JP5279317B2 - 圧力制御弁 - Google Patents

圧力制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP5279317B2
JP5279317B2 JP2008091840A JP2008091840A JP5279317B2 JP 5279317 B2 JP5279317 B2 JP 5279317B2 JP 2008091840 A JP2008091840 A JP 2008091840A JP 2008091840 A JP2008091840 A JP 2008091840A JP 5279317 B2 JP5279317 B2 JP 5279317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
valve body
pressure chamber
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008091840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009243607A (ja
Inventor
秀 柳澤
亮 松田
大介 渡利
浩 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2008091840A priority Critical patent/JP5279317B2/ja
Priority to EP20090156557 priority patent/EP2848878A3/en
Priority to US12/385,030 priority patent/US8307846B2/en
Priority to CNA2009101340739A priority patent/CN101551038A/zh
Publication of JP2009243607A publication Critical patent/JP2009243607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279317B2 publication Critical patent/JP5279317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/06Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule
    • G05D16/063Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane
    • G05D16/0644Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator
    • G05D16/0647Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator using one membrane without spring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/33Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant
    • F25B41/335Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant via diaphragms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • Y10T137/7835Valve seating in direction of flow
    • Y10T137/7836Flexible diaphragm or bellows reactor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

本発明は、圧力制御弁に係り、例えば、カーエアコン等に使用され、ダイアフラム等からなる圧力応動エレメントを具備した圧力制御弁に関する。
この種の圧力制御弁として、従来、例えば,下記特許文献1に示される如くのものが知られている。この圧力制御弁は、ある特定の部位の温度変化に応じて内部圧力が変化する一方の圧力室(熱膨張係数の比較的大きなガスが封入されている)、冷媒の温度変化に応じて内部圧力が変化する他方の圧力室、一方の圧力室と他方の圧力室とを区画するダイアフラム、このダイアフラムの変位に連動して弁開度を変化させる弁体、この弁体を付勢するコイルスプリング等が設けられている。弁体は、弁開度を大きくする方向に作用する一方の圧力室の内部圧力と、弁開度を小さくする方向に作用する他方の圧力室の内部圧力及びコイルスプリングの付勢力とが釣り合った位置に変位するようになっている。
特開平7−332807号公報
前記した如くの従来の圧力制御弁は、ダイアフラムに加えてコイルスプリング等が必要で、構成が複雑なものとなっており、これがコストアップをもたらす要因となっているため、さらなる構成の簡素化、部品点数の削減、加工組立コストの低減等が強く要望されている。また、制御精度の向上や制御範囲の拡大を図ること、すなわち、弁開度と冷媒圧力とがリニアな線形の関係を持つ(制御特性線が比較的緩やかな傾きを持つ直線となる)ようになすこと等も求められている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、構成の簡素化、部品点数の削減、加工組立コストの低減等を図ることができるとともに、制御精度の向上や制御範囲の拡大等も図ることのできる、コンパクトに纏められた圧力制御弁を提供することにある。
