JPS5939631B2 - 絞り弁装置 - Google Patents

絞り弁装置

Info

Publication number
JPS5939631B2
JPS5939631B2 JP48110652A JP11065273A JPS5939631B2 JP S5939631 B2 JPS5939631 B2 JP S5939631B2 JP 48110652 A JP48110652 A JP 48110652A JP 11065273 A JP11065273 A JP 11065273A JP S5939631 B2 JPS5939631 B2 JP S5939631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
fuel
port
pressure
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48110652A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS4972720A (ja
Inventor
スタンレ− スミス トレヴア−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF International UK Ltd
Original Assignee
Lucas Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucas Industries Ltd filed Critical Lucas Industries Ltd
Publication of JPS4972720A publication Critical patent/JPS4972720A/ja
Publication of JPS5939631B2 publication Critical patent/JPS5939631B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • F02C9/26Control of fuel supply
    • F02C9/32Control of fuel supply characterised by throttling of fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • Y10T137/7784Responsive to change in rate of fluid flow
    • Y10T137/7787Expansible chamber subject to differential pressures
    • Y10T137/7788Pressures across fixed choke
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • Y10T137/7784Responsive to change in rate of fluid flow
    • Y10T137/7787Expansible chamber subject to differential pressures
    • Y10T137/7791Pressures across flow line valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はガスタービン機関への燃料流を制御する絞り
弁装置に関する。
この発明の絞り弁装置は可変オリイフイスと固定オリイ
フイスに相当する部分をシリーズに並設U可動IJイフ
イスに当る部分の開口面積を制御する部材としての制御
ピストンに燃料が通過する固定オリイフイスをあけ、こ
れによる圧力降下による圧力差によって制御ピストンを
均合バネと均合うよう上下させ、可変オリフイフイスを
制御するものにおいて、制御ピストンに肩部を設けて、
周囲の固定部材との間に環状室を形成し、その環状室に
可変オリイフイスの下流の圧力を導くようにしたもので
ある。
それで環状室においては、制御ピストンを、その肩部に
おいて、可変オリイフイスの下流における圧力で前記の
圧力差に加えてピストンをバネに抗して押し下げる作用
をしている。
それで固定オリイフイスにおける圧力降下が大きくなっ
て圧力差が増大し、ピストンが大きく下がろうとするほ
ど、可変オリイフイスの下流の圧力は下がっているので
、上記の環状室においてバネに抗してピストンを押し下
げようとする力は減少し、恰もバネのレートが増大して
いるような現象を生ずる。
そのため小さなバネで充分大きなバネを用いたと同じ効
果が生じ、低周波の圧力変動に対して絞り弁の作用の安
定を図ることができるものである。
図について説明すれば、この発明の絞り弁装置は本体1
0を有し、その中にスリーブ11が取り付けられている
スリーブ11はポート12の列を有し、このポート12
は制御ピストン13と組み合はさって可変オリイフイス
を形成する。
制御ピストン13はギヤ14を有していて、作動中、他
からの動力によって回転させられる。
これはピストンと固定部分との摩擦を防ぎ、スムーズに
上下に動きうるようにするためである。
ピストン13はスリーブ状をなし、上端の方が内径が大
きく、ベアリング15によって回転可能に支承され、燃
料入口室16内に位置している。
固定の差込部材17は、本体10に装着され、ピストン
13の上端からその内部に延びており、その下端の自由
端に段付円筒形状のヘッド19を有している。
