JPH04134971U - ガバナー - Google Patents

ガバナー

Info

Publication number
JPH04134971U
JPH04134971U JP1992031752U JP3175292U JPH04134971U JP H04134971 U JPH04134971 U JP H04134971U JP 1992031752 U JP1992031752 U JP 1992031752U JP 3175292 U JP3175292 U JP 3175292U JP H04134971 U JPH04134971 U JP H04134971U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pressure side
valve body
diaphragm
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1992031752U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0716167Y2 (ja
Inventor
照雄 木津
Original Assignee
株式会社協成
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社協成 filed Critical 株式会社協成
Priority to JP3175292U priority Critical patent/JPH0716167Y2/ja
Publication of JPH04134971U publication Critical patent/JPH04134971U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0716167Y2 publication Critical patent/JPH0716167Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/06Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule
    • G05D16/063Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane
    • G05D16/0644Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator
    • G05D16/0655Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator using one spring-loaded membrane
    • G05D16/0658Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator using one spring-loaded membrane characterised by the form of the obturator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 二次側圧力の変動に対して弁体の応答性が良
いガバナーを提供する。 【構成】 流体通路の一次圧力側2と二次圧力側3の間
に設けたポート5を二次圧力側3で開閉する弁体10
と、圧力室7を二次圧力側3と連通したダイヤフラム9
をスピンドル軸11を介して連動し、二次圧力側3の圧
力変動によって弁体10がポート5の開度を制御する。
一次圧力側2と区切った圧力室24にスピンドル軸11
と連動したバランスダイヤフラム25を組込み、圧力室
24に連なるブーストパイプ27の先端をポート部分の
一次圧力側2に臨ませ、弁体10とバランスダイヤフラ
ム25に作用する一次圧力を釣り合わせ、開弁時に弁体
10に作用する閉弁方向の力を減衰させることにより、
二次側圧力を上昇させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、流体の一次圧力側から二次圧力側への流れを制御するガバナー、 更に詳くは、二次圧力側の流量変化に対して圧力変動の発生がないガバナーに関 する。
【0002】
【従来の技術】
ガス等の供給路に組込み、二次側圧力の変動で流量を自動的に制御する直動式 単弁ガバナーの基本的な構造を図6に基づいて説明する。
【0003】 図6において、弁箱1内を一次圧力側2と二次圧力側3とに仕切る隔壁4にポ ート5を設け、弁箱1の上部に配置したダイヤフラム装置6の圧力室7を調整管 8で二次圧力側3と接続し、ダイヤフラム9とポート5の二次圧力側に位置する 弁体10とをスピンドル軸11で連動し、ダイヤフラム9の背圧室12内にばね 13と必要に応じてウエイト14が組込まれている。
【0004】 二次圧力側3の圧力がダイヤフラム9の圧力室7内に導入されているため、ダ イヤフラム9に作用するガス圧力とばね13の力が釣り合っているとすれば、弁 体10は一定の開度で停止し、一定量のガスがポート5から二次圧力側3へ流れ る。