前記の目的を達成すべく、本発明に係る圧力制御弁は、基本的には、棒状の弁体が接離する弁シート部を有する弁室、流入口、及び流出口が設けられた弁本体と、前記弁室の上面を画成するとともに前記弁体を開閉方向に駆動するダイアフラム及び該ダイアフラムと協同して密封圧力室を画成する蓋状部材を有する圧力応動エレメントと、を備え、前記密封圧力室内に熱膨張係数が所定値以下の不活性ガスのみが封入され、前記密封圧力室の内容積は、前記弁体が冷媒の圧力により全閉状態となるときの前記密封圧力室の内容積をVmax、前記弁体が開き始める冷媒の圧力から所定圧以上高くなった全開状態のときの前記密封圧力室の内容積をVminとして、制御精度の向上や制御範囲の拡大等を図るべく、Vmin/Vmaxが0.7以下となるように設定されていることを特徴としている。
前記不活性ガス、好ましくは、窒素、ヘリウム等の不活性ガスを単一で、もしくは混合して用いる
好ましい態様では、前記弁体の上端部が前記ダイアフラムに接合されるとともに、前記弁体に上面開口の縦穴が設けられ、前記密封圧力室を拡張すべく、前記ダイアフラムに前記密封圧力室と前記縦穴とを連通させる連通穴が形成される。
他の好ましい態様では、前記蓋状部材は、凹所を有する断面逆凹形状とされる。
より好ましい態様では、前記弁体が全閉状態のときの前記密封圧力室の内容積をVmax、前記弁体が全開状態のときの前記密封圧力室の内容積をVminとして、Vmin/Vmaxが0.7以下となるように、前記密封圧力室の内容積が設定される。
本発明に係る圧力制御弁では、前記密封圧力室内に熱膨張係数が所定値以下の不活性ガスが封入され、前記弁室の圧力が、前記弁体が開き始める圧力から所定圧以上高くなったときに前記弁体が全開状態となるように、前記密封圧力室の内容積が設定されているので、前記密封圧力室に封入された不活性ガスは弁体を例えば閉弁方向に付勢するばねとして働く。従って、ダイアフラム及び弁体は、閉弁方向に作用する密封圧力室の内圧と、開弁方向に作用する弁室(冷媒)の圧力とが釣り合う位置に変位し、これにより弁開度(リフト量)が調整される。
この場合、密封圧力室の内圧は、内容積が小さいほど開弁時の容量変化の影響を受ける。すなわち、図5に、縦軸に弁開度(リフト量)をとり、横軸に弁室(冷媒)の圧力(PH)をとって制御特性が示されているように、弁開度と冷媒圧力とはリニアな線形の関係を持つ(制御特性線が傾きを持つ直線となる)が、密封圧力室の内容積が大きい場合は、弁体が開き始める圧力Paから弁室(冷媒)の圧力が少し上昇した(圧力Pu)だけで全開状態となる(制御特性線の傾きが急峻である)のに対し、密封圧力室の内容積が小さい場合は、弁体が開き始める圧力Paから弁室(冷媒)の圧力がある程度(圧力Pv)まで上昇しないと全開状態とはならない(制御特性線の傾きが緩やかである)。
ここで、制御精度の向上や制御範囲の拡大を図る観点からは、制御特性線の傾きは緩やかである方が好ましい。
また、前記弁体が全閉状態のときの前記密封圧力室の内容積をVmax、前記弁体が全開状態のときの前記密封圧力室の内容積をVminとして、Vmin/Vmax=αを変化させた場合の制御特性を図6に示す。図6から、制御精度の向上や制御範囲の拡大を図るには、Vmin/Vmax=αが0.7以下となるように、前記密封圧力室の内容積を設定することが好ましいことが理解されよう。
このように、本発明の圧力制御弁では、密封圧力室内に熱膨張係数が所定値以下の不活性ガスが封入されるとともに、この不活性ガスをばねとして利用しているので、冷媒の温度の影響をさほど受けず、また、従来は必要であったコイルスプリング等が不要となり、構成の簡素化、部品点数の削減、加工組立コストの低減等を図ることができるとともに、密封圧力室の内容積を前記のように設定することにより、制御精度の向上や制御範囲の拡大等も図ることができる。
加えて、例えば弁体に上面開口の縦穴を設けて密封圧力室を拡張したり、蓋状部材を凹所を有する断面逆凹形状とすること等より、一つの部材(弁体や蓋部材)に設ける縦穴や凹所の大きさを変更するだけで、所望の制御特性を得ることができる。つまり、仕様(制御特性)の異なる複数種の圧力制御弁を製造する場合、一つの部材(弁体や蓋部材)を変えるだけで他の部材は共用でき、製造コストを低減できる。
以下、本発明の圧力制御弁の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る圧力制御弁の一実施例を示す断面図であり、(A)は全閉状態、(B)は全開状態を示している。
図示例の圧力制御弁1は、棒状の弁体17が接離する弁シート部14を有する弁室15、冷媒流入口11、及び冷媒流出口12が設けられた弁本体10と、弁室15の上面を画成するとともに弁体17を開閉方向に駆動するダイアフラム20及び該ダイアフラム20と協同して密封圧力室25を画成する、凹所36を有する断面逆凹形状の蓋状部材35を有する圧力応動エレメント30と、を備える。ダイアフラム2の外周端部は、弁本体10の上端面と蓋状部材35の下端面とに挟まれており、それら3者は溶接等により密封接合されている。
前記密封圧力室25内には、熱膨張係数が所定値以下の窒素等の不活性ガスが封入され、蓋状部材35の凹所36の天井部には封止栓37が密封接合されている。
また、弁体17の上端部がダイアフラム20に溶接等により接合されるとともに、この弁体17に上面開口の所定の深さの縦穴18が設けられ、密封圧力室25を拡張すべく、ダイアフラム20に密封圧力室25と縦穴18とを連通させる連通穴22が形成されている。