段付ヘッド19はピストン13の内面において、ピスト
ンの肩部18との間で環状室9を形成している。
差込部材17は、管状であって、その壁に、孔20及び
21の列が図示の如く形成されていて、両者は固定オリ
イフイスを形成している。
燃料は入口室16から孔20又は孔21を通って圧力降
下してポート12の方に流れる。
本体10は、ポート12を取り囲む内方溝22を有し、
この溝は、スリーブ11およびベアリング25における
きり孔23.24により、ピストン13における外方溝
26に接続されている。
そして外方溝26は環状室9に接続されている。
そのためポート12の外方の圧力が環状室に導入され、
肩部18を押してピストン13を押し下げる作用を行な
う。
燃料はガスタービン機関28によって駆動されるギヤポ
ンプ27及び遠心カブ−ストポンプ29によって入口室
16に送られる。
ブーストポンプ29の出口はギヤポンプ27の入口及び
ギヤ14及びバネ36を取りまく室30の両方に接続さ
れる。
室30には入口室16からピストン13とベアリング1
5との隙間を通って高圧の燃料が洩れて流入し、次第に
室30中の圧力が上昇してピストン13とベアリング2
5の間の隙間を通って更に下方に洩れて流れ、絞り弁の
作用に悪い影響を及ぼす惧がある。
そのため室30は比較的圧力の低いブーストポンプ出口
と接続されて上記の悪影響を防ぐようになっている。
溝22は、燃料計量システム31および手動制御手段3
2を経由して、ガスタービン機関28のバーナーへ接続
される。
燃料計量システム31は、機関28からの種々の入力信
号を受ける。
スリーブ11の端部は還流弁33に連通し、還流弁33
は、計量システムの下流側からの圧力信号に従う。
燃料還流量は、固定及び可変のオリイフイスを形成する
孔20,21及びポート12を通る全圧力降下および計
量システム31により決められる。
そして還流弁の下方には図示の如く絞られて降下した燃
料圧がかかつているので、燃料がポート12で絞られ燃
料圧が下がるほどその分還流弁は開き易くなり燃料が還
流きれる。
還流燃料はポンプ27を経て室16に戻される。
圧力逃し弁34はスリーブ11の端と室16の間に接続
されるが、これは弁33が十分な燃料を還流することが
できないときのみ、例えば、しめ切りコック37が閉じ
られたとき、弁34が開く場合の圧力以下に、スリーブ
11の端の圧力を減少する。
しめ切りコック37は、システム31の下流でそこから
弁33へ接続する。
更に機関から出された1またはそれ以上の信号によって
制御される電気駆動の制限器35が室16とスリーブ1
1の間へ接続される。
制御ピストン13は図示の如くバネ36によって、上方
に常に付勢されている。
燃料が流れるとき、固定オリイフイスを形成される孔2
0,21によって圧力降下が生じる。
この圧力降下はピストン13の上端と下端にかかる圧力
差となって、ピストンをバネ36に抗して下方に押圧し
、ポート12を閉鎖する方向にピストンは動かされ、ピ
ストン13とポート12で可変オリイフイスを形成する
又ポート12の出口部分を囲む内方溝22の圧力はきり
孔23.24を経て外方溝に入り、ピストンにあけられ
た孔38によって、環状室9に入り、肩部18によって
ピストンを下方に押圧する力となっている。
例えば燃料流量が増加して、流速が増すと、固定オリイ
フイス20 、21における圧力降下が増加してピスト
ンの上下端の圧力差が増大して、ピストン13はバネ3
6に抗して下降し、ポート12を一部閉鎖し、燃料流を
制限する。
−刃室9に作用する力はオリイフイス下流の圧力である
から逆に減少し、室9内で肩部18を押してピストンを
押し下げる力は減少する。
このことはピストンを上方にもち上げようとするバネ3
6のレートが増大したのと同じ現象となる。
したがって、比較的小さなバネでレートの大きいバネを
使用したことと同じになり、低周波圧力変動に抗して絞
り弁の作用を安定化する効果を有する。
即ちピストン下端の水平面への投影面積は上端の面積と
肩部18の面積の和となっているので、今ピストン上端
にかかる燃料圧力をP、オリイフイス20.21で圧力
降下した圧力をPl、更にポート12で圧力降下した圧
力をP2とすれば、ピストンを下向きに押す力はピスト
ン上端にかかる圧力Pと肩部にかかる圧力P2であり、
上向きに押し上げる力はピストン下端にかかる圧力P1
となる。
そこで流量が多くなってPl、P2が下がり、PとPl
、P2の圧力差が増大するほどピストンを下方に押し下
げる力の内P2の部分が小さくなるので、それだけピス
トンを押し下げる力の増加がへることとなり、恰もピス
トンを支えているバネの力が増加したのと同じ現象を呈
する。
そのためバネ36はそれだけ小さいバネでよく、制御が
やわらかく、スムーズに行なわれることとなる。
この発明の装置では開口面積を変えられるポート12と
、燃料計量システム31とによってエンジンにゆく燃料
流量を決定している。
制御ピストン13はその上下端にかかる圧力差によって
バネ36と均合うごとく上下し、ポート12はその開口
面積を変化させる。
そして部材13′を下方に押す力はギアポンプの吐出圧
力Pと、固定オリフィス20,21によって圧力降下し
た部材13下端の圧力P1との差になる。
(正確には圧力Pとポート12下流の圧力P2との合成
圧力と圧力P1との差になる。
)燃料流量が多くなれば流れも早くなり、固定オリイフ
イス20,21における圧力降下も大きくなり、PとP
lの差は大きくなる。
一方燃料計量システム31の方は、エンジンからの信号
又は手動操作装置32によってその開度が決められると
、固定オリイフイスの如き作用をする。
したがって燃料の制御は面積可変オリイフイスとなるポ
ート12と、固定オリイフイスとしての燃料計量システ
ム31とのシリーズにならんだ2つのオリイフイスで行
なわれている。
しかして制御ピストン13の下流の圧力P1と燃料計量
システム31の下流の圧力P3との圧力差は、その両圧
力が上下にかかつている還流弁33の存在のため、殆ん
ど一定に保たれる。
又燃料の供給は容積型ポンプであるギアポンプで行なわ
れるので、吐出量はポンプ回転数に比例する。
そしてギアポンプはエンジンによって駆動されているの
で、結局ポンプ吐出量はエンジンスピードに比例する。
そのためエンジンスピードが上がれば燃量吐出量も増加
し、固定オリイフイス20.21における圧力降下も増
大し、PとPlの差が大きくなり、部材13を押し下げ
、エンジンへゆく燃料を絞る作用を行う。
このように燃料量制御を、固定オリフィスに当る燃料計
量システム31と、その上流の可変オリフィスに当るポ
ート12とをシリーズにならべて設け、エンジンスピー
ドが変化した場合、ポート12の開閉で吸収しようとす
るもので、前述の如くバネ36が比較的小さくてやわら
かく作用することと相まって、エンジンのスピード制御
をきわ・めで精密にスムーズに行なうことができるよう
になったものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の絞り弁装置の要部の断面図を示す。 〔図中符号〕10・・・・・・本体、11・・・・・・
スリーブ、12・・・・・・ポート、13・・・・・・
制御ピストン、14・・・・・・ギヤ、15・・・・・
・ベアリング、16・・・・・・燃料入口室、17・・
・・・・差込部材、18・・・・・・肩部、19・・・
・・・ヘッド、20,21・・・・・・固定オリイフイ
ス、22・・・・・・内方溝、23 、24・・・・・
・きり孔、25・・・・・・ベアリング、26・・・・
・・外方溝、28・・・・・・ガスタービン機関、27
,29・・・・・・ポンプ、30・・・・・・室、31
・・・・・・燃料計量システム、33・・・・・・還流
弁を夫夫示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポンプにより燃料を燃料計量システムを介してガス
    タービン機関のバーナーへ送給するために前記ポンプと
    前記計量システムとの間の燃料系に配設した弁装置であ
    って、本体10と、該本体内に画成された燃料入口室1
    6において固定され該入口室内に開口する固定オリフィ
    ス20.21を上部と中央部に夫々有し且つ下部自由端
    に段付円筒形状のヘッド19を有する差込部材17と、
    前記本体下方において穿設され前記燃料計量システム3
    1に連通ずる開口を有する内方溝22に開口するポート
    12とその上方にきり孔23を穿設されたスリーブ11
    と、前記きり孔23と常時連通するきり孔24を周囲に
    穿設し、且つ前記スIJ−ブ内に収容されたベアリング
    25と、前記差込部材17を取り囲み前記ヘッド19を
    内部で軸方向に摺動可能に収容し前記ベアリング25内
    に本体との間に配設されたピストンバネ36により弾性
    的に出入可能に配設された制御ピストン13と該制御ピ
    ストン13を前記ベアリング25との間で回転可能とす
    る該ピストン上部に取付けられ、且つ前記ピストンバネ
    36の上端が押接されたギヤ14とから構成され、前記
    制御ピストン13の上端が前記燃料入口室16内に開口
    し、その下端が前記ポート12と共働して可変オリフィ
    スを形成しており、更に該ピストンの下方内部において
    前記ヘッド19の下方とで環状室9を形成すべく内部へ
    突出した肩部18を有し、且つその外周において前記き
    り孔24と連通ずる外方溝26が穿設され、前記環状室
    9と前記外方溝26とが該ピストンの周囲に穿けられた
    孔38に依って連通している事を特徴とするガスタービ
    ン機関への燃料流を制御する絞り弁装置。
JP48110652A 1972-10-03 1973-10-03 絞り弁装置 Expired JPS5939631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB4545872 1972-10-03
GB4545872A GB1438112A (en) 1972-10-03 1972-10-03 Throttle valve arrangement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS4972720A JPS4972720A (ja) 1974-07-13
JPS5939631B2 true JPS5939631B2 (ja) 1984-09-25

Family

ID=10437278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48110652A Expired JPS5939631B2 (ja) 1972-10-03 1973-10-03 絞り弁装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US3881508A (ja)
JP (1) JPS5939631B2 (ja)
DE (1) DE2349368C3 (ja)
FR (1) FR2201403B1 (ja)
GB (1) GB1438112A (ja)
IT (1) IT996224B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0127717B1 (en) * 1983-06-02 1987-10-14 Societe Nationale D'etude Et De Construction De Moteurs D'aviation, "S.N.E.C.M.A." Flow control device with integrated pressure detector
US5904177A (en) * 1997-03-17 1999-05-18 Marotta Scientific Controls, Inc. Fluid flow control device
KR100375176B1 (ko) * 2000-07-06 2003-03-15 (주) 한창게이지산업 고압수 제어용 버티컬 타입 스프레이 밸브
US7647942B2 (en) * 2007-02-21 2010-01-19 Victaulic Company Constant flow rate valve
CN102865109B (zh) * 2012-09-26 2015-03-25 中国神华能源股份有限公司 汽轮机的高压主汽门装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1065973A (en) * 1911-11-07 1913-07-01 Samuel C Shaffner Gas-regulator.
US1050763A (en) * 1912-02-21 1913-01-14 George W Kimball Fluid-delivery and pressure-governing device.
US2583296A (en) * 1945-06-18 1952-01-22 Vickers Inc Flow regulating valve
US2865397A (en) * 1954-10-06 1958-12-23 United States Steel Corp Hydraulic governor
DE1299943B (de) * 1960-11-23 1969-07-24 Plessey Co Ltd Brennstoffregeleinrichtung
DE1807755A1 (de) * 1968-11-08 1970-05-27 Daimler Benz Ag Rotationskolben-Einspritzbrennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
DE2349368C3 (de) 1981-04-30
IT996224B (it) 1975-12-10
GB1438112A (en) 1976-06-03
JPS4972720A (ja) 1974-07-13
DE2349368A1 (de) 1974-04-11
FR2201403A1 (ja) 1974-04-26
FR2201403B1 (ja) 1976-06-18
US3881508A (en) 1975-05-06
DE2349368B2 (de) 1980-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0652109B2 (ja) 圧力応答パイロツト作動式調整弁
JPH0243068B2 (ja)
US6202683B1 (en) Fluid flow fuse
DE3865313D1 (de) Hydraulische steuervorrichtung.
US4095611A (en) Modulating flow control valve assembly
JPS621506Y2 (ja)
JPH07501602A (ja) 流体の安定流量を維持するための圧力調節器
JPS5939631B2 (ja) 絞り弁装置
JPS58183856A (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH0451701B2 (ja)
US2481334A (en) Hydraulic governor
KR940018283A (ko) 토출률 제어 수단을 갖는 회전 베인 펌프
US3901263A (en) Regulating valve for fuel metering device, especially for the combustion chamber of an aerojet engine
WO1994009424A1 (en) Pressure regulating flow control apparatus
US4040599A (en) Flow control valves for liquids
CN107676519B (zh) 一种轴流式水控调节阀
JPH01134029A (ja) 燃料制御装置
US2907347A (en) Control units for pressure-actuated devices
US3446230A (en) Fuel regulating valve
JPH0716171Y2 (ja) 給水装置用減圧弁
SU1444722A1 (ru) Регул тор давлени
JPH0137973Y2 (ja)
JPS5912645Y2 (ja) 流量制御弁
JP2649817B2 (ja) 流量制御弁
JPS6365544B2 (ja)