。
その方法は、反射コーティングがスケールに塗布される付加的な工程を含んでもよい。
その方法は、目盛り線が作られた場合、スケールが清浄される付加的な工程を含んでもよい。
本発明の好ましい実施例が添付図面を参照して一例として説明されるだろう。
本発明の第1実施例が、図1および図2を参照して説明されるだろう。Nd:YAGレーザーのようなレーザー11からの光線10が、ステンレス鋼またはアンバー(Invar)のような金属基板12に当てられる。その金属基板は、純金属または合金を含んでもよい。物質の選択における主な要因は、好ましくは、それが反射するもの、それがスケール用基板として適している点にある。そのレーザーパラメータは、レーザーの焦点で金属物質が実質的に溶融され、変位されるように選択される。これが、図2に示されるように、断面14を形成する。
図2から分かるように、レーザー光線により、金属基板が、レーザーの焦点から離れるように移動され、窪み16および周囲の隆起18を作る。
そのレーザー光線は、図3に示されるように、隣接する目盛り線16、20、22を作るように使用される。そのような断面を有する目盛りは、強い分周波を示す。しかしながら、複数の線が、図4に示されるように、隣接する隆起が結合するように十分に接近して配される場合、これらの分周波が、極小化され得る。
レーザーによる物質の変位により、形状の重なった状態が、所定の適切なスケール特性の形状を作ることができる。例えば、窪みから隆起の先端までの目盛り線の高さhが、読取ヘッドに使用される光源の波長に対応するように選択される。
図5は、窪みの深さとレーザーの連続パルス数との間の関係を示す。連続パルス数が増大されるとき、窪みの深さが、直線24の水平部分により示されるように、限度まで増大するだろう。この限度に到達された後、連続パルス数における増大は、その窪みの深さにおけるいかなる増大ももたらさないだろう。これについての推定される理由は、連続パルス数がある限度を超えて増大したとき、物質の溶融池が、その窪み内に作られ、それが変位される場合、その窪み内に逆流するからである。
その窪みの深さは、窪み内の溶融池がバースト間で固化できるように合間に中断をもってパルスバースト(pulse bursts)を使用することにより、この限度を超えて増大可能とされる。図5における破線26は、パルスバースト相互間で中断がある場合、深さとパルス数との間の関係を示している。この方法は、目盛り線の生成においてより良い制御をもたらす。
この目盛り線の生成方法は、連続処理に適している。スケール基板およびレーザーが互いに対して移動されるとき、第1のパルス、即ち、一連のパルスが、浅い目盛り線を生成するように使用され、従って、一連の目盛り線を形成する。それから、これは、所望の深さが達成されるまで次のパルスが目盛り線の深さを増すように使用される状態で繰り返される。従って、例えば、第1のレーザーパルスが、目盛り線の一部における各線に照射され、それから、第2のレーザーパルスが、これらの各線等に照射される。
そのスケールの製造工程中、レーザーパルスの作用で、スケール基板の物質が溶融するとき、スプラッシング(splashing)が起き、その表面に小球体を残す場合がある。そのスケール基板の表面仕上げは、それを清浄することにより、改善され得る。それにより、異質物質のこれらの小球体を除去する。超音波洗浄は、これらの異質物質を除去するための適した方法である。
上述の説明は、金属基板における目盛り線の生成を説明したが、この方法は、また、他の基板における目盛り線を生成するために適している。
図6は、クロムコーティング30付きのガラス板28を含むスケール基板を示す。目盛り線32は、上述したように、クロムコーティング30上に形成され得る。クロム層30の深さd2は、クロム層がそのガラスから吹き飛ばされる虞をもって、金属/ガラス結合がレーザーにより破壊されないようにレーザーの侵入の深さd1よりも実質的に厚いことが重要である。例えば、クロムの深さd2は、約6〜10μmであってもよく、そして、目盛り線の深さd1は、約0.2μmの範囲である。
他の金属物質が、クロムの代わりに使用されてもよい。また、そのガラス基板は、他の物質によって置き換えられてもよい。
非金属物質、例えば、ガラスまたはポリマーがスケール基板として使用されてもよい。例えば、適切なスケール用物質は、基板上のポリマーコーティングである。ガラス上の金属の実施例のように、そのスケール断面がポリマー、例えば、熱可塑性物質で作られる。ポリマーが反射しないとき、付加的な工程には、そのポリマーに反射材(例えば、金属物質)を塗布することが必要とされるだろう。この工程には、他の非反射性のスケール基板が必要とされる。金属の代わりにポリマーを使用する利点は、低出力レーザーがその目盛り線を作るために使用され得る点にある。
そのレーザーエネルギーは、ポリマーに適合させるように選択され、所望の溶融および流れをその表面で作る。
他の適切なスケール用物質は、厚い非金属基板、例えば、上述したように、ポリマーを含むことができる。
レーザーは、そのスケール基板に適合するように選択されなければならない。レーザー出力は、スケール基板の局所を溶融させるのに十分でなければならないが、その物質が沸騰または昇華されるように強力過ぎるものではない。
レーザーの要求される波長は、スケール基板の物質の反射率次第である。さらに、その波長がレーザーの焦点に影響を及ぼすとき、その波長は、そのスケール基板に小さな形状を作るために十分に短くなるように選択される。
レーザーは、例えば、レンズを使用してスケール基板に当てられてもよい。そのレンズは、レーザーが直線に集束され、従って、目盛り線を作るように選択され得る。例えば、シリンドリカルレンズが使用可能とされる。
代替的に、マスクプロジェクションが、そのスケールの形状を作るために使用されてもよい。フラットホモジナス(flat homogenous)光線を作るエキシマレーザーのようなレーザーは、使用され得るものであり、小さな形状を作るために真空紫外線(deep UV)において十分な短波長を有する。
上述の例は、その物質を溶融する初期段階を含めるように物質の変位についての機構を述べている。代替的に、その基板は、軟化され、それから、レーザーエネルギーによりずれる。その機構は、加熱および、熱、またはガス膨張衝撃により引き起される塑性流れを含み得る。
上述の実施例は、リニアスケールを説明したが、また、このスケール製造法は、ロータリースケールおよび二次元スケールにも適している。
基準マークのような形状が、そのスケールに設けられてもよく、これらは、フェーズスケールの基準マーク、または、代替的に、非反射型スケールの範囲でもよい。