そして、本実施例では、弁室(冷媒)15の圧力が、弁体17が開き始める圧力から所定圧以上高くなったときに弁体17が全開状態となるように、前記密封圧力室25の内容積が設定されている。
かかる構成の圧力制御弁1では、密封圧力室25内に熱膨張係数が所定値以下の不活性ガスが封入され、弁室15(冷媒)の圧力が、弁体17が開き始める圧力から所定圧以上高くなったときに弁体17が全開状態となるように、密封圧力室25の内容積が設定されているので、密封圧力室25に封入された不活性ガスは弁体を例えば閉弁方向に付勢するばねとして働く。従って、ダイアフラム20及び弁体17は、閉弁方向に作用する密封圧力室25の内圧PEと、開弁方向に作用する弁室(冷媒)15の圧力PHとが釣り合う位置に変位し、これにより弁開度(リフト量)が調整される。
この場合、密封圧力室25の内圧は、内容積が小さいほど開弁時の容量変化の影響を受ける。すなわち、図5に、縦軸に弁開度(リフト量)をとり、横軸に弁室(冷媒)の圧力(PH)をとって制御特性が示されているように、弁開度と冷媒圧力とはリニアな線形の関係を持つ(制御特性線が傾きを持つ直線となる)が、密封圧力室25の内容積が大きい場合は、弁体17が開き始める圧力Paから弁室(冷媒)15の圧力PHが少し上昇した(圧力Pu)だけで全開状態となる(制御特性線の傾きが急峻である)のに対し、密封圧力室25の内容積が小さい場合は、弁体17が開き始める圧力Paから弁室(冷媒)15の圧力PHがある程度(圧力Pv)まで上昇しないと全開状態とはならない(制御特性線の傾きが緩やかである)。
ここで、制御精度の向上や制御範囲の拡大を図る観点からは、制御特性線の傾きは緩やかである方が好ましいので、本実施例の圧力制御弁1では、密封圧力室25の内容積は比較的小さくしている(後述)。
また、弁体17が全閉状態のときの密封圧力室25の内容積をVmax、弁体7が全開状態のときの密封圧力室25の内容積をVminとして、Vmin/Vmax=αを変化させた場合の制御特性を図6に示す。図6から、制御精度の向上や制御範囲の拡大を図るには、Vmin/Vmax=αが0.7以下となるように、前記密封圧力室の内容積を設定することが好ましいことが分かる。これに基づき、本実施例では、Vmin/Vmax=αが例えば0.6となる(弁室(冷媒)圧力PHがPv3となったとき全開状態となる)ように、前記密封圧力室5の内容積が設定されている。
このように、本実施例の圧力制御弁1では、密封圧力室25内に熱膨張係数が所定値以下の不活性ガスが封入されるとともに、この不活性ガスをばねとして利用しているので、冷媒の温度の影響をさほど受けず、また、従来は必要であったコイルスプリング等が不要となり、構成の簡素化、部品点数の削減、加工組立コストの低減等を図ることができるとともに、密封圧力室25の内容積を前記のように設定することにより、制御精度の向上や制御範囲の拡大等も図ることができる。
加えて、弁体17に上面開口の縦穴18を設けて密封圧力室25を拡張したり、蓋状部材35を凹所36を有する断面逆凹形状とすること等より、一つの部材(弁体17や蓋部材35)に設ける縦穴18や凹所36の大きさを変更するだけで、所望の制御特性を得ることができる。つまり、仕様(制御特性)の異なる複数種の圧力制御弁を製造する場合、一つの部材(弁体17や蓋部材35)を変えるだけで他の部材は共用でき、製造コストを低減できる。図2の圧力制御弁1‘に縦穴18’を大きくした例を示す。また、図3と図4の圧力制御弁2,2‘に凹所36、36’の大きさが異なる例を示す。
さらに、図7の圧力制御弁2“は、蓋状部材35を、ダイアフラム20より上側の上部部材35aと下側の下部部材35bとに分割して構成した例を示している。なお、下部部材35bと弁本体10とは、ねじ結合やその他の方法により結合される。ダイアフラム20に接する部材は、ダイアフラム20の溶接に適したSUS等の材料で構成されるが、この例では、弁本体10をそのような材料以外の安価な材料も用いることができるので、製造コストの低減を図ることができる。
本発明に係る圧力制御弁の一実施例を示す断面図。 図1に示される圧力制御弁の仕様変更例を示す断面図。 本発明に係る圧力制御弁の他の実施例を示す断面図。 図3に示される圧力制御弁の仕様変更例を示す断面図。 本発明に係る圧力制御弁の制御特性の説明に供されるグラフ。 本発明に係る圧力制御弁の制御特性の説明に供されるグラフ。 本発明に係る圧力制御弁の他の実施例を示す断面図。
符号の説明
1 圧力制御弁
10 弁本体
11 冷媒流入口
12 冷媒流出口
15 弁室
17 弁体
18 縦穴
20 ダイアフラム
25 密封圧力室
30 圧力応動エレメント
35 蓋状部材
37 封止栓

Claims (3)

  1. 棒状の弁体が接離する弁シート部を有する弁室、流入口、及び流出口が設けられた弁本体と、前記弁室の上面を画成するとともに前記弁体を開閉方向に駆動するダイアフラム及び該ダイアフラムと協同して密封圧力室を画成する蓋状部材を有する圧力応動エレメントと、を備え、
    前記密封圧力室内には、熱膨張係数が所定値以下の不活性ガスのみが封入され、
    前記密封圧力室の内容積は、前記弁体が冷媒の圧力により全閉状態となるときの前記密封圧力室の内容積をVmax、前記弁体が開き始める冷媒の圧力から所定圧以上高くなった全開状態のときの前記密封圧力室の内容積をVminとして、制御精度の向上や制御範囲の拡大等を図るべく、Vmin/Vmaxが0.7以下となるように設定されていることを特徴とする圧力制御弁。
  2. 前記不活性ガス、窒素、ヘリウム等の不活性ガスを単一で、もしくは混合して用いることを特徴とする請求項1に記載の圧力制御弁。