【0005】 この状態からガスの需要が増大すると二次圧力側3の圧力が低下するため、ダ イヤフラム9に作用する上向きの力が減少し、ばね13の力が打ち勝ち、弁体1 0は開方向に動き、二次圧力側3が所定の圧力になるまでガス量は増大する。
【0006】 逆にガスの需要が減少すると二次圧力側3の圧力は上昇するため、ダイヤフラ ム9に作用する上向きの力が増大し、ばね13の力に打ち勝って弁体10は閉方 向に動き、所定の圧力までガス量は減少する。
【0007】 ところで、上記のような直動式の単弁ガバナーにおいては、図4のグラフに一 点鎖線で示すように、流量が変化しても二次圧力が常に一定となる理想的な二次 圧力線(A)が得られるようにしなければならない。
【0008】 しかしながら、直動式のガバナーは、ばね13やダイヤフラム9、弁箱1の形 状及び一次圧力の影響により、流量増大時に二次圧力が理想とする二次圧力線( A)よりも大きく下回る傾向にある。
【0009】 即ち、図4に示すように、二次圧力は、ばね13の影響を受けた場合(B)、 更にダイヤフラム9の影響を受けた場合(C)、これらに弁箱1の形状が影響し た場合(D)と順次圧力が低下することになる。
【0010】 従来、上記のような直動式の単弁構造を有するガバナーにあった問題点を解決 するため、弁体に対して一次側圧力を開弁と閉弁の両方向に作用させ、二次流量 の変動に対して安定性を良くさせようとするガバナーが、例えば実開昭57−1 40412号公報によって提案されている。
【0011】 この従来のガバナーは、図7に示すように、図6に示した直動式単弁構造のガ バナーにおいて、一次圧力側2とダイヤフラム装置6の圧力室7の間をバランス ダイヤフラム31で仕切り、このダイヤフラム31とこれを軸方向に貫通するス ピンドル軸11を結合している。
【0012】 上記のような従来のガバナーにおいては、一次側圧力が弁体10に対して開弁 方向に作用し、バランスダイヤフラム31に対しては閉弁方向に作用し、このよ うに一次流量を弁体10とバランスダイヤフラム31の逆方向に作用させること によって釣り合いを取り、二次流量の変動による弁体10の安定性を良くしてい る。
【0013】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、このようなガバナーにおいては、弁体10によるポート5の開閉度 合によって流体の二次側への流出条件も変り、このことは弁体10に作用する開 弁方向の圧力も変動することになるが、上記した従来のガバナーのように、弁体 10と連動するバランスダイヤフラム31を直接一次圧力側2に臨ませた構造で は、ダイヤフラム31に対して一次側圧力が直接作用し、弁体10の閉弁方向に 作用する圧力が一定化し、弁体10を開弁させる方向の圧力変化に追従できない ため、二次流量の変動による二次側圧力の変動量を少なくさせることができない という問題がある。
【0014】 そこでこの考案は、上記のような問題点を解決するため、二次側流量の変化に 対して二次圧力の低下がなく、二次側圧力の変動による弁体の応答性が良いガバ ナーを提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記のような目的を達成するため、この考案は、流体通路の一次圧力側と二次 圧力側の間に設けたポートを二次圧力側で開閉する弁体と、圧力室を二次圧力側 と連通したダイヤフラムを、二次圧力側の圧力変動によって弁体がポートの開度 を制御するようにスピンドル軸を介して運動したガバナーにおいて、前記スピン ドル軸の途中に、スピンドル軸が軸方向に貫通すると共に一次圧力側と区切った 中空室を設け、この中空室内にスピンドル軸と連動したバランスダイヤフラムを 組込み、前記中空室の圧力室側に連なるブーストパイプの先端をポート部分の一 次圧力側に臨ませた構成を採用したものである。
【0016】
【作用】
弁体に作用する一次圧力をブーストパイプでバランスダイヤフラムに作用させ 、弁体とバランスダイヤフラムに作用する一次圧力を釣り合わせると共に、開弁 時にバランスダイヤフラムに作用する圧力をブーストパイプで二次圧力側にブー ストさせ、弁体に作用する閉弁方向の力を減衰させることにより二次側圧力を上 昇させる。
【0017】
【実施例】
以下、この考案の実施例を添付図面の図1乃至図5に基づいて説明する。なお 、図6に示した直動式の単弁ガバナーと同一部分については同一符号を付すこと によって説明に代える。
【0018】 図1に示した直動式の単弁ガバナーにおいて、スピンドル軸11の途中にバラ ンスダイヤフラム装置21を設け、弁体10に作用する開弁方向の一次圧力をこ のダイヤフラム装置21に供給し、一次圧力を弁体10の閉弁方向に作用させる ことにより、弁体10に作用する開弁方向と閉弁方向の圧力を釣り合うようにし ている。
【0019】 上記バランスダイヤフラム装置21は図2と図3に示すように、一次圧力側2 と区切った中空室を設け、この中空室を貫通するスピンドル軸11に大径部22 を設け、中空室内を上位の背圧室23と下位の圧力室24に区切るバランスダイ ヤフラム25の一部を大径部22の底面から側面に重ねてスピンドル軸11と連 動し、バランスダイヤフラム25におけるコンポリューション部26を少なくし ている。