スケール基板における入射レーザー光線を示す。 スケール基板における単一の目盛り線を示す。 スケール基板における複数の目盛り線を示す。 正弦波の形で変化する断面を形成するようにスケール基板において十分に接近して配される複数の目盛り線を示す。 レーザーパルス数に対する目盛り線の深さのグラフである。 ガラス基板上の金属被膜に形成される目盛り線を示す。

Claims (21)

  1. 計量フェ−ズスケールの目盛り線が作られることになるスケール基板を用意し、
    レーザー光線を前記スケール基板に導くことを含み、
    レーザーパラメータは、前記レーザー光線が入射する前記スケール基板における部分が
    変位され、従って、交互の窪みおよび隆起からなる計量フェ−ズスケールの目盛り線を作るように選択され、前記目盛り線が、前記隣接する隆起が結合するように十分に接近している、計量フェーズスケール読取装置の計量フェーズスケールを製造する方法。
  2. 前記レーザー光線は、パルス状である請求項1記載の方法。
  3. 前記レーザー光線が入射する前記スケール基板の部分は、物質の除去なしに変位される請求項1または請求項2記載の方法。
  4. 前記レーザーパラメータは、前記レーザー光線が入射する前記スケール基板の部分が溶融し、変位するように選択される請求項1乃至3のうちのいずれかに記載の方法。
  5. 前記スケール基板の前記変位は、前記スケール基板を軟化させる最初の工程と、それから、レーザーエネルギーを使って基板を変位させる工程とを含む請求項1乃至4のうちのいずれかに記載の方法。
  6. 前記窪みの深さは、レーザー光の多数のパルス、制御される該パルス相互間の間隔を使用することにより、増大され、前記目盛り線の深さに影響を及ぼす請求項5記載の方法。
  7. 前記レーザーパラメータは、少なくとも一つの波長またはパルス持続時間を含む請求項1乃至6のうちのいずれかに記載の方法。
  8. 前記レーザー光線が、前記スケール基板に当てられる請求項1乃至7のうちのいずれかに記載の方法。
  9. 前記レーザー光線は、レンズを使って前記スケール基板に当てられる請求項8記載の方法。
  10. 前記レンズは、レーザー光線が直線となってあたるように集束させる請求項9記載の方法。
  11. マスクプロジェクションが、計量フェーズスケール形状を作るように使用される請求項1乃至7のうちのいずれかに記載される方法。
  12. 前記レーザーは、エキシマレーザーである請求項11記載の方法。
  13. 前記スケール基板が、金属物質である請求項1乃至12のうちのいずれかに記載される方法。
  14. 前記スケール基板が、均一な金属物質を含む請求項13に記載される方法。
  15. 前記スケール基板が、金属物質で被覆された非金属物質である請求項13に記載される方法。
  16. 前記スケール基板は、非金属物質である請求項1乃至12のうちのいずれかに記載される方法。
  17. 前記スケール基板は、均一な非金属物質である請求項16記載の方法。
  18. 前記スケール基板は、非メタリックコーティング物質とは異なる種類の物質上の非金属の被覆を含む請求項16記載の方法。
  19. 前記スケール基板は、ポリマーまたはガラスを含む請求項16乃至請求項18のうちのいずれかに記載の方法。
  20. 反射被覆が前記スケールに塗布される付加的な工程を含む請求項1乃至13、請求項16のうちのいずれかに記載の方法。
  21. 前記目盛り線が作られた場合、前記スケールが清浄される付加的な工程を含む請求項1乃至13、または、請求項16、請求項20のうちのいずれかに記載の方法。
JP2008510640A 2005-05-13 2006-05-10 実質的に物質を除去しないスケールの製造方法および装置 Expired - Fee Related JP5280197B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0509727.4 2005-05-13
GBGB0509727.4A GB0509727D0 (en) 2005-05-13 2005-05-13 Method and apparatus for scale manufacture
PCT/GB2006/001714 WO2006120440A1 (en) 2005-05-13 2006-05-10 Method and apparatus for scale manufacture without substantial removal of material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008540134A JP2008540134A (ja) 2008-11-20
JP5280197B2 true JP5280197B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=34708080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510640A Expired - Fee Related JP5280197B2 (ja) 2005-05-13 2006-05-10 実質的に物質を除去しないスケールの製造方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8674258B2 (ja)
EP (1) EP1896217B1 (ja)
JP (1) JP5280197B2 (ja)
CN (1) CN101175597B (ja)
AT (1) ATE490836T1 (ja)
DE (1) DE602006018734D1 (ja)
GB (1) GB0509727D0 (ja)
WO (1) WO2006120440A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7903336B2 (en) * 2005-10-11 2011-03-08 Gsi Group Corporation Optical metrological scale and laser-based manufacturing method therefor
GB2452730A (en) 2007-09-12 2009-03-18 Bamford Excavators Ltd Method of providing a machine readable marking
GB0906257D0 (en) 2009-04-08 2009-05-20 Renishaw Plc Position encoder apparatus