  3. 前記弁体の上端部は、前記ダイアフラムに接合されるとともに、前記弁体に上面開口の縦穴が設けられ、前記密封圧力室を拡張すべく、前記ダイアフラムに前記密封圧力室と前記縦穴とを連通させる連通穴が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の圧力制御弁。
JP2008091840A 2008-03-31 2008-03-31 圧力制御弁 Active JP5279317B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091840A JP5279317B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 圧力制御弁
EP20090156557 EP2848878A3 (en) 2008-03-31 2009-03-30 Pressure Control Valve
US12/385,030 US8307846B2 (en) 2008-03-31 2009-03-30 Pressure control valve
CNA2009101340739A CN101551038A (zh) 2008-03-31 2009-03-31 压力控制阀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091840A JP5279317B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 圧力制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009243607A JP2009243607A (ja) 2009-10-22
JP5279317B2 true JP5279317B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41010586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008091840A Active JP5279317B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 圧力制御弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8307846B2 (ja)
EP (1) EP2848878A3 (ja)
JP (1) JP5279317B2 (ja)
CN (1) CN101551038A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9269462B2 (en) 2009-08-28 2016-02-23 Terrapower, Llc Nuclear fission reactor, a vented nuclear fission fuel module, methods therefor and a vented nuclear fission fuel module system
US8929505B2 (en) * 2009-08-28 2015-01-06 Terrapower, Llc Nuclear fission reactor, vented nuclear fission fuel module, methods therefor and a vented nuclear fission fuel module system
US20110150167A1 (en) * 2009-08-28 2011-06-23 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Nuclear fission reactor, a vented nuclear fission fuel module, methods therefor and a vented nuclear fission fuel module system
US8712005B2 (en) * 2009-08-28 2014-04-29 Invention Science Fund I, Llc Nuclear fission reactor, a vented nuclear fission fuel module, methods therefor and a vented nuclear fission fuel module system
CN102927339B (zh) * 2012-11-19 2014-04-30 浙江爱力浦泵业有限公司 一种隔膜式呼吸阀
KR102207127B1 (ko) 2013-02-01 2021-01-22 스와겔로크 컴패니 용접된 다이어프램 시트 캐리어를 갖는 다이어프램 밸브
JP5970426B2 (ja) * 2013-06-28 2016-08-17 株式会社鷺宮製作所 圧力作動弁及び圧力作動弁における設定圧力の設定方法
EP2952834A1 (en) 2014-06-04 2015-12-09 Danfoss A/S Electronic expansion valve and methods for calibrating an electronic expansion valve
CN104179667A (zh) * 2014-08-19 2014-12-03 安徽金科橡塑制品有限公司 一种水泵压力控制器压力薄膜
US11235123B2 (en) 2016-08-16 2022-02-01 Fisher & Paykel Healthcare Limited Pressure regulating valve