【0020】 上記バランスダイヤフラム25の圧力室24における流体作用面積とポート5 の面積が同一に形成され、前記コンポリューション部26は少ないため、図2の 閉弁時と図3の開弁時におけるバランスダイヤフラム25の流体作用面積に変化 が生じないようになっている。
【0021】 前記バランスダイヤフラム装置21の圧力室24に上端が連通するよう設けた ブーストパイプ27の下端開口が一次圧力側2のポート5内に臨み、図2のよう に、閉弁位置にある弁体10の上部に僅かな隙間を保っている。
【0022】 下位の圧力室24内にはブーストパイプ27を通って一次圧力が流入し、上位 の背圧室23にはダイヤフラム9の圧力室7から二次圧力が流入し、閉弁時にお いて、弁体10とバランスダイヤフラム25に作用する一次圧力が釣り合ってい る。
【0023】 上記の閉弁状態で二次圧力側3の圧力が低下すると、ダイヤフラム9の圧力室 7の圧力も下り、ばね13の押圧力でスピンドル軸11と共に弁体10が開弁方 向に移動し、図3のようにポート5が開き、一次側流体がポート5を通って二次 側に流出する。
【0024】 弁体10が開いてポート5の流速が増大すると、ブーストパイプ27の先端に 吸引作用が生じ、バランスダイヤフラム25の圧力室24内の圧力流体が吸引さ れることになる。
【0025】 従って、それまで閉弁方向に作用していたバランスダイヤフラム25の圧力室 24の流体はブーストパイプ27で二次側にブーストされ、閉弁方向の力が減衰 するため、弁体10の開弁量が増大し、二次側圧力を速やかに上昇させることに なる。
【0026】 また、二次側圧力が所定圧力に上昇するとダイヤフラム9によって弁体10が 引上げられ、バランスダイヤフラム25の圧力室24内に一次側圧力が流入し、 バランスダイヤフラム25と弁体10に同圧が作用した状態で閉弁状態になる。
【0027】 図5は流量と二次圧力の関係を実験した結果を示しており、図6に示した直動 式の単弁ガバナーにおいて、ダイヤフラムにばねのみを使用したガバナーXは流 量の増大と共に二次圧力が低下し、また、ウエイトを併用したガバナーYは圧力 の低下カーブはゆるやかではあるが同様に低下する。
【0028】 これに対し、この考案のガバナーは同図実線で示すように、流量に対して二次 圧力が略均一になる。
【0029】 なお、図示省略したが、ポート5を形成するシートリングと弁体10の接合を 常時一定に保つよう、スピンドル軸11に対する弁体10の取付けは、球体構造 により弁体10がローリングし得るようになっている。
【0030】
【考案の効果】
以上のようにこの考案によると、二次側圧力で作動するダイヤフラムと弁体を 連結するスピンドル軸の途中に一次圧力側と区切った中空室を設け、この中空室 内にスピンドル軸と連動したバランスダイヤフラムを設け、このバランスダイヤ フラムの圧力室に連通するブーストパイプの先端をポート部分の一次圧力側に臨 ませたので、閉弁時に弁体の開弁方向に作用する一次側圧力と弁体の閉弁方向に 作用するバランスダイヤフラムの一次側圧力が釣り合うと共に、開弁時にはブー ストパイプでバランスダイヤフラムの一次圧力を二次側にブーストさせて閉弁方 向の力を減衰させることができ、従って弁体の開弁動作は二次圧力の変動に対し て応答性が良くなり、流量が増大しても二次圧力を一定の範囲に維持することが できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案のガバナーを示す縦断面図
【図2】同上の閉弁時の状態を示す要部の拡大断面図
【図3】同じく開弁時の状態を示す拡大断面図
【図4】従来のガバナーにおける流量と二次圧力の関係
を示すグラフ
【図5】この考案のガバナーと従来のガバナーの流量と
二次圧力の関係を示すグラフ
【図6】直動式単弁ガバナーの基本構造を示す縦断面図
【図7】同上のガバナーにバランスダイヤフラムを組込
んだ従来のガバナーを示す縦断面図
【符号の説明】
1 弁箱 2 一次圧力側 3 二次圧力側 5 ポート 6 ダイヤフラム装置 9 ダイヤフラム 10 弁体 11 スピンドル軸 13 ばね 21 バランスダイヤフラム装置 23 背圧室 24 圧力室 25 バランスダイヤフラム 27 ブーストパイプ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1) 流体通路の一次圧力側と二次圧力側の間に設け
    たポートを二次圧力側で開閉する弁体と、圧力室を二次
    圧力側と連通したダイヤフラムを、二次圧力側の圧力変
    動によって弁体がポートの開度を制御するようにスピン
    ドル軸を介して運動したガバナーにおいて、前記スピン
    ドル軸の途中に、スピンドル軸が軸方向に貫通すると共
    に一次圧力側と区切った中空室を設け、この中空室内に
    スピンドル軸と連動したバランスダイヤフラムを組込
    み、前記中空室の圧力室側に連なるブーストパイプの先
    端をポート部分の一次圧力側に臨ませたガバナー。
  2. (2) バランスダイヤフラムの流体作用面積とポート
    の面積が同一面積に形成されている実用新案登録請求の
    範囲第1項に記載のガバナー。
