JP5279912B2 - 電気接点、電気接点の組、かかる電気接点を備える製造物および組立体、その製造方法および電気的接続方法 - Google Patents

電気接点、電気接点の組、かかる電気接点を備える製造物および組立体、その製造方法および電気的接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5279912B2
JP5279912B2 JP2011526579A JP2011526579A JP5279912B2 JP 5279912 B2 JP5279912 B2 JP 5279912B2 JP 2011526579 A JP2011526579 A JP 2011526579A JP 2011526579 A JP2011526579 A JP 2011526579A JP 5279912 B2 JP5279912 B2 JP 5279912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
electrical
cover
complementary
electrical contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011526579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012502442A (ja
Inventor
クロード・カス
パトリス・カップ
ジャン−ポール・ダヴィド
ジェラール・ムロ
Original Assignee
エフシーアイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフシーアイ filed Critical エフシーアイ
Publication of JP2012502442A publication Critical patent/JP2012502442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279912B2 publication Critical patent/JP5279912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/111Resilient sockets co-operating with pins having a circular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車で使用されるコネクタのための電気接点、電気接点の組、かかる電気接点を備える製造物および組立体、それらの製造方法および電気的接続方法に関する。
電気コネクタは、電気機器を一体に接続するために使用される。例えば、自動車産業では、電気自動車(または、いわゆる「ハイブリッド」車などの、部分的に電動の自動車)が、燃料のみの車両に対する、関心を集める代替品として台頭しつつある。このことにより、ウィンドウリフタ、ラジオなどの機器に対して必要とされるよりも高い電圧を、電動機に供給するための、新しい世代のコネクタが必要となる。
本明細書で利用可能なある種類の電気コネクタは、3つの経路を備える電気的絶縁ハウジングとして作製される。これらの経路のそれぞれには、ケーブルに圧着される電気接点が挿入される。
電気接点の例は、例えば、特許文献1に記載されている。この接点は、電線に圧着される電線圧着部(wire crimping portion)、および、相補的接点(complementary contact)を収容するために、円筒形の形状を有する電力接点部(power contact portion)を備える。この電力接点部は、円筒形の電力接点部の中央の長手方向の軸に向かって弾性的に曲線状となった複数の接点ブレードを備えるバレルとともに設けられる。
その電線への圧着の後で、この接点は、相互に機械的にロックされる2つの別々の上部および下部を備える絶縁プラスチックハウジング内に一体で組み込まれる。
独国特許発明第10211634号明細書
本発明は、特に目的として、そのような接点の製造をより容易にしなければならない。
この目的のために、請求項1に記載の電気接点が提供される。
これらの特徴を伴って、電気接点には、電力接点部と一体となった複数のばね脚部(spring leg)が設けられる。これにより、電流のための直接の経路、および、接点とその対合する接点との間の電気的接続の大きな面が保証される。さらには、接点の製造の間に行われる、取扱い、輸送もしくは格納、および、ハウジングへの接点の挿入の際に発生する可能性がある、何らかの損傷に対して、カバーがばね脚部を保護することになる。特許文献1で開示された接点に関しては、接点の部品数は削減され、製造工程はより容易になると考えられる。
一部の実施形態では、従属クレーム内で定義されるような特徴の、1つまたは複数を使用することもできる。
あるいは、そのような接点は、電気自動車の適用例以外の適用例に対して使用することができる。
本発明の他の特性および利点は、非限定的な例として提供される、その実施形態、および添付図面の中の1つの以下の説明から、容易に明らかになるであろう。
製造装置の概略的な表現図である。 図1の装置の圧着部形成ステーションの出口で得られる製造物の斜視図である。 図2の製造物の別の部分斜視図である。 第1の実施形態によるカバーの、図2とほぼ同じ方向での斜視図である。 図4aのカバーの別の斜視図である。 図1の装置の第1の組立ステーションから出る製造物の斜視図である。 図1の装置の電力接点部形成ステーションから出る製造物の斜視図である。 図1の装置から得られる電気接点の、図8の切断線VII-VIIにおける部分断面図である。 図1の装置から出る製造物の斜視図である。 電気接点を組み込む電気コネクタ組立体の分解図である。 図9の組立体の電気コネクタのフールプルーフ対応ボディ(fool-proofing body)の、図9の切断線X-Xにおける断面図である。 図9のコネクタ内で使用される3つのカバーの背面図である。 図9のコネクタの3つのフールプルーフ対応ボディの概略断面図である。 部分的に組立てられた電気コネクタ組立体の、図9の切断線X-Xにおける断面図である。
種々の図に関しては、同一の参照符号が、同様のまたは類似する要素を示す。
図1は、電気接点の製造のための装置1を概略的に示す。装置は、例えば、圧着部形成ステーション2、第1の組立ステーション3、電力接点部形成ステーション4、および第2の組立ステーション5を備える。圧着部形成ステーション2、第1の組立ステーション3、および第2の組立ステーション5は、例えば、一列に配置され、材料のブランク6に関する一連の加工を連続的に実行するように構成される。ブランク6は、例えば、連続的なストリップ7の形状で与えられ、それぞれの接続部8を介して、形成すべきピース9が、ストリップ7に接続されている。これらのピース9は導電性があり、例えば、金属製、または銅合金などの金属合金製である。例えば、図1に示されるようなブランク6は、平面の導電性の薄板から形成することにより、あらかじめ得られたものである。
圧着部形成ステーション2については、より詳細に説明する必要はない。それが、各ピース9から、図2および図3で示されるような第1のピース10を形成するのに適しているということを説明すれば十分である。
この第1のピース10は、接続部8を介してストリップ7に直接接続されている電線圧着部11、および詳細に説明することになる保持部12を備える。
電線圧着部11は、X軸の部分的に円筒形のバレル13を備える。図3においては、2つの圧着翼部(crimping wing)14が、このバレル13から上方および外方に向けて延在しているが、製造工程のこの段階では、まだ圧着されていない形態である。バレル13および圧着翼部14はともに、X軸と同一の第1の長手方向に沿って延在する電線の端部を受けるための受入空間15を画定する。
保持部12は、平坦なプラットフォームすなわちフランジ60を備え、そこからは、機械的な保持の機構部16が、上方に向けて突出している。本例では、それは、第2の長手方向のY軸を中心に円周状に延在するリング16として形状が定められる。本例では、Y軸は、第1の長手方向のX、およびストリップ7の延在の方向のZにより定義される面に直交する。しかしながら、本発明は、第2の長手方向のY軸の他の向きに対して、特にY軸がX軸に対して平行である場合にもまた、使用することができる。
プラットフォーム60はまた、第2の機械的な保持の機構部17を備え、この機構部は、本例では、ストリップ7に接続されるピース10の端部と反対側の、プラットフォーム60の端部の所のタブ17として実現される。
中間部18は、電線圧着部11と保持部12との間に、これら2つの部分を一体に接続するために設けられる。この中間部18は、例えば、リング16を電線圧着部11より高い面内に配置するために、階段状の部分として構成することができる。さらに、別の形状も可能であり、それらは、電気コネクタの形態および利用可能な空間により決まる。
図1の装置では、図2および図3の製造物は、圧着部形成ステーション2を出て、第1の組立ステーション3に入る。このステーションはまた、カバー20のディスペンサ19(図1参照)を備える。カバーの一実施形態は、図4aおよび図4bに示される。第1の組立ステーション3は、圧着部形成ステーションから得られるような、ならびに、図2および図3に示されるような第1のピース10のそれぞれに、カバー20を組み付けるように構成される。
カバー20は、例えば、適したプラスチックなどの電気的絶縁材料で作製され、図4aおよび図4bで示される形に成形されていてよい。各カバー20は、例えば、X軸およびZ軸により形成される基準面P内に主に延在するプラットフォームとして構成される接続部21、ならびに、円筒体23およびカラー24を備える保護部22を備える。円筒体の上端は、プラットフォーム21の底面に接続される一方、カラー24は、円筒体23の下端に形成される。円筒体は、長手方向のY軸に沿って延在し、外壁23a、および内部空間25を画定する内壁23bを有する。
プラットフォーム21の後端は、X軸に関して対称である2つの脚部26を備え、脚部26は、それらの間に挿入開口部27を画定する。2つの脚部26は、挿入開口部27の上方に延在するブリッジ28により、一体に接続されている。挿入開口部27は、円筒体の軸のより近くに第1の幅狭空間29aおよび幅広空間29bを備え、その結果、前方を向く面30が、コネクタの相補的な機械的ロッキング機構部(mechanical locking feature)との係合のための、機械的ロッキング機構部を画定する(図10に関係して後で説明される)。
ブリッジ28は、下方を向く面31を備え、面31は、図7に関係して以下で説明されるように、第1のピース10とともに、機械的ロッキング機構部を画定する。
ブリッジ28の側面32には、図10〜図11bに関係して後で説明されるように、コネクタの相補的なフールプルーフ対応機構部(fool-proofing feature)との係合のための、フールプルーフ対応機構部を実現するように、特定の形状の機構部が与えられる。
第1の組立ステーション3では、今まで述べてきたカバー20が、前に述べた第1のピース10に、任意の適切な方法により組み付けられる。例えば、図5で示されるように、カバーは、X軸に沿って、第1のピース10に向かって摺動する。第1のピース10の保持部12のタブ17は、タブ17の上面が、ブリッジ28の下方を向く面31に接触するまで、空間29aおよび29bに挿入される(図7も参照)。したがって、プラットフォーム21の上面は、第1のピース10のプラットフォーム60の底面の下にある。
図1に戻って参照すると、第2のブランク106が、装置1の電力接点部形成ステーション4に入れられる。第2のブランク106は、例えば、ブランク6と同様の構成であり、長手方向Zに沿って延在するストリップ107を備え、ピース109が、接続部108を介して、ストリップ107に接続されている。しかしながら、他の実施形態も可能である。電力接点部形成ステーション4は、任意のピース109から、図6に示されるような電力接点部33を形成するのに適している。そのような電力接点部は、例えば、平坦なピース109を形成し(型打加工し(stamping))、次いでそれを所望の形状に圧延することにより、または、他の任意の適切な方法により得られる。
図6に示されるように、電力接点部33は、円形の断面の円筒であり、ボディ34を備える。ボディ34からは、複数の(例えば8つの)ばね脚部35が、目的にかなうように、長手方向のY軸に沿って延在する。脚部35は、目的にかなうように、ボディ34から下方に向かって、および、反曲点(point of contraflexure)36の方へ内側に向かって延在し、反曲点36から、脚部35の先端に対して外方に向かって広がっている。反曲点の所の内面は、内部空間61の中に相補的電気接点を受けるために、内部空間61の内側に突出する突起を形成する。脚部が、この相補的電気接点の内部空間への挿入の際に、弾性的に偏倚してこの相補的電気接点と接触するように、この相補的電気接点は、直径が、突起のレベルで、電力接点部33の内径より大きいことが好ましい。
電力接点部33が金属ブランクを圧延することから製造される本例では、圧延加工の際に相互に近接される2つの長手方向の縁部の間には、隙間37が存在してもよい。この隙間37は、例えば、溶接により、または他の任意の適切な手段により閉じてもよい。
図1に戻って参照すると、製造物は、図5に示されるように、それぞれのカバーを担持する金属の第1のピース10のストリップを備えているが、第1の組立ステーション3から第2の組立ステーション5に移動する。同時に、電力接点部33は、電力接点部形成ステーション4から第2の組立ステーション5に移動し、Y軸に沿って、上部から、リング16およびカバー20を通して挿入される。ボディ34の外側表面は偏倚して、リング16の内面と、これら2つのピースの間での電気的通信のために、電気的に接触する。ばね脚部35は、カバー20内で完全に囲まれる。ボディ34は、必要ならば、リング16に対して溶接してもよく、または、摩擦により、もしくは他の任意の手段により、保持するだけでもよい。電力接点部33が挿入された後では、X方向に沿って摺動することで、電気接点からカバー20を除去することは、もはや不可能であることに留意されたい。
図8は、図1で概略的に示される第2の組立ステーション5から出る製造物を示す。この製造物は、複数の電気接点38が接続されている長手方向のストリップ7を備える。例えば、電気接点38は、すべて同一である。別の例では、これらの電気接点38は、様々な色および/またはフールプルーフ対応機構部を有する、様々なカバーを有する(このことに関してより詳細には、以下の図11aおよび図11bを参照)。図8に示される製造物は、ケーブルの組立およびコネクタへの端子挿入のために、サードパーティに対して供給することができる。あるいは、個々の電気接点38は、ストリップ7から分離することができ、その後、ケーブルの組立業者またはハーネスメーカに供給される。別法としては、電気接点は、必ずしも2つの別々の導電性ピースとして製造されるとは限らない。電力接点部および電線圧着部を備える、一体型のピースを使用してもよい。
上述のような電気接点とともに使用するのに適したコネクタの例が、図9に部分分解図で示される。図9は、第1の電気コネクタ39、および、対合すべき第2の相補的電気コネクタ139を示す。
第1の電気コネクタ39は、例えば、複数の経路41a、41b、41cを画定する誘電体ハウジング40として作製され、これらの経路は、相互に電気的に絶縁され、直角に(X軸とY軸との間で)延在する。すなわち、これらの開口部の第1の端部は、コネクタ39の前面に設けられ、それらの第2の端部は、その底面(図9では見えない)に設けられ、第2のコネクタ139に面している。
図9の左側に示されるように、上述の工程により製造される、3つの電気接点38a、38b、38cが設けられる。これらの3つの端子は、それぞれが別のカバー20a、20b、20cを有することにより、相互に異なる。各電気接点の電線圧着部11は、それぞれの電線42に、電線を電気接点38と電気的に通じる状態にするために、圧着される。これは、例えば、型打加工要素およびアンビルを備える適切な工具を用いて、電気接点の圧着翼部を電線上に折畳することにより実行することができる。絶縁接合部43は、各電線42のシースに沿って、図9の位置に摺動し、グリッド44は、グリッドのそれぞれの開口部45を通して電線42を挿入することにより配置される。グリッドは、グリッドを第1のコネクタ39にロックするために、第1のコネクタ39の相補的ロック47との係合のためのロック46を有する。このロックされる位置では、接合部43は、第1のコネクタ39の内壁48により、円周状に押圧され、グリッド44と、それぞれの経路41のそれぞれのフールプルーフ対応ボディ49との間で、長手方向に押圧される。このことは、図10に関係して説明されることになる。
電気接点38は、フック54の、カバーの面30(図4a参照)との機械的な係合により、第1のコネクタのハウジング40内に機械的に保持される。
図9に戻って参照すると、第2の電気コネクタ139は、例えば、カバー20の外径より大きな直径の円形の断面の円筒形である、3つの円筒形のチムニ50を備えることができる。電気接点51は、それぞれのチムニ50に対して設けられる。これらの電気接点51は、例えば、チムニ50内に延在する第1の端部51a、および、電気機器への接続のための、反対側の第2の端部51bを備えることができる。
図10は、経路41bを貫く断面図を示す。この経路の範囲を定めるフールプルーフ対応ボディ49bのみが示される。上述のように、このボディ49は、一方では、電気接点38を受けるための開口部52を、および、その底面には、相補的コネクタの電気接点51を受けるための別の開口部53を有する。ロッキングツール54は、ボディ49bの裏面に、例えば、この裏面から開口部52に向かって延在し、弾性アーム56により生まれる捕捉部(catching portion)55を有するフックとして、設けられる。
ボディ49bは、その縦断面の左上隅に、所与の形状で設けられるフールプルーフ対応リリーフ(fool-proofing relief)57を有する。ボディ49bは、例えば、成形されたプラスチックから作製され、例えば、第1の色の顔料が与えられ得る。
それは、第1の電気コネクタのハウジング40に、ハウジング40の内面の相補的機構部59(図12)に係合するスプリングランス58などの、任意の適切な手段によりロックされる。
図11aおよび図11bに示されるように、カバー20のそれぞれは、固有の形状を伴う異なるフールプルーフ対応機構部32を有する。さらに、これは図11aでは明らかではないが、カバーのそれぞれは、それらがすべて異なる色を有するように、それぞれの顔料を取り入れることができる。図11bに示されるように、フールプルーフ対応ボディ49はすべて、異なるフールプルーフ対応形状(fool proofing geometry)57を有する。さらに、それらはすべて、異なる色を与える異なる顔料を含む。例えば、ボディ49の1つの色は、それぞれのカバーの色に関連し、好ましくはそれと同じである。さらに、形状32および57は、図11aの3つのカバーの中で、1つだけが、それぞれのボディ49に入ることができ、他のボディに入ることが防止されるように選択される。さらに、各ボディは、カバーの1つだけを受けることができる。好ましくは、それぞれのボックスに挿入することができるカバーには、そのボックスの色に関連する色が与えられる。
コネクタ組立体が、部分的に組立てられた相補的コネクタ139とともに、図12に示される。図示のように、各電気接点38は、その2つの接続軸XおよびYが互いに直交するという点で、直角の接点である。カバー20は、それぞれのチムニ50内に導入され、相補的電気接点51は、電気接点38の電力接点部33と電気的に接触状態になる。
1 装置
2 圧着部形成ステーション
3 第1の組立ステーション
4 電力接点部形成ステーション
5 第2の組立ステーション
6 ブランク
7 ストリップ
8 接続部
9 ピース
10 第1のピース、ピース
11 電線圧着部
12 保持部
13 バレル
14 圧着翼部
15 受入空間
16 リング
17 タブ
18 中間部
19 ディスペンサ
20、20a、20b、20c カバー
21 接続部、プラットフォーム
22 保護部
23 円筒体
23a 外壁
23b 内壁
24 カラー
25 内部空間
26 脚部
27 挿入開口部
28 ブリッジ
29a 第1の幅狭空間、空間
29b 幅広空間、空間
30、31 面
32 側面、フールプルーフ対応機構部、形状
33 電力接点部
34 ボディ
35 ばね脚部、脚部
36 反曲点
37 隙間
38、38a、38b、38c 電気接点
39 第1の電気コネクタ、第1のコネクタ、コネクタ
40 誘電体ハウジング、ハウジング
41、41a、41b、41c 経路
42 電線
43 絶縁接合部、接合部
44 グリッド
45 開口部
46 ロック
47 相補的ロック
48 内壁
49、49b フールプルーフ対応ボディ、ボディ
50 チムニ
51 電気接点、相補的電気接点
51a 第1の端部
51b 第2の端部
52、53 開口部
54 フック、ロッキングツール
55 捕捉部
56 弾性アーム
57 フールプルーフ対応リリーフ、フールプルーフ対応形状、形状
58 スプリングランス
59 相補的機構部
60 フランジ、プラットフォーム
61 内部空間
106 第2のブランク
107 ストリップ
108 接続部
109 ピース
139 第2の相補的電気コネクタ、第2の電気コネクタ、第2のコネクタ、相補的コネクタ

Claims (15)

  1. 電線を受けるように構成される受入空間(15)と、前記受入空間で受ける電線に圧着されるように構成される少なくとも1つの翼部(14)とを備える電線圧着部(11)と、
    前記電線圧着部(11)に電気的に接続され、相補的接点との接続のための接続空間(61)を画定する円周状の電力接点部(33)と
    を備える電気接点であって、
    前記電力接点部(33)は、
    前記電線圧着部に保持されるボディ(34)と、
    それぞれが前記ボディから延在する、前記相補的接点と接触すべき複数のばね脚部(35)と
    を備え、
    前記電気接点は、前記電線圧着部(11)および前記電力接点部(33)の中で選択される1つの部分に機械的に保持され、前記ばね脚部(35)をカバーする電気的絶縁カバー(20)をさらに備え、前記電力接点部は、前記ボディ(34)の前記電線圧着部での機械的な保持により、前記電線圧着部(11)に電気的に接続され
    前記カバーは、電気的絶縁ハウジングの第1の経路に対して、前記第1の経路への前記接点(38)の挿入を可能にするために、相補的なフールプルーフ対応ボディと係合し、前記電気的絶縁ハウジングの第2の経路に対して、前記第2の経路への前記接点の挿入を防止するために、相補的なフールプルーフ対応ボディと係合するように構成される、フールプルーフ対応機構部(32)を備えることを特徴とする、電気接点。
  2. 前記電線圧着部(11)を備える第1の導電性ピース(10)と、前記電力接点部(33)を備える第2の異なる導電性ピース(33)とを備え、
    前記第1のピースおよび前記第2のピースは、それぞれの第1のロッキング部(16)および第2のロッキング部(34)を備え、前記第1のロッキング部および前記第2のロッキング部は、前記第1のピースおよび前記第2のピースを相互にロックするために、相互に係合するように構成される、請求項1に記載の電気接点。
  3. 前記第2のピースは、型打加工され、かつ圧延されるブランク(109)から形成される、請求項2に記載の電気接点。
  4. 前記第1のピースは、前記第2のピース(33)が通って挿入される開口部を画定するリング(16)を備える、請求項2または3に記載の電気接点。
  5. 前記受入空間(15)は、第1の長手方向(X)に沿って延在する電線を受けるように構成され、
    前記電力接点部(33)は、前記相補的接点を受けるために、第2の長手方向(Y)の周りに延在し、
    前記第1の長手方向(X)および前記第2の長手方向(Y)は直交する、請求項1から4のいずれかに記載の電気接点。
  6. 前記カバーは、
    前記電線圧着部および前記電力接点部の中で選択される前記1つの部分と、前記カバーを前記部分にロックするために、係合するように構成される接続部(21)と、
    内部空間(25)を画定する円筒形内壁(23b)を有するボディ(23)を備える保護部(22)と
    を備え、
    前記ばね脚部(35)は、前記内部空間(25)の内側にある、請求項1から5のいずれかに記載の電気接点。
  7. 前記円筒形内壁(23b)は、前記接続部(21)に接続される第1の端部から、半径方向に内側に向かって延在するカラー(24)に接続される反対側の第2の端部に延在する、請求項6に記載の電気接点。
  8. 前記カバーは、電気的絶縁ハウジングの相補的なロッキング機構部と、前記ハウジング内の前記電気接点の機械的な保持のために、係合するように構成されるロッキング機構部(30)を備える、請求項1から7のいずれかに記載の電気接点。
  9. 前記カバー(20)は、前記翼部(14)をカバーしない、請求項1から8のいずれかに記載の電気接点。
  10. 接続ストリップ(7)と、それぞれが請求項1から9のいずれかに記載のものであり、前記接続ストリップに機械的に接続される、複数の電気接点(38)とを備える製造物。
  11. 電気的絶縁ハウジングの第1の経路(41a)に挿入されるように、かつ、前記電気的絶縁ハウジングの第2の経路(41b、41c)に挿入されることが防止されるように構成される、請求項1に記載の、少なくとも1つの第1の接点(38a)と、
    前記第2の経路(41b)に挿入されるように、かつ、前記第1の経路(41a)に挿入されることが防止されるように構成される、請求項1に記載の、少なくとも1つの第2の接点(38b)と、
    異なる形状の、前記第1の接点および前記第2の接点の前記フールプルーフ対応機構部(32)と
    を備える、接点の組。
  12. 前記第1の接点(38a)の前記カバー(20a)は、前記カバーに対して、第1の色を与える第1の顔料を含み、前記第2の接点(38b)の前記カバー(20b)は、前記カバーに対して、前記第1の色とは異なる第2の色を与える第2の顔料を含む、請求項11に記載の接点の組。
  13. 複数の経路(41a、41b、41c)を備える電気的絶縁ハウジング(40)と、
    各電気接点が、前記ハウジングのそれぞれの経路に挿入されるように構成される、それぞれが請求項1から9のいずれかに記載の複数の電気接点(38a、38b、38c)、または、請求項11もしくは12に記載の接点の組と、
    それぞれがそれぞれの電気接点に対応する、複数の電線(42)と
    を備える組立体。
  14. 前記ハウジング(40)に対合するように構成される相補的コネクタ(139)をさらに備え、前記相補的コネクタは、それぞれが、前記ハウジング内に保持されるそれぞれの電気接点(38)の前記ばね脚部(35)と接触状態になるように構成される、複数の対合する電気接点(51)を備え、
    前記相補的コネクタは、それぞれが、それぞれの対合する電気接点(51)を囲み、形状の相補性により、前記それぞれのカバー(20)と係合するように構成される、複数の電気的絶縁性の円筒形の通路(50)を備える、請求項13に記載の組立体。
  15. 電線を受けるように構成される受入空間(15)と、前記受入空間で受ける電線に圧着されるように構成される少なくとも1つの翼部(14)とを備える電線圧着部(11)を形成するステップと、
    相補的接点との接続のための接続空間(61)を画定する円周状の電力接点部(33)を形成するステップであって、
    前記電力接点部は、
    ボディ(34)と、
    それぞれが前記ボディから延在する、前記相補的接点と接触すべき複数のばね脚部(35)と
    を備えて形成され、
    前記電力接点部は、前記ボディ(34)の前記電線圧着部での機械的な保持により、前記電線圧着部(11)に電気的に接続される、形成するステップと、
    前記ばね脚部(35)をカバーし、前記翼部(14)をカバーしない電気的絶縁カバー(20)を、前記電線圧着部および前記電力接点部の中で選択される1つの部分に固定するステップと
    を含み、
    前記カバーは、電気的絶縁ハウジングの第1の経路に対して、前記第1の経路への前記接点(38)の挿入を可能にするために、相補的なフールプルーフ対応ボディと係合し、前記電気的絶縁ハウジングの第2の経路に対して、前記第2の経路への前記接点の挿入を防止するために、相補的なフールプルーフ対応ボディと係合するように構成される、フールプルーフ対応機構部(32)を備えることを特徴とする、電気接点の製造方法。
JP2011526579A 2008-09-10 2008-09-10 電気接点、電気接点の組、かかる電気接点を備える製造物および組立体、その製造方法および電気的接続方法 Active JP5279912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2008/055608 WO2010029391A1 (en) 2008-09-10 2008-09-10 Electrical contact, set of electrical contact, product and assembly comprising such an electrical contact, its method of manufacture and method of electrical connection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012502442A JP2012502442A (ja) 2012-01-26
JP5279912B2 true JP5279912B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=40751093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526579A Active JP5279912B2 (ja) 2008-09-10 2008-09-10 電気接点、電気接点の組、かかる電気接点を備える製造物および組立体、その製造方法および電気的接続方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8597062B2 (ja)
EP (1) EP2335326B1 (ja)
JP (1) JP5279912B2 (ja)
CN (1) CN102177620B (ja)
ES (1) ES2389887T3 (ja)
PL (1) PL2335326T3 (ja)
WO (1) WO2010029391A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5279912B2 (ja) * 2008-09-10 2013-09-04 エフシーアイ 電気接点、電気接点の組、かかる電気接点を備える製造物および組立体、その製造方法および電気的接続方法
EP2586101B1 (en) * 2010-06-24 2018-07-18 Delphi International Operations Luxembourg S.à r.l. Electrical connection bus
US8944858B2 (en) 2010-08-19 2015-02-03 Delphi International Operations Luxembourg, S.A.R.L. Electrical power terminal fastened to a wire connection member
JP5635338B2 (ja) * 2010-08-31 2014-12-03 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5140125B2 (ja) * 2010-09-10 2013-02-06 矢崎総業株式会社 コネクタ端子の製造方法およびコネクタ端子
JP5751875B2 (ja) * 2011-03-22 2015-07-22 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
US9059540B2 (en) * 2011-05-18 2015-06-16 Delphi International Operations Luxembourg S.A.R.L. Electrical connector assembly, and connector for such assembly
DE102011084900A1 (de) * 2011-10-20 2013-04-25 Airbus Operations Gmbh Anbindungsanordnung sowie Halteelement zum Anschluss einer elektrischen Leitung an einen Bauteilabschnitt
DE202012011808U1 (de) * 2012-12-10 2014-03-13 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Verbindungsvorrichtung
US20140179140A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Stephen Scott Adjustable bus bar connection interface
WO2014114323A1 (en) 2013-01-22 2014-07-31 Delphi International Operations Luxembourg S.À.R.L. Electrical high power connection assembly
WO2014114325A1 (en) 2013-01-22 2014-07-31 Delphi International Operations Luxembourg S.À.R.L. Electrical high power connection assembly
US9257772B2 (en) * 2013-02-08 2016-02-09 Lear Corporation Electric connector with a lock to retain a terminal within a housing
US9444205B2 (en) * 2014-03-25 2016-09-13 Lear Corporation Electric connector with contact protection
CN105098435B (zh) * 2014-05-13 2019-08-02 李尔公司 具有端子接口的电连接器
US10128602B2 (en) * 2014-05-13 2018-11-13 Lear Corporation Electric connector with a terminal interface
US9960508B2 (en) * 2014-05-22 2018-05-01 Te Connectivity Corporation Wire lug connector
US9356378B1 (en) * 2015-02-12 2016-05-31 Lear Corporation Electric connector housing with a terminal interface
US9455523B1 (en) * 2015-08-05 2016-09-27 Delphi Technologies, Inc. Right angle connection assembly
KR102523529B1 (ko) * 2016-09-23 2023-04-18 스타우블리 일렉트리컬 커넥털스 아게 보호 플러그
CN108270093B (zh) * 2016-12-30 2024-03-01 泰科电子(上海)有限公司 传输连接件、连接组件及充电插座
CN108346869B (zh) * 2017-01-24 2020-07-03 泰科电子(上海)有限公司 线缆连接器
DE202017101060U1 (de) * 2017-02-24 2018-05-25 Fct Electronic Gmbh Steckverbinder, insbesondere für eine Hochstromanwendung
DE102017110527A1 (de) * 2017-05-15 2018-11-15 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Klemmenbrett zum Befestigen von elektrischen Leitungen und Verfahren zum Befestigen von elektrischen Leitungen an einem Klemmenbrett
JP6527911B2 (ja) 2017-06-09 2019-06-12 矢崎総業株式会社 コネクタ
KR102608751B1 (ko) * 2017-12-18 2023-12-04 타이코에이엠피 주식회사 커넥터 어셈블리 및 커넥터 어셈블리용 소켓 제조 방법
JP6845438B2 (ja) * 2018-01-26 2021-03-17 タツタ電線株式会社 コネクタ端子、コネクタ端子を備えるコネクタ、及びコネクタ端子の製造方法
JP7011253B2 (ja) 2018-01-26 2022-01-26 タツタ電線株式会社 コネクタ端子、及びコネクタ
FR3084531B1 (fr) 2018-07-27 2023-05-12 Delphi Int Operations Luxembourg Sarl Ensemble de connexion, bornes femelle et male et procede de montage d'une borne femelle
DE102021005717A1 (de) * 2020-11-30 2022-06-02 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Erster Verbinder, zweiter Verbinder und Verbinderanordnung
JP7463042B2 (ja) 2021-06-24 2024-04-08 矢崎総業株式会社 すり割り端子

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1014718A (en) * 1910-03-08 1912-01-16 Isaac Hardy Parsons Electrical coupling.
US1964541A (en) * 1930-10-30 1934-06-26 Bell Telephone Labor Inc Mounting for electrical devices
US1930639A (en) * 1932-06-15 1933-10-17 Rajah Company Electrical connecter
US2075632A (en) * 1935-11-26 1937-03-30 Irving Haas Plug electric switch
US2239878A (en) * 1939-10-20 1941-04-29 R B M Mfg Company Headlight socket
US2848706A (en) * 1953-11-17 1958-08-19 Carl W Besserer Electrical connector
US2968787A (en) * 1957-12-05 1961-01-17 United Carr Fastener Corp Tube connector
US3474386A (en) * 1964-02-10 1969-10-21 Edwin A Link Electrical connector
US3551879A (en) * 1968-12-20 1970-12-29 Edmund M Waller Sr Nonloosening electrical connector
US4012105A (en) * 1974-09-30 1977-03-15 Bell Industries, Inc. Coaxial electrical connector
US4195894A (en) * 1977-05-04 1980-04-01 Amerace Corporation Electrical connector and electrical connection system employing the same
US4109992A (en) * 1977-08-05 1978-08-29 Amp Incorporated Connector for compressor header
US4210382A (en) * 1979-05-23 1980-07-01 Ford Motor Company Electrical connector and housing
US4225206A (en) * 1979-08-06 1980-09-30 General Motors Corporation Electrical connector for electromagnetic fuel injector
US4684202A (en) * 1986-08-25 1987-08-04 General Motors Corporation Overmolded electrical connector
US5011439A (en) * 1990-01-18 1991-04-30 Molex Incorporated Spring clip electrical connector
WO1993016509A1 (en) * 1992-02-12 1993-08-19 Connector Systems Technology N.V. Power port terminal
US5288242A (en) * 1992-07-20 1994-02-22 Itt Corporation Ring lock connector
JP3061328B2 (ja) * 1992-08-05 2000-07-10 ホシデン株式会社 コンタクト・コネクタ
GB9225118D0 (en) * 1992-12-01 1993-01-20 Amp Gmbh Shunted airbag connector
JP2815081B2 (ja) * 1993-02-18 1998-10-27 矢崎総業株式会社 バッテリ間接続用コネクタ装置
JP3335490B2 (ja) * 1994-11-17 2002-10-15 株式会社フジクラ バッテリ間接続具
US5591041A (en) * 1995-03-20 1997-01-07 Molex Incorporated Electrical connector position assurance system
US5997367A (en) * 1995-06-05 1999-12-07 Vlt Corporation Adapter
US5609498A (en) * 1995-09-19 1997-03-11 Itt Corporation Secure connector system
US5658175A (en) * 1995-10-05 1997-08-19 Itt Corporation One-piece hooded socket contact and method of producing same
US5667413A (en) * 1995-11-13 1997-09-16 Alcoa Fujikura Ltd. Socket-type electrical connector
CA2167043A1 (en) * 1996-01-11 1997-07-12 Ian M. Mendez Lamp holder base with arcuate contact
US5662500A (en) * 1996-04-08 1997-09-02 Yeah; Solomon Plug-and-socket power connector
US5957734A (en) * 1998-01-21 1999-09-28 General Motors Corporation Tuning fork inline connection system
US6022246A (en) * 1998-05-08 2000-02-08 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Arrangement for preventing mis-mating of connector assembly
US6234843B1 (en) * 1998-12-07 2001-05-22 Framatome Connectors Interlock Inc. Low profile filter connector with ferrite
SE517582C2 (sv) * 1999-03-31 2002-06-25 Berg Connectors Sweden Ab Kontakthylsa
JP3200605B2 (ja) * 1999-04-08 2001-08-20 エフシーアイジャパン株式会社 電気信管点火装置用コネクタ
US6328615B1 (en) * 2000-03-02 2001-12-11 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Contact formed of joined pieces
US6354890B2 (en) * 2000-03-17 2002-03-12 Delphi Technologies, Inc. High current sleeve and post terminals
DE10211634B4 (de) 2002-03-15 2005-08-04 Gessmann Gmbh & Co. Elektrische Steckverbindung
US6997750B2 (en) * 2003-07-23 2006-02-14 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector contact
DE20319849U1 (de) * 2003-12-22 2005-05-04 ITT Manufacturing Enterprises, Inc., Wilmington Steckverbindervorrichtung für mehradrige Flachbandkabel
JP4063776B2 (ja) * 2004-02-03 2008-03-19 日本圧着端子製造株式会社 ジャック
US7150631B2 (en) * 2004-03-22 2006-12-19 General Motors Corporation Hybrid electro-mechanical transmission wire isolators with threaded inserts
JP2005322609A (ja) * 2004-04-07 2005-11-17 Jst Mfg Co Ltd 電気的接続装置
JP4639068B2 (ja) * 2004-10-06 2011-02-23 矢崎総業株式会社 弾性被覆部及び接続装置
JP4259452B2 (ja) * 2004-10-26 2009-04-30 住友電装株式会社 コネクタ
ITPD20040085U1 (it) * 2004-11-26 2005-02-26 Inarca Spa Gruppo di connessione per cavi elettrici del tipo per la connessione a connettori con terminali a spina cilindrica
DE102006012337B3 (de) * 2006-03-17 2007-11-29 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Elektrischer Steckverbinder
DE202006008718U1 (de) * 2006-06-01 2007-10-04 Rauschert Espana S.L., Llica De Vall Terminal
JP2008123913A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 内導体端子及び同軸コネクタ
US7794256B1 (en) * 2007-08-09 2010-09-14 Jerzy Roman Sochor Implantable connector with contact-containing feedthrough pins
DE102007061117A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Robert Bosch Gmbh Elektrische Kontaktierung
JP5279912B2 (ja) * 2008-09-10 2013-09-04 エフシーアイ 電気接点、電気接点の組、かかる電気接点を備える製造物および組立体、その製造方法および電気的接続方法
JP5150428B2 (ja) * 2008-09-17 2013-02-20 矢崎総業株式会社 コネクタ
US7607957B1 (en) * 2008-11-17 2009-10-27 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Power plug
CN201440511U (zh) * 2009-03-05 2010-04-21 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP5240522B2 (ja) * 2009-04-13 2013-07-17 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20110177722A1 (en) 2011-07-21
EP2335326B1 (en) 2012-06-20
US8597062B2 (en) 2013-12-03
WO2010029391A1 (en) 2010-03-18
CN102177620B (zh) 2014-01-08
CN102177620A (zh) 2011-09-07
ES2389887T3 (es) 2012-11-02
JP2012502442A (ja) 2012-01-26
EP2335326A1 (en) 2011-06-22
PL2335326T3 (pl) 2012-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279912B2 (ja) 電気接点、電気接点の組、かかる電気接点を備える製造物および組立体、その製造方法および電気的接続方法
US9876321B2 (en) Cable assembly, connector, and method for manufacturing cable assembly
US8858274B2 (en) Electric terminal
EP1689046B1 (en) A shielded connector
US20110028034A1 (en) Hoop material, method of making inner conductor terminal, and coaxial connector
EP2346120B1 (en) Shield connector and production method thereof
JP6750525B2 (ja) シールドコネクタ及び雄側シールド端子
US9799980B2 (en) Contact for electrical connectors
JP2009099300A (ja) シールドコネクタ
EP3783755B1 (en) Assembly comprising a connector and a cable
US11362466B2 (en) Electrical connector and connector assembly
US9705225B1 (en) Electrical connector assembly having a plurality of electrical socket terminals retained within a socket cartridge
CN112421310B (zh) 用于汽车应用的连接器及其组装方法
US10038271B2 (en) Electrical connector with reduced size in a direction perpendicular to the arrangement and extending directions of two wires
JP6307489B2 (ja) 端子金具の接続構造及び接続方法
US9728366B2 (en) Sealed fuse holder
US20230116836A1 (en) Charging inlet assembly having a proximity resistor assembly
US20220149570A1 (en) Cable with terminal and connector
CN117977314A (zh) 具有能可变配置的接口几何的多件式同轴插塞连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5279912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250