GB0906258D0 (en) 2009-04-08 2009-05-20 Renishaw Plc Position encoder apparatus
JP2011117766A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Canon Inc 干渉計測方法
DE102010026773A1 (de) 2010-07-10 2012-01-12 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Skalenelement für ein Anzeigeinstrument, Kombiinstrument und Fahrzeug mit einem Skalenelement
GB201016046D0 (en) 2010-09-24 2010-11-10 Renishaw Plc A method of forming an optical device
KR101327889B1 (ko) * 2011-12-01 2013-11-11 서울대학교산학협력단 금속성 미세구조물 및 그의 가공 방법
JP6425875B2 (ja) * 2013-06-14 2018-11-21 株式会社ミツトヨ 光電式測定器用スケール、エンコーダ及びスケールの形成方法
JP6519221B2 (ja) * 2015-02-23 2019-05-29 日本電気硝子株式会社 ガラス基板及びこれを用いた積層体
US20220388093A1 (en) * 2021-06-07 2022-12-08 Assa Abloy Ab Warm-up target for a laser engraver

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4270130A (en) * 1979-01-08 1981-05-26 Eastman Kodak Company Thermal deformation record device with bleachable dye
DE3048733C2 (de) * 1980-12-23 1983-06-16 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München "Ausweiskarte und Verfahren zur Herstellung derselben"
DE3416864C2 (de) * 1984-05-08 1986-04-10 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Photoelektrische Meßeinrichtung
GB8616240D0 (en) 1986-07-03 1986-08-13 Renishaw Plc Opto-electronic scale reading apparatus
US4771010A (en) * 1986-11-21 1988-09-13 Xerox Corporation Energy beam induced layer disordering (EBILD)
WO1988006713A1 (en) * 1987-03-06 1988-09-07 Renishaw Plc Position determination apparatus
US5143894A (en) * 1987-10-14 1992-09-01 Mordechai Rothschild Formation and high resolution patterning of superconductors
US4972061A (en) * 1987-12-17 1990-11-20 Duley Walter W Laser surface treatment
US5101260A (en) * 1989-05-01 1992-03-31 Energy Conversion Devices, Inc. Multilayer light scattering photovoltaic back reflector and method of making same
JPH0433784A (ja) 1990-05-26 1992-02-05 Hasegawa Seisakusho:Kk 金属尺の目盛付加法
JP2901744B2 (ja) * 1990-11-09 1999-06-07 株式会社リコー レーザトリマーにおけるダスト除去方法
EP0500110B1 (en) * 1991-02-21 1996-05-22 Hewlett-Packard Company Process of photo-ablating at least one stepped opening extending through a polymer material, and a nozzle plate having stepped openings
JPH05169286A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Fuji Electric Co Ltd レーザ目盛付け装置
AT404637B (de) * 1993-01-21 1999-01-25 Rsf Elektronik Gmbh Photoelektrische positionsmesseinrichtung
DE4303975A1 (de) * 1993-02-11 1994-08-18 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Teilungsträger
JPH0825043B2 (ja) 1993-03-24 1996-03-13 シンワ測定株式会社 定規板の目盛形成方法
GB9310820D0 (en) * 1993-05-26 1993-07-14 Welding Inst Surface modification
US5473138A (en) * 1993-07-13 1995-12-05 Singh; Rajiv K. Method for increasing the surface area of ceramics, metals and composites
US5712191A (en) * 1994-09-16 1998-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing semiconductor device