JP3175292U 1992-05-14 1992-05-14 ガバナー Expired - Lifetime JPH0716167Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3175292U JPH0716167Y2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 ガバナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3175292U JPH0716167Y2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 ガバナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04134971U true JPH04134971U (ja) 1992-12-15
JPH0716167Y2 JPH0716167Y2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=31914930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3175292U Expired - Lifetime JPH0716167Y2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 ガバナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716167Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525464A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー ガスレギュレータの流れブースト用のカートリッジ
JP2011520187A (ja) * 2008-04-21 2011-07-14 エマーソン プロセス マネージメント レギュレーター テクノロジーズ インコーポレイテッド 二重検知機構を備えたバルブボディ
JP2016001364A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 愛知時計電機株式会社 圧力調整器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56164411A (en) * 1980-05-20 1981-12-17 Tokico Ltd Pressure control valve

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56164411A (en) * 1980-05-20 1981-12-17 Tokico Ltd Pressure control valve

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525464A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー ガスレギュレータの流れブースト用のカートリッジ
JP2011520187A (ja) * 2008-04-21 2011-07-14 エマーソン プロセス マネージメント レギュレーター テクノロジーズ インコーポレイテッド 二重検知機構を備えたバルブボディ
JP2016001364A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 愛知時計電機株式会社 圧力調整器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0716167Y2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001249722A (ja) 圧力調整器
JPH04134971U (ja) ガバナー
JPS593771B2 (ja) リユウドウバイタイヨウノアツリヨクチヨウセイキ
JP2002071048A (ja) 自動圧力調整弁
JPS60215219A (ja) ガバナ−
JPH0716171Y2 (ja) 給水装置用減圧弁
JPS625544Y2 (ja)
JPH0522081B2 (ja)
JP2002161989A (ja) 定水位弁
JP3341198B2 (ja) パイロット式背圧弁
JP2769248B2 (ja) 圧力制御弁
JPS5939631B2 (ja) 絞り弁装置
JP2507819Y2 (ja) 定流量弁
JPH0738773Y2 (ja) 減圧型定流量弁
JPH0531334Y2 (ja)
JP2561819B2 (ja) 流量制御弁
JPS62249211A (ja) 自動圧力調整弁
JPH0737134Y2 (ja) 給水装置用減圧弁
JP2844950B2 (ja) 定流量電磁弁
JPH0418016Y2 (ja)
JPS63275863A (ja) プレツシヤレギユレ−タ
JP3509284B2 (ja) 減圧弁
JPS647372Y2 (ja)
JP2805222B2 (ja) 2段切換式液位調整弁
JPS589287Y2 (ja) 電磁式流量制御弁