JP6312943B1 (ja) * 2016-10-28 2018-04-18 三菱電機株式会社 空気調和機
US11326816B2 (en) 2017-04-13 2022-05-10 Zhejiang Sanhua Automotive Components Co., Ltd. Thermal expansion valve

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2181428A (en) * 1936-07-27 1939-11-28 Marvin H Grove Flow regulator
US2178876A (en) * 1937-05-28 1939-11-07 Macclatchie Mfg Company Of Cal Valve
US3079946A (en) * 1959-03-02 1963-03-05 Gewerk Eisenhuette Westfalia Excess pressure valve
US3689025A (en) * 1970-07-30 1972-09-05 Elmer P Kiser Air loaded valve
US3999553A (en) * 1973-03-15 1976-12-28 Bio-Medical Research, Ltd. Bio-medical pressure control device
DE3614564A1 (de) * 1986-04-29 1987-11-05 Daimler Benz Ag Einspritzduese zur kraftstoffeinspritzung in den brennraum einer luftverdichtenden einspritzbrennkraftmaschine
JPH07332807A (ja) 1994-06-09 1995-12-22 Nippondenso Co Ltd 過冷却度制御弁および冷凍サイクル
US6035889A (en) * 1997-11-21 2000-03-14 Raytheon Company Low cost absolute pressure controller for plenum pressure regulation
JP2007139208A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Denso Corp 冷凍サイクル用膨張弁
JP2007278563A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Denso Corp 圧力制御弁
JP2008020141A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Denso Corp 圧力制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
US20090242810A1 (en) 2009-10-01
EP2848878A3 (en) 2015-05-20
EP2848878A2 (en) 2015-03-18
JP2009243607A (ja) 2009-10-22
US8307846B2 (en) 2012-11-13
CN101551038A (zh) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279317B2 (ja) 圧力制御弁
JP5246736B2 (ja) 温度膨張弁
US9765904B2 (en) Diaphragm-actuated fluid control valve
EP3106725B1 (en) Valve device
JP2008138812A (ja) 差圧弁
JP2006291933A (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
JP5128466B2 (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
US8070132B2 (en) Fluid control device with a non-circular flow area
WO2007008233A3 (en) Valve with bellow
WO2015037208A1 (ja) 膨張弁
JP2011107953A (ja) 減圧弁
JP4462807B2 (ja) 膨張弁又は膨張弁用ケース
US5181534A (en) Flow control valve
WO2018030115A1 (ja) 膨張弁
JP2007240029A (ja) ガスガバナ
US20050229983A1 (en) Water inlet/outlet structure for ceramic shaft of single-handled faucet
JPH02254270A (ja) 温度作動式膨張弁
JP6846875B2 (ja) 膨張弁
JP4829611B2 (ja) 膨張弁
CN220102109U (zh) 排水阀
JP2001012628A (ja) リリーフバルブ
JP2002295694A (ja) 電動弁
JP3383945B2 (ja) フィルタレギュレータ用オートドレン弁
JP6841443B2 (ja) 弁装置
JP4659669B2 (ja) 減圧弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5279317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250