DE19608937C2 (de) 1995-03-10 1998-01-15 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren zum Herstellen eines Markierungsträgers
US6229140B1 (en) * 1995-10-27 2001-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Displacement information detection apparatus
US6220058B1 (en) * 1996-03-25 2001-04-24 Nippon Sheet Glass Co., Ltd Method of changing the surface of a glass substrate containing silver, by using a laser beam
DE19611983C1 (de) * 1996-03-26 1997-07-31 Zeiss Carl Jena Gmbh Bandförmiges, elastisch biegbares Maßband für Längen- oder Winkelmeßeinrichtungen
US5948288A (en) * 1996-05-28 1999-09-07 Komag, Incorporated Laser disk texturing apparatus
JP2960013B2 (ja) 1996-07-29 1999-10-06 慧 清野 移動物体の検出用目盛及びこれを用いた移動物体の検出装置
US5907144A (en) * 1997-02-05 1999-05-25 International Business Machines Corporation Microscopic bar code for component identification and method for making same
KR100537771B1 (ko) * 1997-03-21 2005-12-19 가부시키가이샤 야스카와덴키 마킹방법 및 마킹재
EP0984844B1 (en) * 1997-05-27 2002-11-13 SDL, Inc. Laser marking system and method of energy control
JP3202941B2 (ja) 1997-06-13 2001-08-27 株式会社ミツトヨ マイクロメータ
JPH1195196A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Fujitsu Ltd 液晶パネル表示装置
US6392683B1 (en) * 1997-09-26 2002-05-21 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Method for making marks in a transparent material by using a laser
US6105501A (en) * 1998-06-10 2000-08-22 Flex Products, Inc. High resolution lithographic printing plate suitable for imaging with laser-discharge article and method
US6518540B1 (en) * 1998-06-16 2003-02-11 Data Storage Institute Method and apparatus for providing ablation-free laser marking on hard disk media
US6285002B1 (en) * 1999-05-10 2001-09-04 Bryan Kok Ann Ngoi Three dimensional micro machining with a modulated ultra-short laser pulse
JP2002090114A (ja) * 2000-07-10 2002-03-27 Mitsutoyo Corp 光スポット位置センサ及び変位測定装置
DE10058239B4 (de) * 2000-11-17 2012-01-26 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmeßeinrichtung
US6794638B2 (en) * 2001-09-13 2004-09-21 Mitutoyo Corporation Photoelectric encoder having improved light-emitting and photoreceptive sections
GB0127410D0 (en) 2001-11-15 2002-01-09 Renishaw Plc Laser substrate treatment
JP2003172639A (ja) 2001-12-05 2003-06-20 Mitsutoyo Corp 正弦波形状光学格子の製造方法
US7214573B2 (en) * 2001-12-11 2007-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device that includes patterning sub-islands
GB0201101D0 (en) * 2002-01-18 2002-03-06 Renishaw Plc Laser marking
CN1381332A (zh) * 2002-05-28 2002-11-27 张伟华 机床刻度盘光刻方法
SG108299A1 (en) * 2002-06-11 2005-01-28 Inst Data Storage Method and apparatus for forming periodic structures
US6906315B2 (en) * 2002-07-16 2005-06-14 Mitutoyo Corporation High accuracy miniature grating encoder readhead using fiber optic receiver channels
JP2004055771A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Nec Lcd Technologies Ltd 半導体薄膜の製造方法及びレーザ照射装置
US6893986B2 (en) * 2002-07-22 2005-05-17 Wright State University Method of reducing internal stress in materials
US20050211680A1 (en) * 2003-05-23 2005-09-29 Mingwei Li Systems and methods for laser texturing of surfaces of a substrate
US7085057B2 (en) * 2003-10-15 2006-08-01 Invenios Direct-write system and method for roll-to-roll manufacturing of reflective gratings
US20060000814A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Bo Gu Laser-based method and system for processing targeted surface material and article produced thereby
US7903336B2 (en) * 2005-10-11 2011-03-08 Gsi Group Corporation Optical metrological scale and laser-based manufacturing method therefor
US7502122B2 (en) 2006-07-31 2009-03-10 Mitutoyo Corporation Fiber-optic miniature encoder for fine pitch scales
GB0807242D0 (en) 2008-04-21 2008-05-28 Renishaw Plc Metrological scale

Also Published As

Publication number Publication date
EP1896217A1 (en) 2008-03-12
EP1896217B1 (en) 2010-12-08
US8674258B2 (en) 2014-03-18
WO2006120440A1 (en) 2006-11-16
GB0509727D0 (en) 2005-06-22
CN101175597A (zh) 2008-05-07
ATE490836T1 (de) 2010-12-15
CN101175597B (zh) 2011-07-13
DE602006018734D1 (de) 2011-01-20
US20090026184A1 (en) 2009-01-29
JP2008540134A (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5280197B2 (ja) 実質的に物質を除去しないスケールの製造方法および装置
KR101099863B1 (ko) 광학적 도량형 스케일 제조 방법, 반사형 스케일, 광학인코더의 반사형 스케일, 도량형 시스템, 광학 인코더,제조물 처리 시스템, 도량형 테이프 스케일 생성 시스템 및도량형 테이프 스케일 생성 방법
JP6336753B2 (ja) 光デバイスを形成する方法
US8399798B2 (en) Method for incorporating a structure into a surface of a transparent workpiece
US8466943B2 (en) Laser marking
EP3271139B1 (en) Stereollthography machine with improved optical unit
GB1576460A (en) Method of and apparatus for machining a predetermined pattern of discrete areas on an object
US20090032506A1 (en) Method of Scale Manufacture
WO2019147379A1 (en) Systems and methods for dynamic shaping of laser beam profiles in additive manufacturing
CN111132780B (zh) 用于产生连贯面区域的方法,照射装置和加工机
JP2009513362A (ja) 表面のレーザマーキング方法
JP2006106517A (ja) カメラモジュールの製造方法
US20220008996A1 (en) Method and device for generating control data for an additive manufacturing device
US20210387284A1 (en) Method and apparatus for irradiating a material with an energy beam
CN108620726A (zh) 激光加工装置及激光加工方法
WO2019147380A1 (en) Systems and methods for dynamic shaping of laser beam profiles for control of micro-structures in additively manufactured metals
KR101422564B1 (ko) 금속 표면의 레이저 마킹 방법 및 그에 의한 마커를 가진 제품
JPH07151910A (ja) 回折格子露光方法
Veiko Laser microshaping: Fundamentals, practical applications, and future prospects
CN112192838A (zh) 一种应用可变焦点技术的增材制造位置测量设备、位置测量方法及增材制造方法
KR20150043952A (ko) 금속 표면의 레이저 마킹 방법 및 그에 의한 마커를 가진 제품
JPS60104217A (ja) 磁気計測器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20111107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111128

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5280197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees